Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【さ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【山道甫】(さんどうほ)(朱楽菅江)(あけら かんこう)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「安永三年冬十月二十二日、都子雅・山士訓・山道甫と詩を読みて蝃蝀篇に至る。会々雲行き雨散じて彩虹東に見はる。戯れに歌を作る (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」〈「蝃蝀篇」は『詩経』の鄘風にあり〉南畝集2
漢詩番号0316
③109安永3年
1774/10/22
「春日、山君忠・岡公修・関叔成・季成・熊阪子彦・山道甫と同じく観海先生に陪し、山士訓に宴す。廬字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集3
漢詩番号0345
杏園詩集一
③122
⑥36
安永4年
1775/03/
「春夜、士訓・道甫・河惟寅・野美卿と同じく蘇百順に宴す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集3
漢詩番号0346
杏園詩集一
③123
⑥36
安永4年
1775/03/
「夏目、山道甫と同じく金竜山に登つて叔成・士訓を懐ふ
 金竜台上夏雲多 結作奇峰落墨河 径遶藤蘿千樹合 風吹芦荻一帆過 已同臨海登山屐 更和滄浪鼓枻歌
 酔裏賞心移白日 詩成誰不憶羊何」
南畝集3
漢詩番号0365
杏園詩集一
③129
⑥37
安永4年
1775/05/
「七月一日、士訓と同じく道甫に過る。風雨驟に至る
 天外奇峰鬱未開 炎蒸無復早涼回 片雲忽灑千家雨 一葉秋風入戸来」
南畝集3
漢詩番号0370
③131安永4年
1775/07/01
「七夕、井玄里・関叔成・大久君節・山道甫・山士訓・島子諒・蘇百順・野美卿・河益之・辺公僚・栗士弘と同じく元石師の水月庵に集ふ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」南畝集3
漢詩番号0375
杏園詩集二
③133
⑥38
安永4年
1775/07/07
「中秋、井玄里・大久君節・山道甫・山士訓・蘇百順・河益之・辺公僚・栗子弘と同じく高田に郊行し、鼠山に至るの作。十首 (詩は省略、時候編の「中秋」参照)」南畝集3
漢詩番号
0395~0404
杏園詩集一
③139
⑥40
安永4年
1775/08/15
「諸子上春子の日、東山に遊ぶと聞く。因りて此の寄せ有り 【城西高田に東山有り】
 遅日同人拾翠過 棣棠村外樹臨河 知君行唱陽春調 不是尋常下里歌 【高田一村を棣棠里と曰ふ】 右山道甫
「山道甫の春雨に高田に遊ぶの韻を和す
 山公旦暮歩遅々 度雨回風倒接◎ 自有習家帰醉趣 高田近指守宮池」
「道甫の百順・益之と同じく将に高田の東山に遊ばんとして雨に遇ひ、半道にして柳巷の酒壚に過飲し、妓を携ふと聞く。因りて賦して之を戯る
 青帘直指郭門西 柳市春風雨色迷 南国佳人何足羨 東山余妓此相携 遺簪堕珥三更冷 促柱繁絃一曲斉
 遙想厭々良夜飲 任他無頼暁鶏啼」

〈参加者は関之與・山士訓・山道甫・蘇百順・河益之、南畝は病気にて同行せず〉
南畝集3
漢詩番号0457-61
③159安永5年
1776/01/04
「道甫の松栽 新松含露映青春 一転孤根寄与人 更種陶家三径裏 盤桓何歳撫竜鱗」南畝集3
漢詩番号0461
③160安永5年
1776/01/
「中秋、関之輿・山道甫・山士訓・河益之・辺公僚と同じく形氏に過り、郊行して落合村に至るの作。清字を得たり
 (詩は省略、時候編の中秋参照)」
南畝集3
漢詩番号0494
望月帖
③170
⑳332
安永5年
1776/08/15
「歳暮、林君采・山道甫・山士訓・河益之と同じく山君忠に飲す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集3
漢詩番号0513
③178安永5年
1776/12/
「初冬、山道甫・山士訓・野美卿と同じく高田の徳星亭に集ふ。錦江・白駒二生、酒饌を携ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0577
③203安永7年
1778/10/
「至日、山士訓・山道甫・蘇百順・河益之・白駒生と同じく榎氏に集ふ。士訓の韻を次す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0605
③211安永7年
1778/11/03
「元日、道甫と同じく春菶仲に飲す
 柏酒辛盤興不空 新松坊底動春風 自今三百六十日 日日如泥沈酔中」
南畝集4
漢詩番号0628
③220安永8年
1778/01/01
「春日、山士訓・春菶仲と同じく山道甫の荘に宴す。中字を得たり
 別業新開就竹叢 幽尋路自後園通 階前草樹連蒼甸 簷外芙蓉落碧空
 浮蟻春濃杯有色 流鶯声渋賦難工  (七字欠)     閑坐忘帰一酔中」
南畝集4
漢詩番号0635
③222安永8年
1778/02/
「夏日、山士訓・山道甫・春菶仲と同じく庚申庵に集ふ。八庚の韻を得たり【庵、高田に在り】
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0663
③230安永8年
1779/06/
「七夕、岡公修・山道甫・山士訓・河益之・春菶仲・井生と同じく高田に遊ぶ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」南畝集4
漢詩番号0668
③232安永8年
1779/07/07
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「朱楽菅江  山景貫 字 道甫、綽号 朱楽菅江、称呼 山崎郷助」月露草⑱47安永8年
1779/08/13-17
「秋日、山道甫・立子玉と同じく富沢□を訪ふ
 初日晴来墨水流 煙波縹緲一層楼 樽前幸得新知楽 忘却人間万古憂」
南畝集4
漢詩番号0716
③247安永8年
1779/08/
「元日新晴。士訓・道甫の至る喜ぶ。諸子と同じく賦して歌韻を得たり
 城上晴光気色多 浮雲忽散旧山河 窓前日出三竿近 門外人稀二仲過 蝋雪未全消竹径 年芳早已入庭柯
 貧家本自無兼味 柏酒椒盤一酔歌」
南畝集5
漢詩番号0894
③308安永10年
1781/01/01
「上巳、土山氏の曲水の宴。山道甫と同じく賦す
 曲水流觴憶永和 閑庭藉草興偏多 春風吹送桃花色 休笑幽人擁鼻歌」
南畝集6
漢詩番号1078
③372天明2年
1782/03/03
「土山沾之を過ぎり、曲水の宴を作す。菅江・嘉十・三井氏と同に酒を飲む。歌妓阿加与(おかよ)も亦至る」三春行楽記⑧42
「春夜、山道甫・蘇百順と同じく舟を墨水に泛ぶ
 長堤如帯草如煙 濯濯垂楊春月前 一葉軽舟乗興去 不知春色在誰辺」
南畝集6
漢詩番号1143
③394天明3年
1783/02/12
Top交遊編交遊編 【さ】大田南畝関係