<秋田方言集>
◆◆◆ か(かつぐ) 〜 く(ぐんじ) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
がっけ | ひたい(額) |
かっこべ | 腰に下げる竹製のカゴ |
かっちぐ | 追い付く |
がっちめがす | 殴る |
かっちゃばぐ | 急ぐ |
かっちゃま | 裏返し/逆さま |
かっちゃまし | うるさい |
がっちゃんこ | ホチキス |
かっぱじぐ | つまづく |
かっぱづ | 水溜りにハマる |
かっぱりとる | 水溜りに片足ハマる |
かっぽぐ | 急いで食べる |
かにゃ | 食べません |
かぶり | 頭 |
かへる | 食べさせる |
かぼかぼ | どうもどうも/ありがとう |
がほめぐ | 緩やか |
がほらめぐ | 緩やか |
かまきゃす | 破産する/倒産する |
がまぐづ | 財布 |
かまげす | 破産 |
かましでゃぐ | 腕の悪い大工 |
かまどけぁす | 破産する |
かまどけし | 倒産/破産 |
かまなー | 構うな |
がも | 玉袋/金玉 |
かもな | 構うな/ちょっかい出すな |
かやぎ | 鍋物 |
からくじ | 生意気な言葉 |
からくちゃ | おかずだけ食べる |
からちら | 土産を持たず訪問する |
からっぽやみ | 面倒くさがり/不精 |
がりっと | しっかり/一生懸命 |
かんか | 髪の毛 |
がんごろ | 空洞 |
がんじぇね | 幼稚/幼い |
かんじょわり | 恥ずかしい |
かんとうまめ | 落花生 |
きじたげる | カンシャクをおこす |
きしゃわり | うっとうしい/面倒くさい |
きたげる | 切る |
きだふり | 知ったかぶり |
きちょげ | トゲ |
きっくらへんこ | 足をくじく/捻挫 |
きね | 昨日 |
きぱっと | きっちり/綺麗に |
きびえ | いい気味だ |
きまたげで | 怒って |
きまったがれ | 短気な人 |
きゃ | 痒い |
ぎゃ | 言葉の末尾につける |
きゃじぎ | かんじき |
きゃす | 倒す/無くす |
きゃっこ | 貝 |
きゃっこまま | お粥 |
きゃっぱつ | 靴に水が入り、靴下や足が濡れる |
きゃど | 道路 |
きゃどぼんぼんで | 外は雪がいっぱい降ってる |
きゃにゃ | 弱い |
ぎゃらぐど | おたまじゃくし |
きゃりっこ | お釣り |
きゃる | 倒れる |
ぎゃろごど | おたまじゃくし |
きゃんじぎ | かんじき |
ぎゃんだが | 毛虫 |
きゃんどぽんぽんじ | 道路が乾いている |
ぎょおが | 沢山 |
沢山 | お風呂に浮遊しいている垢 |
きんにゃ | 昨日 |
ぐえわり | 具合悪い |
ぐぐど | 早く |
くされたまぐら | 何にでも口出しする人 |
くしゃる | 作る |
くそたれあだる | 下痢になる |
くぢぱし | 口ばし |
くちゃべる | お喋りが耳障り |
くっつめる | 頬張る |
ぐど | 速く |
くねっこ | 垣根 |
くびた | 首 |
くまがる | からまる |
くみっこ | チーム |
ぐみっこ | 三つ編み |
くるでゃかぐ | 夢みて、うなされる |
くろっこ | あぜ道 |
ぐんじ | ハゼ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かつぐ | 追いつく | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かつける | 人のせいにする | 宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ぶつける | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント 転んで「かつける」 |
||
「転んで人のせいにする」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「転んで、ぶつける」という意味になり、どこをぶつけたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かづげる | 他人のせいにする | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がっこ | 漬け物 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
水 | 青森 | |
学校 | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント ご飯に一番合うのは、「がっこ」 |
||
「ご飯に一番合うのは、漬け物」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「ご飯に一番合うのは、水」という意味になり、ご飯のオカズが無くて、水に漬けて食べているのかと、可哀そうな気持ちになるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっちゃ | 反対 | 山形 |
裏表 | 山形 | |
逆さま | 山形 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜かな | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 服、「かっちゃ」 |
||
「服、逆さま」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「服かな」という意味になり、服だよ!それが何か?という回答が返ってくるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっちゃぐ | 引っ掻く | 青森/茨城/岩手/千葉/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっつぐ | 追いつく | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっぱ | 裏返し | - |
逆さま | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっぽ | 難聴 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
蟻地獄 | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「かっぽ」で、聞こえないよ |
||
「難聴で、聞こえないよ」という意味だが、広島で同じ言葉を使うと、「蟻地獄で、聞こえないよ」という意味になり、蟻地獄が食事する時の音が大きくて、何も聞こえないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かでる | 加えてやる | - |
子守をする | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かど | 鰊(ニシン) | 山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
家の外 | 京都 | |
外 | 新潟 | |
庭 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「かど」釣り |
||
「ニシン釣り」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「庭釣り」という意味になり、庭に大きな池があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かぷける | カビが生える | 宮城 |
腐る | 宮城 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かぶれる | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かます | かき混ぜる | 青森北海道/宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
吹っ掛ける | 長崎 | |
はめ込む | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 味噌汁を「かます」 |
||
「味噌汁を、かき混ぜる」という意味だが、長崎で同じ言葉を使うと、「味噌汁を、吹っ掛ける」という意味になり、そのな物を吹っ掛けるなよと、怒られるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かまり | 匂い | 青森 |
香り | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がめる | 盗む | 青森/茨城/佐賀/広島/福岡/北海道/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
独占 | 熊本 | |
着服 | 佐賀/栃木 | |
参る | 鳥取 | |
ごまかす | 福岡 | |
睨みつける | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 人の物を「がめる」 |
||
「人の物を盗む」という意味だが、熊本で同じ言葉を使うと、「人の物を独占」という意味になり、ジャイアン的な発想と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かもう | 触る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
からかう | 広島/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 肩を「かもう」 |
||
「肩を触る」という意味だが、広島/山口で同じ言葉を使うと、「肩をカラカウ」という意味になり、肩にハエが居る所を見て、からかっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かんじょ | トイレ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
勘定 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「かんじょ」に行く |
||
「トイレに行く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「勘定に行く」という意味になり、先に料金を支払いに行ったのかと感謝されるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がんど | せこい | - |
追いはぎ | 福岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
強盗 | 福岡 | |
のこぎり | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 服を「がんど」 |
||
「服を追いはぎ」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「服をノコギリ」という意味になり、服をノコギリで切るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きかない | 悪ガキ | 栃木/福島/北海道 |
腕白 | 栃木/福島/北海道 | |
気が強い | 栃木/福島/北海道 | |
乱暴 | 栃木/福島/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きがね | 強情 | 青森/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎったんばっこん | シーソー | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きどごろね | うたた寝 | 岩手/山形 |
仮眠 | 岩手/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびちょ | 急須 | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きまげる | 怒る | 青森 |
頭にくる | 青森 | |
腹が立つ | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きみ | とうもろこし | 北海道/青森/岩手/鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きもやげる | 腹が立つ | 岩手 |
イライラする | 岩手 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
く | 食べる | 青森/鹿児島/山形 |
来る | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べますか? | 青森 | |
トゲ | 鹿児島 | |
所 | 高知 | |
家 | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント お菓子「く」 |
||
「お菓子食べる」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「お菓子家」という意味になり、どういう家なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くべる | 燃やす | 静岡/長野 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
秋田県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
告白
(北海道/青森/岩手/秋田/鳥取共通方言) |
47コマ | 32秒 |