ジョセフ・ラヴ著述全リスト

(1964〜1990)

1. ジョセフ・ラヴが書いたもの・・・・・・(JEは日英両文)

1. 芸術評論
   1. 作品集
   2. 展覧会カタログ・パンフレット
   3. 新聞・雑誌
   4. その他

2. その他の著述
  1. 単行本
  2. ア−ティストとしてのステ−トメント
  3. その他

                          

1-1-1 作品集

(松岡和子訳)"版画家・池田とムッシュ−・イケダ 池田満寿夫の版画".池田満寿夫全版画作品集.

東京,美術出版社,1972年,pp.206-229.

(松岡和子訳)"知覚と伝達の間でかわされる時空の対話". 宇佐美圭司画集.東京,南画廊,1972年,pp.45-49. 

山田正亮画集刊行会編."山田正亮".山田正亮《絵画1950-1960》.東京.佐谷画廊、1981年、p.26, p.74(JE).

(松岡和子訳) "郭仁植−作品の背後の人−".郭仁植の世界.東京、用美社、1984年、pp. 9-14.

Quac. Korea : National Museum of Modern Art. 1985, pp. 16-17.

(松岡和子訳) "日本現代美術におけるグル−プ−−具体と吉原治良".具体資料集−−ドキュメント具体1954−1972.芦屋市、芦屋市立美術博物館、1993、pp. ?ー?.

1-1-2 展覧会カタログ・パンフレット

The Paintings of Yasui. 安井健彦個展.文芸春秋画廊、1964年.

(大岡信訳) (タイトルなし) 荒川修作展.南画廊、1965年.

"プロセス、相、場".場・相・時 OPEN (place・phase・time)〔発行者不明〕1970年、pp. 5-8 (JE).

"フランソワ・バシェーー楽器彫刻".鉄鋼館EXPO' 70.1970年、p.12.

APPLE IN SPACE "IRON ROOM". アメリカン文化センター、1970年.

(大岡信訳) "  の原野にたつドルメン タル・ストリーターの芸術".Tal Streeter.南画廊、1971年、pp.1-2.

(松岡和子訳)"ジェット時代に甦った原始の生命力".川島猛個展.南天子画廊、1971年、p.2.

Primary Life-Forces in a Jet Age, KAWASHIMA. Horizon Gallery. 1971.

(大岡信訳) "幾何学の抒情と風 ジョセフ・アルバースとアレクサンダー・カルダーの仕事."

Calder, Albers. 南画廊、1972年、pp. 1-2.

The Art of Surface, The Art of Surface: A Survey of Contemporary Japaanese Art. Art Gallery of New South Wales, 1973, p. 4.

Die Stromungen in der Zeitgenossischen Japanischen Kunst . Japan : Tradition und Gegenwart.

Dusseldorf : Stadtoscje Kunsthalle Dusseldorf. 1974 , pp. 9-11 (他に作家各論を執筆:Shusaku

Arakawa, Hisao Domoto, Noriyuki Haraguchi, Yoshikuni Iida, Masuo Ikeda, Mitsuo Kano,

Tadaaki Kuwayama, U-Fan Lee, Tomio Miki, Natsuyuki Nakanishi, Isamu Noguchi, Koshiro

Onchi, Shintaro Tanaka, Masaaki Yamada, Takeo Yamaguchi, Katsuro Yoshida, Jiro Yoshihara.

(大岡信訳)"ヴィクトル・ヴァザレリの芸術".ヴィクトル・ヴァザレリ.南画廊、1974年、pp. 5-13.

Interweaving the Human Condition : The Work of Yoshikuni Iida. Iida. New York:Galerie Denise Rene+Yoshikuni Iida, 1974, pp. 3-9 (英仏両文).

Tre stromningar i den nyaste japanska konsten. Japan i Bild. Sweden, 1974, pp.15-34.

(松岡和子訳) "ネヴェルスンの芸術".ルイーズ・ネヴェルスン.南画廊、1975年、pp.8-11.

(松岡和子訳) "郭仁植の作品における行為とイメージ".郭仁植.大阪フォルム画廊、1975年、pp.18-22.

Three-dimensional Directional Puzzles:The Prints of Kazumi Amano. 18 Ways-Print Arts of Kazumi Amano. NewYork : Gallery of Graphic Arts LTD., 1975, p.3.

Conversation without Words--The Paintings of U-Fan Lee. Lee U-Fan, from point--from line. Anvers: Spectrum Gallery, 1976, pp.2-8.

Le Process Art de U-Fan Lee. Lee U-Fan, from point--from line. Anvers: Spectrum Gallery, 1976, pp.20-21.

(ジョセフ・ラヴ訳) "名前のある石−郭仁植の近作".郭仁植展.大阪フォルム画廊、1976年(JE).

"平面をこえる".郭仁植展.ギャラリー手、1977年、p.1(JE).

Takeo Yamaguchi--Abstract Realist. Takeo Yamaguchi. Tokyo: Minami Gallery, 1977(推定).

Gesprach ohne Worte--Die Malerei des Lee U-Fan. LEE U-FAN, FROM POINT-FROM LINE. Dusseldorf:Stadtische Kunsthalle, 1978, pp.7-8.

"彫刻家は手である".住谷正巳展.ギャラリーせいほう、1980年.

(横山正訳) "郭仁植の最近の作品について".郭仁植展.ギャラリー手、1982年、p.1, p.10(JE).

The Great Circle--Notes on the Career of Quac Insik--. 郭仁植作品展.現代画廊、1982年、pp.4-7(韓英両文).

(松岡和子訳) "記録・希求/郭徳俊の制作におけるコンセプト".郭徳俊.郭徳俊発行、1982年、pp.4-5(JE).

(西澤みどり訳) "墨・紙・時 ジョン・スーチョンの絵画".Soocheon Jheon. Gallery White Art, 1983年、pp.4-5(JE).

(岸田俊子訳) "韓日交流現代美術展".韓日交流現代美術展.Naa Art Gallery, 1984年.

"The World of Wind--Pictures of Yoshito Takahashi" .Yoshito Takahashi Exhibit. 札幌LABORATORY, 1985年, p.3.

(鈴木真理子訳)"Dancing the Present−嵩康子".Joseph Love: Sweet Explosion. Gallery Q,+1, 1989年、p.5(JE).

"香苗さんの作品の気候".高橋香苗展.京二画廊、1990年, p.3(JE).

1-1-3 新聞・雑誌

"Japan and the Lively Arts." America Vol.118 No.4 (January 27, 1968).pp.128-130.

(松岡邦朋訳)"実存(プレゼンス)とプロセス 長岡現代美術館賞展にみる現代彫刻".美術手帖.No.294(1968年2月号),pp.125-129.

"特別講座連載・LSD=芸術=創造性〈1〉《サイケデリック》とはなにか".美術手帖.No.297(1968年5月号),pp.162-173.

"LSD=芸術=創造性〈2〉サイケデリック体験は芸術の新しい扉をひらくか?".美術手帖.No.299(1968年6月号),pp.148-165.

"LSD=芸術=創造性〈完〉サイケデリック・アートの可能性".美術手帖.No.300(1968年7月号),pp.172-181.

(君和田徹訳)"サイケデリック・アート−密教からディスコテークまで−".KFSニュース.Vol.1 No.3(1968年7月25日号),pp.1-3.

(村木明訳編)"アートからノン・アートへ−破壊と創造の時代−".美術手帖.No.303(1968年10月号),pp.78-103.

(川合昭三訳)"アメリカ版画の最近の傾向".季刊版画.No.1(1968年秋号),pp.17-21.

"新しい参加の創造 クロストーク・インターメディア・フェスティバル".SD.No.53(1969年4月号),pp.90-91.

(富岡多恵子訳)"特集=エロスのニュー・イメージ:知覚とメディアの対話−現代芸術にみる客体としてのエロス".美術手帖.No.312(1969年5月号),pp.70-117.

"現代美術−対話か共存か".現代の眼(東京国立近代美術館ニュース).No.177(1969年8月号),pp.4-5.

(川合昭三訳)"フランソワ・バッシュと音響彫刻".美術手帖.No.317(1969年9月号),pp.112-127.

加納典明,寺田稔,山本寛斎,浜野安宏,(司会)ジョセフ・ラヴ."特集=もうひとつなにかある−サブ・カルチュアの状況 座談会・時代はわれわれがつくる".美術手帖.No.325(1970年3月号)pp.42-56.

"同上特集 トータルな文化の革命".美術手帖.No.325(1970年3月号),pp.56-57.

(川合昭三訳)"時間・場所・物 李禹煥個展より".SD.No.65(1970年3月号).pp.104-105.

"誤解された日本現代美術'めくら象をなでるの図'「アート・インターナショナル」のバード論文".美術手帖.No.326(1970年4月号),pp.98-99.

(藤枝晃雄訳)"ハンス・ホフマン論".SD.No.67(1970年5月号),pp.85-90.

"The Tenth Tokyo Biennale of Contemporary Art." Art International Vol.14 No.6 (Summer 1970), pp.70-74.

"Steel Sculpture Symposium at EXPO 70." Art International Vol.14 No.6 (Summer 1970) , pp.104-110.

(有馬宏明訳) "鉄がつくるオプティミズム アップル・イn・スペースの《鉄の部屋》展".SD.No.70 (1970年8月号), pp.114-115.

"Tokyo Letter." Art International Vol.14 No.10 (Christmas 1970), pp.88-91.

(梅沢篤之介訳) "アメリカの夢から成熟へ 〈イージーライダー〉〈ボニーとクライド〉〈アリスのレストラン〉より".SD.No.76 (1971年2月号), pp.115-118.

"Tokyo Letter." Art International Vol.15 No.3 (March 1971), pp.39-43.

(松岡和子訳) "世界の律動−英語と日本語における現代詩のリズムに関する考察".energy.Vol.8 No.2 (1971年4月発行), pp.19-22.

"「ソルジャー・ブルー」の暴力".美術手帖.No.341 (1971年4月号), pp.22-23.

(編集部訳) "'靉嘔の版画−華麗なる虹のイメージ".季刊版画.No.11 (1971年春号), pp.36-54.

"Tokyo Letter." Art International Vol.15 No.5 (May 1971), pp.79-84.

"Japanese Contemporary Art : A Perspective."An Asia Notebook No.23 (May-June 1971), pp.22-26.

(松岡和子訳) "死の天使−アンディ・ウォーホール".季刊フィルム.No.9 (1971年7月発行). pp.26-34.

"Tokyo Letter." Art International Vol.15 No.10 (December, 1971), pp.62-67.

"Tokyo Letter : Winter 1971." Art International Vol.16 No.2 (February 1972), pp.46-51.

(松岡和子訳) "多すぎる足跡 ジャスパー・ジョーンズの近作版画".美術手帖.No.354 (1972年4月号), pp.305-310.

(有馬宏明訳) "芸術と技術と批評と観念 アート・アンド・テクノロジー展(ロスアンゼルス)より".SD.No.92 (1972年5月号), pp.55-66.

(亀井よし子訳) "批評の危機とアイロニー".美術手帖.No.357 (1972年7月号), pp.2-5.

"色と光−西洋における「色」という言葉の響き".energy.Vol.9 No. 3 (1972年7月発行), p.64.

"The Group in Contemporary Japanese Art−Gutai and Jiro Yoshihara." Art International Vol.16 No.6-7 (Summer 1972), pp.123-127, p.143.

小島信夫,中原佑介,ジョセフ・ラヴ,〈司会〉針生一郎."座談会 今日のリアリズム".芸術新潮.No.275 (1972年11月号), pp.19-32.

"高松次郎「THE STORY」".現代の目(東京国立近代美術館ニュース).No.217 (1972年12月号), p.7.

(松岡和子訳) "特集=第八回東京国際版画ビエンナーレ展:日本版画の新しい収穫".プリントアート.No.9 (1973年1月発行), pp.10-12.

(松岡和子訳) "革命・そして互いに貫入しあう時間空間".aaia(建築美術工業協会).No.7 (1973年3月), pp.1-3.

"Comic Books and Other Graphics." ART news Vol.72 No.3 (March 1973), pp.59-60.

(松岡和子訳) "現代日本美術への一視覚".美術手帖.No.366 (1973年4月号), pp.37-86.

"The Radical Artist and the Print." Japan Quarterly Vol.20 No.2 (April-June 1973), pp.183-188.

(松岡和子訳) "トランソニック・シンポジウム".美術手帖.No.368 (1973年6月号), pp.10-13.

(戸田清子訳) "「彫刻の森」大賞展".芸術新潮.No.283 (1973年7月号), pp.92-94.

(戸田清子訳) "なぜ〈非彫刻的〉なのか イサム・ノグチ−その空間と現代日本彫刻の現状".SD.No.108 (1973年8月号), pp.35-36.

"Letter from Tokyo." Art International Vol.17 No.6 (Summer 1973), pp.34-39.

"Noguchi's Vision Shakes up Young Japanese." ART news Vol.72. No.7 (September 1973), pp.73-75.

(木村博江訳) "特集・現代彫刻と空間:野外空間的対話".みずゑ.No.823 (1973年11月号), pp.15-18.

(松岡和子訳) "'天才'がおとなになったとき−MASUO IKEDAの再評価論−".版画芸術.No.4 (1974年冬号), pp.80-83.

李禹煥,ヴラスタ・チハーコヴァー,ジョセフ・ラヴ."座談会 東と西−そのこころと美術".美術手帖.No.376 (1974年1月号), pp.202-218.

(戸田清子訳) "光の世界−サム・フランシスの色と空間".美術手帖.No.378 (1974年2月号), pp.192-196.

"音とマイムによる「パニック」".音楽芸術.Vol.32 No.2 (1974年2月号), pp.89-90.

" The Poetic Image in Contemporary Japanese Art." Art International Vol.18 No.7 (September 1974), pp.33-34, 55-56, p.61.

"Tre strφmninger i den nyeste japanske kunst." Louisiana-Revy Vol.5 No.1-2 (September 1974), pp.14-22.

(松岡和子訳) "内側からのながめ".トランソニック.No.4 (1974年秋号), pp.66-85.

(鈴木友輔訳) "松本俊夫の映像".Underground Cinematheque. No.21 (1974年10月発行), pp.1-4.

(松岡和子訳) "知覚の迷宮 宇佐美圭司の版画集/プロフィール".gq.No.7 (1974年10月発行), pp.70-71.

"Mainly Tokyo." Art Spectrum Vol.1 No.1 (January 1975), pp.48-53.

(松岡和子訳) "概念の方法論 コンセプチュアル・アートとスケール".みずゑ.No.838 (1975年1月号), pp.86-87.

(松岡和子訳) "特集=武満徹 ことばと音楽:音の表面−武満徹の音楽".ユリイカ.Vol.7 No.1 (1975年1月号), pp.68-71.

(松岡和子訳) "古い憶い出の淵から 関野準一郎の版画".版画芸術.No.8 (1975年冬号), pp.51-54.

"The Week in Art." The Japan Times , January 12, 1975.

"The Week in Art." The Japan Times , January 19, 1975.

"The Week in Art." The Japan Times , January 26, 1975.

"Kyubei Kiyomizu Sculptor of Affinities." Art Spectrum Vol.1 No.2 (February 1975), pp.10-13, p.32.

(松岡和子訳) "メディアの再確認と日常性".みずゑ.No.839 (1975年2月号), pp.86-87.

"The Week in Art." The Japan Times , February 2, 1975.

"The Week in Art : Louise Nevelson Show at Minami Gallery." The Japan Times , February 9, 1975.

"The Week in Art : Exhibit of Recognized Leaders of Paris School." The Japan Times , February 16, 1975.

"The Week in Art : Retrospective Exhibition of Jiro Yoshihara." The Japan Times , February 23, 1975.

(松岡和子訳) "テクスチュアの前衛 ルポ「第2回韓国アンデパンダン」".みずゑ.No.840 (1975年3月号), pp.78-79.

"The Week in Art : Masterpiece Dessin at Museum of Western Art." The Japan Times , March 2, 1975.

"The Week in Art : European Masterpiece Dessins (continued)." The Japan Times , March 9, 1975.

"The Week in Art : Sam Francis at Idemitsu Museum." The Japan Times , March 16, 1975.

"The Week in Art : Idemitsu Museum Shows Oriental Art." The Japan Times , March 23, 1975.

"The Week in Art : Anthony Green at Nishimura Gallery. " The Japan Times , March 30, 1975.

(松岡和子訳) "詩的な知性 加納光於と宇佐美圭司の版画".版画芸術.No.9 (1975年春号), pp.196-197.

(松岡和子訳) "生命を与えられた作品".別冊草月.(1975年4月発行), pp.6-8.

(松岡和子訳) "プロセスとコンセプトにおける緊張と次元".みずゑ.No.841 (1975年4月号), pp.58-59.

"Letter from Tokyo." Art International Vol.19 No.4 (April 1975), pp.47-52.

"The Week in Art : Surrealist Description--Paul Delveaux Exhibition." The Japan Times , April 6, 1975.

"The Week in Art : Esoteric Buddihist Art of Daigoji Temple." The Japan Times , April 13, 1975.

"The Week in Art : Nathan Lerner's Light-Paintings at Pentax Gallery." The Japan Times , April 20, 1975.

"The Week in Art : First-Class Art Exhibit at Minami Gallery." The Japan Times , April 27, 1975.

(松岡和子訳) "アヴァンギャルドの一貫性と感受性".みずゑ.No.842 (1975年5月号), pp.82-83.

"The Week in Art : Ferdinand Hodler at the Museum of Western Art." The Japan Times , May 4, 1975.

"The Week in Art : Opening of the Ikeda Museum of 20th Century Art." The Japan Times , May 11, 1975.

"The Week in Art : Two Exhibitions, Korean White and Japanese Blue." The Japan Times , May 18, 1975.

"The Week in Art : Cut-Off Situations--Works by Pistoletto and Suga." The Japan Times , May 25, 1975.

(松岡和子訳) "オーヴァーグラウンド,それともアンダーグラウンド?小杉武久の音楽".みずゑ.No.843 (1975年6月号), pp.66-67.

"The Roots of Korea's Avant-Garde Art." Art International Vol.19 No.6 (June 1975), pp.30-32, p.35.

"The Week in Art : The 11th Contemporary Art Exhibition of Japan." The Japan Times , June 1, 1975.

"The Week in Art : Seison Maeda Exhibition at Museum of Modern Art." The Japan Times , June 8, 1975.

"The Week in Art : Hisao Domoto's Acrylics and Guaches." The Japan Times , June 15, 1975.

"The Week in Art : Kaoru Yamaguchi Retrospective in Kamakura." The Japan Times , June 22, 1975.

"The Week in Art : Pop and Conceptual Art in Prints." The Japan Times , June 29, 1975.

(松岡和子訳) "現代美術のヴァニッシング・ポイント".みずゑ.No.844 (1975年7月号), pp.72-73.

"The Week in Art : The World of Giacometti." The Japan Times , July 6, 1975.

"The Week in Art : Chinese Pottery Discovered in Japan." The Japan Times , July 13, 1975.

"The Week in Art : Incense Burners and Containers at Nezu Museum." The Japan Times , July 20, 1975.

"The Week in Art : Modern Japanese Style Painting at Okura Shukokan Museum." The Japan Times , July 27, 1975.

(松岡和子訳) "疎外=ピストレットの「表面」について".みずゑ.No.845 (1975年8月号), pp.52-53.

"The Week in Art : Group Show of Tokyo Gallery Regulars." The Japan Times , August 3, 1975.

"The Week in Art : Ushio Shinohara at Nishimura Gallery." The Japan Times , August 10, 1975.

"The Week in Art : Some 19th Century French Landscapes at the Bridgestone." The Japan Times , August 17, 1975.

"The Week in Art : 2nd Grand Prize Exhibition at Hakone Open Air Museum." The Japan Times , August 24, 1975.

"The Week in Art : The Hakone Open Air Museum." The Japan Times , August 31, 1975.

"The Week in Art : The Sculpture of Jeffrey Maron at the Minami Gallery." The Japan Times , September 7, 1975.

"The Week in Art : William deKooning at the Fuji Television Gallery." The Japan Times , September 14, 1975.

(松岡和子訳) "郭仁植「物」への愛".みずゑ.No.847 (1975年10月号), pp.62-63.

"Letter from Tokyo." Art International Vol.19 No.9 (November 1975), pp.40-41, 48-50.

"特集=革新 西洋美術における発展の諸概念".世紀.Vol.28 No.308 (1976年1月号), pp.30-37.

(松岡和子訳) "韓国の画家金昌烈の抽象的リアリズム".みずゑ.No.855 (1976年6月号), pp.84-85.

"人間と自然の一体化−郭仁植の世界".VISION.Vol.6 No.10 (1976年12月号), pp.42-45.

(山本浩訳) "ハギア・ソフィアとサン・ヴィターレ".ソフィア.Vol.25 No.4 (1976年冬季号), pp.47-51.

"目を瞠る相違−ポスト・モダンダンスにおける緊張とくつろぎ−".劇場.No.7 (1976年?月号), pp.50-52.

(ジョセフ・ラヴ,稲嶺成祚,仲井間憲児による鼎談 現代美術のゆくえ) "美的調和は問題外 無表現ともいえる芸術".Times. 1977年1月26日.

(同上) "技術より描くこと 表現方法の定着が問題".Times. 1977年1月27日.

(同上) "時代をつくる美術 主体性から生まれる創造".Times. 1977年1月28日.

(同上) "教えられぬ美の本質'生きる'ことを問うべき".Times. 1977年1月29日.

(同上) "貪欲な程の好奇心を 沖縄での創造への可能性".Times. 1977年1月30日.

(同上) "ポップアートで解放 自意識に目覚めた芸術家".Times. 1977年2月2日.

(同上) "哲学的含みで構成 観客とは異なる世界".Times. 1977年2月3日.

(松岡和子訳) "エリック・サティのピアノ曲と現代".みずゑ.No.874 (1978年1月号), pp.92-93.

"ポール・ズーコフスキーのヴァイオリンの可能性".芸術新潮.No.348 (1978年12月号), p.56.

"目的性のない絵画に於ける光りと空間としての色".さぐる.No.1 (1979年発行?), pp.24-32, 53-67(JE).

(松岡和子訳) "絵画における時間".エピステーメー.Vol.5 No.2 (1979年2月号), pp.200-213.

"Samtal Utan Ord." Japanskt Kalejdoskop, 1980, pp.23-25.

"精神分裂の時代におけるエロスの可能性−芸術での記録と予言".さぐる.No.3 (1980年4月発行), pp.15-26, 50-65 (JE).

"山口長男さん".現代の眼 (東京国立近代美術館ニュース). No.305 (1980年4月号), pp.4-5.

(山本浩訳) "芸術とソーマをめぐって−宇佐美公史師へのオマージュ".ソフィア.Vol.30 No.2 (1981年夏季号), pp.38-44.

(松岡和子訳) "特集 いま,〈女性〉性とは何か:アメリカ人+女性+詩人=デニス・レヴァトフ".現代詩手帖.Vol.26 No.2 (1983年2月号), pp.119-123.

"What's Natural? A Conversation Between Joseph Love and Jo Kondo." Art Forum. Vol.23 No.8 (April 1985), pp.70-72.

"変わりゆく万華鏡のように−嵩康子「筋肉は心」".美術手帖.No.585 (1987年9月号), pp.240-241.

"絵巻物としての舞踊−嵩康子のダンスについて".テルプシコール通信.No.11 (1989年1月発行).

1-1-4 その他

"新しい空間".石井かほる舞踊公演.1970年, pp.6-7.

有吉佐和子,宇野重吉,秦野章,久富惟晴,ジョセフ・ラヴ,(司会)菅井幸雄."座談会 芝居づくりの根源にふれて".ケイトンズヴィル事件の九人.1972年, pp.23-27.

(松岡和子訳) "音の表面−武満徹の音楽−".武満徹フェスティバル.1974年, pp.4-5.

"強制なしの行為−近藤譲の音楽".近藤譲《ブルームフィールド氏の間化》.東京,コジマ録音,1976年(レコード解説).

"見えない音楽家−佐藤紀雄".今日の音楽・12, 1984年, p.11.

1-2-1 単行本

Kyoto. Illustrated text of 20 color slides. Tokyo : Bijutsu Shuppansha, 1965, 58p.

Nara. Illustrated text of 20 color slides. Tokyo : Bijutsu Shuppansha, 1965, 56p.

"色と光−西洋における「色」という言葉の響き".日本の色.大岡信編.東京,朝日新聞社,1976年,pp.208-212 (energy Vol.9 No.3 より再録).

"無代".漂流物 epaves 2. 東京,林グラフィックプレス,1977年,p.18.

(近藤譲訳) "教えるヒント学ぶヒント".東京,新潮社,1982年,220p.

(松岡和子訳) "夜を泳ぐ".東京,リブロポート,1991年,55p.

1-2-2 アーティストとしてのステイトメント

"何のためでもない".さぐる.No.1 (1979年発行?). pp.8-9.

"空気になった色".どりーむ.No.? (1984年3月), p.?.

(タイトルなし) さまざまな眼5 ジョセフ・ラヴ展.かわさきIBM市民文化ギャラリー,1985年,pp.3-4, 11-12 (JE).

(鈴木真理子訳) "主題(テーマ)と変奏(ヴァリエーション)". Joseph Love : Sweet Explosion. ギャラリーQ,+1, 1989年,p.5 (JE).

"空間のイメージ".Inax Art News. No.91 (1990年2月発行).

"何のためでもない".JOSEPH LOVE. パルテノン多摩市民ギャラリー,1992年,pp.10-11 (JE さぐるNo.1より再録).

"'The Daily Collage". 壁.〔発行者,発行年不明〕,pp.1-4 (JE).

(タイトルなし). 壁.〔発行者,発行年不明〕,p.7.

1-2-3 その他

"Nipponese Vignettes." Missions Vol.? No.? pp.16-18

"Christian Art in Japan." Missions Vol.36 No.7 (September 1962), pp.10-11.

"Japan's Christian Art." Catholic Mind Vol.61 No.1173 (May 1963), pp.10-11 (Reprinted from Jesuit Missions).

"Nenba, Hidden Village." Jesuit Missions Vol.40 No.5 (June 1966), pp.14-19.

"Phoenix on the Church-Top." Jesuit Missions Vol.40 No.5 (June 1966), pp.6-7.

"A Gesture of Welcome." Jesuit Missions Vol.40 No.8 (October 1966), pp.8-13.

(富岡多恵子訳) "壁 すてられた都市の芸術".美術手帖.No.297 (1968年5月号), pp.14-24.

"ふうてん族雑感".〔掲載誌不明〕.(1968年?月), pp.13-14.

(松岡和子訳) "京都".銀花.No.11 (1969年9月号), pp.59-73.

(山田正弘訳) "ゲバルトする世界の学生たち".婦人公論.Vol.54 No.9 (1969年9月号), pp.146-153.

(松岡和子訳) "私の集めた現代日本美術".芸術新潮.No.244 (1970年4月号), p.109.

"おしゃべりの氾濫".いんなぁとりっぷ.Vol.? No.? (1972年2月号), p.17.

(松岡和子訳) "劇と伝統と生の儀式的な伝達".草月.No.83 (1972年8月発行), pp.74-75.

"世界を見つめる目".神学ダイジェスト.No.27 (1972年秋季号), pp.78-79.

"在日外国人による家具デザインへの提言 過去か将来か−実用主義か美か".工芸ニュース.Vol.40. No.5 (1973年3月), pp.?.

"週間連載インタビュー かもめのジョナサンをどう読むか^〜c".〔掲載紙不明〕.1974年7月1日−7月6日.

(インタビュー) "かもめのジョナサンをどう読むか".あけぼの.Vol.19 No.12 (1974年12月号), pp.19-20.

"Searching for Messages : Walls." PHP Vol.6 No.2 (February 1975), pp.32-33.

(末盛千恵子訳) "野外展覧会の隠れた絵画".ひろば.No.65 (1975年春号), pp.28-31.

"A Wall in Sydney." PHP Vol.6 No.9 (September 1975), pp.32-33.

(松岡和子訳) "国際性は足もとから".流行通信.No.145 (1976年3月号), p.31.

"壁−そして光".婦人の友.Vol.70 No.4 (1976年4月号), pp.12-13.

"光の交際の場".婦人の友.Vol.71 No.2 (1977年2月号), pp.6-7.

"〈場〉を決定するのは決して物理的な都市設計ではない".商店建築.Vol.23 No.1 (1978年1月号), pp.57-58.

(松岡和子訳) "桑山忠明+ジョセフ・ラヴ".流行通信.No.173 (1978年7月号), pp.57-58.

"開眼式".Love. ギャラリー手.1978年 (詩,個展リーフレット).

"四季顔".Love. ギャラリー手.1980年 (詩,個展リーフレット).

"自分の体験を言葉にする".波.Vol.16 No.3 (1982年3月), pp.64-65.

"鏡 そのかなたに".婦人の友.Vol.77 No.4 (1983年4月号), pp.6-7.

"A Look of Nature A Love of Arts : The Seasons of Japanese Art." Calender 1983. Bank of Tokyo, 1983.

"絵巻物".草月.No.153 (1984年4月号), p.19.

(インタビュー) "〈シリーズわたしの授業・第三回〉考える習慣を育てる".ソフィア.Vol.33 No.4 (1984年冬季号), pp.137-146.

"速くて遅い列車の窓から バルセロナ〜マドリッド".トーマスクックヨーロッパ鉄道時刻表'85春版.東京,ダイヤモンド・ビッグ社,1985年,pp.57-58.

(立川勲によるインタビュー) (タイトルなし) TONTON (横浜児童文化研究会発行). No.31 (1985年11月発行), pp.1-48.

"The Sense of Place in Nara." Calender 1987. Bank of Tokyo, 1987.

"郭仁植の生命感".郭仁植追悼文集−偲ぶ.郭仁植を偲ぶ会(発行).1989年,pp.21-22.

"私の'怒りと恐れ'知識人75人の証言:怒りの歴史的考察".〔掲載誌不明〕pp.66-68.

"英文読物 Greenwich Village : City of Dreaming Yourh." 高二時代.?年?月, pp.87-93.

(矢野浩三郎訳) "どうなる?チェコ自由革命:されど自由の美は消えず".〔掲載誌不明〕.pp.94-101.

"縁を作る無縁仏「四季顔」".〔掲載誌不明〕.pp.34-35.

"風景".〔掲載誌不明〕.pp.30-31.


Copyright 2000 Joseph Love Art Gallery. All rights reserved.
No reproduction or republication without permission.

| home | paintings | prints | drawings | photographs |
| passion | picture book | shop | guestbook | link |