吉田兼好のふるさと (六浦・上行寺)


「徒然草」の著者である吉田兼好(兼好法師)は東国など各地をめぐり、
金沢にも来遊しています。金沢文庫に現存する「卜部兼好状」(兼好
が称名寺の長老にあてた手紙の封筒)からも、このことは確認されて
います。

 また「徒然草」三十四段には

   “甲香はほら貝のやうなるが、ちひさくて口のほどの細長
     にして出でたる貝のふたなり、武蔵国金沢という浦に有
     りしを、所の物は「へなだりと」申し侍るとぞ言いし”

  と金沢で見聞した話が残されています。

「兼好自撰家集」には

      むさしの国金沢というところに昔住みし家のいたう
       あれたるに泊まりて
         “ふるさとの浅茅が庭の露の上に
                   とこは草葉とやどる月かな”
    と詠んでいます。    

江戸名所図会に描かれた上行寺
参考サイト・上行寺と引越のやぐら群 次 へ かねさはの民話と伝説へ トップページへ

  この兼好が昔住んだという「ふるさと」の家については『新編武蔵風
土記稿』(巻六 七十四、久良岐郡之二 金澤領)に

   “吉田兼好の旧跡は上行寺境内の東の山上なり、
                  兼好五、六年のほど住みせしという”
   と記されています。

<兼好法師>
 吉田兼好は神官の家として有名な卜部氏の出身ですが、卜部氏が吉田
家と平野家に分かれ、兼好は吉田家の系統であるため、通称名として
「吉田」と呼んだもので本名は卜部兼好です。その後、出家して兼好
法師となりました。
 兼好は出家以前は村上源氏の堀川家に仕え、後二条天皇の側近として
蔵人を務めたといわれます.文化人としての兼好は歌人として活躍、そ
の作品は「続千載集」以下の七勅撰集に十八首あり、また随筆「徒然草」
は、清少納言の「枕草子」と並んで、わが国古典文学中の随筆文学の双
璧とされています。

吉田兼好肖像 伝狩野探幽画(県立金沢文庫蔵)