学名 |
Curcuma longa |
 |
英語名 |
Turmeric root(ターメリックルート) |
和名(日本語名) |
ウコン、うこん、鬱金、秋ウコン、秋うこん、クルクマ、うっちん、ウッチン、赤ウコン |
中国名 |
姜黄(キョウオウ、きょうおう) |
生薬名 |
ウコン、うこん、鬱金 |
分類 |
ショウガ科 多年草 |
原産地 |
熱帯アジア、インド |
特徴 |
草丈は50〜60cmです。長楕円形の雄大な葉が4〜5枚束生します。夏過ぎに葉束の間から長い花茎を伸ばし、白色の花をつけます。
カレー粉などのスパイス(香辛料)として有名ですが、染料としてもよく使用(利用)されています。
タイでは仏教徒の外衣の染料に使用(利用)されています。
中国では漢方薬として、ウコンの名で知られています。
肝機能を高める効能(効果、効用、薬効、作用)や胆のうの病気の予防、関節炎の症状を緩和するといったような働きがあり、抗菌作用や抗炎症作用などが有名です。
最近では日本でも手軽に取り入れられるよう、健康食品やサプリメント、ドリンク剤としていろいろなところで販売されています。 |
成分 |
テルペン、クルクミン、デンプン、アルブミン、色素、カリウム、ビタミンC等。 |
効能(効果、効用、薬効、作用) |
食欲不振、鼓腸、ガス、消化促進、リューマチ、関節炎等。 |
使い方(利用法、利用方法、活用法) |
花は切り花にし、根茎はターメリック染め(うこん染め)等の着色料に使用(利用)します。 |
注意! |
良いからといって摂り過ぎには注意!特に妊婦は子宮出血や流産を誘発することがあります。胆石や胆嚢疾患がある方も摂り過ぎないようにしましょう。 |
育て方(栽培方法、管理方法) |
日当たりのよい土地、もしくは半日陰の、水はけのよい肥えた土地に根茎を30cmの間隔をあけて植えつけます。耐寒性がないので、晩秋には根茎を掘り下げ、温かい場所で貯蔵します。繁殖は株分けで行います。 |