9月29日(金)頑張りました
 本日、お当番のため事務所に一番乗り。今日はクーラーの取付工事の予定なので事務所で待機せねばとエレベーターで駆け上がり(笑)、留守電チェックすると工事の方からの、もう来てますメッセージがあるやん!そういえば、マンション入口にそれらしきお姿を確認してた。また入口に戻り、事務所を開けたことを告げた。
 今日は通信の発送。長年の課題である発送番号の最初と最後を揃えることについに成功した!小さなかたまりからこつこつと番号と数を書いた付箋が役にたった。お茶とお菓子で乾杯!
 印刷屋さんからあけぼの報告集できましたの電話あり。水曜日に届く予定だ。また進路相談会準備のため、「PAS A PAS」のデータ確認の準備も始まった。今月はあれやこれやで今までにない支出だわ。(ユキ)


   9月27日(水)読売新聞に「プロン・トン・トン2号」掲載
 掲示板にも書いてくださったのだが、読売新聞に「プロン・トン・トン2号」が紹介された。7月に取材に来られたまま掲載されないので、もう載らないんだとあきらめていたのだが、ちゃんと載せてくださってよかった。ユキが新聞を持ってきてくれたので広げて見ると、スタッフ4人の笑顔の写真が。何ともいい雰囲気だね、と自画自賛(笑)。いつだったか新聞取材で、「不登校の記事なので笑顔は・・・・」という記者がいた。そういう思い込みはイヤだね、といつも言っていたのでこの記事はうれしい。ただ、♪あんだんて♪の連絡先が書いてなく、K印刷さんの名前が大きく載ってしまったので、問い合わせの電話がそちらにかかって、迷惑をかけてしまった。そんなこともあって、問い合わせの電話が殺到ということはなかったが、それでも何本かかかってきた。少しずつ広まっていけばいいなあ。
 今月は通信の発行月。お手伝いに来てくださったMさんが、発送ラベルを貼ったり準備をしてくださる。通信の編集は、午後から出てきてくれたラスカルと一緒に詰めていき、Cocoが校正してくれる。今回はスタッフのmomoの寄稿の他、♪あんだんて♪レポートも長い物が4本。どうやって限られたスペースに入れ込むか、あれこれ考える。読み物がたくさんで、字も細かくて読むのが大変、という声も時々聞くのだが、講演などで聞くお話はどれも多くの人に伝えたい物ばかり。ついつい、あれもこれもと思って長いレポートになってしまう。それでも通信に掲載できるのは、抜粋したもの。興味のある方は、ぜひHPの「♪あんだんて♪レポート」をお読み下さい。(さくら)


   9月25日(月)京都LD親の会たんぽぽ勉強会「発達検査、知能検査をめぐって」
  京都市発達障害支援センターで開催された講座で、講師は精神科医 門 真一郎先生。 門先生は、あんだんてにみえる会員さんのお話から、当事者の立場に立った助言や学校への申し入れもしてくださると聞いていたので、一度ぜひお話をうかがいたいと思っていた。今日の講座は、最近導入された特別支援教育との関連もあり、発達検査や知能検査がどのように支援に生かされているのか知るよいチャンスだった。(フェルマータ)詳しくは♪あんだんて♪レポートへ


   9月23日(祝)ノンラベル設立5周年記念シンポジウム
  キャンパスプラザ京都第1講義室で開かれた、ノンラベルのシンポジウムに参加した。先日の♪あんだんて♪のシンポジウムでもお世話になった春日井先生が「『青年のひきこもりと支援を考える』−ひきこもり、社会的ひきこもり、ニート、フリーター問題にふれて」と題した話をされ、その後3人のパネラーと意見交換があった。会場には♪あんだんて♪の紹介でノンラベルにつながった親ごさんもいらっしゃり、子どもさんが元気に過ごされている様子をお話くださった。春日井先生のお話とともに、気持ちがホッとするような一日だった。(さくら)詳しくは♪あんだんて♪レポートへ


   9月22日(金)あらっ、イチロー!?
 午前中、壊れたエアコンを電気屋さんが調べに来てくれた。ドアを開けて顔を見たとたん、「あっ、イチローにそっくり!」と胸がときめいた。見てもらったら、エアコンは取り付けてあるビスの壁がくさっていて、落ちそうになっていたらしい。つい、先日あの下で会議をしていたんだなー、と思うとぞっとした。親切でやさしいお兄さんだった。エアコンは、新しく買い換えることに・・・。さくらは「イチロー」さんを見たけど、後から来たコーヒーカップは会えなくて残念がっていた。早く来ればよかったのにィ〜。
 ゆうスペース。おなじみの会員さん2人と半年くらい前にあんだんてに来てくださった方が1人。中学時代不登校で、高校に行ったけれどしんどくなり行けなくなってしまった、という子どもさん。高校からは、行こう。と決めていけなくなると、自分にすっかり自信を失い、落ち込んでしまう子どももいる。親御さんも期待していただけに、出席日数が足りないと言われると、子どもにどうしてやればいいのか、悩んだり、迷ったりする。まだとてもつらい気持ちで、時々涙ぐんでいらっしゃったが、スタッフや古い会員さんたちと、いろいろ話すうち、笑顔が出てきたので、ほっとした。(フェルマータ)



   9月20日(水)ラジオ出演を果たす
  先日よりラジオカフェに順番に登場している♪あんだんて♪スタッフであるが、今回「もう出ていないのはラスカルとコーヒーカップだけだよ」と言われ、断りきれずに出演することになった。 おしゃれなカフェで待ち合わせ。するとそこには、♪あんだんて♪でいつもお世話になっているOさんとS先生が、次回のゲストとして打ち合わせをされていた。すばらしい人選だ。
 1時間ほど打ち合わせの後、小さなスタジオに入り、ヘッドホーンをつけていよいよ始まり。私の緊張状態は最高潮に!!!しかし、そんな私のかたわらで、コーヒーカップとさくらはとてもリラックスした感じでペラペラと滑らかにしゃべっていた。コーヒーカップは始まる前に、「何を話したらいいのかしら・・・みんな頼むわね」なんて言っていたのに、やはり年の功だろうか?私の方は、しろろもどろで、言葉も出てこないし、頭の中は真っ白になっちゃった。企画司会のNさんが上手に話をふってくれたので、それでもなんとか無事終了。やれやれ。
 でも、久しぶりの緊張感を味わい、ちょっとしたマスコミ気分にも浸り、いい経験でした。後日、収録CDをいただいたが、とても聴く気にはなれず、誰にも見つからないうちにしまいこんだラスカルであった。(ラスカル)

 「エエッ、緊張していたの?」と後で聞いてびっくりするくらい、ラスカルは落ち着いて、いつものように優しくゆったりと語りかけるように話をしてくれていた。もっと緊張していたと言っていたコーヒーカップも、いつものようにおもしろおかしく、でもちょっとほろっとくる話をしてくれた。。一番緊張していたのは私?とにかく無事に収録がすんでホッとしました。Nさん、ありがとうございました。(さくら)




   9月15日(金)新しい事務所で・・・
  新しい事務所でのはじめてのお当番、ゆっくり歩いててちょっぴり遅刻。今日はお手伝いの方も来てくださって、新住所のシールを作って旧封筒や書籍などにはっていく作業・・・。地味だけどとっても大切。さくらが上手にシールを作ってくれて、貼っていく。もちろんだけど、スタッフたちのおしゃべりがBGM。手もしっかり動いてますが今日はいっぱいスタッフに聞いてもらって私はすっかり肩が軽くなった。クーラーの調子が悪いので見てもらったり(とても古い機種なのでどうなるかな〜?)しているうちに、すぐにお昼、朝は涼しかったけど、お昼からはとても暑い・・・。
 そして・・、そろそろ進路が気になる季節になってくる。また進路相談会もいたします。親御さんは心配な事ばかりかもしれないけど、いろんな情報を集めて子どもさんにとっての進路先を考えるきっかけになれば・・と思う。(小梅)


   9月13日(水)〜明るさの秘訣は〜
  ゆうスペースにお一人参加。子どもさんとのバトルもあったそうだが、とても明るいお母さんだった。その秘訣は?とお聞きすると、「おしゃべりすることかなあ」と言われる。ここ♪あんだんて♪のような親の会や友達や兄弟など話せる人・場があるからだそうだ。
 あまりしんどくて、足が向かないという時もあるかと思うが、それでも少し落ち着いたらどこかに繋がることが、大事なんだなと思う。話すことで整理がついたり、客観視できたり、何より気持ちが軽くなったり。♪あんだんて♪の掲示板にカキコするのも一つの手かも。そのお母さんも、よりまぶしい笑顔で帰っていかれた。(Coco)


   9月8日(金)明るくなるよ
  同じ電車に乗ったさくらと事務所に着くとフェルマータとKちゃんが迎えてくれた。オンリーワンにお越しになったのは常連さん。初めてこられたころよりもずいぶんと私たちと明るくお話ししてくださっているように感じた。帰りもフェルマータとKちゃんに見送られ事務所を出た。フェルマータのおうちに行ってたみたい?
 事務所の照明器具がひとつないので近くの電気屋さんまで行った。ついでに私用。(爆)情報をもとに思い切って実行した(汗)。帰り道はにこにこ。(ユキ)

 照明器具を買いに行くというユキに、「近くに家電店もあるよ」と言うと、急ににっこり。???と思っていたが、にこにこ顔で帰ってきたユキの手元を見て納得(爆)その手にしっかり握られていたのは、ユキがお目目ハートで追っかけしてるアイドルのポスターが!!!何事も情報収集が肝心?ユキの行動力に、フェルマータとともに尊敬のまなざし(?)を送った私でした。(さくら)


   9月6日(水)〜〜新たな出発〜〜&京都市教育委員会取材
  先週の引越しから1週間ぶりに事務所へ行くと、もうすっかりきれいに片付いていた。本もセンス良く飾られていたし、台所も使いやすくなった。ユキがトイレにひもでカギをつけてくれたので、トイレのカギ問題も解決。みんなそれぞれにおばちゃんの知恵を出し合い、この3LDKのマンションライフを快適なものにしようと楽しんで活動している。心機一転、新たな気持ちで張り切っているスタッフである。
 あけぼの報告集も来週には印刷屋さんへ出すことになった。新しい住所での初めての本だ。これ以上の在庫が増えないように売っていかなくては!!!(ラスカル)
P.S. 名案(迷案?)だと思ったトイレのカギ、早速みんなで実験したら、どうもカギの役目を果たしていない(?)「トイレ入ります」のかけ声は今も続いてます(^^ゞ

 「山科醍醐こどものひろば」が、山科区内の子どもたちに配布予定の情報誌を作成している。助成金を受けて作られるこの情報誌は、区内の公共機関、医療機関を初めとする親子が求めている情報を網羅し、常に身近において活用していただくことをめざして編集されている。♪あんだんて♪も子どものことで困った時どうすればいいのか、という情報のページを作成・編集することになり、こどものひろばのHさん、フェルマータとともに、京都市教育委員会に取材に行った。
 「プロン・トン・トン2号」の取材の際にも、京都市では多彩な支援をしているという話を聞いたいたが、会員さんなどから話を聞くとどうも各学校の対応にばらつきがある。この夏、市教委では、全教職員に向けた研修を実施したと報道されていたが、どのような内容で実施されたのか。お聞きしたいことを山ほど抱えて、お話をお伺いした。(さくら)詳しくは♪あんだんて♪レポートへ


   9月1日(金)おかげですっかり片づきました
 昨日、旧事務所の鍵を返却しがてら、空いた部屋をのぞいたら、文字通り「発つ鳥跡を濁さず」を絵にかいたように、ちりひとつ残さずすっきりきれいになっていた。あんだんて発足とともに、私たちの活動をささえてくれた居場所に感謝しつつ、最後の鍵をかけた。
 今日から、新しい事務所であんだんてが始まる。当番がフェルマータひとりしか決まってなかったので、引越しの片づけがどうなるかなと危惧していたら、会員さん二人とさくらとユキも来てくれて、どんどん片付いていった。会員のSさんもOさんも片付け上手で、私がええ加減に入れていくのを、きれいに直してくださる。片づけが苦手な私は、すっかりアテにして、途中から「これ、どこへ入れときましょう?」とどちらがスタッフかわからない。
 すべてが収まって、テーブルも椅子もセッティングできたところで、いつもの「お茶にしよう!」。新しい部屋で気分もあらたに、またスタート!ですぞ〜。(フェルマータ)


1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月