<秋田方言集>
◆◆◆ あ(あいしかだにゃ) 〜 あ(あんべわり) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
あいしかだにゃ | ・困った事をした。 ・大変な事になった。 |
あうぇ | 青い |
あえがだ | あの人たち |
あえどり | 餅つきの合いの手の人 |
あがいね | 歩けない |
あがとり | 敷布/シーツ |
あかぴたこ | 赤ちゃん |
あがめはだがる | 隙間があく |
あがめめこ | 血 |
あがりっぱ | あがりかまち |
あがれ | 家に入りなさい |
あぎする | 飽きる |
あぎゃまんま | 捨てる |
あぐでゃ | 悪口 |
あげまま | あげまま |
あごたま | 上あご |
あさっぺね | 考えが浅はか/人間が薄い |
あさねこぎ | 朝寝坊 |
あさまま | 朝飯 |
あしで | 足台/踏み台 |
あじましい | ゆったり落ち着く |
あじましぐね | 嫌だなぁ/イライラする |
あじゃこ | 子守り |
あだがだ | あなた達 |
あだだ | あなたがた |
あだまさあげる | テンぱる/怒り心頭 |
あだりめ | 普通/当たり前 |
あぢ | 熱い/暑い |
あちこど | 心配/不安 |
あったらおんだ | 勿体ない |
あっちほり | 陰口/噂話 |
あって | 歩いて |
あっぱぱじ | もろい様子 |
あっぺろりん | 顔を使って子供あやす |
あっぽしね | 水分が足りない/粉っぽい |
あで | 痛い |
あです | 相手にする |
あでっこ | 前掛け/エプロン |
あでなね | 当てにならない/信用できない |
あどえでゃー | もういいよ |
あとさま | 仏壇/仏様 |
あな | 父親 |
あねこむし | カメムシ |
あねちゃ | お姉さん |
あねっつぁ | 姉 |
あのしぇ | あのさー |
あのすよ | あのですね |
あのよー | あのね |
あばっ | 驚いたときにいう言葉 |
あばや | ありゃ/驚いた様子 |
あぶらっこ | ほっけ |
あべわり | 具合が悪い |
あまえっこ | 甘酒 |
あまさいる | ・はじき出される ・除かれる ・除け者にされる。 |
あまし | あんまり |
あましこ | 頭巾 |
あまじっこい | 甘い |
あまひこ | パーカーなどのフード |
あままっこ | 仏様 |
あらげる | 荒々しく騒ぐ/怒って荒れる |
ありゃしぐね | 憎たらしい |
ありゃんだ | あなた |
あわくった | 焦った |
あんたに | あんなに |
あんちゃめ | 良家の坊っちゃん |
あんびんもぢ | 大福餅 |
あんぷら | じゃがいも |
あんべわり | 具合が悪い |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あえ | あの人 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
青い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あえ」と遊ぶ |
||
「あの人と遊ぶ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「青いと遊ぶ」という意味になり、赤は遊ばない、青は遊ぶというローカルルールがあるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あえー | 青い | 群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あぐ | 歩く | 青森 |
灰 | 青森 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
顎 | 埼玉 | |
おふざけ方言注意ポイント 夢中で「あぐ」 |
||
「夢中で歩く」という意味だが、埼玉で同じ言葉を使うと、「夢中で顎」という意味になり、そんなに夢中になる顎って、どんな顎か見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あぐど | 踵 | 福島/宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
捨てる | 青森/北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 足の「あぐど」 |
||
「足の踵」という意味だが、青森/北海道で同じ言葉を使うと、「足の捨てる」という意味になり、何捨てるの?椅子の足?と勘違いしてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あさま | 午前中 | 青森/福井 |
朝 | 青森/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あだ | あなた | - |
痛い | 青森 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
外 | 岡山 | |
部屋 | 岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 足が「あだ」 |
||
「足が痛い」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「足が部屋」という意味になり、足の形をした部屋なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あだる | 脳卒中になる | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっこ | あそこ | 福井/福岡/三重/山梨 |
水 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
触る | 鹿児島 | |
扱う | 鹿児島 | |
おまえ | 鹿児島 | |
踵 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっこ」に行く |
||
「あそこに行く」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「踵に行く」という意味になり、体に流れている血の動きを表現しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっち | 熱い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
空き地 | 鹿児島 | |
あちら | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント おでんは、「あっち」 |
||
「おでんは、熱い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「おでんは、空き地」という意味になり、おでんの屋台が空き地に来るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっちゃ | あちらへ | 青森/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっと | 仏様 | - |
仏壇 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あるのですか? | 鹿児島/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっと」拝む |
||
「仏壇拝む」という意味だが、鹿児島/長崎で同じ言葉を使うと、「あるのですか?拝む」という意味になり、神棚が近くにあるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっぱ | お母さん | 青森/新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大便 | 長野/福井 | |
アホ | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっぱ」が大好き |
||
「お母さんが大好き」という意味だが、長野/福井で同じ言葉を使うと、「大便が大好き」という意味になり、大便に秘められた魅力が何なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっぺ | あべこべ | 北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜しなさい | 奈良 | |
汚い | 福井 | |
あるでしょう | 福島/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 兄と弟が「あっぺ」 |
||
「兄と弟があべこべ」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「兄と弟が汚い」という意味になり、すごく汚い兄弟に思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あど | すでに | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
踵 | 大分/熊本/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あど」、食べている |
||
「すでに、食べている」という意味だが、大分/熊本/長崎で同じ言葉を使うと、「踵、食べている」という意味になり、何の踵を食べて、それが美味しいのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あに | 長男 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あのらっく | ジャンパー | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あば | 奥さん | - |
妻 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お母さん | 青森 | |
新しい | 熊本/宮崎 | |
さようなら | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あば」を大事に |
||
「奥さんを大事に」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「お母さんを大事に」という意味になり、奥さんを大事にされないかもしれないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あばえ | さようなら | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あべ | 行こう | 青森/岩手/宮城/山形 |
調子 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ついて来い | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あめる | 腐る | 青森/岩手/北海道/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
禿げる | 新潟 | |
溶ける | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 魚が「あめる」 |
||
「魚が腐る」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「魚が透ける」という意味になり、薄く切られた魚なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あや | そう | - |
そうだ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お父さん | 青森/新潟 | |
根気 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あや」!閃いた☆ |
||
「そうだ!閃いた☆」という意味だが、青森/新潟で同じ言葉を使うと、「お父さん!閃いた☆」という意味になり、お父さんが何を閃いたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ありぐ | 歩く | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんこ | 長男 | - |
兄 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おはじき | 青森 | |
あの子 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんこ」と食事する |
||
「長男と食事する」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「オハジキと食事する」という意味になり、一人で誰とも一緒に食べれず、遊んでいるオハジキに名前を付けて、一緒に食事する気分になっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんだ | あなた | 宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何だ? | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんだ」が好き |
||
「あなたが好き」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「何だ?が好き」という意味になり、何が好きなのか伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんつぁ | 兄 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男の子 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんつぁ」に頼る |
||
「兄に頼る」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「男の子に頼る」という意味になり、女性が言う分には良いが、男性が同じ言葉を使うと気持ちが悪いので気をつけましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんべ | 具合 | 青森/鹿児島/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
気分 | 鹿児島 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |