<秋田方言集>
◆◆◆ い(いいふりこぎ) 〜 お(おっぱ) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
いいふりこぎ | 見栄っ張り |
いうほ | いそがしい |
いがじょがら | イカの塩辛 |
いじゃめわり | 座りざまが良くない |
いだがぁ | ごめんください |
いだぎゃー | 居ますか |
いだげ | 沢山/十分すぎる |
いだましぃ | 惜しい |
いじのこんめぇに | いつの間に |
いつかかつか | いつかそのうちに |
いつかかつが | いつかそのうちに |
いっかだ | いつも |
いっきなって | 自慢げに/得意げに |
いっちに | すでに |
いっつに | すでに |
いづめ | 赤ん坊をいれるカゴ |
いでば | いいから |
いなぎだす | 口から吐き出す |
いひびりこくー | すねる/ふざける |
いものご | 里芋 |
いやっぺ | 沢山 |
いろひゃ | 色合い |
いんじゃめ | 行儀 |
うぎる | 浮く |
うしべこ | 大きい脚立 |
うしほんけねぇ | くだらない/常識外れている |
うしゃらしぐね | どうしようもない/いやらしい |
うしろがっけ | 後頭部 |
うすほんけ | 常識ない |
うそまげ | 嘘つき |
うちかち | あわてもの |
うどつね | 可哀想 |
うまぐね | 良くない |
うるしゃ | うるさい |
うるだく | 慌てる/急ぐな |
えがべ | 良いだろう/良いか? |
えがんすか | いいですか |
えぐ | 行く |
えぐぢ | 口裂け |
えぐにゃ | 駄目/悪い |
えぐね | 良くない/悪い |
えげぇずれ | ズルイ |
えげぇだ | いっぱいだ |
えこもこ | 言葉がトゲトゲしい |
えさど | 留守番 |
えしげぇ | 争い事 |
えじご | 苺 |
えじゃれけし | 弱虫/臆病者 |
えっかだ | いつも |
えったでに | 一気に |
えっぴゃ | 沢山 |
えっぺ | 沢山 |
えでば | いいから |
えひじょ | 位牌所 |
えもんかげ | ハンガー |
えんぺ | どぶろく |
おえがだ | 私達 |
おーちゅ | 困った事になった |
おーっちゅ | なんだよ/なんでだよ |
おがしけだ | 怪しい |
おがでにゃ | 死にそうだ |
おかね | 怖い |
おがわ | オマル |
おしぇれ | 教えろ |
おじきゃ | ご招待 |
おじげっこ | 味噌汁 |
おじげもじ | お雑煮 |
おじまげる | おしゃれする/気取る |
おじゃさいね | 収拾がつかない |
おじょかひる | 脅かす |
おじょかへる | 脅しをかける |
おしょだえる | 折れる |
おしれっこ | 白粉/ファンデーション |
おそへんず | 聞いていないのに返事する事 |
おだった | 苦労をかけた/折った |
おづぎゃ | 誘い |
おづげっこ | 味噌汁 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いが | いいか | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
トゲ | 福岡 | |
イカ | 北海道 | |
赤ちゃん | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント アイス食べて、「いが」 |
||
「アイス食べて、いいか」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「アイス食べて、トゲ」という意味になり、アイスの中にトゲが入っていたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いがべ | いいだろう | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いさばや | 魚屋 | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いだまし | 痛まし | - |
もったいない | 山形 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
惜しい | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いね | 居ない | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
帰れ | 愛媛 | |
死ね | 岡山 | |
強い | 鹿児島 | |
行きなさい | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント 猫が「いね」 |
||
「猫が居ない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「猫が強い」という意味になり、どの位強いのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うだで | 嫌だ | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とっても凄い | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 早起き、「うだで」 |
||
「早起き、嫌だ」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「早起き、とっても凄い」という意味になり、どんな早起きなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うだる | 捨てる | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うめる | お湯を水で薄める | 静岡/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うるかす | 水に浸す | 福島/北海道/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うるがす | 浸す | 青森/福島/宮城/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うるげる | ふやける | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
え | 家 | 青森/鹿児島/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えど | 井戸 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
エサ | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えど」から水を取り出す |
||
「井戸から水を取り出す」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「エサから水を取り出す」という意味になり、エサに含まれている水分を取り出すのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えふりこぎ | 見栄っぱり | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えへる | すねる | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えんかぬげる | 炭酸の気が抜ける | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えんこ | 犬 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
河童 | 愛媛 | |
遠足 | 鹿児島 | |
大便 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えんこ」を触った。可愛かった。 |
||
「犬を触った。可愛かった。」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「大便を触った。可愛かった。」という意味になり、人が離れていくので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えんちこ | 赤子を入れる籠 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おい | 私 | 鹿児島/佐賀/兵庫/宮城/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おい」、魚好きです |
||
「私、魚好きです」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「あなた、魚好きです」という意味になり、何を勝手に魚好きと決めつけるのかと怒られるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おえる | 生える | 岩手/鹿児島/新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
終わらせる | 静岡 | |
壊れる | 静岡/山梨 | |
駄目になる | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 草が「おえる」 |
||
「草が生える」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「草が駄目になる」という意味になり、草に栄養が届かないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おが | あんまり | - |
陸地 | - | |
とても | - | |
お父さん | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
妻 | 青森 | |
お母さん | 青森 | |
カメムシ | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おが」が、男子便所に入って行く |
||
「お父さんが、男子便所に入って行く」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「お母さんが、男子便所に入って行く」という意味になり、母親を変態扱いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おがる | 育つ | 青森/岩手/北海道/宮城/山形 |
伸びる | 北海道 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大きくなる | 青森/宮城/山形 | |
叫ぶ | 大阪/和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 背が「おがる」 |
||
「背が伸びる」という意味だが、大阪/和歌山で同じ言葉を使うと、「背が叫ぶ」という意味になり、成長が早くて、骨が成長について行かないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっかね | 恐ろしい | 岩手/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっけ | 大きい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お化け | 茨城 | |
味噌汁 | 鹿児島 | |
〜して下さい | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっけ」、お腹 |
||
「大きい、お腹」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「味噌汁、お腹」という意味になり、味噌汁を飲み過ぎたお腹なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おづげ | 味噌汁 | 青森 |
知らせ | - | |
案内 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おつける | 押す | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっつける | 押し付ける | 岩手 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
人のせいにする | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっと | さくらんぼ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
居るの? | 福岡/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっと」食べる |
||
「さくらんぼ食べる」という意味だが、福岡/長崎で同じ言葉を使うと、「居るの?食べる」という意味になり、ココに居たら、何か食べさせてもらえるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっぱ | しっぽ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
格好 | 岡山 | |
おんぶ | 香川/和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 犬の「おっぱ」 |
||
「犬のしっぽ」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「犬の格好」という意味になり、どんな格好しているのか気になるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |