かねさはの民話と伝説
古い歴史と美しい風光に恵まれ、観光地として知られた六浦・富岡・釜利谷
にひろがる現在の金沢区周辺には多くの民話や伝説が伝えられています。
かって“かねさは”とよばれたこの地区にも新しい道路や住宅地の開発
によって町の様子も変わり、昔を偲ぶものが失われていく現在、これらの言
い伝えも後世の人たちにも残していきたいものです。
ここではそれらの伝承の中から主なものをご紹介します。
@ 放下僧の敵討ち(瀬戸神社境内) J 美女石・姥石(称名寺)
A 照手姫の伝説 (姫小島跡) K 山吹の里(六浦.米倉陣屋跡)
B へそ薬師と範頼伝説(大寧寺) L 芋明神(富岡・長昌寺)
C 青葉の楓(称名寺境内) M> 黒観音(釜利谷・自性院)
D 三艘に着いた金沢猫(六浦町・三艘) N青砥藤綱の墓(富岡・青砥)
E 榎地蔵と水戸黄門(平潟町) O>吉田兼好のふるさと(六浦・上行寺)
F 浪除け八幡と祇園船流し(富岡八幡宮)P まわり地蔵(洲崎町・龍華寺)
G 荒井妙法とカヤの木(六浦町・上行寺) Q筆捨ての松と能見堂(釜利谷・能見堂址)
H 六右衛門の改心(光傳寺)R小泉夜雨と弁財天社(釜利谷・手子神社)
I 塩なめ地蔵(十二所・光触寺) S福石と琵琶島弁財天(瀬戸・瀬戸神社)
次 へ
トップページへ
|
参考文献 金沢文庫と金沢八景(金沢文庫新生会)
ぶらり金沢散歩道(金沢郷土史愛好会)
武州金沢のむかし話(横浜市立大道小学校PTA編)
金沢ところどころ(金沢区制五十周年記念事業実行委員会) ほか
|