Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【や】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【山内 穆亭】(やまうち ぼくてい)(山士訓)(さんしくん) 【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「首夏、山士訓に宴す 相逢一酔眼猶青 更向清風倒玉缾 愛此重陰窓外樹 総為空翠落閑庭」南畝集2
漢詩番号0173
③63安永2年
1773/04/
「早夏、井玄里・関之輿・山士訓・島子諒・(三字欠) 松竜川と同じく染井の西原に遊び、休円の山荘に過りて牡丹を賞す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集2
漢詩番号0275
③95安永3年
1774/04/
「遊仙篇。士訓に示す
 劉郎恵然携我手 行々且尺紫霞酒 一酔飄々何所之 天台山北洞門口 洞門纔開大道通 屋舎儼然倚簾櫳
 簾裏絃歌声宛転 陌頭銀燭影玲瓏 遙指瑶台十二欄 玉笙吹落彩雲端 縹渺疑歩大虚上 二女環珮鳴珊々
 相見如旧偏繾◎ 笑言郎等来何晩 瓊觴持贈沆瀣漿 羊脯交薦胡麻飯 帳外東西各有牀 蹝履遅々入曲房
 羅褘自籠九微火 翠被徐薫百和香 雲行雨散情何歇 鐘鳴漏滴夜未央 罪根未滅対別顔 忽御長風須臾還
 君不見古来流俗何所楽 悔失仙骨落人間」
南畝集2
漢詩番号0301
杏園詩集一
③104
⑥34
安永3年
1773/09/
「安永三年冬十月二十二日、都子雅・山士訓・山道甫と詩を読みて蝃蝀篇に至る。会々雲行き雨散じて彩虹東に見はる。戯れに歌を作る (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」〈「蝃蝀篇」は『詩経』の鄘風にあり〉南畝集2
漢詩番号0316
③109安永3年
1774/10/22
「春日、山士訓宅に公修・叔成に邂逅す。喜びて賦す
 白水小山遶鳳城 千秋共指結交情 携来天外双竜剣 深識江東一歩兵 杯酒但須耽適意 雌雄南必問先鳴
 已看神物悲難合 此日論文不背盟」
南畝集3
漢詩番号0332
③118安永4年
1775/01/
「春日、山君忠・岡公修・関叔成・季成・熊阪子彦・山道甫と同じく観海先生に陪し、山士訓に宴す。廬字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集3
漢詩番号0345
杏園詩集一
③122
⑥36
安永4年
1775/03/
「春夜、士訓・道甫・河惟寅・野美卿と同じく蘇百順に宴す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集3
漢詩番号0346
杏園詩集一
③123
⑥36
安永4年
1775/03/
「七月一日、士訓と同じく道甫に過る。風雨驟に至る
 天外奇峰鬱未開 炎蒸無復早涼回 片雲忽灑千家雨 一葉秋風入戸来」
南畝集3
漢詩番号0370
③131安永4年
1775/07/01
「七夕、井玄里・関叔成・大久君節・山道甫・山士訓・島子諒・蘇百順・野美卿・河益之・辺公僚・栗士弘と同じく元石師の水月庵に集ふ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」南畝集3
漢詩番号0375
杏園詩集二
③133
⑥38
安永4年
1775/07/07
「中秋、井玄里・大久君節・山道甫・山士訓・蘇百順・河益之・辺公僚・栗子弘と同じく高田に郊行し、鼠山に至るの作。十首 (詩は省略、時候編の「中秋」参照)」南畝集3
漢詩番号
0395~0404
杏園詩集一
③139
⑥40
安永4年
1775/08/15
「九月晦日、感有り。士訓に示す
 去年今日鳳凰楼 与君携妓美遨遊 今年今日蝸牛室 輾転伏枕在牀頭 已見今年異去年 明年今日在誰辺
 悠々人事如流水 浮沈消息共茫然
 三秋一半擁沈疴 驚見風光此日過 良辰美景愆期去 歓楽哀情易地多 不知何日携君手 不知何時開我口
 携手開口笑相看 与君同酌一壷酒」
南畝集3
漢詩番号0432
③132安永4年
1775/09/29
「立春前一日、公修・士訓過らる。韻を分ちて江字を得たり
 二客携来一酒缸 偏驚高臥倚閑窓 多時雪色残西嶽 明日春風入大江 病起清言纔犯禁 詩成佳句総無双
 十年淮海論心地 共喜豪遊気未降」
南畝集3
漢詩番号0449
③155安永4年
1775/閏12/15
「諸子上春子の日、東山に遊ぶと聞く。因りて此の寄せ有り【城西高田に東山有り】
 近県浮游伴友生 東山深処好班荊 更聞伐木丁々響 顧眄寧無憶我情 右山士訓」
〈参加者は関之與・山士訓・山道甫・蘇百順・河益之、南畝は病気にて同行せず〉
南畝集3
漢詩番号0456
③158安永5年
1776/01/04
「春雨、士訓酒を載せて過らる。人字を得たり
 何辺風雨送残春 万点飛花已作塵 几上新詩排悶少 階前芳草喚愁頻 交情自見清樽酒 来往従沾折角巾
 今日非君憐一臥 平生久要有何人」
南畝集3
漢詩番号0478
③166安永5年
1776/03/
「夏日、藤本蔵・橋本氏・山士訓と同じく山君忠に宴す。林字を得たり【君忠の東隣司天台】
 新知共説故人心 一酔涼生竹樹林 莫怪今宵徳星聚 司天台畔夕陽沈」
南畝集3
漢詩番号0485
③168安永5年
1776/06/
「七夕、関叔成・季成・山士訓・山道甫・河益之と同じく高田に集ふ。西字を得たり 但し題抹消、詩無し」南畝集3
漢詩番号0486
③169安永5年
1776/07/07
「中秋、関之輿・山道甫・山士訓・河益之・辺公僚と同じく形氏に過り、郊行して落合村に至るの作。清字を得たり
 (詩は省略、時候編の中秋参照)」
南畝集3
漢詩番号0494
望月帖
③170
⑳332
安永5年
1776/08/15
「九日、岡公修・山君忠・山道甫・井伯秀・辺公僚・檟氏・森氏・形叔邦・原士立と同じく江古田に遊ぶ。文韻を得たり
 (詩は省略、時候編の「重陽」参照)」
南畝集3
漢詩番号0500
③173安永5年
1776/09/09
「山士訓の紫藤 夏簟清風吹酒香 紫藤花発竹林傍 杯中不怪竜蛇影 上有千尋老蔓長」南畝集4
漢詩番号0543
杏園詩集二
③191
⑥54
安永7年
1778/04/
「夏日、岡挺之を邀へて岡公修に宴す。関叔成・山士訓と同じく賦して、長字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0551
③194安永7年
1778/05/
「秋日、公修・周夫・井伯秀・森子厚と同じく耆山上人に陪して山士訓の清風館に宴す
 詩酒千秋会 由来世所稀 人間離索足 方外賞心違 挙白三杯興 談玄一衲衣 明珠皆自擁 彩筆更相依
 契闊常難合 留連豈擬帰 庭空青蘚満 天敞碧雲飛 叢菊荒霜径 疎松蔭暮扉 清風流不尽 長此慕余暉」
南畝集4
漢詩番号0570
③200安永7年
1778/09/
「初冬、山道甫・山士訓・野美卿と同じく高田の徳星亭に集ふ。錦江・白駒二生、酒饌を携ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0577
③203安永7年
1778/10/
「冬夜、集ひて士訓を憶ふ【時に士訓、西城門に直す】
 幽期載酒客来過 一酔思人独自歌 月下残尊不尽 城頭撃柝夜如何」
南畝集4
漢詩番号0590
③206安永7年
1778/10/
「歳秒、関叔成・山士訓・森周夫・井伯秀・森子厚と耆山上人の山房に集ふ。一東の韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0609
0610
杏園詩集二
③213
⑥56
安永7年
1778/12/
「除夕前一日、公修・士訓と同じく耆山上人を訪ふ。主人の韻を用ふ
 欲向青山避世喧 煙霞深処倚衡門 紅梅已著花千朶 白社纔開酒一樽 擬賦新詩聴説偈 欲論真意入妄言
 吏情更惜年光尽 何日随君共灌園」
南畝集4
漢詩番号0624
③218安永7年
1778/12/28
「夏日、山士訓・山道甫・春菶仲と同じく庚申庵に集ふ。八庚の韻を得たり【庵、高田に在り】
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0663
③250安永8年
1779/06/
「七夕、岡公修・山道甫・山士訓・河益之・春菶仲・井生と同じく高田に遊ぶ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」南畝集4
漢詩番号0668
③232安永8年
1779/07/07
「士訓・菶仲と同じく秋雨中に韻を探る
 一樽幽興故人過 風雨蕭蕭晩更多 環ト従沾原憲室 弾琴共和子桑歌 秋陰満坐烏几 点滴巡簷冷緑蘿
 好是西窓堪秉燭 留歓休問夜如何」
南畝集4
漢詩番号0681
③236安永8年
1779/07/
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「山内士訓  山内彜 字 士訓、綽号 服袨遊。山内与左衛門」月露草⑱47安永8年
1779/08/13-17
「秋日、山士訓・野美卿と同じく荒川氏を尋ね、主人の東山より帰るを待つ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集4
漢詩番号0712
③246安永8年
1779/08/
「秋日、士訓の疾を訪ふ 門前松樹帯紅蘿 下有黄花満地多 三径秋荒人不至 幽居還足養沈痾」南畝集4
漢詩番号0738
③254安永8年
1779/09/
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1780/02/
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0768
③266安永9年
1780/03/
「秋前二日、山士訓・縢吉二生と同じく春菶仲を訪ふ。寒字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0818
③282安永9年
1780/07/04
「秋日、士訓・美卿・菶仲と同じく曹司谷に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0837
③289安永9年
1780/08/
「秋日、公修・叔成・士訓・君節・美卿・菶仲と薮氏の別業に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0853
③293安永9年
1780/09/
「春晩、士訓に簡す 花気氤氳帯雨流 三春将尽使人愁 晩来強欲同君飲 不是書楼便酒楼」南畝集5
漢詩番号0931
③320安永10年
1781/03/
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0890
③304安永9年
1780/12/
「元日新晴。士訓・道甫の至る喜ぶ。諸子と同じく賦して歌韻を得たり
 城上晴光気色多 浮雲忽散旧山河 窓前日出三竿近 門外人稀二仲過 蝋雪未全消竹径 年芳早已入庭柯
 貧家本自無兼味 柏酒椒盤一酔歌」
南畝集5
漢詩番号0894
③308安永10年
1781/01/01
「秋夜、川伯温を携へて会す。山士訓もまた至る。喜び賦して人字を得たり
 酔裏生涯避世塵 従他潦倒百年身 忽逢青眼論交客 自有玄亭載酒人」
南畝集5
漢詩番号0933
③321安永10年
1781/03/
「東奥の熊坂子彦、酒銭を恵む。因りて岡公修・関叔成・山士訓と同じく曹司谷に遊び、向耕亭に宴す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0914
杏園詩集二
③314
⑥62
安永10年
1781/02/
「梅雨新晴。山士訓・春菶仲と同じく都子雅に集ふ。前字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0950-2
③326天明1年
1781/05/
「夏日、山士訓と同じく金竜山に登る 欲駕金竜度墨河 奇峰影落夏雲多 千秋不改中郎調 猶有清風送棹歌」南畝集5
漢詩番号0963
③330天明1年
1781/閏5
「山士訓の熱海に遊ぶを送る
 熱海煙波夏尚寒 羨君遊賞遍林巒 六郷河上人分手 一碧楼頭客倚欄 仙液応須沾草木 薫風好自解衣冠
 飄飄欲作凌雲賦 何物塵埃抵筆端」
 〈関叔成同道〉
南畝集5
漢詩番号0967
③332天明1年
1781/閏5
「懐ひを叔成・士訓の熱海に遊ぶに寄す
 名山霊液注清流 浴罷登臨一碧楼 不是羊何遊海嶠 応須李郭共仙舟
 暫時分手有前期 西望猶停一酒巵 寄語豆山鸚鵡石 慇勤為我説相思
  其の二」
南畝集5
漢詩番号0979-80
③335天明1年
1781/07/
「七夕前、金剛庵に集ひ、叔成・士訓の熱海に遊ぶを憶ふ
 一雨涼生説法台 清秋携手此徘徊 如何二子乗舟去 不似双星度漢来」
南畝集5
漢詩番号0983
③336天明1年
1781/07/06
「中秋、山士訓に過りて関叔成を懐ふ
 欲向清風把酒巵 何来雨色自如糸 可憐三五期秋処 不是尋常賞月時 詩巻稍親燈下影 露華空湿桂花枝
 碧雲深鎖佳人隔 遙夜天涯有所思」
南畝集5
漢詩番号1001
③342天明1年
1781/08/15
「秋日、士訓の書来たりて云ふ。菊を四谷に看ると。余、会々事有りて同遊すること能はず。賦して謝す
 為附青雲士 空違黄菊花 壮心如不遂 帰去訪陶家」
南畝集5
漢詩番号1027
③352天明1年
1781/09/
「山士訓の秋尽に寄せらるるに和す
 一帯浮雲覆日幽 何来風雨莽生愁 感時如送将帰客 屈指偏驚欲尽秋 忽有故人投折簡 回思今夕酔高楼
 新詩不減笙竽響 彷彿当年北里遊」
南畝集5
漢詩番号1034
③354天明1年
1781/10/
「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照) 市谷・赤城社~小日向・竜興寺~茗荷谷・氷川社~巣鴨・花卉園」
南畝集5
漢詩番号1035-42
杏園詩集二
③355
⑥64
天明1年
1781/10/
「病癒えて後、山士訓と同じく高田に遊ぶ 病起閑行到野亭 千草夏木入看青 女児且勧村醪熟 酔向清風尚未醒」南畝集6
漢詩番号1114
③384天明2年
1782/06/
「夏日、山士訓、耆山上人・岡公修・関叔成を邀ふと聞く。予も亦招かる。喜びて賦す
 折簡披茅径 窓前喜且看 袁劉将避暑 支許更同歓 坐引清風起 盟尋旧日寒 随君攀玉樹 論志対氷盤」
「夏日、岡公修・関叔成と同じく山士訓の清風館に集ふ。耆山上人を期すも至らず。韻を分ちて十灰を得たり
 盛夏清風絶世埃 久拌良宴復新開 樽中竹葉迎青眼 門外松蘿蔭碧苔 似為相如虚左坐 偏無恵遠出山来
 一時空憶降竜鉢 驟雨蕭蕭送薄雷」
南畝集6
漢詩番号1115-6
③384天明2年
1782/06/
「歳暮、百順宅に飲して士訓に示す 十載悲歓日月流 寧知大業廃千秋 此生唯有杯中物 邂逅相逢説昔遊」南畝集6
漢詩番号1230
③423天明4年
1784/12/
「九月尽、丹丘子と同じく山土訓に集ひ、庚申を守つて旧きを話す
 菊花開尽再経旬 二十年前賞此辰 疇昔一筵携妓女 今宵三戸守庚申 人間富貴青雲隔 夢裏悲歓白髪新
 遮莫残秋看欲尽 朝朝又酔小陽春」
南畝集9
漢詩番号1899
④142寛政5年
1793/09/30
「山士訓の上巳に懐ひを寄せらるるを和す 桃花佳節菊河濆 曲水流傷異右軍 何日同傾金谷酒 江東慕色隔巷雲
 【上巳、余、東海道中金谷の菊河を過ぐ。故に起転之に及ぶ】」
南畝集12
漢詩番号1974
④166享和1年
1801/04/
「山士訓に和す 遥々官海浪華水 寂々旗亭長夏時 一石杜康千巻蠧 儼然両箇大宗師」
 (山内尚助宛-書簡番号9)
南畝集12
漢詩番号2009
④176享和1年
1801/06/
「新竹。山士訓に和す
 新粉合煙夕 深林礙日枝 唯宜取次種 不忍斯須離 迸笋抽侵石 幽叢口作籬 興来時嘯咏 蕭散此君姿」
南畝集12
漢詩番号2014
④177享和1年
1801/06/
「士訓の浅草紫菜を恵むを謝す 浅草曾伝紫菜名 品川今見緑苔生 縁君采々遠相贈 忘却蓴羹菰米情」
「士訓の孫を生ずるを賀するに和答す
 丁年昔日慕賢豪 詩酒風流伴汝曹 自(一字欠)彫虫称小技 千今華髪恥顛毛
 但令燕翼諸孫在 何必才名一世高 願与吾児同負荷 無忘乃祖析薪労」
南畝集12
漢詩番号2066・7
④191享和1年
1801/10/
「十二月廿二日、士訓を夢みる 九月君思我 三冬我夢君 彼此皆思夢 江東隔碧雲」南畝集12
漢詩番号2072
④193享和1年
1801/12/
「季秋、山 正誼(二字欠)の清風館に同じく「月を望んで懐ひ有り」を賦す
【九月十三、先人士訓の忌日為り。今に至つて十七年なり」
 天上一輪月 人間千種心 登楼先命酒 却燭或横琴 聚散随雲霧 存亡見古今 河山何邈矣 低首入沈吟」
南畝集20
漢詩番号4410
⑤464文政1年
1818/09/13
Top交遊編交遊編 【や】大田南畝関係