放下僧の仇討ち(瀬戸神社境内)


 「放下」とは現在の大道芸のことで、小切子(コキリコ)という竹でリズム
をとりながら物語を謡ったり、手品や曲芸などを見せるもので、そのうち
禅僧の姿をしているものを放下僧といいました。
 鎌倉時代、海上交通の要港だった六浦港(平潟湾)の中心にあり、参詣人で
賑わう瀬戸神社の境内で放下僧による仇討ちがあったと言い伝えられて
います。
 謡曲「放下僧」はこの仇討ちを題材として室町時代に書かれたもので、宮
増の作ともいわれてます。江戸時代になると浄瑠璃で演じられるなど、仇
討ちばなしとして、かなり評判となった語り物だったようです。
                   
瀬戸神社 社殿
次 へ かねさはの民話と伝説へ トップページへ

ー物語のあらすじー
 下野国の住人、牧野佐衛門勝重が伊香保温泉で同じ湯治客だった相模国
住人、利根信俊とささいなことから口論となりました。               
 その場は牧野の家来が利根を打ち負かして収まりましたが、それを遺恨
に思った利根は、卑怯にも闇討ちで牧野を殺してしまいました。
 牧野勝重の子の小次郎は父の仇である利根信俊を討つべく兄次郎丸の
助けを頼みにいきました。兄は出家の身として一旦は断りましたが、小次
郎の強い決意に、結局同意することになり、兄は放下僧に、弟は放下に身
をやつして仇敵利根信俊を狙って流浪の旅に出ました。
長年にわたって各地を訪ね歩いた末、ようやく参詣客で賑わう六浦の瀬
戸神社境内で目指す仇を発見、牧野兄弟はいつもの曲芸を演じながら群
衆を引きつけ、次第に利根に近づきます。
 一方、利根は二人の姿に不審を抱いたのか、放下僧の姿やもっている団扇
、弓矢のことなどについてあれこれと問いかけ、両者の間で禅問答のよう
なやりとりが続き、利根の家来の失言により、はやる弟を抑えた兄は曲歌
(くせまい、簡単な舞を伴い鼓にあわせて謡う歌謡)や羯鼓(かっこ、小鼓を
胸につけ、打ちながら踊る舞)、小切子などの芸で相手を油断させ、やがて
チャンスとみた兄弟は小次郎が懐中から小刀を、次郎丸は太刀を抜いて利
根に斬りかかり、みごと本懐をとげました。    

仇討ちの遺跡(瀬戸神社境内)