ローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)の種類、類似品種一覧 |
ハーブ(香草、薬草、植物)の名称 |
学名 |
特徴、育て方(栽培方法、管理方法)、使い方(利用法、利用方法、活用法)等 |
木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)
Upright Rosemary(アップライトローズマリー) |
アップライトローズマリー(ローズマリーアップライト)
Upright rosemary |
Rosmarinus officinalis cv. |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。生垣、花壇(ガーデン)に最適な種類(品種)です。 |
ウッドローズマリー(ローズマリーウッド)
Wood rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Wood' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈は1〜2mで、ブルーの花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 魚、肉、野菜などのハーブクッキング(ハーブ料理)、ローズマリーティー(ハーブティー)、アロマバス(ハーブ入浴剤、ハーブ風呂)、ポプリ(ハーブポプリ)など、何にでも使用(利用)できるハーブ(香草、薬草、植物)です。殺菌、酸化防止効果(作用)があり、脂肪の消化を促すのでダイエットにも使用(利用)されます。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
コーリングウッドイングラムローズマリー(ローズマリーコーリングウッドイングランム)
Collingwood Ingram rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Collingwood Ingram' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は60〜100cmです。光沢のある葉で、ブルーの花を夏を除いて断続的に咲かせます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 増やし方は、挿し木や株分けで行います。 |
ローズマリーシシングハーストブルー(シシングハーストブルーローズマリー)
Sissinghurst Blue rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Sissinghurst Blue' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mです。細葉で、ライトブルーの花が咲きます。枝を細かく分岐させ、葉も細いので、とても繊細に見える種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリートスカナブルー(トスカナブルーローズマリー)
Tuscan Blue rosemary
 |
Rosmarinus officinalis 'Tuscan Blue' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mで、細長い光沢のある小さな対性の幅広葉は、触れると香りを放ちます。花はスカイブルーで葉腋に咲かせます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。生育は至って旺盛で、刈り込んで生垣やコンテナガーデンの中心樹に使用(利用)され、使用(利用)範囲は広いです。葉は肉料理、ハーブバター、ローズマリーティー(ハーブティー)、アロマバス(ハーブ入浴剤、ハーブ風呂)、観葉樹に使用(利用)します。かなり強健で、香りもいいのでハーブクッキング(ハーブ料理)用として広く使用(利用)されています。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 日に当てて風通しをよくします。用土は水はけの良いもので、保水性があれば十分です。花が終わったら、軽い剪定をして、形を整えます。増やし方は、挿し木や株分けで行います。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリーパイン(パインローズマリー)
Pine rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Pine' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mです。極細葉で、ディープブルー(濃い青色)の大輪花が咲きます。枝を細かく分岐させ、葉も細いので、とても繊細に見える種類(品種)です。パイン(Pine)は松という意味で、葉が細くて松葉に似ています。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
斑入りローズマリー(ローズマリー斑入り)
Genger Gold rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Genger Gold' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。安定した黄色の斑の入った珍しい種類(品種)です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 窒素分の多い肥料は控えましょう。増やし方は、春と秋に挿し木で行います。 |
ローズマリーベネンデンブルー(ベネデンブルーローズマリー)
Benenden Blue rosemary
 |
Rosmarinus officinalis 'Benenden Blue' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mで、強い香りの比較的細葉を持ちます。耐寒性があり、秋から春にかけて強健種のブルーの花が咲きます。パイナップルの香りがします。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。ハーブクッキング(ハーブ料理)、手作りハーブクラフト(手作りハーブ作品作り)他、何に使用(利用)しても満足できる種類(品種)です。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ポルトグースピンクローズマリー(ローズマリーポルトグースピンク)
Portuguese Pink rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Portuguese Pink' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は80〜120cmです。細長葉で、ピンク花の多花が咲く種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 何回か剪定すると形がよく、こんもり仕上がります。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ホワイトローズマリー(ローズマリーホワイト)
White rosemary
 |
Rosmarinus officinalis albiflorus |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜1.5mです。耐寒性があり、枝が細かく分岐する種類(品種)です。立性で剪定(刈り込み)に順応し、秋から春にかけて美しい白い花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。生垣などに使用(利用)しても最適です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 何回か剪定すると形がよく、こんもり仕上がります。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
マジョルカピンクローズマリー(ローズマリーマジョルカピンク)
Majorca Pink rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Majorca Pink' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mです。小葉で、枝の分岐が少ないです。紫がかったピンクの花が咲きます。寒さに弱いです。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。増やし方は、春と秋に挿し木で行います。 |
ローズマリーマリンブルー(マリーンブルーローズマリー)
Marine Blue rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Marine Blue' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜1.5mで、戦前から横浜で見られた耐寒性のある種類(品種)です。秋から春にかけてディープブルー(濃い青色)の花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。ハーブクッキング(ハーブ料理)、手作りハーブクラフト(手作りハーブ作品作り)他、何に使用(利用)しても満足できる種類(品種)です。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリーミスジェサップ(ミスジョサップローズマリー)
Miss Jessopp's rosemary(Miss Jessop's rosemary) |
Rosmarinus officinalis 'Miss Jessopp's Upright', Rosmarinus officinalis
'Miss Jessop's Upright' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈60〜100cmで、秋から春にかけて鮮明なブルーの花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 耐寒性があるので生垣に使用(利用)すると良いです。 |
ローズマリーレックス(レックスローズマリー)
Rex rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Rex' |
シソ科の常緑低木で、木立性(木立ち性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mです。ブルーの花が咲く、大型強健種です。素晴らしい光沢の幅広葉を持つ種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 何回か剪定すると形がよく、こんもり仕上がります。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)
Creeping Rosemary(クリーピングローズマリー) |
クリーピングローズマリー(ローズマリークリーピング)
Creeping rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Prostratus' sp. |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。半耐寒性で、香りがよく、ブルーの花が咲きます。 |
ローズマリーサンタバーバラ(サンタバーバラローズマリー)
Santa Barbara rosemary |
Rosmarinus officinalis lavandulaceus 'Prostratus' sp., Rosmarinus officinalis
'Santa Barbara' |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈20〜30cmで、四季咲き性の好品種です。スカイブルー花をたくさん咲かせる多花性です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。石垣から垂らしたり、ハンギングにも使用(利用)できます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。増やし方は、挿し木で行います。 |
ローズマリー斑入り(斑入りローズマリー) |
Rosmarinus officinalis 'Prostratus' sp. |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。黄覆輪の斑が安定しています。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 夏は強い日差しを避けます。増やし方は、挿し木で行い、斑の安定した枝を選びます。 |
ブルーボーイローズマリー(ローズマリーブルーボーイ)
Blue Boy rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Blue Boy' |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈は20〜50cmです。矮性で葉も短く、ローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)の中でも一番コンパクトでかわいい種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 鉢植えやハンギングに使用(利用)しても似合います。盆栽仕立てにしてもいいでしょう。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリープロストラータス(ローズマリープロストラタス)
Prostratus rosemary
 |
Rosmarinus officinalis 'Prostratus' |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は10〜20cmで、プロストラータス(プロストラタス、プロストレイタス、プロストラツス)はラテン語で「地を這う」という意味です。小さい葉で這行性が強く、形が整っています。秋から春にかけて薄青の花が咲きます。ハンギングにすると下垂する種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。ロックガーデンやハンギング、葉は肉料理、ローズマリーティー(ハーブティー)、アロマバス(ハーブ入浴剤、ハーブ風呂)、観葉樹に使用(利用)します。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 耐寒性がないので、毎冬鉢上げが必要です。強い剪定をして樹形を楽しみます。十分に日の当たる、水はけのよい保水性のある用土作りが必要です。表土が乾いてから、水やりを行います。増やし方は、春と秋に行います。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリーラベンデュラセウス(ローズマリーラバンデュラセウス)
Lavanduraseus rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Lavanduraseus' |
シソ科の常緑低木で、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈20〜30cmで、匍匐性(ほふく性、這性、這行性)で下垂の性質が強くでる種類(品種)です。比較的小葉で、ライトブルーの花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。石垣から垂らしたり、ハンギングにも使用(利用)できます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう) |
ローズマリー斑入り(斑入りローズマリー) |
Rosmarinus officinalis variegata |
シソ科の常緑低木で、半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は1〜2mで、細葉で黄斑がはいる珍しい種類(品種)です。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 何回か剪定すると形がよく、こんもり仕上がります。乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
ローズマリーセバンシー(ローズマリーセヴァンシー、ローズマリーセバーンシー、ローズマリーセヴァーンシー)
Severn Sea rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Severn Sea' |
シソ科の常緑低木で、半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈は65〜60cmです。立性で秋から春にかけてブルーの花をが咲きます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 比較的耐寒性があります。 |
ローズマリードリーミーブルー(ドリーミーブルーローズマリー)
Dreamy Blue rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Dreamy Blue' |
シソ科の常緑低木で、半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈は70〜80cmです。花色はディープブルー(濃い青色)で、花壇(ガーデン)にや観賞に向きます。 |
ローズマリーフォータブルー(ローズマリーフォタブルー、ローズマリーフォーターブルー、ローズマリーホーターブルー)
Fota Blue rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Fota Blue' |
シソ科の常緑低木で、半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。草丈50〜80cmで、光沢のある葉です。秋から春にかけて鮮明なディープブルー(濃い青色)の花が咲きます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。花壇(ガーデン)に植えると花の時期もかなり長く、風に乗ってさわやかな森林浴風の香りが漂ってきます。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。増やし方は、挿し木で行います。 |
ローズマリーモーツァルトブルー(ローズマリーモーツアルトブルー)
Mozart Blue rosemary |
Rosmarinus officinalis 'Mozart Blue' |
シソ科の常緑低木で、半匍匐性(半ほふく性、半這行性)のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)です。樹高は50〜100cmです。ディープブルー(濃い青色)の花が咲き、鉢植えでも素晴らしい花を見せてくれます。
○使い方(利用法、利用方法、活用法) 使い方(利用法、利用方法、活用法)は普通種と同様です。花も葉と同じ香りがしますので、サラダなどに散らすと彩りもよく、口に含んだときにローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)のほのかな香りが広がります。
○育て方(栽培方法、お手入れ) 乾燥が好きなハーブ(香草、薬草、植物)にしては順応性があり、高温多湿の地方でもよく育ちます。耐陰性もあり、多少日陰になるところでも育ちます。鉢植えの場合は、、1年に1回(3月)は植え替えをしないと根詰まりを起こして、成長も悪くなります。 |
その他のローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう) |
ローズマリーアルブス(アルブスローズマリー) |
- |
シソ科の常緑低木です。珍しい白から淡ピンクのローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)で、ポイント的混植でアクセントがつきます。 |
ローズマリーカンファー
Camphorated rosemary |
Rosmarinus officinalis CT (Camphora) |
シソ科のハーブ(香草、薬草、植物)です。アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)は、クッキリとした爽快な香りです。
★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、Kenso(健草医学舎)マッサージオイル、 |
ローズマリーシネオール
Rosemary cineol |
Rosmarinus officinalis CT (Cineole) |
シソ科のハーブ(香草、薬草、植物)です。アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)の、スッキリした樟脳の香りはローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)の代表格です。勉強部屋の香りに最適です。
★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、Kenso(健草医学舎)マッサージオイル、 |
ローズマリーピラミダリス
Rosemary pyramidalis |
Rosmarinus pyramidalis |
シソ科のハーブ(香草、薬草、植物)です。アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)は、ミンティーでウッディなしっかりした親しみのあるローズマリー(マンネンロウ、まんねんろう)の香りです。 |
ローズマリーベルベノン
Rosemary vervenone |
Rosmarinus officinalis CT (Verbenone) |
シソ科のハーブ(香草、薬草、植物)です。アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)は、ローズマリーの中でも、グリーンな香りが印象的な特徴ある存在です。プラナロム社のケモタイプ精油(アロマオイル、エッセンシャルオイル)等に使用(利用)されています。
★取扱商品 プラナロム社ケモタイプ精油、 |