Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【お】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「記北越謡 并引 辛卯季秋、初めて越人滕生を見る。酒闌にして滕生其の国の謡数曲を歌ふ。其の音傖儜、其の辞浮靡。是に於いてか滕生の確乎として其の俗を抜くを嘆ず。幾くも亡して災に罹つて北帰す。滕生を見ざること久し。 長夏事無く、六朝の諸楽府を読みて、我が心に於いて戚戚焉たる有り。因りて記す所を序し、擬議して篇を成す。豈に敢へて采風と曰はんや (以下、穀山の北越民謡とそれを楽府体に訳した南畝の詩あり、省略)」 | 南畝集2 漢詩番号215-226 蜀山集 | ③76 ⑥100 | 明和8年 1771/09/ |
「懐ひを北越の滕子文に寄す 詞場杯酒結交深 一諾偏論万古心 慷慨曾開燕市飲 蕭条苦憶越人吟 白山霜雪初寒外 滄海煙波落日陰 両地郵書非不達 尋常多是易浮沈 其の二 憶昨春風北雁帰 天涯秋尽好音稀 故人江海情空切 明月関山夢不違 縦愧蹻簦趨要路 寧将書剣老庭闈 期君儻遊方志 重向都門試客衣」 | 南畝集1 漢詩番号0138-9 | ③47 | 明和9年 1772/10/ |
「懐ひを北越の滕子文に寄す 銜杯落日転粛条 別後浮沈恨未消 一坐惜無車武子 百函難託殷洪喬 天涯涕涙東流遠 匣裏芙蓉北斗遥 高臥白山明月夢 看君已厭大江潮」 | 南畝集2 漢詩番号0190 蜀山集 | ③68 ⑥103 | 安永2年 1773/05/ |
「北越の謡を記す。并びに引 辛卯の季秋、初めて越人滕生に見ゆ。酒闌にして滕生其の国の歌数曲を歌ふ、其の音傖儜、其の辞浮靡。是に於いてか滕生の確乎として其の俗を抜くを嘆ず。 幾ばくも亡く災ひに罹つて北帰す。滕生を見ざること久し。長夏事無く、六朝の諸楽府を読みて、我が心に於いて戚戚焉たる有り。因りて記する所を序し、擬議して篇を成す。豈に敢へて采風と曰はんや 閨ノ燈火暗クモシノベ伽羅ノ薫リヲシルベニテ 迎君夜来起 疎燈隠曲房 欲知儂処在 風動奇南香 何ヲイフモカイフモ寺ノ鐘ハ鳴ル鳥ハナク 繾綣不可尽 離情不可語 隣鶏向暁鳴 山鐘已報曙 烏ハザンザント乱ヲ作ル殿サオロカナ今シノブ 五更天将暁 鶏声鳴不已 所歓一何愚 徐々踰牆至 枕屏風ニ書キ置クホドニサビシソノ夜ハ起テ読メ 小屏金屈膝 上題長相思 諸君独宿夜 起坐誦斯詞 憶ヒ出シマス床トルタビニ二人寝タモノコノゴザニ 夜々設空牀 惆悵一何甚 曾是儂与歓 華箪共同寝 紺ノフクサニ鬢伽羅コメテ落スフリニテ様ニヤル 青々繍袱色 中有膏沐香 自羞敢持贈 故墜朗君傍 身過ギナリヤコソ九千ノ洋ヘ思フ殿サヲヤリマスル 灘頭九千里 波浪与天平 非為苦家計 那使歓独行 来イトイフタトテ行カレヨカ佐渡ヘ佐渡ハ四十五里浪ノ上 莫問相随否 佐海異風土 相去知幾里 行程四十五 殿サ心ハチクマノ川デ上ベトロリト底早ク 歓心如筑水 安流輙可挹 深自見其底 激流何太急 大工殿ヨリ木挽殿ニクイアカヌ木ノ中ヒキワカル 不必悪匠人 樵夫信可悪 樵夫執斧柯 中断連理樹 恋ノワヅラヒ親タチハ知ラデ薬ノメノメ煎薬ヲ 懐春易為病 顔容日憔悴 爺婆不解情 但言服薬餌 オトコ美男ニ心ノナヒハ深山ガクレノ山桜 芳樹生深山 花開人不識 体貌已閑麗 底為不好色」 〈南畝が初めて滕子文(佐藤穀山)に会ったのは「辛卯の季秋」明和八年九月のことらしい〉 | 南畝集2 漢詩番号 0215-0226 蜀山集 | ③76 ⑥100 | 安永2年 1773/09/ |
「山房小集。滕子文の年を経て北越より至るに会す 三歳音書在袖中 豈期今日此相同 好将白嶺千重雪 来対青山一片風」 〈この山房は青山梅窓院の耆山の山房か。佐藤穀山は南畝と同じく耆山の許で詩作を学んだか〉 | 南畝集2 漢詩番号0275 | ③94 | 安永3年 1774/04/ |
「午日、関叔成・滕子文の訪はるるを喜ぶ。五歌を得たり 纔逢佳節対庭柯 風雨飄然二客過 白屋著書論未定 朱門抱瑟興如何 銜杯一日傾郫県 作賦千秋弔泪羅 却笑五糸徒繋命 栄名身後復誰多」 | 南畝集3 漢詩番号0356 0357 | ③127 | 安永4年 1775/05/05 |
Top | 交遊編 | 交遊編 【お】 | 大田南畝関係 |