トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     8月分 9月分 10月分

【2004年7月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。
                       6月分はここ

1日  学校開放1日目      17日 バレー大会
2日  学校開放2日目       18日 もうすぐ!
3日  キャンプ1日目      19日 サマーフェスタ2004
4日  キャンプ2日目      20日 初めての通知表
5日  毎日予定が         21日 水泳教室
6日  ここはふるさと、最終練習 22日 関節炎
7日  七夕           23日 スイカ
8日  雨の中病院へ       24日 ピンクドラゴンラスト試合
9日  役員会          25日 バレーの試合、古野清賢氏
10日 納豆の日         26日 金うり、水泳教室の様子
11日 カニ           27日 レコーディング
12日 夏!本番         28日 水泳教室終了、県漁青連
13日 広報紙完成        29日 ひらき読みの会
14日 クワガタ         30日 虫捕り
15日 もうすぐサマーフェスタ  31日 球技大会
16日 加工場は暑い!
7月31日
育友会主催の地区子供会対抗ドッジボール大会が開催されました。
高学年はドッジボール、低学年は転がしドッジボールで一チーム7人が原則。人数の少ない西浜チームはギリギリで各1チームずつ編成し、毎朝ラジオ体操のあと練習をかさねてきましたが、結果は・・・あっさり惨敗でした。

球技となると、やはり男子の活躍が目に付き、男子の人数が多いチームがやはり有利なようでした。特に高学年は迫力が違う、、応援している大人達のところへボールが飛んでくると、思わず顔が引きつってしまうほど!!
優勝チームは高学年・低学年とも田ノ平チームでした。強いなぁ。。

保護者達も興奮して声援を送っています。

各リーグを勝ち残り、決勝トーナメントの優勝決定戦は田ノ平vs上木場

迫力のある決勝戦。

最後、内野は1対1。人数が足りず急遽メンバーに入った3年生がアウトになりゲームセット。惜しかったね。

背の低い低学年のチームはコートが広く感じます。バウンドしたボールをうまく捕球するのは難しそう。

閉会式では3位までのチームの表彰がありました。来年も西浜チームは上位は狙えないだろうなぁ。
今日は体育館内でも風があったので蒸し風呂状態にはなりませんでしたけど、ときたま畑から漂ってくる牛糞&鶏糞の匂いと子ども達の汗の匂いが混じって、なんともいえない匂いがしていました。今の時期、美味しいジャガイモを作る為の土壌作りが始まります。まさに南串の夏の匂い・・・。
7月30日
夏休みに入り困ったこと、といえば長男が毎朝「ほいくえん、いかん」と登園拒否をしているのです。姉二人が家でのんびりテレビを見てたら、なんで自分だけ!と思うんでしょうね。
そこで、虫捕り網を手にして「せみとりに行こう」と長女と次女も引き連れ、保育園の脇にある八幡神社の境内でクマゼミを捕まえてから登園するのが日課となってしまいました。長男は手でセミを持つと、すぐに逃がしてしまうのですが、とりあえず満足して保育園へすんなり入っていきます。まったく手がかかる・・・

セミは短命のため、さすがに飼うわけにはいきませんが、家の前のアサガオの鉢にくっついていたゴマダラカミキリが飼育ケースの新メンバーとなりました。
カミキリの好物はオロナミンCだそうで、オロナミンC好きの次女は「買って買って〜」と大喜びしています。子ども達が色々生き物に興味を持つのは喜ばしいこと、、、
引っ越しても相変わらず長男は、「みて〜ヤモリ!」と毎晩窓に張り付いているヤモリを見て興奮しています。どこの家でも棲みついているか、ヤモリとは離れられないようだわ!
7月29日
今回の台風10号は西に向かっていて、西進台風は10年に4個とめったにないことだそうです。8月1日は浜掃除が予定され、2日は私が子ども達を連れて飛行機で羽田に向かうので、今後の進路が大変気になります。。

小学校での読書ボランティア「開き読みの会」の集まりがあり、一学期の反省、二学期の順番決めを行ないました。
二学期は一年生から六年生、全学年を全員が順番に担当することになり、知ってる子がほとんどいない高学年相手は緊張しそうですが、どんなふうに聞いてくれるのか楽しみでもあります。図書館通いが増えそうです!
近いうちに、町報にメンバーを募るお知らせを掲載することにし、もっと地域の方に広く参加してもらうことになりました。町内の方で興味をお持ちの方、子ども達と一緒に絵本を楽しみましょう。
7月28日
全6回の水泳教室は今日で終了しました。各学年ごとに25mのタイムを計る記録会を最後に行い、保護者もビデオカメラ片手に、がんばれ〜と声援を送ったり、ゴールする子に拍手を送ったり、暑い中一生懸命見学していました。

長女はクロールであと一歩のところで足をついてしまいましたが、飛び込みさえ上手にできていれば、しっかり25mは泳げそうでした。昨晩飛び込みを布団で練習したのに、、残念。
次女は背中に浮きをつけて、ビート板でラクラク25mを泳ぎ切り満足げでした。

閉講式では、教育長さんの挨拶があり、来年以降合併のためこの水泳教室はどうなるかわかりませんが、何とか続けることができたら、、とおっしゃっていました。
他の六町でこのような水泳教室が開催されているかどうか知りませんが、今までやってきたことを「合併」のために簡単に切り捨ててしまわず、子ども達のためになることは是非継続して欲しいと思います。
夫は午後から、長崎県漁協青壮年部連合会創立50周年記念大会出席の為、長崎市まで出かけていきました。県漁青連の会長は町内の井上真二さんなので、盛り立てるため南串からも夫を含め7人が出席したそうです。
7月27日
今夜は「ここはふるさと」のCDレコーディングがハマユリックスホールで行なわれました。二部合唱なので、ソプラノ2回、アルト1回、男性の順番で録音が進められましたが、ヘッドフォンをつけていると自分の声があまり聞こえず、結構音がはずれていたり、緊張感のためかいつもと歌声が違う感じがしました。
今までずっと指導して下さった寺井一通先生も、「緊張されてますか?今までの練習でやったことが出来てない、前回の練習では素晴らしかったのに」と首をかしげるほど。
それでも何とかOKをもらい、録音終了。。私はソプラノ、アルト、結局2回とも歌いましたが、途中で喉の調子が悪く本番中に我慢できず咳払いをしてしまい、とうとうNGを出してしまいました。うっ、ヒンシュク!!

レコーディングは舞台で。マイクは4本、ささやき声でもしっかり音を拾っています。
歌詞の用紙の音、ヒールの音など注意を要しました。

ソプラノ(一組目)

皆さん、サマになってます。

男性は今回4人のみ。編集で12人分の声にするそうです。
CD完成は9月上旬だそうです。早く聞きたいような、怖いような・・・でも、編集の腕できっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう。

録音も終わってしまい、これっきりになってしまうのは寂しい、、、と思っていたら、「はまゆうの会」の続行を希望する声が上がっているそうです。寺井先生も喜ばしいこと、と月1回南串まで足を運ぶことに同意してくださっているそうで、実現したらホント嬉しいです!! 練習をかさね、いつか大勢の人の前で「ここはふるさと」を披露できるといいなぁと思います。さらに歌の輪を広げ、誰でも「ここはふるさと」を口ずさめるようになりますように。
7月26日
お母さん、これ美味しいんだって、切って食べるからね!
長女と次女が嬉しそうに持ってきたのは、金ウリと呼ばれるメロン。頂き物をおすそ分けしてもらったのですが、まだ熟れてなかったため甘味は全くなく、「本当に食べれるの?」と再度確認したほど。。
じーちゃんが、畑から泥棒したくなるほど甘くて美味しい、っていってたよ、と子ども達は「早く熟れないかなぁ」と楽しみにしています。
金ウリはマクワウリの黄色い品種。マクワウリは縄文時代から日本で栽培されていたウリで、プリンスメロン、マスクメロンが登場するまでは庶民の夏の代表的な果物だったそうです。

一瞬、洋ナシ?パパイヤ?と思ってしまいました。
水泳教室も今日で4日目、残すところあと2日間となりました。低学年の保護者の方は送迎だけでなく、子ども達の泳ぎを見学される方も多く、午後の日射しが強い中、日傘をさしながらプールサイドで見守っています。
私も少しの間見学しましたが、知らぬ間にクロールの練習をしていたり、あっという間に私より上手に泳げるようになっちゃいそうです。

クロールの練習では息つぎも少しずつ上手になってきました。

一年生はビート板でバタ足練習。膝までの深さの浅いプールです。

初めての飛び込み、、、痛そう。こらぁ違うだろう!とコーチのゲキが飛びます。
7月25日
南高来郡小学生バレーボール大会(県大会予選会)があり、浦岡女子バレーチームの応援のため、加津佐東小に行ってきました。
風通しの悪い体育館の中は暑かったため、一緒につれていった長男は不機嫌そのもの。応援していた3年生の長女や友人も「頭が痛い、お腹が痛い」と訴えるほどだから仕方ありません・・・

試合の方は惜しいところで負けてしまい、選手の子達は悔し涙。監督は、普段の練習での力が出し切れれば勝てない相手じゃないのに、気迫が足りない、、心で負けている、とさらに悔しそうでした。夏休みの練習はまだ始まったばかり。頑張れ!六年生!!!
なお、男子バレー部は順当に県大会進出を決めました。いつか男子の試合も見てみたいものです。(県大会は佐世保、、応援の保護者も移動が大変そう!)
毎年体格にばらつきがあり、今までのユニフォームはサイズが大きめだったとのこと。今回やっとSサイズを多めに新調したんですって。

冬場は寒そうだけど、下に長袖シャツを着るのかな?
さて、今日は町内でも色々イベントがあり、ハマユリックスホールでは八幡会の創設者志賀幸村没後三十年祭、八雲寮三十五周年の記念行事がありました。
記念式典に引き続き、古野電気株式会社の創業者古野清賢氏による講演、お孫さんの古野充晴氏によるジャズコンサートが行なわれ、大勢の人々が入場したそうです。
夫も組合の仲間とともに出かけ、夜に雲仙で催された交流会にも出席しました。

演題は「原点回帰 古野電気の行き方 考え方」
NHKのプロジェクトXで放送されたり、新聞などで古野氏の偉業に関する記事は何度も目にしていたそうですが、まるで78歳とは思えないほどお元気で颯爽としていたとのこと!
交流会での古野氏による「黒田節」
7月24日
先月28日の開会式からスタートして13チームが熱戦を繰り広げた「第19回南串山町体育協会長旗争奪ナイターソフトボール大会」は、21日に決勝戦を終え幕を閉じました。優勝は役場ヤングスチーム(前年三位)、準優勝は友の会チーム(前年優勝)だったそうです。

夫は中学時代の同級生で結成した「ピンクドラゴン」(通称ピンドラ)のメンバーに入っているものの、17日の最終試合に行っただけでした。第一回大会から参加しているピンドラの面々も40歳となり、今回の大会で引退することになったので、正真正銘の最終試合だったわけです。。
そして今夜はその打ち上げ!今までの大会成績のほどは知る由もありませんが、お疲れさまでした。まあ来月は皆さんで旅行に行くそうですし、ソフトの試合に参加しない、というだけで花見、旅行、忘年会やら相変わらずつるむんでしょうけどね。

下は最終試合(対ジャガーズ)でのメンバーの活躍?!ぶりです。夫が撮影したのでピンぼけだし、最後だというのに集合写真は撮らなかったのかしら?!
7月23日
毎日暑い日が続いています。こんな日はジュースやアイスを飲み食いするよりもスイカが一番。今年のスイカは出来が良いようで、頂きもののスイカはどれも甘く、美味美味!
最近多く出回っているマダーボールは、大きさも冷蔵庫に入る手ごろサイズだし、皮は薄くて残飯も少ないし、ありがたい品種ですよね

子ども達もスイカは大好きで、長男は白い部分のみが残るようきっちりキレイに食べています。
夫が小さい頃は半分に切ったスイカをスプーンで食べ、食べ終わったスイカを頭にかぶって帽子!と喜んでいたそうで、まだ我が子達はそこまでの域には達してません・・・

近所の畑にて・・・
収穫時期はいつ頃?!
7月22日
先週土曜日のバレーボール大会以後、左腕を上げるとちょっと痛みがあり、昨日、機嫌の悪い次女に手を思いっきり引っ張られたところ、ピキっと腕に痛みが走り、ますます痛みがひどくなったので病院で診てもらうことにしました。

左肩の関節炎だそうで、ストレッチ不足で急激な運動をしたため、とのこと。ストレッチ不足といえば、秋の町民体育祭でももを筋断裂したのも同じ。全然懲りてない、ってことですね。バレーボール大会は開会式後の準備体操にも間に合わず遅刻したため、ストレッチどころか体操もしなかったので「痛めて当然!」とハッキリ言われてしまいました。

しばらく痛い箇所は動かさないように安静が必要、と夫に話して布団を押入れにしまうのを頼んだところ、「治っても、まだ痛いから、とか言ってずっとやらされそうだ」ですって。網が休みのときぐらい、進んでやってくれてもバチはあたりませんよねっっ!!
7月21日
夏休みがとうとうスタート。家の中でゴロゴロ、という去年とは違い、姉妹二人でラジオ体操のあと植木の水やり、宿題、と積極的に取組んでいる様子です。
そして10時〜11時45分は小学校のプールで教育委員会主催の水泳教室に参加しました。これは第一小、二小それぞれで毎年実施され、今年は第二小では児童73人の申し込みがあったそうです。

とにかく上達するよう努力して頑張って下さい、とコーチの方が開講式で挨拶されたよう、全6回の練習休むことなく一生懸命練習して欲しいものです。

プールの授業でも水着は自由。色とりどりで華やかだけど、ピっと締まりませんね〜

二小プールです。今日も陽射しが強くひたすら暑い!付き添いの保護者にとって日傘は必需品です。

ベテランコーチ(緒方俊信氏、川崎勲氏)お二人の年齢を合計すると???
献血にご協力下さい〜と何度も車で呼びかけをしていたので、ついつい献血カーに足が向かっていました。献血手帳を探すのが面倒だったので手ぶらで行ったら、今は氏名と生年月日から端末でデータを登録、照会ができる、とのことで旧姓で調べてもらったら該当データなし。。「初めてですか」と怪訝な顔で見られました。むっ。

あとで自宅の献血手帳を探し出したら、平成3年以来13年ぶりということが判明。次回には数冊ある手帳を持っていってちゃんと整理してもらうことにします。
そうそう、昔は献血が趣味で、旅先でも献血ルームを見るとフラフラと入っていました。別にヤクルトが好きだったから、というわけではありません。
受付から終了まで、献血カーに入ってくる人は皆さん知ってる顔ばかり。へぇーこの人この血液型だったのかぁ、納得・・・などと発見?もあり、なかなか楽しいものです。

比重の基準を何とかクリアし、採血が始まるとアッという間に終了。「出が良いですね」と言われるのが何より嬉しいわ。
血液の検査データが手元にくるのも楽しみだし、「こっこちゃんたまご」もお土産にもらったし、今後(年3回)とも献血を楽しみにすることにします。。
7月20日
今日は終業式。通知表が良かったらお父さんからお小遣いもらえるかも、といって子ども達を送り出しました。まず帰ってきた次女は、初めての通知表を手にして、どうだった?全部Aだった?!と私の質問に対して「Cがあったよ」とあっさり。
えっっっ、どれ見せてごらん!!と見てみると音楽の「リズムにのって歌ったり、身体表現をすることができる」がC。。さらによく見ると、手先が器用で図工が得意、と思っていたのに図工はBばかり。

夫:誰か他の子と間違えてつけたんじゃないの・・・
私:今度の家庭訪問でどうしてなのか聞いてみる・・・
オールAだとひそかに思っていた私達は親ばかです。

まあ、これからAが増えるのを楽しみにします。
7月19日
昨日、今日はサマーフェスタ。昨日ハマユリックスホールで行なわれた「少年の主張」では第二小5年生の二人が優秀賞をとったとのこと。あ〜あ、聞きにいけば良かったなぁ。
行けば良かったといえば、今日の午前中のカラオケ大会では町内出身の歌手、花季みわさんが特別ゲストとして参加されたとのこと・・・。
お昼に流しそうめん大会があれば朝から出かけたのに!(来年はぜひ復活させて欲しいものです)

そう、午前中は駐車場もいっぱいで混んでいたそうですが、私が出かけた昼過ぎは駐車場もがら空き状態。盛り上がっていない、と思ったらどうやらタイミングがズレてたようです。

子ども達に人気のトーマス号(トマース?)
トーマスファンの長男は機嫌が悪く、イヤといって乗ろうとしませんでした。

おはなしの泉(絵本の森)
代表の川内さんによる「うさぎとかめ」のパネルシアターです。即興で考えた楽しいストーリーにはメンバーも「どうなるの??」とビックリ
参加者は少なかったですが、無事終わって良かったです。

ハマユリックスホール(エントランス)でのLIVE。町内外出身の若いアーティストが登場!歌の合間のトークでは「話すことはなんにもないよなぁ〜」と一言・・・

三つのグラスがセットになった容器でカキ氷を夢中で食べる我が子たち。子どもは露店が大好きです。
カキ氷の容器と金魚すくいでもらった(買った)一匹の金魚が本日のお持ち帰りデス。
帰宅してもなかなか機嫌が直らない長男、、、浜へ行こうと誘い出すとご機嫌に。
夫の網仕事を見学しようと思ったら、すでに片付けに入っていました。

網の修理、そして目の粗い網につぎ換え完了

ユニック車についていた蜂の巣
夫は密かに巣ができる過程を観察していたそうです(大きくなった巣を子どもに見せてやろうと思っていた・・・)。

が、今日とうとう指を蜂に刺され巣を落としました。肝心の子どもは「怖いから見ない」って。
7月18日
朝から地区の道路沿いの清掃(溝、草刈)、そして網仕事と夫は大忙し。夕方にはフォークリフトを前住んでいた家まで持っていき、二人でピアノを動かし積み込みをしました。
玄関の段差もフォークリフトのおかげで楽々移動でき、なんとか現在の家の中にセットできました!これで掃除をさっと済ませ、ようやく引渡しができます。

夜は地区の子ども会の集まり(対象:保護者)があり、夏休み中のラジオ体操の当番、小学校の環境整備(掃除)についてなどを決定し、保護者にとっても忙しい夏休みがもうすぐ始まります!!ラジオ体操は日曜を除く毎日朝6時半集合ですから、早寝早起きを親子共々心がけなくっちゃ。
7月17日
今日は小学校の育友会の地区対抗ミニバレーボール大会です。一チーム5人(うち男性2人まで)で編成されますが、西浜地区は女性の人数が集まらず、4人ずつの2チームが出場しました。児童数が多い地区では4チームも出場していたり、地区ごとで世帯数はかなりバラツキがあるのです。

3回の夜の練習では体育館はものすごく暑く、昼間は蒸し風呂のような暑さでは、、と思っていましたが、風があり予想以上にしのぎやすかったです。昨日が暑すぎたため免疫ができたのかも!(もちろん動けば汗ダラダラ状態ですけどね)

さて私のチームは、2戦2敗と散々な成績でしたが、あくまでも親睦を深めるのが趣旨! 参加することに意義があるのです。でも来年はさらに世帯数が減るし、将来的にはどうなるんでしょう??

初戦勝ったチームは会長杯ブロックに進みます。優勝は小竹木ぞうさんチーム!

初戦負けたチームは校長杯ブロックへ。西浜2チームはこちらでした。優勝は田ノ平Bチーム!

会長杯決勝。バレー経験者が多く、高さ、スピードがあり、見ごたえ十分の試合でした。
7月16日
久々に加工場に行ってみたら、暑い暑い!!乾燥機からの温風もあり、まるで蒸し風呂みたいでした。でも皆さん黙々と作業されていて・・・暑いなんて言ってられませんね。

最近のいりこは良いのもあれば悪いのもあり、、とその網ごとでかなり違いがあります。そろそろシーズン終了?!という雰囲気なのだそうですが、まだもうちょっと捕れて欲しいものです。
中村久徳さんの加工場にて
「温く(ぬく)かね〜」

今朝水揚げした分をバラ返し、選別していました。サイズは比較的小さめですが、大きいイワシなど色々混じっていました。
富永幸治さんの加工場にて
白網(白袋)で捕った分のバラ返し中でした。

加工場の前には新しいバラが山積みになっています。古くなったものは随時新しくしているそうで、一枚だいたい2千円位だとか。
7月15日
今度の日曜日&月曜日(海の日)は、教育委員会主催のサマーフェスタ2004が開催されます。場所はハマユリックスホールと保健福祉センターです。

小中学生の主張、カラオケ大会、ラムネ早飲み大会、ライブなど様々な催しがある中で、絵本の森による「お話の泉」も予定されています。
小さいお子様と保護者の方、小学校低学年児あたりを対象としていますが、絵本、ペープサート、紙芝居、パネルシアター、歌、と色々楽しめますので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。19日午後1時半から保健センター2階です!!
(ちなみに私は「うらしまたろう」の紙芝居をします。)

毎年サマーフェスタでは半分に割った竹での流しそうめんが振舞われるのですが、ポスターを見ても何も書いていない・・・ えっっー今年はないの?!ホント?
7月14日
昨日、台所の床でクワガタを発見。長男は見ると「ゴキブリ」と叫んでましたが・・・
去年カブトムシを飼った際の土や木は全て廃棄してしまい、手元にある小さな昆虫飼育ケースに昆虫用ゼリーを入れたところ、よほど飢えていたのか、クワガタはずっとゼリーにくっついたまま。でもとても元気があり、子ども達も大喜びです!

近所の子にクワガタを見せたら、おがくず持ってるからあげるよ、とおがくずを分けてくれ、すっかり環境は整いました。長生きしてくれると良いのですが。。

我が家のニューフェースの
ノコギリクワガタ
7月13日
午後から広報部の集まりがあり、一学期に発行する広報紙の印刷作業をしました。予定よりもスムーズに進み、結局製本まで出来、終わったあとは皆で拍手!!
7月20日発行、としていましたが明日にでも配れてしまいそうです〜。

今まで写真のページはカラーコピーで行なっていて、モザイクかけているの?!と思うほど画像が不鮮明でしたが、今回はスキャナーで写真を取り込み、カラープリンターで印刷をしているのでホント写真がキレイ!!
二学期は行事が盛り沢山なので、もっと写真を多用して見てて楽しい紙面にしたいなぁ、なんて思っています。コストは、、、、私は知りません。

余白が足りずにホッチキスで肩止めしかできなかったり、反省すべき点もチラホラある今回の広報紙ですが、その経験を踏まえて次号はさらに素晴らしいものが出来るでしょう!
7月12日
風が強く今夜は休漁することになりました。昼間は洗濯物が良く乾いて風はありがたいのですけどね。
義母から昨日梅雨が明けたことを聞き、えっもう?!とビックリしました。
いよいよ夏本番、という感じです。今年の夏、こんな雨が少なくて大丈夫なのでしょうか。

引越し片付けの合間にセミの抜け殻を見つけました。
7月11日
今日は小浜で笹倉剛先生の読み聞かせの講演会&学習会があり、絶対に行こう、と前々から思っていたにも係らず、結局出かけられませんでした。
考えてみると、まだまだ引越し荷物で家の中はゴチャゴチャ。子ども達は家にいる・・・・無理な話ですものね。
早く片付けなくっちゃ!!

今度の住まいは海が近く、家の周りの水路ではよくカニを見かけます。トイレに入ったら床にカニが、、洗面台にカニが、、ゴキブリホイホイにもカニが、、こんな調子です。
7月10日
710で納豆。昨年の一言でも書きましたが、今日は納豆の日です。
スーパーに行ったら、納豆のパックに印刷され、しっかり宣伝されていました。思わず手にとり買ってしまった私、まんまと戦略にのってしまいました。

身体に良い納豆は本来毎日食べたいものです。
7月9日
今夜は小学校の役員会。夏休みの過ごし方や育友会行事の説明を受けました。
佐世保の事件を受けて、子ども達がインターネットをすることは好ましくないような発言が校長先生から出ましたが、親がちゃんと把握している下では全然心配はないのでは、、と思っています。

さて、昨年度育友会の地区対抗ミニバレーボール大会は今年の2月に開催されましたが、今年度は今月17日に開催されます。寒い中もイヤですが、夏の暑い最中、体育館でバレーボールなんて想像するだけで汗がでます。
練習は各地区3日間ありますので、こうなったらたっぷり汗をかいてダイエット効果を期待するしかない?!
さらに今月末は子ども達の球技大会もありまーす。
7月8日
ここ最近、タンがからみ咳がひどいため近所の病院へ行くことにしました。が、、外はどしゃ降り。家の脇にある坂道を登るとすぐ、大きな蛇が道を横切って側溝へ滑り込んでいきました。アオダイショウかな?とにかく大きくてまともに遭遇したら金縛りにあいそう・・・。

ようやく病院に着いたときには靴下もびしょ濡れで、素直に車で行けばよかったです。診察後カゼ薬をもらって帰るときには雨も上がり、何で一番ひどい時に?!と濡れた靴下を下げながら肩を落として家路に着きました。。

薬を飲んでも症状は全然変わらず、きっと疲れからきてるんでしょうね。
7月7日
七夕だというのに曇り空、、天の川は見れそうにありません。
保育園でもここ最近「ささのはさらさら〜」と歌っているそうで、長男は家でも「たんざくうー あたしがかいたあー」と2番も上手(?)に歌ってくれます。

八幡保育園は例年、年長児が飾り付けした笹は役場に、年中児の分は十八銀行に、年少児の分は郵便局に届けていて、園にも立派な笹を飾っています。子ども達にとって七夕は大きなイベントなんですよね。。
ところで、長男が先日持ち帰った笹には、先生の字で「おおきくなったら、やくしゃになりたい」と短冊に書いてあり、長男の名前が添えてありました。役者?!そんな言葉が2歳児から出てくるとは思えませんから、何かの聞き間違えでしょう・・・きっと。

役場入口に飾られています

どんな願い事が書いてあるのか読んでくれば良かったわ。
近所の方がテングサを大量に干しているので思わず写真に撮ってしまいました。このテングサは先週末の台風の影響で、加津佐の浜に大量に打ち上がっていたとのこと。
真水で洗って干し、さらにまた洗って干し、を続けていくうちに次第にテングサは白くなっていきます。色が抜けたら干しテングサの完成です!
乾燥したテングサ100gに対して2升のお湯、そして酢を入れて煮て、濾しとってバットに入れて冷やし固めます。それでトコロテンのできあがり。
7月6日
今夜もお出かけ。「ここはふるさと」を歌う会(南串山はまゆうの会)の最後の練習日です。音程が外れないように歌っていると、怖い顔をして歌っている、と先生から指摘され、ゆったり楽しみながら歌うことをついつい忘れてしまいました。
その後はリラックスして笑顔で歌い、気持ちよく練習を終えることができました。CDレコーディングは27日です。その様子はしっかり写真に撮ってきますね!!

咳がゴホゴホ出て体調は良くないのですが、歌っている間はなぜか大丈夫。家のホコリによるアレルギー症状なのかもしれません。
7月5日
引越しで忙しい中ですが、史談会の定例会に出かけてきました。忙しいから予定はキャンセル、と言うわけにもいかないし、出来る限りは時間を作って参加しなくては、とは思っています。でも参加するだけで、実務が伴ってません。。

橘湾東部漁業協同組合の総会が先月30日に開催され、新組合長には南串の井上真二さんが選ばれ、夫も監事として役員となったようです。今日は役員会があり、今後も色々忙しくなりそうです。
7月4日
結局、長女は公民館に泊まり、子ども9人(全体は13人)と保護者数名が泊まったとのことでした。なかなか寝付かれない子は午前2時頃まで起きてたそうで、興奮していたんでしょうね。

朝食は魚のアラでだしをとった味噌汁、昨日の残りものの焼きソバ、菓子パンを食べ、食後にはスイカ。大人が片付けしている最中は釣りを楽しんだり、子ども達は充分楽しんだことでしょう。

去年、一昨年と佐賀の健康ランドで温泉に入ったり、温水プールで泳いだり、、というのが地区旅行でしたから、それに比べると今年は良かったです!
来年は、どうなりますか。
7月3日
今日、明日の二日間は西浜子ども会のキャンプで、加津佐のオートキャンプ場に泊まるハズでしたが、台風が接近しそうなので急遽予定変更し、加津佐の浜で遊んだのち、西浜公民館にもどり皆でバーベキューをし、希望者だけ公民館に泊まることとなりました。
波止で釣りをしてゼンゴを焼いて食べたり、花火をしたり、良い思い出になることでしょう。

加津佐の前浜海岸にて
波が高めで波とたわむれるだけで楽しそう〜

夕飯はバーベキュー。米は釜で炊き、おこげ少々の美味しいご飯が出来上がりました。

西浜公民館の目の前は京泊港。夕日が沈み、そろそろ夕飯(宴会)開始!

子ども達は早々に食べ終わり大人の食事タイム。
私が美味だと思ったのは子ども達が釣ったゼンゴ。頭と腹をとり塩をして、そのまま焼いたところ、皮がパリっとして骨ごと美味しく頂けました!

簡単に釣っているのを見て私も釣りをしてみたい、と思いましたが、考えてみるとゼンゴは網にたくさん混じるのでした。。

やはり最後は花火。2歳児の長男も最初はこわごわでしたが、慣れてくると大喜びで楽しんでいました。
7月2日
昨日の続き、今日は三年生の授業参観でした。一年生と比べると自分の考え、意見を書かせられることが多く、かなりレベルが高いなぁと思う内容でした。子ども達はちゃんと理解しているのかなぁ、とちょっと疑問。
長女に、何でちゃんと書かなかったの?と聞くと、しらん、わからん、などの答えしか返ってきません。うーーん。

引越しの手伝いに来てくれていた実家の母が、今日帰ってしまいました。結局小浜温泉にも連れて行かず、ひたすら働かせてしまいました。今度この埋め合わせはするからね。
7月1日
今日から一週間は「長崎っ子の心を見つめる」教育週間、ということで県内の各小中学校では学校開放を行なっています。
長女&次女が通う南二小では、各クラスの道徳の授業公開(授業参観)そして懇談会と部会、その他に町長の講話、田植え、グランドゴルフ大会などがプログラムにあります。

これは去年起きた長崎の幼児殺害事件を受けての取り組みです。
今日は一年生(低学年)の道徳の授業がありテーマは「家族愛」。親子の愛情の深さ、絆の強さを描いた絵本「ラブ・ユー・フォーエバー」を資料に授業は進められました。
そして、家族(親)がどんな気持ちで成長を見守ってきたか、我が子に宛てた手紙をその場で書かされ、もう汗汗。。。

懇談会には地域の方も参加され、いつもとちょっと違う部会の雰囲気でしたが、子育てについて実践していることを意見交換し、短い時間でしたが参考になりました。
私の場合、人前で話せるような子育てのポリシーは何もないし、どんどん手抜きになっているし・・・反省しました。。
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
    8月分 9月分 10月分