<秋田方言集>
◆◆◆ は(はーえー) 〜 は(ばんぽだな) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
はーえー | ごめんください |
はいぐ | 早く |
はいしたー | 皆で作業するときの掛け声 |
はえぐ | 早く |
はえった | 失敗したときに出る言葉 |
はがえぐ | 捗る |
はがおれ | 朝食後の仕事 |
ばがしゃべ | 無理な事を言う |
はかめぐ | ドキドキする |
はぎり | 木製のタライ/洗濯などに使う |
はくそ | 歯垢 |
ばぐで | とても |
ばぐでゃ | とても/すごく/かなり |
ばぐめぐ | 心臓がドキドキ/高鳴る |
はけ | 冷たい |
ばし | 嘘 |
ばしこぎ | 嘘つき |
ばしこぐ | 嘘をつく |
はしりっこ | かけっこ |
はずめ | 頭が良い/天才 |
はだぎ | 畑 |
ばっきゃ | ふきのとう |
はっけ | 冷たい |
ばっちゃ | 祖母 |
はっちゃげる | 捲れる/剥がれる |
ばっつぁ | 妹 |
ばっぺ | 女性器 |
ばっぽ | 背負う |
はなこび | はなくそ |
はねがる | 跳ねっ返る/反撃してくる |
はばげる | むせる/ノドに詰まらせる |
はばふれ | 幅が広い |
ばふぢっこ | ダンボール |
はめじ | ノーパン |
はらあんべわり | 腹が立つ/胃痛 |
はらちえ | 満腹/腹一杯 |
はらべわり | 気分を害する |
ばんがり | 強く |
ばんけ | ふきのとう |
はんげ | むかつく |
はんぞたがぎ | 蟹マタ歩き |
はんちけ | 仲間外れ |
ばんばれ | レインコート |
ばんぽだな | 無理だねぇ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばう | 背負う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
奪い合う | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 肉を「ばう」 |
||
「肉を背負う」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「肉を奪い合う」という意味になり、美味しい肉に出会ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがいぐ | はかどる | 青森/秋田/宮城/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばがけ | 馬鹿 | 青森 |
馬鹿野郎 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがしょ | お墓 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はかはか | ドキドキ | 青森/宮城 |
ビクビク | 青森/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はぎ | ほうき | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
足 | 鹿児島 | |
会食 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はぎ」で空を飛ぶ |
||
「ホウキで空を飛ぶ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「足で空を飛ぶ」という意味になり、鳥の足に掴んで、空を飛ぼうと思っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はぐらん | 熱中症 | 青森 |
日射病 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はしる | 下る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ヒリヒリ痛む | 岡山/島根/鳥取 | |
しみる | 岡山/鳥取/広島 | |
スキーを滑る | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 坂道を「はしる」 |
||
「坂を下る」という意味だが、岡山/鳥取/広島で同じ言葉を使うと、「坂をしみる」という意味になり、雨降った後、水が流れながら、地面にしみてるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はだぐ | 殴る | 山形 |
叩く | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はだげる | 綺麗に取り去る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かき集める | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント ゴミを「はだげる」 |
||
「ゴミを綺麗に取り去る」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「ゴミを、かき集める」という意味になり、ゴミを一か所に集めているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっか | 分家 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ばかり | 愛知/岐阜/静岡/三重 | |
とても | 新潟 | |
凄く | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 兄弟、「ばっか」する |
||
「兄弟、分家する」という意味だが、愛知/岐阜/静岡/三重で同じ言葉を使うと、「兄弟ばかりする」という意味になり、兄弟で何をやっているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっけ | ふきのとう | 青森/岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっこ | 少し | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大便 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばっこ」食べて良いですか? |
||
「少し食べて良いですか?」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「大便食べて良いですか?」と大変な意味になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はっこい | 冷たい | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぱった | メンコ | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はったぎ | イナゴ | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっち | 末っ子 | 福島/宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ももひき | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 兄の子供の「ばっち」 |
||
「兄の子供の末っ子」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「兄の子供のももひき」となり、寒くなった時は必要だよね!と言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっぱ | お婆さん | 宮城/岩手 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おんぶ | 岩手/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はなおど | イビキ | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばば | 大便 | 青森/島根/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
祖母 | 鹿児島 | |
大通り | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばば」を隠す |
||
「大便を隠す」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「祖母を隠す」という意味になり、どうして隠す必要があるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばほめがす | 風を起こす | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はやす | 切る | 新潟 |
きざむ | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばり | ばっかり | 宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても | 愛媛/広島/山口 | |
めちゃくちゃ | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント ご飯のオカズが梅干「ばり」 |
||
「ご飯のオカズが梅干ばっかり」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「ご飯のオカズが梅干めちゃくちゃ」という意味になり、梅干しの形をしていない、めちゃくちゃな状況を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばれる | 背負う | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はんかくさい | バカバカしい | 北海道 |
役に立たない | 北海道 | |
中途半端 | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はんかくせ | 田舎者 | - |
生意気 | - | |
バカバカしい | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんげ | 晩 | 愛知/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城/香川 |
夜 | 愛知/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城/香川 | |
夕方 | 愛知/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城/香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はんで | ちゃぶ台 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大いに | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はんで」、ひっくり返す |
||
「ちゃぶ台、ひっくり返す」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「大いに、ひっくり返す」という意味になり、触った物、何でもひっくり返すのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんば | お婆さん | 高知 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
木製雪かき具 | 富山/福井 | |
新潟 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばんば」を、大切にする |
||
「お婆さんを、大切にする」という意味だが、富山/福井で同じ言葉を使うと、「木製雪かき道具を、大切にする」という意味になり、雪が積もる所では、必要な道具だから大切に扱うのかと思われるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |