野外展覧会の隠れた絵画  ジョセフ・ラヴ

私は美術の勉強のために1965年から2年間、ニューヨークに住んでいた。毎週毎週、美術館や画廊を訪ね歩いて、いわゆる「純粋美術」というものがどんなものか充分に見当もつき、人間が何かを作り上げたり、表現したりする創造性というものに目を見張るばかりであった。

私は若い頃から、美術というものを、万物の創り主である神の仕事への参加としてとらえていた。つまり神は幸いにもその仕事を未完のままにされ、残りを人間が自分自身の方法で、自由に完成させられるように配慮してくださったのではないかと考える。

しかしニューヨークの美術は、ひじょうに水準の高いものであり、知的なものでもあったので、一般の人々が楽しむことなどできそうもないように思われた。とくにスラム街のような地域に住んでいる人々は、どんな形にせよ、"美"などというものをいっさい拒絶するような状況の中で暮らしているのであった。

その周辺には木も草もなく、昔は立派だったかもしれないアパートも、今では見るかげもなく無残に汚れ、くたびれ果てていた---

マンハッタンの下町の一角はちょうどこのような所であり、プエルトリコ人達が住むアパートや、彼らの働く薄暗くて空気の悪い縫製工場などが立ち並んでいた。が、私は、その辺りの壁に描かれたさまざまな落書きが、近代美術館に飾ってある絵にも負けないほど美しいことにふと気がついた。いったいこの傑作の作者は誰なのだろうか。

たとえば、新しいビルの基礎工事が行われている間、その周囲は板塀で囲われているのだが、その壁面に誰かがポスターを貼る、すると、それを見つけた建設会社の人が、それを上からグレイのペンキで塗りつぶしてしまう。すると、その上にまたポスター、またペンキ・・・・。そのうちに誰かが、その何層にもなったポスターをわざと引きちぎる。と、そこにはピカソが大喜びをしそうな抽象画のコラージュが現れる、というわけだ。

また他の場所では、子ども達がスプレイ式のペンキの缶に、まだ少しペンキが残っているのをみつけてきて、真っ黒い鉄の扉やレンガの壁に勝手な絵や文字を吹きつける、こういう落書きが削り取られたり、時間や風雨などによって薄れてくると、誰かがまたその上に新しい落書きをする。こうしてできた複雑な色と形がこのなんの変哲もない壁に意味を持たせ、生きたものにする。

私は自分の住んでいたマンハッタンの下町で、こういう壁の写真を撮って歩いた。私が写真を撮っていると、人々は気違いでも見るような表情で私を見つめた。しかし、子ども達は違っていた。子どもたちにカメラを渡して、「ファインダーを通して、あの壁を見てごらん」と言う。すると彼らは、「すごーい」と感嘆の声をあげた。

子ども達にとっては、街中が野外美術館なのだった。入場料はいらず、ただ何かを見つけようと、目を見開いていればよいのだった。教育というものが多くの人から、この見るということを奪ってしまうのだが、この貧しい子ども達は、キリストが「幼な子の眼」と呼ばれた、澄んだ偏見のない目を持っていた。

私はこういった写真を全部スライドにし、まず自分の住んでいたアパートの近くにある高校のクラスで見せた。その前にラファエロ、レンブラント、ミケランジェロなどのスライドを見せたのだが、彼らが一番気に入ったのは、この野外美術館のさまざまな壁だった。この壁が少年達に一番強い印象を与えたのだ。

私が、「この絵は全部、ここから100メートルぐらいのところにあるのに、君達は気がつかないで、毎日その前を通り過ぎているんだ」と言うと、彼らは信じられないというような驚きの顔をした。そして次の週になると、少年達は次から次へと私のところにやってきて、「あの、ポスターが引きちぎられた壁を見つけました」「あのレンガの壁の上に、また誰かが落書きをしたので、もっとすてきになりましたよ」などと言った。彼らは私の意図を完全に理解したのだ。

しかし、誰もがこういった美しさを理解できるわけではない。ヨーロッパを旅したときのことだった。ドイツのフライブルグ大学で友人のところに泊まり、その友人と大学の教授といっしょにストラスブルグまでドライブした。車を降りてカテドラルの方へ歩き出すとすぐ、すばらしい壁を見つけた。ここのは古い建物の側壁で、何百年もの間、風雨にさらされ、人間の生活に耐えていた。

私が壁の写真を撮るために何度も立ち止まるので、教授は私を、「他の人が誰も見向きもしないものばかりを撮影する偏屈な旅行者」と思っていた。ところがそのうちに、有名な中世の建物のところに出たので、私はそれもカメラにおさめた。すると教授はすっかりわけがわからなくなってしまったようで、「なんて変わった人を案内しているのだろうか」と、困惑しきった顔をしていた。

夕方、大学に戻り、友人の部屋で数人の教授達とお茶を飲んだのだが、その時友人が、「ラヴ神父が美しいスライドを持っていますので、皆さんにもお見せしたい」と、言い出した。それでその部屋の壁は、突然ニューヨークの壁に変わった。しかし私がここで知り合ったばかりの人々は、何が美しいのか、まったく理解できなかった。

それでも、私がその部屋にいる間は礼儀正しく振る舞っていたが、私が部屋を出たとたん不満が爆発した。「いったい彼はどういうつもりで、あんなものを美しいと言っているんだ?あれは我々の美的感覚を侮辱するものではないのか」と。

彼らがどんなに憤慨していたかを、あとで友人が笑いながら話してくれた。こういう美しさは、学問好きの難しい人々の目には見えないようだった。

「あなたはこれらのことを学者や知者に隠し、小さな人々にあらわしてくださいました」という、福音書の言葉が思い起こされる。キリストは、幼な子のようにならなければ、神の国に入れないだろうと言われたが、きっと、こういうことを思い浮かべておられたのだと思う。

さて、ニューヨークやヨーロッパで見つけたさまざまな美しい壁の作者である子ども達は、色、形、そしてそれらが作り出す空間や壁画のおもしろさに魅せられていたのだろう。彼らは自分達の住む世界を新鮮な気持ちで受け入れ、常に新しい目で見つめているのだ。

ローマではポルタ・ポルテーゼの「蚤の市」の写真を撮った、そこはフェリー二が「道」という映画を作りきっかけとなった場所でもあった。ここでフィルムを一本撮り終えた私はうっかりして、またその同じフィルムの上に新しく写真を撮ってしまった。

ところがどうだろう、この二重撮りのフィルムを現像してみると、驚いたことに、ほとんど全部が美しい。風雪や人々だけが「美しい壁」を作り出すのではなく、今や、まったくの偶然も新しい要素になり得るのだ。

ルネッサンス時代の古い壁の上にオートバイが重なっていたり、ビニールのシートのかかった古タイヤの山が、逆さまな風景と重なっていたり・・・という具合に、夢の中ではよく見かけるが、目覚めている時には決して見たことのないような不思議な光景を、それは連想させる。

毎日、このように思いがけないすばらしい出会いに、心を躍らされる。私にとって、これは大きなよろこびなのだ。

これは、まさに

   "か・く・れ・ん・ぼ"

(「ひろば」No.65 ,1975  末盛千枝子訳)


| home | paintings | prints | drawings | photographs |
| passion | picture book | archives | shop | link |