ダグラス・ハーディングが開発した自己探求の方法

ダグラス・ハーディングの長年の『見る」友人たちへのインタヴュー(日本語字幕つき)


「問題解決――選択しないというテクニック」(Douglas Harding)

「対立――自殺的ウソ」(Douglas Harding)

「自分とは本当に何かを見る結果」(Douglas Harding)

「他人によい印象を与えることについて」(Douglas Harding)

「ダグラスの詩」
(Douglas Harding)

「爆弾――世界と一つであるということ」(Alain Bayod)

「役に立つ道具であり、それ以上のことがある」(Nick Smith)

「天と地の階層」
(Richard Lang)

「個人的体験」(Richard Lang)


「盤珪の考え方」
(Colin Oliver)

「懐かしいIAMに捧げる」(David Lang)

「ダグラスの死」(David Lang)

「あがり症(舞台上であがること)を頭がない方法によって抜け出す」(Sam Blight)

「私にとっての『私とは何かを見る』とは」(大野武士)

「ハーディングの実験について」(赤嶺華奈)

「ハーディングの実験を続けてよかったこと」(赤嶺華奈)

「マイナス感情とハーディングの実験について」(赤嶺華奈)


「宗教と科学の融合」
(木悠鼓)

「ハーディング流成功哲学」
(木悠鼓)

「考えない練習」(木悠鼓)

*「ダグラスさんの本との出会い」 (大澤富士夫)

*「正直さを呼び戻す」 

(竹澤さちへ)


はい、これで、OKです!」 
(渡邉 直子)

頭はあるけど、頭はない、それが答えだ!」(匿名)

*「もし誰かが木さんの頭にピストルを突きつけたら……」(木悠鼓)





他人によい印象を与えることについて (Douglas Harding)

今日、私たちは、自分を他の人々にどう印象づけるのかといった方法を、十分に認識する必要性について非常に多く聞くことがあり、ときには、自己紹介、自己投影の技術を意図的に練習している人たちにさえ出会うことがある。しかしながら、私の経験では、その必要性は方向が逆で、自己投影に関する私たちの関心こそ、私たちの主な問題なのある。

確かに子供の頃、私は、自分の行動が他人にどう見えるか、そして、他人の観点にたって自分の行動が常にどう修正を要求されるのかを学ばなければならなかった。さらにもっと確かだったことは、第一人称の私自身にとっては、私が世界の中にいるというより、世界が私の中にあったが、この見方は、世界が私を見るやり方ではまったくなかった。第三人称としての私は、非常に小さく、ある場所に限定されていて、重要ではなかった。私がゆっくりと痛みを伴いながら、他人が私を見るように自分自身を見ることを学ぶにつれて、あるいは、他人が私を見ることを望んだり、怖れたりするにつれて、実に私の成長とは、サイズが小さくなることであり、宇宙次元から単なる人間次元への避けられない収縮であった。

しかし、その悲劇とは、私がこの必要な学習をあまりにうまくやりすぎたことで、そのせいで青年期に達する頃には、この中心から投影されずに、ここでくつろいで自分自身でいるとはどういうことかを、私はまったく見失ってしまったのである。私は完全に中心をはずれ、自己疎外され、このせいで私はひどい状態になった。私は、人々が私を見るような、あの小さい、固体で不透明な、箱詰めされたものあり、それ以外の何者でもないという社会に同意して、私は実際、6フィートの自分の外見になってしまったのだ。

つまり、私はこの外見が出現する、そこから私の無数の外見が出てくるゼロ・フィートの中心的現実を見逃すことを決心してしまったのである。そのため私は病的になり、その病気とは、それが実際普遍的であるゆえに、より深刻であり、そして、実際気がつかれないゆえに、ますます知らぬ間に進行した。

私がここで自分自身にとって本当に何かを見ないとき、自分が向こうの彼らにとってどう見えるのか、彼らが私をどう思っているのか、彼らに提供している顔をどう修正するのか、私がそういったことを想像するのに多くの時間を浪費してしまうのは、避けがたいことである。私の自己関心、他人への純粋な関心の欠如、そして、好ましい印象を与えなければいけないという不安は、かえってその印象を台無しにしてしまうのに十分である。さらに私の行動が同様にそのあとに続く――私の反応は、不器用で、神経質となり、私が提供する自己はさらに悪化する。私は自分がひどい投影をしていることを、非常に意識し、やることなすこと、みじめなほど自己敗北的である。

しかし、私がここで自分自身にとって本当に何かを見るとき、私は、自分が向こうでどう見えるのかを、気にすることをやめることに気づく。今私に関心があることはただ、私の想像の代わりに、私が実際に発見することだけである――私はまさに与えられるままに自分自身を、単なる受容能力、あるいは空っぽな空間として受け取り、そして、他人のことも、まさに与えられるままに、彼らの魅力的な形や色や動きや会話でもってこの部屋を満たしているものとして、受け取るのだ。

他人に対する新しく確立された関心と楽しみと、それに伴う自分自身への不安の欠如のおかげで、私の反応はもっとずっと感受性深くなり、素早く、自然で、(長い目でみれば)適切になるであろうことは確かなことである。疑いもなく、それのほうが他人にも役に立つが、私が彼らにどう受け入れられるかは、私の関心事ではない。私の関心事とは、彼らがここでどんな印象を与えているのか、そしてそれを「誰に」与えているのか、である。

社会的人間関係の問題は、私とは本当に何かを見ることによって、解決されるのである。投影がそれ自身の面倒を見るように放っておかれるときだけ、満足のいく投影が外の向こうに出ていくのである。そして私自身は、ここにある無限に資源にあふれる源泉に気を配るのだ。そういったところが私自身の経験であり、それは私だけの経験ではないだろうと思っている。

「今ここに、死と不死を見る」

ダグラス・ハーディング著

マホロバアート発行


「顔があるもの顔がないもの」


ダグラス・ハーディング著

マホロバアート発行

「1996年ダグラス・ハーディング・ワークショップDVD6枚セット」

定価6,000円


「ダグラス・ハーディングへのインタヴューDVD2枚セット


定価4,500円


*ご注文・問合わせは、こちらまで