<秋田方言集>
◆◆◆ て(でっけ) 〜 と(どんべ) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
でっこかげる | 足をかけて転ばそうとする |
てっぺ | 沢山 |
てっぺさくる | 頭にくる |
てで | 娘の夫 |
てどある | 器用だ |
てどね | 不器用 |
てのぎ | 手拭 |
てぼこ | 不器用 |
てぼっけ | 不器用 |
でゃごしり | 大根おろし |
でらっと | すべて/すっかり |
でらり | すっかり/全く |
でろちょし | 泥遊び |
でろっと | 全く |
てんぎだ | 億劫だ |
てんご | 同レベル/同等 |
てご | 同レベル/同等 |
でんざぎ | 相手する |
とうきょう | 東京都を含む周辺の県 |
どうやく | 仲間 |
どかちかで | 落ち着きのない人 |
とかふか | 落ち着きがない |
とぐなが | 太ももまであるゴムの長靴 |
とげる | 取れる、はがれる |
とごい | 遠い |
とじぇね | 寂しい |
とじぇねぁ | 寂しい/退屈だ |
とじねぇ | 淋しい |
とじまげだ | 完敗 |
どしめがして | 大慌てで |
どしめぐ | 急ぐ/慌てる |
どすべがす | 急いで |
とちけげ | マッチ |
とちこち | おとなしい |
どちっと | いっぱい/沢山 |
とっぐりげる | ひっくり返る/転ぶ |
とっけらがす | ひっくり返す |
どでした | 驚く |
とど | お父さん |
とどりとっぺね | 真意が分からない |
どのごぼ | 後頭部の急所 |
どぶぐ | 綿入り半てん |
どぶでけし | ずるい奴 |
どぶでゃ | ずるい |
どべけし | こわがり |
とぺさぺじい | 落ち着きがない |
どらんこ | いつも側に居る人 |
とろぺし | いつまでも/常に |
とろんこ | 灯篭/仏壇に上げる最中灯篭 |
とんぎょ | トゲウオ |
どんじぎなし | 根性無し |
とんじゃぐね | 関係無い |
どんでゃ | 土台 |
どんどど | 次から次へと |
とんび | マント |
どんぶく | 綿入れ半纏/どてら |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でっけ | 大きい | 青森/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てぬげ | 手ぬぐい | 鹿児島 |
タオル | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ではる | 外出する | 青森/岩手/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でら | ハゲ頭 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても | 愛知/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「でら」、目立つ |
||
「ハゲ頭、目立つ」という意味だが、愛知/三重で同じ言葉を使うと、「とても、目立つ」という意味になり、どうやって目立つのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でれき | 火箸 | 青森 |
火バサミ | 青森 | |
ごみバサミ | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でろ | 泥 | 静岡/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
土 | 静岡 | |
いたずらっ子 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「でろ」沼 |
||
「泥沼」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「いたずらっ子、沼」という意味になり、沼を使って、イタズラする子が居るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でんきんばしら | 電柱 | 群馬/新潟/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てんで | とても | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
まるで | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 「てんで」面白い |
||
「とても面白い」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「まるで面白い」という意味になり、本当は面白くないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
と | 父 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
塔 | 鹿児島 | |
問う | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「と」と釣りに行く |
||
「父と釣りに行く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「問うと釣りに行く」という意味になり、自分が何をしたいのか自分に問いた瞬間、釣りに行こうと決めたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ど | お父さん | - |
夫 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何処 | 青森 | |
どう | 青森 | |
すごく | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ど」に感謝 |
||
「お父さんに感謝」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「何処に感謝」という意味になり、そもそも何に感謝するのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とぎ | トゲ | - |
小骨 | 青森 | |
遠い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仲間 | 愛媛/大分/高知/三重/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 指に「とぎ」が刺さる |
||
「指にトゲが刺さる」という意味だが、愛媛/大分/高知/三重/山口で同じ言葉を使うと、「指に仲間が刺さる」という意味になり、どんな状態になっているか現場を見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっける | 取り替える | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どっちゃ | どっちに | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっぱる | 穴がふさがる | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっぺる | 塞ぐ | 青森 |
蓋をする | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どて | 〜と言って | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
だろう | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 好き!「どて」 |
||
「好き!と言って」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「好き!だろう」という意味になり、ちゃんと確かめた方が良いよと説教される可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どでんした | 驚いた | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どでんする | 驚く | 岩手/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ども | ありがとう | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
もうろく | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ども」!楽しかった |
||
「ありがとう!楽しかった」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「もうろく!楽しかった」という意味になり、忘れてしまったエピソードが楽しかったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どやぐ | 友達 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大声で叫ぶ | 奈良 | |
おふざけ方言注意ポイント 「どやぐ」同士 |
||
「友達同士」という意味だが、奈良で同じ言葉を使うと、「大声で叫ぶ同士」という意味になり、うるさいと言ってしまいたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どんぶぐ | 綿の入った羽織るもの | 宮城 |
綿入れ | 宮城 | |
どてら | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どんべ | たんぼの用水路 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
最下位 | 熊本/長野/福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「どんべ」から水を使う |
||
「たんぼの用水路から水を使う」という意味だが、熊本/長野/福井で同じ言葉を使うと、「最下位から水を使う」という意味になり、何を競って最下位になったのか気になるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |