Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【せ】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「十日、岡公修・稲垣恵明・大久君節・井伯秀と同じく竜隠庵に集ふ。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集1 漢詩番号0125 | ③41 | 明和9年 1780/09/10 |
「首夏、公修・君節・温之・伯秀過らる。分ちて盃字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0176 | ③54 | 安永2年 1773/04/ |
「梅雨。岡公修・関叔成・滕温之・井伯秀と耆公の山房に集ふ。韻を分つ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0181 | ③65 | 安永2年 1773/04/ |
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ。声字を得たり (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0211 | ③74 | 安永2年 1773/07/07 |
「冬日、叔成・周夫・伯秀と同じく耆公の妙有庵に集ふ。公修・温之を遅つに至らず。栖字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0257 | ③89 | 安永2年 1773/11/ |
「九日、岡公修・山君忠・山道甫・井伯秀・辺公僚・檟氏・森氏・形叔邦・原士立と同じく江古田に遊ぶ。文韻を得たり (詩は省略、時候編の「重陽」参照)」 | 南畝集3 漢詩番号0500 | ③173 | 安永5年 1776/09/09 |
「秋日、公修・周夫・井伯秀・森子厚と同じく耆山上人に陪して山士訓の清風館に宴す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集4 漢詩番号0570 | ③200 | 安永7年 1778/09/ |
「歳秒、関叔成・山士訓・森周夫・井伯秀・森子厚と耆山上人の山房に集ふ。一東の韻を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集4 漢詩番号0609-10 杏園詩集二 | ③213 ⑥56 | 安永7年 1778/12/ |
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり 君家一樹蔭閑庭 万点風花撲玉缾 啼鳥窺人春寂寂 陰雲送色雨冥冥 自憐歳月多離索 誰対芳菲忍独醒 邂逅相逢堪尽酔 明朝回首属飄零」 | 南畝集5 漢詩番号0768 | ③266 | 安永9年 1780/03/ |
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集5 漢詩番号0890 | ③304 | 安永9年 1780/12/ |
「菊池叔成・井伯秀と同じく素観師の喘月庵に過る 当年有四友 今日余三人 共会牛門静 偏驚駒隙頻 交無忘故旧 境不絶比隣 用舎雄云異 同心各自真」 | 南畝集 漢詩番号2346-7 | ④278 | 享和3年 1803/09/ |
「田間の一路を過ぎて、大久 正貞 君節・西井 粲 彦卿・井徹源に邂逅し携へて竜隠庵に遊ぶ【田間の一路、東豊山二十詠の一。白馬台の西に在り】 四十年前三両人 偶然逢著蟹河浜 田間一路通幽処 恰是淵明把菊辰」 【田間の一路に小流有り。字を蟹河と曰ふ】 | 南畝集17 漢詩番号3407 | ⑤174 | 文化7年 1810/09/09 |
井伯秀。名 発。字 伯秀。剃髪後、称 徹源。岡公修の旧友 | 半日閑話9 | ⑪268 | 文化11年 1814/11/24 |