Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【さ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
さいしん
采真
「浅草西福寺に采真翁の葬に会す
 古来稀七十 剰得九春秋 老病知三楽 児孫慰百憂 偃然甘寝久 倐爾采真遊 却望梧桐月 新渠水北流」
南畝集18
漢詩番号3521
⑤209
文化8年
1811/06/
「采真翁の一周の忌辰 欲尋墳寺一披榛 碧瓦彫梁委劫塵 唯有梧桐疎雨滴 遊魂何処采天真」
【墓、浅草西福寺に在り。寺、火に罹る】
南畝集18
漢詩番号3647
⑤245文化9年
1812/06/
さいとう
斎藤
「斎藤氏の園に菊を看る 秋老東籬下 年々佳色新 黄花千万種 映発小陽春」南畝集13
漢詩番号2360
④283享和3年
1803/10/
ざいひんおう
在賓王
「九月十二夜、間島守雌宅に諸子の至るを待つ、集字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「席上、在賓王の贈らるるの韻を和す
 為憐傾蓋旧 目撃喜同遊 新賦吟還和 深杯献且酬 綵毫干爽気 華露冷清秋 一酔将帰去 城門撃柝幽」
南畝集9
漢詩番号1754-5
④95寛政3年
1791/09/12
さえき じゅうほ
佐伯重甫(佐臼山)
青青園蕪坊
「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る
 元宵華月影朧々 幸有壺飧酒不空 此地聊為真率会 明春回首各西東」
南畝集12
漢詩番号2086
④198享和2年
1802/01/15
「十五夜、浪華の客舎に月を看て感有り。馬田 昌調 青洋の韻を次ぐ
 鳳尾蕉高古法堂 蛾眉黛近美人觴 三五新粧三五夜 分明記得月華香」
「浪華客舎。月下の作。馬青洋・佐重甫に似(しめ)す
 応知人事有因縁 千里離情会一延 看尽浪華三夜月 月中傾酒月中眠」
南畝集14
漢詩番号2499
2522
④328
333
文化1年
1804/08/15
さかい うたのかみ
酒井 雅楽頭
 酒井雅楽頭 (別資料) (忠道・姫路侯・第三代姫路藩主)
さかい ほういつ
酒井 抱一
 酒井抱一 (別資料) (屠龍)
さかい ようぞう
酒井 要蔵
 酒井要蔵 (別資料) (井伯秀・井徹源)
さかがみ
坂上
「伊丹坂上氏醸する所の美酒武蔵野明月と曰ふ、江戸鞘町田中氏の嘱する所の詩
 武野月明八百里 浪華酒造幾千秋 請看坂上伊丹瀑 下作樽中諸白流」
紅梅集②350文政4年?
1821?
さかき にざえもん
彭城 仁左衛門
劉徳基
劉君美(りゅうくんび)
「午日、台に謁して還る。劉君美至ると聞き、賦して贈る
 五日薫風入葛衣 紛々名刺拝門帰 乍聞佳客題凡鳥 欲繋長糸興已違」
南畝集15
漢詩番号2675
④383文化2年
180505/05
「七月七日、訳司劉君美の至るを喜ぶ。韻を分ちて新宇を得たり
 雨後瓊山爽気新 炎蒸纔退裛街塵 昼問茶菓聊迎客 木末芙蓉自媚人 牛女寧添詩思巧 樊籠未脱宦遊身
 瓢然得泛仙槎去 直到銀河彩石浜」

「訳詞劉君美、彭城仁左衛門、名基」
南畝集15
漢詩番号2700
瓊浦又綴
④390
⑧621
文化2年
1805/07/07
「鳴滝に遊んで彭城氏の清音洞に過る
 秋天何処避炎暉 乍聴鳴泉入翠徴 自有峨眉山上月 慇懃能送酔人帰」
南畝集15
漢詩番号2713
④394文化2年
1805/08/01
「十月の望、小倉駅に宿す。月色昼の如し。崎陽の劉君美【彭城基】游龍生を憶ふ
 海門橋勢似虯竜 月白風清酒満鍾 縦転赤関為赤壁 其如二客不相従」
〈游龍は長崎通事・游龍彦二郎。画名は劉梅泉〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2774
⑨85
④413
文化2年
1805/10/15
「癸酉季夏、伊沢 恬(二字欠)・劉 大基 夢沢と同じく舟を墨水に泛ぶ
 墨水仙舟酒満罌 白髭祠廟晩班荊 十年一別瓊山客 未尽余歓日已傾」
〈この「瓊山客」劉夢沢とは長崎通事・彭城仁左衛門。森鴎外『伊沢蘭軒』参照〉
南畝集18
漢詩番号3791
⑤287文化10年
1813/06/
「崎陽の劉 大基 夢沢の北堂の六十を寿す 亀齢期万寿 鶴算約千春 不及西王母 桃花灼々新」南畝集19
漢詩番号4054
⑤362文化12年
1815/05/
さかきばら
榊原
「八月九日雨ふりけるに、堀のうちのみてらにまうでし帰るさ榊原氏のがりまかりて
 みほとけのはちすに神のさかきばらほりの内外の隔心もなし」
〈大久保百人町の榊原丈右衛門か。『蜀山人判取帖』に狂名は日影土竜とあり。堀之内妙法寺参詣の帰りに立ち寄ったのであるが、『美保の松』は南畝の妾・お賤を詠んだ狂歌集、この榊原とどんな関係があるのだろうか〉
三保の松②507天明6年
1786/08/09
さかきばら
榊原公
(高田藩主)
「榊原公に謁す
 閥閭元曾列子侯 兼看文采漢風流 朱門気色連金市 滄海煙波冷鉄洲 左席休虚詞客坐 初筵莫厭酒人遊
 追随已為沾余瀝 一酔聊忘万古憂」

〈「年譜」は「高田藩主、榊原政永」とする〉
南畝集3
漢詩番号0495
③172安永5年
1776/08/
「榊原公の久能山に之くを送り奉る
 曾聞原廟倚山阿 海畔長亭擁伝過 鳳闕朝辞帝鑑殿 駿奔秋度珠流河 到時籩豆朱衣列 帰日芙蓉白雪多
 為問府中諸父老 至今応唱大風歌」

〈高田藩主・榊原政永は帝鑑の間詰め〉
南畝集5
漢詩番号1002
③343天明1年
1781/08/
さかき しぶん「穀日、高 久平 子要の竹里館に過る。菊池 習 博甫・大沼 典 子経・榊子文と同じく賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集16
漢詩番号2990
⑤49文化4年
1807/01/08
さかきばら しれい
榊原 子礼
「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す
  (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集16
漢詩番号3172
⑤102文化5年
1808/05/13
「十四夜、雨ふる。榊原 敬文 子礼・平田 弘済(二字欠) 過らる【時に伯姉を喪ふ】 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集16
漢詩番号3197
⑤109文化5年
1808/08/14
「冬日、菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼と同じく普陀山長谷寺に過る
 行過姫子坂 更入普陀山 霜染紅辺緑 官偸忙裏閑 不逢僧侶過 唯見牧樵還 陸地為南海 儼然大士顔」
南畝集16
漢詩番号3219
⑤115文化5年
1808/10/
「宿谷 慎(三字欠)・大塚 長幹(二字欠)・菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼諸子と同じく、白金瑞聖寺の子院慈光院
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集16
漢詩番号3220
⑤116
さかきばら
たけえもん
榊原 丈右衛門
「品川海天館に句を聯ぬ【児俶・吉見義方・榊原士立】
 海天春雨正冥々 覃 駅路無塵柳色青 俶 今日離筵須尽酔 義方 酔来惜別望前庭」
〈『改元紀行』⑧77「品川大仏の前なる鍵屋といへる高どのにて酒くみかはし、あるは歌よみ詩つくり聯句などして(云々)」原士立参照〉
南畝集
漢詩番号1927
④152享和1年
1801/01/
さかた
坂太
「坂太といへる札差の家督の祝に亀をえがきて
 老の坂たちこえゆかん万代の亀の子のこの子の末までも」
あやめ草②93文政4年
1821/11/
さかもと
坂本
「閏正月八日、坂本君にめされ侍りて うれしさを袖やたもとにつゝくかなおくみのしたにたてる身幅も」巴人集②430天明4年
1784閏01/08
さきゅうざん(蕪坊)
佐臼山(佐伯重甫)
「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る
 元宵華月影朧々 幸有壺飧酒不空 此地聊為真率会 明春回首各西東」
南畝集12
漢詩番号2086
④198享和2年
1802/01/15
さくま 佐久間「暮春、少府郎平冢君に陪して佐久間氏に宴す
 池塘藉草夕陽沈 翠蔓留春碧水深 更有主人吹玉笛 紫藤花底学竜吟
 蜿蜒藤蔓倚林叢 踏石穿苔曲径通 池上微風吹細浪 閑花時自落杯中
 其の二
 高堂一酔接簪纓 自笑疎狂故態生 鶏舌含香郎署客 鴬声勧酒主人情 其の三」
南畝集6
漢詩番号1094-6
③378天明2年
1782/03/
ささき
佐々木
「佐佐木の太孺人七十を寿す
 満庭萓草発芬芳 不尽清風入北堂 青雀聯翩王母使 彩衣斑斕老莱裳 千金献寿人皆酔 一曲裁歌興自長
 疑是瑤池開盛宴 初筵更勧万年觴」
南畝集4
漢詩番号0541
③190安永7年
1778/03/
ささき
佐々木
「佐々木より牡丹の花をきりて贈る
 八十あまり八夜弥生の廿日草いつかもはやくいつか咲にき 病気にて起居かなはず、十五日ばかりもふせればなるべし」
あやめ草②100文政5年
1822/03/20
ささき かぜん
佐々木 花禅
 佐々木花禅 (別資料) (万彦)
ささもと
篠本
「篠本氏の牡丹 年処々見名花 初夏薫風酔此家 紅白牡丹何整々 先人余意絶紛華」
〈先人とは篠本竹堂のことか〉
南畝集19
漢詩番号4168
⑤393文化13年
1816/04/
ささもと しりょう
篠本 子諒
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 〈享和二年七月十六日、墨水舟遊「赤壁の遊び」の参加者〉
 篠本彦次郎 為直 字子諒」 〈翌癸亥享和三年、二十三歳〉
零砕随筆三
続日本随筆四巻
④212享和2年
1802/07/16
「篠 易直 子諒の家の枇杷、亡兄華岳の種うる所なり。山本 隣 徳甫、詩有り。其の韻を歩す
 数顆明珠向暗投 連枝遺愛蔭牀頭 唯称晩翠長如此 不待秋霜早已愁」
南畝集19
漢詩番号4185
⑤398文化13年
1816/06/
ささもと ちくどう
篠本 竹堂
 篠本竹堂 (別資料) (篠子廉)
さとう げんのしん
佐藤 源之進
「小石川水道ばたなる佐藤氏【源之進】の池亭にて、酒くみつゝ、居まち月を賞す。園の村竹、池の水島に映じて、清光はなやかなり。橋あり。水はしる音など、上水のめいぼくなるべし
 池水の心もひろく住なして居まちの月の影ぞさやけき
馬蘭亭・名和氏・琴成・八重川勾当などなり。何がしの氏の小女琴ひく。あるじ新そば麦調じてすゝむ」
細推物理⑧389享和3年
1803/08/18
さとう こくざん
佐藤 穀山
 佐藤穀山 (別資料) (小田穀山・滕子文)
さとうひこざえもん
佐藤 彦右衛門
「蕎麦の記【日野本郷里正佐藤彦右衛門に書てあたふ】
 それそばは、もと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり
 (中略)
 そばのこのから天竺はいざしらずこれ日の本の日野の本郷
 己巳の弥生廿八のあした 蜀山人たちかゝりていそがはしくしるす」
調布日記⑨331文化6年
1809/03/28
さとう ふさい
佐藤 普斎
「五月廿八日、家を携へて舟を泛べ、両国橋の南に在つて煙火の戯を観る。秦 其馨 星池・佐藤 通 普斎の妓を携へて隣舟に在るを見る 晩挈児孫喚小舟 柳塘行転墨河流 鬧竿煙火星如雨 喝采声高両岸楼」
「其の二 方舟乍見玉人佳 傍有星池世晋斎 並著合樽還促坐 三絃一曲滌襟懐」
南畝集19
漢詩番号4174-5
⑤395文化13年
1816/05/28
さなき
真宜
(題なし) さなきだに波風あらき世中をやすくもわたる一本のはし
 是は日本橋真宜〈サナキ〉氏の家にて、嘉例のはし一本うしなひて気にかけけるをいはひよみ給ふ也」
六々集②221文化12年
1815/01/
さなだ ゆきひろ
真田 幸弘
(第六代松代藩主)
「庭松契久 真田大守七十の賀
 久しきを契るためしにうつし植て庭も籬もすみよしの松
 さヾれ石のいはほに生ふる種よりや千とせを庭の松にちきらん」
をみなへし②30文化5年
1808/01/
さの
佐野(市谷名主)
「八月十四夜、竹士輿・井子瓊・島子諒と同じく市谷里長佐野氏に飲す
 満天煙雨自濛籠 倚檻平臨万井中 不譲雄山明月色 華燈映出応神宮」
南畝集5
漢詩番号0835
③288安永9年
1780/08/14
さふうけい
佐輻卿
「春日、浄栄海公・雪山師・春菶仲・佐輻卿と同じく林松館に遊ぶ
 歩従幽径入 深院訪佳期 共伴諸禅侶 聊飛一酒巵 移山栽曲樹 鑿地象方池 夕麗含林浄 春雲抱石垂
 余花紅点綴 慈竹緑参差 別有長松在 清風無尽時」
南畝集8
漢詩番号1624
④46寛政2年
1790/03/
さわき ちょうべえ
佐脇 長兵衛
 佐脇長兵衛 (別資料) (糟丘亭・伊勢屋長兵衛)
さわだ とうこう
沢田 東江
 沢田東江 (別資料) (源東江)
さんがうん
山臥雲
「午日前一夕、馬蘭亭・高茂貫・井子瓊・鱸猶人・名和氏・福原潤夫・吉伯教・山臥雲諸子過集す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「孫のためにたてし幟兜の祝ひせんとて、諸子を呼ぶ。馬蘭亭・井上子瓊・鈴木猶人・築山氏・名和氏・柳長・かほる・福原氏・浪花の小山氏も来りつどへり。島田氏の女、柳橋の歌妓お益来、三絃を弄す
 まどゐして酔なばけふや思ふころあすのあやめの枕むすばん」
南畝集13
漢詩番号2278-7
細推物理
④260
⑧362
享和3年
1803/05/04
さんくんちゅう
山君忠
 山君忠 (別資料) (山田松斎「山田良弼 字 君忠、号 松斎、称呼 山田茂平」 『月露草』⑱47)
さんさいび
山采美
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0768
③266安永9年
1780/03/
さんしくん
山士訓
 山士訓 (別資料) (山内士訓「山内彜 字 士訓、綽号 服袨遊。山内与左衛門」 『月露草』⑱47)(山内穆亭)
さんしゃしょうにん
三車上人
「三車上人の甲州に帰るを送る 江城西望万重雲 邂逅相逢酒半醺 忽見春天飛錫杖 白駒関外出塵氛」南畝集9
漢詩番号1837
④121寛政5年
1793/02/
さんしゅんぶん
山春文主人
「ひとつきの酒力さめ茶烟やみ巫山の雨ふり風間にもこのめる道のすてがたきぞおかしきや
 いまだ目に見ぬ世の本をかりて見む腹のうちにはともし火の本
  右は山春文主人の珍蔵自画賛」
巴人集②440文化1年
1804/06/
さんせいぎ
山正誼
 山正誼 (別資料) (山内正誼・清風館・山内穆亭の実子)
さんとう きょうでん
山東 京伝
 山東京伝 (別資料) (北尾政演)
さんとうげん
山桐原
 山桐原 (別資料) (山上定保)
さんどうほ
山道甫
 山道甫 (別資料) (朱楽菅江)
さんとくほ
山徳甫
 山徳甫 (別資料) (山本徳甫)
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係