トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 5月分 6月分

【2004年4月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。
                       3月分はここ

1日  消費税総額表示        17日 字名&ジャガ
2日  次女の帰宅          18日 日曜日の楽しみ
3日  イカかご漁終了        19日 大雨&あじフライ
4日  収穫の日           20日 「ここはふるさと」
5日  県書展            21日 じゃがの花&ウニ捕り
6日  メカブ            22日 PTAは大変そう
7日  入学式            23日 南串でのゴーヤー栽培
8日  新体操教室          24日 おはなしフェスティバル
9日  キス             25日 道路工事
10日 干しヒジキ作り        26日 授業参観
11日 鯉のぼりが次々と       27日 寒い!
12日 庭の花々           28日 鯉のぼり&じゃが
13日 モズク            29日 文化センター
14日 飛べた!           30日 第二天洋丸
15日 浦岡スポーツ少年団
16日 のどかな風景&イチゴジャム 
4月30日
造船所へ第二天洋丸を取りに行きました。夕方フェリーで出かけ、18時半近くに船で戻ってきた夫の姿を見て、子供達は大喜び。
家に戻った後、喉が痛いと訴える次女、、、風邪かしら、と思いましたがもしかすると「おとうさ〜ん」とずっと叫んでせい?!

さて明日から長女&次女は5連休(長男は明日のみ保育園)。天気予報をじっくり見ながら何をするか計画立てなくっちゃ!
4月29日
今日はみどりの日で学校も保育園も休み。庭の草むしりをしていたはずなのに、ふと見ると子供達は遊びモード。バーベキューしたいなぁ、と3年前引っ越してきて間もない頃に庭でやったことを次女が思い出し、バーベキューごっごを始めてました。。
たまには外で焼肉、なんていいかもしれませんね(蚊が大量発生する前に・・・)。

午後からは、庭での遊びにもてあまして文化センター(旧第二小)へ。遊具が置いてあり広いグランドがある文化センターは、この周辺の子供達にとっては貴重な遊び場です。
遊具は滑り台、回転ジャングルジム、シーソーだけで少々寂しいのですが、実際、遊んでいるのを見ると、「ボルトのところ、さわると危ないから、絶対さわっちゃダメだよ!!」とヒヤヒヤします。やっぱり遊具の数は少なくてもいいか・・・。

久しぶりに正面からしっかり見ると、建物の1/4が削られ道路となり、随分アンバランスな感じです。この道路も完成してしっかり供用できるようになるのはいつのことやら。

グランドでは高学年の男の子達が野球(ソフト)の練習。休みの日までホント熱心だわっ

我が子&友達(併せて9名)は隅っこの遊具や大きな木で基地ごっこ?!をして遊んでました。

国道251号より撮影。手前に見える一乗院には初節句の見事な鯉のぼりが並んでいます。
4月28日
ようやく我が家でも鯉のぼりを立て、6匹の鯉が青空の下で元気良く泳いでいます〜
木(支柱)が大きすぎるので立てるのは一苦労。。まずさほど高くない補助の木を一本立て、滑車を使い(今年は2つ)支柱となる木を引き上げました。
支柱の固定は庭にある木製遊具を用いたので比較的簡単にできましたが、何もない庭で立てるのにはホント大変でしょうね。
さて、町内はじゃが掘りが本格的に始まりました。畑に目をやると橙色のコンテナがたくさん置かれて、大勢で作業している姿が多く見られます。
我が家の前の畑も今日、家族総出でじゃが掘り。夕方には学校から帰ってきたお子さん二人も手伝っててエライものです。
出来はどうですか?と聞いたら、いつもと一緒でまぁまぁ、とのこと。
土の上に掘り返されたじゃがいも(メイクイーン)は、ホント綺麗でした!

我が家の前の畑。奥に見えるは役場です。

茎と葉の部分を機械で刈っています。

畑の端のほうは日陰になって、サイズは小さめ。料理しやすい大きさだわ!
昨日書いた「わたしの宝島」の公演チケットですが、昨日の町内先行発売分はその日のうちに完売!一般発売は今日からでしたが、ハマユリックスホールに行ったところもうすでに席はいっぱいで3階席しか余りはない状態・・・
結局、ローソンでの販売分があるとのことで、小浜のローソンまで行ってチケットを購入してきました。運良く、2列目の席が確保できました〜
6月21日、昼間の公演でまだまだ先ですが、義母と一緒に楽しんできます。

ハマユリックスホールでのフラメンコやタンゴ公演は空席が半分近くあったのに、演劇や演芸などはいつも満席で人気が高いようです。知名度の差でしょうね。
4月27日
4月の下旬だというのに、寒〜い一日でした。日頃薄着で、昨日の午前中は半袖で過ごしていたのに、今日はジャンパーを取り出し着てしまうほど。
それでも子どもは元気!長女はスポーツ少年団のバレーの練習を6時半まで行い、迎えにいった時は、体操服(半袖・短パン)にランドセル姿(見てるだけで寒々しい)。

長女はバレーの練習、楽しんでいるようです。仲の良い友達と一緒だし、まだ最初は遊び感覚で練習も厳しくないから当然ですが、6年生がビシビシ指導を受け上達している姿を見て、自分も上手になりたい!とバレーが好きになってくれると良いなぁと思っています。

そろそろGW。。どこか遠出する?と聞かれますが、百花台公園あたりに連れて行こうかな、ぐらいしか考えてません。5月に入っていきなり5連休・・・家にずっといても困るし、どうしましょう??

ところで、ハマユリックスホールで今度「わたしの宝島」多岐川裕美主演の公演があるようです。最初、教育委員会からの町内放送を聞いたとき、宝島ではなく桜島と勘違いしてしまいました。。役場のHPにもまだ詳細は載ってないし、全席指定4000円ぐらいしか聞き取れなかったわ。(公演日はいつ?)
それにしても「わたしの宝島」ってかなり豪華キャスト!!こんな近くでなかなか観れる機会はないですよね。
4月26日
今日は小学校の授業参観。まずは3年生、、、先生の言うことにいちいち茶々を入れる男の子を軽くあしらいながら、淡々と授業を進め、さすがベテランの先生!という感じでした。もっと見ていたい、と思いつつ、半分過ぎたところで1年生の教室へ。

先週までは給食を食べて下校していたので、1年生にしてみれば、初の午後の授業。まだまだ授業に集中できないようで、先生の話を聞いていない子が結構いました。先生一人ではこの時期は大変だろうなぁ。せめて一学期の間だけでも、補助の先生がついてくれたらいいのですが、何とかならないのかしら・・・。退職した先生が地域の学校を色々サポートできるような体制があれば良いですよね。

年度最初の授業参観は育友会の総会も行われるため、1年〜6年まで同じ時間に行われます。ですから、兄弟姉妹がいる家はあっちへこっちへ大忙し。うしろで見ていた親が途中でいなくなると、ホッとするのは3年生、心配顔になるのは1年生、といったところですね。
今日の1年生の授業参観では、保育園で年中・年長と2年間お世話になった先生が終始見守っててくれたので有難かったです。。子供達も嬉しそうでした!
4月25日
第二小学校前から見た風景です。
町道京泊広畑線整備状況はこんな感じですが、いつになったら国道とつながるのかしら・・・
山の上の方に見えているのは、溜水のデイサービス南串山荘と妙寿寺。近くを通るとツツジなど花がキレイに咲いています。
4月24日
子ども読書の日(4/23)を記念して開催された「ながさきおはなしフェスティバル」に行ってきました。長崎ブリックホールにて、「おはなし広場」「講演」「交流・学習の広場」と3部構成で大盛況。。
講演は、絵本作家の川端誠さんが「絵本とともに旅をして」と題し、絵本作家になった経緯と本との出合い、自作の絵本の朗読、絵本の制作過程などを笑いを交えて楽しく話してくださいました。
川端誠さんの作品は
こちら

自分に大きな影響を与えた読み物は「藤原定家 小倉百人一首」「堀田善衛 ゴヤ」だそうです。百人一首は5歳の時、耳と目で自然に覚えたとか。。
読書だけでなく読図があっていい、
賢い頭よりも元気な頭をつくろう、
「読み聞かせ」ではなく「開き読み」・・・ふむふむ。

表紙から裏表紙まで、細部にわたり資料をもとに描かれた作業過程をスライドで説明してくださり、その奥深さにひたすら感心するばかり。
文字ばかりをついつい目で追ってしまいがちですが、もっともっと絵を楽しもう、と思いました。
往復3時間弱の長い道のり、、でも楽しくて素晴らしい内容で行ってよかった!!
4月23日
昨日は国崎へ歓迎遠足、そして今日は予備日のため、小学校は両日弁当持参でした。遠足は夏のような暑さで、持って行ったチョコがドロドロに溶け、弁当も暑さのため食べる気がしなかった、、、と残してきましたが、今日はなんとか完食してありホッとしています。気温も下がり、天気は良くても風は肌寒い感じで過ごしやすい一日でしたが、こんなときに寝冷えしたり体調を崩すんですよね〜

ゴーヤー(正式和名:つるれいし)の苗
豊富なビタミンCは熱でも壊れにくく、苦味成分には血糖値や血圧を下げる効果もある健康野菜!

小浜町では何年も前から栽培を積極的に行っているそうですが、南串でもこれから流行るかしら。。
日当たりの良い畑で木を組んでいるおじさんに、何ですかこれ?と質問したところ、ゴーヤーを栽培するために棚を作っているとの返答。

今年初めて栽培する、とのことですが、夏にはたくさんのゴーヤーがぶら下がっているかしら。
随時、成長過程をチェックしてみたいと思います。
(写真は4/21)
4月22日
網戸にしていると、カメムシがいっぱい張り付いてきます。もうそんな時期なんですね〜、今年もカメムシ、多いのかしら。
暖かくなってきて、ハエ、蚊などが家の中に侵入し、朝起きると子供達の顔や手足に蚊に喰われた跡がみつかっています。まだ4月というのに、先が思いやられるわ。

夫は毎日造船所に通っています。本船に続き、第十八天洋丸を整備してもらい、今日は第五天洋丸、明日は第二天洋丸(鵬漁丸)と順番に。
そして網仕事はあと一週間ぐらいかかるようです。

今夜は小学校の役員会が開催されました。初めて役員になり、改めて小学校のPTA(育友会)は大変そう、、と感じている次第です。専門部は広報部に振り分けられ、年3回発行する広報誌作成のため、頻繁に夜の集まりがある様子。。
夜は家事等で忙しいのは皆一緒ですが、夫が出漁している時は子連れで参加しなくちゃならないのか、と思うと少々頭が痛いです。集まりはなるべく月夜間でありますように。
今年度は郡Pやら西部Pやらの事務局の当番だそうで、本部の方達は大変、とのことですが、一体何がなんだか何にも把握できない私。。まぁいずれわかるのかな?
4月21日
午後からちょっと町内を車で走ってみました。
畑を見渡してみると、ジャガイモの葉が青々と伸びて元気に育っています。
とはいえ、これから収穫期を控え、病害虫防除のため、薬剤の葉面散布を行っている方を何人も見かけました。

マスクもせずに散布していた人がいたので、身体についても大丈夫なんですか?と質問したところ、平気平気〜と、、・・・どう考えても身体に悪そう。

溜水地区の畑

段々畑のこの曲線がなんともいえない美しさです。

メークインの花
青々としたジャガイモ畑に可憐に咲いています〜

メークインの花より色が少し濃い紫。別の品種のようです。皮が赤いジャガイモかしら??
ちょうど潮がひいて、磯には何人もの人が出ていました。
私もサンダルを履いていましたが、吸い寄せられるように海へ下りていきました。
長靴、車に積んでおけば良かったなぁ(家まで取りに帰ってもすぐだったけど)。

南串中学校下のあたりです。足元はアオサがいっぱいで滑る滑る。

水は澄んでいて小魚がたくさん泳いでました。ホント水はキレイです。

皆さん、ウニ捕りにはまってます。

小さな石を裏返すと、小さなウニが。これはバフンウニ!

岩にはヒジキ、そしてワカメもついています。

ウミウシ?クロヘリアメフラシという小型のアメフラシのようです。

タコを捕まえてた人がいたので、思わずシャッターを押しました。北有馬からわざわざここまで来たそうです。

寒天の材料となるテングサです。もうちょっと潮が引いてればたくさん取れるようです。

前はもっとたくさん捕れたのに最近ウニも捕れなくなったし、ナマコもすっかり捕れないなぁ、とオジサンがつぶやいてました。

これがウニを捕る道具。
石を転がして捕ったり、大きな石の下のほうを探ってみたり。。

近所の方がウニを捕っていたので、割って食べさせてもらいました。バフンウニってそのままでこんなに美味しいの?!と驚きの味。

こちらはムラサキウニ。甘みが上品でまろやかな感じ。アツアツのご飯が食べたくなる〜。

オバチャンたち、どのくらい捕れた?とお互いカゴをのぞき込んでます。ウニ捕りは「娯楽」なんですって。楽しい潮干狩り〜

皆さんが手にしているバック。この浜カゴは手作り品で、梱包用のPPバンドで編んであります。私達の年代の主婦なら誰でも作れるわよ、とのこと。すごく便利そうですよね。

捕ったウニは、ガゼ味噌、生のまま、塩茹で、塩ウニに・・・。今日はあまり捕れなかったとのことで、次の潮時が期待大です。
4月20日
夫は朝から天草の造船所へ。本船の船底掃除を行ってフェリーで戻ってきました。
私は、といえば、車のドアを開けたらムカデが落ちてきたり、玄関でカメを甲羅干しさせていたらイタチに遭遇したり、ビックリの連続。。

カメ、といえば水換えを怠ったせいで、1匹死んでしまいました。ザリガニも1匹脱走して玄関を歩いている!と思って水槽に戻したら、翌日死んでいたし、、、
自然淘汰、とはいえ、生き残ったものはそれほど強くなさそうですが・・・
結局、水換えや餌やりは私の仕事。
カメは餌をほとんど食べないし、甲羅も柔らかいんですけど・・・それって栄養障害??
さて、今夜は「ここはふるさと」を歌う会の第三回目の練習日でした。二回目の練習はすっかり忘れてサボってしまったので、ちょっと不安に思いながら参加しましたが、今回始めての方も何人かいらっしゃり一安心。。

何度も言われている口先で歌わない、ということがなかなかできず、難しい。
高音はあごを締め、低音はあごを上げ喉を開く・・・これも気づくとあごを上げてかすれ声で高音部を歌っている自分がいます。
でも、難しいけど楽しい〜。日頃大きな声って出す機会ないし(子どもを叱るときは別)、ストレス解消にもなりますよね。
何といっても、「ここはふるさと」の歌詞、メロディともに覚えやすく耳なじみがいいので、姿勢良く前を見ながら歌っていると気持ちは良いです(下手でも)。早く4番までの歌詞を覚えて、情景を目の前に思い浮かべながら歌えるようになりたいものです。

歌唱指導して下さっている寺井一通先生のHPはこちら
「ここはふるさと」の歌詞はこちら
4月19日
昨晩から朝にかけて久々の大雨。ちょうど子供達が登校、登園する時間帯が一番強く降りつけていました。長靴を履かないで行った長女、次女の替えの靴を持ち、本の読み聞かせに学校へ行ったところ、靴下が濡れて上履きが履けずにいる長女が入口で待ち構えていました。。二人の靴はビショビショ!
でも下駄箱を見回してみても、長靴の数は少なく、どうやら親に送ってもらった子が多いようです。

雨のため、網仕事も今日は休み。明日は時化てなければ本船を造船所に持って行き、整備をしてもらう予定です。
だんだん漁期が近づいている、というのにホームページのリニューアルも手付かず、いりこ包装の見直しも進んでいない現実。。いや〜どうしよう!!

美味しかった、といわれた(自分で思っている)あじフライを紹介します。
@皮をむいて茹でたジャガイモをつぶし、マヨネーズと塩コショウを加えなめらかにしておきます。
Aアジを三枚に下ろし、身の方全体に@をのせて、尾に向かって巻き、巻き終わりを爪楊枝で止めておく。
BAに小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ、油で揚げ、爪楊枝を外して盛り付けます。
普段、魚のフライを敬遠する長女も喜んで食べてました。。
4月18日
土曜の晩は「冬のソナタ」、日曜は「新選組!」と週末のテレビが楽しみな今日この頃。。見終わった後は早く一週間経たないかしら、と思いつつも、あっという間に土日が来ると、もう一週間経ってしまったのか・・・と最近時間の流れるのが早い気がします。(年をとったということ?!)

今日は長女の友人が遊びに来ていたので、一緒に加津佐の図書館へ。目当ての本が見つからず、確認してみると「口之津図書館にありますので、お急ぎなら借りてきましょうか」と職員の方の言葉に甘え、無事借りることができました。それにしても、加津佐と口之津間は10分弱とはいえ、一利用者のために職員がわざわざ出かけてくれるとは・・・利用者が少ないゆえのサービスなんでしょうねぇ。ありがたや。

わざわざ借りたその本は、「森のお店屋さん」という本で、小学校3年生の国語の教科書にある「きつつきの商売」が掲載されています。明朝の読み聞かせで読もうと、練習のため次女に向かって読んだところ、長女は「なにその本〜読みたい!!」と大喜び。私が声を出して読むスピードより早く黙読し、次々とページをめくっていました。クラスの他の子も喜んでくれるといいんだけど。。
4月17日
南串山町の郷土誌には、字名地図が掲載されています。大字は京泊・尾登・荒牧の三名(みょう)あり、小字は664も!さらに、しこ名(行政上記載されない字名)が150あまりあるそうです。この字名の多さは郡内一だとか。

そういえば、以前、町道京泊広畑線整備工事区間を通りかかったとき、わずかな距離の間に、観音平地区、辺後田上地区、中木場山地区、それぞれの工事案内板が3つ立てられていました。
地名が細かい、ということはそれだけで区域が特定され、わかっていればかなり便利ですよね。

掘りたてジャガの味は抜群
ニシユタカです!
最近、魚をいただく機会が多く、今日はアジ、コノシロ、ブリを頂きました。昨日はヤズをもらったりして、刺身で美味しく食べています。
そして晩には夫の友人から玉ねぎ&ジャガイモを分けてもらいました。
もう収穫?!この辺ではようやく花が咲いているなぁと思っていたのに、、実はこのジャガは天草の通詞島の畑を借りて作っているものだそうです。
島原の乱以後、移住して来た人のつながりで天草との結びつきは強いとのこと。通詞島は風力発電所もあり、イルカ・ウォッチングでも有名ですが、塩作りが盛んで自然海塩づくりも見学できるらしいです。夏には海水浴&観光へ出かけたいなぁ。
4月16日
用事があり、上ゲ(あげ;地名です)の池の前を車で通ったら、カモやアヒルが道の真ん中でのんびり散歩。。轢いてしまうんじゃないか、ドキドキしながら徐行して通過しました。結構、ネコが車道でくつろいでいることがあったり、動物もポカポカ陽気にのんび〜りしてしまうのでしょうか。
ちなみにこの池、我が家の水槽で元気に泳いでいる鯉の生まれ故郷です。
(伯父が卵を採取し、自宅で孵化させたもの)

あげを今まで「揚」と書いていましたが、正式には「上ゲ」とのこと。島鉄のバス停が「揚」なのでついつい間違えてしまいました。

もっと端を歩けっっ

池の上には鯉がずらり!
上ゲノ池(あげんいけ)と呼ばれています。
昨日、食べきれないほどイチゴをもらったので、今日はジャム作りをしました。
一昨年、某サイトに掲載されていたレシピに従って作ったところ、色もキレイで見事な出来栄えのジャムができたので、今年も同じレシピで作ってみました。
そのレシピに出会う前は、最初にイチゴと砂糖を鍋に入れ、加熱時間が長すぎたため真っ黒なジャムになり失敗ばかり・・・

ちょっとそのレシピを紹介!(写真の色が光の関係で黄色っぽくなっています)
材料:へたを取り洗ったイチゴ1kg、砂糖500〜700g(お好み)、クエン酸1〜2g

鍋にイチゴとクエン酸を入れ、弱火にかけて混ぜます

火がイチゴに通ったら強火にし、さらに混ぜます

アクは気にせず、イチゴをつぶしていきます

ヘラで混ぜた跡が残るくらい水分が蒸発したら(加熱開始から30分程度)、砂糖を1/3ずつ、3回に分けて入れ、じっくり溶かします

ジャムの仕上がりの確認は、コップに水を入れ、ジャムを1滴たらして散らずに底へ沈めばOK。完成までの所要時間は約1時間。

煮沸消毒したビンに熱いジャムを入れ、蓋をしてすぐに逆さまにします。これで蓋の裏も殺菌でき、長期保存可となるそうです。
4月15日
今日から網仕事開始。漁期の前の大事な作業です。。紫外線もこれからますます強くなり、網仕事が終わる頃には夫の顔がさらに日焼けしそうな感じです。ちなみに作業は手馴れた人が行ってるので私は一切手伝ってません・・・ 

ところで、
浦岡スポーツ少年団は長女の通っている小学校の3年生〜6年生の希望者が所属している、学校とは切り離された社会体育クラブで、男子はバレー部とソフトボール部、女子はバレー部があります。
女子バレーのメンバーは本来4年からなのですが、部員数が少ないため今年は特例で3年生も仮入部という形で参加できることになり、長女も友達と一緒に入りました。

今夜はその保護者の総会があり、役員さんや指導者の方の紹介、各部での打ち合わせなどが行われ、普段の練習を当番制でサポートしたり、監督や指導者を依頼したり、まさに保護者によって運営されているのにはあらためてビックリ。指導してくださる方は保護者、役場職員、教員など皆さんボランティアとのことで、本当に好きでなければできないことだし、ありがたいことです。
先輩のお母さん方から、「色々大変だけど、負担、と思わず、自分も楽しんじゃえばいいのよ」と云われて納得。ちゃんと続くかわからないけど、長女にも大いに楽しんでもらいたいです。我が子が張り切ってれば、親も喜んでサポートできるっていうものだし・・・。

初練習は来週火曜日。どんな感想がでるか、楽しみです。
4月14日
毎日、毎日、次女の同級生が家に遊びに来ています。男の子、女の子、それぞれ遊ぶオモチャは違って、家の中は荒れ放題になってしまいますが、男の子に人気の遊びは「鍛える」こと。我が家の客間は以前から飛び箱を設置し(経緯はこちら)、色々な重さの鉄アレイ、ぶら下がり健康器、滑車運動器(手作り)など興味を持ちそうなものが置いてあるので、次女が張り切って指導しています〜。

冬の間は寒くて客間と居間の間のふすまを閉めた状態でいましたが、ここ最近開けっ放しにして、ようやく飛び箱の練習をできるような環境になりました。長女も久々に昨日飛び箱に挑戦したら、知らぬ間に「飛べた!!」と楽々開脚とびが出来るようになりました。
2段とはいえ、高校・大学用の縦に長い飛び箱です!
去年の秋は夢中で練習して、結局飛べなかったのにいや〜ビックリ。
一番ビックリしたのは長女本人で、笑顔で何度も飛び越え、感心する私達を前にさぞかし自信をつけただろうと思い、やっぱりやれば何でもできるじゃん、と言ったところ、全然練習しないのがいいんだね、と・・・。どうしてそうなるのぉぉ。
かつて、
日頃の運動不足を解消するために、腹筋マシンやトレーニングジムなど器具を入手しましたが、だいぶ前からお蔵入り。。

鉄アレイでダンベル体操ぐらいしてみようかな・・・
今日は風が強く、庭からすぐ眺められる鯉のぼりはパタパタ元気良く泳いでいました。
保育園から帰ってきた長男は、庭に行くと一目散に駆けつけ、「こいのぼり、海に泳いでるみたい」とじーっと見つめていました。

面倒だから今年は鯉は揚げなくていいか、なんて夫と話していましたが、、、
背中に哀愁?!

4月13日
昨日のみなと新聞はモズク特集。4月の第三日曜日は「モズクの日」なのだそうで、生産地の沖縄では多彩なイベントが繰り広げられるそうです。なぜこの日が、、と記事を読んでみると、モズクの水揚げが活発化する時期という理由なんだそうで、語呂合わせより理にかなってるような、なんだか・・・

様々なメーカーが色々な商品を出していますが、土佐酢、三杯酢、トマト酢、ゆず風味、青しそ風味、といった味付け商品、スープ、お茶漬けなどなど。
体の免疫力を高めるフコイダン成分を多く含み人気が高まるモズク、、まだまだ消費は拡大しそうです。

モズクは漢字で書くと水雲、海雲。褐藻類ナガマツモ目で、市場に出回っている沖縄産のモズクはナガマツモ科のオキナワモズク(通称フトモズク)です。
このあたりで採れるのはモズク科のモズク(通称イトモズク)で、食感・歯ごたえ、ともにオキナワモズクよりもずっと上!
去年は5月の半ば頃、採ったものを頂きましたが、今年のモズクは沢山あるかしら、今から楽しみにしています〜
4月12日
新入生の次女はまだ給食が始まらず、帰宅後昼食を食べると友達と毎日保育園に遊びに行っています。卒園時に担任の先生から、遊びに来てよ、と言われたことを守り、小学校の様子を話したりしているそうです。
で、その後はこぞって我が家で遊んでいます。毎回、5、6人の子が遊びにやってきて、ケンカが起きないようなだめたり世話をやく次女の姿を見ていると、成長したなぁという感じ。

家に遊びに来る子達、多くの子が自転車に乗っていました。補助なし、補助付き、様々ですが、家の周りは坂だらけなので、見ただけでハラハラしそうです。保育園や学校でも交通指導がありますが、まだまだ注意力散漫な子供達、親としては交通事故が一番の心配ですよね。
長女も最近ようやく補助なしが乗れるようになり(友人宅で練習)、自転車を買って欲しいと言うのですが、一体どこで乗る気だろう?坂道を下り途中に畑や家に突っ込みそうです。

我が家の花々。。水もやらず自然な状態(放置状態)でもしっかり毎年咲いています。全部の花の名前分かりますか?実は私は知らないんですよね・・・何だっけ?
4月11日
昼間庭から周囲を眺めると、近所で初節句の鯉のぼりが泳いでおり、長男は大喜び。「きいろいのは?きんきらのは?」と夢中で眺めている姿を見ていると、我が家でもそろそろ鯉のぼりを揚げてあげなくては、と思っています。とはいえ、木を1本立て、鯉を4匹ぐらい揚げるだけでもそれなりに大変・・・。

最近のポカポカ陽気で、我が家の庭のツツジも次々と花が咲き始め、それに伴いハチも急に増えてきて、気づくと庭の遊具の周りも飛び交っています。
以前蜂に刺されたことのある次女は、極度に蜂におびえ、姿を見ただけで大騒ぎ!
私はハエ叩きを手にし、木製遊具にとまるハチを叩き続けた結果、成仏したアシナガバチは12匹。早く巣を見つけて退治しないと、子供達が平和に庭で遊べません。。

色とりどりの鯉のぼり
横には名前の入った幟が立てられ、やっぱり壮観!
(浜にて)

長女が溜水の友人宅で2連泊。迎えに行った帰り道、海に映った太陽が眩しく、キレイでした〜(車窓より)

昨日、今日と船を船台にあげ、船底を掃除・ペンキ塗り完了。
4月10日
普段、ちょっとした距離でも移動は車に頼りがちですが、歩いてみると近所の方と立ち話したり、何か発見したり、、、色々あります。今日は、庭先でヒジキを干している方がいたので、思わず写真に撮らせてもらいました。
ヒジキを採って茹で干しし、ウニを捕って「がぜみそ」を作る。この時期ならでは、の光景ですね。

ガゼみそは、市販のに比べると随分色が違いビックリ。バフンウニの殻の中身全てと味噌を練りこんで作っているのですが、アツアツご飯にピッタリ。

大鍋を見て、「これってヒジキ専用鍋ですか?」「まさか、そんなことはねぇよ」「じゃあ他にどんなときに使いますか」「・・・最近、ヒジキ以外に使わんなぁ」
ということで専用鍋。

ガゼみそ作り

お孫さんがうちの長男の同級生でお世話になってます。。

一般家庭にこんな大鍋が?と驚くほどの大きさ。

鍋に投入されたヒジキ

バラに新聞紙を敷き、ヒジキを広げて干しています。
4月9日
キス流し網で捕ったエソとコチ、キスを頂きました。

キスの天ぷらは好きですが、すでに下ろしてあるのしか買ったことしかなく、自分で開くのは初めて。。頭と腹を取り、背開きにし、中骨は鮮度が良いので手でパリパリと簡単に外し、腹の部分の骨を取り、思ったより簡単に出来ました。

コチは頭と腹をとり、皮をつけたまま三枚に下ろして唐揚げ用に。
エソは、、、あまりの量の多さにため息をつきつつ、、頭と腹をとっただけで挫折。食べるのは明日の夕飯に。

キスの天ぷらは身がふっくらして、やはり上品な味。もっと食べたかったなぁ。
コチは塩で味をつけ片栗粉をまぶして揚げましたが、身がしまって独特の香りがし、まぁ悪くはない、、いや、美味しかったです。味の濃い唐揚げ粉で揚げた方が子どもには食べ易かったかもしれません。

キス&コチ

コチを正面から見ると、、

エソ
4月8日
身体を動かすのが好きな次女に、バレエを習わせたいと思っていたのですが、最寄のバレエ教室といえば島原市か有明町、、とてもじゃないけど片道1時間かけては通えないなぁ、と諦め、見つけたところが小浜幼稚園での新体操教室!

カワイ体育教室の新体操コースで、今日、見学を兼ねて体験入学してみました。
スキップ、縄跳び、マットでの前転などを「できる」だけではなく「きれいにできる」ように、足先を伸ばすことに神経を集中させるよう、先生が指導してくれます。ボールを手の腕の上で滑らせたり、やることなすこと楽しそうで、次女は終始笑顔であっという間に1時間が終わりました。

正式に入会することになり、縄とボールを早速家に持ち帰ったのですが、レッスン中にできなかったことを何度も練習し、当分の間はハマって取り組みそうです。
私もボールを手にしてみると、思ったより重量がありビックリ。思わずボールを手に新体操の真似事をして遊んでしまいました(親のほうが夢中になるかも)。。
次女の新体操教室に行く前に、私のバイオリンのレッスンがありました。レッスン中には今度こそちゃんと家で練習していこう、と思っていても、あれよあれよで1週間が過ぎ、一向に上達しないでいます。30分のレッスンでゼイゼイ・・・

ところで、伯父の家の庭にヒジキがたくさん干してありました。海沿いの道では、ヒジキを大きな袋に詰め込んだ人を見かけますし、久々に磯散歩でもしようかしら。
4月7日
今日は小学校の入学式。2年前、長女の入学式では上級生がトトロの「さんぽ」を楽器で演奏、そして上手に歌ってくれ、小学生ってこんなにすごいのか、と少々感動したのですが、、今年の歓迎の歌も同じく「さんぽ」、でもカラオケ伴奏じゃ、ちょっと寂しいわ。

一度体験しているせいか、これで終わり?と結構あっさりと式は終了し、新入生と保護者、先生の記念撮影が行われました。「足は閉じて」「イスに寄りかからないで」「こっちを見て」「ほら、パンツ見えてるよ」とカメラマンさんは叫びっぱなし。「ほらっ!」と大声を上げ、皆の注意をひきつけすかさずシャッターを何度も押し続けるカメラマンさん、、ホント大変です。

今年の新入生は男14名、女16名の30名です。時間も短かったし、緊張していたためか、さほど騒ぐ子もなく、順調な滑り出しのようです。
早く新しい友達ができるといいね、と次女にささやくと、照れくさそうに笑っていました。学校から帰ってきて毎日どんな話を聞かせてくれるか、楽しみです。

名前を呼ばれたら、手を上げ返事をして、立って後ろを向く。緊張の一瞬だったかな。
次女です〜
4月6日
近所の人(漁業者です)から、ワカメをおすそ分けしてもらいました。

小さくカットして、ごまドレッシングをかければ子供達は夢中で食べます。

メカブとろろは明日のお楽しみ。

メカブ


パッと色が変わるその瞬間はいつも感動ものです。
4月5日
明日は始業式、、今日は最後の春休みです。皆で長崎新聞社主催の長崎県書道展を見に、長崎市民会館に出かけました。ずらっと並んだ作品の数々、、漢字、かな、近代詩文、少字数、篆刻、前衛、と部門があるようですが、解説付きでゆっくり見なければよくわかりません。。でも漠然と、この作品好きだなぁ〜、と思うのが数点あり、それぞれの作品に「気」を感じますね。

今朝の長崎新聞に今回大賞を取った方の記事が掲載されており、1枚の作品を書き上げるのに1時間40分もの時間を要したそうです。30才という若さでの史上最年少大賞受賞、小さなお子様もいらっしゃるのにすごいなぁと、ひたすら感心してます!!

市民会館を出て、中島川沿いをぶらりと歩いて繁華街へ。実はこっちに引っ越してきてから3年間、浜の町周辺を歩いたことがなく、始終キョロキョロ状態でした。義姉やいとこから「ここのお店美味しいのよね〜」と何軒も教えてもらい、今度絶対に(一人で)食べにいこう。。

作品数が多いため、市民会館では四期、そして佐世保会場、と分けて展示されます。義母の作品は一期で明日までの展示です。

中島(なかしま)川にて。
大きなコイがウヨウヨして子供達は大喜び。大きなカメもたくさん、、

有名な眼鏡橋。
風は少し冷たいものの、ゆっくり川沿いを歩くのってホント久々、気持ちいい〜

ちゃんぽんの美味しい店、として有名な思案橋の康楽(かんろ)は月曜定休日。あぁ残念!
4月4日
遊びに来ている義姉、そして両親と一緒にマテ貝掘りへ出かけました。昨晩から降っていた雨は上がり、晴れていたものの冷たい風が強く吹き、特に海は寒かったです。
夢中で砂を掘って、穴をみつけようとしても、小さい穴しか見つからず、今回は今までのマテ掘りの中でも最低の結果。

子供達も最初は喜んで穴に塩を入れたり、マテをひっぱりだすのをやっていましたが、あまりにも採れないので波打ち際で遊んだり、気づくと長靴の中やズボンがびっちょり状態に・・・。風邪をひかなければよいのですが。。

島原の手前の深江町です

子供達は大喜び

長男は泥遊び

マテ貝が採れるまで@
細長い穴、ここにマテ貝がいます。

マテ貝が採れるまでA
塩をたっぷり穴に入れます。

マテ貝が採れるまでB
海水が満ちてきたと思い飛び出すマテ貝

マテ貝が採れるまでC
すかさず捕まえ引っ張り出します。

マテ貝が採れるまでD
さぁ採れました!!

今日、採れた分です。大人5人でこの成果は少なすぎ。
マテ貝はあまり採れなかったので、早めに引き上げ、お次はワラビ採りに向かいました。こちらはそれほど広くもない場所で大量のワラビに遭遇でき、何の苦もなく大収穫でした。あと2、3日後に来ても沢山出現してそうです。
さらに場所を移動して、ゼンマイやツワも採りました。ちょっと早すぎで、もう少ししたら採り頃のようです。

ワラビ

この一画だけでわんさとワラビが生えてます。

ゼンマイ
帰り道、溜水の天満宮で桜がキレイだったので、途中下車。桜を見ていると、桜の木の下には沢山のヨメナ(ハギナ)。今夜はハギナご飯にしよう、と急遽、ハギナ摘みをしました。
さらに途中下車して竹林にてタケノコ取り。去年は先客がいてほとんど取れなかったので、今年は大収穫でした。

思いがけずハギナ摘み

タケノコ(これは一部)

今日は収穫日でした!!
帰宅後、ツワ、ワラビ、ゼンマイ、タケノコのあく抜き作業に時間を取られ、さぁ夕飯、と思うとすぐに食べれるのはマテ貝とハギナご飯だけ。。おかずがなかった!と大慌て。結局、義母が買物に行って色々調達してくれ、マテ貝を酒蒸しした汁で作ったソースを和えたパスタを義姉が作ったり、食卓は品数豊富になりました。美味しかった〜

マテガイの酒蒸し

ハギナをゆでて細かく刻み、昆布を敷いて炊いたご飯と塩と一緒に合わせます。

ハギナご飯は春の香りいっぱいで美味。
4月3日
イカかご漁は二ヶ月間の操業期間を終え、今シーズンは終了、、ということで今日浜に久々に行ってみるとカゴが陸に上げられていました。網の目にはなにやらぎっしりと砂がついてる、と触ってみるとプニュプニュとしたコウイカの卵。
コウイカは海中の藻に卵を産み付ける習性があり、これを利用したのがイカかご漁で、かごに柴を取り付け、産卵にやってくるコウイカを捕らえます。
かごに卵がつかないとイカの入りも悪くなるらしいです。

浜にズラリと積まれたイカかご

一緒にいた我が子達「わぁ〜海の匂いがする」と珍しそうに眺めてました。

まるでブドウの房のような卵。

最後に漁獲したコウイカを分けてもらいました。

まだ生きていて・・・ちょっと切ない目です。
新鮮そのもののコウイカの刺身は本当に美味しい!
網によく混じるスミイカ(シリヤケイカ)より味・柔らかさが断然勝ります!

ゲソは大根と圧力鍋で柔らかく煮たところ、長男が大喜び。
毎回、足を「ヘビ」と言いながら食べてます。。
4月2日
久しぶりの次女は少し成長して、この10日間で強くなったんだろうなぁ、と思って出迎えました。でも家に帰ってきて、送ってきた荷物を開けるとオモチャ、オモチャ、オモチャ・・・。もしかして「我慢」ということを全くせずにただ羽を伸ばして来ただけだったのかも。まぁ一つ一つのオモチャを手にしながら嬉しそうに説明する顔を見れば、春休みの楽しい思い出づくりとしてはすごく良かったなぁと実感しました。

それにしてもたった10日間家を離れていただけなのに、帰宅後、「トイレってどこだっけ」そして保育園の頃の写真を見ながら「先生の名前って何だっけ」と殆ど記憶喪失状態。ばあちゃんちで3回寝たとき、朝起きたら、お父さんとお母さんの名前を忘れていた、なんてことも。どこまでホントでウソだか知りませんが、シ、ショックっだわ〜

夜は恒例の姉妹ケンカ。う〜ん、何にも変わってない。
4月1日
今日から消費税を含む総額表示が始まりました。近所のスーパーでも昨日、一生懸命値札貼りをしていて、思わず「大変ですね〜」と店員さんに声をかけたら、お客さんはラクになって良かったですね、と言われました。っていっても、暗算が得意でなくっちゃレジを通す前になかなか計算できませんけど。
スーパーの駄菓子コーナーで100円を握りしめ、買物するのが好きな子供達、、難しい足し算に頭を悩ませることでしょう。

折込チラシに目を通すと、広告の値段もそろって税込価格。でも相変わらず○○8円とか100円、なんていう数字が並び、心なしか安くなっているような感じがします。これも店の策略かしら。

明日、横浜に遊びに行っている次女が帰ってきます。
もうちょっと居る?と私が聞くと、「帰っても帰らなくてもどっちでもいいけど、やっぱり早く家のシルバニアで遊びたい」と帰るのを心待ちにしている様子。
シルバニアファミリーはウサギやネコなどの動物人形、そして人形達が生活する大きな家、家具、生活用品などなど、豊富なアイテムが揃っている女の子向けのオモチャです。次女、そして長男までもが夢中で遊び、ミニチュア小物に心ときめかせています。
今回、人形に加え、以前から欲しがっていた二段ベット、そしてブランコ(共に人形用のミニチュアサイズ)をゲット、さらにさらに、リカちゃん人形、ぽぽちゃんの小物もしっかり買ってもらい、、すっかり贅沢三昧!!!
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 5月分 6月分