トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 6月分 7月分
   8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分

2003年5月】
5月31日
先日長女とその友達が、道でインドネシアの人達に名前を聞かれたので走って逃げた、と勢い込んで話してくれました。でも、その人達はもちろん怪しい人ではなく、インドネシアから漁業研修生として南串に来ている人達で、子ども達に逃げられてたぶんショックを受けてるかもしれません。知らない人から名前や家を聞かれても教えちゃだめだよ、と日頃から私が話していることをちゃんと実践したわけですが、知らない人=悪い人、というわけではないし、気軽に話しかけてくれる人が多い田舎の町では、どこで線引きをするのか子どもに上手く説明するのって難しいですね。

明日は朝から町一斉ビン缶拾いです。地区の老人会の方々が活躍されるそうですが、各世帯1名は参加となってるので、私も早起きして行って来ます(今までは夫に頼んでたので初参加!)。結構ポイ捨てする人多いんですよね・・・(何処も一緒か)
5月30日
台風が近づいてる、ということで日中も雨が予想されましたが、ほとんど降らず風もそれほど吹いてなかったのですが、夜中になって来た、来た、来た、、風が吹き荒れています。風の音を聞いてると頭の中に「どっどど どどうど どどうど どどう・・・ ひゅうーー」と浮かんでくるのですが、NHK教育テレビで放送されている「にほんごであそぼ」の影響。。この番組、子ども達が楽しみに見ているのですが、10分があっという間に過ぎてしまうほど私は面白いな、と気に入っています。このおかげで「じゅげむ」も覚えたし、あぁそういえばこんな言葉あったなぁ、とか色々発見もあったりします。

言葉、といえば、この前「ビワ」と「ヒワ」の違いについて書きましたが、長崎市内在住の方の話だと、長崎弁は濁らないから「ヒワ」という、、、ですって。そして粒の大きさにも関係せず「ヒワ」と一貫して呼んでる人もいるとか。。。益々興味深いですよね。長崎市内と南串でも違ったりするのかしら?? もう少しヒヤリングをしてみます。
保育園に通ってる次女に「みんな、ビワが好きっていう? ヒワが好きっていう? どっち?」って聞いてみたら「だれもそんなこといわん」だって。質問する相手を間違えました。
さて明晩、外泊許可が下りた夫が1日だけ帰ってきます。草ぼうぼうの庭を見て驚くかも。無理をさせて悪化しないように心がけねば! 
5月29日
今日も夏のような暑さ! でも夫が入院している愛野までの道のりは、新緑の美しい景色についつい車を止めたくなるほどで、楽しくドライブしています。

南串山町の板引のあたりで国崎方向を眺めました。
青い空、白い雲、そして広がる真っ青な海、、、キレイですよね。空を見上げると、雲が色々な形で浮かんでおり、雲の名前を知ってればきっともっと楽しめるのに。。
千々石町の国道57号線脇にある広がる棚田です。ここ最近所々で田植えをしているなぁ、と車窓から見ていましたが、今日はついに車を降りて棚田をじっくり見学。
千々石町は水が豊かで、この田んぼは上流にあるダムの水ではなく湧き水だとか。もっと上流のあたりが棚田百選に選ばれた棚田の里があるそうで、棚田展望所が雲仙に行く途中に作られ、美しい棚田を見ることができるんですって。知らなかった・・・。ヤマメの里もあるし、今度行ってみようかしら。なお、このあたりのコメは県奨励米「ヒノヒカリ」が多く、その他もち米を作っていたりするそうです。まぁ東北の美味しいコメに比べ食味がやや劣る感じはしますが(私は山形県農業試験場で勤務してたこともあり「はえぬき」ファンでした)、精米したてコメはやっぱり美味ですし、千々石産ヒノヒカリを毎日食べていますよ!!
夕方、乾燥が終わり箱詰め作業中の煮干加工場に立ち寄りました。ゼンゴがかなり混じってて手作業で取り出し作業をしていました。9kgの箱に詰められ明日入札が行われますが、どのくらいの値段になるのか・・・
5月28日
今日もまるで夏のような暑さでした。今年の夏は暑いのかしら、、今からため息がでそう。
イワシがなかなか捕れなかったり、時化だったりで休漁していましたが、今夜は19時より出漁しています。ちょうど今の時間、我が家からよく見える倉越の前あたりで灯をたいています。月も暗くなってきたし、イワシも少し大きくなれば灯に集まりやすくなって沢山捕れると良いのですが、明日の朝のお楽しみ?です。

さて、台風の進路も気になるところですが、最近めっきり天気予報を見なくなりました。その時間、長女にチャンネルを独占されてるので、教育テレビでもいっそのこと、子どもでもわかりやすい天気予報を総合テレビと同じ時間帯に放送してくれればいいのに・・・(朝のNHK連続テレビ小説「まんてん」でやってた天気予報みたいな感じ)
最近、冬の間姿を潜めていたヤモリの行動が活発化してきました。虫を食べてくれるのはいいけど、畳の上にフンを落とすのは止めて欲しいです。ヤモリって民家や建造物に生息し、野外にはいない、っていうけど、我が家には一体何匹のヤモリが棲みついているのか、、、あまり想像したくないですよね!

現在、21時半をちょっとまわったところ、こんな時間に子ども達が寝てしまったなんて、快挙というか、めったにないことです。うふふ、自分の時間がたっぷり出来て嬉しいものですね。さて久々にTVでも見ようかしら。

爬虫類嫌いの人スイマセン
ガラスに張り付いたヤモリの腹です。トカゲやカナヘビは背中が硬くてつかみやすいですが、ヤモリは柔らかい感じがしてどうも触るのは苦手。前に捕獲しようとして噛まれたし・・・
5月27日
長女は昨日わめき散らしたことはすっかり忘れたかのように、朝からフツー。7才って所詮そんなものなのね。。。
リンクにイラストレーターの はったあい さんのHPを追加しました。はったさんは、大学時代に仲の良かった友人が所属していた水泳部の先輩で、私も大変お世話になった人なのです。素敵なイラストを描いていますが、東水大卒でイラストレーターなんて華麗なる転身ですよね!! 実は長女と次女がベネッセの通信教育をしているのですが、今回届いた親向けの冊子のイラストに「はったあい」の文字を発見し、思わずご本人にメールをしてしまいました。なんか嬉しくなりますよね、そういう時って。
以前に、ネットで調べ物をしているときに、とあるメルマガの編集人が東水大の1つ上の方だったことがわかり、意外な発見に、すごーーく感動したことがありました。
ちなみにそのメルマガ、蛭川博士の魅惑の寄生虫、というタイトルで、内容もわかり易く文才があるなぁと感心してしまうほどなのです。興味がある方、まぐまぐの以下のアドレスにて。なんて勝手に宣伝しちゃっていいのかしら。。まっいいか。
http://www.mag2.com/m/0000088823.htm
5月26日
また長女とケンカをして険悪なムードになってしまいました。頭ではわかっていても感情がついていかない、というか、子育ては本当に難しい。子どもの為、と思っての注意でも、過干渉になってるのかもしれないし、しつけのつもりが押し付けになってしまう。エンパワーどころか、安心・自信・自由の権利を奪っている自分自身の行動に、すっかり自己嫌悪。明日は、朝起きたら今夜のことはすっかり忘れて、何事も無かったように1日が始まりますように。そして明日からは感情的に怒らない母親になりたいものです・・・と子供達が寝た後はいつも思うんですよね。これの繰り返しばかりです。。はぁーー
ことの元凶はテレビ&ビデオなんです。1日2時間見たら自動的にスイッチが切れ、12時間経たないと映らない、なんていうTVがあればいいのに!
5月25日
この時期、道を歩いてると思わず手を出したくなるくらい、実が橙色になった枇杷があちらこちらに鈴なりになっています。そんな庭先になっている枇杷を皆さんはヒワと呼んでいます。最初はビワを方言でヒワ、といってるのかと思いきや、茂木びわとして店で売られている摘果して大きいもののことをビワ、小さくてその辺になってるようなものをヒワと区別してるようです(たぶん。違ってたら教えてください)。
店で売ってるキレイなビワ、もちろん美味しいですけど、ヒワの方が適度な酸味と甘みがあり味が濃いように感じます。このあたりにある枇杷の品種は、茂木枇杷だそうですから、美味しいのは当然なのかも。我が家の敷地内にも枇杷の木がありますが、蚊と格闘しなくては実を手に入れることはできなさそうです。もうちょっとしたら、高枝切りバサミを借りてきて、蚊取り線香いっぱい持って完全防備で行ってくるかなぁ・・・ どうかヘビと遭遇しませんように。。

枇杷の実は道端のすぐ手に届くところにもあります。でも他所の家の木です・・・ 
5月24日
今日から町教育委員会主催の小中学生対象「子どもいきいき教室」が始まりました。指導は町の様々なサークルの方によって行われ、月1回土曜日の午前中に教室が開かれます。長女は私の薦めで「わんぱくクラブ」といって、色々な遊びを通して、自然探求や生活の知恵を学ぶ、という内容の教室を選びました。でも中学生も対象だけどさすがにメンバーにいなかったなぁ・・・。今日は作戦会議を開いたそうですが、長女に話を聞くと、わくわくしながら「今度は山にいって、秘密基地を作って木の実を拾ったりして遊ぶんだよ!」と話してくれました。昔は自ら勝手に遊んだようなことを、指導者の下でじゃなきゃ遊べないのか、、まぁそれでも家の中でゲームやテレビ漬けになるよりもはるかに健康的!!どうせだったら毎週あればいいのに。
夕方夫の見舞いの前に、珍しい木造図書館である森山町立図書館に立ち寄りました(館内もキレイでいつも静まり返っています)。初めて登録してカードを作ったのですが、町外の人は1世帯に1枚しかカードは作れず、おまけに貸し出し制限もあります。ビデオ・CD類は駄目、本に緑色のラベルが貼ってあるのは駄目、と説明を聞き、閉館10分前に大慌てで本を探しました。そして子供達が4冊ずつ選んだ本をカウンターに並べると、「この本、紙芝居は貸し出しできません」とほとんどが却下。よく見ると、子ども達に人気のあるシリーズ本などなど、緑のテープがしっかり貼ってありました。がっかりした長女はあとでプンプン。町の税金で作ってる図書館だから、当然町民が優遇されないとまずいですものねぇ。今度は早い時間に行って、ゆっくり選んでこよう。。
5月23日
昨日写真を載せたアジの煮干ですが、こちらではゼンゴとよんでる小さいアジが原料。入札値はイワシに比べると断然安いのです。イワシを取ろうとして網に混ざったアジは当然ながら餌のイワシをたくさん食べており、腹が切れたりして製品としては質があまりよくありません。アジのみを狙えば、若干イワシを食べているものの、少しは質の良い煮干ができ、値段は少し高くなりますが、それでもイワシと比べれば・・・

今日、3月半ばにこちらへ漁業研修で来た水産大の学生達による報告書が届きました。まだ熟読しておりませんが、南串の漁業についての記述は、私が見てもへぇ〜知らなかった、と思うようなことが色々書かれており勉強になりそう。一人の学生さんが南串で「しゃーとりがてら」という言葉を教えてもらったとのことで、「しゃー」とは「おかず」のことで、海でおかずになるようなものを取ってくる、という意味があるそうな。私も知らなかった・・・。おかずになる魚のことを「さい(菜)」と言っているのは耳にしますが、それが訛って「しゃー」。知らないで聞き逃してる言葉、結構あるんでしょうね。
5月22日
今日でCAP入門講座は終了。修了証書をいただき、「子どもたちの安心、自信、自由のために、ともに活動していきましょう」と書かれた言葉にちゃんと応えられたらいいなぁと思っています。実際はまだまだ練習しないと不安というか、これからしっかり勉強せねば!

勉強といえば、、車中での語学レッスン。まだ本屋はのぞいてませんが、新基礎英語1〜3を聞いてみたら、昔聞いたのと全然感じが違ってて、音楽のリズムに合わせて発音したりすごく楽しく学習できそう。といっても私のレベルは新基礎英語1レベルかな。これって、小学校高学年〜中1レベルだって!うっっ(涙)。「英語リスニング入門」も試しに聞いてみると・・・ 内容はさっぱりわっかりません。引き続いてあった「英会話レッツスピーク」は、日本語訳に対して英語で喋って下さい、っていう喋れるようになるための番組。英語講座も色々あるんだなぁ、と全然知りませんでした。昔はラジオの語学講座が好きで、スペイン語、中国語、ロシア語、イタリア語、フランス語のテキストを買ったこともありましたが、結局4月号と10月号だけ(最初だけ)。継続は力なり、ホント続けないと意味ないですよね〜。
アジの煮干
だしがすごくよく出そうです

実をいうと、そうめんのつゆはだしをとらず既製品のめんつゆを使ってます。今年こそはしっかり自分でだしをとってみよう・・・
5月21日
毎日暑くってすっかり半袖で過ごすようになりました。タンスの中は長袖と半袖が混在中ですが、そろそろ長袖はしまってもよさそうな感じです。庭の梅の木も実がちょっと色づき始めたし、今年もまた梅干を作ろうと思っています。でも、実は去年作った梅干もたくさん残ってるし、梅酒もほとんど手をつけてません・・・ 梅酒ってどうも好きになれなくてなんで作ったんだろう??? 梅シロップを作るのが無難かも。
びわの実も少しずつ橙色になってきたし、花菖蒲が咲き始めたり・・・あぁもうそんな時期なんだわ。もたもたしてると梅雨に入っちゃいそう!!

漁の方は、なかなか捕れないようです。いりこ加工業者4軒に毎日原料が配分されず、2日に1日のペースでの製造となってます。大漁しないかなぁ。

ハナショウブ
5月20日
「あじじの会」でのCAP講習会参加のため、1時間40分前に家を出たのですが、長崎バイパスの降り口を間違え、Uターン、そして逆方向へ走行しまくり、大幅に道に迷ってしまいました。路面電車どころか見えるのは山、山、山・・・ なんとか事務所の方と連絡を取り、30分遅刻の末到着しました。必ず車には地図を載せておこう、と反省。
講習会の方は、小学校で行うワークショップの練習を行ったのですが、簡単なロールプレイ(劇)の台詞をなかなか覚えられなく難しかったです。とりあえず今日はシナリオを持ったままでもOKということでしたが、明後日はシナリオなしでやらなくてはいけません。慣れれば子ども達の前でやるのは快感だよ〜、というスタッフの方の話を聞き、早く自信をもって臨めるようになりたいものです。帰り道の車の中で台詞を暗唱してたので、横に乗ってた長男は怪訝な顔、、、そりゃそうよね。

車の中、といえば、夫の入院している病院までは片道40分ぐらいの道のりなので、車中での時間を無駄にしたらもったいないですよね。語学の勉強でもしたら?!と知人からアドバイスをもらったので、新聞のラジオ番組に目をやると、英語リスニング入門なる番組もあるし、ちょっと書店でテキストを見てこようと思ってます。そういえば夫が購入した英会話のテープもあったっけ・・・
以前書いた橘湾での浮遊物の件、県水試は昨日から調査を開始した、と新聞に掲載されていました。浮遊物が確認されてから10日以上もたっての調査、結局橘湾では確認されなかったそうですが、ちょっと調査が遅すぎるんじゃないの?!やはり、あちらこちらで諫早湾干拓事業との関連性が指摘されているそうです。真相はどうなんでしょ。。
5月19日
今日の夕飯は、カワハギの煮付けとタチウオの唐揚げとイワシのかき揚げ。夫もいないし、魚はあまり消費できないかしら、と思っていたのですが、子ども達にはタチウオが好評でした。唐揚げは、@タチウオを3枚に下ろし、3cmぐらいの食べやすい長さで切る、A同量のしょうゆ&みりんに砂糖を少し加えた汁にタチウオを30分以上漬け込む、Bザルに上げ汁をきった後、片栗粉を回りにつける、C170〜180℃の油でカラリと揚げる。美味しいですよ。

タチウオ
イワシを追って網に捕らえ、哀れな・・・ ほおばりすぎ!

カワハギ
旬は秋〜冬です。肝がやっぱり美味しいですよね。

皮を剥いだあと
皮はきれいに簡単に剥げるので面白い〜
5月18日
あ〜、ショック!スピード違反をしてしまいました。。スピードメーターを見て、あらら減速しなきゃと思いブレーキを踏んだら、すぐに警察官に止められちゃいました。その瞬間って、時間よ戻れ、って感じでなかなか現実を受け止めたくないもんです。。。とにかくこれからは気をつけます。罰金は痛すぎる!!
また今日の夕方もモズクを頂きましたが、時間をかけてもなかなか取れなかった、と貴重なモズクです。。モズクはその名の通りホンダワラ類などの藻類にくっついていて、それ以外に岩に着生するものもあるそうです。去年までは岩に多くついていたのが、今回は全くといっていいほど見つけられなかったとか。次の潮を期待していますが、どうでしょうか・・・
いりこの販売の方ですが、バタバタしていてなかなか準備ができません。
9kgの大箱販売ですが、友人や近所の方と分けたい、と思われる方はメールにてご連絡頂ければ、価格やいりこの写真を載せたメールを返信いたしますので、購入するか否かを検討して下さい。もちろん、市価よりはかなりお得に価格設定いたしますので、とりあえず興味を持たれた方、連絡お待ちしております〜。
5月17日
夕方伯父からモズクをもらいました。町内の国崎半島あたりで、船(伯父の釣船「天洋丸」)で採取し、去年に比べると量がすごく少なかったそうです。全国的に販売されているモズクといえば、沖縄県で養殖されているオキナワモズクが大半なのですが、本来のモズクはもっと細く、食感や歯ごたえが勝っているといわれています。ワカメなどと同じ褐藻類なので、熱湯にくぐらせると鮮やかな緑色に変わりました。食べやすいサイズに切って、味ポンにつけて食ると、つるるんスルスルと口の中に入っていって適度な歯ごたえがあり美味でした!! 長男はつるるん、と面白がって次から次へと食べてましたが、子どもってモズクやメカブといった海藻が好きですよね〜。
火曜日に、私が普段乗っている車を修理(不注意でぶつけてパンク)&車検に出したので、ここ数日、代車の軽自動車を運転しています。いや〜すごく運転しやすくて、毎日車に乗るのが楽しいんです。町内の狭い道もラクラクだし(普段はすれ違いにビクビク)、、病院の駐車場にも停めやすいし(普段は車庫入れは冷や汗もん)、あぁもう少し車検に時間がかかりますように・・・

生モズクです

鮮やかな緑でしょ
5月16日
今日はバタバタとした1日でした。朝7時半頃、船のペンキ塗り作業のため朝食も食べずに出かけた夫、、、9時前に義父から夫が怪我をしたと電話がありました。作業中に脚立から落ちて左肘を骨折した、とのことで、幸いにも頭を打ったり腰を打ったりすることがなく一安心。普段からイワシを食べ、カルシウムをたっぷり取ってるので、他の人に比べれば骨のつきは早いかもしれません。でも完治するまでの間、力仕事は無理なので、色々気持ちは焦ったりするでしょうね・・・ まぁ仕方のないことです。
ところで驚いたのが、長女の友達の母親の話。。なんでも、夫が海に落ちて引き上げられたときには意識がなく死にかかってた・・・と聞いたそうです。どうしてそんな話になっちゃったの???? 海には全く落ちてないですよ!!おそるべし噂話!
HPに怪我のことを載せた!って怒られそうです。まっ、隠すのも不自然ですしね。
5月15日
また今日も雨、、、洗濯物が乾かないで困るし、雲仙の花祭のプランターも気になります。雲仙もひょいと車で30分ぐらいなんですが、まだ花祭行ってないんですよね〜。18日までの開催なので明日あたり雨があがれば行ってこようかな。
今日は肩こりのためか頭痛がしてます。朝起きると肩がすごーく凝ってて、原因は枕を使わずに寝てるせいだと思うんですよね。家にある枕はどれも寝心地が悪く、結局朝には枕を使わずに寝てるので、最初から外して寝るようになりました。。でも首やら肩やら腕、と痛くなるし、いい枕が欲しいです。でも高額な枕を買って合わなくて返品するのも面倒だし、私には座布団ぐらいがちょうどいいかな?!自分にぴったりとした枕で熟睡できたら幸せでしょうねぇ。
睡眠といえば、夫は昨日の朝起きてそのまま夜出漁して、今日も戻ってきたと思ったら漁連まで入札を見に行く、と寝ないで長崎市まで出かけました(もちろん事故防止のため、途中で仮眠をとったそうです)。で、夕食後すぐに睡魔が襲ってきて早々に床の中・・・
ところで、昼間車でラジオのニュースを聞いていたら、吾妻町議会で合併に関して小浜、南串を入れた7町の枠組みで合意した、とありました。これを受けて合併話は急速に展開していくのかな?!でも瑞穂町議会では?? 私の中ではこの7町合併はあまりピンとこない感じで、なんせ吾妻、瑞穂、国見ってほとんど足を踏み入れたことがない! うーん、島原半島は一つの署名運動は一体どうなったのかしら??
5月14日
漁期に入ったことだし、いりこの大箱での販売をそろそろ始めてみようか、と思い、その前に保健所に電話をして、販売にあたり何か届出が必要か聞いてみました。すると魚介類加工品を販売するには、無店舗であろうとも食品販売業の届出が必要とのこと。何も知らずに売ってたらマズイことになってたのでしょうか?!
ついでに、自分でパック詰めをする場合や鮮魚のネット販売、干物加工などを行う場合に何が必要なんですか?と聞いたところ、とにもかくにもまずは施設が必要ということで、なかなか実現は難しいようです・・・。鮮魚のネット販売も簡単にできるかな、なんて思ってたのですが、鮮魚を取り扱う場合には調理場・冷蔵庫などを有した施設が必要で、魚介類販売業の許可を得るためには講習を受けたり、云々・・・。当然ながら片手間にできるようなことではないんですものねぇ。。。
さて今夜は出漁していますが、明日から月夜間休みです。明日は午前中CAP講習会のため長崎市へ出掛けるので、「今日の水揚げ」の更新、朝のバタバタの中果たして間に合いますか?!
5月13日
今朝の夫が持ち帰った魚は、フグ、イカ、エタリ(大きめのカタクチイワシ)。フグは湯引きにしようか、と思っていましたが、伯父から嬉野温泉名物の温泉豆腐をもらったので、湯豆腐にフグのぶつ切りを入れて食べました(もちろん皮もきれいに取り血抜き済みです)。すっごく美味しかったですよ〜!! エタリはもちろん刺身デス。イカは・・・実はまだ冷蔵庫の中で眠ってて、明日煮付けにでもする予定です。
今夜は沖にうねりがあり(ガブリがあると言ってました)、休漁することになりました。昼間睡眠をとっていた夫は、夜は目が冴えて、、、ということにはならず、早々に眠い!といって就寝しました。これで明晩は出漁、となったら生活のリズムがまたまた狂っちゃいますよねぇ。

ところで福岡で小学生が通り魔に背中に火をつけられる、とショッキングなニュースがありましたが、被害者の子の身体の傷とともに心の大きな傷を思うと本当にひどい大人がいるものだ、と悲しくなりますね・・・。今日の午前中に行われたCAPの講座では、社会的弱者である子どもが暴力から身を守るためには、もちろん知識をつけることが大切ですが、それを行動に移すためには、エンパワメント(各自がもってる力、例えば勇気・自信といった心のパワーを引き出すこと)が必要であり、子ども達をエンパワーし、自分で自分の身を守る力をつけさせることが重要、としています。知らない人にはついていかない、一人では歩かない、とついつい「〜してはいけない」ということで危険から回避させようと親は思いますが、実際、身の危険に遭遇した時、何をすべきかという対処術、これを教えないと、子ども自身も不安ですよね・・・ でも現状は身の危険って一体どういうことなのか、これさえも知らない子が多いのかもしれません。交通安全指導と同じく、暴力防止教育の必要性を周りの大人が強く感じなければ子ども達も救われないかも。。。CAP講座のテキストは童話館出版「「ノー」をいえる子どもに」です。次回木曜日までに予習のために読まなくてはいけませんが、うわっ明日しかない。。
5月12日
夫が持ち帰ったカタクチイワシはホントに小さく、生で食べてもつるりんと入ってしまい、ボイルしても美味しかったです。イカナゴも美味しかったけど、やっぱりイワシ!!
サイズが小さい、ということは遊泳能力が低いので潮に流されやすく、灯に集まりにくく1度に多くは捕ることができません。そして、今回捕れなかった理由として、先週中頃に新聞およびニュースで取り上げられた「謎の浮遊物」の影響があります。
7日及び8日付けの長崎新聞によると、6日から7日にかけて、有明海にドロドロした浮遊物が漂っていて網に付着し不漁となる被害が出ている、と複数の漁協から県に通報があり、その後の分析の結果、この浮遊物は粘液物質に藻やプランクトンなどが付着したものとされ、粘液物質はタマシキゴカイが海底に産み付ける卵のう塊の可能性があるが特定できない、とのこと。結局、正体は未だ明らかになっていません。
橘湾でも数日前から定置網などに被害が出て、町内で潜りをしている人の話では、表層だけでなく海底の方までつながってるそうです。天洋丸でも、魚群探知機でイワシの反応が良いところには、そのドロドロ(ドベ、と皆呼んでる)が目視で確認され、網を入れることができなかった・・・ ドベが網に付着したら、網が使い物にならず大損害ですものねぇ。。
この黄土色の繊維状で無臭の浮遊物、諫早湾口から広範囲で確認されている状況を聞くと、諫早湾干拓の影響?!と疑りたくなりますが、ホントしっかり正体を明らかにし原因を究明して欲しいものです!

カタクチイワシ(生)
4cmぐらいで小さいです

夕方出来上がったいりこ
半日かからずに乾燥できたそうです。ほぼチリメンサイズですが、若干大きいのが混じってるので「カエリ」として取引されるようです。
5月11日
イワシが見えたから今夜から出る、と義父から電話があり、夫も準備でバタバタしていました。というわけで?昼食はカップラーメン。といってもただのカップ麺とは違って、わざわざ実家の母に頼んで、サンクス(コンビニ)限定販売のモツラーメンを買ってもらったのです。山形にいた時、仕事で新庄に行く度にモツラーメンを食べ、今でも山形に行ってあのモツラーメンを食べたい!、と思わせるような美味なラーメンだったそうで、あの味を食べれるのかという期待感、所詮カップラーメンという不安感が入り混じりながらの昼食となりました。結果は、、、麺が全然違う・・・でもただのカップ麺として食べれば美味い。と一応満足していたようです。私はトリモツは苦手なのでパス。。。
愛をとりもつラーメン
ってネーミングがすごいです。以前は1軒しかなかった店も何軒かに増えトリモツラーメンで地域おこしを展開しているらしいです。
夕方5時から細目の網を繋ぎ合わせる作業を開始し7時半になってもまだ出航してませんでした。。。
結局何時に出たのかな?!
久々に「今朝の水揚げ」が更新できます!!
5月10日
明日は母の日。保育園に通ってる次女は、園で製作したプレゼントを、「おかあさん、いつもありがとう」という言葉と一緒に早速渡してくれました。毎年、身近にある材料で製作していて、今年は割り箸を使ったペーパータオルホルダー。しっかりもう役立っててありがたいプレゼントでした!
ところで小学生の長女は、ねぇ母の日っていつ?、明日?、ふーん知らなかった、だもんなぁ。まぁ別にモノが欲しいわけでもないし、気持ちですよね、気持ち!
昼間、諫早まで買い物に行ったのですが、途中通った愛野町のじゃがいも畑では多くの人が畑に出て、じゃが堀をしていました。そう、町内でもジャガイモの収穫作業が始まり農家の皆さんはすっごく忙しそうです。「ジャガイモ」のページの写真を撮った畑での収穫作業は、もう少し先、とのことで、初のじゃが堀体験ができるかなぁ〜と楽しみにしています。植えた時期の違いでいっき収穫、にというわけではなく、収穫作業をしているその横の畑で、葉に消毒をしていた、なんて光景も見られるようですよ。

背面には
おかあさんありがとう
の文字が・・・
5月9日
朝からすごい風で海はまたまた大時化。なかなか夫も船の作業が進まないようです。。そういえば昨日、鯉のぼりを立てた支柱を倒し、矢車を外したのですが、強風の影響を受け、8本あるべきブリキの羽が2本を残して吹っ飛んでいました。今日、家の近くを歩いているとき1本発見しましたが、残る5本は何処へ・・・ 近所の方に迷惑をかけてなければいいのですが、、ちょっと心配です。
夕方、義母が畑で栽培しているツタンカーメンのエンドウとそら豆をもらったので、豆をサヤから出す作業を子供達に手伝わせました。1才7ヶ月の長男も張り切って協力してくれ、しっかりと手伝いが出来るので感心してしまいました。ツタンカーメンのエンドウは、古代エジプト人が食べたであろうとされている豆ですが、サヤは紫なのに豆は普通のエンドウ豆と同じだし、炊き込みご飯にしてもやはり色も緑で味も一緒。ただ保温しておくとだんだん色が変わり、赤飯のようになるのが神秘的というか、古代のロマン、という感じですね。
エンドウマメご飯、塩茹でソラマメ、味噌汁にはサヤエンドウ、と豆がたくさん並んだ夕飯でしたが、取れたての豆は甘みもあるしホントに美味しく頂きました。

サヤからマメ出し中

ほんのりピンク色に・・・
5月8日
今夜、長女が風呂に入ってると、「お母さん、お湯が水になった〜」と叫ぶので、ボイラーを見てみたら案の定灯油は空! 慌ててスタンドを経営している伯父に電話し、灯油をもらいに行きました。浴槽にはお湯を入れてたし、風邪をひかせずに済みましたが、今まではちゃんとチェックしてたのに大失敗。まぁ、汲み取りが間に合わなかった、という過去の失敗に比べればマシか・・・(思い出しただけで臭ってきそう。
切れる前に補充、私の場合なかなか実行できません。食品にしても、なくなったら買う、という習慣になっていたので、夫が魚をいっぱい持ち帰り、みりん漬けを作ろう、と思ったら、みりんが足りない、しょう油が足りない、なんてことが今までよくありました。以前だったら、歩いて1分ぐらいのところにコンビニが2軒あったから、気づいてからでも平気だったのに・・・ あー忘れずにみりん買っておこう。。

ところで長男はアンパンマンが大好きなんですが、アンパンマンの公式HPを見ていて、アンパンマンのTVビデオの購入のページをチェックしたら、1本9515円もするのでビックリ。今どきそんな高いなんて!!!やっぱりレンタルに走るしかない?!
5月7日
今日は唐灰汁粽(とうあくちまき)を貰いました。唐灰汁とはちゃんぽん麺を作る際必要な添加物で、ラーメンでいうかん水にあたるそうです。鹿児島では灰汁巻(あくまき)というのが端午の節句に欠かせない郷土食らしいのですが、横浜中華街でよく見かける粽は肉など色々な具が入ったものだし、唐灰汁粽はいったいいつ頃どうやって伝わってきたのでしょうかねぇ・・・ 作り方を調べてみると、もち米を一晩、唐灰汁に浸し、晒しや竹の皮などに包んで茹でるとありましたが、蒸したもち米に唐灰汁をかけて作る方法もあるようです。ちなみに食べ方は、切って砂糖やきな粉をまぶして食べるそうですよ。なんかプルンとして不思議な食感、そして唐灰汁の香り、ほろ苦さ、なんと表現したらいいのかわからない味、、ホント不思議な食べ物です。そして灰汁の作用で腐敗しにくく保存食になるだなんて、これまた驚き。あっ、この唐灰汁粽ですが、長崎市内の方はよく食べるのかもしれませんが、南串ではまず見かけません!
今夜は雷が鳴ったり、風も強く吹いています。あぁ雲仙の花々(花祭に出展したプランター)はどうなってるんだろう。倒れまくってるかもしれませんね。うっっ(涙)


唐灰汁粽
5月6日
毎週火曜日は午後から長崎市内で習い事(フラメンコ)をしているので、長男を連れて出かけています。ここ最近少しは慣れてきたかな、という感じだったのですが、今日はじーと30分ほど見ていたな、と思ったら大声で泣き出し、結局抱っこ。。そう、抱っこしながら踊ってました。こ、腰が・・・。子連れだとなかなか集中できないし、異様な空間にいて長男も居心地が悪いんでしょうけど、いつか長男も一緒に踊ったりするかな、と密かに期待してたりして。先生はギターリストがいないから、ぜひ将来ギターを、な〜んて言ってマス。夫にいわせると、冗談じゃない!ですけどね。

せっかく長崎まで1時間以上もかけて車で行ってるので、来週からついでに?午前中にCAPの講座を受講することにしました(嬉しい託児付!)。CAP(Child Assault Prevetion;子どもの暴力防止)は子供がいじめ、虐待、痴漢、誘拐といった、様々な暴力から身を守るためのプログラムのことで、子ども達に自分の大切さを教え、本来もっている力を引き出す人権教育のプログラムなのです。で、その講座は小学校で行われてる「CAP子どもワークショップ」についての入門講座で、理論や実技を学べるそうです。
以前から興味があったCAP。先日長女の学級部会で低学年の家庭学級で開催できないか、と提案しましたが、実現には至らず、自分自身が色々勉強して今後も開催の働きかけができないかな、と思っています。
さて一番問題なのは10時から始まる講義に間に合うためには、8時半には家を出発しなくてはいけないんです。下手すれば9時ぐらいまで寝ている長男。。。これから毎日早寝させねば!!
5月5日
今日は子供の日なので、子供3人連れて有家のジャスコに買い物に行ってきました。といっても、私が買ってあげたのは服ぐらいなもので、長女も次女もそれぞれ自分の財布をしっかり握りしめ、文具コーナーやら書店やらを必死になって物色していました。二人の買ったものを見ると、しょーもないなぁと思うようなものを衝動買いするのが長女、細々とシールやピンをたっぷり買う次女、しっかり吟味して買い物をするんだなぁと次女を見て思うのですが、ちゃっかりと長女は次女が買ったものを半分ぐらい分けてもらい、結局長女の方が要領がいいんですよねぇ。お互い納得してるから何も言いませんが・・・。
曇り空だった今日一日ですが、夜遅くから雨が降り、またまた慌てて鯉のぼりを下ろすことになり、ホント最後の最後まで手間がかかりました。いや、最後じゃなかったっ、雨で鯉が濡れてしまったので、また晴天時に揚げて乾かさなくてはいけないんですよね。

南有馬で・・・
幟は30本、鯉は数え切れません。思わずわーっと声が出そうなほど圧巻!

北有馬で・・・
山の斜面を利用して、鯉がいっぱい揚げられていました。写真はごくごく一部。

帰りに通りかかったジャガイモ畑にて
メークインの花が所々で咲いていました。
5月4日
雨がパラパラ昼過ぎに降って来て、大慌てで鯉のぼりを下ろしたのですが、雨を気にしたり、風で絡まることもあるし、揚げてからの管理も結構面倒なものですよね。昨日出かけたときに見かけた、南有馬や北有馬の初節句の家はすごい数の鯉のぼりだったので、取り込むのも大仕事なんだろうなぁ。。実は今日写真を撮ってこようと思ったのですが、雨では仕方ない・・・ 鯉といえば、先日池からとってきた卵がどうなったかというと、まだ孵化してないんです。無精卵の周りにはカビがまわりにくっついてますが、まだまだキレイな卵がいっぱいあるので、もう孵化するだろう、と毎日楽しみに覗き込んでますが、まだ、なんです。どうして??? 卵を取った日の3日後ぐらいに伯父がその池を見にいったら、もうすでに卵はなくて全て孵化したらしい、とのこと。そして昨日また池を見たら、縁を稚魚らしき小さいものがたくさん泳いでいた、ですって。こうなったら、稚魚ネットですくい取りに行った方がてっとり早いのかも?!

今夜、夫は4軒目の初節句祝いに行き、内祝いを頂いてきましたが、今日のは鯉生菓子。長崎では端午の節句の典型的な内祝いです。今回内祝いは、チョコレートケーキ、鯉の生菓子+焼き菓子詰め合わせ、オレンジケーキ、そして鯉の生菓子2入り+ちまき、を頂き、バラエティ豊かだったので、結構楽しんで食べていますが、これが全部鯉の生菓子だったら・・・と思うと、うっっ大変。以前は鯉の生菓子ばかり何軒からももらい、食べきれずに冷凍したり(皆貰ってるからなかなかお裾分けもできない)、苦労したそうです。桃の節句の桃カステラ、端午の節句の鯉生菓子、と独自の風習なんでしょうけど、私としては子どもの日といったらやっぱり柏餅! 美味しいのを食べたいなぁ〜

鯉生菓子(練りきり)
体長約26cm
店によって彩色は違うようですが、味はどうなんでしょ?オームラ製菓は町内にあり夫の同級生がやってます。

鯉を模ったかまぼこです(お裾分けでもらった)。去年も我が家に来ましたが、幟がたっている家を蒲鉾会社の営業の方が回って必死にセールスしてるそうです。

やっぱりケーキが子供達にはウケが良い。味は・・・甘い。これも同じオームラ製菓。ホント節句は商売大大繁盛!
5月3日
今日は午後から深江町の海岸へマテ貝掘りへ行ってきました!写真を見てくださいね。

潮が引いた砂浜は、沢山の人で大賑わい。塩を片手に夢中で掘っています。

掘って穴が見つかったら塩を入れます。

潮が満ちてきたと勘違いしたマテ貝が飛び出すので引っ張り出します

こんなのが取れました!

長男も大喜び〜

今日の成果。もう1時間早く来ていたら・・・
5月2日
我が家でも鯉のぼりをあげ、長男は「すいすい〜」と大喜びで見上げています。0才のときに初節句でたくさんの鯉のぼりをあげたって、なにもわからないですからねぇ。。そして室内に飾った鎧飾りは触ってみたくて仕方ないらしいですが、壊れたら大変なので付属品のオルゴールのみで遊ばせています。5日は柏餅ぐらい食べようかしら、と思っていますが、夫は今日から3日間、初節句の祝いの席によばれてるので、内祝のお菓子を実は心待ちにしてたりして・・・

そうそう、去年鯉のぼりを立てるのにつかった沢山の木々、皆さん使用後どうしていることやら? 我が家の場合は節句が終わったら、アスレチック遊具としてリサイクルできました。義父&夫の力作で、作ってから1年経過しましたが、子供達は遊びに来た友達といつも喜んで遊んでいます。
明日はマテ貝掘りに行ってきます。もうだいぶ取られてて収穫は少ないとは思いますが、天気もよさそうだし楽しんできます。写真もたくさん撮ってきますね〜

空に泳ぐよ鯉のぼり♪

鉄棒&ブランコ&ハンモック
5月1日
今日から5月なんて、早いですねぇ。
午後から長女の授業参観&育友会(PTA)総会&学級部会があったのですが、新しく赴任した担任の先生の授業は、テンポが良くて効率良く進み、子供達も大きな声で楽しそうにしていました。小学生にもできる百人一首、五色百人一首も取り入れられ、子供達はゲーム感覚で取り組んでいるそうです。上の句を聞き、あー聞いたことあるけど、、、というレベルの親達、先生にいずれは親御さんと対戦してもらいましょう、なんて言われ、お互い顔を見合わせてしまいました・・・ 負けたら恥ずかしいですものねぇ。宿題の出し方にしても去年までとはまるで違い、この1年間終わるときにはどのくらい子供達の力を引き出してくれるのか、楽しみでもあります。

昨日は家庭訪問があったのですが、お子さんのいい所を教えて下さい、と先生は全員に尋ねることにしているそうです。実際、悪いところはいっぱい挙げることはできるけど、良いところを見つけ出すのって難しくて悩みました。。。これはわが子が悪いとこばかり、というわけではなく、日頃から良いところをしっかりと見てあげていない、褒めてあげていない、悪い親だからなんでしょうねぇ。ごめんなさい、、と深く反省。

今日、時間がなくて先生から話を聞けなかったのですが、配布されたプリントに「否定語と肯定語」という項目があり、おしゃべり→(   )、だらしがない→(   )、消極的→(   )、短気→(  )、がんこ→(   )と書いてありました。否定的なそれぞれの言葉を肯定的にいうとどういった言葉になるか、ということでしょう。おしゃべりは話上手、消極的は控えめ、がんこは意思が強い、でいいのかな? でも、だらしがない、短気、はどうなるんでしょう? わかります?! 

実はこの答えが長女の良いところデス。子供の個性を否定的ではなくて肯定的に捉えて褒めていく! そんな発想の転換がしっかりできるとイライラしたりすることもないでしょうね。この1年間で親も変われますように。
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 6月分 7月分 
   8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分