<秋田方言集>
◆◆◆ ま(まかしょ) 〜 も(もんぞねー) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
まかしょ | よいしょ/かけ声 |
まかまかでぇ | 壊れる寸前 |
まぎぃちぃぼ | つむじ |
まぐね | 駄目 |
まぐらう | 食う |
まぐる | たくし上げる |
まぐれんこ | 前転 |
まげる | 大便する/小便をする |
まさがや | まさか/いやいや |
まじぇね | 物事に臆さない |
まじな | さようなら |
まちぺ | まぶしい |
まっか | 別れている |
まのごりゃ | ベゴの餌 |
まひぇぼ | ズボンのジッパー |
まぶ | 屋根から落ちそうな雪 |
まへも | 社会の窓 |
ままかしぐ | 炊飯 |
ままきゃし | 大食い |
ままざめ | 食事の支度/炊事 |
ままざめぁ | 食事の支度/炊事 |
ままじゃめ | 食事の支度/炊事 |
ままで | すべて/全部 |
ままべら | しゃもじ |
まめでる | 元気でやってる |
まめのご | きな粉 |
まもなぐ | どもる |
まゆえよー | 弁償しろよ |
まるくた | ろくすっぽ |
まるくたもの | ろくなもの |
まんき | 一生懸命/夢中 |
まんじ | なんと |
まんすくれぇ | 好き嫌い |
まんずな | さようなら |
みじあぶり | 水泳 |
みじゃ | 台所 |
みじゃしり | 下水流し |
みそ | 小さい子 |
みだぐね | 格好わるい/だらしない |
みちきゃ | 短い |
みでれ | いまに見てろ/見てごらん |
みのごなし | 臆病者/いくじなし |
みのはじ | 親戚 |
みまぎ | 身内 |
みみきかじ | 耳の聞こえない人 |
むがっちら | 顔面表情 |
むしおごす | 心臓麻痺になる |
むじな | 寝たふり |
むったり | いつも |
むどちら | 可哀想 |
むよが | 6日 |
めぇんだれ | 前掛け |
めがけ | エプロン |
めぐせぇめぐせぇ | ブス |
めぐせゃ | みっともない |
めくそ | 目やに |
めだれかげ | 前掛け |
めちょこのちょちょこ | 可愛い子 |
めっこまま | 芯が残っているご飯 |
めなぐす | 無くす |
めひぇでけれ | 見せてください |
めぶがね | すいません |
めめらし | 姪 |
めらし | 女性の使用人 |
めんけ | 可愛い |
めんけぇ | 可愛い |
めんこ | 甘やかされている子 |
もー | お化け/化け物 |
もかもか | もたもた |
もぎつけね | 気の毒/可哀想 |
もぐらがす | ジャンケンの時に1回出したものを変える |
もげる | 外れる/取れる |
もごす | お漏らしする |
もじゃにゃ | 散らかっている/汚い |
もじゃね | 散らかっている |
もじゃねえ | 幼い/分別のない |
もぞふぐ | 寝言 |
もそらめぎ | のろま |
もつ | 産む |
もったりまげだり | 決められない/優柔不断 |
もってね | 勿体ない |
もへぇあがる | 調子に乗る |
もへなる | 調子に乗る |
ももす | (大便や小便を)漏らす |
もよおす | 着替える |
もよる | 着替える |
もんこくっどー | 怖い者がやってくるぞ〜 |
もんじゃぐる | 紙などをグチャグチャにする |
もんぞおごす | 寝言を叫ぶ |
もんぞねー | 散らかってる |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まかす | こぼす | 新潟/北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
参ります | 鹿児島 | |
ひっくり返す | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 水、「まかす」 |
||
「水、こぼす」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「水、参ります」という意味になり、ご利益がある水の事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まかまか | ゆっくり | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いいじゃん | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント 牛の動きが、「まかまか」 |
||
「牛の動きが、ゆっくり」という意味ですが、沖縄で同じ言葉を使うと、「牛の動きが、いいじゃん」という意味になり、伝えたい事が伝わらないので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まぎり | 包丁 | 青森/北海道 |
小刀 | 青森/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まぐれる | 転がる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
はぐれる | 鹿児島 | |
気を失う | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント ボールが「まぐれる」 |
||
「ボールが転がる」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「ボールが気を失う」という意味になり、ボールという外人さんが、気を失ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まで | 丁寧 | 茨城/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まなぐ | 目 | 青森/宮城/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まま | ご飯 | 青森//鹿児島/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
土手 | 群馬 | |
崖 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まま」作る |
||
「ご飯作る」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「土手作る」という意味になり、工事期間はどのくらいなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まめ | 元気 | 岩手/岐阜/島根/鳥取/富山/長野/新潟/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
達者 | 岩手/富山/長野/新潟 | |
健康 | 鳥取/新潟 | |
働き者 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まよう | 弁償する | 山形/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まり | ボール | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
丸い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まり」、投げる |
||
「ボール、投げる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「丸い、投げる」という意味になり、丸い物は何でも投げるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まる | ボール | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
排泄する | 長野 | |
小便を出す | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント バットと「まる」、野球しよう! |
||
「バットとボール、野球しよう!」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「バットと小便を出す、野球しよう!」という意味になり、下ネタ?野球拳?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まるぐ | 束ねる | 茨城/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まんず | 本当に | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
やっぱり | 青森 | |
とっても | 長野 | |
たいへん | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まんず」、宝クジ当たった! |
||
「本当に、宝クジ当たった!」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「とっても、宝クジ当たった!」という意味になり、高額当選したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みんじゃ | 台所 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むぐれる | 言う事を聞かない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
不満 | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供が「むぐれる」 |
||
「子供が言う事を聞かない」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「子供が不満」という意味になり、子供がワガママを言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むげ | 向かい | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むつける | 不機嫌になる | 山形/宮城 |
すねる | 山形/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むる | 漏れる | 青森/埼玉/静岡/千葉/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めがだ | 重さ | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めぐね | 美味しくない | 青森 |
まずい | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぐ | 採取 | 山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
抜く | 新潟 | |
お金を切り捨てる | 新潟 | |
取る | 北海道/山形 | |
外す | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント ハチ蜜を「もぐ」 |
||
「ハチ蜜を採取」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「ハチ蜜を抜く」という意味になり、店に置いているハチ蜜を商品棚から抜くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぞ | 一人芝居 | - |
独り言 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
蝉の幼虫 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「もぞ」を見る |
||
「一人芝居を見る」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「蝉の幼虫を見る」という意味になり、蝉の幼虫を見て何を思うのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もっきり | 立ち呑み酒屋 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お酒 | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「もっきり」で飲み放題 |
||
「立ち呑み酒屋で飲み放題」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「お酒で飲み放題」という意味になり、お酒を沢山買って家で飲むのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もっこ | 化け物 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
赤ちゃんを背負う時に使用するヒモ | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「もっこ」を退治する |
||
「化け物を退治する」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「赤ちゃんを背負う時に使用するヒモを退治する」という意味になり、ヒモがヘビに見えたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もよう | 着替える | 岩手 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |