<秋田方言集>
◆◆◆ お(おでゆび) 〜 か(がっかでぇ) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
おでゆび | 親指 |
おどげでね | 普通でない/容易でない |
おどげならね | ただ事でないようす |
おはえんすー | おはようございます |
おばぐたげる | おしゃれする |
おはじ | 飯びつ |
おべだ | 知ってる |
おべたぶり | 知ったかぶり |
おべだぶり | 知ったかぶり |
おべはじ | 知ったかぶり |
おぼぎ | 裁縫箱 |
おぼで | 重い |
おみゃ | あなた |
おめだ | あなた達 |
おもで | 外/屋外 |
おもひ | 面白い |
おやがだしゅ | 金持ち |
おやがだせ | お金持ち |
おやしか | 仕方ない |
おらだ | 私達 |
おんつぁ | 弟 |
ががい | 壊れている/不良品 |
かがぺ | 眩しい |
がぎもぎじい | 動作がぎこちない |
かぐ | 書く/掻く |
かし | 臭う |
がじぇね | 幼い/幼稚だ |
かじける | 人のせいにする |
かしめぇ | うるさい |
かじょす | 数える |
かじょわり | 恥ずかしい |
がせ | 体力 |
がぜね | 無邪気 |
かだがる | 傾く/水平では無い/垂直では無い |
かだぢ | 雷 |
かだつっぱり | いじっぱり |
かだぱり | 意地っ張り |
がだめぐ | 騒ぐ/うろたえる |
かだわ | 不揃い/不対象 |
かちゃぐ | 爪を立てて掻く/引っ掻く |
かちゃぺね | 貧弱/安っぽい |
かちゃま | 逆さま/反対 |
かちゃましね | うるさい/落ち着きがない |
がっかでぇ | とても硬い/石みたいに硬い |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おど | お父さん | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
アゴ | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おどげ | 顎 | 青森/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おどでな | 一昨日 | 青森/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おなご | 女性 | 鹿児島/岐阜/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おぶる | 背負う | 北海道/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おへる | 教える | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おべる | 知る | - |
分かる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
驚く | 島根/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 新聞で「おべる」 |
||
「新聞で知る」という意味だが、島根/鳥取で同じ言葉を使うと、「新聞で驚く」という意味になり、どんな内容で驚いたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おぼる | 背負う | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おめ | あなた | 青森/福島/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
妻 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おめ」が嫌い |
||
「おなたが嫌い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「妻が嫌い」という意味になり、離婚の原因になる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもしぇ | 面白い | 宮城 |
楽しい | - | |
うれしい | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもへ | 面白い | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもやみ | 心配 | 北海道/山形 |
気が重い | 北海道/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おらほ | 私の方 | 茨城/長野/北海道/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんじ | 次男 | 青森/岩手/北海道 |
弟 | 青森/岩手/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんじょ | 妹 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
年寄り | 鹿児島 | |
年配者 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おんじょ」に、御飯をあげる |
||
「妹に、御飯をあげる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「年配者に、御飯をあげる」という意味になり、介護で食事をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんちゃ | 弟 | 新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
兄 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おんちゃ」の面倒をみる |
||
「弟の面倒をみる」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「兄の面倒をみる」という意味になり、お兄さんが、病気なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
か | クワ(農具) | 新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
どうぞ | 青森 | |
食べますよ | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「か」!持つ |
||
「クワ(農具)!持つ」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「どうぞ!持つ」という意味になり、相手に物を渡す為に、物を持ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かー | お母さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうですか | 島根 | |
ください | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 田舎の「かー」 |
||
「田舎のお母さん」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「田舎のください」という意味になり、田舎で何か欲しいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がおる | 疲れる | 北海道/宮城 |
息切れ | - | |
衰弱する | 福島/北海道/山形 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
具合が悪くなる | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かが | 母さん | 青森 |
奥さん | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かぐぢ | 家の裏 | 青森 |
裏庭 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かしがる | 傾く | 長野/新潟/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かせる | 食べさせる | 茨城/岩手/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
貸す | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント ご飯を「かせる」 |
||
「ご飯を食べさせる」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「ご飯を貸す」という意味になり、返す必要があるのだったら、ご飯いらないよ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かたす | 仲間に入れる | 鹿児島/静岡 |
片付ける | 岡山/長野/新潟/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かだっぽ | 片方 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かだる | 参加する | 青森/岩手/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
話す | 宮城/山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 野球!「かだる」 |
||
「野球!参加する」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「野球!話す」という意味になり、野球の解説者なのかと思われるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |