Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【や】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日

「野(三字欠)宅の霊芝 曾聞臭腐化新奇 燁々商山産紫芝 天為漢家扶太子 応令四皓自療飢」南畝集18
漢詩番号3894
⑤315文化11年
1814/04/
やいみん
野維民 (野子則)
「玉川に遊ぶの記 府中駅に宿して野子則に贈る
 古駅長亭一道通 夜来期宿暫相同 幽情別有凄然思 非復当年旧府中
 野維民、字子則【四人部屋、野村六郎右衛門】」〈南畝は立子玉(平秩東作)の紹介で野維民と逢う〉
三餐余興⑧9明和4年
1767/閏09/04
やくしじ
きゅうざえもん
薬師寺 久左衛門
「薬師寺氏、寄生螺を携ふ 客携寄居虫 寄我寄居中 擁剣時出入 似類主人翁」
「夏夜、薬師寺氏過らる 松間明月上眉山 夏夜清風話亦閑 瓊浦魚蝦新入網 携来対酌作酡顔」
〈長崎町年寄〉
南畝集15
漢詩番号2679
2680
④384文化2年
1805/05/
やくしじ とうせい?
薬東井 (長崎)
「薬 種茂 東井、盆栽の百合の花を寄す
 双花並擢双仙掌 百合兼疑百和香 世味近来如嚼蝋 一盃清露得先嘗」
南畝集15
漢詩番号2689
④387
文化2年
1805/06/
やしせん
野子賤
「野子賤の湖中に還るを送る
 彦嶽高城淡海湾 蓴鱸一熟故郷還 白雲立馬崤函谷 明月窺人石鏡山 正始遺音寥落後 中原良会有無間
 送君転作千秋思 不是尋常動別願」
南畝集3
漢詩番号0503
杏園詩集二
③161
⑥50
安永5年
1776/09/
やしそく
野子則 (野維民)
 (上掲) 野維民
やしゅうふ
野周夫
 森周夫 (別資料) 〈野周夫と森周夫は同人か〉
やしょうざん
野湘山
「野湘山、諸子を邀へて両国橋の大斗楼に宴す
 世上人求名与利 湘山意与世人異 二州橋畔会名流 忘却世間名利事」
南畝集20
漢詩番号4376
⑤455文政1年
1818/05/
やしりゅう
野子竜
「席上、野子竜の「織婦」を和す
 紅粉楼中帯晩暉 春眠纔起理残機 豈図結縷同心帯 還作回文織錦衣 投杼庭前聞鵲噪 停梭花外見鶯飛
 妾身何厭多辛苦 願及良人尚未婦」
南畝集6
漢詩番号1210
③416天明4年
1784/06/
やしろ こうけん
屋代 弘賢
称太郎・号輪池
名詮虎・諱詮賢・詮丈
「予、嘗て松陰日記四巻を抄す。其の第三・第四巻、天明乙巳、人に借して之を亡ふ。屋代詮賢、諸を獲て遺らる。実に寛政癸丑四月朔なり。落花枝に上り、返璧復た完し。卒かに一律を賦して、以て詮賢に謝す
 少小抄書四十年 于今白首尚紛然 一瓻醇酒聊抽帙 二巻縹緗忽失篇 坐上半圭分且合 市中清鏡破還円
 千秋逸事松陰記 此日因君得復全」
南畝集9
漢詩番号1847
④124寛政5年
1793/04/
「ヒ夕前一日、屋代 弘賢 忍池と同じく近藤 守重 正斎の池亭に宴す
 遊魚出水遶茅茨 初発花如白接離 莫笑山公帰酔甚 名園不譲習家池」
南畝集16
漢詩番号2915
⑤25文化3年
1806/07/06
「嵐はげしき夜伊藤氏のもとに、屋代弘賢のすみだ川花見の記をみて、ひそかにたづさへかへりて、うつしてかへしける時
 夜嵐に花の香ぬすむ隅田川いざ白波の名にやたつらん」
をみなへし②25文化4年
1807/04/
やすい のぶとみ
安井 信富
「熱田駅に安井信富に和す
 郵亭半道得新知 却望蓬莱笏可支 地上神仙皆在尾 塵中俗吏一辞朔 下舟滄溟波清日 榼挈玄冬酒熟時
 無那相逢即相別 僕夫催駕已歌驪」
 〈安井信富の原詩省略〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2820
⑨97
④426
文化2年
1805/11/08
やすま へいじろう
安間 平二郎(見附)
「見付駅に宿して安間氏【平二郎】の含翠亭に過る。是れ駅舎の南隣なり。園を養老と曰ふ。庭に神君手植の松有りと云ふ 解道天涯若比隣 豈図客舎得相親 正逢開国千秋翠 一樹長松養老鱗」 〈安井信富の原詩省略〉南畝集14
漢詩番号2488
④325文化1年
1804/08/01
やすとみ
安富
「白獅上人洞簫を好む。一洞簫有り。放下着と名づく。蓋し逸品なり。上人逝きて茲に二十五年。門人安富氏一曲を吹く。髣髴として其の人を睹るが若し。因りて賦す
 人間共説洞簫名 嫋々余音入耳清 二十余年放下着 今宵吹作昔時声」
南畝集9
漢詩番号1816
④115寛政4年
1792/09/
やそじま
八十島
「八十島氏の娘嘉、年七歳にして書を善くす
 柳絮因風起 世人皆道塩 揮毫七歳女 素手何繊々」
南畝集19
漢詩番号4030
⑤356文化12年
1815/03/
やたぼり
矢田堀
「矢田堀氏のうまご岩太郎を祝して さざれいしのなれるいはほのすきまより生ひいづる菊の齢なが月
 誕生のとき、門前の敷石のすきまよりひとつの草生ひいでしを祝ひて岩太郎と名づけし也」
紅梅集②313文化14年
1817/09/
やながわこう
柳河侯
「蒼松篇。柳河侯の六十初度を寿し奉る
 千丈之松何森森 高標独立白雲岑 磥砢自有棟梁用 施之大厦多庇陰 根結竜鱗垂偃蓋 風翻曲調入鳴琴
 枝葉蒼蒼不改色 色無冬夏無古今 維昔紫陽道雪公 声名洋溢九州中 元亀天正従百戦 山陰山陽共望風
 英雄子孫不忝祖 于今食邑封万戸 大国清風満柳河 東都朱邸授茅土 朱邸高門列若雲 中有君侯雅好文
 太平時節有文事 還如武備立功勲 太微宮中奎星化 不与尋常衆木群 今歳新開初度宴 共賦蒼松祝栄芬」
南畝集7
漢詩番号1393
③480天明7年
1787/11/
やなぎや しんべえ
柳屋 新兵衛
(唐通事)
「二月二日、清館に福徳正神の前庭に双貴図の戯を演ずるを見る。清の水陳国・胡振兆新・訳司柳屋生、坐に在り。卒かに賦して柳屋生に示す
 山館春風対玉壷 相逢目撃尽歓娯 人間世上長看戯 何異一場双貴図」
南畝集15
漢詩番号2637
瓊浦雑綴中
④371
⑧514
文化2年
1805/02/02
やなぎや
柳屋
(伝六?安五郎?)
「小田原町柳屋のもとに沢村訥子・尾上三朝来りければ、此ほどの狂言を思ひいでゝ
 一鉢に植し松王さくら丸にほんのはしの柳屋のもと
 同じ夜、酔ふして
 活鯛の目をさましつゝよくみれば小田原町の秋の朝いち」
放歌集②167文化8年
1811/08/
やなぎやちょうじろう
柳屋 長二郎
「酒泉亭を悼む【名柳長、舗号柳屋】 柳屋難攀千尺柳 酒泉翻変九重泉 劇場歌館春風夢 一夕初醒蝋八天」
「十二月八日、柳長をいたみて 家々のいかきの目にも涙かなおことおさめにかかる柳屋」
南畝集16
漢詩番号3114
をみなへし
⑤86
②30
文化4年
1807/12/08
やなぎや やすごろう
柳屋 安五郎
「柳屋安五郎が掌中の珠を得しよろこびに 手の上の玉の柳のやす/\とうまれ出たる春のみどり子」放歌集②184文化9年
1812/03/
「沢村宗十郎が角力鳴神のわざおぎを張子の人形につくりて、柳屋の初幟の祝につかはすとて
 鳴神のとつしとつしと力士立ふみとどろかす本舞台顔」
放歌集②188文化9年
1812/04/
やびけい
野美卿
 野美卿 (別資料) (小野美卿「野正 字 美卿。号 正文、称呼 小野勝二郎」 『月露草』⑱47)
やぶ
「秋日、公修・叔成・士訓・君節・美卿・菶仲と薮氏の別業に遊ぶ
 負郭牛門北 名園白馬西 一樽携旧侶 山径訪幽栖 池古寒陰散 松高落照低 杳然如喪藕 出処使人迷」
南畝集5
漢詩番号0853
③293安永9年
1780/09/
やまうち
ちゅうざえもん
山内 忠左衛門
「山内忠左衛門のもとより四方の赤味噌を贈りければ
 玉川のたまものは四方山の内忠左衛門様忠兵衛が味噌」
玉川余波②109文化5年
1808/12/16
やまうち ぼくてい
山内 穆亭
 山内穆亭 (別資料) (清風館)(山士訓「山内彜 字 士訓、綽号 服袨遊。山内与左衛門」 『月露草』⑱47)
やまうち まさよし
山内 正誼
 山内正誼 (別資料) (清風館・山内穆亭の男)
やまき
山木
「山木氏の稑田の別業。十二詠
「稲雲園 朝看早稲田 暮看早稲田 別業黄雲外 疎籬翠竹前」
「臨池館 閑館臨池坐 池清見浅深 悠然憑水檻 聊遺片時心」
「松筠径 残山挿剰水 曲径入松筠 落落含風偃 妍妍引雨新」
「芳洲  愛此芳洲色 芙蓉与杜若 搴欲一相遺 佳人隔山沢」
「閲耕亭 孤亭田隴外 可以閲春耕 借問音梁輩 寧知稼穡情」
「花塢  巳歴千花塢 還攀万朶枝 千花兼万朶 能使夕陽遅」
「古藤橋 架引長藤蔓 橋通曲岸斜 蔵蛇何処是 水上点閑花」
「天女島 妙音天女祠 孤島臨池水 忽見一枝梅 還疑開玉歯」
「鳳尾渚 攀蕉如鳳尾 臨渚払苺苔 疑是翔千仞 翩然一下来」
「調馬場 仙郎能講武 調馬且開場 却笑梁時士 褒衣博帯長」
「山翠廬 豊嶺疎鐘晩 椿山太古年 茅廬推戸望 彩翠入看鮮」
「浴鳧池 漭沆滄池色 縈回一簣山 林風吹欲静 水面浴鳧多」
南畝集7
漢詩番号1420-31
③491天明8年
1788/02/25
やまおか まつあけ
山岡 浚明
「山岡明阿の西遊を送る。時に余、病に臥す。二首
 幾年杯酒接清談 此日分離豈可堪 身在空牀徒撫枕 人臨祖道不停驂 中天大嶽千余仭 東海長亭五十三
 一臥蓬蒿悲鎩翮 羨君鵬翼搏図南
 遠游身似白雲孤 有客飄然独処徂 匹馬朝駆玉笥嶺 扁舟夕度琵琶湖 千秋文物余芳草 百世衣冠拱紫枢
 到日寧無懐旧念 徘徊抽筆賦西都
 其の二」
南畝集3
漢詩番号0435-6
③150安永4年
1775/10/
「山岡俊明〔傍注初名浚明〕隠居して明阿弥陀仏と呼ぶ、狂名を大蔵千文と称す、安永九年庚子微行して京都に遊び病死す。時に十月十五日也。江州三井寺は山岡氏の祖道阿弥の墳寺なり。よりて道阿弥の墓の側に葬るといふ。明阿博学にして尤和文をよくす。所著多し。(中略)
 辞世 もゝとせのなかばも何のうつゝかは思へば蝶の夢さへもなし
 寺ハ麻布藪下竜沢寺。梅橋院子亮俊明居士。安永九年庚子冬十月十九日」
一話一言巻5⑫209安永9年
1780/10/19
「辛丑仲冬、長夜漫々、明発して寐ねず。偶々亡友平賀鳩渓・山岡明阿の人と為りを追念す。吾、夫の二子の才高く名重きも、大器成らず、徒に草莽の中に廃死するを悼む、二君の詠を作つて以て焉を伝ふ。後の此の詩を読む者、以て其の人を知るに足らん
 出身元列騎郎中 勇退蕭然一野翁 時伴妓人遊陌上 或随午獪隠墻東
 牙籖細挟三千巻 篇什曾諳十五風 淡海浮遊萍未定 可憐明月没長空

【翁、西京に微行し、病を得て逝く。江州三井寺に葬る】」
南畝集5
漢詩番号1057
③361天明1年
1781/11/
「二月二十九日夜、山岡明阿翁を夢みる。翁没して此に七年。音容目に在り。言笑故の如し。覚めて感有り。慨然として詠を為す
 雖哀生別離 猶有可逢時 独奈夜台客 亡之無見期 魂入青春夢 歌余白雪詞 蔵書三十乗 散逸幾家遺」
南畝集7
漢詩番号1308
杏園詩集三
③150
⑥83
天明6年
1786/02/
やまぐち
山口侯
「夏日、桐隠君・臥雲師と同じく山口侯の池亭に宴る。文鳳・玉梅二女史、坐に在り
 一路長松外 経過此水亭 竹深篭鳥雀 萍聚点蜻蛉 永日誌難就 薫風酒未醒 坐中書与画 須属二娉婷」
南畝集19
漢詩番号4276
⑤423文化14年
1817/04/
やまざき
山崎
「霊亀楼に山崎翁の八十一を寿す
 欲寿童顔太古年 霊亀楼上此開筵 樽傾両国橋辺水 客引三山海外仙 柳嚲春風徐払檻 梅香白雪自成篇
 更看火棗交梨美 不羨常珍満食前」
南畝集7
漢詩番号1341
③464天明7年
1787/02/
やまだ
山田
「小野氏の宅にて戯場番付を観る。山田氏春日部氏坐に有り
 山田が生ま酔由良に似たり  春日部の情寺岡に類す 忽ち見る門前の番付売り 仮名手本忠臣蔵」
壇那山人藝舎集①463天明4年刊
1784/03/
やまだ
山田 (尾張藩)
「山田生の尾州に還るを送る
 甲第宗藩表海東 郷園帰去大都中 遥看鴟吻黄金色 何譲燕台碣石宮」
南畝集8
漢詩番号1678
④64寛政2年
1790/08/
やまだ しょうさい
山田 松斎
 山田松斎 (別資料) (山君忠「山田良弼 字 君忠、号 松斎、称呼 山田茂平」『月露草』⑱47)
やまがみ さだやす
山上 定保
山桐原
「七月既望、井子瓊・鱸猶人・楽地堂及び児俶と同じく舟を泛ぶ。会々山桐原・鈴白藤至る
 (詩3157-8は省略、交遊編の「交遊」参照)
「今年享和二年壬戊にあたれり。予、井上子瓊、鈴木 文 猶人、書肆楽地堂、男 俶 子載とゝもに柳堤より舟を泛て墨田川にいたりて詩を賦せり。児玉 慎 空々、篠本 廉 竹堂も又諸子を携へて舟出せしが、三又のほとりに逍遥せしゆへ、南北のたがひにて逢はざりき。竹堂「三又に遊ぶの記」三編をつくりてくはしく事景を記せり。山上桐原学士、鈴木 恭 白藤もをくれて至りて、予が舟に加はゝれり。十月の望にも必と約せしが、予風病にて約に違へり。篠本竹堂、鈴木白藤、鈴木猶人、山本文智、吉見 義方 伯教が輩は舟をうかべて聯句せしとぞ」
南畝集12
漢詩番号2157-8
杏園間筆二
④224
⑩218
享和2年
1802/07/16
「早春、尾藤 肇 志尹・古賀 樸 淳風・山上 定保・倉 茎 子成・頼 惟柔 千祺諸子と岡田 恕 忠卿に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集14
漢詩番号2409
2410
④302文化1年
1804/01/
「早春、山上 保 桐原学士の集ひ。麻韻を得たり
 桐原書屋柳原涯 郭外春流一水斜 紅梅先映酔顔配 (七字欠) 紅梅先映酔眼酡」
南畝集16
漢詩番号3001
⑤52文化4年
1807/01/
やまぐち しょくざん
山口 触山
「山口触山のもとより青木先生のはじめて植しといふ所の甘藷を贈りければ
かんつふさ塚崎の町千町田のためをうるまのいもとこそきけ」
〈山口植之助。田安家臣。七月二十九日、享保年間、青木昆陽が上総国塚崎町に初めて植えた甘藷を南畝に贈る(『一話一言』第五十三・⑮480)〉
紅梅集②373文政2年
1819/07/29
やましろや
山城屋
「馬喰町山城屋何がしをとひ侍りて 山城やこはたの里に馬喰町きみを思へばおかち町より」
〈伯楽連の会日が四日であることから、四月四日とした〉
巴人集②398天明3年
1783/04/04
やまだ かげとみ
山田 景富
「しのばずの池のほとりなる山田景富のやどりをとひ侍りしに風景いはんかたなければ
 垣ごしにむかふが岡のけしきをもわが物がほとしのばずの池
 風景に富は此屋をうるほして池の心もひろくしのばず」
巴人集
徳和歌後万載
②423
①31
天明3年
1783/12/
やまだ そうしゅん
山田 宗俊
「春日、山田宗俊・服右父・田仲馨・忠順・木子荘・滕言卿と同じく岡田忠卿に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集6
漢詩番号1065
③368天明2年
1782/01/29
「岡田忠卿の詩会なり。服右父・磯田子光・山田宗俊・(中神)忠順と同に詩を賦す」三春行楽記⑧34
やまな けいえもん
山名 啓右衛門
(備中・矢掛)
「矢掛駅驟遠楼。逆旅の主人に贈る 吉備中山瓦谷傍 頻傾新醸勧飛觴 一宵聚遠楼頭会 書画風流不可忘」
〈矢掛宿の主人は山名啓右衛門、額に驟遠楼とあり。この日、当地の山名永策(医者)・中西八十右衛門・赤松半三郎(画人)が集う。『小春紀行』⑨53〉
南畝集15
漢詩番号2798
小春紀行附録
④419
⑨90
文化2年
1805/10/25
やまなか
山中
「山中君に過りて盆梅を賞す 移春檻上数株梅 万朶斉含淑気開 却月凌風千載後 清香総在駿河台」南畝集5
漢詩番号0914
③314安永10年
1781/02/
やまのうち
ちゅうざえもん
山内 忠左衛門
「山内忠左衛門のもとより四方の赤味噌を贈りければ
 玉川のたまものは四方山の内忠左衛門様忠兵衛が味噌」
〈玉川巡視にむかう南畝への餞別である〉
玉川余波②109文化5年
1808/12/
やまもと ほくざん
山本 北山
「冬夜、高橋梁山の席上、賦して山本 信有 北山に示す、時に梁山蝦夷還【十二月七日】
 旧友新従狄地還 三年懐抱酒杯間 堂前積雪残東叡 海内知名対北山 一夕交歓傾蓋密 半床談話剪燈閑
 坐中諸子皆醒世 潦倒深慙独酔顔」
南畝集13
漢詩番号2386
④290享和3年
1803/12/07
「北山先生を哭す【山本信有、字は(二字欠)喜六と称す】
 万巻蔵書在腹中 如雲弟子叩空々 非常事業非常気 天不憗遺一老翁」
南畝集18
漢詩番号3640
⑤243文化9年
1812/05/18
「北山先生身まかりしときくに、その墓わが寺と同じければ
 われもまた又おしつけて苔の下に長き夜すがらかたりあかさん」
放歌集②194
「無題 栗山頽後北山崩 槌破芸楼失五層 秘策誰蔵千乗国 麗辞安在六朝僧 託名書画頻開社 求疵儒先総不能
 邑大姓無文不識 何須鑿壁借余燈」
南畝集20
漢詩番号4524
⑤498文政3年
1820/02/
やまもと すいおう
山本 睡翁
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 〈享和二年七月十六日、墨水舟遊「赤壁の遊び」の参加者〉
 山本政五郎 隣 字徳甫 号睡翁 館名就賢」〈翌癸亥享和三年、三十二歳〉
零砕随筆三
続日本随筆四巻
④212享和2年
1802/07/16
やまもと とうげん
山本 桐原
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 〈享和二年七月十六日、墨水舟遊の宴参加者〉
 山本藤一郎 定保 字(空白)号桐原」
零砕随筆三
続日本随筆四巻
④212享和2年
1802/07/16
やまもと とくほ
山本 徳甫
 山本徳甫 (別資料) (山徳甫)
やまりょう
山領
「山領氏の邸舎に集ひ。崎陽の楢林公極に邂逅す
 鶴山一賦鶴南飛 流水高山隔世微 猶有前年瓊浦客 姫門邸舎酔忘帰 【鶴山石井仲車、先に没す】」
南畝集18
漢詩番号3572
⑤224文化8年
1811/12/
「遙かに山領氏の梅◎楼に題す【楼は肥前栄城に在り】
 楼前春色蕩 川上日華閑 一枝香満◎ 可以敵千山 【川上は地名】」
南畝集18
漢詩番号3574
⑤225文化8年
1811/12/
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係