トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2005年2月分 3月分 4月分 5月分 6月分

【2005年1月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。

                    2004年12月分はここ

1日  おめでとうございます       16日 ハーフマラソン大会開催
2日  同窓会&アラカブ         17日 流行ってます
3日  島原へ初買い           18日 久々の塩辛
4日  島原へ続・初買い         19日 学校の図書室
5日  出漁しました           20日 新体操教室
6日  今年初の水揚げ&書き初め     21日 明日は雲仙へ
7日  鬼火               22日 やはり霧氷は見れず
8日  新春マラソン大会         23日 町対抗駅伝
9日  丸干し              24日 長女の授業参観
10日 加工場も稼動           25日 ヒゲソリダイ
11日 今朝も大漁&鏡開き        26日 新銘柄米の名前
12日 寒いです・・・            27日 次女の授業参観
13日 夕陽フォトコンテスト       28日 夕陽
14日 南串のお弁当屋さん「花ごよみ」  29日 アラカブを食する
15日 小正月&禁煙ポスター&旬家    30日 親も大変
                    31日 強烈な寒気が・・・
1月31日
小学校での本読み当番のため、家を出たところパラパラと雨。一年生の教室で「雨が降ってきたよ」と話すと、「雪になるばい」「明日はね吹雪だって、テレビでいってた」と嬉しそうに話す子ども達。寒くてイヤだな、というよりも雪が降るのを心待ちにしている感じですね〜。

長男は鼻づまり&咳で風邪かどうかちょっと怪しい状態です。何日か前に保育園でのお便りでインフルエンザを発症した園児がいると連絡があったし、A型・B型・C型と色々タイプがあるので予防接種をしたからとはいえ安心はできません。。とにかく睡眠・栄養をたっぷり取らせるよう心がけねば。
1月30日
今日は南高来郡小学生バレーボール新人大会がありました。長女が所属する浦岡チームは5年生がいないため、4年生7人と3年生2人がメンバーとして出場し、善戦むなしく2戦2敗の結果だったとか。私は応援にいかなかったのですが(会場は瑞穂町体育館)、試合に出た子の親はさぞかしハラハラドキドキしたでしょうね。来月の試合は部員全員が出場する予定(各学年ごとのチームで出場)ですので、あ〜応援するのが楽しみなような怖いような。
1月29日
義父が釣ったアラカブはだいたい我が家では煮付けにして食べていましたが、煮付けばかりじゃ飽きるし、何か別な料理法はないかしらとネットで検索してみました。

唐揚げや刺身など色々ありましたが、トライしてみたのはレンジでする酒蒸し。塩コショウしたアラカブを皿に置き、酒をふりかけてラップしてチン。と、極めて簡単に思えますが、実は下ごしらえが結構面倒!
鱗をよく取ったアラカブの頭の後ろから背鰭に沿って包丁を入れ、骨を取り除いて開いて、水切りしてサイの目に切った豆腐&ネギを詰めるのです(写真上)。骨がないので子ども達には食べ易くかなり好評でした。でも面倒だから二度と作ることはないでしょう。。

昨日は義母が作ったアラカブの湯引き(写真下)を食べたところ、こちらも子ども達に好評〜。やっぱりアラカブは美味しいわ。

1月28日
夕陽フォトコンテストの締切が近づいているというのに、曇りで夕陽が見えない日が続いていました。(本気で応募しようと思ってたんですよ〜)
今日は久々に晴れてキレイな夕陽だったので、夕方慌てて溜水まで車を走らせ、途中の下中木場あたりで写真を撮っていたら、みるみるうちに沈んでしまい、あっという間に夕陽は見えなくなりました。
もう少し早く家を出ていれば、段々畑もしっかり写ったんでしょうね。うーん写真が暗すぎて何がなんだかわかりませんね。

でもよくよく考えてみると、コンテストに応募するのはデジタル写真はOKだけど、サイズは四つ切。家のプリンターでは印刷できないことに初めて気づきました。
1月27日
今日は次女の授業参観&学級部会。長女の時と同じく、親子レクリエーションということで体育館でドッジボール。親子混合チーム対決に続いて行われた親VS子では、力の差は歴然。。手加減してゆるく山なりに投げたパスを自ら捕ろうとして自爆、そんなのばっかりで「なんでわざわざ当たるのよ!」って感じでした。
でも男の子と女の子の投げるフォーム、球のスピードってどうしてあんなに違うものなんでしょう?!女の子も鍛えなきゃ。

一年生は小さい小さい・・・
1月26日
昨日の長崎新聞の広告で「県産米<新銘柄>ネーミング募集」と、平成18年に誕生する推奨品種の県産米の名前を募集していました。でも、一体どんなお米?!と思い、長崎県やJA全農ながさきのホームページを見てみましたがそれらしい記事は一切掲載しておらず、問合せ先のJA全農ながさきに電話してみました。

すると、新銘柄米は西海232号と北陸174号の交配組み合わせによるものでコシヒカリ系のお米、だそうで差し当たってホームページに情報を載せる予定はないとの返答でした。お米の特性もわからずに名前を考えろっていうの!と一瞬思いましたが、あくまでも「長崎の新しいお米」「おいしいお米」を連想させるような名前であれば良いのかもしれません。

ところで、米の品種名は何と種類の多いこと多いこと。独立行政法人の作物研究所のHPを見てビックリしました。ご覧になりたい方はこちら
なお、西海○号というのは地方番号で、西海232号及び北陸174号は農林登録されていないので品種名はついてません。

さて、新銘柄の名前ですが、私の考えた自信作は「もってこい」。長崎では「おくんち」の掛け声でポピュラーな言葉で、アンコールを意味する「モッテコイ」は美味しいご飯をもう一杯!という意味で新銘柄にもってこいのネーミングでしょ。早速はがきに書いて応募しよっと。皆さんも素敵な名前を考えてみては?!(なお対象は県内居住者のみ)
1月25日
午前中、夫が漁業者仲間から魚をもらいました。こっちの呼び名で「ツウド」というらしいのですが、図鑑を見てもネットで調べても標準和名がわからない。。結局、魚類学を専攻していた大学時代の友人にメールで特徴(背びれ棘数など)を書き、写真を添付して送信したところ、30分もしないうちに返事が来ました。

友人によると「ヒゲソリダイ」というスズキ目イサキ科ヒゲダイ亜科ヒゲダイ属の魚とのこと。ネットで確認したら、目の前にある魚と同じ写真が次々出てきて、疑問解消!見事解決しました。

持つべきものは友、と実感するとともに、写真をメールですぐ送れる便利さをまたまた実感しました。そして、自分が欲しい情報が載っているウェブサイトが数多くあっても、ある程度の知識がないとそこまでたどり着けない、という現実も・・・。
ヒゲソリダイ
橘湾にて刺し網にて漁獲。
顎のところに、ヒゲをそったあとのようなとても短いヒゲがたくさんあります。
背鰭棘は10本。しり鰭起部には棘3本。
そんなこんなで調べるのに苦労した「ヒゲソリダイ」。なぜ「ツウド」というのかは置いておいて、味の方はなかなかの美味でした。

刺身

煮付け
刺身はマダイよりも旨い!と思いました。コリッとした歯ごたえは魚の特徴なのか鮮度が良かったためなのか・・・

煮付けは、部位によってフワッと柔らかかったのですが、全体的にモソモソした感じで食べにくかったです。
1月24日
長女の授業参観&学級部会があり、小学校まで出かけました。なぜかこの時期の授業参観は親子レクリエーションということで、親子でドッジボール等をするのが恒例になっています。寒いから身体を動かそう、ということらしいです。
私は遅れていったので、少しの時間見学しただけですが、保護者チームと子どもチームに分かれてのドッジボール対決は親チームの勝ち!お母さん方、結構本気で投げていましたよ。

部会では冬休みの過ごし方の反省や3学期の学習目標などについて、先生と保護者で意見交換がありました。先生から、最近問題となっている「学力低下」は睡眠不足も大きな要因なので、家庭での生活リズムのぜひ見直して下さい、という話がありました。親自身も夜型生活から朝型へ変えたいんですけどね。なかなか難しいわ。

校内書初め大会での作品。
1月23日
午前中、第34回南高来郡町対抗駅伝が開催されました。昨年は3位だった南串山町、今年は2位!すごいですね。って私は見に行かなかったのですが・・・
聞いたところによると、1位:千々石町、3位:加津佐町という結果で、昨年に引き続き千々石町が優勝です。町合併後はこの大会やはり無くなるのでしょうか?ちょっと寂しいですよね〜。

長女にカメラを渡したところ、ゼッケンが映ってないからどの町のランナーかさっぱりわかりません。怠慢せずに自分が応援に行けば良かったわ。
1月22日
今日のわんぱくクラブの参加者は低学年の子の割合が多かったため、無理をせずに妙見岳登りはパスして、雪遊びに変更となったようです。感想文を長女に書いてもらいました(黒字部分&写真撮影)。

今日、わんぱくクラブで、雲仙の、仁田峠に行きました。妙見岳に登って霧氷を見るつもりだったけど、階段が凍っていて、登れませんでした。妙見岳に登る途中で、雪合戦をしたり、雪だるまを8人で作りました。靴の中に、雪がいっぱい入って冷たかったです。寒かったけど、楽しかったです。

途中の展望台で撮りました。

雪がいっぱい、つもっていました。

ベンチの下にあったつららです。

みんなで作った雪だるまです。
1月21日
今日は久々に晴れて青い空が広がっていました。明日の子ども達のわんぱくクラブ(町教育委員会主催)は雲仙で霧氷見学。車の運転をしながらラジオを聴いていると、ちょうど雲仙での霧氷の話をしていて、来月には雲仙でイベントがあるとのこと。

霧氷は霧などの空気中の水蒸気が冷たい風にさらされて、木々などの物体に付着したもので、風が吹く方向だけに積み重なっていくもの。霧が多い、朝の気温が氷点下である、と色々な気象条件が揃わないとなかなか見れないそうです。
ちゃんと明日はみれるかしら?ちなみに明朝は放射冷却によりかなり冷え込む予想のよう。

諏訪の池と雲仙
1月20日
次女が習っているカワイ新体操教室の発表会が3月に予定され、最近のレッスンでは発表会用の振り付けを一生懸命練習しています。だいぶサマになり新体操っぽくなってきましたよ。今から発表会を楽しみにしています!!
小浜教室の児童クラスは、2年生1人、1年生4人が全メンバー。
2年生の子は最初一人でリボンの演技をし、その後全員でフープを使って踊ります。
1月19日
網は休みですが、義父は昨日に引き続き今日もアラカブをたくさん釣ってきました。晴れた日よりも曇りの方が釣れるとのことで、どこで釣ったかは・・・秘密。

月曜の朝、保護者&地域の方による「開き読みの会」では小学校の職員会議の時間を利用して各クラスで絵本を読んでいます。せっかくだから学校の図書室にある本を読もう、ということで月に一回昼休みに図書室へ遊びに行くことになりました。
今日はその第一回。集まったメンバーは3人でしたが、6年生の女の子とクイズをしたり(遊んでもらった・・・)昼休みの短い時間を楽しく過ごしました。
ホントは絵本を読みにいくハズだったけど、まっいいか。
図書担当の先生が、南串はいいですね〜お金があって、と周辺他町に比べると本を買う予算が多いことを話していました。へぇー知らなかった!!

釣りたてアラカブ

第二小図書室にて

新着本がずらり
1月18日
昨晩は出漁しましたが、イワシはいるのに捕れない状況。というのもエサとして買ってくれていた取引先の冷蔵庫が満杯状態で、もう引き取れないとのことなのです。新たにイワシの買い手を見つけることもままならず、しばらく休漁することになりました。魚がいるのに捕れない、というのは悔しいですね。。

今日、口之津へいった際、スーパーをのぞいてみたら、イワシの丸干&イワシの塩辛(ともに南串山の漁業者手作り品)が並んでおり、思わず買ってしまいました。久々に食べたイワシの塩辛はやっぱり美味!!いつ頃作ったんだろう、、塩漬けではなくしっかり塩辛でしたよ〜。

丸干はここ最近ずっと捕れていた大ダレのセグロイワシが原料。皮も剥げてなく塩気も控えめで美味しかったですが、8匹で210円とはかなり付加価値がつくものだわ。

1月17日
なんか体調が悪く、一日ダラダラしていました。保育園でも小学校でも体調を崩している子が多く、新学期が始まり嘔吐や腹痛で入院した子も何人かいるそうです。手洗い、うがいはキチンとしなくては。。
1月16日
昼前に小浜方面へ車を走らせたら、ちょうど「雲仙小浜ハーフマラソン大会」が開催中で道路左には大勢のランナーが疾走していました。かなり高齢の方も走られていたようで、寒空の中お疲れ様でした。
歩行者は右側通行なのになぜランナーは左?と思っていましたが、車でランナーの横を通り過ぎてみればすぐわかりますね、、、対面だったら怖くて走れません。。。

それにしても小浜〜南串は駅伝などのコースになっていて、目の前で選手の頑張りを見ることができて、すごくラッキー。せっかくだから小中学生にもなるべく沿道で応援してもらいたいですね。今回、防災無線で案内はあったのかしら?私は全然気づきませんでした。

今夜も時化で休漁です。雨が雪に変わらないか、と少し期待しましたが、雪はなかなか降りません。万が一雪がたくさん降ったら、車も運転できないし大弱りですけど。
1月15日
今日は小正月ということで、かえばしらを頂きました。餅入り小豆がゆは初めての味!結構イケます。ただのおかゆよりずっと美味しい、と子ども達も気にいって熱々のかゆをフーフーして喜んで食べてました。

午後からは、禁煙ポスターコンクールに入選(佳作)した次女の絵を見に行こう、と絵が展示されている長崎浜屋まで出かけました。夏休みの作品として提出したもので、本人もどんなの描いたっけ、とすっかり忘れていましたが、「賞をとったらお父さんはタバコを止めるんでしょ」という約束は覚えていました。夫は、そんな約束したっけ?誓約書でもないとなぁ、ととぼけていますが・・・

じゅうごんちのかえばしら、と称して餅を入れたかゆを炊いて神仏に供えて朝食にいただく風習があります。

浜屋(デパート)で展示、というから何階のギャラリー?と思ったら、階段脇の壁に貼ってありました。。

次女の作品。モデルは夫。肩幅を広くとったり、タバコを持つ手などは実は私が少し手伝いました。あっ内緒。
さて、
前を通る度にいつか寄りたいと思っていた、直売所「とれとれ旬家」に今日初めて行きました。浜屋に行く途中、ちょっと立ち寄った程度ですが・・・ 以下、長女に感想を作文・入力してもらいました(私は手抜き)。

今日、車で旬家に行きました。美味しそうな果物やパンがたくさんならべてありました。
たくさんお客さんがいました。奥にはバイキングがありました。でも、お昼ご飯を食べた後なので食べれませんでした。車の中でお父さんが買ってくれたピザパンとゆでまんじゅうを食べました。美味しかったです。

とれとれ旬家(しゅんや)は農産物の直売所&農家レストラン。大人1000円のバイキングは次回こそ!

パンや焼き菓子など種類が豊富。作られた方の名前はきちんと記載してあります。

冷凍ケース内にはジェラードやちゃんぽんが置いてありました。

色々な種類の新鮮野菜がズラリ。

駐車場の奥から見えるは橘湾(天気が良ければ・・・)
とれとれ旬家

諫早市松里町
国道251号線沿い(目の前はセルフスタンドからこ)
0957-28-0303
やはり気になるのは、いりこ。ここでは諫早市有喜の田崎水産(同じまき網漁業者で加工も行ってます)のいりこも販売されていました。タッパに入っている試食品を食べた我が子は3人揃って「このいりこ美味しい!」と。。そりゃ〜いつも食べてるやつと同じ橘湾の無添加いりこですものね。
家に帰ってから早速食べてみると、ちょっとしっとりしていてホント美味しい♪。

とれとれ旬家にお立ち寄りになられた方は、ぜひ橘湾のいりこを買って食べて欲しいですね!

100g250円でした
1月14日
お弁当惣菜の店「花ごよみ」に行ってきました。「こっこちゃんたまご」の井上さんの奥様と娘さん二人が、地元の食材を使ったお惣菜を、、と試行錯誤しながら毎日メニューを工夫し日替わり弁当などを販売されています。

もちろん加工品を使わない、心をこめた手作り品。500円のお弁当は結構ボリュームがありました。惣菜の他に、新鮮な卵を使ったプリンも作っているとのことで、今度行ったときは何があるのかしら、と楽しみでもありますね。

営業は10時頃から夕方まで。朝早くでも前もって連絡すれば対応可だそうです。場所は小浜方向から国道251号線の田ノ平バス停近くの信号(右に出光スタンド、左に國吉)を左折、そのまま道なりに進むと右手に赤いのぼりが立っています。そこがお店。

連絡先:88-2241

この幟や提灯(おでん)が目印

本日のメニュー。

自宅の横にある店舗「花ごよみ」入り口

お弁当の他、おでんなども配達してくれます

日替り弁当(500円)
弁当のご飯は白飯、鶏飯どちらかを選べますが、やはり鶏飯が人気だとか。
付け合せのレタスもしゃっきり美味しく、彩りもご覧の通りGOOD。

野菜が美味しいお弁当はいいですね。小学校のお弁当もこういう地元産のものを使ったものだったらいいのになぁ。
1月13日
このところ雲の多い天気が続いています。長崎県観光連盟主催の「ながさき夕陽フォトコンテスト」の応募締切が今月一杯・・・、なんとか美しい夕陽の写真を撮りたいんですけどなかなか難しいです。コンテストについてのHPを見てみると、南串の夕陽スポットは国崎半島自然公園!ちょうど日没時間は主婦にとって忙しい時間だから、うーーん国崎まで行くのは大変だわ。まずは場所探し。

「ながさき夕陽フォトコンテスト」についてはこちら
みんなで南串の夕陽を撮って応募しましょう。

誰でもいける場所、というのが撮影場所の条件ですが、民家の庭から・・・(年末撮影)
1月12日
今夜は出漁しました。毎日ホントに寒いですが、ましてや夜中から朝方の一番冷え込む時間に船上で作業するのは半端じゃない寒さだそうです。普段肌着に貼り付けているカイロも今夜はさらに枚数を増やしました。

この寒さで、子ども達も布団に入り寝付くまでに時間がかかります。部屋をストーブで温めるほかに、布団乾燥機を使って布団もしっかり温めています。最近は湯たんぽがブーム、と新聞に書いてありましたが、経済的にも身体にとっても湯たんぽはイイかも。

そう、長崎って冬も暖かいのでは?と思っていたけどやっぱり冬は寒いです。でも小学校の教室にストーブはないし、外を歩いている中高生でもコート姿はほとんど見かけません。夫の話では小学校から高校までずっと冬でも教室は暖房なしだったそうです。
冬季には学校にストーブがあるのが当たり前だと思っていたので、信じられないというか、よくそんな環境で勉強できるなぁと感心するというか・・・。
1月11日
今朝も大漁で、エサ以外に夫の友人の加工場でも製造を行ってもらいました。橘湾で操業している他船団もかなりの量を漁獲しているため、エサの受け入れも次第に供給過剰となってしまいそうです。そうなる前に捕れなくなるか、どうなるんでしょう?!

今夜は時化のため休漁することになりましたが、漁場の位置で風の影響を受けにくいので、諫早の有喜(うき)の船団は今夜も出漁しています。有喜のまき網船団は、陸で水揚げ業務を担当する専任者がいるので、こなす量が天洋丸とは大違い。。いかに効率よく、手順よく進めているのか、そのへんを見に行くといって夫が見学に出かけていきましたが・・・。

私もフォークリフトを操れれば、ってまず無理ですね。

第五天洋丸を横付けして水揚げ(水ノ浦)

カンに入れ、フォークリフトで加工場まで一直線

町内の煮干加工場の中でも日昇丸水産の加工場は規模が大
今日は机の上に飾った餅を食べる日でしょ、と次女に言われギクリ。何も用意をしていなかったので、慌ててスーパーに行って袋入りのつぶあんを購入し、即席ぜんざいを作りました。夕飯後すぐだというのに甘〜いぜんざいを皆揃って食べ、やっぱり別腹。
1月10日
今日で冬休みも終わり。冬休み最後の日だからどこかお出かけでも、と思っても外は寒くて外出する気にはなれません。どこか室内で楽しく遊べる施設が近くにあれば良いのですが。

さて、今朝の水揚げは運搬船3隻満船、という大漁でした。といってもエサは値段が安いのでさほど儲けにはならないのです。大きなカタクチイワシは煮干加工しても乾燥に時間がかかり、なかなか採算が取れないのですが、今回は量もあるし、ダシ用ではなく削り節用ということで製造を行っていました。

水揚げ中の運搬船の上空では鳥が飛び交っています。

よりサイズが大きいものは選別機で除いています。


だいたい体長15cmぐらい。

茹で時間は若干長めで5分弱

選り出した大きいサイズのものは塩をまるめ丸干用に(自家用)
私は午後から加工品作り。
イワシを手開きし、みりん醤油に漬けてサクラ干しに。
そしてネットで調べたレシピでオイルサーディンを作りました。

近所の方からもらった摘んだばかりのイチゴは、形は規格外ながらも味がとても濃かったのでジャムを作りました♪子ども達に大好評です。

イワシのサクラ干し

イチゴは親戚の方からも頂き、ビタミンCをたっぷり摂取できました。
1月9日
時化で3日間休み、今日も風が強く今夜の波の高さは予報では2.5m。また休漁かしら、と思いきや、明朝の予想天気図では風もいくらかおさまるとのことで、出漁することになりました。捕れるときに捕らなくっちゃ、いつパタリとイワシがいなくなるかわかりません。

おすそわけしてもらった伯父作のイワシ丸干しを今日食べてみたところ、塩加減もバッチリでとても美味しかったです。夫は丁寧に頭と腹を取り除いて食べますが、私は頭からそのまま。内臓は苦みはなくほんのり甘みさえ感じるし、一緒に食べてこそ深い味わい、という気がしますが・・・。何といっても生き物一匹丸々ですから、微量元素をきちんと摂取するためにもやっぱり全部食べるに限ります!
1月8日
第18回南串山町新春マラソン大会が開催され、スタート・ゴール地点である文化センターには選手・保護者など大勢が集まりました。小学生は学年ごとに男女別でスタート、低学年800m、中学年1.2km、高学年1.5kmのコースを走りました。ゴール間近でのデッドヒートがあったり、結構接戦のレースがあり会場は盛り上がっていましたよ。
それにしても寒かった・・・・体調を崩している次女はスタート時もガタガタ寒さで震えていたし、半そで短パンで皆お疲れ様でした!!
ちなみにわが子の成績は、、、冬休みのマラソンをさぼりすぎ、完璧練習不足。

開会式は9時から。最後の一般のレーススタートは11時40分と結構長丁場。。

コース間違えをしないように先導してもらいました。(道路ではバイク)

2年生女子はゴール前まで大接戦

記録係など中学生がスタッフとして協力してくれていました。

3年生女子も1位を目指し、し烈な争い!まるで短距離走を見ているよう・・・

3位までは賞状とトロフィーが授与されます。完走賞はフリースのブランケット。
1月7日
正月恒例の鬼火たき。八幡神社の境内では、門松などの正月飾りを燃やし、デイサービスに通う高齢者の方や八幡保育園の園児が煙をあびて一年間の無病息災を願いました。

鬼火で焼いた餅を一口ずつ食べさせてもらっていた園児達。。お餅は焼きたてで美味しく一口ではもの足りなかった様子だったとか。
中ノ場地区では老人会と子ども会が一緒に鬼火をしたそうで、準備は大変だけど子ども達にとっては良い経験で楽しんでいた、との話を聞き、羨ましく思ってます〜

八幡神社境内にて

焼いた餅は小さくちぎって園児の口へ(小さすぎ?)
1月6日
今年初めての水揚げです。こんなに大きいのは橘湾じゃああまり見かけない、という大きなタレ。よく見るとたまにマイワシが混じっていたり、本当に珍しい。

マイワシは塩焼きにしましたが、脂は少ないもののやはり新鮮なマイワシはウマイ、と夫は喜んで食べていました。カタクチイワシはオイルサーディンに。このサイズで脂が少なめのものは丸干が一番!と丸干を作っている人が多いので、私はおすそ分けを楽しみに待っています。

刺身では大きすぎ?!

マイワシです

トラックに次々と運びます
南串中体育館で町教育委員会主催の書き初め大会が行われました。対象は町内の小・中学生で、小学生は1年生から6年まで各学年ごとに「とり」「はる」「ふじ山」「白い雪」「初日の出」「雲仙天草」、中学生は行書で「花鳥風月」の課題に取り組みました。

そばで立って見ているだけで深々と冷えている体育館、、、上着を着たまま半紙に向かっている子がほとんどでした。もうちょっとストーブなどで暖をとれるようにしてもらいたかったわ。次女もたまに咳はでるものの熱がなかったので、長女と一緒に無事参加しました。

11日に審査があり、金賞以上は21日〜2月8日までハマユリックスホールに展示されます。
今夜はゴンズイ(ギュウギュウ)の味噌汁を食べました。といっても、義母が作ったものですが。。小骨が多くて上手に食べれないのですが、とろんとした皮と柔らかい白身がホントに美味で、だしもとても良く出ていました。

毒のあるゴンズイが美味だ、ということは南串に来て初めて知ったのですが、もともとは千々石出身の夫の祖母がギュウギュウ料理が好きだったために竹下家でよく食べていたわけで、南串でも食べたことがない人は多いようです。

ゴンズイ(小浜の鮮魚店で購入)

毒のある棘は取り除いてあります。

腹も美味。
1月5日
今夜は19時に出港、予定通り出漁しました。昼間、消防出初式があったため、消防団に所属している方はお休みです。結局、運搬船は2隻ですが、この時期は煮干加工用のイワシはあまり期待できそうにないです。

再び次女&長男が体調を崩し、またかという感じです。
次女の場合、特に就寝後の咳がひどく、とうとう嘔吐までしました。
明日は書初め大会、8日はマラソン大会が控えているというのに大丈夫かしら。
1月4日
昨日肝心なものを買い物できなかったので、再び島原へ。年末に炊飯器が壊れ、ご飯は圧力鍋で炊いたり、主食をお餅にしたり、と不自由でしたがようやく新品を買うことができました。圧力鍋で炊くご飯は美味しいけど、やっぱり電気炊飯器はラクでいいわ。

買い物した店:ベスト電器、ナフコ(ホームセンター)、ユニクロ

「仕事始めだけど通常勤務、十年前は振袖で通勤したのに、、」という内容の友人からのメールを読んで昔が懐かしくなりました。あの頃は女性はホント職場の華だったのよね。。
1月3日
夫と子ども達と一緒に島原へ買い物に出かけました。去年の1月3日の「一言」を読み返してみるとやはり島原へショッピング・・・毎年行動が同じだわ。
せっかくもらったお年玉を使うにも、南串にはオモチャ屋や本屋がないので仕方ないですね。出発が遅くなったので大人は全く買い物できず、結局子どものものだけ。。

長女はゲームソフト、次女はリカちゃん人形関連グッズ、長男はデカレンジャー人形&本やアンパンマンのオモチャなどを手にし満足げでした。あっ、私も子ども達と遊ぼうとトランプとUNOを買いました。たまにはカードゲームでもして正月を楽しもうと思ってます〜

買い物した店(子どものみ):サンアイ、ダイエー、ダイソー、TSUTAYA
1月2日
午前中、船乗り初め(船にお神酒と塩、米を供えて大漁を祈願)を行った後、夫は中学時代の同窓会へ出かけていきました。同窓会は5年に1回程度開催されていますが、今年は男性は「本厄」なので、まずは八幡神社に集合してお祓いをしたのち、会場の國吉へ。。
町内外から60人以上も集まったそうで、盛況だったとのことです。

夫が宴会で盛り上がっている間、我が家では義父が釣ったアラカブと近所の方から頂いたカキを夕飯のおかずに新鮮な海の幸を堪能しました。

國吉前での記念撮影

アラカブは大きくて身がプリプリ。アラカブの煮付け大好きな長女だけでなく、小1の次女も箸で上手に身をとって完食。長男は身をとってあげると一匹全部食べ「もっと!」とリクエスト、たっぷり食べました。カキも小粒ながらも味が濃く、うーーーんウマイ!
1月1日
新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとって幸多き年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

紅白歌合戦を最初から最後までしっかり見て(マツケンサンバとイ・ビョンホンが良かったわ)、年が明けてすぐに子ども三人連れて八幡神社に初詣をしてきました。
除夜の鐘を鳴らしたかったと不満げな長女も、お参りしておみくじをひいたり、近所の友達に会ったりしたりで上機嫌。まあ夜中に3才の子が起きてていいものだろうか、と思いながらも年に一回今日だけは特別です!!

元日の天気は大荒れが予想されていましたが、海は時化ているものの雨雪も降らず良い天気。昼間は対岸がくっきり見え視界はクリアでした。
私がカメラを手に外にでたのは、もうすぐ5時になる頃で、すっかり空には雲が広がり、海の色もどんより。新年早々出遅れました。

下の写真はクリックすると大きくなります。

八幡神社

去年の御札などを燃やしています
中ノ場にて その1
中ノ場にて その2
中ノ場にて その3
田ノ平(権現)からみた京泊港
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分

     2005年2月分 3月分 4月分 5月分 6月分