トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 
2005年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分


【2004年12月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。

                       11月分はここ

1日  わくわく発表ランド&恵比須さま  17日 ブランディング委員会
2日  学校評価アンケート        18日 コインランドリー
3日  餅つき              19日 冬のお話の泉
4日  駅伝デー             20日 今年最後?
5日  お遊戯会             21日 網仕事
6日  八幡宮縁起            22日 エビ
7日  これからはサッカー!       23日 クリスマスコンサート
8日  出漁しました           24日 我が家のクリスマスイブ
9日  今朝のいりこ           25日 子どもがダウン
10日 マラソン大会           26日 断念
11日 今朝のいりこ           27日 子どもがダウンU
12日 もうすぐクリスマス        28日 復活
13日 給食試食会            29日 子どもがダウンV
14日 授業参観             30日 年末恒例行事&サンマ
15日 角煮まんじゅう          31日 大晦日の浜
16日 栽培漁業・・・推進協議会
12月31日
大晦日は養殖業者の方が正月用のハマチやタイの直売を行うので、毎年、浜は大賑わいとなります。パラパラと雨が降る寒空のなか、売る方も買う方も大変。

天気が悪く洗濯物が乾かないので、やっぱりコインランドリーに行ってきました。長女の同級生の母親に会ったので、おせち料理のことを尋ねたら、お煮しめ、揚げ物(唐揚等)、黒豆などをオードブルのように盛り付けたり、刺身の他、エビやカニなどを茹でたりしたとのこと。みんなどんなおせち料理を食べているのか、聞き取り調査をしてみたいですね。
12月30日
新年を迎えるにあたり、船に餅を供えて松飾をしました。大漁旗は明日以降悪天が予想されていたので今年はパス、ホントは正月ぐらい大漁旗を揚げて欲しいものですが・・・
昨日脂の乗った旬のサンマを急速冷凍したものをたくさん頂き、解凍後、サンマの干物を作りました。干物、といっても開きにせずに、頭と腹を落としただけのドレス状態にし、塩水に浸けてバラに広げて干しただけ。

簡単に作れるし、美味しいし食べごたえもあるし、なかなかの出来栄えに満足しています。脱気パックして冷凍したので、いつでも美味しいサンマが食べれるわっ!
天気がいつ崩れるかわからなかったので裏口スペースにバラを吊るして扇風機を当てながら乾燥させました。気温が低いので傷む心配もいらないし、干物作りには最適です。
12月29日
また次女の熱がぶり返し、突然、耳が痛い〜と大泣きしたり様子が少しヘン。もしかすると中耳炎?!と思い慌てて耳鼻科に連れて行きました。
診察の結果、耳の中はキレイで喉の痛みが拡散して耳や頭の痛みとなっている、とのことでした。今まで飲んでいた薬に加え、痛み止めの薬を処方してもらい、何とか一安心しました。

ほとんどの病院が明日の午前中の診察を終えたら、午後からは正月休みです。どうかその間、体調を崩さないように。
12月28日
えっ?!もう下がったの?と朝には36度代の平熱に戻った次女。子どもの回復力は恐るべし!!
さて、家の大掃除やら仕事が山積みになっていますが、終ったのは年賀状印刷だけ。寒くてストーブの前からなかなか動けない。
12月27日
朝は元気だった次女が「頭が痛い・・・」。熱を測ると39度。またですかーーー
熱はどんどん上がり40度になり、涙目になりながら「頭が痛い」をただただ繰り返すので結局病院へ。。
喉が赤く扁桃腺が腫れているとのこと、風邪薬と抗生物質を飲んで早く治りますように。
近所の方にカキを頂きました。最近、カキ焼き小屋が人気ですが、こちらは門司のカキ。
殻付きのままで酒蒸し・焼きガキをしてみましたが、どちらも何もかけずにそのままで美味でした!
身が大きく味も濃く大満足・・・ 今までカキは嫌い、といっていた子ども達ですが、ついに長女がカキの美味しさに開眼し「もっと〜」とぱくついていました。喜ぶべきか悲しむべきか。
12月26日
年末年始、実家に遊びに行こうかな、、とふと里心がつき格安チケットを探すものの、ピーク期で一番運賃も高い時期ですし全然ナシ。大人1人分割安チケットを購入しても子ども3人の往復チケット代をプラスすると、およそ16万。
家族で横浜〜南串を往復するなら今度は車かな?帰ってこれなかったりして。。
12月25日
朝から長女が頭が痛い、と頭痛を訴えるので熱を測ると微熱。。朝のマラソンも子ども会の空きびん回収&クリスマス会もパスさせました。
私も身体がだるくて、もしかすると風邪?

さらに、保育園から昼過ぎに電話があり、長男が39度の熱!というので大慌てで迎えに行きました。咳もでないし、鼻水も出ていないし、サンタさんにもらったオモチャで遊ぶ姿はとても病人とは思えないほど元気!でも熱は夜になっても39度代のまま。。
土曜日の午後はかかりつけ医も休診ですので、一応以前病院にかかったときに処方されたカゼ薬と抗生物質を飲ませていたら、翌朝にはすっかり熱も下がりケロリと治っていました。冬休みに入って早々こんな調子で大丈夫かしら。
12月24日
終業式があり、明日から楽しい冬休み、そして今夜はクリスマスイブ、と子ども達は楽しいばかり。と思いきや、毎日一ページの宿題プリントに加え、漢字練習や日記などの宿題もあるし、地区子ども会での朝のマラソン&縄跳びがあります。年明けは町主催の書初め大会、マラソン大会もあるし、最近の小学生は冬休みも忙しい。

我が家のクリスマスイブはご馳走もなく、クリスマス音楽のBGMとケーキのみ。「ママがサンタにキッスをした」の歌を聴き、「でもそのサンタはパパ〜♪」という歌詞に「やっぱりお父さんがサンタだ!」と大騒ぎ。毎年このCDをかけていて一緒に口ずさんでいたのに、ようやく?気づいたのか・・・でも何で子どもの夢を壊すような日本語訳にしたんでしょ?

ケーキはスタンダードのイチゴケーキ。夕飯後に食べたので完食したのは長女と私だけ。
12月23日
今日は、第7回クリスマス音楽会がありました。町内の小学生から参加希望者を募り、一学期のうちから放課後週一回の練習をずっと続け、合宿を経て迎えた本番。。みんな元気な歌声を披露してくれました。

お母さん方の手作り衣装を着たオリジナルミュージカル「肉まんが降ってきた」は、うちの子ども達も「面白かった〜」と歌を口ずさむほど気にいったようで楽しかったみたいです。私は・・・前夜の睡眠不足のためウトウト状態で途中全然覚えていません(ごめんなさい)。
ハマユリックスにて

子ども達の歌以外にも、ピアノ演奏、ダンスがあったり、会場の子ども達が参加するコーナーなど盛りだくさんの内容。会場はかなりのお客様が入っていましたよ〜
夕方からはサンタさんのプレゼントを仕込みにジャスコまで行きました。
子どもの目を盗んで、ささっと購入することができましたが、心底疲れました。私こそサンタさんから、日頃の苦労をねぎらってプレゼントを頂きたいわ・・・
12月22日
不要になった布団を粗大ゴミに出すために、辻の山一時集積所へ持ち込みました(手数料は一点300円)。
途中の道路から見える景色は京泊漁港、児島、国崎半島がくっきり見えて良い眺め〜。車から降りデジカメで撮影している姿は、車ですれ違う人からどう思われているか・・・やはり不審人物にしかみえない。

有明海産のエビをいただきました。ヒゲ(触角)が紅くて長く、色白で殻は薄い。南串や小浜あたりで水揚げされ普段口にするものとはちょっと種類が違うようですが、小型のエビの名前は全然わからないんですよね。。食材魚貝大百科をじっくり読んでみるとどうやら「シバエビ」、、かな。
エビは殻が薄かったので唐揚でまるごとパリパリ。さっと酒・醤油・砂糖で煮たものはなかなか味がしみずエビ自体の味は淡白というかちょっともの足りない感じ。。
12月21日
夫は朝8時から夕方5時まで網仕事をしています。手先が不器用な私にはとてもできそうにありません。。
今日の日中の最高気温は14度ぐらいでしたが、風は冷たい!皆さん防寒対策はバッチリのようです。

私はといえば、昨晩は小学校の育友会の役員会、今晩は広報部の集まり、明晩は地区子ども会の集まり、と毎日夜も忙しいです。今年もあと10日だというのに、年賀状書き、大掃除、やらなきゃいけないことが沢山です。
12月20日
昨晩は出漁したのですが、イワシは全く捕れませんでした。橘湾内にイワシはいるものの、まき網が操業できない沿岸部に集まっているのです。
ということで、とりあえずしばらく休漁し、明日から網仕事(修理など)を行うことになりました。このまま年内の操業は終わり、という可能性が大ですね・・・

今朝の水揚げではゼンゴと一緒に、珍しく大きなスズキやカミナリイカが網に混じっていました。カミナリイカは紋甲イカ(モンゴウイカ)と呼ばれますが、モンゴウイカというと通常輸入物のヨーロッパコウイカの方が市場で多く流通されています。刺身で食べたら美味でした〜

スズキ
こんなに大きいのは滅多にお目にかかれません。

義父が手際よくさばいています。

カミナリイカ
眼のような模様が特徴
12月19日
午後から絵本の森の会による「冬のお話の泉」を総合保健福祉センターにて行いました。教育委員会による町内放送による案内、ポスター、口コミなどで乳児〜小学生まで大勢集まってくれ、賑やかにスタート!

絵本、紙芝居、ペープサート、ゲーム、影絵などのプログラムは、さほど飽きがこないだろう、と思っていましたが、実際は途中からトイレに行く子が増えたり、ロビーで騒いで遊ぶ子が出たり、と次第にザワザワ、ガヤガヤモードに。(そして一番困りものがお母さん同士のおしゃべりだったりして)
次回に向けて反省点は色々ありますが、一生懸命聞いてくれた子も沢山いたし、自分自身も楽しめたし、あ〜無事に終って良かった!!
12月18日
昼間雨がぱらつき、洗濯物が乾かないので夕方コインランドリーに持って行きました。南串のコインランドリーは新しいのでいつでもキレイで、場所も国道沿いにあるのでとても利用しやすいのです。行くと知り合いに会うことが多く、乾燥が終るまでの間に世間話に花が咲いたり、結構楽しんでいます。

来年10月11日付けの「雲仙市」誕生が事実上決定とのこと。合併して良かった!と住民が思えるような市になりますように。
12月17日
昨日に続き今日も長崎へ。公募委員となった長崎県農水産物ブランディング委員会出席のためです。昨日は農協ビル、今日は農協会館、なのに同じ場所と勘違いして大慌てで走って会場に入りました。もう汗、汗です・・・

今回、ブランド長崎の戦略商品として選定されたのは6商品
◎させぼ温州(出島の華、させぼ温州)◎長崎和牛「壱岐牛」◎平成「長崎俵物」◎壱岐剣◎長崎ばれいしょ(アイユタカ、デジマ、ニシユタカ)◎長崎びわ(茂木、陽玉、甘香、涼風)
鮮魚はケンサキイカの壱岐剣だけですが、今後に期待しています。

長崎県の農水産物の首都圏での知名度は予想以上に低いようで、いかに認知してもらうか、が一番のポイントなのです。でも戦略商品のほとんどは庶民にとっては値段が高いですし、じゃがいもあたりが一番手頃かも。昨年9月に命名登録された新品種であるアイユタカは、ビタミンC含有量が多く、なめらかな食感で軟らかい肉質がウリな「期待の星」なのだそうです。
試食会では肉じゃがに調理されたものを食しましたが、ただふかしてバターをのせたものを食べたかったなぁ。

これら戦略商品は、年明けからデパートでの試食販売を中心にし、メディアも利用した宣伝をしつつ販売戦略を展開していく予定となっています。委員の中からは、リピーターを増やすにはネット販売は必須で、直接生産者から購入できるような形にしないと一時的なもので終ってしまうだろう、という意見も出ましたし、一体どの商品が真のブランドとして育っていくのか、あと5年後、10年後が楽しみです。

なお、今後のテスト販売商品として「長崎煮干」もリストアップされています。長崎の煮干をどんどんPRして欲しいですね。
お土産で頂いた「出島の華」は巷では現在日本で生産されているみかんで一番美味、という評判のみかん。
「えっこれみかんじゃない」と思ったほど糖度14度以上という甘みにはビックリしました。

子ども達が口にしたら他のみかんを食べなくなるのでは・・・と食べさせるのに躊躇しましたが、予想通り長女は2個をあっという間にペロリ。さすがに値段が高いのでもう二度と口にすることはないかも(涙)
12月16日
長崎県栽培漁業・資源管理型漁業推進協議会に出席しました。公募委員といっても周りは漁業者ばかりで、私は場違いというか・・・しっかり勉強した上で臨まないと恥をかきそうな雰囲気の会議でした。

下水道の整備、底質の浚渫などによる環境改善を優先すべき、という意見や、海水温の1℃上昇が生息魚種に及ぼす影響をしっかり調査すべき、などという意見が出ていました。さらに縦割り行政ではなく、関係機関の連携の必要性を訴える声も・・・
その通り、と皆さんの意見にただうなずくばかり。
12月15日
以前新聞にも掲載されていましたが、角煮まんじゅうは最近売れ行きが伸び、長崎の土産物として人気が高まっている商品です。
今回、長崎中華街の蘇州林という店の角煮まんをおすそわけしてもらったのですが、豚肉の脂がとろけて皮(まんじゅう)とのバランスが絶妙。。軽く3個も食べてしまいました。1個300円ですから・・・うわっっ。
美味しいなぁと思っていた、1個100円のミスタードーナツの割包(カーパオ)とはやはり値段の違いもあり、まるで比べものにならない味!!
今度は、テレビCMでも有名な岩崎本舗の角煮まんをぜひ食べてみたいものです。

夢中で食べたので写真を撮るのをすっかり忘れていました。こんな商品です→蘇州林の角煮まん 
12月14日
今日は1年生の授業参観。生活の授業で子ども達が育てて収穫したサツマイモを用いた「ふかしいも」作りでした。
サツマイモを洗ったり、包丁で適当な大きさに切ったり、積極的に取り組んでいて、片付ける様子をみても普段から手伝いをしているな、と思わせる子も少なくはありません。保育園でも「子どもクッキング」で調理体験をしていたし、小さいうちからどんどん台所に立たせることはいいことですよね。。
自分達で育てたサツマイモの味は格別だったようです。私にとってもここ数年来食べたサツマイモの中で一番の美味しさ。思わず「もう一個食べてもいい?」とおかわりまでしちゃいました〜。

まだできないの〜
柔らかくなっているか菜ばしでチェックしています。

熱い!おいしい!
笑顔で熱々のふかし芋を食べました。

品種はベニアズマだそうで本当にとても美味しい芋
12月13日
今日は3年生の授業参観、給食試食会、部会があり学校へ。
ドレッシングもマヨネーズもかかっていない「せんキャベツ」を完食するのは多くの子が苦手なようですが、野菜本来の味を知って欲しい、という理由であえて味をつけないそうです。もちろん、わずかな量の野菜にドレッシング等をつけることは経費がかかる、という理由も挙げられてます(これが一番の理由でしょう)。野菜の味そのものを知ることは大事ですが・・・でも、甘みがあって美味しいね、と思えるキャベツだったら誰も文句はいいませんよね!

そして果物などのデザートを入れて欲しい、という要望に対しても、栄養=おかずを充実させようと努力しているし、デザートをつけると経費がかかりその分おかずにしわ寄せがくる。というのがデザートをつけない理由だとか。
給食が楽しみで学校へ行く、という子は一体何人ぐらいいることでしょう。
12月12日
クリスマスまであと2週間もない!
大慌てでクリスマスツリーを出し、子ども達に飾りつけを頼みました。去年までは「おかあさ〜ん」と助けを呼ぶ声がしましたが、今年は自分達だけでしっかり出来ました。気分だけはすっかりクリスマスです♪
さて加工場のバラ返し作業を見に行ったところ、シートの上が真っ白に。

一緒に捕れた大きいイワシ(エサ行き)のウロコが剥げ落ち、乾燥機から出したいりこの上にはウロコがたくさん付着していました。
12月11日
日頃から車に頼りすぎて完璧な運動不足です。これじゃマズイ、なるべく歩こう、と散歩がてらに加工場へ・・・ 中学校の近くにある中村さんの加工場では昨日漁獲した分の箱詰めを行っていたので、バラ返しを見るためにまた出直すことに。レタス畑を横目に見ながら片道10分にも満たない距離ですが、2往復するとお尻の筋肉が少し痛くなっていました。うーん、かなり深刻かも。

今朝のばらけに漁獲した分はなかなか質も良さそうで一安心。とはいえ、明日のばらけも同じようなものが捕れる保証はないので、毎回どんなのが捕れるのか・・・と心配は続きます。

箱詰めしてたのは昨日のばらけ分。脂があるため腹が黄色くなってました。

今日のばらけ分。エソ、イカ、中ダレ(銀でキレイ)を選別しています。

緑一面のレタス畑。今の時期、農家の方はレタス切りで大忙しです。
昨日は国見、吾妻、愛野、千々石、小浜、南串山の六町で合併協定書の調印式があり、来年10月「雲仙市」誕生へ大きな一歩を踏み出しました!!
このままで良いのでしょうか・・・瑞穂町の皆様。
12月10日
今日は小学校のマラソン大会。グランド&校舎の周りのコースを、低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1500m走ります。一番手にスタートした1年生は、グランド2周を1周しか走らずに外に出るというコース間違えがあり再レース。。まるで短距離走のようにダッシュして走る1年生にしてはちょっときついウォーミングアップになりました。

さてレースは、次女は1年女子で3位、長女は3年女子で2位、という好成績!頑張ればできる、と走ることに自信を持ったようでそれが何より嬉しいです。
でもやはり1位になった子は、走っているときの顔つきが違います。。絶対にトップになる!という闘志がみなぎっているというか・・・気合・気迫が感じられました。それに比べるとまだまだ我が子達は甘いなぁ。

上着を着ていると汗ばむほど暖かく、風もない良い天気。

3年生のトップ争いは最終周まで続きました。

1年生のトップは女の子。素晴らしい走りで新記録のゴール!!
12月9日
今朝のイワシは、、、と気になり、加工場へバラ返しを見てきました。

選別機を通したというのに、大きさはかなりのバラツキがありました。その上、小さいタチウオやら色々混じっていたり、ため息混じりです。

大人と子ども?

選別機をすり抜けてしまうタチウオ。
12月8日
今夜は久々に出漁しました。イワシもだいぶサイズが大きくなっているのですが、場所によっては小さめのものが捕れるかも、と試験的な出漁です。。

昼間、夫はウェットスーツを着て素潜りで船の汚れ(フジツボなど)を掃除したり、出漁前に色々チェック。ところでウエットスーツのことを「ダッコちゃん」と夫がよぶのを聞き、このへんだけの通称?と思っていたら、某サイトの「土木用語辞典」に「ダッコちゃん=ウェットスーツのこと」と記載がありました。。へぇ〜〜〜知らなかった。
12月7日
長崎新聞一面トップは「Jリーグめざすチーム発足へ」。将来Jリーグ参戦を目指すサッカーチームづくりに官民一体となって進めていくそうで、サッカーファンはもちろんのこと、子ども達に大きな夢や目標を与えることになりますね〜。

有明SCを母体に、ということは大型スタジアムが島原半島にできる確率は大?!諫早から高速道路が早急に延びるとか、アクセス道路の整備など色々期待できるかも。。

以前名古屋に住んでいた頃、近所に2・3歳児から入れるサッカークラブがあり、長女(3歳だったか4歳だったか忘れました)を連れて見学にいったことがあります。ヒゲ面のコーチを見て「コワイ、イヤ」とすぐ拒否されましたが、そこで長女が入会していれば私もサッカーにハマっていたかもしれません。。
やっぱり低年齢のうちからサッカーに親しめる土壌づくり、環境づくりが大切ですし、将来サッカーが地域スポーツとして根付くか、、、今後の動向に注目しましょう!
12月6日
今夜は史談会の勉強会がありました。最近の集まりは先生を招いての講演が多かったのですが、南串の地名の由来などについて記載されている「八幡宮縁起」という古文書を読みました。読みました、といっても会長さんが読んだのを転記するのに精一杯でしたが・・・

古文書を読むことは、まるで暗号を解読するような、パズルを解くような感じで楽しい、、、という話に納得。文字を読めた、という喜びに加え、ながい時を超え、その時代を垣間見ることができるんですもの! それにしても、くずし字は奥が深い。。

思ひきや 千里の旅の 月を見て かかる浦わに けふ泊るとは
神功(じんぐう)皇后が串山の浦に船をつなぎ、このような歌を詠んだところ、けふ泊る→京泊という地名がついた、というのが「串山伝説」です。あくまでも伝説ですが、土地に根づいた言い伝えというのはこれからもずっと大切にしたいですね。
12月5日
長男が通っている保育園のお遊戯会がありました。家では張り切って歌を歌ったり、踊ってみせてくれる長男ですが、本番では力を発揮できないタイプなのか、動かずに固まっていました。来年こそは、と期待したいものです。

3歳児の元気な踊りを見て「去年とは大違い」と感動している母親。1歳児の舞台で固まってる姿を見て「泣かんだけよか」と納得している父親。親の反応を見てても楽しいですよね〜。

0〜2歳児の歌
ライトが眩しくて目をパチクリ

2歳児の歌(クリスマスソング)。本来振り付きなのですが・・・

すいかのめいさんち♪
長男は爪を噛んで観客席を見つめていました。。

苺の衣装を身に着けキュートな1歳児。ホント立ってるだけで可愛いわ。

さすが年長さん!感動するほど上手な琉球太鼓でした。

舞台にいっぱいの3歳児〜5歳児。観客席も満員状態です。
12月4日
今日は朝から雨。風も強くてコンディションが悪い中、島原・雲仙学生駅伝がありました。加津佐の権田からハマユリックスまでが第4区で、私が応援した南串中付近は一番苦しい最後の踏ん張りどころでした。
トップの第一工業大は最終的にも優勝したとのことで、大会6連覇とは強い!

さて、午後は九州中学駅伝が雲仙・小浜マラソンコースで行われ、男子は田ノ平が折り返し地点だったそうです。雨の中再び足を運ぶ気になれず、結局応援には行きませんでした。大学生、中学生の疾走が一度に見れる機会って滅多にないのに残念でした。
12月3日
子ども達が通う小学校では、田植え、稲刈り、そして収穫祭の餅つきを行っています。昨日は育友会本部の方が色々準備をし、今日は朝からJA青年部の方、学年役員が手伝いをしました。餅をつくのは高学年のみ、低中学年は餅をまるめだけの参加ですが、どの子も楽しそうにしていました。

自分で丸めた餅を見て「じょっか〜」と眺めている男の子がいて、一瞬何のこと?と考えてしまいました。。。上手か、を縮めた言葉で最近の子はよく使うようです。
夫に聞いたら、子どもの頃よく使ってた言葉だとか。「じょっかね」と今度子ども達を褒める時に使ってみようかな。

児童が持ち帰った餅は4個ずつ。(その場ではきな粉餅一つずつ)
私が今日一日で食べた餅は、、9個。もうお腹パンパン状態!
でも今回の餅は滑らかでよく伸びるし美味しいお餅でした。もち米が良いのかも。

最近、学校話題ばかりだわ。

最初はぎこちなくても慣れてくればテンポ良く上手につけるようになりました。

つきあがった餅を「早く早く」と一斉に手を伸ばして丸めたがる1年生。

気持ちいい〜とずっと手の中で触っている次女・・・
12月2日
小学校から「学校評価アンケート」の用紙が配布されました。昨年度に引き続き、学校外部の人による学校に対する評価を実施し、その結果を学校経営や教育活動に有効に活用したい、という趣旨なのだそうです。
「教師は・・・」という評価内容があるのですが、先生それぞれで違うのに全体に対する評価というのは難しいです。熱心な先生もいらっしゃれば、そうでない方もいるのに。
さて、去年のアンケートを受けて今年一体何が変わったのでしょうか?
去年の意見を取り入れ、こんな取り組みをしました、このように改善しました。そんな報告があってこそ有効活用といえると思うのですが・・・
12月1日
今日は小学校で「わくわく発表ランド」があり、総合的な学習の時間で調べたことなどのグループ発表、歌や踊りの披露、祖父母参観(昔の遊び体験)など盛りだくさんな内容でした。
ステージでの発表は1年生の声の大きさにビックリ。。学年が上になるにつれて恥じらいのためかマイクを通さないと声が聞こえないのに、1年生ははっきりと大きな声で立派なものでした。
劇はちょっと見て照れてしまう内容が多かったですが、自分達で一つ一つ考え作り上げてるんだなぁと思うと、どの学年も頑張っていました。
特に印象に残ったのは5年生の歌・・・音程の確かさ、ハーモニー、声の大きさ、完全にママさんコーラスより上をいってます。。

決まった!1年生のステージ発表「八木節おどり」のラストポーズ。

5年生のステージ発表は歌あり劇あり踊りあり。南串よかとこを一生懸命見つけて紹介してくれました。

3年生の広場発表は切り絵やパズル、ビーズ作りなどの体験コーナー。参加してくれた人には手作り景品をプレゼント。

町の特産品の煮干、じゃがいも、レタスについて調べて発表。試食品のいりこは香ばしく味付けして美味しかった〜(5年生)

パラリンピックに挑戦コーナー。その他アイマスク体験、点字や手話に挑戦、などハンディキャップ体験を・・・(6年生)

大昔(縄文時代)のくらしについての発表。縄文クッキーはハンバーグみたいで結構美味だったとか。(4年生)
本日、旧暦の10月20日は恵比須さまの祭り。朝から各地区で祀っている恵比須さまの前では、船人(ふなと)がしめ縄をなって、幟を立て準備を行っていました。

お神酒を捧げ、大漁を祈願! どうか御利益がありますように・・・
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分
2005年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分