Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【や】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【山本 徳甫】(やまもと とくほ)(山徳甫)(さんとくほ) 【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「十四夜、空々子 児玉慎・篠 廉 竹堂を邀へて宴集す。鈴白藤・井子瓊・鱸猶人・山徳甫・吉伯教と同じく賦して揚字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集13
漢詩番号2167
④227享和2年
1802/08/14
「雨夜、篠 廉 竹堂・鱸 文 猶人・山 隣 徳甫・中村 亮 文智と同じく鈴 恭 白藤の宅に集ふ。蕭韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集13
漢詩番号2175
④230享和2年
1802/09/
「十二月十九夜、篠 廉 竹堂・鈴 恭 白藤・井 玖 子瓊・鱸 文 猶人・山 隣 徳甫・村 亮 文智及び楽地生と同じく舟を墨水に泛べて月を看る。是れ蘇東坡の生日にして、三たび赤壁に遊びし時なり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集13
漢詩番号2200-02
④237享和2年
1802/12/19
「九月十三夜、井子瓊・鱸猶人・山徳甫・五島氏及び俶子と同じく高田に遊ぶ。篠竹堂を遅(ま)つに至らず
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集13
漢詩番号2341
④277享和3年
1803/09/13
「(九月)廿四日、夜に及び、山本氏・鱸猶人来る、聯句
 屋代太郎太郎社に非ず 杏園  立花佐近は左近橘かと疑ふ 
 席上戯場青楼の雑書画をみて
 二町マチ五町マチ風流七町 山本 三畳ノ々六畳ノ々雨漏九畳 鱸 大和鮓及ばず京橋阿万鮓 杏花園
 土左幕笑ふべし堺町勘三幕 同
 駿河町の越後屋 山本  安芸隣の筑前殿 同 土佐座に薩摩掾 杏
 酒に十分一有り 杏  醴に三国二無し 山本  八百蔵一世一代 杏  四十余両半金半米 杏
 歌遊八人芸口八丁手八丁勘当八百八町 山本  日導三寺末舌三寸囉三寸堕落三十三天 杏
細推物理⑧393享和3年
1803/09/24