(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
さいしん 采真 | 「浅草西福寺に采真翁の葬に会す | 南畝集18 漢詩番号3521 | ⑤209 | 文化8年 1811/06/ | |
「采真翁の一周の忌辰 【墓、浅草西福寺に在り。寺、火に罹る】 | 南畝集18 漢詩番号3647 | ⑤245 | 文化9年 1812/06/ | ||
さいとう 斎藤 | 「斎藤氏の園に菊を看る | 南畝集13 漢詩番号2360 | ④283 | 享和3年 1803/10/ | |
ざいひんおう 在賓王 | 「九月十二夜、間島守雌宅に諸子の至るを待つ、集字を得たり 「席上、在賓王の贈らるるの韻を和す | 南畝集9 漢詩番号1754-5 | ④95 | 寛政3年 1791/09/12 | |
さえき じゅうほ 佐伯重甫(佐臼山) 青青園蕪坊 | 「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る | 南畝集12 漢詩番号2086 | ④198 | 享和2年 1802/01/15 | |
「十五夜、浪華の客舎に月を看て感有り。馬田 昌調 青洋の韻を次ぐ 「浪華客舎。月下の作。馬青洋・佐重甫に似(しめ)す | 南畝集14 漢詩番号2499 2522 | ④328 333 | 文化1年 1804/08/15 | ||
さかい うたのかみ 酒井 雅楽頭 | | ||||
さかい ほういつ 酒井 抱一 | | ||||
さかい ようぞう 酒井 要蔵 | | ||||
さかがみ 坂上 | 「伊丹坂上氏醸する所の美酒武蔵野明月と曰ふ、江戸鞘町田中氏の嘱する所の詩 | 紅梅集 | ②350 | 文政4年? 1821? | |
さかき にざえもん 彭城 仁左衛門 劉徳基 劉君美(りゅうくんび) | 「午日、台に謁して還る。劉君美至ると聞き、賦して贈る | 南畝集15 漢詩番号2675 | ④383 | 文化2年 180505/05 | |
「七月七日、訳司劉君美の至るを喜ぶ。韻を分ちて新宇を得たり 瓢然得泛仙槎去 直到銀河彩石浜」 「訳詞劉君美、彭城仁左衛門、名基」 | 南畝集15 漢詩番号2700 瓊浦又綴 | ④390 ⑧621 | 文化2年 1805/07/07 | ||
「鳴滝に遊んで彭城氏の清音洞に過る | 南畝集15 漢詩番号2713 | ④394 | 文化2年 1805/08/01 | ||
「十月の望、小倉駅に宿す。月色昼の如し。崎陽の劉君美【彭城基】游龍生を憶ふ | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2774 | ⑨85 ④413 | 文化2年 1805/10/15 | ||
「癸酉季夏、伊沢 恬(二字欠)・劉 大基 夢沢と同じく舟を墨水に泛ぶ | 南畝集18 漢詩番号3791 | ⑤287 | 文化10年 1813/06/ | ||
「崎陽の劉 大基 夢沢の北堂の六十を寿す | 南畝集19 漢詩番号4054 | ⑤362 | 文化12年 1815/05/ | ||
さかきばら 榊原 | 「八月九日雨ふりけるに、堀のうちのみてらにまうでし帰るさ榊原氏のがりまかりて | 三保の松 | ②507 | 天明6年 1786/08/09 | |
さかきばら 榊原公 (高田藩主) | 「榊原公に謁す 追随已為沾余瀝 一酔聊忘万古憂」 | 南畝集3 漢詩番号0495 | ③172 | 安永5年 1776/08/ | |
「榊原公の久能山に之くを送り奉る 為問府中諸父老 至今応唱大風歌」 | 南畝集5 漢詩番号1002 | ③343 | 天明1年 1781/08/ | ||
さかき しぶん | 「穀日、高 久平 子要の竹里館に過る。菊池 習 博甫・大沼 典 子経・榊子文と同じく賦す | 南畝集16 漢詩番号2990 | ⑤49 | 文化4年 1807/01/08 | |
さかきばら しれい 榊原 子礼 | 「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す | 南畝集16 漢詩番号3172 | ⑤102 | 文化5年 1808/05/13 | |
「十四夜、雨ふる。榊原 敬文 子礼・平田 弘済(二字欠) 過らる【時に伯姉を喪ふ】 | 南畝集16 漢詩番号3197 | ⑤109 | 文化5年 1808/08/14 | ||
「冬日、菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼と同じく普陀山長谷寺に過る | 南畝集16 漢詩番号3219 | ⑤115 | 文化5年 1808/10/ | ||
「宿谷 慎(三字欠)・大塚 長幹(二字欠)・菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼諸子と同じく、白金瑞聖寺の子院慈光院 | 南畝集16 漢詩番号3220 | ⑤116 | |||
さかきばら たけえもん 榊原 丈右衛門 | 「品川海天館に句を聯ぬ【児俶・吉見義方・榊原士立】 | 南畝集 漢詩番号1927 | ④152 | 享和1年 1801/01/ | |
さかた 坂太 | 「坂太といへる札差の家督の祝に亀をえがきて | あやめ草 | ②93 | 文政4年 1821/11/ | |
さかもと 坂本 | 「閏正月八日、坂本君にめされ侍りて | 巴人集 | ②430 | 天明4年 1784閏01/08 | |
さきゅうざん(蕪坊) 佐臼山(佐伯重甫) | 「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る | 南畝集12 漢詩番号2086 | ④198 | 享和2年 1802/01/15 | |
さくま 佐久間 | 「暮春、少府郎平冢君に陪して佐久間氏に宴す 蜿蜒藤蔓倚林叢 踏石穿苔曲径通 池上微風吹細浪 閑花時自落杯中 | 南畝集6 漢詩番号1094-6 | ③378 | 天明2年 1782/03/ | |
ささき 佐々木 | 「佐佐木の太孺人七十を寿す 疑是瑤池開盛宴 初筵更勧万年觴」 | 南畝集4 漢詩番号0541 | ③190 | 安永7年 1778/03/ | |
ささき 佐々木 | 「佐々木より牡丹の花をきりて贈る | あやめ草 | ②100 | 文政5年 1822/03/20 | |
ささき かぜん 佐々木 花禅 | | ||||
ささもと 篠本 | 「篠本氏の牡丹 | 南畝集19 漢詩番号4168 | ⑤393 | 文化13年 1816/04/ | |
ささもと しりょう 篠本 子諒 | 「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 篠本彦次郎 為直 字子諒」 | 零砕随筆三 続日本随筆四巻 | ④212 | 享和2年 1802/07/16 | |
「篠 易直 子諒の家の枇杷、亡兄華岳の種うる所なり。山本 隣 徳甫、詩有り。其の韻を歩す | 南畝集19 漢詩番号4185 | ⑤398 | 文化13年 1816/06/ | ||
ささもと ちくどう 篠本 竹堂 | | ||||
さとう げんのしん 佐藤 源之進 | 「小石川水道ばたなる佐藤氏【源之進】の池亭にて、酒くみつゝ、居まち月を賞す。園の村竹、池の水島に映じて、清光はなやかなり。橋あり。水はしる音など、上水のめいぼくなるべし 馬蘭亭・名和氏・琴成・八重川勾当などなり。何がしの氏の小女琴ひく。あるじ新そば麦調じてすゝむ」 | 細推物理 | ⑧389 | 享和3年 1803/08/18 | |
さとう こくざん 佐藤 穀山 | | ||||
さとうひこざえもん 佐藤 彦右衛門 | 「蕎麦の記【日野本郷里正佐藤彦右衛門に書てあたふ】 それそばは、もと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり (中略) 己巳の弥生廿八のあした 蜀山人たちかゝりていそがはしくしるす」 | 調布日記 | ⑨331 | 文化6年 1809/03/28 | |
さとう ふさい 佐藤 普斎 | 「五月廿八日、家を携へて舟を泛べ、両国橋の南に在つて煙火の戯を観る。秦 其馨 星池・佐藤 通 普斎の妓を携へて隣舟に在るを見る 「其の二 | 南畝集19 漢詩番号4174-5 | ⑤395 | 文化13年 1816/05/28 | |
さなき 真宜 | (題なし) 是は日本橋真宜〈サナキ〉氏の家にて、嘉例のはし一本うしなひて気にかけけるをいはひよみ給ふ也」 | 六々集 | ②221 | 文化12年 1815/01/ | |
さなだ ゆきひろ 真田 幸弘 (第六代松代藩主) | 「庭松契久 真田大守七十の賀 さヾれ石のいはほに生ふる種よりや千とせを庭の松にちきらん」 | をみなへし | ②30 | 文化5年 1808/01/ | |
さの 佐野(市谷名主) | 「八月十四夜、竹士輿・井子瓊・島子諒と同じく市谷里長佐野氏に飲す | 南畝集5 漢詩番号0835 | ③288 | 安永9年 1780/08/14 | |
さふうけい 佐輻卿 | 「春日、浄栄海公・雪山師・春菶仲・佐輻卿と同じく林松館に遊ぶ 余花紅点綴 慈竹緑参差 別有長松在 清風無尽時」 | 南畝集8 漢詩番号1624 | ④46 | 寛政2年 1790/03/ | |
さわき ちょうべえ 佐脇 長兵衛 | | ||||
さわだ とうこう 沢田 東江 | | ||||
さんがうん 山臥雲 | 「午日前一夕、馬蘭亭・高茂貫・井子瓊・鱸猶人・名和氏・福原潤夫・吉伯教・山臥雲諸子過集す 「孫のためにたてし幟兜の祝ひせんとて、諸子を呼ぶ。馬蘭亭・井上子瓊・鈴木猶人・築山氏・名和氏・柳長・かほる・福原氏・浪花の小山氏も来りつどへり。島田氏の女、柳橋の歌妓お益来、三絃を弄す | 南畝集13 漢詩番号2278-7 細推物理 | ④260 ⑧362 | 享和3年 1803/05/04 | |
さんくんちゅう 山君忠 | | ||||
さんさいび 山采美 | 「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり | 南畝集5 漢詩番号0768 | ③266 | 安永9年 1780/03/ | |
さんしくん 山士訓 | | ||||
さんしゃしょうにん 三車上人 | 「三車上人の甲州に帰るを送る | 南畝集9 漢詩番号1837 | ④121 | 寛政5年 1793/02/ | |
さんしゅんぶん 山春文主人 | 「ひとつきの酒力さめ茶烟やみ巫山の雨ふり風間にもこのめる道のすてがたきぞおかしきや 右は山春文主人の珍蔵自画賛」 | 巴人集 | ②440 | 文化1年 1804/06/ | |
さんせいぎ 山正誼 | | ||||
さんとう きょうでん 山東 京伝 | | ||||
さんとうげん 山桐原 | | ||||
さんどうほ 山道甫 | | ||||
さんとくほ 山徳甫 | |