トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2005年1月分 2月分 3月分 5月分 6月分 7月分
     8月分

【2005年4月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。

                    2005年3月分はここ

1日  掃除してた       16日 ペンキ塗り
2日  退院          17日 辛いです
3日  管理人代理終了     18日 筍
4日  胎生魚         19日 ビワ新品種
5日  春の花&山菜      20日 イチゴ&一ヶ月健診
6日  じゃごろ&民力度    21日 サーターアンダーギー
7日  五つ葉のクローバー   22日 だっこでござる
8日  アラカブ        23日 長崎県美術館オープン
9日  マテ貝掘り       24日 三女のお宮参り
10日 もう葉桜?       25日 アサリ
11日 温泉あんぱん      26日 ブランディング委員会
12日 虫歯発見        27日 磯の香り
13日 網仕事         28日 臨時授業参観
14日 イカナゴ不漁      29日 雲仙市PR垂れ幕
15日 船底掃除        30日 GWといっても
     
4月30日
昼頃から雨、という天気予報通りで小雨がぱらつき、夕方には晴れ間も見えたものの夜には雷を伴う強い雨になりました。

連休中、遠出をする予定もないですが、子ども達は夫が作業している船の近くで遊んだり、近所で楽しく遊んでる様子。。
「お父さんから水をかけてもらった〜」と動力噴霧器でお腹に水をかけられただけで喜んでます。
4月29日
雲仙市発足をPRした垂れ幕が7町の各役場に掲げた、との新聞記事を読み、早速長女に撮影してきてもらいました。

おまけにちょうど見ごろのツツジもパチリ。
4月28日
本来、今日行われるはずだった育友会(PTA)の総会、授業参観、学級部会は来月に変更になりましたが、わざわざ休暇を取った方もいるだろうから、という配慮で本日も授業参観日となりました。

新しい担任の先生はどうだろう、と興味津々ででかけたところ、子ども達の授業を受ける態度は真剣そのもので授業内容も楽しく充実していたように感じました。
やっぱり小学生は担任の先生次第・・・
来月の部会も楽しみです。

学校の駐車場からみた京泊港。青がキレイですね〜
4月27日
近所の道を歩いていると磯の香りがプ〜ンとしてきます。採ってきたテングサやヒジキを干している光景は毎年恒例。

浜バッグ

テングサ

ヒジキ
4月26日
平成17年度第1回長崎県農水産物ブランディング委員会が開催され、第1回の戦略商品6商品に加え、第2回戦略商品として「長崎さちのか」「ごんあじ」「長崎あご」「長崎アスパラ」が選定されました。

今後もいくつもの商品が順次テスト販売され、次の戦略商品となりうるかさらに検討される予定です。「長崎煮干」は今夏テスト販売予定です!

手元にある資料によると、電通が関東圏・関西圏各500人(計1000人)に行った調査で、「煮干」の名産地だと思う都道府県は?の質問に対して、長崎は5位の結果でした。といっても約68%の方が「特に思い浮かばない」という印象の薄さ・・・。
さらに、「長崎煮干」の認知については88.4%の方が非認知、という寂しい結果だったそうです。
煮干と言えば長崎でしょ、と広く浸透するよう私たちももっと努力しなくてはいけませんね。
4月25日
神戸のJR福知山線による脱線事故は大惨事。ニュースで流れる画面を見て、ただただ驚きでいっぱいです。

昨日はアサリをたくさん頂き、丸一日海水につけて砂抜きし、酒蒸し&味噌汁にしました。長男は好物のアサリを指差しながら「これはカラ(殻)やっけん食べれんもんね」。すかさず次女が「空じゃないよ、中身入ってるよ」・・・長男は「?????」
4月24日
天気もよく、今日はお宮参り日和。家族全員で氏神様の八幡神社にお参りにいってきました。
神主さんから祝詞、おはらいを受けて、玉串をささげて三女の今後の健康を祈願。

一ヶ月健診もお宮参りも済ませ、ちょっと落ち着いた感じです。
4月23日
今日から長崎県美術館がオープンします。そして、こけら落としとして第30回記念県書道展も開催(〜5月15日)されます。義母の作品は去年、今年と二年連続で特別賞を受賞し、今回は後期に展示されるそうです。見に行きたいけど、一ヶ月の乳児連れじゃあ無理だわ。。

県美術館のコンセプトは「呼吸する美術館」。ただの建物でなく、外(地域)との双方向によって活性化していく、、という未来型の美術館を目指しています。とにかく長崎水辺の森は私たちの心も感性も豊かにしてくれるスポットとなるでしょうね。

HP(http://www.nagasaki-museum.jp)を見ると、今後の企画など色々掲載されてますよ。でも一番興味があったのはやっぱりカフェ。写真のフルーツがたっぷりのケーキも美味しそう〜。絵画を見たのち、ガラスに囲まれた「橋の回廊」で優雅にお茶する、、そんなひと時を過ごせるのは一体いつになることやら。
4月22日
ベビースリングってご存知ですか?布状のベビーキャリーでアメリカではとてもポピュラーなもので、一枚布だったり、リングで調節したりタイプはいろいろ。新生児から使え、バックルがないため装着しやすいそうです。
ベビースリングの存在を知ったのは2年位前ですが、実際自分で使用したことはなく、今回の子育てではぜひ使ってみよう、と思っていたのでした。

布タイプのベビースリングよりももっと便利なものがある、と出産祝いでプレゼントしてもらったのが「だっこでござる」。ひょいと斜めがけしてポーチを広げるだけで簡単、かつ軽くてコンパクト!すっかり気に入っています〜

この「だっこでござる」を考案された方は、お孫さんを子守する中で「もっと楽に眠ってくれるよう、ママが手軽に使えるよう、赤ちゃんが暑くないよう・・・」ママと赤ちゃんが心地良いように、と試行錯誤して作られたそうです。拍手モノです。
だっこひも屋
http://www.dakkohimo.com

「だっこでござる」はネット販売のみだそうです。
漁協の脇にも鯉のぼりが立てられています。天気はいいものの、黄砂の影響で対岸ははっきり見えません。
黄砂は昨日、今日と多く発生しているらしいです。
4月21日
長女が「サーターアンダーギーを作る!」と自らネットでレシピを検索し、材料を量りタネを作りました。油で揚げる作業は私がしましたが、立派なおやつが完成。普段家にある材料で子どもでも簡単にできるので、今度ぜひまた作る、と張り切ってます。

材料:小麦粉220g、ベーキングパウダー大さじ1、砂糖120g、卵2個、サラダ油小さじ2

作り方:卵、砂糖、ベーキングパウダーをボールに入れて泡立て器でよく混ぜる。小麦粉を入れ、ある程度混ざったらサラダ油を加えさっくり混ぜる。丸めて油で揚げれば出来上がり。

沖縄の有名なお菓子
サーターアンダーギー
甘くて美味しい揚げドーナツです♪
4月20日
イチゴをたくさん頂きました。
手作りジャムも近所の方からおすそ分けしてもらったので、今年はそのままひたすら食べてます。

保育園では来月イチゴ狩りに出かける予定で、イチゴ狩り未体験の私としては羨ましい限りです。

三女の頬は赤い湿疹が広がり(イチゴのよう)予定していた一ヶ月健診を早め、今日受診してきました。湿疹は乳児湿疹で時期が来れば自然と治るものですし、体重も着実に増加し、成長も順調とのこと。なんとか一安心です。

甘〜いイチゴは子ども達の人気モノ。あっという間に平らげました。
4月19日
県果樹試験所が育成したビワの新品種「麗月(れいげつ)」が来年にも市場デビューの予定だそうです。長崎県産品種としては「茂木」「長崎甘香」「涼風」「陽玉」がありますが、麗月は果肉が柔らかく糖度が高い、とのこと。5種を並べて食べ比べをしてみたいですね。

長崎に次いで生産量2位の千葉県では、世界初の種のできないビワ「希房」を開発しています。市場に出回るのは3年後・・・インパクト大で人気品種となりそうです。
でも肝心なのは味!特性調査の結果によると、希房の糖度は11.5度、麗月の糖度は14.0度。やっぱり種があっても甘くて美味しい方が食べたいけどな。
4月18日
義父が筍を掘ってきました。竹林ではたくさんの筍がニョキニョキと頭を出していたそうで、今度の休みには子ども達も掘りに行けるかなぁ、と期待してます。

南串は山も多く、山菜も筍も採り放題・掘り放題〜、なんてことはありません!!持ち主の方に許可を取った上でのことで、もちろん無断で採ることなんかできません・・・。

今夜の夕飯は筍ご飯(義母作)、筍とワカメの味噌汁を美味しく頂きました。

4月17日
体調が悪いです・・・ツライです・・・実は便秘なんです。
授乳中は水分補給を心がけねばいけないのに、すっかり怠っていました。

深江町に住む親戚の家の近くにある水汲み場で、美味しい雲仙の水をたっぷり汲んできてくれた両親に感謝しつつ、ひたすら水を飲んで頑張ります。。
4月16日
昨日に引き続き船台での作業で、船底に汚れが付きにくくするためにペンキを塗りました。
長女と次女もマスキングテープを外すなど、少し手伝いをしたそうで、大きくなったらペンキ塗りの手伝いする?と聞いてみたら、「うん!やるやる」と元気良く返事をしていました。その言葉、10年後にでも絶対守ってもらいます。。
4月15日
今日は第三天洋丸、第二十八天洋丸を船台に上げて船底掃除を行いました。動力噴霧器の水圧でフジツボなど船底に付着している汚れを取り除いています。

船底掃除は漁期の前には必ず行っている作業で、過去の作業については天洋丸Newsに掲載してあります。

義父と一緒にくっついていった長男も船台をバックに直立不動のポーズ!
4月14日
春を告げる魚というと「イカナゴ」。有明海のバッシャ網で漁獲したものを分けてもらい、ここ3年間くぎ煮作りを楽しみにしていました。が、今年は全然捕れないのだそうです。
ご飯の友に最適な「イカナゴのくぎ煮」・・・無いと思うと余計に食べたいものだわ。

イカナゴはもっぱら煮干加工されていましたが、ここ数年ナマのまま浜に直接買いに来る人が増え、いい値段で取引されているらしいです。来年は捕れることを願ってます。
4月13日
実家の母が家に戻り、さぁこれからが大変。でも両親や夫にできるだけ助けてもらって無理だけはするまい、と思ってます。この一言も簡単に、、

今日の網仕事の様子です。
4月12日
虫歯にならないように、と寝る前の仕上げ磨きを欠かさなかった次女。前歯の裏側の歯石が気になり、歯科に行って歯石除去、フッ素塗布を頼んだところ、「上の右側の歯2本が虫歯で大きな穴があいている」と言われました。それもかなり進行していたのです。
もうショック! 虫歯になったこと自体もそうですが、昨晩仕上げ磨きをしていたにも関わらず、虫歯に気づかなかったことが、です。

治療は痛くなかったそうで一安心、歯医者さん嫌いになったら困りますものね。
次女は「お母さんがいない間、お父さんが仕上げ磨きをちゃんとしてくれなかった」と夫のせいにしてましたけど。

そして夜。長男の仕上げ磨きをしていたら、虫歯発見・・・
ガーン、さらにショック。
4月11日
船のエンジンをかけたり、潜って船底の掃除をしたり、造船所に船を持っていったりなど出漁準備を行っています。そして本日は網仕事。
作業を終えて戻った夫の首や耳は日焼けで真っ赤!
小浜の美味しいパン屋さんPACKでは、小浜温泉の温泉水を使用した「おんせんあんぱん 桜餡」が期間限定販売しています。塩味のするパンに、桜の葉の塩漬けが入った香り豊かなピンクの餡がマッチしてました。1個120円。

最近ロールケーキや甘いものを毎日食べて、カロリーを摂りすぎてます。身体をあまり動かしてないので消費カロリーは少ないし、一向にお腹は引っ込みません。

おんせんあんぱん
4月10日
昨晩、夫は中学時代の同級生達と権現さま(田ノ平の志々岐神社)で花見を楽しんでいました。
写真で見るとかなり葉も出ているし、今日の雨で葉桜になってしまうのでしょうか。
4月9日
塩の袋に記載されている説明書きを読み、自分でも塩を作る、と浜へ行って海水を汲んできた長女。。突然何を思いつくのか子どもって面白いですね。

フライパンで海水を煮詰めてオリジナル「橘湾の塩」を作りました。舐めてみるとなかなか美味しい塩!

この手作り塩は午後から出かけたマテ貝掘り(わんぱくクラブ)に使い、本人いわく「この塩のおかげでマテ貝がいっぱい採れた」らしいです。

西有家の竜石海岸は結構な人出で、マテ貝は小さいのが多かったものの、おもしろいように採れたそうですよ。我が家の夕飯のメインディッシュは、超大盛りの「マテ貝の酒蒸し」でした。しばらくマテ貝は食べなくていいかも・・・。

さて、私は退院後の一週間検診のため久々に外出しました。しばらく家にこもってたので、目に映る周りの景色はどこもかしこも新鮮!
ジャガイモ畑は緑一色、磯にはヒジキがたくさん、、あぁ磯遊びしたい。

長女作 橘湾の塩
少々茶色なのは焦げ。

両親も合流し、竜石海岸でゲットしたマテ貝

初節句の鯉のぼり

ジャガイモの葉もすっかり成長してます。

三女もすくすく成長中。
4月8日
今日もアラカブを頂きました。先日黒い卵を食べた長男は、アラカブの煮つけを見るなり「卵ちょうだい」と要求し、夫と私の分も食べました。やはり美味しかった、ということですね。身よりも目、浮き袋、卵がお気に入りです・・・贅沢?!

アラカブ

口の中

頭上から
4月7日
長女が学校からの帰り道、四つ葉と五つ葉のクローバーを見つけてきました。五つ葉なんて珍しいねっっ!と驚いた私の反応に対して、「四つ葉は見つけたら幸せになるけど、五つ葉は不幸になるんだって。でも両方見つけたから、フツーだ。」とあっさり。
ネットで調べてみると、「五つ葉を見つけると病気になり、隠し持っていると不幸になる」「見つけると幸せが倍増する」とか色々。不吉だ、なんていうよりも、星のクローバーで縁起が良い、と思いたいですね。

母が思わず口ずさんだ「四つ葉のクローバー」という唱歌の歌詞は、「三つの葉は 希望 信仰 愛情のしるし 残る一葉は幸 ♪」
じゃあ五枚目の葉は何でしょうか?
4月6日
今日から小学校も新学期がスタート。帰宅した子ども達に、担任の先生誰だった?と聞いてみると、二人とも新しく赴任した先生とのことで、早くも授業参観を楽しみにしています。小学生は担任の先生の影響力がすごく大きいです。。

長女の担任の先生は南串出身の方で、学年(学級)通信のタイトルは「じゃごろ」。クマゼミを方言で「じゃごろ」と言うそうで、元気一杯の子ども達にぴったりということで名づけたそうです。
町内の方言に詳しい方(史談会の会長さん)に聞いてみると、南串だけでなく加津佐、口之津など周辺町でも使われているし、あの大きなうるさい鳴き声に由来した言葉では、という話でした。
じゃごろってかなりインパクトのある言葉ですよね〜。ちなみにアブラゼミは「あぶら」。うーん地味だ。
話は変わって、
長崎新聞の4月1日付けのコラムや昨日の新聞に「長崎県市町村の民力度」についての記事がありました。親和経済文化研究所が毎年算出しているもので、民力度とは、地域の活力を総合的に把握するために、人口や商業販売額といった市町村の経済規模を表す十八種類の統計指標を合成して算出した指数なのです。

今回、市町村合併実施後の民力度が算出され、その結果をみると、断トツ一位の長崎市、ついで佐世保市、諫早市、大村市、に続き、南島原市、島原市、雲仙市がランクされていました。南島原市が上とは驚きですが、島原半島の三市は中堅的な位置を占めるものと予想されています!!
詳細は親和経済文化研究所に掲載されているデータをご覧下さい。
こちら(PDFファイル:p40〜58)
ページ数の多さに躊躇しますが、印刷してじっくりながめてみたいものです。
4月5日
実家の母に家事などをやってもらっているため、私はのんびりと過ごしています。外は春らしいぽかぽか陽気でホントは散歩でもしたい、、、ですが、やはり外出はもう少しの間、控えようと思ってます(あとの反動が怖い)。

長女も次女も今日までは春休みなので、母と一緒に散歩がてら買い物にいってもらい、長女にデジカメを委ねました。
春を撮ってくるね〜、と張り切って撮影してきてくれた写真の一部です。

タンポポ

花ダイコン

菜の花

チューリップ


老人会の方々が管理されている花壇です。
「えっ、つらら?!どこにあったの?」
驚く私に、ニヤリと喜ぶ子ども達。
実はスーパーの冷凍ケースを写したとのこと。
まんまと騙されました。一体誰に似たんでしょうか・・・
こちらは春の味覚、ツワとワラビ。中ノ場地区に住む知人からの頂き物です。畑の脇で採ったそうですが、自分の土地で山菜採りとは何とも羨ましいですね。

山菜もそうですが、マテ貝も今の時期がたくさん取れ、今度の土曜はちょうど大潮!
今度の週末は、花見や山菜採り、マテ貝掘り、山も海もどこも人が多いかもしれませんね〜
4月4日
好評だった?夫の「一言」ですが、勝手に終了されてしまったので仕方ないので復帰します。

帝王切開での出産はキズやお腹が痛むものの、私の場合、自然分娩に比べると産後はかなり楽で毎日確実に回復してます。でもなかなか子宮は元に戻らないようで・・・ポッコリしたお腹はそのまんま。おばちゃん、まだお腹に赤ちゃんいるの?と近所の子に言われてます。。

赤ちゃんといえば、伯父から釣果のアラカブをいただいたところ、お腹にはパンパンに膨らんだ黒い卵巣があり、夫の「孵ってる」という言葉を聞いて初めてアラカブが胎生魚ということを知りました。
アラカブ(カサゴ)の仲間は、春先に直接仔魚を産み落すそうで、そんな珍しい生態の魚だったとは、、、本当に意外でした。
さて、よーく見ると黒いのは眼のようで、ちょっとグロテスク。

といっても頂いたアラカブは全部煮付けに。結局、この卵は長男が食べたそうですが(私が知らぬ間に)、どんな味だったことやら。
4月3日
管理人が戻ってきたので、そろそろ この「一言」に復帰してもらいます。
毎日これやるのは、けっこう大変ですねぇ。
よく今まで、2年も続けてきたなぁ。感心します。

簡単な「一言」で、すみませんでした。
それでは。 竹下 千代太
4月2日
妻(管理人)が退院して帰って来ました。
4月1日
しばらくサボってました。この日は一日中掃除してたような・・・
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分

2005年1月分 2月分 3月分 5月分 6月分 7月分
    8月分