時 代 | 事 柄 | 内 容 |
---|---|---|
138億年前 | 無の揺らぎの中から生まれる。2013年3月21日欧州宇宙機関が宇宙マイクロ波背景放射より138億年前と発表↓ 年表 | |
現代宇宙論は1927年ルメートル提唱のビッグバン理論(誕生直後に指数関数的に膨張)が主流。1929年ハッブル観測の銀河の赤方偏移で証明 | ||
観測結果から現在の宇宙組成比はダークマター26.8%、ダークエネルギー68.3%、原子4.9%のみ ↓ ↓ ↓ | ||
地球は太陽を周回する惑星で太陽系の一部。太陽系などが集まり銀河系形成。銀河の集団が銀河団→超銀河団→銀河フィラメントと階層構造を持つ | ||
膨大な数の別宇宙誕生もダークマター・ダークエネルギー量により消滅。この宇宙は適度のダークマターで星形成・ダークエネルギー少でゆっくり膨張 解説 | ||
誕生後10-44秒 | 初期の宇宙が指数関数的な急膨張(インフレーション)を引き起こす。インフレーション理論の新モデルによるとゆっくり転がる宇宙の膨張へ ↓ | |
世界の研究チームがインフレーションが起きた証拠である原始重力波の検出を狙う ↓ | ||
誕生後10-44秒〜 | 宇宙誕生後の高温(高エネルギー)状態で現在の四つの力は一つ(統一場理論)であり量子効果のために一般相対性理論は破綻していたと推測されている | |
〜誕生後10-36秒 | 宇宙の膨張と冷却により最初に重力相互作用と基本相互作用が分離。後に電弱相互作用と強い相互作用に分離 | |
誕生後10-36秒〜 | エネルギーの高い真空(偽の真空)から低い真空(真の真空)に相転移し膨大な熱エネルギー放出。再加熱過程でビッグバン起こる 【ビ】 | |
ビッグバン直後に原始ブラックホール形成? 1966年ソ連の物理学者ゼルドビッチらが提唱し1971年英国スティーヴン・ホーキングが検証 | ||
〜誕生後10-12秒 | 強い相互作用と電弱相互作用(ワインバーグ=サラム理論)が分離。粒子の相互作用は活発でウィークボソンやヒッグス粒子生成 ↓ ↓ | |
光子を除く素粒子がヒッグス粒子相互作用で質量と共鳴周波数を獲得。(光子は共鳴周波数=0・静止状態) | ||
〜誕生後10-6秒 | 宇宙は電弱超対称性が破れクォークグルーオンプラズマに満たされる。クォークは3世代6種(アップ・ダウン、チャーム・ストレンジ、トップ・ボトム)で形成 | |
クォークグルーオンプラズマは量子色力学(QCD)によりビッグバンや中性子星内部のみ実現と推測。衝突型加速器RHICやLHCで検証中 ↓ | ||
〜誕生後1秒 | 温度低下しクォークと8種のグルーオンでハドロン構成。陽子はアップクォーク2個とダウンクォーク1個、中性子は逆。ハドロン/反ハドロンがほぼ対消滅 | |
誕生後10秒〜 | 更に温度低下し少量のレプトンを残してレプトン/反レプトンが対消滅。レプトンは3世代(電子、ミュー、タウ)でそれぞれにニュートリノが有り6種↓ ↓ ↓ ↓ | |
標準理論で素粒子は17種。物質(原子)はアップ/ダウンクォーク・電子で構成↓ ニュートリノ振動やミューオンの磁気能率異常など未解決問題有り ↓ | ||
誕生後3〜20分 | 原子核は陽子と中性子から成り温度が1億K以下に低下(重水素が存在可)し軽水素と中性子の核融合によりヘリウム生成。リチウム7以上は崩壊 ↓ | |
〜誕生後38万年 | 温度が約3千Kとなり水素原子核と電子が結合し水素原子形成。光子が電子と相互作用をせずに長距離を進める宇宙の晴れ上がりに ↓ | |
結合した電子は光子を吸収しエネルギーの高い状態(外側の電子殻)に励起、安定状態(内側の電子殻)に戻る時に光子を放出・発光 水素スペクトル系列 | ||
この時の光子が宇宙マイクロ波背景放射でビッグバンの証拠。宇宙膨張のスケール因子z=1090より3千Kの光子温度は現在約3K(-270℃) ↓ | ||
誕生後1億年〜 | ダークマターハローが分子雲に囲まれ誕生。分子雲は10 K程度の低温で主成分の水素分子が電磁波を放射出来ず暗黒星雲として観測 【ビ】 | |
2018年5月大阪産業大学橋本拓也らが重力レンズ効果観測で132.8億光年先に宇宙誕生後2億5千万年の恒星発見と発表 | ||
恒星の組成は水素やヘリウムが主成分で金属元素の100万倍。1925年ハーバード大セシリア・ペインが博士論文で発表も受け入れられず | ||
誕生後2億年 | 銀河は恒星やコンパクト星・ガス状の星間物質や宇宙塵そしてダークマターなどが重力で拘束された巨大天体。楕円・渦巻・矮小銀河など有り 銀河の種類 | |
2023年1月米国ミズーリ大研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で発見した87の銀河に可能性有りと発表 | ||
134億5100万年前 | 2011年1月ハッブル宇宙望遠鏡で発見と発表。2012年12月赤方偏移Z=11.9に修正し地球からの距離は326億6千万光年 | |
誕生後4億6千万年 | 最も遠い星団 | 2024年6月国際研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で発見と発表。巨大な前景銀河団による重力レンズ効果で可能に |
誕生後5億2千万年〜 | ユニバース・ブレイカーズ | 2023年米国ペンシルベニア州立大の研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の分光データ解析し6個の重すぎる銀河発見と発表。宇宙年齢は267億歳? |
誕生後5億5千万年 | 宇宙の再電離により不透明で「霧がかって」おり望遠鏡で観測不可。宇宙誕生9億年後矮小銀河紫外線で光子が自由電子を獲得し宇宙が透明に | |
132億年前 | 2017年3月8日英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのチームが発表、2兆個全ての銀河中心に巨大ブラックホール有り? 【ビ】 | |
2024年2月フランス・ソルボンヌ大研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡観測&シミュレーション結果から銀河とブラックホールは同時に誕生と発表 | ||
2009年4月29日観測衛星スウィフトが発見。赤方偏移Z=9.4で地球からの距離は312億光年 | ||
誕生後6億9千万年 | 最古のブラックホール? | 2017年12月米カーネギー研究所チームが発見。質量が太陽の約30倍以上の超新星爆発で発生。ブラックホール同士の合体で大質量化? ↓ |
同じ超新星爆発でも質量が太陽の1.5〜3倍の場合は中性子星生成。1967年英国天文学者アントニー・ヒューイッシュらが発見 | ||
最古のブラックホールにより発光。赤方偏移Z=7.54で地球からの距離は293.6億光年、クエーサーは暗黒時代を終わらせたエネルギー源? | ||
恒星核融合で鉄以下の原子核生成開始。宇宙塵:ケイ素・炭素・鉄やマグネシウム存在、重い元素は超新星爆発や中性子星の合体でウランまで↓ → | ||
恒星の質量により核融合が進行。水素燃焼系(太陽の陽子-陽子連鎖反応 < CNOサイクル) < ヘリウム燃焼系 < 重元素燃焼有り | ||
恒星の色(スペクトル型)は恒星の化学組成より表面温度に大きく依存。恒星の大気中原子によりスペクトル暗線発生し存在確認や距離推定可能 ↓ | ||
〜誕生後7億年 | 2023年11月国立天文台・東大などの研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡赤外線データから酸素急増と発表 | |
超新星爆発やブラックホールのジェットにより炭素(C),水素(H),酸素(O),窒素(N),硫黄(S),リン(P)など生命の元素を宇宙へ、攪拌・均一化?↓ ↓ | ||
約129億年前 | 銀河系
(Milky Way Galaxy) | ラニアケア超銀河団の局部銀河群に太陽系を含む棒渦巻銀河誕生。別名天の川銀河、周辺の矮小銀河を吸収し現在の大きさに ↓ |
銀河中心(いて座方向に約3万光年)に超大質量ブラックホールが存在。2022年5月12日国際プロジェクトが2度目の直接観測成功と発表 | ||
直径約10万光年、厚さ約1000光年、恒星数2000〜4000億個。現在の太陽系は中心から約2万5800光年で外側へ移動中 ↓ | ||
2020年スペイン・カナリア天体物理研究所が位置天文衛星「ガイア」測定データより60・20・10億年前にいて座矮小銀河と衝突し星形成促進と発表 ↓ | ||
114億年前 | 2025年ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡観測チームが第一世代の超新星「AT 2023adsv」発見。質量太陽の20倍 | |
約100億年前 | 2018年10月31日オランダ研究チームが銀河巨大衝突で形成と発表。位置天文学衛星ガイアの恒星17億個観測データで判明 ↓ | |
おとめ座銀河団の楕円銀河M60が、他方の巨大銀河は矮小銀河M60-UCD1となり2014年ハッブル宇宙望遠鏡観測で超巨大ブラックホールの存在確認 | ||
66億2千万年前 | 宇宙が減速膨張から加速膨張に、ダークエネルギーが物質間万有引力に勝って空間を広げたため? 2013年ダークエネルギーの割合68.3%と発表 ↓ | |
46億年前 | 太陽および8個の惑星,5個の準惑星などで銀河系周回に2億2500万年以上。18世紀スヴェーデンボリらが星雲説提唱 ↓ ↓ | |
太陽系の元素組成比は水素70.7%、ヘリウム27.4%。それ以降はリチウム〜ホウ素を除いて指数関数的な減少を見せ宇宙の元素組成と同等 ↓ | ||
20億年前に銀河系ラグランジェ半径を突破し外側へ移動開始↓ 渦状腕接近時に銀河宇宙線が地球に侵入・雲増大し深刻な氷期に↓ ↓ | ||
スペクトルG型・黄色の恒星 | 銀河系の恒星で超新星爆発でちらばった星間物質が再び集まって形成。現在から63億年後膨張して赤色巨星、最後は白色矮星に | |
半径は約70万Km(地球の109倍)、質量は2.0x10^30Kg(地球の33万倍)。高温プラズマ状態で差動回転し自転周期は赤道が最も短く27日 | ||
中心核の熱核融合で水素4個がヘリウムに、ニュートリノ放出↓ 表面温度は6千Kで太陽活動(磁場:黒点数で判定可)は11年周期↓ ↓ ↓ | ||
太陽活動周期は1843年ドイツの天文学者シュワーベが発見。1919年米国のヘールが22年周期で磁性逆転など物理特徴を示す ↓ | ||
2021年武蔵野美術大学宮原ひろ子らが屋久杉などの樹木年輪C14年代測定から太陽活動周期11年がマウンダー極小期16年まで変動と発表 | ||
太陽外層プラズマ:コロナの温度は100万K以上↓ 太陽放出プラズマ:太陽風により太陽系天体極域にオーロラ発生 ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
2023年8月北海道大学石川健三ら研究グループがコロナ加熱問題はニュートリノと光の相互作用"電弱ホール効果"により熱供給と発表 説明 | ||
+10万年〜 | 太陽に最も近い公転軌道の岩石質惑星。太陽系惑星で大きさ・質量最小、月によく似た環境で地球同様に磁場有り 。平均温度169℃ ↓ ↓ ↓ | |
太陽を焦点の1つとする楕円軌道で2回公転する間に3回自転する共鳴関係。自転周期は約59日で公転周期88日、昼と夜の温度差が600℃ ↓ | ||
地球に最も近い公転軌道の岩石質惑星。地球の姉妹惑星も気圧が高く水や酸素無し、硫酸雲が太陽光を反射し輝やく。平均温度464℃ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
ハビタブルゾーン内惑星も10億年前に二酸化炭素の暴走温室効果で高温となり水が蒸発?自転速度を越える100m/sの強風有り ↓ | ||
太陽系公転軌道3番目の岩石質惑星。赤道半径6378km,極半径6357km ↓ ↓ ↓ ↓ 推定の歴史 地球史年表 【ビ】 | ||
内部は地殻,マントル,核の3構成で地殻元素は酸素(質量比49.5%)とケイ素(同25.8%)が主。適度の放射性元素で地質活動と磁場を生成↓ | ||
地震波解析により地球内部層構造判明。マントルは圧力による相転移でかんらん石・変形スピネル相・スピネル相・ペロブスカイト相・ポストペロブスカイト相の5層 | ||
核は隕鉄成分から鉄とニッケルで地震不感帯より液相の外核と固相の内核の2層。地球磁場は外核の金属流体の動きが原因 | ||
現在の公転周期365.25日、自転周期24時間↓ 上空にオゾン層、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え平均温度15℃、多様な生物が生存 ↓ | ||
太陽系公転軌道4番目の岩石質惑星。赤道半径3396km,極半径3376km、地表酸化鉄により赤く見える。自転軸傾き季節有り ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
公転周期687日、自転周期24.66時間。標高21,230mのオリンポス山や太陽系最大全長4千km・幅200kmのマリネリス峡谷有り | ||
ハビタブルゾーン内も磁場が無く太陽風に大気を剥ぎ取られる。極地に氷存在を確認、平均温度-63℃ 地下8m以下の地底に地球外生命の可能性 ↓ | ||
2020年12月米国アリゾナ大トラビス・ガブリエル博士らがキュリオシティのサンプル分析結果からオパール原石が存在と発表。火星地下に水脈があった証拠 | ||
火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域。木星の強い重力で惑星形成出来ずに周回 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
準惑星のケレスは小惑星帯最大の天体。直径945 km、最初に発見された小惑星 ↓ | ||
+260万年 | 太陽系外縁部の氷微惑星が移動し太陽輻射熱で氷が失われ小惑星リュウグウに↓ | |
小惑星の土サンプルリターンは2カ国。日本が2014年はやぶさ2でリュウグウから5.4g、米国が2016年オシリス・レックスでベンヌから121.6g↓ | ||
2022年〜JAXAら研究グループがはやぶさ2の試料解析で内部に含水鉱物や有機分子発見と発表 | ||
+300万年? | 太陽系重心寄与率49% | 太陽系公転軌道5番目の巨大ガス惑星。大きさ・質量最大で太陽系の掃除屋、公転周期11.86年。高気圧性嵐による大赤斑有り ↓ ↓ ↓ ↓ |
半径は太陽の1/10、重量は1/1000。太陽輻射で受ける熱よりも多い熱量を放射し年間2p収縮し誕生時は2倍程度の大きさ? | ||
自転周期10時間。遠心力による金属水素のマントル対流活動で磁場は地球の14倍以上、第1衛星イオの火山ガスによる放射線帯有り ↓ | ||
1610年ガリレオ・ガリレイが3衛星を発見し第2衛星エウロパに強い潮汐力や熱水噴出孔で発生する熱で地球外生命の可能性 ↓ | ||
第3衛星ガニメデは太陽系最大の衛星でNASAの探査機により内部海と磁場の存在が判明。2023年欧州宇宙機関の探査機打上げ | ||
+数百万年〜 | 太陽系重心寄与率27% | 太陽系公転軌道6番目の巨大ガス惑星。木星に次ぐ大きな惑星で氷小片などの恒常的環9個や衛星62個を持つ、公転周期29.53年 ↓ ↓ |
1789年ウィリアム・ハーシェルが発見した第1衛星ミマスの地下にも内部海が存在する可能性大。2022年カッシーニ観測結果より | ||
ウィリアム・ハーシェルが発見した第2衛星エンケラドゥスに潮汐力や内部の放射性物質崩壊で発生する熱で地球外生命の可能性 2017年・2023年発表 | ||
クリスティアーン・ホイヘンスが発見した第6衛星タイタンに液体メタン・エタンによる地球外生命の可能性 2008年カッシーニ観測結果より ↓ | ||
太陽系公転軌道7番目の巨大氷惑星。太陽系3番目に大きな惑星、巨大衝突が原因で暗い環や衛星27個も含めて自転軸傾き98度 ↓ ↓ | ||
太陽系公転軌道が最も遠い8番目の巨大氷惑星。1989年ボイジャー2号探査で判明した環4本や衛星14個を持つ ↓ ↓ | ||
ウィリアム・ラッセルが発見した衛星トリトンは主惑星:海王星の自転方向と逆方向に公転。太陽系唯一、カイパーベルト由来? ↓ | ||
海王星軌道外側の黄道面付近にある円盤状の領域で短周期彗星の供給源。準惑星ハウメア・マケマケ・エリスやオルクスなど ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
冥王星(Pluto)は黄道面から17度傾き楕円軌道の準惑星。放射性物質崩壊熱とメタンハイドレート層断熱で内部海有り?↓ 衛星カロンと二重天体 ↓ | ||
太陽圏と局所恒星間雲との境界面。2012年8月25日ボイジャー1号、2018年11月5日ボイジャー2号が太陽圏離脱 ↓ | ||
2018年12月17日国際天文学連合小惑星センターがすばる望遠鏡で準惑星「ファーアウト」発見と発表。太陽からの距離120AU | ||
2014年太陽系外縁に存在すると提唱されている巨大氷惑星。地球と比べて重量10倍・直径3倍、楕円軌道半径700AU・公転周期1〜2万年 | ||
太陽系を球殻状に取り巻く?天体群。1950年オランダ天文学者ヤン・オールトが長周期/非周期彗星の起源提唱。太陽からの距離1〜10万AU | ||
45億5000万年前 | 引力により火星サイズの微惑星が地球に衝突。地球のマグマ・オーシャンの一部に、微惑星核が沈み込み核と合体 | |
天体の複数回衝突で地球自転軸の傾き23.4度と初期自転速度決定? この微妙な傾きが地球公転に伴って四季を形成 | ||
45億1000万年前 | ジャイアント・インパクトで飛散した物質が地球周回軌道上に集積・形成?された衛星 【ビ】 地球自転速度が徐々に減速↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | |
地球との潮汐力で自転周期と公転周期が同期し27.32日。常に地球に同じ面を向けている ↓ 潮汐ロックとは | ||
月の石サンプルリターンは3カ国。米国アポロ計画(1969年〜)で382Kg↓ ソ連ルナ計画(1970年〜)で0.3Kg、中国嫦娥5・6号(2020年〜)で3.7Kg↓ | ||
2018年8月21日米ハワイ大学研究チームが極地クレータ永久影域に氷存在と発表。月で水入手可能? 2024年ゲートウェイ組立て開始予定 | ||
45〜44億年前 | 西オーストラリア州ジャック・ヒルズのジルコン粒子やカナダ・バフィン島とグリーンランド西部で見つかったマントル由来溶岩などが最古 | |
火山噴火で二酸化炭素とアンモニアを大量放出。微量成分は一酸化炭素・窒素・水蒸気 ↓ | ||
〜44 億年前 | 水を含んだ隕石が落下。(還元的な鉱物シュライバーサイト:Fe3Pと酸化還元反応で核酸塩基とリン酸基が結合可能へ)↓ | |
43〜40億年前 | 原始大気中の水蒸気が火山の過剰噴出と温度低下で、2024年西オーストラリア州ジャック・ヒルズのジルコン粒子の酸素同位体分析により判明 | |
雨が降り続き形成? 大気中二酸化炭素を吸収し気温低下。地球誕生6億年後に生命誕生の舞台が整う↓ 矛盾点有り↓ 【ビ】 | ||
40億年前 | 巨大ガス惑星大移動 | 2005年のニースモデルで木星による土星・天王星・海王星の外側移動を説明可能。そのため太陽系内の巨大隕石群が惑星や衛星に大量衝突? |
2023年近畿大ら研究グループが地球型惑星と小惑星帯の形成を一度に説明できる条件をシミュレーションで発見。国立天文台天文計算サーバー利用 | ||
40〜38億年前 | 岩石惑星(水星・金星・地球・火星)が多くの天体衝突を受ける。月の石年代測定では39〜25億年前 | |
彗星や小惑星落下により宇宙に存在するアミノ酸や核酸塩基:アデニン(A)・シトシン(C)・グアニン(G)・チミン(T)・ウラシル(U)が地球に | ||
2020年6月東北大研究チームが模擬実験より地球に隕石衝突でタンパク質の材料であるアミノ酸生成可能と発表。火星でも? ↓ | ||
2022年4月北海道大ら研究グループが炭素質隕石から遺伝子の核酸塩基全5種検出と発表 ↓ → → | ||
マグマが冷え固まった花崗岩により原初大陸形成。マントル対流や水分による滑石生成で移動↓ 【ビ】 1968年ツゾー・ウィルソンが理論完成 → | ||
プレート境界は発散型(海嶺・アイスランド・アフリカ大地溝帯)沈み込み型(日本近海)衝突型(ヒマラヤ山脈)横ずれ型(サンアンドレアス断層)有り | ||
日本の太平洋近海など海溝で海洋プレートが沈み込み深部で融解しマグマ発生。浮力でマグマ上昇過程で岩石混入し散発的に噴火する火山列生成 ↓ | ||
現在は超長基線電波干渉法(VLBI)やGPSによる全地球衛星測位航法システム(GNSS)でプレートの絶対運動を直接観測可能に | ||
塩基と糖が結合した化合物ヌクレオシドとリン酸が結合。生物において遺伝情報を担うデオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)を構成↓ ↓ | ||
2021年エール大研究チームが落雷を受けた地表がシュライバーサイトを含むフルグライトに変化し降雨や海面変動で水と反応し生成可能と発表 | ||
触媒として作用するRNA。1982年米国のトーマス・チェックらが発見しRNAが遺伝情報と反応の両方を扱えRNAワールド仮説へ↓ | ||
生体内外で起こる化学反応に触媒として機能する酵素はリボザイム→DNA遺伝情報により合成され立体構造多様性が大きく性能の良いタンパク質に ↓ | ||
DNAやRNAの塩基配列を読み取って相補的なRNAを合成(転写)する酵素。真核生物は3種類有り | ||
生命とは↓ | 生命の起源は地球外からとするパンスペルミア仮説↓、化学進化説↓、RNAワールド仮説やGADV仮説など 冥王代生命学 【ビ】 | |
2025年1月NASAや北海道大など共同調査チームが小惑星ベンヌサンプルより核酸塩基全5種や33種のアミノ酸を検出と発表。パンスペルミア仮説を実証 | ||
原始生命体は化学進化した細胞。代謝や自己複製可能、水7割・有機物(タンパク質・脂質・炭水化物・核酸)3割、無機物少々で構成 ↓ ↓ | ||
代謝は異化作用(呼吸などエネルギー放出)と同化作用(光合成のエネルギー消費)、ATPが中心的な補酵素で細胞のエネルギー通貨として機能 | ||
ATPはアデノシンに3つのリン酸基が結合。分解酵素による加水分解でリン酸基が外れてADPとなりエネルギーを放出 | ||
熱水噴出孔で最古のエネルギー代謝により持続可能な無機物発酵生命誕生↓ 有機物発酵生命は有機物枯渇で即消滅 ↓ 生命誕生場 | ||
エネルギー代謝系は発酵→嫌気呼吸→35億年前?に酸素呼吸→光合成へと進化、自己複製はRNA→DNAへ | ||
2017年東大研究チームがカナダ ラブラトル半島で39億5千万年前の生命体痕跡発見。サッターズミル隕石と同一組成 | ||
2022年11月JAMSTECが沖縄トラフ海底で液体/超臨界CO2の存在を確認。ウォーターパラドックスを解決し熱水噴出孔で生命体誕生の可能性提唱 | ||
細胞において生体タンパク質合成(mRNA翻訳)を行うrRNAとタンパク質の複合体。アミノ酸を増やし現在形に? | ||
原核生物と真核生物のリボソームは構造が異なり多くの抗生物質は細菌など原核生物のみ翻訳阻害することで働く↓ | ||
1950年代に米国生物学者パラーデが電子顕微鏡で発見。1974年ノーベル賞、インドのラマクリシュナンらが機構解明で2009年ノーベル化学賞 | ||
2022年東工大研究チームが存在したアミノ酸から成るタンパク質と金属イオンを介したRNAの相互作用で実現可能と発表 | ||
2024年早稲田大学研究チームがRNAポリメラーゼ→リボソームの進化過程で失われたタンパク質DZBB発見と発表 | ||
遺伝子を有する生物学的存在、細胞膜を持たず自己増殖も不可。遺伝物質はDNA/RNA・2本/1本鎖有り、共通祖先に感染 ↓ | ||
1917年パスツール研究所のフェリックス・デレーユが赤痢菌に拮抗する微生物バクテリオファージ発見と発表。現在ファージセラピー臨床試験中 | ||
2019年2月東京理科大ら研究グループが北海道の温泉で巨大なメドゥーサウイルス発見と発表。この二本鎖DNAウイルスの働きで真核生物へ? 【ビ】 | ||
核膜を持たない原核生物。細菌:バクテリア(大腸菌・乳酸菌・藍藻,など)↓と古細菌:アーキア(真核生物の祖・メタン菌・超好熱菌など)に分岐 ↓ | ||
遺伝情報はDNAの塩基配列転写→mRNA翻訳→タンパク質合成により発現/複製↓ 合成ミスや紫外線・放射線・化学物質により突然変異発生↓ | ||
タンパク質はアミノ酸が鎖状に多数連結してできた高分子化合物。炭素・酸素・窒素・水素を必ず含む生物の重要な構成成分 ↓ | ||
mRNA翻訳はヌクレオチド3個の塩基組み合わせで1個のアミノ酸を指定。このトリプレットコドン組合せ64種からアミノ酸20種に コドン表 | ||
細菌の一部を含む生物の細胞膜に水分子を輸送する細孔アクアポリンが存在。細胞自体の移動(免疫細胞やガン転移等)可能に | ||
1885年オーストリアの小児科医テオドール・エシェリヒが人の結腸から大腸菌発見。水汚染の指標生物、接合や形質導入で遺伝子の水平伝播可能↓ ↓ | ||
2017年東大研究チームらが地下300mの花崗岩層で共通祖先に近縁微生物発見と発表。マグマ由来のメタンがエネルギー源? | ||
2022年東大研究チームらが太平洋マリアナトラフ深海底熱水噴出孔で共通祖先に近縁微生物DPANN発見と発表。毒物の酸化銅がエネルギー源? | ||
38億年前 | 1999年コペンハーゲン大学のM.T. ロージング博士がグリーンランド・イスアの太古代地層で発見と発表。グラファイトのC13組成比率が少なく生物由来と断定 | |
〜37億年前 | 冷えたプレートが沈み込み地球中心部(液体鉄の核)表面を冷やし温度差による対流で生成↓ 宇宙線減少し生物は海の浅瀬に進出 【ビ】 | |
2024年英米大学共同研究チームがグリーンランド・イスアグリーンストーン帯の岩石鉄調査で証明。25億年前大気から帯電したキセノン粒子除去? | ||
35億年前 | 最古のクレーター | 2025年西オーストラリアピルバラでカーティン大研究チームが直径100km以上の隕石衝突痕発見と発表。ヤラババ・クレーターを10億年以上遡る |
1992年西オーストラリアでプリマエヴィフィルムの化石発見。長さ1mm以下 現在の生物は細菌・古細菌・真核生物で800万種以上 | ||
生物とは生命現象を示すモノ。自己増殖・エネルギー変換・自己と外界との明確な隔離(細胞)・恒常性(ホメオスタシス)維持・進化などの能力を持つ↓ | ||
水素が豊富な嫌気条件でメタンを合成する古細菌。地殻内などでメタン生成し大気中に放出、暗い太陽下で全球凍結を防いだ↓ | ||
2014年JAMSTECが深海熱水環境のメタン菌による鉄を用いた窒素固定代謝を発表↓ ↓ 他に根粒菌などの植物共生細菌や空中放電など有り ↓ | ||
2023年東大研究チームらが太平洋マリアナトラフ深海底熱水噴出孔で共通祖先に近縁細菌発見と発表。磁石を用いてチムニー間の移動可能 → | ||
昆虫の蜂や母川回帰魚の鮭や渡り鳥などの真核生物が磁性細菌と共生関係を結び磁覚獲得した可能性大 | ||
34億8000万年前 | 2000年西オーストラリア州のドレッサー累層で最古の生命痕跡とみられる岩石発見。2022年国際研究チームが高解像度イメージング技術で断定 | |
31〜28億年前 | 36億年前に形成が始まり超大陸誕生。 雨風や海水の浸食・風化作用で海中にリン酸を安定供給。生物エネルギー輸送にATP利用可能へ | |
大陸合体や超大陸分離の影響を受けなかった安定陸塊が北アメリカ・インド・東ヨーロッパ・南極に有り | ||
30億年前〜 | 大気中の二酸化炭素が海洋底の岩石に吸収され徐々に減少。プレート沈み込みでマントル中で化学反応により炭酸塩鉱物に 地球の炭素循環 | |
30〜18億年前 | 二つの銀河の巨大衝突で形成。2018年2月14日フランスと中国研究チームが発表、約40億年以内に銀河系と衝突合体 ↓ | |
27億年前 | 大気にメタンや二酸化炭素など温室効果ガスが豊富で、まだ酸素が無く空が赤っぽくかすんでいた | |
地球上空に磁場による放射線帯形成。360度ドーナツ状二層構造で内帯は陽子、外帯は電子。進入した粒子と大気の相互作用でオーロラ発生 ↓ | ||
微細藻類(シアノバクテリアの祖先)出現。太陽光から二酸化炭素と水を有機物に変え廃棄物として酸素を放出↓ 死骸がストロマトライト↓ | ||
海中酸素濃度上昇で原始海洋の鉄が酸化して縞状鉄鉱床に 〜19億年前↓ ↓ ↓ 大気中二酸化炭素が更に減少↓ 【ビ】 → | ||
北アメリカやオーストラリアなど世界各地で鉄鉱石産出。ブラジル南東部カラジャスが埋蔵量世界一、7億年前スノーボールアース時にも少量堆積 | ||
2025年名古屋大らが進化を解明。海中浮遊する酸化鉄が紫外線〜青色光を吸収し生育環境構築・緑色の海→現行と異なる集光アンテナで対応↓ | ||
26億年前 | マントルオーバーターン | 地球冷却で下部マントルも巻き込む巨大単一プルーム誕生。ふだんは上下別々に対流していたマントルが全層対流に |
2019年広島大研究グループが島根県津和野町で発見。貫入・固結後18億3000万年前に変成作用を受けた花崗片麻岩 | ||
24億年前 | 大酸化イベント(GOE) | 地球自転周期が21時間に延び日長増加でシアノバクテリアが地球大気中に遊離酸素供給開始。空が青く澄みわたった ↓ |
2017年南アフリカの深部地下生物圏地層で菌類様化石発見と発表。海底下溶岩気泡に菌類生息? | ||
24〜22億年前 | 現在分かっている最古の氷期。スノーボールアースに近い、きわめて深刻な氷期だったと考えられている 【ビ】 | |
22億2900万年前 | 巨大隕石の衝突 | オーストラリア西部に隕石衝突。大量の水蒸気で氷期解消、直径70kmのヤラババ・クレーターに 2020年カーティン大が年代特定 |
20数億年前? | 酸素濃度が上がりオゾン層も上空に(赤道付近:高度17Km、極部:9Km)→DNAを破壊する有害紫外線が地表で減少し生物上陸可能へ↓ ↓ | |
21億年前の米国ミシガン州縞状鉄鉱床で有害な酸素からエネルギー代謝を行うαプロテオバクテリアの化石発見↓ 効率は発酵の最大19倍 ↓ | ||
酸素呼吸代謝は解糖系→クエン酸回路→酸化的リン酸化でグルコース1分子を二酸化炭素と水に分解しその過程で約32分子のATPを生産 | ||
2008年産業技術総合研究所の中村努らがSPring-8で古細菌特有の活性酸素無害化の仕組み発見と発表。アミノ酸ヒスチジンにより超原子価化合物を利用 | ||
21億年前 | 2010年西アフリカ ガボン共和国丘陵地帯黒色頁岩地層から化石発見。最古の多細胞生物? オクロ鉱山の天然原子炉が影響か | |
20億5000万年前 | 1970年岐阜県飛水峡の河床礫岩に含まれていた片麻岩、1996年博物館開館。礫岩は1億6000年前生成 ↑ | |
20億2300万年前 | 小惑星の衝突 | 南アフリカ共和国に直径10〜12kmの小惑星が、世界最大直径300kmのクレーター:フレデフォート・ドームや金鉱床形成し2005年世界自然遺産 ↓ |
〜20億年前 | 細胞に核を有する生物
原核生物より大型で多様性有り オートファジー獲得 | 活性酸素からDNAを守る核膜を備え細胞内でミトコンドリア・葉緑体・中心体・小胞体と共生。細胞核はウイルス起源? ↓ |
DNAは線状でタンパク質群(ヒストン)と結合してヌクレオソームを構成。分裂期に折り畳まれて染色体を構築 ↓ | ||
1999年MIT研究グループが酵母のSir2遺伝子がヒストン・DNAの結合に作用する長寿遺伝子と発表。効果をモデル生物(線虫・ショウジョウバエ・マウス)で確認 | ||
核内ゲノムはトランスポゾン(転移)やレトロトランスポゾン(複製)により突然変異や大幅増大発生。レトロトランスポゾンは植物に多い↓ ↓ | ||
ミトコンドリアは酸素呼吸によりATP合成を担当する細胞小器官。炭水化物を酸化し二酸化炭素と水を排出。その過程でATPを生産 | ||
メタン菌がαプロテオバクテリアを飲み込み酸素⇔エネルギ受け渡し細胞内共生。細胞小器官ミトコンドリアに 一次共生 | ||
1998年ドイツのビル・マーチンと米国ミクロス・ミュラーが細胞内共生の水素仮説発表。その後一部遺伝子は核内に転移し残りが現在のミトコンドリアDNA | ||
2012年群馬大佐藤美由紀・健夫妻がミトコンドリアゲノムの母性遺伝はオートファジーによる父性ミトコンドリアの分解と発表 ↓ | ||
細胞分裂周期は間期のG1期→S期→G2期と有糸分裂のM期に大別。ヒトは約50回で細胞分裂停止↓ 分裂時の染色体末端テロメア短縮が関連 | ||
がん細胞は酵素複合体テロメラーゼによりテロメアを再構築し細胞分裂の無期限継続を可能に | ||
ヒトの染色体は両親から22種類の常染色体とX/Yの性染色体を受け継ぎ計46本。核内ヒトゲノムは約31億塩基対・遺伝子数は2万2287個 | ||
ヒトのタンパク質配列をコードするDNAは1〜2%程度、残りはイントロン・偽遺伝子・トランスポゾンやウイルス断片、発現制御配列・セントロメア・テロメアなど | ||
熱などのストレスで小胞体に異常なタンパク質蓄積。睡眠は疲労や疾患によって全身にたまった小胞体ストレスを解消するための状態 ↓ | ||
小胞体とミトコンドリアは協働して細胞内の異常タンパク質を排除。他にプログラム細胞死やハンチントン病・細胞がん化抑制等恒常性維持に関与 | ||
動物はリソソームが融合して、植物は液胞と融合して排除。2024年奈良先端大研究グループが花が散るのはジャスモン酸蓄積しオートファジー発動と発表 | ||
細胞質中に含まれるモータータンパク質キネシンはATPを加水分解しながら微小管に沿って歩行運動し細胞分裂や神経軸索輸送などの細胞内物質を輸送 | ||
1993年東大の大隅良典らが出芽酵母でオートファジー関連遺伝子14種同定、2016年ノーベル賞。その後名称統一されATG遺伝子は41種 | ||
2019年大阪大の吉森保らが加齢によるオートファジー低下はタンパク質ルビコン増加が一因と発表。モデル生物で確認 | ||
2015年グリーンランド沖の泥から起源となるアーキア発見。2018年JAMSTECが培養に成功し新説提案 【ビ】 | ||
真核生物を宿主とする寄生生物で細胞壁をもたずゲノムが非常に小さくウイルスのような性質を持つ細菌。ヒトにおいて非定型肺炎を引き起こす | ||
20億年前 | 2024年南アフリカ北東部のブッシュフェルト複合岩体で東京大学ら研究グループが掘削した試料薄片で発見。これまでの記録大幅更新 | |
約19億年前 | 最初?の超大陸 | 地表の全地殻は下降プルームに引き寄せられてヌーナ大陸(ローレンシア大陸から改称)出現。次にホット・プルームが湧き上がりこの大陸も分裂 【ビ】 |
約18億5000万年前 | 巨大隕石の衝突 | 古原生代にカナダオンタリオ州に直径約10kmのニッケルに富む鉄隕石衝突。サドペリー隕石孔に、1883年ニッケル・銅鉱山群発見 |
18億年前 | 現南アメリカ大陸北部で湖に堆積した砂岩や珪岩が隆起。その後侵食でロライマ山などのテーブルマウンテンに、世界最大落差エンジェルフォールが有名 | |
18〜8億年前 | 2021年2月北京大研究グループが造山運動停滞で生命進化の停滞や海の貧栄養化発生と発表。ジルコン結晶の組成比率から大陸地殻厚み推定 | |
〜15億年前 | 2024年米国イエローストーン国立公園で超酸性温泉から太古の巨大ウイルス発見と発表。紅藻に感染し原始生命体の好熱性ウイルスも共存 | |
13.6〜9.4億年前 | 真核生物の分化 | 生態が動物的な原生動物が鞭毛虫(動植物の祖先)・肉質虫(アメーバや有孔虫)・胞子虫(マラリア原虫)・繊毛虫(ゾウリムシやテトラヒメナ)に ↓ |
藻類は葉緑体を獲得した鞭毛虫。細胞内共生は様々な分類群で独立に複数回発生、クロレラ〜ミドリムシ〜昆布・ワカメ | ||
2023年米国フロリダ沖で魚がくるぐる回って死ぬ奇病発生。原因は渦鞭毛藻の毒素と判明、熱波や嵐で海草や藻類を離れて移動して? | ||
アメーバは仮足で運動する原生生物↓ 変形菌(真正粘菌)・細胞性粘菌・原生粘菌など、粘菌コンピューティング研究が有名 | ||
12億年前 | 藻類膜が形成される。(地質的な証拠により) ただし植物が上陸するのは約7億年後のオルドビス紀 ↓ | |
ヌーナ大陸分離開始しスペリオル湖となる地溝帯形成。5億7000万年前オンタリオ・エリー湖となる地溝帯も、7万年前の最終氷河期侵食により氷河湖完成↓ | ||
有性生殖開始 | カナダ・サマーセット島のエクタシアン末期地層で紅藻発見。初の多細胞生物? | |
繊毛虫で小核(生殖核)が減数分裂を行い接合した相手と交換し細胞内で小核を再構成する個体誕生 | ||
鞭毛虫で生殖細胞(精子と卵子)の接合による遺伝子組み替えで新たな遺伝子を持つ個体誕生。生物の多様性を生み進化可能へ ↓ ↓ ↓ | ||
現存する無性生殖生物はオランダイチゴや彼岸花などゲノム重複倍数化でウイルスのパラサイト(病気)を免れた少数派 | ||
10億年〜 | 鞭毛虫が多細胞体制を獲得。個体の増殖速度は単細胞生物に劣るも細胞専門化により複雑な機能で生存に有利 | |
分化した器官は多めに細胞増殖しアポトーシスにより最適数に調整可能(指の形成過程が有名)。がん化した細胞も同様に除去 | ||
鞭毛虫が鞭毛を1本持つユニコンタと2本持つバイコンタに、バイコンタはシアノバクテリアを飲み込み細胞内共生した藻類や植物など古色素体類に分化 | ||
更に後方の鞭毛で進むユニコンタ:オピストコンタ出現。その後動物(有櫛動物・海綿動物・刺胞動物・左右相称動物)と菌類に分化 | ||
動物・菌類と植物・海藻に分化後に多細胞性は独自に複数回進化。(植物が最も多く合計で25回以上) | ||
8〜6億年前に原口獲得し強力な捕食能を有する動物出現↓ 内分泌器官がホルモンを分泌↓ | ||
ホルモンは分泌細胞から標的細胞に血液などの体液を通じて情報を届ける生理活性物質。生物の恒常性維持などを実現 | ||
自然免疫は異物侵入を血液凝固因子などで防御。侵入した異物を白血球(マクロファージ・リンパ球・好中球・好塩基球・好酸球)で選別・除去↓ → → | ||
リンパ球の1種ナチュラルキラー細胞はサイトカインで活性化されMHCクラスI分子を認識し発現の少ない腫瘍細胞やウイルス感染細胞を溶解 | ||
異物感染を受けた細胞がサイトカインなど分泌→マクロファージが感染部位に動員され異物を摂取。この時流入する血液増加で発熱や疼痛など炎症併発 | ||
10〜7億年前 | 現在の太平洋やや南半球寄りに全ての大陸が集まり超大陸が出現。堆積岩の増加が証拠、四重極子磁場発生 ↓ | |
10〜6億年前 | アメーバ類の上陸 | 変形菌など動菌類が分岐して土壌形成に寄与↓ 陸上生態系充実により多様化 1965年オーストラリアで殺人アメーバ発見 |
8億年前 | 2020年7月大阪大学研究チームが月周回衛星「かぐや」のクレータ分析から発表。月と地球に降り注ぎ生物必須元素リン急増 | |
7億年前 | 銀河の融合 | 2億4300万光年先の宇宙で2つの銀河が衝突して、米国天文学者ホルトン・アープが発見した220番目の天体。活動銀河核有り |
地球内部の鉄が冷えて、地球外核の二層対流が不安定となり地磁気逆転?↓ 内核は拡張を続け地球磁場喪失の可能性有り | ||
スターティアンおよびマリノアン氷期に太陽光が雲/超大陸反射で遮断され地球全体が凍結。生物は火山口付近で生存 【ビ】 → | ||
氷期間に海水面が低下し海水にリン放出。必須栄養素を受容した藻類がシアノバクテリアとの生存競争に勝利 | ||
頭索動物と脊椎動物の共通祖先に嗅覚受容体遺伝子が存在。1991年リンダ・バックらがラットから単離、2004年ノーベル賞 ↓ | ||
7〜5億年前 | 酸素濃度増加(NOE) | 月引力低下で地球自転周期が伸び現在レベルに↓ ↓ 現在の大気は窒素78.08%,酸素20.95%,アルゴン,二酸化炭素など。質量密度1.293 kg/m^3 |
地球の大気は温度変化により鉛直方向に4層に区分。熱圏(高度800〜80Km)・中間圏(80〜50Km)・成層圏(50Km〜オゾン層)・対流圏(オゾン層下) | ||
対流圏内の上昇気流で微粒子を芯にした水蒸気が凝結して雲発生。雲は高度により3類・10種有り、積乱雲など厚い雲が気温により雨・雪を降らせる | ||
6億5000万年前 | 最も原始的な多細胞動物。外胚葉や内胚葉など明瞭な器官の分化が見られない | |
2023年英国レスター大研究チームが学習と記憶に関連する遺伝子誕生と発表。この遺伝子が左右相称動物の幹細胞に | ||
〜6億3000万年前 | クラゲなど二胚葉の動物で触手に毒液注入針を備える。ヒドラに脳へ進化する中枢神経系有り、胚発生を制御するHox遺伝子成立 → | |
神経細胞は動物特有の細胞で情報処理と情報伝達に特化。細胞核のある細胞体・入力を受ける樹状突起・出力する軸索で構成↓ | ||
ヒトの大脳辺縁系海馬や偏桃体にあたる無意識下の記憶や情動に関する器官に発達へ 2023年コペンハーゲン大がハコクラゲで学習能力有りと発表 ↓ | ||
クラゲが共生していた渦鞭毛藻から偶然にPAX6遺伝子を入手。明暗がわかる程度の視覚器になる↓ 2017年脳の無いクラゲも眠ると判明 ↓ | ||
6億年前 | 3つに分裂したロディニア大陸が再び合体↓ その後ローラシア・バルティカ・シベリア・ゴンドワナ大陸に ↓ | |
酸性の海に超大陸から大量のナトリウムやカルシウムが供給され中和反応で、二酸化炭素の固定化(石灰石:炭酸カルシウムの形成)も進行 | ||
オーストラリア中央部山脈が徐々に侵食。4億年前の地殻変動でその砂岩層が褶曲し7000万年前に硬い砂岩層のみ地表に 1987年世界複合遺産 | ||
5億9100万年前 | 地磁気喪失の危機 | 世界各地の岩石調査で5億6500万年前の2600万年間継続と判明↓ 大気の水素イオン放出?で酸素が急激に増加↓ |
5億8000万年前 | 先カンブリア時代最後の氷河期が34万年間継続。スノーボールアースには至らず氷期終結後に海洋酸化され大型の体を持つエディアカラ生物群出現 | |
5億5800万年前 | 2018年9月20日オーストラリア国立大学研究チームらがロジア白海断崖でディッキンソニア発見。エディアカラ生物群の一種 | |
〜5億5000万年前 | オーストラリア、アデレードの北方エディアカラの丘陵で大量の生物化石発見、殻や骨格がなく柔組織だけ三胚葉性の左右相称動物 ↓ | |
2008年カナダ ニューファンドランド島でエディアカラ紀の地層から200種類以上の軟体性動物化石発見 | ||
英国・イラン・オーストラリアと最も広範囲にわたって発見されるエディアカラ生物。深い海底に生息し真正後生動物の祖先? | ||
約5億4500万年前 | ゴンドワナ大陸が形成・分裂したV-C境界でエディアカラ生物群が絶滅。以後三葉虫のような硬骨格を有する生物出現 ↓ | |
5億4200万年前 | 大陸から栄養塩が海水中に溶け酸素や鉄・マグネシウムが増加し生物の多様化。放射性物質によるDNA突然変異?↓ | |
生存競争で視覚獲得し運動能力発達により殻や骨格を獲得。後に外骨格性→節足動物と内骨格性→脊椎動物に進化 | ||
左右相称動物の分化 | 初期胚形成の原口が口となった前口動物。後に冠輪動物(担顎・毛顎・二胚・軟体・環形・触手冠動物)と脱皮動物(扁形・鰓曳・線形・緩歩・節足動物)に | |
初期胚形成の原口が肛門となり口は別に形成された後口動物。後に棘皮動物・半索動物・脊索動物に分化 ↓ | ||
環形・軟体・節足動物や脊索動物に血液を循環する器官有り。脊椎動物は心室・心房で構成される心臓に ↓ | ||
環形(ゴカイ)・軟体(エゾフネガイ)・節足動物(エビ)などで性転換する動物有り | ||
世界中で発見される1o以下の歯状示準化石。正体不明であったが原始的脊椎動物の歯と推測、日本でも1958年群馬県みどり市で発見↓ | ||
世界中で発見される古生代の示準化石。翼鰓綱に近い半索動物でオルドビス紀末に大部分が絶滅も石炭紀前期まで生存 | ||
古生代カンブリア紀に刺胞動物出現。後に褐虫藻と共生した造礁サンゴも出現し海洋に吸収された二酸化炭素を石灰岩として固定 ↓ | ||
2021年日台共同研究チームが同調産卵の仕組みについて発表。月光が抑制し暗闇時間帯が誘導、産卵日予測や養殖に活用期待 | ||
5億4000万年前の深海に最古の光る生物種誕生。2024年八放サンゴの遺伝データ解析による進化系統樹から判明 | ||
古生代カンブリア紀に単細胞生物出現。生きた・示準化石、名前に反して動物プランクトン。死骸が海底に堆積し二酸化ケイ素をチャートとして固定 | ||
左右相称動物から初期に分岐した海に棲む後口動物? 腸がない以外に循環器・呼吸器・排出器も無し、不老不死やクローン実現も可能 | ||
環帯類(ミミズとヒル)や多毛類(ゴカイなど)の蠕虫状の前口動物。有鬚動物(ヒゲムシ・ハオリムシ)やユムシ、ホシムシ、スイクチムシ類を含む | ||
ヒルは体の前後端に吸盤を持ち淡水・湿気の多い陸上・海水で生息可能な肉食性環形動物。ヒトを含む哺乳類の吸血種ヤマビルなど有り | ||
貝類や二次的に貝殻を喪失したウミウシ・クリオネ、陸に棲む巻貝や貝殻を喪失したナメクジなどを含む前口動物 ↓ | ||
アメフラシの反射行動は長期記憶を示すモデル生物。米国コロンビア大学のカンデル教授が神経細胞内のCREB転写因子関与解明し2000年ノーベル賞 | ||
短期記憶→長期記憶形成にリン酸化による遺伝子発現・タンパク質合成し新規シナプスや受容体の発現必要。後に免疫系で仕組み流用 | ||
イガイやムール貝などの二枚貝で岩礁固着時に分泌される接着タンパク質を水中接着剤として利用 | ||
餌となる植物の上陸後?に陸に棲み始めた肺呼吸する陸貝のカタツムリは食品・薬・化粧品に利用 | ||
乾眠によって絶大な環境耐性を持つ種有り。肉眼では確認しにくく4対8本のずんぐりとした脚でゆっくり歩くクマムシやワムシ・ネムリユスリカ | ||
2023年ロシア科学アカデミーが4万6000年前の永久凍土から線虫を発見・培養成功と発表。多細胞生物の乾眠最長記録を更新 | ||
2024年米国ワイオミング大研究チームがクマムシ乾眠誘導タンパク質CAHS Dをヒト細胞に導入し同一効果と発表。老化防止や延命治療に利用可能? | ||
線虫の一種C・エレガンスは初の全ゲノム配列解読された多細胞動物。ブレナーらが器官発生とアポトーシスの遺伝制御の発見で2002年ノーベル賞 | ||
1993年米国ヴィクター・アンブロスらがC・エレガンスでマイクロRNA発見。遺伝子調節に関与と判明し2024年ノーベル賞 | ||
約5億4100万年前 | 2018年6月6日中国南部 長江三峡でエディアカラ紀の足跡化石発見。節足動物や環形動物の祖先? | |
5億4000万年前〜 | 脊椎動物へ進化の過程で、1970年大野乾が2R仮説提唱。魚類や両生類の祖先種は複数回遺伝子4倍体進化も? | |
有毒生物は遺伝子4倍体進化時に毒性化合物生成や毒物耐性獲得か? 古倍数性は植物で顕著 | ||
約5億3000万年前 | 2014年9月JAMSTEC研究員らが茨木県日立鉱山不動滝鉱床の鉱物測定で、2019年新鉱物「日立絋」発見 | |
約5億2400万年前 | 内骨格を獲得した最古の魚類・ミロクンミンギア出現。澄江動物群の一つで始原的無顎類、赤血球有り(酸素輸送に鉄を利用) ↓ 【ビ】 | |
1984年中国雲南省澄江でシノブリウスなど多様な澄江動物群の化石発見。エディアカラ紀以降の年代決定標準地↓ 2012年世界自然遺産 | ||
現存する無顎類は円口類ヤツメウナギとヌタウナギのみで生きた化石。血液中の抗体存在せず、形状が似ているウナギとは根本的に異なる動物 | ||
骨の中心部にある骨髄で赤血球・白血球・リンパ球・血小板など血球系細胞を造成。白血病など造血系疾患で骨髄移植有効 | ||
各細胞は血液やリンパ液、血管-細胞間を満たす組織液、および体腔液などの体液により活動可能。ヒトの体重6割が体液 | ||
血液中からアンモニア→尿素など無毒化する肝臓や老廃物を濾過・排出する腎臓(前腎のみ)獲得↓ ↓ | ||
膵臓は消化酵素を分泌する他に血糖値を制御。低血糖時はグルカゴン、高血糖時はインスリンを分泌↓ 血糖値が腎臓の能力超過で糖尿病に | ||
2023年理化学研究所らが内蔵の左右非対称性を初期胚ノードで生じる体液の流れを不動繊毛が感知して決定と発表 | ||
5億2000万年前 | プレート境界付近の広域変成作用で生成。造山活動により地表に、7000年前に新潟糸魚川周辺で使用開始↓ 2016年9月「日本の国石」に | |
5億500万年前 | カナダ ブリティッシュコロンビア州バージェス頁岩から節足動物化石発見。エディアカラ生物群より大型化、アノマロカリスが有名 | |
パージェス頁岩からウミユリの化石発見。ヒトデやウニと同じ棘皮動物でカンブリア爆発時に出現? 現在も深海に生息する生きた化石 | ||
バージェス動物群で明暗感知眼を持つ頭索動物のピカイア出現。遺伝子4倍体となったメタスプリッギナがカメラ眼を獲得、有頭動物の祖 ↓ | ||
約5億年前 | 複眼を持つ節足動物三葉虫が出現、硬組織を持たない生物を捕食し尽す。節足動物は鋏角・多足・甲殻・六脚類に分岐 | |
三胚葉性動物で脳をもつ最も原始的動物↓ 万能細胞による著しい再生能力を持ち、実験により脳以外に記憶が存在する可能性有り ↓ ↓ | ||
脊椎動物近縁の尾索動物。Hox遺伝子の一部を失い海底にたどり着くと固着し幼生期に持つ脊椎動物の特徴を退化させた”ユニークなミニマリスト” | ||
カタユウレイボヤは組織の構造が単純で成長が早くモデル生物として利用。その他に生殖や嗅覚・免疫・神経保護物質など研究利用、食用にも | ||
2024年10月甲南大ら国際研究チームが神経堤発見と発表。a9.49細胞が原始神経堤でメラニン色素細胞とグリア細胞を生じ神経前駆細胞に↓ | ||
水環境に分布する甲羅状の構造を持つ節足動物。エビ・カニ・ヤドカリ・オキアミ・フジツボ・ミジンコ・フナムシ・ダンゴムシなど7万種 | ||
ミジンコは世界中の浅い池沼に生息し通常単為生殖も生存危機が迫るとオスを産んで有性生殖し耐久卵で対応 | ||
菌類(主に子嚢菌類)と藻類(シアノバクテリア・緑藻)が共生することで自活可能に、岩の上に着生し分解することで土壌生成へ↓ ↓ | ||
4億8830万年前〜 | オルドビス紀の環境変化により栄養豊富な大規模生態系を形成・多様化促進。海洋生物は微生物→骨格生物による骨格生物優先型礁に ↓ | |
殻に入った軟体動物頭足類の祖先誕生。ピンホール眼を持つ生きた化石、南太平洋〜オーストラリア近海にのみ現存 ↓ | ||
4億5500万年前タコやイカの祖先が分岐。機動性優先で殻を退化させ成長速度を速め皮膚の色素胞を制御し擬態可能へ 相違点 | ||
古生代オルドビス紀に棘皮動物出現。ヒトデと近縁も5本の細長いムチ状の腕で海底をはって移動しトカゲの様に腕を自切・急速再生可能 | ||
4億8000万年前 | 節足動物出現。生きた化石、名前に反して鋏角類。青い血液(酸素輸送に銅を利用)成分が内毒素と反応し医薬品の細菌汚染検出 | |
昆虫に近縁でより原始的な節足動物トビムシが上陸。土壌中の有機物を摂食、昆虫にある腹部11節が6節のみで捕食者遭遇時に跳躍して逃げる ↓ | ||
約4億7000万年前 | 乾燥耐性の有る厚い胞子壁を持つ4集粒の化石発見。接合藻類近縁のコケ植物? 細胞壁厚み調節し重力に対応。葉・木質・根そして花に進化 | |
コケ植物は維管束を持たず胞子散布を行う陸上植物で配偶体・胞子体世代有り↓ 蘚類・苔類・ツノゴケ類の3群に大別され日本に1665種が分布↓ | ||
ミズゴケが寒冷地植物を泥炭化し二酸化炭素固定・地球温暖化を防ぐ。ヒョウタンゴケは金や鉛など重金属を細胞内に取り込み資源回収に利用可能 | ||
2021年京都大ら国際研究グループがゼニコケから性決定遺伝子同定と発表。このフェミナイザー遺伝子は4億3000万年前に誕生し現生生物最古 | ||
上陸に際し菌類と相利共生。菌根菌が宿主植物の根内部に侵入し病虫害抵抗性や環境ストレス耐性向上やマメ科根粒のエネルギー交換など | ||
4億6730万年前 | 肉食性水棲節足動物(鋏角類)出現。頂点捕食者でP-T境界大量絶滅まで約2億年生存 D | |
4億6600万年前 | 地球への隕石衝突が急増。急激な寒冷化で4億6000万年前に南極点付近にあったゴンドワナ大陸に氷床確認。〜4億2000万年前 | |
2024年オーストラリアのモナシュ大研究チームがクレータ位置から地球に環があったと発表。この環が太陽光をさえぎって寒冷化発生? | ||
4億6200万年前 | 2020年英国ウェールズの採石場オルドビス紀地層でカンブリア爆発後の化石発見。ただし幼体のみ、動物の保育所? | |
4億6000万年前 | 脊椎動物顎口類 | 神経堤細胞により顎を持つ魚類出現。獲物多種化しニューロン髄鞘化と胸腺による獲得免疫系入手↓ 軟骨魚類→硬骨魚類へ適応放散 ↓ |
獲得免疫系は液性免疫(B細胞→抗体生成・不活性化)と細胞性免疫(抗原応答による食細胞活性)で病原体を特異的に反応・破壊↓ ↓ ↓ | ||
抗体はリンパ球・B細胞の産生する糖タンパク分子Ig免疫グロブリンで哺乳類は5種類、血液や体液中に存在し異物と結合し凝集反応を起こす | ||
マクロファージが異物を摂取し抗原提示→受容体を持つリンパ球・ヘルパーT細胞活性化しインターロイキン分泌→マクロファージやリンパ球・B細胞活性化 | ||
インターロイキンはサイトカインの一種で1979年整理され30種類以上有り。自己免疫疾患や免疫不全の多くの難病に関与する情報伝達分子↓ | ||
神経堤は脊椎動物特有の構造で第四の胚葉と例えられ神経管形成後に未分化な神経堤細胞が各神経組織となるべく体内を遊走 | ||
魚類の腎臓はマルピーギ小体を形成し中腎に進化。〜両生類 ↓ | ||
4億4400万年前 | 三葉虫,腕足類,サンゴなど生物種85%が、原因はNASAのガンマ線バーストによるオゾン層破壊説や東北大学の火山噴火寒冷化説有り ↓ | |
4億3000万年以上前 | 現存する陸上生活史を持つ最古の鋏角類節足動物。ただし、陸上進出は多足類ヤスデが早い。サソリの毒は血液脳関門を突破 | |
4億2500年前 | シルル紀後半の地層でクックソニアの化石発見。蝋質クチクラ層で水分蒸発を防止・気孔でガス交換、縦方向に生長。維管束植物やシダ植物の祖先 ↓ | |
4億1800万年前 | 古生代シルル紀後期地層で多足類節足動物の化石発見。頭部直後に有毒な顎肢有り、百足と表記も脚は奇数対で実在しない | |
4億1000万年前 | キノコ・カビ・酵母など植物に寄生する真核生物。外部に分解酵素を分泌し有機物を消化し植物よりも動物に近い生物群、胞子を飛ばして移動可 ↓ | |
酵母は単細胞で運動性が無く周囲の栄養を吸収して増殖。無酸素条件下で発酵によりアルコールを生成じ食品の加工に利用↓ ↓ | ||
4億年前 | 古生代デボン紀に淡水棲ディアボレピスが空気中酸素取り込みで、カルシウム必須で硬骨魚類に進化↓ 自己意識生まれる? | |
その後、水中エラ呼吸で海に下った硬骨魚類の肺は浮き袋に変化(海水よりカルシウム摂取可能も軟骨魚類に戻らず) | ||
サンゴ礁でハーレムを作る硬骨魚類に性転換種有り。雌性先熟が多く雄性先熟でクマノミが有名 | ||
ミナミアメリカハイギョはトランスポゾンの活性が高く動物最大のゲノムサイズ(約 91Gb、ヒトゲノムの約30 倍)を持つ | ||
後に陸上進出を果たす四肢動物の祖先を含む肉鰭類(にくきるい)。海岸沿いの浅瀬で待ち伏せして捕食、ハイギョの姉妹群 ↓ ↓ | ||
軟骨魚類が浅い海で進化。ジュラ紀にエイ類が派生、現代のサメは中世代から大きく変化せずラブカやギンザメなど生きた化石 ↓ → → | ||
平らな巻き貝の形をした殻を持つ頭足類が現れる。白亜紀末の大量絶滅の後に絶滅、イルカやクジラのエコーロケーションに反応し食べ尽くされる? | ||
世界中の海に生息する棘皮動物。約870種、過剰な増加による海藻群落の食害が問題に | ||
植物上陸後に翅で飛ぶセミ・カマキリ・トンボなど不完全変態昆虫出現。ハリガネムシなど寄生虫も? 解明 ↓ | ||
2024年静岡大研究グループが岩手県大船渡市の前期デボン紀地層で発見と発表。示準化石の三葉虫と共にリニア類などの胞子化石採取で確定 | ||
3億9000万年前 | 古生代デボン紀に出現しインド亜大陸の北上で消滅。カスピ海・黒海・アラル海はその名残、植物プランクトンの死骸が海底に堆積し中東の石油に ↓ ↓ | |
1890年スコットランド北部で古生代デボン紀中期の地層から化石発見。2022年理化学研究所の調査で四肢動物幼生的形態を持ち5千万年遡る | ||
3億8500万年前 | 北米ニューヨーク州カイロ郊外で古生代デボン紀中期の終わり頃の地層から前裸子植物アルカエオプテリスの化石発見 ↓ | |
3億8200万年前 | 古生代デボン紀の板皮類(原始的魚類)、カメラ眼を持ち複眼の節足動物を凌駕する頂点捕食者、デボン紀大絶滅を経て石炭紀前期に絶滅 C | |
3億8000万年前 | 古生代デボン紀に出現。白亜紀末の大量絶滅でほとんど絶滅も1938年南アフリカ沖で現生種発見、胸・腹びれが四肢に進化のわかる生きた化石 | |
2008年西オーストラリア州ゴーゴー累層で発掘。世界中に分布した魚類で心臓は現在のサメと同じ顎やえらの下側に、浮き袋は無く大きな肝臓で代用 | ||
3億7700万年前 | スウェーデン中部に隕石衝突でヨーロッパ最大:直径52kmのクレータに、現在は侵食されて一部シリヤン湖現存 | |
約3億7400万年前 | フラスニアン期とファメニアン期境界で生物種82%:甲冑魚など多くの海生生物が、寒冷化と海洋無酸素事変が原因? ↓ | |
3億6700万年前 | 変態を経て肺による外呼吸で四肢を持つ両生類・イクチオステガが上陸。重力から内臓を守る肋骨や捕食で舌が発達へ↓ ↓ | |
陸上の温度変動や乾燥に上皮細胞からムチンを主成分とする粘液を分泌し対応。糖鎖部分の多様性で必要な物質を保持可能に | ||
有害物質検出で味覚獲得。必須ミネラルカリウムは植物より、ナトリウムは舌(味蕾)や腎臓で摂取(ヒトのグレートジャーニーは塩分求めて?)↓ | ||
上陸に際し腸内細菌など微生物と相利共生↓ 消化や健康と関連↓ 環境ストレスから身を守るため免疫進化・制御性T細胞(Treg)生成へ↓ | ||
3億6000万年前〜 | デボン紀植物の陸上後に酸素濃度増加しCO2濃度減少により発生。南アフリカ・カルー地方で見つかった氷河性漂礫土に因み命名 〜2億6千年前 | |
3億5920万年前 | 古生代石炭紀に生息した有孔虫の一種。石灰質の殻を持ち古生代末に突然絶滅する示準化石、秋吉台など石灰岩中に多量に存在 | |
3億5000万年前 | 山口県美祢市にある日本最大のカルスト台地で古太平洋の海底火山頂上部珊瑚礁が起源。雨水や流入した川が石灰岩を溶かして出来た秋芳洞が有名 | |
完全変態昆虫(チョウ・ハチ・ハエ・蚊・甲虫)が出現↓ 2014年筑波大ら国際研究プロジェクトが遺伝子解析により分岐年代改訂 | ||
雌雄モザイクが観察されるのは性ホルモンは無く細胞ごとに性別が決定するから? | ||
3億3000万年前 | 2022年3月米国自然史博物館らがモンタナ州で最古の化石発見と発表。イカやコウモリダコと同じく8本の足と2本の触手有り、8千万年遡る ↓ | |
タコは殻を脱ぎ捨てレンズ眼と巨大脳を持ち視覚・触覚・嗅覚などマルチモーダル認知を獲得した稀有な無脊椎(頭足類)動物 | ||
2023年沖縄科学技術大学院大学らの研究グループがソデフリタコが二段階睡眠を持つと発表。ソデフリタコは2005年発見、タコも夢を見る? ↓ | ||
2024年米国オレゴン大研究チームがタコの遺伝子解析で17番染色体が最古の性染色体と発表。オウムガイから分岐後に進化 | ||
石炭紀に棲息した絶滅堅頭類。初期の四肢動物で厚みのあるオタマジャクシ、目が大きく夜行性?の捕食者 | ||
3億1500万年前 | カナダで最古の原始爬虫類ヒロノムス誕生。羊膜を獲得し地上で繁殖可能に↓ 生息範囲を乾燥地帯や砂漠などに拡大 | |
地上生活に適応し腎臓は血液中の水分を漉し取る後腎に進化し前腎・中腎は退化 ↓ | ||
2016年グランド・キャニオンで3億1000万年前の爬虫類?足跡化石を偶然発見。英国スコットランドで発見された爬虫類足跡化石より1000万年更新 | ||
性決定遺伝子を持つ常染色体が性染色体に分化。2億6000万年前にヘビ類・鳥類、1億6600万年前に単孔類・哺乳類が異なる常染色体から分化へ | ||
3億年前に急速に多様化、両生類に代わり世界を支配↓ 現生種はトカゲ(ヘビ含む)、カメ、ワニ類など↓ | ||
3億19万年前 | 石炭紀後期に他のクモガタ類と分岐した8本足の陸上節足動物。1億年前にキメララクネと分岐し現在のクモに | |
3億年前 | カナダのノバスコシア州にある石炭紀化石の産地。石炭時代のガラパゴス 2008年世界自然遺産 | |
海底火山が噴火。その後サンゴ礁が形成され現在の関ケ原北方にある石灰石の山に、1377m | ||
シダ植物はリグニン合成により強固に直立可能、高さ40mに↓ 森林の繁栄で動植物が大型化、大気中の酸素濃度は35%に増加(POE)↓ | ||
倒れた植物が分解されず湿地に埋没↓ 吸収された二酸化炭素は大気中に還元されず現在の石炭に↓ 大気中二酸化炭素激減し寒冷化 | ||
昆虫の繁栄 | 昆虫も拡大し70cmの巨大トンボや2mの巨大ムカデ・ゴキブリも出現↓ 身近な生きた化石、種多様性が高く100万種以上、日本産種別は3万種超 ↓ | |
キクイムシやアブラムシは微生物と相利共生。細胞内共生する細菌ボルバキアは垂直伝播し宿主昆虫の性を操作も | ||
シロアリは真社会性を持つ昆虫。↓ 昆虫界最長寿、低酸素環境で女王25年・王50年、腸内細菌によるセルロース分解プロセスが研究対象に ↓ | ||
石炭紀・ペルム紀にヨーロッパや北アメリカ大陸に生息した史上最大級の節足動物 | ||
2億9500万年前 | ペルム紀に出現。極地を除く全世界の浅い海に分布、世界中で食され必須アミノ酸を全て含む「海のミルク」 日本の産地は広島・宮城・岡山県 | |
2025年オーストラリアの研究チームが体液(ヘモリンパ)の殺菌力を確認。抗生物質と併用で薬剤耐性菌克服に期待 | ||
2億9000万年前 | 木材に含まれる難分解性リグニンを分解し炭素循環可能に、シイタケ・ナメコ・エノキタケ・ヒラタケ・マイタケなど食用キノコも | |
北米に生息した陸生の絶滅両生類。現生両生類の無尾目(カエル)や有尾目(サンショウウオやイモリ)の特徴を有する | ||
ペルム紀後期に誕生した爬虫類。主竜類(ワニ・恐竜・鳥)やカメを含む。単為生殖で絶滅回避した? 発見 | ||
2億8000万年前 | 2024年スペインマヨルカ島で絶滅した最古の単弓類化石発見と発表。低緯度で初で赤道付近が起源? 哺乳類の起源が2500万年遡る↓ | |
2億7000万年前 | 米国西南部にこの時代のテーブル形台地が侵食され岩山ビュートが多数点在。記念碑が並んだ様な景観で命名、ナバホ族の聖地として観光地に | |
約2億6000万年前 | 古生代と中生代の境目P-T境界で巨大メガリス沈降による寒冷化が原因。地球外核(液体金属)が冷却され磁場消失・曇天に | |
2億5190万年前〜 | 三畳紀前期に出現し白亜紀までの1億5000万年間で様々な形質を獲得。現存魚種の96%を占めウナギやアロワナなどを含む ↓ | |
2億5100万年前 | ロシア中央シベリア高原で爆発的噴火↓ マントルプルームがシベリア・クラトンを貫き噴出。200万年間以上の大規模火山活動で酸素濃度15%に低下 | |
2億5000万年前 | ローレンシア・バルティカ・ゴンドワナ、シベリア大陸など全大陸が次々と衝突し誕生↓ 【ビ】 | |
P-T境界でスーパープルーム噴火(メタンガス)による急激な温暖化と海洋貧酸素化で生物種9割以上が、生物多様性回復は1千万年後 ↓ | ||
P-T境界層序連続性を良好に保持。当時は大陸棚海域で放散虫の絶滅およびアンモナイトやコノドントの矮小化有り↓ | ||
米国ニューメキシコ州に長さ600kmの内海が生まれ馬蹄形の礁に方解石沈殿。1930年国立公園、1995年世界自然遺産 | ||
2000年地下約570mの岩塩層で研究者が高度好塩菌発見。養分を含む液体内で増殖し休眠状態から復活した世界最古の生物(古細菌) ↓ | ||
英国南部の海岸。地層は三畳紀〜白亜紀まで約1億8500万年分の歴史を記録しメアリー・アニング爬虫類化石発見で有名、2001年世界自然遺産 | ||
三畳紀前期に陸棲爬虫類が進化して水棲適応。9000万年前にスピノサウルス?に負けて絶滅、イルカに収斂進化 | ||
2024年英国ブリストル大研究チームが2億200万年前の新種発見と発表。2020年顎の骨を発見し体長25m級の頂点捕食者? | ||
気嚢による低酸素環境適応で中生代の三畳紀・ジュラ紀・白亜紀の約1億6000万年間も繁栄↓ ↓ ↓ → | ||
汗腺により恒温機能を持つエステンメノスクスや栄養のある汗を舐めさせて子育てするディキノドンなど単弓類が枝分かれ ↓ | ||
他の甲殻類から分岐。鎌のような捕脚で打撃を与えて捕食するNo1パンチャー | ||
単細胞真核生物のユーグレナ類の一群が緑色植物を取り込み共生。葉緑体で光合成を行うと同時に鞭毛で遊泳、食用やバイオ燃料に応用可 | ||
原始的なシダ種子類が乾燥化により最初の種子植物へ。卵細胞を内蔵した胚珠が露出しており花粉を直接受精可能、花を作るに至らず ↓ | ||
種子は前葉体を保護し外界の水に頼ることなく受精可能。陸上生活適応が格段に進歩、動物の栄養源でもあり共進化 | ||
中生代に繁栄も白亜紀末期の地球規模の環境変動で大部分が絶滅。ソテツ類・イチョウ類・グネツム類、針葉樹ヒノキ類(スギも)・マツ類のみ現存↓ | ||
〜2億4800万年前 | 大量絶滅を乗り切ったディキノドンの一種が適応放散。パンゲア超大陸に分布し三畳紀前期の示準化石、大陸移動説の論証に | |
2億4800万年前 | 獣弓類テロケファルスから派生した獣歯類が適応拡散、哺乳類が持つ特徴の骨性二次口蓋や体毛を有すも白亜紀前期に絶滅 ↓ | |
適応放散によりトリナクソドンなどが腹部の肋骨を退化させ腹式呼吸を行う横隔膜や歯骨の拡大が進み異歯性を獲得 | ||
2022年4月東北大らが宮城県南三陸町で最古の化石発見と発表。30年前愛好家が発掘し寄贈、コウイカ近縁で1千万年さかのぼる | ||
2億4000万年前〜 | 中生代三畳紀に山口県美祢市から下関市にかけて分布する炭田形成。日本最大の無煙炭産地、2015年遺構がMine秋吉台ジオパークに | |
2億3400万年前 | パンゲア超大陸近海の海底火山大噴火による温室効果で200万年継続。砂漠→湿地化し恐竜が移動・爆発的多様化、海洋無酸素化へ↓ | |
2億3000万年前 | 2021年東京工科大研究チームが低酸素下で2足歩行の恐竜はインスリン耐性獲得により高い運動性能と発表。鳥への進化可能に ↓ | |
初めて空を飛んだ脊椎動物出現。爬虫類翼竜目に属し捕食競争相手となり巨大昆虫絶滅の一因に | ||
2012年パドバ大学の研究チームがイタリア北東部ドロミーティ山脈で琥珀から発見。ドロミーティはマグネシウム質石灰岩の山 2009年世界自然遺産 | ||
2億2800万年前 | 最古の恐竜化石 | 三畳紀後期のアルゼンチンイスキグアラスト/タランパヤ自然公園群でエオラプトルの化石発見。2000年世界自然遺産 |
2億2500万年前 | 1989年米テキサス州で赤血球脱核&横隔膜獲得による腹式呼吸で低酸素環境適応のアデロバシレウス頭骨発見。単孔類と同じ卵生 ↓ | |
母乳による育児で乳歯萌出が遅延、異歯性が進み切歯・犬歯・小臼歯・大臼歯に分化。幼獣期に身体が急速に成長し歯は一度だけ交換に | ||
2022年東京医科歯科大の石野史敏ら共同研究グループがレトロウイルス由来Sirh3/8により脳内自然免疫獲得と発表 | ||
レトロウイルスは逆転写酵素を持ち宿主細胞内でプラス鎖ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成→ 一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される↓ ↓ ↓ | ||
液性免疫の抗体IgEは哺乳類のみで異物と反応するとヒスタミンを分泌。寄生虫に対する免疫反応に関与し先進国で気管支喘息やアレルギー発生? | ||
2億2000万年前 | 最古の化石発見。完全変態を行う昆虫の共通祖先から最も初期に分岐し進化、5000万年前に真社会性を獲得した昆虫↓ ↓ | |
中生代三畳紀後期の中国にオドントケリス出現。水中移動で肋骨を甲羅に発達させ現代まで継続して繁栄し水・陸両域で生息 | ||
2億1600万年前 | 現在の北米に生息した初期の小型肉食恐竜。体長約3m、5本指のスタウリコサウルス→3本指の獣脚類恐竜への移行段階 | |
2億1400万年前 | カナダ・ケベック州に隕石破砕弾衝突で直径約100kmのマニクアガン・クレーターに、2012年11月6日鹿児島大など岐阜の地層で証拠発見 | |
海洋生物の絶滅 | 三畳紀後期に放散虫・アンモナイト・コノドントが隕石衝突で、2016年7月8日国内大学研究チーム発表 | |
2億500万年前 | 三畳紀後期に水生爬虫類出現↓ 2017年12月ドイツで日独仏の研究チームが新種の化石発見と発表 | |
2億160万年前 | ドイツ北部で最古の鱗粉化石発見。チョウとガを含む完全変態を行う昆虫、花の出現より先行 | |
2億130万年前 | 三畳紀(トリアス紀)とジュラ紀の地質年代区分、パンゲア超大陸の分裂開始↓ その際に地下150kmのマントル層上部のダイヤモンドを地表に噴出 ↓ | |
ジュラ紀前期〜白亜紀後期に棲息した長い頸を持った大型植物食恐竜。ディプロドクス・アパトサウルス・ブラキオサウルスなど | ||
2億100万年前 | サメに似ているが実際は硬骨魚類、軟骨魚のサメとは系統が大きく異なる。卵が高級食材キャビアに加工され絶滅危惧種 生きた化石 | |
約2億年前 | 恒常性の獲得 | 哺乳類が低酸素環境で肺胞による血液ーガス交換効率化で恒温性獲得、効率10倍。鳥類(祖先の恐竜)は気嚢による効率アップで |
脳発達の鳥類や哺乳類で脳を休ませるためノンレム睡眠獲得。恒温性獲得した恐竜も? 水棲哺乳類や鳥類は半球睡眠に | ||
膵臓で血液中のグルコース量をグルカゴン(血糖上昇)やインスリン(血糖低下)ホルモンを分泌し血糖の恒常性も可能に | ||
血糖の恒常性により大脳新皮質発達。哺乳類ハドロコディウムは視聴覚情報を統合し夜間行動容易に、頭蓋骨CTスキャン結果より ↓ | ||
約1億9960万年前 | パンゲア大陸分裂による温室効果ガス放出・温暖化で生物種76%:アンモナイトや爬虫類など大型動物が、小型恐竜が急速に発展へ ↓ | |
1億9300万年前 | 2021年アルゼンチンで最古の恐竜の群れ化石発見と発表。ブラキオサウルスなど巨大首長竜の祖先が社会的行動により大量絶滅を乗り切った? | |
1億9000万年前 | ジュラ紀前期に米国アリゾナ州コロラド高原で砂丘が固まり砂岩層形成。その後鉄砲水や風の浸食で鉄分を多く含有する地層が流線型に露出 | |
1億8000万年前 | パンゲア超大陸の分裂 | ジュラ紀中期に再び分裂。北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸に↓ |
ジュラ紀前期に首長竜出現↓ 2025年3月ドイツ南部で新種の全身化石発見と発表 | ||
1億7000万年前 | 中生代ジュラ紀地層から化石発見。メスが卵発育タンパク質を得るため吸血し、マラリアやデング熱など伝染病を媒介する衛生害虫 ↓ | |
2023年東南アジアで国立感染症研究所が殺虫剤の効かないネッタイシマカ確認と発表。2017年ネッタイシマカの日本侵入確認、地球温暖化で越冬も? | ||
2024年理化学研究所ら共同研究グループが蚊の吸血停止シグナルフィブリノペプチドA(FPA)発見と発表。吸血促進シグナルATPより優位に作用 | ||
1億6600万年前 | 更なる低酸素環境で哺乳類獣亜綱がレトロウイルス由来PEG10で、ただし有袋類と同じ卵黄嚢胎盤のみで胎児は育児嚢で成長 ↓ | |
制御性T細胞(Treg)の増殖により免疫寛容発動。父親の遺伝子を持つ胎児を異物として拒絶ぜず | ||
1億6100万年前 | 2009年中国遼寧省で後肢にも大きな翼を持つ四翼羽毛恐竜アンキオルニス発見↓ 羽毛の化石化したメラニン色素から全身の色復元 | |
1億6000万年前 | 2011年中国遼寧省で最古の真獣類化石ジュラマイア(ジュラ紀の母)発見。レトロウイルス由来PEG11により尿漿膜胎盤獲得 ↓ | |
歯数は有袋類の50→44本に減少。2021年京都大ベンチャー企業がマウスや犬で歯生え薬開発に成功 | ||
現アフリカ・南アメリカ大陸を含む西ゴンドワナ大陸と南極・インド亜・オーストラリア大陸を含む東ゴンドワナ大陸に分裂↓ | ||
ジュラ紀後期に中国に生息したティラノザウルスの祖先、北アメリカ大陸移動後に大型化? ↓ | ||
進化の過程で緑色発光が可能となったキノコ。日本では小笠原諸島や八丈島に自生、2015年名古屋大学ら国際研究グループが光る原理発見 生物発光 | ||
1億5500万年前 | ゴンドワナ大陸オーストラリア部から離れて東南アジア部へ移動。オーストラリア部に有胎盤哺乳類が渡れずウォレス線形成? ↓ | |
北アメリカに生息した大型肉食獣脚類恐竜。1877年米国古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュが化石発見し報告 | ||
北アメリカに生息した大型植物食恐竜。背中に骨質の板が互い違いに立ち並びアフリカゾウの大きな耳と同様に熱を放射し体温を調節? | ||
2022年5月米コロラド州のモリソン層で完全骨格化石Apex(エイペックス)発見。2024年米国富豪が史上最高70億円で落札 | ||
〜1億5000万年前 | 太平洋・ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起。世界最長7500kmの褶曲山脈、ボリビアでは大量の海水が残りウユニ塩湖に↓ ↓ | |
新第三紀(2303〜258万年前)に上昇を続けその後の第四紀に最大2000〜3000m上昇。最高峰は6960mのアコンカグア | ||
1億5000万年前 | 1860年ドイツで現生鳥類に近い獣脚類恐竜の化石発見。全身に薄い羽根が生え鋭い歯を備えた顎を持つ↓ 研究史 → | |
裸子植物から分化。1億3000万年前アルカエフルクトゥスなど胚珠が子房に収まり花が特殊化↓ ↓ 昆虫や鳥も共進化 | ||
原始的双子葉植物群(モクレン)→単子葉植物(イネやランなど、ヤシやタケなどの木本状有り〉→真性双子葉植物(バラやキク)と分岐 | ||
熱帯地域に生息する単子葉植物のヤシはココヤシのヤシ油やアブラヤシのパーム油など利用可能な資源植物として有名 | ||
葉が広く平たいサクラ・ケヤキ・ブナなどの広葉樹が温帯〜熱帯に分布。常緑性と落葉性の樹木有り、落葉樹は落葉前に紅葉。紅葉の名所は観光地に | ||
白亜紀にキク・ラン・マメ・イネ・アカネ繁栄。イネ科:穀物は根からムギネ酸を分泌し難溶性三価鉄を吸収・葉緑素合成へ、草食動物の鉄補給源 | ||
1億4700万年前 | ジュラ紀後期に首長竜出現。ワニのような頭部と鋭い歯を持つ頂点捕食者 A | |
2009年10月英国ジュラシック・コーストの崖で2mの頭蓋骨化石発見。長くて強力な上下顎を持ち4本の大きなひれで泳ぎも得意、体長10m超 | ||
約1億3000万年前 | ユーラシア大陸南方東端で日本列島太平洋側下半分発生、イザナギプレートに乗って北上開始 | |
南米大陸にオポッサムと共通の有袋類祖先が生息。その後南極大陸経由でオーストラリアに到達↓ | ||
1822年英国で古生物マニアのギデオン・マンテルが化石発見。ヨーロッパに生息した鳥脚類草食恐竜 | ||
1855年北米でイグアノドン類恐竜化石発見。ユーラシア大陸起源で一部の種がベーリング陸橋を渡って北米大陸に移住し南米大陸へ | ||
2023年スペインで化石発見。西欧で多様化し最大級の海棲獣脚類肉食恐竜が全世界へ、9700万年前に絶滅。群馬県神流町や和歌山県でも発見 | ||
2018年4月徳島県勝浦町白亜紀前期地層で化石愛好家が化石発見。竜脚類ティタノサウルスや鳥脚類イグアノドンの仲間 | ||
2021年7月岐阜県博物館らが発表。過去に高山市荘川町手取層群大黒谷層で化石愛好家が卵殻化石発見。羽毛恐竜トロオドン? | ||
1989年福井県勝山市北谷でイグアノドン類草食恐竜化石発見 | ||
1990年代に福井県勝山市北谷で恐竜化石発見、日本初の全身骨格が復元された肉食恐竜。2000年福井県立恐竜博物館で展示 | ||
1996年7月三重県鳥羽市の海岸で化石愛好家が化石発見。竜脚類ティタノサウルスの化石で右大腿骨は長さ128.0cm、日本最大 | ||
2006年8月7日兵庫県丹波市篠山川河床で竜脚類恐竜化石発見↓ 2014年8月12日新種と発表 | ||
1億2700万年前 | アジアに小型羽毛恐竜出現。中国遼寧省で化石産出、四肢に左右非対称の風切羽状の羽毛を持ち飛行可能と推測される ↓ | |
1億2500万年前 | 東西ゴンドワナ大陸の分裂 | 白亜紀初期に西ゴンドワナ大陸はアフリカ・南アメリカ大陸に分裂し大西洋成立。東ゴンドワナ大陸はインド亜大陸・マダガスカル島と南極・オーストラリア大陸に↓ |
哺乳類の中耳内に耳小骨発現で、2019年中国北東部でアメリカ自然史博物館研究チームが哺乳類の化石で確認 ↓ | ||
アプト期の南太平洋ルイビルホットスポットによる海底火山活動で海洋生物の大量絶滅発生。ソロモン諸島北にオントンジャワ海台形成 | ||
スズメバチの祖先から分化した真社会性を持つ昆虫 ↓ 1万年前から日本に10亜科280種以上が生存 | ||
2024年国際研究チームがDNA調査で6600万年前の小惑星衝突で植物成長ぜず菌類栽培開始し3500万年前の小惑星衝突でアリの農業組織化と発表 | ||
1000万年前アメリカ大陸に農業を行うハキリアリ誕生。巣の中で菌類を栽培するため木の葉運搬、音によるコミュニケーション利用と判明 | ||
日本など東アジアに棲むミツバアリはアリノタカラと相利共生(絶対的共生関係)。新女王アリが巣から旅立つ際は1固体を顎で挟んで出立 | ||
集団行動にフェロモン利用。サムライアリの奴隷狩りやトゲアリの巣乗っ取りなどフェロモン偽装して仲間と認識させて他種の働きアリに依存する社会寄生あり | ||
1億2000万年前 | 2007年福井県勝山市北谷で小型の竜盤類獣脚類肉食恐竜化石発見 | |
1億1500万年前 | 進化の過程で発光に必要なルシフェラーゼ遺伝子を獲得。2018年10月16日基礎生物学研究所とMITがゲノム解読し発表 生物発光にATP利用 | |
日本にゲンジ・ヘイケ・クメジマボタルの3種類の水生ホタルが生息。ゲンジボタルは生息地で明滅間隔が異なり東日本4秒・西日本2秒・五島列島1秒 ↓ | ||
2023年長崎大ら研究グループが遺伝子解析で五島列島型ゲンジボタルは100万年前に西日本型から分化と発表 | ||
1億1000万年前 | 2015年兵庫県丹波市篠山川河床で化石発見。2020年筑波大ら研究グループが獣脚類新種ヒメウーリサス・ムラカミイと発表、衝突の冬を越冬可? | |
千葉県銚子に産出。虫入り琥珀はレバノン産(1億2500万年前)に次ぐ世界2番目で千葉県立中央博物館に保管 | ||
現在もアメリカ大陸大西洋側に生息する淡水魚。3度の大量絶命を経験した生きた化石、浮き袋に血管網が残り空気呼吸可能 | ||
1億800万年前 | 月面の南部に形成。直径85.3km、アポロ17号が回収したサンプルで年代推定。由来はデンマークの天文学者 | |
1億200万年前 | 2014年アルゼンチン パタゴニアで竜脚形ティタノサウルス類草食恐竜の化石発見と報告。地上最大級の動物、他に同類プエルタサウルスも | |
1億150万年前 | 2020年JAMSTECら研究グループが2010年南太平洋環流域生命探査で採取した海底堆積物から低酸素領域で生存した好気性微生物発見と発表 | |
〜1億年前 | 南米大陸分離時に溶岩台地を流れ落ちて生成。世界最大の滝に 1984年世界自然遺産 世界三大瀑布 | |
1億年前 | アジア大陸東縁でマグマ上昇し地中花崗岩生成。佐川造山運動により隆起し中国山地に、山陰花崗岩は磁鉄鉱を多く含みたたら製鉄原料に | |
恐竜の全盛時代 | 群馬県の神流町恐竜センター、九州の御船町恐竜博物館・長崎市恐竜博物館や国立科学博物館・各地の自然史博物館に展示有り | |
2021年鹿児島県長島町獅子島で東京都市大研究グループが発掘した首長竜の化石から未消化物(ペリット)発見。鳥に似た習性を持つと判明 | ||
現在も南米アマゾン川流域に生息する世界最大の淡水魚。3度の大量絶命を経験した生きた化石、浮き袋に血管網が残り空気呼吸可能 | ||
ボルネオ島周辺の海水魚が餌が豊富で競合の少ない淡水域に進出した降河性回遊魚。ニホンウナギは水温・水深条件からマリアナ海溝付近で産卵 ↓ | ||
カニの海離れ | 2021年米国エール大がミャンマー産琥珀の中に新種化石発見と発表。遺伝子学的に非海生のカニ進化は1億3000万年前? | |
陸上からテチス海に回帰した海中顕花植物。種子は発芽に一定時間淡水にさらされる必要があり海岸砂泥地に自生、二酸化炭素を吸収するブルーカーボン | ||
2024年国際研究チームが細胞内に窒素固定細菌由来の小器官発見と発表。真核生物で初、海洋コア国際研究所の萩野恭子が安定培養成功して | ||
9600万年前 | 1923年モンゴルゴビ砂漠でティラノサウルス上科に属する獣脚類肉食恐竜の化石発見。推定全長5m ↓ | |
9550万年前 | 南アメリカ大陸に竜脚類草食恐竜が生息。約9390万年前に絶滅、地上最大の動物 | |
北アメリカ大陸に生息した鳥類の共通祖先? 現生鳥類と異なり翼に指・クチバシに歯を持ち白亜紀末に絶滅 ↓ | ||
9500万年前 | モクレン属はおよそ210種、大きな被子植物で花は甲虫を誘引するように発達。ハクモクレンも仲間 ↓ | |
〜9000万年前 | チューロン期のカリブ巨大火成岩岩石区による海底火山活動で魚竜など海洋生物の大量絶滅発生 | |
9000万年前 | 中央アジア・ウズベキスタンに生息した獣脚類肉食恐竜、全長8m。2021年日本の研究チームが新種と特定 | |
中央アジア・ウズベキスタンに生息したティラノサウルス上科に属する獣脚類肉食恐竜、全長3〜4m。2014年新種と特定 ↓ | ||
両生類サンショウウオの一種から進化。成長後も脱分化で再生可能に、2018年筑波大千葉親文らが有核赤血球が成長因子Newtic1分泌と発表 | ||
東ゴンドワナ大陸(現マダガスカル島)で爬虫綱有鱗目イグアナの一種から進化。大陸分裂によりアラビア半島やインド周辺にも生息 | ||
約8500万年前 | 1968年福島県いわき市大久川河岸で当時高校生の鈴木直が日本初の首長竜発見。2006年国立科学博物館佐藤たまきらの研究で新属新種と判明 | |
初の海生魚類化石 | 2012年熊本県天草市の海底地層で発見。2018年イクチオデクテスの新種と発表 | |
2018年7月岩手県久慈市で中生代後期白亜紀の地層から発掘した琥珀内に新種コケ植物発見。久慈琥珀博物館有名 | ||
東ゴンドワナ大陸断片化で南極大陸から分裂↓ 2300万年前海底下へ。現在はプレート衝突隆起でニュージーランドやニューカレドニアが海上に ↓ | ||
ハワイ島近辺にあるマントルプルームによる火山↓ プレートの移動でハワイ-天皇海山列に、4,700万年前の屈曲はプレート動きorホットスポット移動? | ||
約8300万年前 | 2000年9月北海道中川町で化石発掘。2022年北海道大ら研究グループが新種と発表、海岸に棲み「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名 | |
約8000万年前 | アフリカのナミビア大西洋側にナミブ砂漠生まれる。ドラケンスバーグ山脈→オレンジ川に流出した砂が強風で内陸に押し返されて 2013年世界自然遺産 | |
アフリカ大陸にげっ歯類祖先が生息。4000万年前南米大陸に到達、捕食者が無く細胞分裂時のがん化免疫システムで大型化 | ||
約8000〜7300万年前 | 白亜紀末期の北アメリカ大陸に棲息していた最大級のワニ。咬合力はティラノサウルス以上 A | |
約7900万年前 | 白亜紀後期の肉食海棲爬虫類。胎生を持つトカゲが海洋に進出して大型化、6600万年前絶滅、北海道・大阪府・和歌山で化石発見 | |
7500万年前 | カナダ・アルバータ州にある世界最大級の恐竜化石層。100 km上流のロイヤル・ティレル古生物学博物館に展示、1979年世界自然遺産 | |
1924年モンゴルでロイ・チャップマン・アンドリュースの遠征隊が小型獣脚類恐竜発見・発表。学名は卵泥棒も孵化を助ける親 | ||
約7400万年前 | 北アメリカ大陸に生息した肉食羽毛恐竜。1982年カナダのデイル・ラッセルが脳容量比から恐竜人間ディノサウロイドを創造し発表 ↓ | |
7200万年前 | 中生代白亜紀後期に北アメリカ大陸に生息した植物食恐竜。6,600万年前絶滅、頭骨に大きなフリルと3本の角を持つ角竜類で大人気 | |
2004年淡路島の洲本市で草食恐竜ハドロサウルスの化石発掘。2021年4月命名、イザナギが種小名 ↓ | ||
2018年北海道むかわ町で草食恐竜ハドロサウルスの全身骨格化石発掘。体長8m、国内最大、学名カムイサウルスに | ||
2006年和歌山県有田川町で海棲爬虫類モササウルスの化石発見。2023年命名 | ||
7000万年前 | 日本列島大陸側上半分とイザナギプレートに乗った日本列島太平洋側下半分が合体? つなぎ目が中央構造線 ↓ | |
米国アリゾナ州で地殻変動により隆起。4000万年前コロラド川の侵食開始し500万年前に現在の峡谷に 、1979年世界自然遺産 | ||
北アメリカに出現。最古の化石は白亜紀末期西部で発見の偽霊長類プルガトリウス。後に北アメリカの霊長類は寒冷化で絶滅 ↓ | ||
モンゴルに生息。前足に巨大なかぎ爪を持つ動きの鈍い植物食獣脚類恐竜と判明、北海道で化石発見 | ||
6880万年前 | 2025年南極半島でヴェガヴィスの完全な頭骨化石発見。280万年遡り最古の鳥類に↓ 代謝が高く衝突の冬も生存、カモ科近縁種で潜水可能 ↓ | |
約6850万年前 | 北アメリカ大陸に生息。最大全長13m、史上最大級の肉食恐竜で恐竜時代最末期約300万年間生態系頂点に君臨、映画などで人気 @ | |
白亜紀後期のアルゼンチン パタゴニアに生息した最大級の獣脚類恐竜であり頂点捕食者 | ||
白亜紀後期のモンゴルに生息した最大級のダチョウ恐竜。1965年4.2mの巨大両腕化石発見、2013年胴体部分より草食性と判明 | ||
6800万年前 | 南米ボリビアにある294種5000を超える恐竜の足跡保存地区。1994年セメント採石場で専門家が確認し公園施設に | |
6675万年前 | ベルギーの採石場で最初期の鳥類化石発掘。体表が羽毛で覆われた恒温動物、歯はなく前肢が翼になり飛翔適応 捕食により小型昆虫のみに↓ | |
6604万年前 | 小惑星の衝突 | メキシコ ユカタン半島に直径10km超の外太陽系由来C型小惑星衝突。直径160kmのチクシュルーブ・クレーターに、最後の3大インパクト ↓ → |
白亜紀と新生代第三紀K-Pg境界で恐竜やアンモナイトなど7割の生物が絶滅。小惑星衝突による衝突の冬が原因? ↓ → | ||
衝突地域の炭酸塩岩石が気化し硫酸エアロゾルが成層圏に到達。日光量を減らし酸性雨により海洋酸性化、殻を持つ生物死滅 | ||
現生裸子植物でイチョウは寒冷化や草食恐竜死滅で北米・ヨーロッパから消滅。最終氷期後中国のみに↓ 14世紀日本にギンナン伝来↓ 生きた化石 | ||
インド デカン高原に何回かの噴火で洪水玄武岩の層からなる階段状の丘形成。小惑星の衝突により誘発? 日光を遮り生物多様性回復遅れの一因 | ||
1993年南極半島付近ヴェガ島で鳥の化石発見。代謝が高く高緯度地域でも生存、カモ科近縁種で潜水可能 | ||
嗅覚が発達し急速に大型化↓ 2016年米国コロラド州コラールプラフスの100万年間の露出地層で発見される化石より確認 | ||
10万年後地層で推定体重数kgのロクソロフスやシダ科植物の化石発見 | ||
30万年後地層で推定体重25Kgのカルシオプトゥクス・34Kgのタエニオラビスやヤシ科植物の化石発見。同時期地磁気逆転があった | ||
70万年後地層で体重50kgのエオコノドンやマメ科植物の化石発見。栄養の豊富な種子を食べ大型化可能↓ ↓ | ||
約6500万年前 | 東ゴンドワナ大陸の一部が造山運動により分離。現 インドとアフリカ大陸に挟まれていた世界第4位の面積を持つ島、カメレオンやキツネザルの楽園 | |
島の西側アンドレファナの乾燥林群が1990年、東側アツィナナナの雨林が2007年世界自然遺産。アンブヒマンガの丘の王領地が2001年世界文化遺産 | ||
哺乳類の中で卵を産んで母乳を与えて子育てをする生きた化石。生物蛍光(紫外線→青緑光)有り ゲノム | ||
6320万年前 | K-Pg境界以降に急激な多様化でモグラが分岐。5780万年前トガリネズミとハリネズミが分岐 | |
約6300万年前 | ヒトを含む真猿下目やメガネザル下目が曲鼻猿亜目と分岐、ビタミンC合成能力を失う。ビタミンCは果物など食餌で摂取 ↓ | |
摂食できない時は同じ抗酸化物質の尿酸で代用。5500万年前真猿下目がメガネザル下目と分岐後夜行性→昼行性へ ↓ | ||
史上最大の鳥 | マダガスカル島の固有種エピオルニスで飛べない鳥。2000年前に人間移住で狩猟により16世紀に絶滅 | |
6200万年前 | イタチに似たネコとイヌなど食肉目の祖先出現。3500万年前にネコとイヌに分かれネコはトラ〜スナネコなど様々に進化↓ ↓ ↓ | |
6000万年前 | 白亜紀松の大量絶滅で大型海棲爬虫類のニッチを埋める形で進化したテンジクザメ目。魚類最大種で全長20mに | |
5870万年前 | アフリカで現生最大の陸棲植物食哺乳類長鼻目の祖先出現。2600万年現在の姿に、細胞にがん抑制遺伝子p53を20組も持ち長寿化 ↓ | |
5600万年前〜 | 地溝帯のアフリカプレートとアラビアプレートの裂け目に海水が溜まり形成。現在も拡大中、北西部にスエズ運河有り | |
約5550万年前 | 暁新世・始新世境界で北大西洋海底火山活動や温暖化ガス大量放出で5〜7℃の気温上昇。元の二酸化炭素濃度回復は3万年後 | |
二酸化炭素が海水に溶け海洋酸性化し海洋生物の多様性喪失。陸上では被子植物の森林が発達、生物ポンプによる多様性回復は16万年後 ↓ | ||
霊長類が指掌紋様と母指対向性による掴む能力と両目が顔の正面に位置し立体視により、指先が器用で平爪に↓ ↓ | ||
始新世の初めに哺乳動物が海洋に進出。ゾウと共通の祖先でアフリカ西部や中米に生息するマナティや東アフリカ・インド洋・西太平洋に生息するジュゴン | ||
2023年倉敷芸術科学大・加藤敬史研究チームが1980年長崎で自身が発見した化石の年代が国内最古3300万年前と発表 | ||
5500〜5000万年前 | ゴンドワナ大陸から分裂したインドプレートが20cm/年の速度で北上しユーラシア大陸衝突。その後もインド亜大陸は北上を継続 ↓ | |
一子一胎の真猿類(サルやヒト)がレトロウィルス由来ERVsにより血液絨毛胎盤獲得 ↓ | ||
5300〜5000万年前 | 1983年パキスタン北部で新生代始新世初期に水陸両域で生息した四つ足の哺乳動物パキケトゥスの化石出土。最古の原始的クジラ | |
4780〜4130万年前 | 1992年パキスタン北部で水陸両生の原始的クジラアンブロケトゥスの化石出土。全長3mに達しワニのような水生哺乳類 | |
海洋に進出も陸上で出産?↓ カバと共通の祖先で同じクジラ目にイルカ | ||
約5200万年前 | 米国ワイオミング州の始新世地層でオニコニクテリスの化石発見。鳥類に匹敵する飛行能力を持つ哺乳類、超音波エコーロケーション可能 | |
5000万年前 | 南極大陸から分裂して北上開始。(ニューギニア、ニュージーランド、タスマニア含む) ↓ | |
地中海西部で2億5千万年前に隆起した花崗岩に東側の堆積岩が押し付けられ片岩地質形成。2500m級の急峻な山岳に | ||
4680万年前 | 南半球に生息する飛べない鳥がプロトペンギンから分岐。ニュージーランドで発生し南極大陸を時計回りに分布域を広げた ↓ | |
4500万年前 | インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し形成。最高峰は世界一のエベレスト8849m、今も年間67mmで北上し5oの造山運動有り | |
大気大循環に影響を与えモンスーンにより森林が草原となり二酸化炭素減少。寒冷化へ | ||
4000万年前 | モクレンから分岐。中間微小繊維構造で針葉樹や広葉樹よりも二酸化炭素蓄積に優れる | |
スイス東部・アルプス山脈山中の上下逆転地層。アフリカ由来の3〜2億5000万年前の地層が乗り上げ形成、2008年世界自然遺産 | ||
北アメリカ大陸に生息する鼻の上に角を持つ大型草食哺乳類。サイに似ているが馬に近い、体長4.3m・推定体重5t(5000Kg) | ||
マンモスや現生のゾウに似た大型草食哺乳類生息。全世界に拡散も1万1000年前に絶滅 | ||
4000〜3400万年前 | 1832年米国ルイジアナ州で温暖で浅い海に生息したバシロサウルスの化石発見。体長20mでヘビの様に細長い、後に全世界に拡散↓ | |
3900万年前 | エジプト西部でテティス海堆積層が隆起。1902年砂漠地帯の谷でバシロサウルスの化石が発見され命名、2005年世界自然遺産 | |
3600〜3000万年前 | アフリカに住む狭鼻猿類(旧世界ザル)が南アメリカに渡り分岐。オマキザル科タマリンやリスザルなど、レトロウイルス由来の胎盤発生タンパク質無し | |
発掘された歯の化石から3600万年前・3200万年前(ペルーで2015年・2020年発掘)と3000万年前(2023年ブラジルで発掘)と3度海を渡った事を確認 | ||
3500万年前 | 小惑星の衝突 | 始新世後期に北アメリカ大陸東岸沖の浅い海に直径数kmの小惑星衝突。チェサピーク湾クレーターに、また米国内でテクタイト発見 |
ロシア極北シベリア中部に直径数kmの小惑星衝突。ポピガイ・クレーターに、1972年岩石中から衝突ダイヤモンド発見 ↓ | ||
始新世の大量絶滅 | 小惑星の衝突による大規模な寒冷化で発生。北半球中心? 陸棲植物食の大型哺乳類ブロントテリウムも食糧難で滅亡 | |
3600〜2400万年前 | ユーラシア大陸に陸生哺乳類最大級のサイが生息。体長7.4m、体重20t、寒冷化による森林減少により絶滅 | |
3500〜3000万年前 | 北アフリカ大陸で寒冷化による乾燥に対応し誕生。1000万年前多肉植物として特殊化、ウチワサボテンや柱サボテンに、日本には16世紀南蛮人が持込み | |
3390万年前 | 漸新世前期に最古のヒゲクジラであるエティオケタスにヒゲは無く44本の歯を持っていた↓ 歯のある動物でマッコウクジラが最大 B | |
3300万年前 | 南アメリカ大陸との陸峡が切れて南極環流が生じ完全孤立低温化。約1500万年前に氷で閉ざされる↓ ↓ ↓ | |
3000万年前 | ユーラシア・北アメリカプレートの大陸プレートの下に太平洋・フィリピン海プレートの海洋プレートが沈み込みアジア大陸から引き裂かれる ↓ | |
このプレート沈み込みにより日本列島近縁で海溝型地震多発↓ ↓ またプレート間摩擦でマグマ産出され火山帯・温泉生成 | ||
太平洋プレートが北アメリカプレートにぶつかり米国カリフォルニア州に巨大横ずれ断層形成。周辺地域は地震多発地帯に ↓ | ||
海から孤立しロシアシベリア南東部に現存最古の湖形成。透明度世界一、ガラパゴス諸島と並ぶ「生物進化の博物館」 1996年世界自然遺産 ↓ | ||
初期哺乳類は夜行性で赤緑色盲:2色型色覚であったが3色型色覚獲得。ビタミンC豊富で色鮮やかな果実発見に有利 進化 | ||
インド東北部のアッサム地方が発祥地。様々な種が分化し中国から肥後八代に小ミカン伝来↓ 15,6世紀に紀州有田に移植されキシュウミカンに ↓ | ||
新生代古第三紀に誕生。200万年前の第四紀に日本に渡り定住、現在は本州のみ生きた化石 | ||
2800〜2400万年前 | ヒト上科共通の祖先が旧世界サルから分岐時にビタミンC代用により抗酸化物質尿酸オキシダーゼ活性消失。痛風に、鳥類や恐竜も? ↓ | |
2700万年前 | 北アメリカ(現コロラド州)の火山破局噴火。その後150万年で7回大噴火、1800万年まで活動し溶解凝灰岩はネバダ州まで | |
2500万年前 | オーストラリアで祖先と考えられる化石発見。気候乾燥化でユーカリの木が出現、葉を盲腸内細菌で毒素分解し常食へ ↓ | |
毎秒20回の速さで嘴を打ち付けて木の中の虫などを捕食。独特な形状の舌骨で脳を保護 | ||
熱帯〜温帯の浅い海に生息する海水魚でヨウジウオから分岐。海藻などに尾を巻き付けオスがメスが産んだ卵を稚魚になるまで育児嚢で保護 | ||
2300万年前 | ユーラシア大陸と繋がったことで両大陸の生物が行き来する。アフリカから他の大陸へ生息域を広げたゾウ類が大いに繁栄 ↓ | |
漸新世の終わりごろに絶滅した原クジラ類に代わり海洋に進出。クマと共通の祖先で同じ鰭脚類にアシカ | ||
2200万前 | アマツバメが花から蜜を吸う生活様式に適応。胸筋や心肺機能を進化させてホバリング可能に | |
2100万前 | 西南日本が時計回り、東北日本が反時計回りに回転開始。1450万年前に曲がり部陥没しフォッサマグナに、この西端が糸魚川-静岡構造線 ↓ | |
西南日本の東端に位置する白馬八方尾根でマントルと水が反応して出来た蛇紋岩が地表に現れ温泉に、pH11の強アルカリ性で水素・メタン含有 | ||
フィリピンのトカゲが気候湿潤化に適応し手足を取り戻す。6200万年前に乾燥化で四肢を無くした後に、2020年11月米大研究チームが発表 | ||
2000万年前 | アフリカ大地溝帯(グレート・リフト・バレー)の断層運動により古代湖形成。現存2番目に古い ↓ | |
東北日本海側の火山活動(グリーンタフ変動)など地殻変動が活発化。日本海が徐々に拡大 | ||
青森県佐井村にある凝灰岩奇石形成。日本海誕生時の大規模な海底火山活動で堆積した火山灰が起源 奇岩 | ||
漸新世後期に中型ハクジラ類ケントリオドンがエコーロケーションを用いて小魚やネクトンを捕食して生活↓ 1150万年前の安中層群で化石発見 ↓ | ||
頭頂部に肺呼吸の噴気孔を持ちクリック音によるコミュニケーション可能。知能が高くオスは生存のため友情で結ばれグループ作成、半球睡眠で常時水泳可能 | ||
クマ属種から分岐。ジャイアントパンダは中国で進化し竹食など草食傾向が高い雑食性大型哺乳類↓ 他にレッサーパンダ | ||
オーストラリア-太平洋プレートの衝突でニュージーランド サザンアルプス山脈誕生。1万4千年前の氷河でフィヨルド形成 1990年世界自然遺産 | ||
ベトナムにある石灰岩台地が沈降し侵食作用で2000に及ぶ奇岩の島を形成。1994年世界自然遺産 | ||
アフリカ大陸の北西沿岸に火山活動で形成。15世紀末にカスティーリャ王国が征服しスペイン自治州に、テネリフェ島テイデ山が2007年世界自然遺産 | ||
1800万年前 | 中新世に巨大サメ出現。海が比較的暖かった時代にクジラやアザラシを捕食した局所的内温動物、鮮新世中期に絶滅、1989年埼玉県で歯の化石出土 @ | |
1550万年前 | 鹿児島県佐多岬沖地中に直径25kmの花崗岩形成。その後隆起、縄文杉、紀元杉(樹齢3000年)など有名 1993年世界自然遺産 | |
1500万年前 | 日本海の拡大完了し現在の位置に落ち着く。この後フィリピン海プレートプレート沈み込みにより山陰海岸湾曲、島根半島隆起 ↓ | |
兵庫県神戸市で中生代初期:約1億9000万年前の花崗岩が突上げて衝上断層(逆断層)形成。六甲山に 1937年国の天然記念物 | ||
和歌山県串本町にある奇岩群。火成活動で貫入した流紋岩が南西一列におよそ850m、橋の杭のように立ち並ぶ | ||
カタツムリ食甲虫オサムシが食性に応じた形態適応で日本固有種に、オサムシは地域変異が大きく世界中に750属25,000種が分布 | ||
腸内細菌(善玉菌) | 類人猿と共生関係に↓ ヒトでは母乳によりビフィズス菌が増殖し共進化?↓ 他に免疫抑制に関与するクロストリジウム属細菌など有り ↓ | |
1899年フランス・パスツール研究所のティシエが乳児の糞便中よりビフィズス菌発見。1900年代にロシアのメチニコフがブルガリア人長寿から腸内細菌の研究開始 | ||
2016年早稲田大服部正平教授らがゲノム解析結果発表。日本人は善玉菌が多く長寿や低肥満率に貢献、米国や中国は抗生物質?により善玉菌が少ない | ||
1450万年前 | ドイツ バイエルン州に直径1.5kmの小惑星衝突でリース・クレーターに、チェコ周辺で緑色天然ガラスモルダバイト形成 ↓ | |
1400万年前 | フィリピン海プレート沈み込みで紀伊半島など西日本で巨大カルデラ噴火。その後、地中マグマが固まり巨大花崗岩浮力で山脈隆起 | |
和歌山県の古座川左岸にある日本最大級の巨岩、高さ150m・幅800m。隆起した流紋岩質凝灰岩が風化・侵食されず出現 | ||
山口県萩市海岸沿いにある海食崖形成。砂岩と頁岩の互層が斑れい岩マグマの熱によって再結晶化 | ||
フナ祖先種が全ゲノム重複で染色体4倍体に、2019年大阪大学らが全ゲノム解読で判明。遺伝的変異を起こしやすい ↓ | ||
1300万年前 | 大型類人猿にアフリカ類人猿(ゴリラ、チンパンジー、ボノボとヒト)とアジア類人猿(オランウータン)が現れる↓ | |
大きな身体を維持するため植物から栄養摂取で苦味受容体遺伝子TAS2Rを増やし毒を避ける ↓ | ||
福井県坂井市にある海食崖。火山活動で堆積岩中に貫入・冷え固まった安山岩柱状節理が日本海の波により侵食を受け地上に | ||
瀬戸内海地域の火山活動で古銅輝石安山岩生成↓ 非常に緻密で叩くと高く澄んだ音がするのでカンカン石とも、ドイツ人地質学者が命名 | ||
1200万年前 | フィリピン海および太平洋プレートにより伊豆ー小笠原の火山島が連続衝突。500万年前に伊豆半島形成(約70年周期で地震発生) ↓ | |
地殻変動でユーラシア大陸から分離。独自に進化したアマミノクロウサギやアマミイシカワガエルなど固有種が多く生息↓ 2021年世界自然遺産 | ||
乾燥による森林減少でアフリカ類人猿のみ獲得。地上に落ちている発酵の進んだ果物も肝臓でアルコール代謝し食用可能となり定着↓ ↓ | ||
1万年前モンゴロイドでアルコール代謝低タイプの遺伝形質に変異。飲酒でアセトアルデヒドの血中濃度上昇し赤面・二日酔いへ | ||
1160万年前 | 中新世の大量絶滅 | 2019年11月20日JAMSTECなど研究チームが北西太平洋南鳥島沖の深海堆積物から隕石衝突による寒冷化が原因と発表 |
1150万年前 | 2022年群馬県立自然史博物館ら研究グループが飛べない絶滅鳥類新種と発表。2000年安中市碓氷川、1995年吉井町鏑川の海成層で化石発見 | |
1100万年前 | 2010年群馬県立自然史博物館がヒゲクジラの新属新種と発表。2002年吉井町鏑川の安中地層群原市層で長さ76cmの頭蓋骨化石発掘 | |
2024年群馬県立自然史博物館が1999年安中碓氷川でアマチュア収集家発見の化石が世界最古・新属新種と発表 | ||
1000万年前 | オホーツク地塊衝突により北海道中央南部に形成 | |
断層垂直運動でシエラネバダ山脈隆起開始。ハーフドームやエル・キャピタンに、200万年前氷河により渓谷へ 1890年米国立公園、1984年世界自然遺産 | ||
アフリカでパレオトラグスの化石発見。中新世の乾燥化で鮮新世に草原へ進出し脚や首が伸びた種が現存。オカピは森林に留まった子孫 | ||
1000〜800万年前 | マントル・ホット・プルームの活動でアフリカ大陸を南北に縦断するグレート・リフト・バレー形成↓ HiRマグマ噴出による放射線被爆で人類誕生? 【ビ】 | |
800万年前 | 地球の近くで巨星爆発。2016年オーストラリア国立大学研究チームが深海底地殻の鉄60発見より ↓ | |
観音山周辺(岩野谷丘陵の板鼻層)が海から陸地に変動。火山活動でメタセコイアの森林が海に流出し亜炭層形成 ↓ | ||
高速で逃げるインパラなどを捕食するために適応。200mを7秒弱、動物界短距離走王者↓ | ||
700万年前 | パナマ海峡の著しい浅化で南太洋の寒冷化・二酸化炭素固定能の増加で? 低CO2濃度に対応しサバンナなど草原を形成するC4植物が著しく増加↓ | |
アフリカ大陸北部にある世界最大の砂漠。2万〜1万2千年前最も拡大、完新世以降(1万年前〜)は湿潤と乾燥を繰り返す | ||
中新世後期に宮崎市青島にある波状岩形成。水成岩が隆起し波に泥岩が洗われ硬い砂岩層が板のように | ||
700〜600万年前 | 最古の人類? | 2001年アフリカ中部チャド湖畔で霊長類サヘラントロプスの頭蓋骨発見。チンパンジーと分岐したヒト亜族で直立の可能性大↓ 歴史 |
2018年オランダ・アムステルダム大ら研究チームがチンパンジーからヒトへの進化にNOTCH2NL遺伝子が関与と発表 | ||
400万年前に2回の遺伝子重複・遺伝子組み換えによりNOTCH2NLA/B/C/Rの4遺伝子発現↓ | ||
ヒト亜族が進化の過程で水生生活に一時期適応し直立歩行、薄い体毛、厚い皮下脂肪、意識的な呼吸を獲得した? | ||
650万年前 | 伊勢湾北部から濃尾平野に存在した淡水湖。130万年前ごろ地殻変動を受け徐々に消滅、堆積した粘土が瀬戸焼や美濃焼原料に | |
640万年前 | オーストラリア・ロード・ハウ島沖のカルデラの上に楯状火山岩頸形成。海抜562m、世界最高の火山岩海食柱で1982年世界自然遺産 | |
700〜500万年前 | 鮮新世初期にイタチ科カワウソから進化し海に進出。100万年前北太平洋に出現し現在の姿に、海の哺乳類新参者&キーストーン捕食者 | |
600万年前 | 秋田県湯沢市にある源泉温度98℃の温泉。小安峡大噴湯は中新世後期のカルデラ噴火に起因 | |
580〜520万年前 | ヒト亜族とチンパンジー亜族が分岐しエチオピアにカダバ猿人出現。1997年12月16日アワッシュ川中流域でヨハネス・ハイレ=セラシエが発見 | |
533万年前 | テチス海が再び大西洋とジブラルタル海峡で繋がり200年以上かけて海水流入し形成。596万年前メッシニアン塩分危機で干上がっていた | |
約600〜400万年前 | 滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖は現存3番目に古い湖。次第に北へ移動し約100〜40万年前に現在の位置に | |
500万年前 | 太陽系が1400万年前の超新星爆発による銀河系ローカルバブルに突入・太陽圏を破られて、現在はローカルバブル中心に移動し安全 ↓ | |
群馬の火山活動 | 妙義山が活発な火山活動、高崎は山地か丘陵の可能性大。300万年前本宿カルデラを形成後に溶岩体が浮力で露出↓ 日本三大奇景 | |
赤道西風が大地溝帯山脈でさえぎられ乾燥。熱帯性森林の減衰で多くの類人猿が絶滅、ヒトの祖先は樹上から地上に降りて適応↓ | ||
アフリカでジャコウネコから進化。メスの血中アンドロゲンが高く大型で群れ内の順位が高く母系の群れを形成、協力して狩りを行う | ||
絶海の孤島形成後に侵入した鳥種が食物餌に適応しクチバシの形が進化。ハワイ諸島のみに生息する固有群 | ||
北アメリカ東部で進化。17年周期のゼミは北部・13年周期のゼミは南部に生息、2024年は2集団が同時大量発生。221年ぶり (Life find a way) | ||
1850年周期ゼミに感染する真菌病原体マッソスポラ初観測。感染すると覚醒・幻覚物質を放出しセミ腹部崩壊後も飛翔・交尾し胞子拡散 (Life find a way2) | ||
マイルカ科で最大の海獣。寿命が長く年長のメスを中心とする母系の社会性を持つ 海洋食物連鎖のトップ | ||
500〜400万年前 | 日本に住むメダカが丹後・但馬地方を境にミナミメダカとキタノメダカに分化開始。2011年12月北日本集団を別種判断、2013年命名 | |
約490万年前 | 新第三紀鮮新世の北アメリカ大陸に生息した大型恐鳥類。背丈2.5m、310万年間繁栄も更新世前期(180万年前)に絶滅 D | |
約440万年前 | 1992年12月東大の諏訪元がエチオピア アファール盆地でアルディピテクス・ラミダス猿人の化石人骨アルディ発見し確定。犬歯が退化↓ 【ビ】 | |
犬歯の退化はオス同士の争い減少と考えられ雌雄で体の大きさが変わらずボノボと同じく暴力を避ける社会組織で夫婦関係構築もこの頃から? | ||
メスの産道縮小により未熟児で生まれる子どもの養育で性的パートナーとの関係を維持するため繁殖期消失へ | ||
約440〜380万年前 | 東アフリカにアナメンシス猿人出現。2016年エチオピア北東部で380万年前の成人男性頭蓋骨化石発見、身長150p以上 | |
約400万年前 | 北アフリカに誕生。ヨーロッパ→アジア→シベリアを経て150万年前にベーリング地峡を渡り北米大陸へ、4千年前:更新世末期に絶滅 ↓ | |
約400〜300万年前 | 1918年三重県津市の工事現場で古代ゾウの左下顎骨化石発見。三重県総合博物館で日本各地のミエゾウ化石を収集し全身骨格展示 | |
約390〜300万年前 | アフリカ大陸東部にアファール猿人出現。1974年11月24日エチオピア アワッシュ川下流域で318万年前の化石人骨ルーシー発見 ↓ 【ビ】 | |
360万年前 | 1976年タンザニア北部ラエトリ地方でメアリー・リーキーらが発見。二人のアファール猿人が寄り添って直立2足歩行。踵や土踏まずの証拠有り | |
隕石の衝突 | ロシア北東シベリアに直径15kmのエリギギトギン湖を形成。湖底堆積層に古環境を記録し10万年サイクルの気候変動、CO2濃度に敏感 | |
350万年前 | 国内初のホタル化石 | 2021年1月28日群馬県下仁田町自然史館が群馬・長野県境兜岩山の地層から発見と発表。世界7例目 |
332万年前 | ホミニン最古の幼児化石 | 2000年12月10日エチオピアでアファール猿人幼女の全身骨格化石発見。ルーシーの赤ちゃんと呼ばれていたが更に古いと判明しせラム(平和の意)と命名 |
約330万前 | 石器の使用 | 2015年5月20日アフリカケニア北部トゥルカナ湖周辺で発見。アファール猿人が使用? トゥルカナ湖国立公園群は1997年世界自然遺産 ↓ |
動物遺体から屍肉を集め石器で骨を割り栄養価の高い骨髄を得ることが可能に↓ 2004年米国のデニス・ブランブルとダニエル・リーバーマンが仮説提唱 | ||
約330〜240万年前 | 南アフリカにアフリカヌス猿人出現。1924年11月洞窟でレイモンド・ダートがタウングチャイルドの頭蓋骨発見、ヒト属最初の種ホモ・ハビリスに進化 | |
300万年前 | フィリピン海プレートが北西移動に変化。東西短縮により東日本で北アルプスや新潟八海山が隆起、西日本は中央構造線でズレ発生 ↓ | |
常時プレート移動により日本各地に2000以上の活断層が存在。内陸部で直下型地震多発へ↓ ↓ ↓ ↓ 主要活断層帯 | ||
鮮新世にパナマ地峡の形成で北米と南米大陸が繋がるアメリカ大陸間大交差で動物種の大規模交換発生 | ||
海流の変化で北大西洋のグリーンランドや北米大陸に大規模な氷床が発達し氷河形成。現在も継続中 ↓ | ||
東アフリカ タンザニアのカルデラ盆地完成。西に人類発祥の地?オルドパイ渓谷有り↓ 1979年世界自然遺産・2010年複合遺産 | ||
インド洋南西部にあるフランス火山島噴火。1万2千年前活動停止、他に50万年前に噴火した活火山有り。2010年世界自然遺産 | ||
300〜258万年前 | 第三紀末に中央高地の隆起活動と糸魚川静岡構造線の断層運動で地殻が引き裂かれて形成 | |
258万年前〜 | 第四紀に新潟ー神戸構造帯の堆積物が急激な隆起によって日本列島中央部に標高3000m級の飛騨・木曽・赤石山脈誕生 → | |
300〜200万年前 | アフリカ東南部で堅い食物を摂取するべく顎と側頭筋が発達進化。オルドワン石器を製作? 100万年前寒冷化による植物枯渇で絶滅 | |
サバンナや砂漠、低木林等に生息する現存最大の鳥。視力に優れ走ることに特化した飛べない鳥で近年巨大な卵を抗体生産に利用 | ||
280〜250万年前 | 2013年9月13日に南アフリカ共和国ライジングスター洞窟で15体分になる1,550以上の骨の断片発見。猿人と初期の人類の特徴を合わせ持つ | |
250万年前 | タンザニア東北部大地溝帯東リフト・バレーでシラ峰が火山活動開始。標高5895mの成層火山となりアフリカ大陸最高峰 | |
直立二足歩行や石器使用による腐肉食で大脳が増大進化した原人出現。脳容量900〜1100ccと猿人2倍以上で群れの規模拡大可能↓ → | ||
2018年ベルギー・ブリュッセル自由大学の鈴木郁夫が大脳皮質増大にNOTCH2NLB遺伝子が関与と発表 | ||
赤ちゃん成長過程で母乳がタンパク質・糖・ミネラル・抗体を順次最適供給。ヒト母乳オリゴ糖:HMOが感染リスク低減しビフィズス菌の餌に | ||
大脳皮質運動野と延髄呼吸中枢の経路形成し赤ちゃんでも泣き・笑い・叫びなど反射的発声可能?↓ 同様の経路を持つ動物は小鳥やクジラ | ||
捕食されるリスクから多産型に進化。共同保育と石器による離乳食調理で授乳期間短縮、小さく産んで脳の巨大化も可能へ | ||
アフリカの大地溝帯でヒト属(ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトス)やアウストラロピテクス猿人が礫を打ち欠いて制作した前期旧石器時代の石器発見 | ||
更新世の北アメリカ大陸に生息したサーベルタイガー。アメリカ大陸間大交差で南アメリカに、更新世末期1万年前に絶滅 C | ||
240〜140万年前 | 1964年タンザニアで最初期のヒト属化石発見。ホモ・エレクトスと共通の祖先から枝分かれし絶滅 【ビ】 | |
230〜150万年前 | 地球の近くで巨星爆発。2016年米国イリノイ研究チームが海底堆積物の鉄60調査により | |
210〜130万年前 | 2018年中国陝西省上陳の遺跡で100個以上の石器発見。ホモ・ハビリスが作製?、1985年南方重慶市の竜骨坡遺跡でも発見され発掘調査継続 | |
210万年前 | 北アメリカ大陸のホットスポット火山が破局噴火。その後130・64万年前にも、70万年周期から数万年後に巨大噴火?↓ ↓ 破局噴火 | |
200万年前 | 香川県小豆島で疑灰角礫岩が度重なる地殻変動と風雨による侵食で渓谷形成。明治時代の儒学者藤沢南岳が命名 日本三大奇景 | |
熱帯アフリカで原人出現し単発的な火の使用有り。185万年前地球寒冷化乾燥でユーラシアへ拡散し20万年前ネアンデルタール人に破れ絶滅 【ビ】 | ||
2022年ペンシルべニア大研究チームがグリーンランド堆積物からマストドンなど多くの動植物DNA発見と発表。環境DNAが鉱物付着し100万年更新 | ||
180万年前 | ジョージアにあるアフリカ以外で最古の人類遺跡。ホモ・エレクトスが誕生して間もなく出アフリカが行われた? | |
160万年前 | 狩りで体温上昇を抑えるため、頭髪は脳の保護で残り紫外線は120万年前皮膚の色で対応。ヒトは長距離走の得意な動物に↓ ↓ | |
兵庫県豊岡市赤石に噴火による玄武岩洞窟・絶壁形成。江戸後期の儒学者柴野栗山が命名し1929年松山基範が地磁気逆転発見 | ||
1980年代にケニア トゥルカナ湖西岸で少年の全身骨格トゥルカナ・ボーイ発見。スーパーモデル並みの体型 | ||
1961年8月東京都昭島市のJR八高線多摩川橋梁近くで全骨格化石発見。群馬県立自然史博物館の研究により2018年新種と判明 | ||
120万年前 | 1891年オランダ領インドネシア ジャワ島トリニールでウジェーヌ・デュボワがホモ・エレクトス亜種化石発見。5万年前環境変化で絶滅? | |
2023年エチオピア・アワシュ渓谷で国際考古学チームが黒曜石の手斧を600個発見。ホモ・エレクトス?が作成 ↓ | ||
110万年前 | 榛名山付近で火山活動。高崎市域は火砕流で覆い尽くされる、谷川岳など脊梁山脈が高くなり始め、90万年前子持山火山活動活発化 | |
107万年前 | 隕石の衝突 | 西アフリカ・ガーナに周囲8kmのクレーター湖生成。隣国コートジボワールでもテクタイト産出 |
急速な寒冷化でアフリカのヒト族の大半が死滅↓ 2023年中国研究グループがヒトゲノム解析で93万年前9万8000→1280人に減少と発表 ↓ | ||
100万前 | 大分県西部の火山大噴火で埋没。九州中部に火砕流による溶結凝灰岩台地形成、耶馬渓はこの台地が侵食された渓谷↓ 日本三大奇勝 | |
1869年フランス南部のドゥルホール村で発見。フランス国立自然史博物館で展示、2022年解体修復作業時に年代判明 | ||
79万年前 | 2020年国際研究チームがテクタイトの飛散分布解析よりラオス南部ボーラウェン高原に落下と推定。直径13〜17km、ジャワ原人激減 ↓ | |
79〜69万年前 | イスラエルのゲシャー遺跡で原人が日常的に火を使った証拠を発見。加熱によるブドウ糖供給増加で脳容量Upへ(効率の良さから糖新生不要に) ↓ | |
ホモ・エレクトスから旧人(ネアンデルタール人、デニソワ人および現在のヒトの祖先)が分岐。脳容積は現在のヒトと同等 ↓ | ||
78万年前 | 現位置に古期御岳火山形成。関東平野にテフラ降下、富士山と並び講社として庶民の信仰を集めた霊山↓ 2014年9月27日水蒸気爆発 | |
77万年前 | 最新の地磁気逆転 | 第四紀更新世チバニアンに発生。過去360万年で11回地磁気が逆転していたことが判明、千葉県市原市の「千葉セクション」がGSSP ↓ |
地磁気消失により降り注いだ紫外線で海浅瀬に棲む有孔虫の40%が死滅。死骸から出た有機炭素により地球温暖化 | ||
75万年前 | 1929年12月2日中国 周口店竜骨山で裴文中がホモ・エレクトス亜種化石発見。40万年前に中国の旧人に敗れ?絶滅 | |
65〜42万年前 | 日本一帯に生息したゾウ出現。約1万5000年前の新生代更新世後期まで生息し1960年代に長野野尻湖で大量の化石発見。近縁アジアゾウ現存 ↓ | |
60〜40万年前 | 1907年ドイツで下顎骨発見。ネアンデルタール人や現在のヒトの祖先で言語発声? 極寒・洞窟生活で冬眠も(骨調査より) | |
2020年筑波大ら研究グループがマウスで冬眠状態を誘発するQニューロン発見と発表。同じ哺乳類のヒトでも人工冬眠可能? 先ずは移植臓器から ↓ | ||
〜50万年前 | 前歯の擦り傷や石器形状より右利きが大多数(現在のヒトは9割)。言語脳が右半身を司るから?↓ ↓ ヒトの脳 ↓ | |
50万年前 | 群馬の火山活動 | 榛名山、赤城山で火山活動。高崎市域は岩野谷丘陵と高崎台地の地形区分が分かれる |
伊豆半島の岩体が本州と衝突し丹沢山地の岩体が隆起。オオシマザクラとエドヒガン交雑でソメイヨシノ発生、現在も隆起継続中 | ||
太平洋のホットスポット海底火山が隆起して誕生。紀元前500年?にオーストロネシア語族のポリネシア人が発見・移住↓ 歴史 | ||
山口県の中期更新世中期地層から齧歯類の化石発見。日本が大陸と地続きで温暖な時代に侵入した遺存種、国の天然記念物 | ||
50万年前〜 | イスラエルのカルメル山西側斜面タブーン、スフール、エル=ワド、ジャマルの4洞窟に人類の進化を示す遺物や加工品が存在 2012年世界文化遺産 | |
47〜38万年前 | ハイデルベルク人から分岐した旧人。2008年ロシア デニソワ洞窟で4万1000年前の骨発見、15万年前ネアンデルタール人と交雑?↓ | |
45万年前 | 1964年6月大阪大学理学部新校舎建設現場で完全骨格化石発見。全長7m、日本初のワニ化石で大阪大学総合学術博物館に保存・展示 | |
40万年前 | 箱根山の火山砕屑物が関東平野に降下し形成開始。千葉屏風ヶ浦の海食崖(最上部のみ、2億年前の基盤岩に堆積した地層)が有名 ↓ | |
北陸地方両白山地の成層火山が活動開始。4万年前山頂に現在の新白山火山、1042年水蒸気爆発で翠ヶ池形成。1962年国立公園 三霊山 | ||
南極大陸の氷床融解 | 2009年米国研究グループが最直近の融解発生と発表。西南極が気候変動に最も敏感で何回も発生し海面5m上昇 ↓ | |
ヨーロッパに旧人出現。寒冷地に適応も家族で行動し4〜2万年前に絶滅。死者を悼み副葬品として花を添えた?↓ ↓ ↓ → | ||
〜30万年前 | 中国南部〜インドネシアにいたオラウータンに近縁な大型類人猿が絶滅。身長3m、史上最大の霊長類 | |
30万年以上前 | 2017年6月7日ドイツ研究チームが北アフリカのモロッコで30万年前の化石発見と発表。10万年遡る 拡散の歴史 | |
27万年前 | 北ルートで出アフリカ。紅海や地中海を経て中東やヨーロッパへ拡散 2019年ギリシャの洞窟でアフリカ以外最古21万年前の化石発見 ↓ | |
25万年前 | アフリカ南東部ザンベジ川中流部で玄武岩台地の砂岩クラックを侵食し形成。幅2km、落差108m↓ 1989年世界自然遺産 世界三大瀑布 | |
22万5000年前 | 標高2500mの成層火山が大噴火。山体上部およそ半分が吹き飛び直径4.5kmのカルデラ形成、20万年前に活動休止し湖に ↓ | |
22万年前 | 飛騨山脈(北アルプス)で火山活動開始。10万年前成層火山の噴火で弥陀ヶ原・五色ヶ原の火砕流台地、4万年前室堂平に爆裂火口群形成 三霊山 | |
20万年前 | 標高2500mの成層火山が大噴火。山体崩壊し標高1,500m、4万5千年前に山頂陥没しカルデラに。カルデラ内に大沼・小沼有り | |
地殻変動で鳴門海峡より海水流入し形成。山間部が島となり、その数3000の多島海。以前はナウマンゾウの住む草原だった ↓ | ||
19万年前 | 2003年インドネシア フローレス島でオーストラリアとの合同チームが島嶼化による小型原人の骨や石器発見。5万年前までジャワ原人の仲間が生存 | |
2015年台湾沖の海底で国立科学博物館らが原人の化石発見と発表。中国南部の和県人と同じアジア第4の原人集団? | ||
16万5000年前 | 南アフリカ海岸沿い洞窟のホモサピエンスの居住跡。氷河期に人口激減も貝の採捕や細石刃・石器加熱処理技術を獲得し生き延びる | |
16万年前 | 1980年中国チベット高原白石崖溶洞で下あご骨発見。アジア広範囲拡散を裏付け、4万年前現在のヒトが交雑し高地適応遺伝子獲得? | |
1997年エチオピアのアファール低地でティム・ホワイトや諏訪元が頭蓋3個体発見。最古のホモ・サピエンス亜種がボトルネック効果で選択された? ↓ | ||
福井県の三方五湖の一つで湖底で堆積開始。1991年安田喜憲らがボーリング調査開始。2012年C14年代測定補正の世界標準に ↓ → | ||
アフリカにミトコンドリア・イブが出現。1987年米遺伝子学者がミトコンドリアDNA解析し科学雑誌ネイチャーで発表 | ||
13万5000年前 | 南ルートで出アフリカ。大規模旱魃が原因? 海岸沿いに南アジア→オセアニアと世界各地に↓ おとがい(下あご先端)が発声のため突出 ↓ | |
12万年前 | 2024年イスラエルの研究チーム中東レバント地域でホモ・サピエンスとネアンデルタール人が開始と発表。それぞれ特徴あり↓ | |
12万年前〜 | 2009年8月島根県出雲市にある中期旧石器時代の砂原遺跡で日本最古の石器出土 ↓ | |
人類は投石と棍棒(こんぼう)と槍を使用して鋭い牙や爪・突進力を有する動物に対抗 | ||
10万5000年前 | 鹿児島湾南端にあるカルデラが大噴火。南部カルデラ内に指宿火山群形成。池田湖は5500年前に、開聞岳や指宿温泉有り↓ | |
10万年前 | 古富士火山が爆発的噴火。大量のスコリア・火山灰や溶岩を噴出し褐色関東ローム層に、現標高は3776m日本最高峰↓ 三霊山 2013年世界文化遺産 | |
長崎県平戸島の北部河岸段丘上にある中期旧石器時代の遺跡。1999〜2003年この時代の地層から石器出土 | ||
約9万5000年前 | 薩南諸島にあるカルデラが大噴火。火山灰が関東まで | |
約9万年前 | 4回目の大規模噴火で九州の広範囲に火砕流到達。火口周辺に火砕流台地と巨大な窪地(カルデラ)形成、火山灰が北海道まで↓ ↓ | |
大分県豊後大野市にある日本最大の水中鍾乳洞。阿蘇カルデラ大噴火で中津無礼川峡谷水没し形成 | ||
宮崎県五ヶ瀬川峡谷に12万年前と今回の阿蘇カルデラ軽石流が堆積・冷却凝固することで柱状節理となり川の侵食で高さ80m以上の断崖が7kmも続く | ||
9〜8万年前? | 岩手県遠野市にある中期旧石器時代の遺跡。2003年7月この時代の地層から石器出土 | |
〜8万年前 | ナミビア・オチョソンデュパ州に最重量鉄隕石落下。66トン、衝突クレータが無く偶然発見。ナミビア国家的記念物 ↓ | |
8万年前 | 2019年フランスのノルマンディーで足跡257点発見と発表。形態や共伴石器からネアンデルタール人13人構成の社会集団? | |
7万8300年前 | 2021年ケニアの洞窟遺跡で幼児骨格発見と発表。ホモ・サピエンスの歯を持ちアフリカの現生人類最古の埋葬 | |
7万4000年前 | インドネシアのスマトラ島北部で3回目の超巨大噴火。地盤沈下し世界最大のカルデラ湖形成、 ↓ ↓ | |
当時の人類の大半が死滅? 総数1万人以下となりボトルネック効果で遺伝子多様性が急速に失われる↓ | ||
7万3000年前 | 2018年9月南アフリカのブロンボス洞窟で石の薄片に描かれた赤い線描発見と発表。出アフリカ前に記号を利用? ↓ | |
7万年前 | オールトの雲の外側5200AUの距離で太陽系を通過? ただし彗星散乱などの影響は200万年後 | |
約1万年前に終了し現在間氷期↓ 気候変動周期にミランコビッチの仮説有り。離心率(約10万年)、地軸の傾き(4.1万年)、地軸歳差運動(約2万年) | ||
トバ火山噴火とその後の寒冷化でヒトが衣服を着るようになった? 遺伝子からアタマジラミとコロモジラミの分化はこのころ↓ ↓ ↓ | ||
モンゴロイドとコーカソイドの共通祖先が分岐。後のモンゴロイドがアラビア半島→イラン→インドを通りスンダ大陸に渡る | ||
6万5000年前 | スペインのラ・パシエガ洞窟、マルトラビエソ洞窟、アルダレス洞窟の3カ所で発見。ネアンデルタール人作? ↓ | |
2017年オーストラリア・マジュベベ遺跡で刃部磨製斧形石器発見。ホモ・サピエンスが作成? | ||
6万4000年前 | 南アフリカのシブドゥ洞窟で発見。アジアでは4万8千年前スリランカのファ・ヒエン・レナ洞窟で弓矢の矢尻発見。複雑な製造過程伝承に言語必須 ↓ | |
6万年前 | ペドラ・フラダ遺跡 | ブラジルのセラ・ダ・カピバラ国立公園の絶壁に線刻岩絵群残存。洞窟壁画に9000年前乾燥化し絶滅した大型動物や世界最古の船も 1991年世界文化遺産 |
2022年アルゼンチンの大学研究者が5万年前の石器はオマキザルがナッツを割る岩の破片と発表。やはり南米人類到達は定説の14,000年前? | ||
5万5000年前 | 出アフリカ後に中東地域でネアンデルタール人と交配 〜4万3500年前 2010年5月サイエンス誌で核遺伝子に数%混入と発表 ↓ → | |
ネアンデルタール人絶滅との差違はFOXP2遺伝子の点突然変異で言語能力獲得し知識の世代間伝達が可能になったから? ↓ | ||
2015年1月イスラエル北部マノット洞窟で頭蓋骨発見。40km北アムッド洞窟のネアンデルタール人と接触? 【ビ】 | ||
5万年前 | 後期旧石器時代に象徴的思考への依存を高め文化的な現代的行動を示し始める↓ 集団行動により自己家畜化、テストステロン量減少へ↓ | |
1868年フランス クロマニョン洞窟での発見以来、クロマニョン人化石をヨーロッパ各地で発見。高緯度に適応したヨーロッパ人の祖先 | ||
米国アリゾナ州に直径2,30mの鉄金属隕石衝突。直径約1.2〜1.5km、深さ170mのバリンジャー・クレーター形成 ↓ | ||
4万9〜5千年前 | インド南部から南ルートでサフール大陸(現 オセアニア地域)に進出。デニソワ人と交配したアボリジニやネグリト人の祖先、移動に天体観測利用 | |
5〜3万年前 | スンダ大陸で3次,4次と更なる移住により混血が進み既存のヒト属と置き換わった。 ↓ | |
現在もタイ南部の狩猟採集民族マニク人に遺伝子特徴が顕著に残る。(遺伝子的に縄文人と近い) | ||
日本列島 | 大陸からマンモス・ナウマンゾウ、オオツノジカ・ヘラジカなど大型哺乳類が渡来し生息。これら動物を追って人類がやって来た↓ | |
4万8000年前 | ローレンタイド氷床から北大西洋に氷山流出しヨーロッパの急激な寒冷化。日本も(野尻湖面変動より)↓ ネアンデルタール人激減しクロマニョン人進出 | |
4万5500年前 | 2021年オーストラリアの考古学チームがインドネシア スラウェシ島リアン・テドング洞窟でイノシシ画発見と発表。初期型モンゴロイド作? ↓ | |
4万5000年前 | 2016年1月15日ロシア研究チームがシベリア凍土で狩猟跡の有るマンモス発見と発表。これまでより1万年ほどさかのぼることに ↓ | |
4万4000年前 | 支笏カルデラ大噴火 | 北海道千歳市に支笏湖形成。日本最北の不凍湖、支笏洞爺国立公園 1910年湖水を利用した烏柵舞発電所完成 |
大規模火砕流が冷え固まり溶結凝灰岩形成。明治時代以降に札幌軟石として北海道の建設資材として利用 | ||
4万2000年前 | ラシャンプ地磁気エクスカーション発生。3万9千年前も 宇宙線がオゾン層破壊しネアンデルタール人絶滅へ(紫外線による皮膚癌やウイルス感染?) | |
2021年オーストラリア研究チームがカウリマツ年輪分析で地磁気が弱まって地磁気逆転発生と発表、 | ||
2022年日英研究グループが水月湖年縞堆積物の分析で790年間に5回移動と発表 | ||
世界最古の埋葬遺骸 | 1974年2月26日オーストラリア ムンゴ湖畔でスンダ大陸から上陸したアボリジニの化石ムンゴマン発見 | |
福島県の磐梯山頭無火砕流堆積物に盆地排水部が堰き止められ形成 ↓ | ||
4万年前 | 榛名山活動再開 | 現在の榛名湖外輪山に相当する巨大カルデラ湖形成。高崎の若田・八幡地域が白川火砕流に覆い尽くされる ↓ |
インドネシア スラウェシ島南部の鍾乳洞で発見。ティンプセン洞窟の手形をウラン・トリウム年代測定、初期型モンゴロイド作? | ||
更新世のオーストラリアに棲息した史上最大のトカゲ。全長5〜7m、現在も生存? B | ||
3万8000年前 | 初期型モンゴロイドが日本海を舟で対馬,本州へ北上。3万年前台湾→与那国島の沖縄ルートで沖縄列島に到達?↓ ヤポネシアン → | |
3万6800年前 | 長野県佐久市八風山山麓にある日本最古の初期モンゴロイド石刃生産遺跡。黒色安山岩の尖頭形剥片が出土 旧石器時代の遺跡 | |
4〜3万年前 | クロマニヨン人が洞窟で宗教的な儀礼で動物などの壁画や彫像を作成。集団大型化へ↓ 【ビ】 | |
2008年ドイツのシェルクリンゲンでマンモス牙製世界最古の造形美術品ホーレ・フェルスのビーナス発見↓ ワシ骨製フルートも ビーナス像 | ||
3万2000年前南フランスショーヴェ・ラスコーの洞窟壁面にクロマニョン人が動物・人物を描く。2万年前アルタミラの洞窟にも | ||
1939年ドイツ シュターデル洞窟で獅子頭の小立像ライオンマン発見。マンモス牙製最古の動物擬人化像、高さ29.6cm | ||
長野県の野尻湖周辺にあった後期旧石器時代〜縄文時代草創期の遺跡群、ナウマンゾウ骨出土の立が鼻遺跡やナイフ形石器出土の杉久保遺跡 | ||
3万5000年前 | 栃木県高原山にある日本最古の黒曜石供給・石器作成遺跡。2005年7月石器石材研究会が発見、石器材料として広域に流通 ↓ | |
長崎県佐世保市吉井にある旧石器〜縄文草創期の遺跡最下層(第15層)でサヌカイト大型石器発見 ↓ | ||
1995年鹿児島県種子島の立切遺跡で発見。日本最古のわな猟の証拠、3万年前の静岡県の遺跡有り | ||
3万4000年前 | ロシアスンギール遺跡の遺骨ゲノム解析から集団生活の痕跡。近親婚を回避する規範や儀式発展を示す? | |
集団生活する上で共感する感情を持ち食事は分配しみんなで、性行動は隠れて | ||
1992年英国のロビン・ダンバーが社会脳仮説提唱。社会集団規模はチンパンジー50匹・人間は150人、ネアンデルタール人は20人以下 知能の進化 | ||
3万3000年前 | 中国でオオカミの家畜化開始し1万5000年前世界に拡散↓ 8世紀ヨーロッパで人の好む個体を人為的に選択し始め18世紀に多品種化 感染症 ↓ | |
3万2000年前 | 日本の沖縄にいた旧石器人。1968年那覇市の山下町第一洞穴遺跡で幼児の化石人骨といっしょに出土した炭化物年代測定により | |
3万1000年前 | 榛名山カルデラ湖中央部で新たな火山活動で溶岩ドーム形成により、標高1390.5m。同時に蛇ヶ岳(標高1229m)も ↓ | |
2020年インドネシアのカリマンタン島のリアング・テボ洞窟でシドニー大研究グループが人骨化石発見。子供の頃に左足を切断し6〜9年生存 | ||
〜3万年前 | 環状キャンプ跡 | 栃木県上林遺跡で発見。1983年伊勢崎市下触牛伏遺跡発見が最初、全国100ヶ所以上有り小集団が一時的に集落形成し交流? ↓ |
栃木市平井町にある石器生産地遺跡。1970年10月東北大学チームが発掘調査 | ||
ロシアの北極圏ヤナRHS遺跡で永久凍土から発掘。クロマニョン人が糸通し穴のある針で毛皮を縫い寒い環境に適応可能へ ↓ | ||
4〜2万年前 | 東アジアにいたハイイロオオカミから分岐。犬の祖先と交雑が確認されオオカミの中で最も犬に近い種、1905年奈良県で捕獲されたオスが最後の生息個体? | |
約3万年前 | 北海道東部の日本最大屈斜路カルデラに形成。日本最大のカルデラ湖、阿寒摩周国立公園 | |
ヨーロッパイベリア半島南端 英国領ジブラルタルの海岸洞窟でネアンデルタール人居住の証拠ハッシュタグ発見。2016年世界文化遺産 | ||
台湾 台東県の東海岸にある洞窟遺跡。1968年に発掘調査開始、新・旧石器時代の遺物発見 | ||
和田峠・霧ヶ峰〜八ヶ岳の本州最大の黒曜石産地に採掘・流通基地となる集落遺跡展開 ↓ | ||
群馬県みどり市にある旧石器時代の遺跡。1949年7月考古学研究家相沢忠洋が2万4千年前の黒曜石の鏃を発見し本格調査へ ↓ | ||
東京都世田谷区にある旧石器時代〜近現代の複合遺跡。1952年住宅地区整理工事で発見、東京で最大級の縄文環状集落 | ||
伊豆諸島の火山島で黒曜石の産地。関東の遺跡で出土し旧石器時代の人々が船を使っていた間接証拠 〜縄文時代 | ||
鹿児島 種子島の後期旧石器時代初頭の遺跡で1992年日本最古の調理場跡発見 | ||
3〜2万年前 | 後期型モンゴロイド | ズンダ大陸で初期型モンゴロイドを駆逐。熱帯性病原菌耐性で優位に、1万年前には中国東北部まで海岸沿いを北上 → |
2万9000年前 | 姶良火山大爆発 | 鹿児島湾と桜島を囲む巨大カルデラが数ヶ月で大噴火。2万6千年前に桜島火山誕生。その千年後巨大噴火の火砕流でシラス台地形成↓ ↓ |
2018年6月韓国・江原道洞窟で漁網用の重し石錘14個発掘。日本は1万年前の打欠石錘で福井県若狭町鳥浜貝塚から出土 | ||
2万8000年前 | 標高2,800mの成層火山であった浅間山が山体崩壊を起こし土砂流出で ↓ | |
2万7000年前 | 沖縄石垣市白保竿根田原洞穴遺跡で南方系由来の全身人骨が見つかり2017年C14年代測定で判明。旧石器時代の墓?↓ → | |
2万6500年前 | 最終氷期最盛期LGMに北極圏非氷床地域が水没し炭素貯蔵開始。日本近海でメタンハイドレード発見有り↓ 温暖化でCO2やメタン放出し気候転換点に | |
1991年フランスマルセイユの海底洞窟でヒトの抜染め手形や1万8500年前の大型草食・水棲動物壁画発見。温暖化水面上昇で消失・複製作成へ | ||
2万5500年前 | ニュージーランド北島で超巨大噴火。1兆トン以上の噴出物を大気中に放出、噴火規模VEI8で過去7万年で最大。181年の巨大噴火でカルデラ湖生成 | |
2万5000年前 | 日本最古の岩偶 | 1967年大分県大野市の岩戸遺跡で東北大学 芹沢長介ら発見。こけし型の女性像? |
秋田県大仙市にある後期旧石器時代の遺跡。1969年以降の発掘調査で石器千点出土し米ヶ森型台形石器/ナイフ形石器と命名 | ||
茨城県つくば市にある後期旧石器〜平安時代の遺跡。2019年1月石器製作跡や縄文時代の落とし穴や完全形の土器が出土と発表 | ||
ウクライナ・メジリチ遺跡でマンモスの骨小屋を多数発見。最終氷期をドーム状に組み上げて囲炉裏設置し身を守る? | ||
約2万4000年前 | 西ユーラシアの民族がシベリアを経てアメリカ大陸へ。インディアンはシベリア出身 ↓ | |
魚卵状石灰岩を彫刻した女性像。1908年オーストリアの考古学者ヨーゼフ・ソンバティが旧石器時代の遺跡で発見 ↓ | ||
2万3000年前 | 2016年に沖縄南城市のサキタリ洞遺跡で発見↓ 3万年前から居住? 海洋諸島への人類移動は約5万年前から | |
2021年米国ニューメキシコ州ホワイトサンズ・アルカリフラットで米地質調査所が発見と発表。同じ堆積層に含まれる種子のC14年代測定で特定 ↓ | ||
日本の海洋民が舟を操り環太平洋地域を北上し安全なケルプ・ハイウェーと呼ばれる海路で到達? | ||
2万2000年前? | 1968年1月21日沖縄湊川フィッシャー遺跡でアマチュア考古学研究家大山盛保が旧石器人骨発見。アボリジニーの子孫? | |
2万1000年前 | 浅間山の第一外輪山黒斑山で大崩落が発生し利根川を経て高崎地域を覆い尽くす。この時聖石・亀石・赤石・川籠石が運ばれる ↓ | |
約2万年前 | この頃がウルム氷期ピークで氷河が発達。海水面が現在よりも100〜130mほど低かったが徐々に海面上昇へ ↓ | |
オーストラリア大陸北東岸でサンゴ群が成長開始。現在は2600km超の世界最大のサンゴ礁に、1981年世界自然遺産 | ||
長野県松本市安曇に日本有数の氷河圏谷形成。涸沢は穂高登山の中心地で紅葉の名所としても有名 | ||
伊豆大島にある100層ほどの火山灰堆積物縞模様形成。約150年に1度の大噴火で1万5000年分の火山噴火史がバームクーヘンに ↓ | ||
火山砕屑物が湖を覆い尽くし高度1000mに平坦地「軽石沢」形成。1916年野澤源次郎が外国人避暑地を日本人向け別荘地に ↓ | ||
バイカル湖周辺に初期型モンゴロイドが到達(アフォントヴァ山遺跡の人骨発掘より)。寒冷気候に適応し5000年前に南下し日本へ、弥生人? | ||
シベリアから北海道に細石刃伝わる。その後本州東日本へ、遅れて中国黄河中・下流から九州を経由して本州南西日本に | ||
北海道紋別にある後期旧石器時代の黒曜石供給・石器作成遺跡。シベリアなど広域に流通、1989,1997年国の史跡 石器は2023年最古の国宝に ↓ | ||
宮城県仙台市にある複合遺跡。後期旧石器の森林やたき火跡・石器、弥生時代の水田出土。1996年11月地底の森ミュージアム開設 | ||
中国・江西省の洞窟遺跡で発見。2012年6月29日北京大研究チームが科学誌サイエンスに発表、食料の備蓄やアルコール熟成も可能に | ||
弓矢による狩猟 | ラスコー洞窟の壁画に描かれている。北方大型動物向け投げ槍が温暖化で増えた動きの速い森の動物を狙うために発展 | |
1万7000年前〜 | 新富士火山が断続的に山頂噴火と山腹噴火。大量の玄武岩質溶岩を噴出、山腹割れ目噴火・山体崩壊・側火山噴火など噴火のデパート ↓ | |
愛媛県久万高原町にある縄文時代早期の岩陰遺跡。1万年近く使用され投槍の刺さった腰骨や女神像線刻礫が有名、埋葬された縄文犬の骨出土 | ||
1万6500年前 | 青森県外ヶ浜町の縄文時代草創期の遺跡。1998年世界最古級の土器発掘、円形平底土器片で縄文は無く無文 | |
1万6000年前〜 | 日本列島各地で煮炊き用土器が普及。世界最初期、縄文中期の火焔型土器が有名↓ → ↓ ↑ | |
弓矢を使った狩猟採集生活も定住開始。竪穴建物が普及し環状集落や貝塚形成へ↓ ↓ | ||
集落間で舟によるヒスイ・琥珀・黒曜石など特産品の交易有り。発掘品により判明 | ||
縄文時代草創期の星糞峠黒曜石原産地遺跡や縄文時代前期の星ヶ塔黒曜石原産地遺跡から東北〜東海地方の広域に黒曜石を供給 | ||
1万5000年前 | 氷期に中部アフリカガボン共和国中央部にサバナ形成。1946年野生動物保護区となり2007年世界複合遺産 | |
2024年北アフリカ・モロッコの洞窟埋葬穴でスペインの考古植物学者が人骨と一緒にマオウ球果発見と発表。興奮剤として植物利用? ↓ | ||
1万4500年前 | 1962年愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡で小石に女性像を表現した石偶(線刻礫)発見。遺跡は前年5月に地主の竹口親子が ↓ | |
紀元前1万2351年 | 2023年フランスのエクス=マルセイユ大研究チームが樹木化石のC14濃度測定で発見。その規模は775年・993年の2倍、1859年キャリントンイベントの20倍 | |
1万4300年前〜 | 静岡県休場遺跡で石器発掘。C14年代測定で日本最古級、細石刃は4万年前アルタイ地方が起源 | |
1万4000年前 | 日本にいた旧石器人。1962年静岡県浜北市の岩水寺採石場・根堅洞窟で化石人骨発見、長らく直接測定日本最古であった | |
1万4000年前〜 | ユーラシア大陸の氷床融解で海面8m上昇し氷河期に形成した広大な沖積平野が海底に没する。現 タイのチャオプラヤー川も氷河期に形成 | |
1万4〜2千年前 | 北方モンゴロイドがベーリング地峡を渡り南米南端に到達↓ 3〜2千年前太平洋の島々にも移住↓ ↓ ↓ | |
1万3800年前 | 鹿児島の徳之島天城町にあった遺跡。2015年隆帯文土器が出土しC14年代測定 | |
1万3300年前〜 | 日本で縄文時代に人間(特に女性)や精霊を表現して作られたと考えられる土製品。近畿から関東へ広がり縄文後期まで東日本に多い | |
1996年三重県松阪市の粥見字井尻遺跡で日本最古の土偶発見。高さ6.8cm、女性上半身を表現 | ||
1万3000年前 | 2010年5月滋賀県東近江市の相谷熊原遺跡で日本最古級の土偶発見。高さ3.1cm、女性胴体部分を表現 ↓ | |
阿蘇の二次草原で森林化防止で春先に実施。(土壌分析より) 文献上は放牧と共に延喜式に記載有り、現在は大気汚染防止で行政が規制 | ||
イタリアシチリア州の火山島が噴火開始。ストロンボリ式噴火の名前の由来で約10年に1度ブルカノ式噴火を起こす | ||
南極大陸に火星起源の隕石落下。1984年12月27日南極隕石探査チームが発見、36億年前の火星溶岩で鎖状構造有り(磁性細菌の磁性体に類似) | ||
約1万3〜2千年前 | 最後の氷期が終わり宗谷海峡が海水面下に。日本は完全に大陸から離れて現在の姿と環境を整えた | |
1万2900年前 | ヤンガードリアス期と呼ばれ10年で7.7℃以上気温下降。彗星衝突による氷河融解や大西洋南北熱塩循環の弱体化が原因? ↓ → | |
シリア北部にあったテル・アブ・フレイラ遺跡でライムギの耕作・栽培の証拠検出。寒冷期による乾燥化で食料確保のため農耕開始 ↓ | ||
2017年12月25日、長野県上松町のお宮の森裏遺跡で見つかったクリの実が国内最古の発見例と判明 | ||
1万2700年前 | 長崎の福井洞穴から縄文時代草創期初頭の土器出土。その後、北海道や南西諸島を除く日本全土に分布 | |
青森津軽ダム建設による発掘調査で鬼川辺遺蹟から隆起線文土器発見。17の遺蹟から縄文時代創成期〜江戸時代までの痕跡も | ||
紀元前1万年 | 1995年トルコ南東部で最古の宗教施設発見。共通の信仰を持つ狩猟採集部族が共同で神殿建造?↓ ↓ 2018年世界文化遺産 | |
巨大なT字型石柱がいくつも円を描くように並べられ1万年前に農畜産業の発展により放棄。近隣に1万1000年前のカラハン・テペ遺跡有り | ||
ヴュルム氷期終了しトナカイを追いかけてクロマニア人がバルト海周辺まで進出 ↓ | ||
1万2000年前 | 鹿児島県南さつま市にある栫ノ原遺跡で燻製炉発見。九州南部には1万1000年前の掃除山遺跡や1万500年前の上野原遺跡有り↓ ↓ | |
2010年夏に沖縄県南城市サキタリ洞遺跡でヒトの歯1点と石英石器3点発見 | ||
福井県若狭町にあった縄文時代草創期〜前期の集落遺跡。丸木舟や最古のウルシが出土した「縄文のタイムカプセル」 〜5000年前 | ||
若狭三方縄文博物館に遺物展示。近隣にユリ遺跡が有り縄文時代後期の丸木舟9艘が出土↓ | ||
北米大陸エリー-オンタリオ湖間に最終氷河の溶けだした水で形成。現在より10kmほど下流で年1mほどのペースで後退中 世界三大瀑布 | ||
高崎市内各遺跡(小林山台,八幡中原,大八木融通寺,雨壺,岩鼻坂上北,元島名瓦井)で先端を鋭く尖らせた打製石器が出土 | ||
茨城県鹿嶋市にあった縄文時代から近世に至る複合遺跡。中でも常陸伏見遺跡は縄文時代早期の土器出土 | ||
1万1700年前〜 | 地球温暖化しヤンガードリアス期終了、大陸氷床融解し海面が130m以上急激に上昇・CO2負のフィードバックで気温安定へ↓ ↓ ↓ | |
1万1000年前 | 榛名山西域で泥流発生。高崎台地や井野川の低地一帯が覆い尽くされる。約1万年前に水沢山(標高1194m)が噴火 | |
宮城県松島湾の宮戸島にあった縄文時代前期〜弥生時代の日本で最大規模の貝塚。1918年人骨14体発見 | ||
石川県能登にあった縄文時代前期〜晩期4000年間の集落遺跡。大量のイルカの骨やほぞ継ぎ木材が発掘され「考古学の教科書」 | ||
富山県小矢部市にあった縄文時代早期〜江戸時代の複合・低湿地遺跡。日本最古?の建物部材・貫(ぬき)穴木材出土 | ||
長野県諏訪にある縄文時代前期の遺跡。前期末葉の最古級環状集石群があり蓼科山を拝望する祭祀場か? ↓ | ||
鹿児島の奄美大島龍郷町にあった遺跡。2018年出土した土器と同一層植物の年代測定より | ||
紀元前8500年 | レバント(エリコ、パレスチナ)で野生穀物や放牧による定住生活を開始。耕作がアナトリア、北アフリカ、および北メソポタミアに広がる | |
中央アジア・イラク周辺で野性種を改良し栽培開始。小麦よりも低温や乾燥に強くライ麦と共に小麦生産困難な土地で生産。粥→オオムギパンへ ↓ | ||
大麦畑に生える雑草ブラッシカ・ラパやヤセイカンランが農耕文化の伝播と共に作物の種子に紛れて移動 ↓ | ||
自家不和合性を持つ虫媒花で種間交雑や属間交雑も、白菜・カブ・チンゲンサイ・小松菜やブロッコリー・カリフラワー・ケール・キャベツなど | ||
北アフリカ・アルジェリア南東部サハラ砂漠にある山脈に先史的な岩絵群があり800年以上前のサン族洞窟壁画とも類似。1982年世界複合遺産 | ||
1万500年前 | 最古のコクゾウムシ | 2011年鹿児島県種子島の三本松遺跡で熊本大学小畑弘己准教授らが土器のCTスキャン解析で発見と発表。ドングリなど貯蔵食物に寄生? |
〜紀元前8000年 | 西南アジアでパサン・ムフロン・イノシシがヤギ・ヒツジ・ブタに、飼いならすのに岩塩利用?感染症 ↓ 五畜 | |
デンマークの言語学者ペデルセンが地中海東部沿岸から新石器と共にユーラシアへ分化、紀元前5000年にインド・アルタイ・ウラルまで拡散と提唱 | ||
1万年前 | シュメールで始まり中国、インドやペルーでも個別に、寒の戻りによる狩猟生活限界と温暖化で↓ ↓ → 農耕社会 | |
農業の発達で人口増加し集団的利益のために征服戦争へ↓ 土器・石器→青銅器・鉄器を利用した武器の開発で部族集団が都市国家へ成長 | ||
西アジアで初めて栽培化され、先史時代北アフリカ・ヨーロッパ・東アジアに、日本には弥生時代中国経由で伝来。世界三大穀物 | ||
2005年1月中国長江下流の上山遺跡で栽培稲のもみ殻発見。日本には紀元前9世紀に九州西北部に伝来。世界三大穀物 | ||
野生イネから農耕に都合の良い種を選択し栽培可能へ↓ 2022年神戸大など研究チームが種子脱粒性を支配する3種の遺伝子変異が原因と発表 | ||
野生のミツバチの巣から採蜜開始。1919年スペイン アラニア洞窟で発見された新石器時代岩壁彫刻より、蜂蜜酒も↓ 養蜂は5000年前エジプトで | ||
日本ではニホンミツバチ・セイヨウミツバチの2種を養蜂。2012年6月養蜂振興法改正し都道府県知事に飼育届出が必要に | ||
北海道東部の雄阿寒岳噴火活動で堰止湖形成。国の特別天然記念物マリモで有名、1934年阿寒摩周国立公園に | ||
燧ケ岳火山の溶岩が盆地を堰き止め福島・新潟・群馬3県にまたがる尾瀬沼や湿原形成。2007年尾瀬国立公園に | ||
島根県にある汽水湖。浅海が堆積物で外海と絶縁され潟湖形成。1974年淡水化事業開始も2009年水門撤去 ↓ | ||
フルフジェーレット山脈にあるオウシュウトウヒが、2008年4月17日スウェーデンのウーメオ大学がC14年代測定法で樹齢9550年と発表 ↓ | ||
英国人の祖先 | 1903年チェダー渓谷で人骨化石チェダーマン発見。氷河時代末期にヨーロッパ移住の狩猟採取民↓ 2018年DNA解析で黒い肌に青色の目と判明 | |
アルゼンチン北西部フフイ州の峡谷に狩猟採集民が居住。2003年世界文化遺産 | ||
2018年9月千葉県船橋市で竪穴住居跡24軒を発見。貝塚を伴った集落跡として関東最大級、日本最古級の動物儀礼跡も | ||
中東で農耕が開始され穀物倉庫の番人としてリビアヤマネコを家畜化。ネコ類は遺伝で腎臓の機能が限定され短命 ↓ | ||
ネコ科世界最速の哺乳類が絶滅寸前まで生息数が激減。現在はアフリカ大陸やイラン中部に生息 | ||
西アフリカのゴリラに寄生する種から進化。蚊が吸血の際に侵入、ヒトの赤血球内に寄生してマラリアを引き起こす病原体 ↓ | ||
紀元前7500年 | トルコ内陸部にある世界最古の都市遺跡。〜金石併用時代(紀元前4千年) 2012年世界文化遺産 | |
9200年前 | メキシコのバルサス川流域に自生していたイネ科植物テオシントが起源。品種改良によりメソアメリカ文明の根幹を成す世界三大穀物 → | |
南北アメリカ大陸で栽培され主要農産物に、1492年コロンブスによりヨーロッパへ。16世紀後半に日本伝来、明治時代に北海道の開拓使が畑作し定着 | ||
現在の日本はトウモロコシの2/3(ほとんどが畜産飼料用)を米国・ブラジルからの輸入に頼る | ||
9000年前 | 2000年に北海道函館市垣ノ島遺跡から最古の漆塗り製品が出土。塗料として用いられ京漆器や輪島塗などが有名 | |
西南アジアでタウリン系牛(コブウシ以外のウシ)を家畜化、コブウシはインドで ↓ 感染症 五畜 | ||
トルコで陶器破片から乳脂肪の痕跡発見。酪農技術を持つ牧畜民はコーカサス地方に拡大・ヨーロッパへ | ||
羊や山羊の乳を仔牛の胃袋に詰めて運搬するうち偶然チーズ発見? 紀元前6千年紀ポーランドで陶器破片から痕跡発見、人類最古の加工食品 ↓ | ||
6000年前の東アフリカで遊牧民がヤギのミルクを飲んだ証拠発見。日本は戦国時代に安房国守里見氏が開いた嶺岡牧が最初 ↓ | ||
南米の洞窟壁画 | グレートジャーニー最終地アルゼンチンのクエバ・デ・ラス・マノスでパタゴニア族の祖先が作成。抜染め手形も 1999年世界文化遺産 | |
紀元前7〜5千年 | 古代中国黄河氾濫原で畑作農業を開始。河南省 裴李崗遺跡で円形・方形の竪穴式住居で粟作、殷・周の青銅器文化に発展 中国文明 | |
紀元前6500年前 | 北方モンゴロイドがベーリング海峡を渡り南下。アパタスカン・アパッチ・インディアンなどナ・デネ語族となる ↓ | |
8300年前 | 2016年9月群馬県長野原町の居家以岩陰遺跡からほぼ完全な状態で出土。約1万5000年前からの住居跡で灰が堆積し土壌アルカリ性で | |
紀元前6200年 | 満州南部や中国東北の遼河流域で起こった中国古代文明。気候変動による砂漠化で南方へ移住し中国文化へ発達 | |
8200年前 | 大分県日出町にある早水台遺跡から出土。縄文時代早期 西日本の標識土器 | |
紀元前6000年 | ニューギニア島発祥の砂糖原料となる農作物。熱帯・亜熱帯で栽培、味の素原料も ↓ | |
メソポタミアや古代エジプトで栽培? ウルの遺蹟から種が出土。果実:デーツを収穫・乾燥させ保存食に | ||
中南米が原産地。メキシコで香辛料として使用、カプサイシンが辛味成分。15世紀に世界各国へ ↓ | ||
8000年前 | 黒潮系の水塊と東シナ海の沿岸水が混ざり合った暖流海水が対馬海峡から日本海に流入。日本海側地方を稲作に適した穀倉地帯に | |
佐賀市金立町にある縄文時代早期末葉の集落・貝塚遺跡。日本最古級の編み籠・櫛・木製皿が出土 | ||
メソアメリカで栽培化。日本渡来は1541年豊後国に ↓ | ||
ルーマニアの湧き水を燃やした炭に振りかけて塩の結晶を生成↓ 日本では縄文時代土器に入れたアマモの灰に海水を振りかけて ↓ 調味料 | ||
日本人は味噌や醤油などで塩分取り過ぎ、高血圧や様々な病気のリスクから毎日の塩分摂取量6g未満を目標に | ||
2017年11月グルジアで発掘された壷から醸造痕発見。アルメニアで6000年前の醸造所跡発見、野生のブドウから製造は新石器時代? ↓ | ||
新世界・中米メキシコに最古の証拠有り。旧世界では7000年前インダス文明でインド→地中海世界→全世界へ ↓ ↓ | ||
7600年前 | 鹿児島県種子島にある縄文時代早期の遺跡。2021年の発掘調査で土器や石器出土。黒曜石の石器があり島外と交流 | |
紀元前6〜5千年 | 長江流域で起こった中国古代文明。1970年台に中国浙江省 河姆渡遺跡で稲作の痕を発見、後の楚・呉・越などの祖 ↓ | |
約7500年前 | 2013年千葉 市川の雷下遺跡から大型の船底部分発見。ムクノキをくりぬいたもので長さ約7.2m、幅約0.5m ↓ | |
約7300年前 | 薩摩半島南の大隅海峡で完新世最大の噴火。九州の先史〜縄文初期の文明が絶滅、縄文初期の遺跡や遺物が東日本・東北に集中している理由か | |
紀元前5256年 | 2019年チェコで道路工事中に新石器時代初期の井戸発見。材質はオークの木で長年水中にあり残存 ↓ | |
紀元前5050年 | 南米チリのチンチョーロ人がミイラ製作技術を開発↓ 1917年ドイツ考古学者がミイラ発見、2021年世界文化遺産 | |
紀元前5千年紀 | 古代メソポタミアのシュメール人が発明↓ 家畜が荷車を引くようになりにヨーロッパや西南アジアに広まる。最古の重大発明↓ ↓ | |
1972年ブルガリア黒海沿岸ヴァルナの銅石器時代墓地から大量の金製品が出土 ↓ | ||
古代メソポタミアで粘土板や封泥の上に押すスタンプ型。後に円筒型に、アジアでは中国戦国時代の封泥。日本は大宝律令下の官印 ↓ ↓ ↓ | ||
7000年前 | パプアニューギニア南部にあるタロイモやヤムイモ畑跡。バナナ→コーヒーやお茶プランテーションに移行、1970年以降に発掘調査 2008年世界文化遺産 | |
北海道東部に標高2000m級成層火山の大噴火でカルデラ湖形成。透明度世界2位、阿寒摩周国立公園 | ||
2020年6月群馬県下仁田町の下鎌田遺跡で出土した耳飾りが中国や朝鮮半島産出の透閃石ネフライトと判明。縄文時代交流の証し ↓ | ||
紀元前4713年 | 1月1日正午、天体観測に便利なように起点決定 ↓ | |
紀元前4700〜2900年 | 中国東北部(内モンゴル・遼寧・河北省)にあった新石器時代の農業文化。1908年鳥居龍蔵が満蒙調査で発見した紅山後遺跡に由来 | |
6600年前 | オーストラリア南東部ビクトリア州にあるグンディッジマラ族のオーストラリアウナギ養殖システム↓ 2019年世界文化遺産 養殖 | |
紀元前4500〜2000年 | 地中海にの島国マルタ共和国にある30の巨石寝殿。ゴゾ島のジュガンティーヤ神殿が1980年世界文化遺産、1990年5つの巨石寝殿追加 ↓ | |
紀元前5〜3千年 | 南米のアンデス山脈で栽培。5〜7世紀のマヤ族にタバコ喫煙の風習痕跡有り、その後15世紀にコロンブスが欧州へ ↓ ↓ | |
約6500〜6000年前 | 縄文時代前期に海面が今より約5m高く海進のピーク、現在より温暖・湿潤で年平均1〜2℃気温が高い↓ 縄文人は内陸部へ、貝塚が作られる↓ | |
9000年前に地球軌道の変化で北半球の日射量極大となり急激に氷床が融け海水準が高くなった可能性大 | ||
紀元前4300年 | 中央ヨーロッパ北に居住する土器使用狩猟採集民に農業と畜産をもたらす。2024年チェコで5300年前の長墳墓発掘、長さヨーロッパ最長190m | |
6100年前 | 赤色漆塗の櫛 | 福井県若狭三方五胡のほとりにある鳥浜貝塚で出土。ベンガラ塗り土器など縄文人が道具や装飾具の製作技術に優れることを証明 ↓ |
紀元前4千年紀 | 中東地域でシュメール人が遊牧民との交易を経て興る。文字や城郭都市がメソポタミア・エジプト・ペルシア文明へ 〜アレクサンドロス3世の東征 | |
灌漑農業を効率的に統率するため神権政治(王は神の代理人で専制君主政治)へ、神の権威を示す宗教的な文化が生まれる | ||
紀元前4000年 | 恒星シリウスの動きに注目してつくらた古代エジプトの太陽暦、1年365.25日とした ↓ ↓ | |
寒冷地適応した北方モンゴロイドがベーリング海峡を渡りアメリカ大陸極北地でエスキモー(イヌイットら祖先)となる | ||
ロシアのステップ地帯(現ウクライナ)で食肉を得る目的で家畜化。騎乗の技術はモンゴルで、日本には古墳時代に朝鮮半島から軍事的要請で輸入↓ 五畜 | ||
紀元前2000年スポークの発明により車輪が軽く頑丈になり馬車普及。陸上輸送の要および軍隊の主力に | ||
東南アジアから中国南部において祭祀・闘鶏用で家畜化。間もなく肉および卵も食用とされるようになり飼育の主目的に 感染症 | ||
日本には弥生時代に中国大陸から伝来↓ 1979年高崎市浜川町の御布呂遺跡で1700年前の爪の付いた足指5本出土 | ||
家畜化ヒツジ改良により利用可能に、紀元前2000年バビロニアはウール・穀物・植物油で繁栄。1964年9月20ヶ国で品質保証ウールマーク開始 ↓ | ||
南米ペルー南部チチカカ湖畔が発祥で栽培開始。インカ帝国時代にヨーロッパへ、16世紀末オランダ人により日本伝来 ↓ | ||
古代メソポタミアのシュメール人により作られていた資料が最古。当時は大麦やエンメル麦から作られた↓ ↓ | ||
バビロニアなどでワインやビールから造りピクルスを漬けた記録有り。応神天皇のころ中国から日本に渡来 ↓ | ||
滋賀県の琵琶湖湖底にある縄文時代集落遺跡。1980年以降の調査で貝塚から小豆発見 | ||
6000年以上前 | 原産地に近いメソポタミアで栽培開始。ヨルダン渓谷の遺跡から1万1千年以上前の炭化した実が出土し世界最古の栽培品種化植物? | |
2016年9月学術誌「Science Advances」に南米ペルーのワカ・プリエタ遺跡でインディゴ染め綿織物発見と発表。原料のタデアイは遣唐使が日本に? ↓ | ||
6000年前 | 平底土器、船の使用 | 平底土器の使用一般化。また、船による漁業が発達し関東地方に貝塚集落が増加。照葉樹林が誕生する |
栃木市藤岡町にある縄文海進時の古東京湾最奥地の貝塚。渡良瀬川治水工事のため一部破壊有り | ||
5900年前 | 1992年青森市で縄文前中期の大規模集落発見。森(クリの実やノウサギの肉)と海(魚貝類)の恵みを円筒土器で煮炊きし定住 2021年世界文化遺産 | |
居住者数は数百人? 六本柱・大型竪穴建物跡や翡翠製大珠、縄文ポシェット有名↓ | ||
紀元前3800年 | スペイン南部にメンガ支石墓とビエラ支石墓建設。エル・ロメラル遺跡は紀元前1800年に 2016年世界文化遺産 | |
紀元前3500年 | チグリス・ユーフラテス両河の水源地帯で運河を整備することでエジプトよりも早く農業が行われた↓ ↓ このころから青銅器時代始まる ↓ | |
イラク南部の湿地帯アフワールにシュメール人がウルク・ウル・エリドゥの都市建設。2016年世界文化遺産 | ||
古代エジプトで神殿などに記念碑が造られる。日時計の役割を果たし日中を10分割。ローマ帝国が戦利品として略奪して以降、欧州諸国に現存 | ||
長野県塩尻市宗賀平出にある縄文時代以降の集落遺跡。1950年本格調査、復元された住居・博物館有り ↓ | ||
インドで栽培開始。アフリカスーダン東部が野生種起源地で古代エジプトでも、1974年長野県で縄文時代早期の荒神山遺跡からエゴマ種子出土 | ||
紀元前3351〜3017年 | 2018年3月1日大英博物館が古代エジプトのミイラ2体上腕部にタトゥー発見と発表。100年前に発掘したミイラの赤外線写真から | |
紀元前3300年 | 1991年イタリア エッツ渓谷の氷河で観光客が青銅器時代前期のミイラ発見。2012年解凍調査で肌は白色、瞳や髪は茶色と判明。入れ墨有り | |
紀元前3200年 | シュメールの都市ウルクでウルク古拙文字(絵文字)やエジプトでヒエログリフが生まれる↓ ↓ ↓ → | |
ヒトは言語野(左脳)発達により元来持つ視覚野(右脳)機能抑制の可能性大。サヴァン症候群患者調査より | ||
新石器時代のアイルランド ボイン川北側屈曲部に残る40の羨道墳。ニューグレンジ、ノウス、ドウスが有名、1993年世界文化遺産 ↓ | ||
原産地は中央アジアと推定され古代エジプトなどで栽培・利用。タマネギも、紀元前140年ごろ中国、8世紀日本に伝わる | ||
5200年前 | 北海道函館市にある縄文時代前期後半以降の大規模集落遺跡。〜4000年前 2021年世界文化遺産 | |
2021年6月青森県八戸市の一王寺遺跡で出土。縄文時代中期前半の土面で国内最古、徳島市の矢野遺跡より千年以上前 | ||
紀元前3114年 | 8月11日、メソアメリカ文明で紀元前1世紀頃から使用されはじめた長期暦始まりの日 | |
〜紀元前3100年 | エジプトで農耕・牧畜の始まりからエジプト初期王朝登場まで | |
紀元前3100年〜 | エジプトに複数あった王国を統合。エジプト第1・2王朝時代、首都メンフィス登場↓ ↓ | |
紀元前3000年 | メソポタミア文明シリア付近で最古のガラス作成。コアガラス技法はエジプト王国や中国に伝播↓ 紀元前後に吹きガラス技法発明 | |
ユーフラテス川上流に定住するアラム人がヒトコブラクダを家畜化。砂漠を横断する通商路が初めて使用可能に ↓ 五畜 感染症 感染症 | ||
コーカサス〜トルキスタンで栽培開始。寒冷な気候や痩せた土壌に耐性があり小麦栽培に不適な寒冷地で栽培可能。ヨーロッパ北部でライ麦パンが主食に | ||
コーカサス地方やカスピ海沿岸でヨーロッパブドウの栽培開始 | ||
英国スコットランドオークニー諸島に残るメイズハウ、ストーンズ・オブ・ステネス、リング・オブ・ブロッガー、スカラ・ブレイ。1999年世界文化遺産 ↓ | ||
ナイル川は毎年氾濫を起こし肥えた土を下流デルタ地帯に広げたことでエジプトが繁栄。氾濫予測のため天文学などが発達↓ 歴史 | ||
文字の筆記媒体としてカヤツリグサの地上茎の髄から作られるパピルス使用。正確には紙ではない ↓ | ||
ほんの偶然から発酵パン誕生。酵母の発酵を利用したパン作りが古代ギリシャへ伝えられ専門のパン職人が登場 ↓ | ||
古代エジプト人が好んでキノコ(茸、Mushroom)食用。古代ギリシアでは薬用も、日本では約300種を食用↓ ↓ | ||
日時計を使用。起源は古代バビロニアで1日を12等分し観測で確認、季節変動有り。紀元前2000年頃1日を昼と夜に分け24時間単位に ↓ | ||
ミイラの防腐剤として原油に含まれるアスファルト使用。日本では秋田・山形・新潟で産出し石の矢じりや漁具の接着に使用 ↓ | ||
エーゲ海のキクラデス諸島キクラデス文明が最初。クレタ島のミノア文明は紀元前2000年↓ ペロポネソス半島のミケーネ文明は紀元前1450年頃 ↓ | ||
シリア北部の都市で交易開始。アッカド→ヒッタイト→アラム→アッシリア→カルデア→マケドニアが支配。最古の城・市場有り↓ 1986年世界文化遺産 | ||
青銅器時代にトルコ北西部でトロイアの都市がエーゲ海交易で繁栄。1998年世界文化遺産 ↓ ↓ | ||
ペールのリマ北方に定住開始。アンデス文明の遺跡でアメリカ大陸最古の都市?↓ ↓ 2009年世界文化遺産 | ||
中国でカイコの繭から生産開始。黄帝の后・西陵氏が絹と織物の製法考案?↓ 日本には弥生時代に養蚕伝来↓ ↓ | ||
田などで使用された田下駄が起源? 中国浙江省の慈湖遺跡から出土。日本では登呂遺跡から出土 | ||
5000年以上前 | 東南アジアで種がなく可食部の多い突然変異種が見つかり栽培開始。明治時代に台湾から日本初輸入、現在は主にフィリピンから エチレンガスで熟成 | |
アフリカ リビアの遺跡よりスイカの種発見。4000年前のエジプト壁画で種を食べていた? 紀元前500年ヨーロッパ南部へ伝来、日本へ室町時代以降に | ||
5000年前 | 吉井町入野中学校付近に縄文時代前期や弥生時代(約1800年前)の住居跡発見。校庭から古墳時代の住居跡22軒も | |
温暖な海水流入し北海道の3倍以上約28万km2の棚氷が崩落し海面3m上昇。2016年東大大気海洋研究所の年代測定で判明。(隕石が原因?) | ||
2018年フランス エクス=マルセイユ大学がスウェーデン西部の埋葬地で若い女性の遺体からペスト菌発見。ヨーロッパ人口減少の原因? ↓ | ||
メソポタミアのウルク遺跡から鉄片やエジプトのゲルゼーで装飾品見つかる。鉄隕石を利用か? ↓ | ||
20世紀初頭に古代エジプトの墓で現存最古の麻織物「タルカン・ドレス」発見。エジプト考古学博物館寄贈後にC14年代測定で判明 ↓ | ||
インドで黒胡椒やクローブ等の多くの香辛料が使われていた ↓ ↓ | ||
大型土器、石斧の使用 | 日本各地でで立体装飾に富む大型土器や石斧が登場 | |
縄文時代中期のピアス式イヤリングの一種。1918年大阪府藤井寺市の国府遺跡で出土、東日本に多く分布し群馬県榛東村の茅野遺跡有名 ↓ | ||
岩手県一戸町にある縄文時代中期の大規模集落、配石遺構を中心に500棟以上の竪穴住居や土屋根焼失住居有り、2021年世界文化遺産 ↓ | ||
岩手県紫波町にある縄文時代中期中葉の環状集落遺跡。広場を中心に土坑墓→掘立柱建物→竪穴住居→貯蔵穴と同心円状配置 | ||
千葉市にある世界最大規模の貝塚で北貝塚作り始め。縄文後期南貝塚に移動、全体として8の字形の双環状集落を形成し土器が有名 | ||
千葉県茂原市下太田にある縄文時代中期中葉〜晩期後葉の死者の谷。放射状円形→年齢別墓域→土坑単独と伸展・密集葬、身分制度有り? | ||
埼玉県北本市にある縄文時代中期〜古墳時代の低湿地遺跡。地下水が豊富で関東地方最大級の環状集落に | ||
東京都北区にある貝塚。集落から離れた浜辺で貝加工工場跡? 隣接する中里遺跡から4700年前の丸木舟出土 | ||
長野県茅野市にある縄文時代中期の集落遺跡。1929年教師の宮坂英弌が独力で発掘開始。2000年考古館リニューアル国宝 | ||
新潟県糸魚川市にある縄文時代中期の集落遺跡。ヒスイの玉や蛇紋岩の石斧の生産・交易拠点 ↓ | ||
富山県朝日町にある繩文時代中期初頭から中葉におよぶ集落遺跡。中央部に大型竪穴遺構有り | ||
山梨県北杜市にある縄文時代中期中葉〜末葉にかけての環状集落遺跡。集落と川を結ぶ急斜面を削った縄文の道発見 | ||
山梨県北杜市にある縄文時代の集落遺跡。2007年出土した縄文中期土器から栽培ダイズの圧痕発見 | ||
岐阜県下呂市金山町にある巨石遺蹟。太陽軌跡の観測所? 線刻石のある巨石群、東の山巨石群有り | ||
鹿児島県指宿市十二町にある縄文時代中期〜平安時代の複合遺跡。1916年中学生が土器発見し縄文土器が弥生土器より古いと実証↓ | ||
紀元前2686年 | エジプト第3〜6王朝。国家制度が整備されピラミッドや太陽神殿建設 〜紀元前2185年 ↓ 以下のピラミッド群は1979年世界文化遺産 | |
紀元前2650年 | エジプト・サッカラに古代エジプト第3王朝第2代ファラオのジェセルが建設。高さ62m、何度も拡張され長方形・階段状に | |
紀元前2600年 | パキスタン・インド・アフガニスタンのインダス川周辺で繁栄。モヘンジョダロ・ハラッパー等の都市に大規模公衆浴場完備 〜紀元前1800年 | |
エジプト・ダハシュールに第4王朝のファラオ・スネフェル王(クフ王の父)2基目の墳墓建設。高さ105m、底辺189m 崩壊防止で工法変更も使用せず | ||
古代メソポタミア シュメール初期王朝時代の伝説的な王。1853年発見のシュメール文学英雄譚『ギルガメシュ叙事詩』が有名 | ||
シュメールの古代都市ウルの遺跡から出土した工芸品。ラピスラズリなどを固着したモザイクが美しい箱で大英博物館所蔵、戦車登場し戦争の証拠↓ | ||
紀元前2580年 | エジプト・ダハシュールにスネフェル王3基目の墳墓建設。高さ104.4m、底辺218.5m×221.5mの真正ピラミッド 工法完成へ | |
紀元前2560年 | エジプト・ギザに第4王朝ファラオ・クフ王墳墓を26年で建設(「メレルの日誌」より)↓ 高さ146.6mで最大↓ クフ王の船も2隻発見↓ 世界の七不思議 | |
古代エジプトのピラミッドにモルタルとして使用された気硬性セメント有り。古代ギリシャやローマで水硬性セメント使用され産業革命で本格的に開発 | ||
紀元前3000〜2000年 | 東日本全体で200以上の遺跡で出土。1936年新潟県長岡市馬高遺跡で初めて出土、縄文中期を代表する土器 国宝 ↓ | |
1981年山梨県北杜市津金御所前遺跡で出土。他に出産の過程を示した3種類が有り(長野県伊那市〜北杜市) | ||
1984年長野県富士見町藤内遺跡で出土 | ||
土偶「縄文のビーナス」 | 1986年9月長野県茅野市棚畑遺跡で高さ27cmの完全な状態で出土。初の国宝土偶 → | |
土偶「縄文の女神」 | 1992年6月山形県舟形町西ノ前遺跡で出土。高さ45cmで均整のとれた八頭身の美しい容貌 国宝 ↓ | |
フランス北西部ブルターニュ地方にある巨石遺構。4kmにわたる三つの列石群で目的不明 | ||
紀元前2520年 | エジプト・ギザに第4王朝ファラオの墳墓建設。三大ピラミッド中央に位置し高さ143.9m、頂上部に化粧石残存↓ | |
エジプト ギザ台地カフラー王のピラミッド参道入り口に建設。全長73.5m・高さ20m・幅6m、建設時期はもっと早い? | ||
紀元前2500年 | メソポタミア文明のバビロニアで使用開始 ↓ | |
ペルー・リマ近郊の遺跡から大量の殻が出土。南米原産地で1706年東アジア経由で日本伝来、南京豆 現在の栽培種は明治時代に | ||
英国ストーンヘンジから3km離れた直径500m、外周1.5km以上に及ぶ「スーパーヘンジ」と呼ばれる環状遺跡、冬至に人々が集まり大宴会開催 | ||
1902年地中海マルタ島で労働者が偶然発見。宗教聖域を共同地下納骨堂に転用、先史時代唯一の地下墳墓 1980年世界文化遺産 ↓ | ||
5000〜4000年前 | 1576年アルゼンチン チャコ州で鉄隕石発見。現地住民の伝説からスペイン総監が調査隊派遣、総重量100t以上 ↓ ↓ | |
ペルー北部にあるプレ・インカ寺院。2007年彩色壁画発見も2017年の火災で損傷 ↓ | ||
4500年前 | 縄文時代の大集落 | 観音山や若田・八幡の台地に営まれる。(若田原や大平台遺跡有り) |
紀元前2490年 | エジプト・ギザに第4王朝ファラオの墳墓建設。高さ65.5mで三大ビラミッドで一番小さい、財政逼迫? 1837年玄室から遺体発見も輸送船沈没 | |
紀元前2500〜2000年 | 英国南ウィルトシャーにある円陣状直立巨石と土塁で重要人物の墓地、冬至に各地から巡礼祭事を行った。1986年世界文化遺産 エンタシス | |
英国南ウィルトシャーにあるチョークで構築された墳丘完成、高さ39.3m 1986年世界文化遺産 | ||
紀元前2450年 | 1873年5月末トルコ・チャナッカレの古代トロイア遺跡でドイツの考古学者シュリーマンが黄金装飾品発見。ロシアプーシキン美術館に所蔵 ↓ | |
4400年前 | 2019年3月トルコ アナトリア高原のカマン・カレホユック遺跡で中近東文化センター大村幸弘が発見 ↓ | |
紀元前2334年 | メソポタミア ウルクの戦いでサルゴンがシュメール国に勝利し征服。西方国々を統合、初の帝国? 〜前2154年 ↓ | |
紀元前2321〜 | エジプト・ケナ近郊に第6王朝のファラオ ペピ1世が建設開始。主神殿のハトホル神殿はローマ時代まで存続、紀元前4世紀ネクタネボ1世の誕生殿現存 | |
紀元前2300年 | 日本で高度な狩猟採集経済を営み26万人が住んでいた。当時世界一の人口密度。気候寒冷化(4.3Kイベント)開始 ↓ | |
4300年前 | 2023年エジプト・サッカラの階段ピラミッド付近第5・6王朝の墓でエジプト最古のミイラ発見と発表。金箔に覆われたゴールデンボーイ | |
紀元前2200年 | 原産地は地中海地方や中東での古代エジプトでピラミッド建設労働者の食料として栽培記録有り。日本には弥生時代に | |
紀元前2115〜2095年 | メソポタミア文明のウル第三王朝・初代王ウル・ナンムの法典。シュメール語で粘土板に記された。他にエシュヌンナ法典、リピト・イシュタル法典 ↓ | |
紀元前2100年 | イラクにウル第三王朝のウル・ナンムが日乾煉瓦を用いて巨大階層聖塔を建造 ↓ | |
紀元前2000年 | スカンジナビア半島からユーラシア大陸北部を経て北アメリカ大陸の北極圏に生息する大型のシカを家畜化。南シベリアが初?、雌雄共に角有り | |
ヨーロッパ原産で栽培開始。日本には江戸時代にオランダ船で渡来、1871年北海道開拓使が食用として栽培 | ||
インドで栽培開始。紀元前5世紀にエジプトからヨーロッパへ、ルネサンス時に甘い品種開発、日本は唐古・鍵遺跡でマクワウリの種子発見 | ||
インドでサトウキビから生成。ローマ・ペルシア・エジプト・中国に広まる↓ ↓ | ||
中央アメリカ及びメキシコ南部でカカオ栽培開始。アステカで唐辛子やバニラを入れて飲用。甘いチョコレートのヨーロッパ普及は16世紀〜 | ||
アッティカ地方にイオニア人が定住。古代ギリシアの交易都市に発展↓ 名はギリシア神話の女神アテーナーに由来しギリシアの首都アテネの起源 ↓ | ||
1986年中国四川省徳陽市で長江文明の遺跡発見。青銅製仮面や巨大な人物像出土。2021年3000年前の黄金仮面も ↓ | ||
エジプトのベニハッサン村にある墓の壁画に最古の記録有り。ヨーロッパ発祥のレスリングは古代オリンピックの人気競技で近代オリンピック採用 | ||
エジプト錠と呼ばれる木製の鍵。以前は紐を複雑な結び目で代替。日本では7世紀中頃大阪野々上遺跡出土の海老錠 | ||
ペルシア湾一帯は一大産地でバーレーンの基幹地場産業に、中継貿易地ディルムンのアッシリア語碑文に言及有り。〜1930年↓ 2012年世界文化遺産 | ||
4000年前 | 若田町八幡霊園造成中に縄文時代前期末〜後期初頭の敷石住居2軒を含む竪穴住居跡27軒と墓穴?30基発見 | |
北海道釧路平野に現在の海岸線形成。3000年前沼沢地泥炭化で日本最大の湿原に ↓ | ||
静岡県伊東市で噴火。標高580mのスコリア丘造成、単成火山として国の天然記念物。700年以上続く山焼き有名 | ||
北海道茅部郡にある縄文時代後期前半の環状列石と竪穴墓域遺跡 | ||
青森市にある縄文時代後期前半の遺跡↓ 1989年青森山田高遺跡発掘クラブが環状列石を発掘、2021年世界文化遺産 | ||
秋田県北秋田市にある縄文時代後期前半の環状列石遺跡。2021年世界文化遺産 ↓ | ||
新潟県糸魚川にある縄文時代中期〜晩期のヒスイ(翡翠)工房址遺跡 | ||
長野県安曇野市にある縄文時代中期〜後期の遺跡。1987年190体の人骨出土、北村人の特徴判明(屈葬・高齢者が多く戦争傷無し・虫歯少) | ||
徳島県阿南市加茂町にあった「朱」生産拠点遺跡。2019年の発掘で縄文後期の国内最大・最古級、祭祀遺構も ↓ ↓ | ||
環状貝塚、土器の多様化 | 大規模な環状貝塚となり、鉢・皿・土瓶などの形が多様化した | |
福島県新地町にある貝塚。1952年の発掘により縄文土器や100体を超える人骨発見、〜縄文晩期 | ||
古代インドで発祥。仏教と共に中国に伝わり易学を取り入れて日本に ↓ | ||
2011年アイルランドで発見された青銅器時代の湿地遺体。不作時に神への貢ぎ物とされた王様? | ||
中国でツルマメの栽培が始められダイズとして作物化。日本には縄文時代後期中頃朝鮮半島経由で伝来 ↓ ↓ | ||
スイス湖棲民族の遺跡で化石発見。栽培されていた? 日本の西洋リンゴ栽培は1862年松平春嶽が江戸巣鴨の福井藩下屋敷で ↓ | ||
紀元前1900年 | 史書にある中国最古の王朝。黄河治水に成功した禹が始祖、夏人は舟で北上した商人「南蛮」、1959年発掘の二里頭遺跡が都城? ↓ | |
紀元前2000〜1000年 | 「中空土偶」 | 1975年北海道函館市著保内野遺跡で出土。高さ41.5cmで愛称「茅空(かっくう)」、道の駅施設で展示 国宝 |
「合掌土偶」 | 1989年7月青森県八戸市風張1遺跡で出土。高さ19.8cmで座った状態で指を組んだ出産時?のポーズ 国宝 | |
「ハート形土偶」 | 1941年群馬県吾妻郡郷原駅建設現場で出土。高さ30.5cmで顔面がハート形、重要文化財 ハート形輪郭はオニグルミの殻から? | |
土偶「仮面の女神」 | 2000年8月23日長野県茅野市中ッ原遺跡で出土。高さ34cmで顔面は逆三角形の仮面 国宝 ↓ | |
紀元前1830年 | メソポタミアでアムル系王朝が建国。紀元前1595年ヒッタイトのムルシリ1世に攻められ滅亡 ↓ | |
3800年前 | 2019年5月国立科学博物館共同研究グループがゲノム取得と発表。北海道礼文島船泊遺跡出土の女性人骨より | |
チリ北部でM9.5の人類史上最大地震発生。巨大津波がニュージーランドに到達 ↓ | ||
紀元前1792〜1750年 | バビロニアのハムラビ王が発布。アッカド語が使用されバビロン マルドゥク神殿の玄武岩の柱に楔形文字で、罪刑法定主義で公平性有り ↓ ↓ | |
紀元前1750年 | バビロニアに伝わる粘土板に子羊のシチュー・トゥユー・アンワインディング・エラム風スープなど | |
紀元前1700年 | イスラエル民族の祖アブラハムが、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の三宗教に | |
地中海東部沿岸地域で楔形文字とヒエログリフを組み合わせた北セム文字が起源。ギリシャ人がセム文字系フェニキア文字採用し現在に | ||
エジプト第2中間期にテーベで作成開始。第16王朝メンチュヘテプ王妃の棺から最古の呪文出土、新王国時代一般化 ↓ | ||
3700年前 | バビロニア人が土地測量に応用。2021年オーストリアの数学者が1894年イラクで発掘の粘土板から証拠発見と発表 ↓ | |
紀元前1680年 | トルコ・クズルウルマク川周辺にヒッタイト古王国建国。紀元前1595年メソポタミア古バビロニア王国を征服 ↓ | |
紀元前1650年 | 旧約聖書で風俗の乱れが神の怒りに触れ天から死海周辺に硫黄と火が降ったと説明。実際に純度の高い硫黄の玉発見、題材とした芸術作品多数有り | |
2021年9月国際研究チームがヨルダンのトール・エル・ハマム遺跡発掘調査で隕石空中爆発により死海周辺都市破壊と発表 ↓ | ||
古代エジプトの数学文書。1858年エジプトのルクソールでスコットランドの古物研究科リンドが購入しエジプト数学革巻きと共に大英博物館が保管 | ||
紀元前1628年 | ギリシャの海底火山大噴火。翌年夏のない年、カルデラ生成しサントリーニ諸島に | |
紀元前1600年頃 | 中国で天乙が夏を滅ぼして成立。殷人は北方からの狩猟民「北荻」↓ 河南省鄭州の二里岡遺跡が都城?↓ 甲骨文字、青銅器を使用 ↓ | |
1908年クレタ島南岸の宮殿跡でイタリアの考古学者ルイジ・ペルニエルが発見。直径16cmで両面に独特のクレタ聖刻文字有り、未解読 | ||
3600年前 | 人類史上初めて遠洋航海を実践し太平洋の島々に、紀元前2500年頃に台湾にいたモンゴロイドがポリネシアに南下。黒曜石交易で拡散? | |
1999年ドイツ北東部の山間で直径32pの青銅製円盤発見。太陰太陽暦を利用? 愛知万博で展示。2013年世界の記憶 | ||
紀元前1570年 | エジプト第18〜20王朝、イアフメス1世が第15王朝を滅ぼしエジプト再統一。古代エジプト文明最繁栄期 〜紀元前1070年 ↓ | |
首都テーベ(現ルクソール)にカルナック神殿建設開始。歴代の王が寄進して増改築を重ねた巨大な複合体 1979年世界文化遺産 | ||
紀元前1550〜1500年 | 1876年ギリシャ・ミケーネでシュリーマンが発見した黄金のマスク。実際はアガメムノンの活動期より早い。アテネ国立考古学博物館で展示 ↓ | |
紀元前1500年 | 中国で使用開始。1太陰年は29.5日×12カ月=354.4日で太陽暦に約11日短く閏月を設けて調節 ↓ | |
イタリア・サルデーニャ島で大きな石を積み上げた3層のタワー建設開始。カルタゴが征服後にポエニ戦争敗戦し共にローマ属州に 1997年世界文化遺産 | ||
エジプトの遺跡で発掘。銅製で引いて使用、古代ローマで鉄製に。日本では5世紀岡山県金蔵山古墳出土品が初見、道具加工用 | ||
3500年前 | 北海道小樽市にあるストーンサークル遺跡。1861年発見し1886年日本の学会報告第1号、北側に忍路土場遺跡隣接 ↓ | |
千葉県我孫子市にある貝塚。1981〜2015年に発掘調査。土器の他に耳飾りや「ミミズク土偶」出土 〜縄文晩期 | ||
「しゃがむ土偶」 | 1952年福島市飯坂町上岡遺跡で出土。高さ21.3cmで座産あるいは祈りを捧げるポーズ? | |
紀元前15世紀 | レバノン〜シリアの海岸に陶器の器出現。地中海世界(古代ギリシア・ローマ)で必需品を運搬・保存する手段として広まる。〜7世紀 | |
紀元前1493年 | エジプト第18王朝第4代ファラオに即位。異母姉ハトシェプストと結婚して、2025年2月ルクソール近くの谷で王墓発見と発表、ツタンカーメン以来約100年ぶり | |
紀元前1479年 | 夫トトメス2世逝去で古代エジプト第18王朝第5代ファラオに即位。妾腹の息子トトメス3世と22年間共治王を務めルクソールに葬祭殿造営 | |
紀元前1457年 | パレスチナでトトメス3世率いるエジプト軍とカデシュ王率いるカナン連合軍に勝利。カルナック神殿外壁にヒエログリフによる記録があり史上最古の戦争 ↓ | |
紀元前1450年 | 古代エジプト第18王朝でコアガラス技法により作成。王の名前が容器に記載されトトメス3世杯とも | |
紀元前1400年 | ヒッタイト帝国が木炭で隕鉄を鍛造し製造。メソポタミアを征服しアナトリア半島を中心に最初の鉄器文化構築↓ ↓ | |
紀元前14世紀 | 殷王朝後期第19代王盤庚が遷都。1928年中国河南省安陽市西北郊で発掘開始、対抗国民を生贄にしたと判明↓ 2006年世界文化遺産 | |
エジプト第18王朝第9代ファラオがテーベにルクソール神殿建設。アメン神殿と直結する分神殿 | ||
1885年エジプト中部アマルナで偶然に楔形文字の書かれた粘土板文書発見。世界最古級の古代オリエント外交文書 | ||
紀元前1370年 | 紀元前2000年頃に建てられた宮殿が2度目の大規模な災害により、ミノア文明・ミケーネ文明の後は宮殿修復されず↓ ↓ | |
紀元前1346年? | 父王アメンホテプ3世の逝去でエジプト第18王朝第10代ファラオに即位。アマルナ革命を施し遷都、正妃ネフェルティティはベルリンの博物館所蔵の胸像で有名 | |
紀元前1332年? | エジプト第18王朝第12代ファラオに即位。少年王はアムン=ラー信仰を復活、紀元前1323年骨折が元で病死。王家の谷の墓が有名↓ ↓ | |
紀元前1323年 | ツタンカーメン時の将軍がエジプト第18王朝最後のファラオに即位。自らをアメンホテプ3世の後継者としツタンカーメンら四代の王の存在抹殺 王名表 | |
紀元前1320年 | ヒッタイト帝国が野兎病に罹患したヒツジをアナトリア半島西部に送りアルザワの兵士感染。アルザワ弱体化しヒッタイト帝国征服断念↓ | |
3300年前 | 殷王朝第22代武丁の頃から書かれた甲骨文字。周の時代に文字数は飛躍的に増加↓ 干支(十干x十二支60周期)の使用開始 ↓ | |
紀元前13世紀 | インドにアーリア民族が定住し先住民族征服で形成。後にバラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラの4身分に、内婚集団ジャーティも含む ↓ | |
1924年12月28日ブルガリアのブドウ園で金製品13個発見。トラキア人が製作、2004年紀元前5世紀末の「トラキア王の黄金のマスク」出土↓ ↓ | ||
古代イスラエルの民族指導者生誕。紀元前1280年エジプト脱出↓ シナイ山で神ヤハウェと契約(十戒)によりユダヤ教成立↓ 聖人 | ||
紀元前1279年 | 古代エジプト第19王朝第3代ファラオに24歳で即位。66年間統治し90歳で没したとされる建築王、1881年ミイラ発見されエジプト考古博物館に | |
エジプト南部の岩窟にアブ・シンベル神殿建設。ラムセス2世の大神殿と王妃フェルタリの小神殿、19世紀発見 ↓ | ||
紀元前1274年 | シリアのオロンテス川一帯でヒッタイト帝国とエジプト第19王朝の戦い。史上最古の公式軍事記録の残る戦争 | |
紀元前1269年 | エジプト ラムセス2世とヒッタイト ムワタリ2世が世界初の平和条約締結し休戦↓ ヒッタイト首都ハットゥシャの粘土板やエジプト神殿壁面に条約文発見 ↓ | |
紀元前1250年 | イラン西部に古代エラム人が作った複合遺跡。1935年石油探査飛行機が発見、保存状態の良いジッグラトは1979年イラン初の世界文化遺産 | |
紀元前1200年 | 地中海東部で大規模社会変動。アイスランドヘクラ山大噴火で? 2023年米国研究チームが紀元前1198〜1196年の大干ばつの証拠発見と発表 | |
エジプトで風に乗ったサバクトビバッタによる蝗害(こうがい)発生。旧約聖書『出エジプト記』10章12節より、中国殷の甲骨文にも記録有り ↓ | ||
干ばつと地震による飢餓?でヒッタイト文明崩壊。鉄鋼生産技術が拡散し青銅器時代終焉 ↓ | ||
ヒッタイトやシリアの少数民族連合(海の民)がエジプト第20王朝を襲撃。ミケーネ文明も押し出される形でクレタ島から移動し崩壊 | ||
ペルー中部アンデス山中標高3200mにあるチャビン文化の都市遺跡。〜西暦200年、1985年世界文化遺産 | ||
アメリカ大陸メソアメリカで最初期の文明。メキシコ湾岸地域に神殿都市を構築、巨石人頭像で有名 ↓ | ||
1846年オーストリアハルシュタット湖畔の岩塩抗で大規模墓地を発見。新石器時代(紀元前8世紀)から岩塩採掘↓ 1997年世界文化遺産 | ||
3200年前 | 北海道千歳市にある縄文後期の集団墓8基。縄文時代日本最大の墓、2021年世界文化遺産 ↓ | |
スペイン・バレアレス諸島にあるタラヨット文化の考古遺跡群。2023年世界文化遺産 | ||
紀元前1190年 | 2021年英国オックスフォード大ら研究チームが発表。岡山県笠岡市の津雲貝塚で発掘された成人男性の遺骨790カ所に深いギザギザの傷 | |
紀元前1184年 | アカイア人遠征軍が行ったギリシア神話上の戦争、「トロイアの木馬」の計で6月トロイア滅亡し終結。(エラトステネスの計算より) | |
紀元前1178年 | トロイア戦争を終えてギリシャ神話の英雄が故国イタケーに帰還。その様子はホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』に ↓ | |
紀元前1158年頃 | 古代エジプト第20王朝第2代ラムセス3世治世末期に王家の谷で墓建築職人が度重なる食糧の配給遅滞により | |
紀元前1155年頃 | 古代エジプト第20王朝第2代ファラオが妻ティイの教唆で息子ペンタウアーらに、65歳。2012年ミイラのCTスキャンで判明、ペンタウアーの「叫ぶミイラ」有り | |
紀元前1141年 | 古代エジプト第20王朝第4代ファラオラムセス5世が在位4年で死去。ミイラに痘痕有り。ラクダからヒトへ感染したDNAウイルス ↓ | |
紀元前1125年? | 中国殷代末期の周国統治者生誕。武王や周公旦の父、聖王として崇敬される | |
紀元前1046年頃 | 中国牧野の戦いで武王が殷の紂王を倒して成立。周人は西方からの遊牧民「西戎」、徐々に衰退↓ 周の軍師呂尚(太公望)が軍功により斉建国 ↓ | |
周が殷の文化技術を流用し銘文を青銅器に鋳込んだ。後の鉄器開発により銘文の掘り込み可能へ ↓ | ||
中国周王朝の功臣周公旦が書き残したとされる儀式・儀礼書。礼学の基礎を作った 三礼 名宰相 | ||
〜推定3000年前 | 鹿児島県屋久島に自生する最大級の屋久杉。幹周16.1m、1966年町役場観光課長の岩川貞次が発見し広く紹介、1993年世界自然遺産 | |
佐賀県武雄市に生育している巨木。1924年国の天然記念物、武雄神社の御神木武雄の大楠も同時期 | ||
高知県大豊町の八坂神社境内に生育している巨木。幹周25.6m全国1位、1952年国の特別天然記念物 ↓ | ||
紀元前1000年 | 中米メキシコ南東部・グアテマラ・ベリーズで栄えた文明。先古典・古典・後古典期有り↓ 1511年スペイン植民地化、1697年完全併合 | |
2013年4月マヤ低地で中央広場や祭祀施設発見。従来説より200年遡る↓ 2020年儀式建造物アグアダ・フェニックスも | ||
小型土器や道具発達 | 漆塗りなどの小型土器や装身具・呪術的な道具発達 | |
インド北部・ヒマラヤ山麓が原産で西アジアで栽培開始。6世紀中国から日本に伝わる。最初は薬用で野菜定着は江戸末期 | ||
倉渕町権田にある縄文時代後期の敷石住居跡。炉跡や土器や磨製石斧・石棒などが出土 | ||
みなかみ町月夜野にある縄文時代後期〜晩期の集落遺跡。水場や祭祀場復元 | ||
榛東村長岡にある縄文時代後期〜晩期の集落遺跡。土製耳飾が有名 | ||
秋田県鹿角市にある縄文時代後期の大型配石遺跡。日本のストーンサークル、すぐ近くに階段ピラミッド黒又山有り、2021年世界文化遺産 ↓ | ||
宮城県石巻市にある縄文時代の代表的な貝塚。燕型回転離頭式銛から外洋でマグロなど大型魚を捕っていた? | ||
石川県金沢市西南部にある縄文時代後期〜晩期の集落遺跡。1980年349点の木柱根発掘、環状木柱列の用途不明 | ||
茨城県土浦市にある縄文時代後期〜晩期の馬蹄形貝塚遺跡。土器製塩実施? | ||
茨城県取手市にある縄文時代後期〜晩期の環状貝塚・集落遺跡。ひとつの土坑から100体以上の人骨発掘。集落内の血縁者の集団墓初出 | ||
東京東村山市にある縄文時代後期〜晩期の低湿地に位置する遺跡。漆製品の遺物が出土 | ||
東京町田市に縄文時代後期〜晩期のストーンサークルがある集落跡・祭祀遺跡。復元レプリカ配置 | ||
愛媛県松山にある非火山温泉。日本最古級の歴史を持つ、1894年温泉街の象徴となる共同浴場道後温泉本館の改築完了 日本の温泉 | ||
大分県にある温泉。神話や開湯伝説有り、日本三大温泉 ↓ | ||
縄文時代に日本全国で環状列石による祖先崇拝を中心とした祭祀・儀礼が行われる ↓ | ||
縄文人の精霊崇拝で作られた物語、大国主や少彦名命の出雲神話など ↓ | ||
紀元前10世紀 | 中央アジア・ウズベキスタンにシルクロードのオアシス都市として発展。紀元前4世紀イラン系ソグド人の都市に ↓ | |
2930年前 | 1980年佐賀県唐津市の菜畑遺跡で水稲耕作跡発掘。DNA鑑定で縄文時代晩期に中国江南ルートで伝播と判明 ↓ | |
米を使った酒類では最も素朴な発酵させただけの濁り酒。日本酒(清酒)の原型で米作とほぼ同起源と云われる ↓ | ||
千葉県成田市荒海にある縄文時代最後の大貝塚。稲作の可能性を示すイネのプラント・オパール検出 | ||
紀元前911年 | メソポタミアでアッシリア人のアダド・ニラリ2世が建国。軍事遠征により強力国家に 〜紀元前609年 ↓ | |
1840年代に英国考古学者オースティン・ヘンリー・レヤードが首都ニムルドの都市遺構発見。1988年王妃の墓発見 | ||
紀元前9世紀 | 中央アフリカ・ナイル川上流ナパタを中心に栄えた黒人王国↓ 紀元前747年にピアンキがエジプト第25王朝確立も紀元前676年アッシリア侵攻により撤退↓ | |
紀元前9世紀後半 | 高知県土佐市高岡町の遺跡群から9人分15点の人骨が出土。国内最古の集団間戦闘行為の痕跡有り | |
福岡県糸島市にある遺跡。1982年の発掘調査で計57基の支石墓・甕棺墓を確認、日本最古の戦死者の人骨出土 | ||
メソポタミアのアッシリア国シャルマネセル3世治世中?に開発。長距離メッセンジャーにラバを独占使用、アケメネス朝ペルシア帝国が王の道を設け継承 | ||
紀元前814年 | 現チュニジア沿岸部にフェニキア人が建国。地中海貿易で栄えポエニ戦争で共和政ローマに敗れ滅亡、アルファベットのルーツ 1979年世界文化遺産 | |
紀元前8世紀 | ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家↓ 初の騎馬民族で北アジア草原の道を使用して交易↓ 鉄の馬具を使用 | |
メキシコ盆地に定住開始。オルメカ文明大都市となり円形ピラミッド建設も70年ごろポポカテペトル山が大噴火で衰退 ↓ | ||
グアテマラのペテン低地に定住開始。1世紀にマヤ文明中心都市になり9世紀頃まで繁栄、階段ピラミッド祭祀遺跡群は何度も再建。1979年世界複合遺産 | ||
バビロニアで採用。19年間に7回の閏月を入れて太陽年とのずれ解消、バビロニア天文日誌やバビロニア年代記など記録へ ↓ | ||
紀元前781年 | 最古の日食記録? | 古代中国の「詩経」に記録有り。6月4日もしくは紀元前776年9月6日 |
紀元前776年 | 古代ギリシアで記録に残る最初のオリュンピア祭開催、ローマ国教のキリスト教決定により393年の第293回大会が最後 ↓ | |
紀元前770年 | 周の13代平王が鎬京から洛邑に遷都して、以降諸侯が覇を争い春秋時代開始 ↓ | |
紀元前753年 | 都市国家ローマの初代王に即位。ローマ神話狼の双子で弟レムスとローマを築く場所で決闘し勝利と伝わる↓ ロムルス暦採用 ↓ | |
紀元前752年 | 3月1日、サビニ族の女性誘拐後の戦いでローマ戦勝を祝いユーピテルの神殿を建て捧げ物を捧げる ↓ | |
紀元前750年 | ギリシア サモス島に最初の木造神殿建造。水害や戦火などで3回再建もゲルマン人侵攻で破壊 1992年世界文化遺産 | |
紀元前744年〜 | アッシリア王ティグラト・ピレセル3世が帝国強化政策で征服地イスラエルから住民強制移住を数回実施。聖書にも記述有り ↓ | |
紀元前722年 | アッシリア王シャルマネセル5世から王位簒奪。北イスラエル王国を滅ぼしウラルトゥ・バビロニア遠征、紀元前705年アナトリアで戦死 | |
紀元前8世紀末 | 古代ギリシャの吟遊詩人。叙事詩というジャンルを確立し『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている | |
紀元前700年 | 現トルコの古代都市エフェソスにアルテミスを奉った総大理石の神殿完成↓ 世界の七不思議 | |
古代ギリシアで油糧作物栽培開始。紀元前370年頃イタリア半島に移植され主要生産地に、日本では1910年香川県小豆島で栽培成功 | ||
紀元前685年 | 春秋時代・斉の第16代君主に即位。春秋五覇の最初の覇者、鮑叔の活躍で公位継承争いに勝利し管仲を宰相にして斉を強大な国に 名宰相 | |
紀元前670年 | アナトリア半島のリュディア(現 トルコ)でエレクトロン貨発明。砂金鋳造し紋章刻印、硬貨というアイデアはローマ、ペルシアや西アジア世界に↓ ↓ ↓ | |
紀元前668年 | アッシリア王位を継承。軍事遠征により領土拡張、アッシュルバニパルの図書館が有名↓ 紀元前652年バビロン王である兄が反乱も鎮圧 | |
紀元前665〜662年 | 2020年1月20日山形大ら研究グループが鳥海山出土の杉年輪検査より数年にわたる複数回太陽面爆発:ミヤケ・イベントが原因と発表 ↓ | |
紀元前664年〜 | エジプト第3中間期後のエジプト人支配最後の時代、第26〜31王朝。〜紀元前332年 ↓ | |
縄文時代晩期 | 寒冷化による食糧難が原因で約8万人まで減少。その後中国江南や山東半島、韓半島からアルタイ語系の北方モンゴロイド渡来 蝦夷↓ ↓ | |
北海道網走にある縄文時代晩期〜オホーツク文化期の貝塚。1913年アマチュア考古学者米村喜男衛が発見 | ||
青森県弘前市にあるる縄文時代晩期初頭の集落遺跡。最新環状列石、2021年世界文化遺産 | ||
青森県つがる市にある縄文時代晩期の集落遺跡。遮光器土偶(1886年出土)が有名↓ 1622年津軽氏築城時に発見、2021年世界文化遺産 ↓ | ||
青森県八戸市にある縄文時代晩期の集落遺跡。クルミ・トチ・ナラなどの種出土、2021年世界文化遺産 | ||
群馬県桐生市にある縄文時代〜古墳時代の遺跡。土製栓状耳飾りや石鏃出土 | ||
福岡市博多区にある縄文時代晩期〜弥生時代後期の遺跡。菜畑遺跡に次ぐ水稲耕作跡であり江辻遺跡に次ぐ最初期の環濠集落 弥生館有り | ||
神代の時代? | 宮崎県宮崎市青島のほぼ中央に鎮座する神社。山幸海幸神話に始まる? | |
福岡県沖ノ島の沖津宮・筑前大島の中津宮・宗像市田島の辺津宮(総社)の三社で全国の宗像神社・厳島神社および宗像三女神を祀る神社の総本社 | ||
沖ノ島は島全体が御神体で女人禁制。海の正倉院と呼ばれ祭祀奉献品8万点が国宝 2017年世界文化遺産 | ||
島根県出雲市にある神社で熊野大社と共に出雲国一宮、神在月(神無月)に全国から八百万の神々が集まり神議? 主祭神は大国主大神↓ → | ||
1744年造営の本殿国宝は高さ24m、1879年造営の神楽殿大注連縄は長さ13m・重さ5.2トンと巨大。2000年巨大柱発見、旧本殿は高さ48m? → → | ||
島根県雲南市にあった神社。須佐之男命が「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の...」と詠んで住居↓ 後に松江市に遷座。縁結び神社 | ||
島根県雲南市にある神社。自称「日本初之宮」、須佐之男命が八岐大蛇退治後に建てた宮殿跡に創建? | ||
兵庫県淡路市多賀にある神社。淡路国一宮、イザナギが最初に生んだ淡路島の幽宮。日本の中心? ↓ | ||
新潟県上越市五智にある神社。越後国一宮、1207年親鸞が越後国府流罪になった際に参詣? | ||
紀元前663年 | 神武天皇東征で難波宮跡・大坂城付近)に創建。生島神・足島神が主祭神、石山合戦後に豊臣秀吉が大坂城築城で大阪市天王寺に遷座 | |
紀元前660年? | 元旦に初代天皇が即位↓ (日本書紀より、+120xn年説有り)↓ 紀元節として祝日も戦後GHQ廃止→1966年「建国記念の日」復活 西暦対照表 | |
神武元年 | 茨城県鹿嶋市にある神社。常陸国一宮、創建は神武天皇元年とされる → | |
千葉県香取市にある神社。下総国一宮、創建は神武天皇18年とされる | ||
長野県の諏訪湖周辺4ヶ所にある神社。信濃国一宮、寅と申年の6年毎の式年造営御柱大祭が有名 ▲ | ||
紀元前7世紀前半 | メソポタミア北部で興ったアッシリアが強大な軍事力でメソポタミア・シリア・エジプトを含む古代オリエントを統一。アッシリア帝国に↓ ↓ | |
ニネヴェの北西宮殿壁面にアッシュルバニパルがライオン狩りや軍事遠征の様子をレリーフ装飾。現在は大英博物館で展示 | ||
前639年 | 古代アテナイの政治家生誕。紀元前594年統治者選出され「ソロンの改革」を実行・失敗。アテナイの民主主義の基礎を築いた ギリシャ七賢人 | |
紀元前625年 | メソポタミア南部でナボポラッサルが建国。首都バビロン、地中海沿岸を支配し帝国に ↓ | |
紀元前624年 | 古代ギリシア・イオニアのミレトスで生誕。フェニキア人、記録に残る最古の哲学者。タレスの定理でも有名 ギリシャ七賢人 哲学 | |
紀元前612年 | アッシリア帝国の首都をメディア・バビロニア連合軍が包囲・陥落。新アッシリア帝国は3年後に滅亡 | |
紀元前600年 | 新バビロニアの周辺地図。北を上として描かれ二重の円で海と陸地を、円外が対岸の陸地を表記 ↓ | |
古代ローマで第5代王タルクィニウス・プリスクスが建設。大都市ローマから近くのテヴェレ川に排水、紀元前33年アグリッパが修理 | ||
排水機構が整備され湿地がローマ政治・経済の中心地フォロ・ロマーノに↓ 293年テトラルキア採用で首都移転し荒廃 | ||
洪水の度に嵩上げし都市再建したため排水路暗渠化・地下トンネルに。そのためローマ地下鉄開削時に遺跡発見し保存・工期延長 | ||
紀元前6世紀 | 中国で章法(十九年七閏法)を採用 ↓ | |
2021年8月中国河南省の官荘遺跡で発見と発表。鋤型青銅硬貨「布銭」を量産 ↓ | ||
中国春秋時代に山東省で誕生。清朝成立後華北一帯に主食として水餃子普及、日本に江戸時代に伝えられ大正末期に焼き餃子普及 ↓ | ||
中国春秋時代周王朝後半期の哲学者・道教創案の中心人物生誕 ↓ 聖人 | ||
中央アジアにイラン系遊牧民族出現。カザフスタンのイッシク古墳の「黄金人間」が有名↓ エジプト製青色ガラス玉も出土↓ | ||
ギリシャのサモス島にある水道トンネル。全長1036m、幾何学に基づいた技術により両端より掘削 | ||
『シビュラの書』 | アポロンの神託をまとめた?古代ギリシアの詩集。伝説では古代ローマ王タルクィニウスが購入し以後危機的な局面で参照、『シビュラの託宣』へ 408年焚書 | |
紀元前770〜403年 | 実際の起源は不明であるが少なくとも春秋時代の中国で成立。『論語』・『孟子』に碁の話題有り。7世紀頃に日本に伝わった | |
紀元前597年 | 新バビロニア王ネブカドネザル2世がユダ王国エルサレムを征服しユダヤ人をバビロンへ強制移住させ70年間捕囚に、紀元前586年神殿破壊されユダ王国滅亡↓ | |
紀元前591年 | クシュ王国がナイル・アトバラ川合流点のメロエに遷都して、アッシリアから導入の製鉄技術が高度に発達しアフリカ大陸全土へ↓ 2011年世界文化遺産 | |
紀元前585年 | 5月28日、メディア王国がリュディアに攻め込むも偶然起こった日食で休戦、ハリュス川を国境に定める。タレスが日食を予測?(ヘロドトスが著書で言及) | |
紀元前582年 | 古代ギリシアの数学・哲学者生誕。「サモスの賢人」↓ 組織した教団が数学定理発見、無理数発見したヒッパソスを粛清? ↓ | |
紀元前581年? | 1月8日、第2代天皇が即位。神武天皇の第3子で84歳で崩御し陵所は桃花鳥田丘上陵 第9代開化天皇まで欠史八代? | |
紀元前578年 | 中国春秋時代姜斉の政治家生誕。霊公・荘公光・景公の3代に仕え紀元前500年死去 後に言行録をまとめた『晏子春秋』有り 名宰相 | |
紀元前552年 | 中国春秋時代魯に儒家の始祖生誕。諸国巡遊後69歳で帰国、弟子3000人 紀元前479年死去、74歳↓ ↓ 【修身 6年生第17】 聖人 | |
紀元前550年 | アケメネス朝ペルシアの初代国王キュロス2世が古代エジプトを除く古代オリエント諸国を統一し諸王の王となる。メディア王国滅亡 ↓ | |
国家宗教としてゾロアスター教を信奉。アフラ・マズダーを最高神とする多神教で聖典は『アヴェスター』、現存最古の宗教 ↓ | ||
紀元前549年? | 7月15日、第3代天皇が即位。57歳で崩御し陵所は畝傍山西南御陰井上陵 | |
紀元前546年 | 中国春秋時代鄭の宰相が晋と楚の修好を取り持ち平和をもたらす。紀元前522年死去、孔子も尊敬した政治家 名宰相 | |
紀元前539年 | 新バビロニアを倒したペルシア国王がバビロン入城しユダヤ人を解放。旧約聖書の預言者イザヤの予言通り? エルサレム神殿再建へ ↓ | |
安寧13年(紀元前536年?) | 島根県出雲市日御碕にある神社。主祭神は天照大御神 神素盞嗚尊、1999年付近の海底で神殿遺跡発見。880年大地震で水没? | |
紀元前525年 | キュロス2世の息子がエジプト第26王朝を併合しアッシリア帝国の次にペルシア帝国が古代オリエントを統一↓ ↓ | |
紀元前520年 | 南イタリアのエレアに古代ギリシアの哲学者生誕。自然学や形而上学の発展に貢献、紀元前450年死去 ↓ | |
紀元前510年? | 2月4日、第4代天皇が即位。77歳で崩御し陵所は畝傍山南繊沙渓上陵 | |
紀元前510年 | 古代ギリシア・アテネで4ドラクマ銀貨鋳造開始。ローマ帝国領域内で広く流通、アレクサンドロス3世の東征でイランやインドも ↓ | |
紀元前509年 | 第7代王タルクィニウス・スペルブスを追放し共和制に移行。イタリア南部をほぼ領土とし首都ローマ発展↓ ↓ | |
ただし、執政官(コンスル)は元老院の意向で決定・元老院被選挙権が40歳以上に限定など問題山積み | ||
紀元前508年 | 都市国家アテネでクレイステネスが陶片追放など民主制基盤を整備。ペルシア帝国と対立↓ | |
紀元前507年 | クレイステネスが権力を市民譲渡しアクロポリス中心部より南西1.6kmにあるプニュクスの丘で市民集会。紀元前322年まで内政を民主的に運営 | |
紀元前5世紀 | 紀元前10世紀(C14年代測定より)朝鮮半島から北部九州に水稲耕作技術が伝わり四国→本州に普及。金属器も↓ 弥生文化 ↓ ↑ | |
開墾や用水管理に大規模労働力が必要となり集団の大型化。集団同士の戦いで環濠掘削した要塞化居住域発生 ↓ | ||
福岡市博多区の板付遺跡で出土した遠賀川式土器が最初。壷・甕(かめ)・鉢、高坏(たかつき)など穀物の調理や保存用の容器 ↓ | ||
京都府宮津市大垣にある神社。元伊勢の一社真名井神社、匏宮と吉佐宮の宮号起源有り海部氏が代々神官 | ||
弥生時代に中国から日本に伝わった? 195年百済から蚕種、283年秦氏が養蚕と絹織物の技術を伝え奈良時代に大和朝廷下で広がる ↓ ↓ | ||
弥生時代に中国から日本に葉物野菜として伝わった? 江戸時代に採油目的で栽培、菜種油に ↓ | ||
『孫子』 | 紀元前5世紀中〜4世紀に呉に仕えた思想家孫武が兵法書を著作? ↓ | |
メソポタミアの神官が黄道十二星座設定し現在の星座の原型完成。1922年国際天文学連合が現在の星座(IAU方式)88星座設定↓ ↓ | ||
紀元前13世紀頃アーリア人のインド侵入に始まる宗教で4大ヴェーダ:宗教文書が完成。現在の形に ↓ | ||
アフリカ エチオピアに最古の独立国建国。アドゥリス港の交易で発展、1270年エチオピア帝国に | ||
紀元前500年 | メキシコオアハカ盆地の小高い丘にサポテカ文化の祭祀場建設開始。500年頃建造物完成し人口2万5千人もその後衰退↓ 1987年世界文化遺産 | |
メキシコで栽培開始。中南米の熱帯地域で栽培され日本には大正時代に渡来し昭和後期に普及。牛乳で煮ると追熟不要で柔らかくなり〇 | ||
コロンビアのマグダレナ川上流の山岳地帯に定住開始。5世紀に石彫を伴うマウンドや巨石を用いた小神殿構築し1995年世界文化遺産 | ||
紀元前499年〜 | 三度にわたるアケメネス朝ペルシア帝国のギリシア遠征。スパルタ軍の活躍でギリシア連合軍が勝利 ↓ | |
紀元前496年〜 | 呉王夫差が薪の上で寝て屈辱を忘れず越王勾践の軍を打ち破り、降伏した勾践は苦い胆を嘗め夫差軍を大破↓ | |
紀元前490年 | 南イタリアのエレアに古代ギリシアの自然哲学者生誕。哲学者パルメニデスの養子・弟子に、紀元前430年死去。ゼノンのパラドックスで有名 | |
ペルシア戦争 | マラトンの戦いでギリシア連合軍がペルシア遠征軍を撃破。マラトンからアテナイまで走って勝利を伝えた兵士の故事がマラソンの起源 ↓ ↓ | |
紀元前485年? | 古代ギリシアの歴史家「歴史の父」生誕。ペルシア戦争後、諸国を遍歴して『歴史』(全9巻)を著す ↓ → → | |
紀元前484年? | 『詩経』 | 西周時代の民謡や廟歌を孔子?が編集した儒教の基本経典。『書経』『礼経』『易経』など五経の一つ、中国原産・桃の記載有り ↓ |
紀元前481年? | 『春秋』 | 孔子の作と伝えられる歴史書で五経の一つ。魯 西大野沢の狩りで麒麟を捉えた記事(獲麟)で終了。注釈書『春秋左氏伝』などが有名 |
紀元前480年 | ペルシア戦争 | 8月、アルテミシオンの海戦でギリシア海軍がペルシア遠征軍と互角の戦い。テルモピュライの戦いでペルシア遠征軍が勝利したため撤退、映画にも |
9月、サラミスの海戦アテネ南西の水道でギリシャ海軍が約2倍のペルシア海軍を撃滅。ペルシア戦争は新たな局面に | ||
紀元前479年 | 8月、プラタイアの戦いギリシア連合軍がスパルタ軍の活躍などでペルシア残存勢力アケメネス朝に圧勝。スパルタ教育のおかげ? | |
紀元前475年? | 1月9日、第5代天皇が即位。113歳で崩御し陵所は掖上博多山上陵 | |
紀元前473年 | 中国の春秋時代の呉(紀元前585年〜)が越王の勾践により滅亡↓ 中国大陸からの難民子孫が博多奴国の起源? | |
越王勾践に仕えた忠臣が越を脱出、曹で商人となり巨万の富を得る。見事な活躍と出処進退は後世の憧れ、鯉の養殖概論書『養魚経』を著す 養殖 | ||
紀元前473年? | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。創建は孝昭天皇3年4月とされる ↓ | |
紀元前469年頃 | 古代ギリシアの哲学者生誕。その思想は弟子のプラトンやクセノポン著作より 【修身 5年生第3】 聖人 | |
紀元前399年 | 4月27日、青年を惑わした罪で善く生きる意志を貫き毒殺刑に殉じた。71歳 | |
紀元前470年頃 | 中国 戦国時代の思想家・墨家の開祖生誕。平和・博愛主義を説いた、紀元前390年死去 弟子たちによる『墨子』・全53篇現存 | |
.紀元前463年? | 北インド コーサラ国カピラヴァストゥに仏教の開祖生誕。生誕地とされるネパール南部のルンビニは1997年世界文化遺産 聖人 | |
紀元前434年? | 長男のラーフラ生誕後に29歳で念願の出家。出家を志す「四門出遊」の故事有り | |
紀元前428年? | ガヤー地区の菩提樹の下で瞑想中に悟りを開く、35歳。その後、去っていた五人の修行僧に悟り方法論(四諦と八正道)を説く | |
紀元前383年? | 2月15日、マッラ国クシナガラのサーラの林に横たわり死去、80歳。遺骸はマッラ族が火葬し遺骨は釈迦に帰依していた八大国仏舎利塔に → | |
紀元前462年 | 貴族派キモンの出征中にアレオパゴス会議の実権奪取。ギリシア民主政を促進しアテナイ最高権力者の地位独占、紀元前429年疫病で死去 | |
紀元前460年 | 古代ギリシアの医者生誕。医学を原始的な迷信や呪術から切り離し臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させる ↓ | |
牛乳が嘔吐・下痢・じんま疹を起こすと食物アレルギーついて記述。アレルギーは獲得免疫の抗原過剰反応で自己免疫疾患も同様 ↓ ↓ | ||
古代ギリシアアテナイの歴史家生誕。ペロポネソス戦争を実証的立場から『戦史』(全8巻)を著す ↓ | ||
紀元前449年 | ペルシア戦争終結 | ギリシア連合軍がアケメネス朝ペルシア帝国とカリアスの和約締結で、アテナイがギリシア第一のポリスになるも有力ポリス・スパルタの覇権争い継続↓ ↓ |
紀元前435年 | 古代ギリシャ オリンピアのゼウス神殿に彫刻家ペイディアスが建造。394年ビザンツ帝国に移され消息不明に 世界の七不思議 | |
紀元前433年 | 古代ギリシア アテナイの数学者・メトンが19太陽年は235朔望月と発見。太陰太陽暦で閏月を入れる回数を求めるため使用 ↓ | |
紀元前431年 | 古代ギリシアのペリクレスがアテナイのアクロポリスに建設。ドーリア式石造建造物の最高峰 ↓ 1987年世界文化遺産 エンタシス | |
紀元前427年 | 古代ギリシアの哲学者生誕。ソクラテスの弟子にしてアリストテレスの師、『国家』で詩人を否定し子弟教育 紀元前347年死去、80歳 「善のイデア」 | |
正多面体はプラトンの立体と呼ばれ正四面体・正六面体・正八面体・正十二面体・正二十面体の5種類 | ||
弥生時代前期 | 青森県弘前市にある弥生時代前期の本州最北端最古の水田跡遺跡。1987年6面の水田跡発見 | |
京都府京丹後にあった日本最古とされる高地性環濠集落跡。鉄製品や紡錘車など出土品から当時のハイテク集団か? | ||
奈良県御所に水田跡発見。2019年11月調査で4万m2を超え弥生前期最大 | ||
奈良盆地に弥生時代700年間通して存在した集落遺跡↓ 1995年幼鳥の骨出土し2023年北海道大研究チームが日本最古のニワトリの骨と発表 | ||
鳥取県湯梨浜町にあった集落跡↓ 1977年砂丘地帯を発掘調査して発見、15世紀以降の地球寒冷化で飛砂により埋没 | ||
山口県下関市豊北町土井ヶ浜にある弥生時代前期から中期の墓地遺跡。「戦士の墓」が有名、渡来人との混血? | ||
長崎 壱岐島にある大規模環濠集落遺跡。2002年国内最古級の王墓発見、一支国の国都? 渡来人との交易基地 | ||
紀元前431〜404年 | 古代ギリシアでアテナイのデロス同盟とスパルタのペロポネソス同盟間の戦争、スパルタが勝利しギリシア世界頂点に | |
紀元前403年 | 東周の威烈王が晋陽の戦い後に晋領を分割した3氏を諸侯と承認して、東周の権力も無くなり諸侯国らによる戦国時代開始 ↓ | |
紀元前401年 | 9月3日、バビロン近郊でペルシア王アルタクセルクセス2世が弟キュロスの反乱軍を撃破。キュロス戦死 | |
紀元前4世紀 | 佐賀県吉野ヶ里丘陵にあった大規模環濠集落。1989年高床式倉庫・物見櫓の遺構やかめ棺から絹や高級麻布発掘と発表 ↓ → | |
北墳丘墓から14基のかめ棺発掘。ガラス製管玉や紀元前1世紀の有柄把頭飾銅剣が発見され歴代の王の墓? ↓ | ||
中央ユーラシア モンゴル高原の遊牧民族および遊牧国家。鉄の武器を使用した掠奪行為から秦始皇帝が長城改築して侵入防止↓ ↓ → | ||
ベトナム北部の紅河流域で金属器文化成立。中国雲南起源の銅鼓が東南アジア各国に伝播 | ||
1944年4月ブルガリアのカザンラク近郊で兵士が地下墳墓を偶然発見。狭い回廊と丸い埋葬室から成るトラキア人共同墓地 1979年世界文化遺産 | ||
中国で四分暦(1年365.25日)が成立 ↓ | ||
紀元前392年? | 1月7日、第6代天皇が即位。137歳で崩御し陵所は玉手丘上陵 | |
新潟県弥彦村にある越後国一宮。天香山命が弥彦山に葬られ御子である第一嗣・天五田根命が廟社を築き奉祀 | ||
紀元前387年 | ローマ近郊アッリア川でガリア・セノネス族が共和制ローマ軍に勝利。 ローマ軍はローマの都を蹂躙され兵器技術と戦術の重要さを学ぶことに | |
紀元前384年 | マケドニアに生誕。ソクラテスやプラトンと共に西洋最高の哲学者「人間は社会的動物である」、演繹論法を体系化 ↓ 「万学の祖」 ↓ | |
『天体論』で地球球体説を主張し物理的・観察的な論拠を提出↓ ↓ 静止する地球を中心に宇宙が周回する天動説も↓ | ||
無生物-生物の配列・階層を考え独自に生気論:生命に非生物にはない特別な力を認めるを唱える ↓ | ||
紀元前322年 | 母方の故郷ウボイア島で死去、62歳。息子のニコマコスらが編纂した倫理学著作有り。倫理学の基本「正しい生き方」を検討 | |
紀元前383年 | 釈迦入滅後、王舎城(ラージャグリハ)郊外に五百羅漢が集まり最初の仏典結集開催。アーナンダとウパーリが経典と戒律の編集責任者に ↓ | |
紀元前372年? | 中国戦国時代の儒学者生誕。儒教では孔子に次いで重要な人物。「性善説」を唱えた。紀元前289年?死去 | |
紀元前371年 | テーバイを中心とするボイオティア軍がギリシア最強スパルタのペロポネソス同盟軍を破る | |
紀元前369年? | 中国 戦国時代宋国の思想家・(天才肌の)道教の始祖の一人生誕。紀元前286年?死去 ↓ | |
紀元前361年 | 中国 戦国時代に秦の第25代公に即位。商鞅を起用して中央集権国家に改革、紀元前338年死去 中興の祖 | |
紀元前356年 | 7月20日、アルゲアス朝マケドニア王国ペラに生誕。アリストテレスの教えを受け20歳で父ピリッポス2世の王位継承 | |
7月21日、古代ギリシア エフェソスで羊飼いヘロストラトスが放火。三度再建もキリスト教徒破壊、1869年大英博物館探検隊が発見 | ||
紀元前350年 | トルコ・ボドルムにあったカリア国王マウソロスと妻アルテミシアの霊廟完成。1522年城塞建設で消失、大英博物館に彫刻の一部収蔵 世界の七不思議 | |
紀元前343年 | 中国 戦国時代楚国の政治家・詩人生誕。紀元前278年5月5日楚の将来に絶望し入水自殺、端午の節句起源? ↓ | |
紀元前338年 | 8月2日、ボイオティアのカイロネイア近郊でマケドニア軍がアテナイ・テーバイ連合軍に勝利 | |
紀元前336年 | 中国 戦国時代秦国で円形方孔の銅銭鋳造し正式な貨幣決定。鋳造技術が未熟で大きさまちまち↓ | |
紀元前334年 | 楚の威王が勾践の6世の孫である無彊の代に遠征し無彊逃亡。紀元前306年頃楚の王族により越国滅亡。中国大陸からの難民が出雲国の起源? | |
1965年12月湖北省の望山1号墓で越王勾践剣出土。戦利品として楚に持ち帰り墓主昭固に下賜され埋葬、錫や硫黄成分で腐食・変色無し | ||
マケドニア王国大王が東征開始。ペルシア王国征服後インドへ遠征し紀元前324年バビロン帰還 ↓ | ||
5月、グラニコス川の戦いでアレクサンドロス3世のマケドニア王国連合軍がペルシア軍に勝利。ペルシア軍はギリシア傭兵の提案を受け入れず敗戦 | ||
紀元前333年 | 11月5日、イッソスの戦いでマケドニア王国連合軍がペルシア軍に勝利。ペルシア軍ダレイオス3世は逃走し5万人以上戦死 | |
紀元前331年 | 10月1日、ガウガメラの戦いでマケドニア王国軍アレクサンドロス3世がペルシア帝国を破る↓ 以後アレクサンダー大王と称す | |
紀元前326年 | 5月、ヒュダスペス河畔の戦いでアレクサンダー大王軍がインド諸侯軍に勝利。部下進軍拒否でバビロンへ | |
紀元前323年 | 6月10日、アレクサンダー大王がバビロン還幸後に崩御。32歳、ヘレニズム文化を広げた | |
紀元前322年 | ラミア戦争でアンティパトロス率いるマケドニア軍がギリシア軍に勝利。無条件降伏のアテナイは寡頭制交代、主戦論者の市民はトラキア強制移住 | |
紀元前318年 | 中国 戦国時代に楚・韓・趙・魏・燕の五国合従軍と義渠が秦へ侵攻も敗戦 合従連衡 | |
紀元前315年 | 古代ギリシアのテオフラスタスの記録に鍛冶屋の燃料として、同時期の中国でも石炭を使用した遺跡発見 ↓ | |
紀元前313年? | 中国 戦国時代末の趙に思想家・儒学者生誕。「性悪説」や「青は藍より出て藍より青し」の成語で知られる ↓ | |
紀元前312年 | ヨルダン渓谷岩礁地帯にナバテア人が都市建設。給水設備有り↓ 363年ガリラヤ地震で放棄。1985年世界文化遺産 | |
ローマにアッピウスがコンクリートを使用しアッピア水道建造↓ その後10本の水道が作られ100万人以上のローマ市民に水供給、総延長350km | ||
ローマのケンソル・アッピウスの要請で軍用にアッピア街道敷設。その後領土拡大で地中海全域に敷設され総延長29万Km 2024年世界文化遺産 | ||
紀元前310年 | 古代ギリシャの天文学者生誕。太陽中心説を最初に唱え月の大きさや太陽までの距離も考察 ↓ ↓ | |
紀元前305年 | アレクサンドロス3世の後継者がエジプトプトレマイオス朝初代ファラオに即位。前年サラミス海戦で大敗したアンティゴノス・デメトリオス対抗して↓ ↓ | |
(戦国時代) | 『論語』 | 孔子の死後に弟子達が孔子の言行を記録した書物。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つ。全20編512の短文で構成 ↓ |
〜推定2300年前 | 石川県加賀市の菅原神社境内に生育している巨木。1928年国の天然記念物 ↓ | |
紀元前3世紀 | バビロニア占星術がギリシアに伝わり個人の運勢を占うホロスコープ占星術に発展。大規模天体観測が起源 ↓ | |
水稲耕作の普及 | 東日本には青森から水稲耕作技術が広がり諏訪地方でも水田作りが始まる。九州で開始から700年(関東平野には紀元前4世紀に東海より)↓ ↓ | |
集落は丘や大地から平地へ、水田作りなど共同作業を指導する首長が現れ貧富の差が生じる。鉄器など革新的農耕具入手で集落間でも↓ | ||
気候が稲作に厳しい北海道で縄文文化を改良発展、有珠モシリ遺跡など道具に動物の骨や角を用いた 〜7世紀 ↓ アイヌの歴史 | ||
大陸からほぼ同時に伝来。青銅器(銅矛・銅戈・平形銅剣・銅鐸)は権威を示す祭器として、鉄器は実用品として使用↓ ↓ | ||
グアテマラ北部のサン・バルトロ遺跡の壁画に最古の文字発見。エジプトのヒエログリフと同様に表語文字と表音文字の組み合わせで700種類 | ||
エジプトのアレキサンドリアに住むギリシャ人クテシビオスが発明。日本での普及は大正時代量産されて ↓ | ||
古代エジプトや戦国時代の中国で燭台発見。日本には7世紀唐より伝来、894年遣唐使廃止後に国産の和ろうそくへ ↓ | ||
エジプト アレクサンドリア湾岸ファロス島にプトレマイオス1世の命で建造。全高約134m↓ 世界の七不思議 | ||
1982年ブルガリアのスヴェシュタリで地下墳墓発見。中央の玄室壁に10体の半人半植物女人像柱が有るトラキア人墓地、1985年世界文化遺産 | ||
インド中部の丘の上にマウリヤ朝アショーカ王が大仏塔建設。その後も50超の仏塔・寺院建立 〜12世紀 1989年世界文化遺産 | ||
『ユークリッド原論』 | エジプト アレクサンドリアの数学者エウクレイデス(英名:ユークリッド)が編纂?した数学書。平行線公準など5公準・9公理提示、全13巻 ↓ ↓ ↓ | |
1846年ギリシア サラミス島で発見。日本には15世紀?に中国から、江戸時代寺子屋により民衆に広がった ↓ | ||
紀元前300年 | エーゲ海ロドス島東岸に古代ギリシャの女神・アテーナー・リンディアの神殿完成↓ 後のローマ帝国・東ローマ帝国・聖ヨハネ騎士団・オスマン帝国も利用 | |
紀元前298年 | 中国 戦国時代に斉・韓・魏の三国合従軍が秦に侵攻。秦は和議し封陵や武遂を割譲も紀元前294年伊闕の戦いで反撃 | |
紀元前290年? | 1月12日、第7代天皇が即位。128歳で崩御、陵所は片丘馬坂陵 | |
紀元前287年 | シケリア島のシラクサに古代ギリシャ時代の科学者生誕。アルキメデスの原理や武器考案で有名。ねじも発明? 紀元前212年共和政ローマ兵士が殺害 | |
紀元前284年 | エーゲ海南東部ロドス島に太陽神ヘーリオスの彫像建造。紀元前226年の地震で膝から折れて倒壊↓ 世界の七不思議 | |
紀元前284〜279年 | 燕の楽毅が総大将となり秦・趙・韓・魏の五国合従軍が斉に大勝。斉は田単が反間の計で70余城を奪還 | |
紀元前283年? | 仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じ毘舎離(ヴァイシャーリー)で700人の高僧が仏典結集開催。保守派(上座部)と改革派(大衆部)に分裂↓ ↓ | |
孝霊9年(紀元前282年?) | 熊本県阿蘇市にある神社創建。肥後国一宮、春の火振り神事が有名 2016年熊本地震災害も復旧工事 | |
紀元前280〜270年 | エジプト アレクサンドリア県にプトレマイオス朝の神殿完成。クレオパトラの墓有り? | |
紀元前275年 | ヘレニズム時代エジプトで活躍したギリシャ人学者生誕。世界地図改良から地球の大きさ測定 ↓ | |
紀元前268年 | 古代インドマウリヤ朝第3代王に即位。仏教を守護しインド亜大陸統一、ブッダガヤの大菩提寺建立開始。2002年世界文化遺産、紀元前232年死去 ↓ | |
紀元前264年 | ローマ ボアリウム広場でマルクス・ユニウス・ブルトゥスとデキムスの兄弟が父の葬儀に際して、最古の記録 ↓ | |
地中海のシチリア島や北アフリカで共和政ローマとカルタゴとの全3回中最初の戦い↓ ↓ | ||
紀元前262年 | 楚の王に即位。前年に父・襄王が病に倒れ人質先の秦から変装して脱出、尽力した黄歇は令尹に ↓ | |
紀元前260年 | 中国戦国時代に秦が趙に勝利。白起将軍が趙の捕虜20万?を生き埋め、翌年趙で趙姫が政(後の始皇帝)を生み紀元前250年秦に入国 | |
シチリア島エクノモス岬の戦いでローマ艦隊がカルタゴ艦隊に勝利。史上最大の海戦?↓ | ||
紀元前3世紀中〜 | 『七十人訳聖書』 | 現存する最古の旧約聖書翻訳の一つ、ファラオの命でヘブライ人旧約聖書をギリシャ語に翻訳↓ ↓ |
『韓非子』 | 中国戦国時代の法家韓非の著書。全55編、諸葛亮が幼帝劉禅に教材として献上 ↓ | |
紀元前249年 | 東周の滅亡 | 秦の呂不韋により攻め滅ぼされる。西周と周王室本家は紀元前256年文公が死去し滅亡 |
紀元前247年 | 13歳で秦の第31代君主・6代目王に、呂不韋が補佐。中国統一を行い万里の長城建設↓ ↓ 紀元前210年49歳で死去↓ 映画にも | |
カルタゴの将軍生誕。ローマ史上最強の敵と語り伝えられ紀元前183年逃亡先で自害 ↓ | ||
イラン高原で遊牧民の族長アルサケス1世が建国。アルサケス朝とも、地中海世界で勢力拡大するローマと衝突 ↓ | ||
紀元前241年 | 中国 戦国時代に楚・趙・魏・韓・燕の五国合従軍が秦へ侵攻も敗戦。秦による六国併合へ | |
第一次ポエニ戦争終結 | 3月10日、ローマがカルタゴを破りシチリア獲得。紀元前264年から地中海西側の覇権を巡り23年後に ↓ | |
紀元前240年 | 5月25日、『史記』秦始皇本紀に確実で最古の記録有り | |
紀元前239年 | 『呂氏春秋』 | 秦の相国・呂不韋が食客を集めて共同編纂した百科事典完成。書名は1年12カ月を春夏秋冬に分けた事より、一字千金の由来 ↓ |
紀元前238年 | エジプトで4年に1度のうるう年を置く。1866年タニスでドイツ人学者が発見したカノプス勅令の石碑に記述有り、定着せず ↓ | |
紀元前237年 | カルタゴ(現チュニジア)で第一次ポエニ戦争の俸給を巡る叛乱兵士ら蜂起軍を鎮圧 | |
〜紀元前3世紀後期 | イタリア中部ラツィオ州にある紀元前9世紀以降のエトルリア人墓所:バンディタッチャとモンテロッツィ遺跡。2004年世界文化遺産 | |
紀元前221年 | 初の中国統一 | 秦王が戦国七雄の韓・魏・楚・趙・燕・斉を滅ぼし「始皇帝」と名乗った。郡県制を採用し中央集権国家に転換↓ ↓ |
始皇帝と李斯が度量衡や通貨:半両銭・荷車の軸幅・位取り記数法などを統一↓ 漢字書体を篆書体へ一本化。後に篆書を簡略化し隷書体へ ↓ | ||
紀元前219〜201年 | 共和政ローマとカルタゴとの全3回中2回目の戦い、ハンニバル戦争とも | |
紀元前218年 | 12月18日、イタリア・トレビア川を挟んだ戦いでハンニバルのカルタゴ軍がローマ軍を包囲し勝利 | |
紀元前217年 | 6月21日、イタリア・トラシメヌス湖畔の戦いでハンニバルのカルタゴ軍がローマ軍に勝利↓ | |
第4次シリア戦争 | 6月22日、ラフィアの戦いでプトレマイオス4世がセレウコス朝アンティオコス3世を打ち破る。プトレマイオス朝は自国領土防衛に成功 | |
紀元前216年 | 8月2日、南イタリアカンナエの戦いでカルタゴ軍がローマの大軍を包囲殲滅。日本軍も日露戦争奉天会戦で参考に ↓ | |
紀元前215年 | 古代エジプトの寺院に聖水販売装置設置。5ドラクマ硬貨投入で硬貨の重みで蛇口から聖水が ↓ | |
紀元前214年? | 1月14日、第8代天皇が即位。116歳で崩御、陵所は剣池嶋上陵 | |
紀元前213年(始皇34年) | 秦の丞相李斯の建議により書経・詩経・諸子百家の書物を焼却。翌年抗議した咸陽の方士や儒者を生き埋めに 〜紀元前191年 ↓ 歴史 ↓ | |
孝元5年(紀元前210年?) | 長野市戸隠山周辺にある天岩戸開き神話の神々を祀る五社を配する神社。平安時代後期に神仏習合の戸隠山勧修院顕光寺として有名に | |
石川県羽咋市にある神社。能登国一宮、気多大菩薩は従者を率いて渡来した異国の王子で能登半島の鬼神を追放した? | ||
秦の始皇帝の命を受け3,000人の若い男女と多くの技術者を従え五穀の種を持って東方の蓬?山に船出し戻らず。邪馬台国の起源? | ||
三重県熊野市波田須町で秦統一後の半両銭7枚などが出土し最有力候補地 | ||
紀元前209年 | 匈奴で父頭曼や継母ら政敵を射殺し初代単于に即位↓ 紀元前174年死去、在位35年 | |
紀元前208年 | 中国陝西省に陵墓完成。ピラミッド型の土塁で高さ76m、1974年地元住民が兵馬俑を発見 1987年世界文化遺産 | |
紀元前206年 | 中国秦王朝が15年で滅亡し後の政権を巡る西楚の覇王項羽と漢王劉邦の戦い。「項羽と劉邦の戦い」とも | |
鴻門の会:楚の項羽が秦の都咸陽郊外で先に関中を平定した劉邦と会見。劉邦が臣下の進言通り謝罪し宴会中に逃走 | ||
劉邦は項羽に関中奥地に左遷されるも漢の三傑(丞相の蕭何・軍師の張良・将軍の韓信)を臣下に | ||
紀元前205年 | 彭城の戦いで劉邦連合軍56万が項羽不在の都彭城制圧も3万の精鋭に大敗し解散 | |
紀元前204年 | 井ケイの戦いで韓信ら劉邦軍3万が背水の陣で趙軍20万に勝利。日本戦国武将が使用 | |
紀元前202年 | 垓下の戦いで兵糧攻めにより項羽軍崩壊。 項羽は四面楚歌を聞き籠城断念、長江渡し場で自刃。享年31 | |
2月28日、劉邦が群臣の薦めを受けて初代皇帝に即位、世界最大の城郭都市長安を首都とし秦の失敗から地方統治に郡国制採用↓ ↓ ↓ | ||
第二次ポエニ戦争終結 | 10月19日、北アフリカザマの戦いで大スキピオのローマ軍がハンニバルのカルタゴ軍に勝利して↓ | |
紀元前200年 | 中国 白登山で匈奴軍が漢軍を包囲し勝利。劉邦は匈奴へ貢納物を献上、和約後も匈奴が漢に何度か侵攻 ↓ | |
紀元前200年〜 | 1939年6月22日ペルーの乾燥した盆地状高原に描かれた動植物の絵を考古学ポール・コソック博士が発見。1994年世界文化遺産 | |
2012年山形大学坂井正人教授らが研究所開所し新たな地上絵を多数発見。2018年日本IBMとAIで | ||
古代ギリシアで薬・食用として栽培。6世紀ケルト人が航海中のビタミンC補給で船に積みヨーロッパへ、変異種がキャベツ→ブロッコリー→カリフラワーに ↓ | ||
弥生時代前期後半 | 鳥取市青谷にあった集落遺跡。1998年発掘調査で倭国大乱?の殺傷痕や日本最古の結核症例人骨・脳発見。弥生の地下博物館 | |
福岡市西区にあった弥生時代の大規模遺跡。3号木棺墓から三種の神器が出土 | ||
北部九州福岡平野周辺一帯で成人も木棺から壺棺に代わり最盛期を迎える↑ ↓ 縄文後期から日本各地(東北〜近畿〜九州)で風習有り ↓ | ||
長野・山梨・神奈川県など東日本で女性の姿をかたどった土器を子供の遺体再収納に利用 | ||
大陸より獣骨に傷を付けて火で焼き亀裂の入り方で吉凶判断する卜占(ぼくせん)が伝来↓ 青谷上寺地遺跡や唐古・鍵遺跡で卜骨出土 ↓ ↓ | ||
紀元前2世紀 | 匈奴に圧迫されて遊牧民の月氏が中央アジアのバクトリアに定着。五翕侯を配置し分割統治、それぞれがコイン発行 ↓ | |
中国湖南省長沙市にある宰相利蒼と妻子の墳墓。1972年発掘、妻の遺体が未だ生きる如き状態 | ||
『シビュラの託宣』 | アレクサンドリアのギリシア語を話すユダヤ教徒たちがユダヤ教教義を宣布するため詩集編纂。数世紀にわたり段階的にまとめられた偽書 ↓ | |
中国で喫茶風習始まるも起源不明。この時期の文献『爾雅』や司馬相如の『凡将篇』に見られる ↓ ↓ | ||
前漢時代の淮南王劉安が発明? 中国では南宋末期に一般に普及し日本では室町時代に各地へ広がる。豆腐屋ラッパは明治初期から | ||
弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器、1世紀末頃に大型化が進み「聞く銅鐸」↓↓↓から「見る銅鐸」↓へ展開。〜2世紀末 | ||
弥生時代中期前半 | 石川県小松市にあった大規模環濠集落遺跡。碧玉製管玉や勾玉などの一大生産地で2017年柄付き鉄製ヤリガンナ(2300年前大陸製)出土 【ビ】 | |
滋賀県守山市にあった大規模多重環濠集落遺跡。1980年発見、2002年国指定史跡。中期末に衰退 ↓ | ||
大阪府茨木市にあった大規模環濠集落遺跡。日本最大級の銅鐸・銅製品工場で西日本各地に銅鐸配布 | ||
奈良盆地の集落遺跡が繁栄し環濠や大型建物"楼閣"を建築。青銅器鋳造炉跡から銅鐸工房か? | ||
愛知県清須市にあった東海地方最大級の集落遺跡で襲撃に備え環濠、逆茂木、乱杭など防御施設を建設。2004年銅鐸鋳型の破片発見 ↓ | ||
神奈川県小田原市にあった東日本最大・最古級の集落遺跡。1952年発見、井戸や中里式土器および方形周溝墓群発掘 | ||
紀元前196年 | エジプト メンフィスでプトレマイオス5世の勅令が古代エジプト神聖文字(ヒエログリフ)・民衆文字(デモティック)・ギリシア文字で石板に刻まれる↓ ↓ | |
紀元前190年 | カフカス地方の太守アルタクシアスがローマ軍の賛同を得て建国。ローマとペルシア帝国に従属↓ 〜428年 | |
古代ギリシアの天文学者生誕。春分点歳差移動発見(歳差周期は25,772年)や三角法測量、1日を均等に24分割する考えを提唱 ↓ → | ||
紀元前180〜141年 | 中国前漢の文帝、景帝が国力充実を図るため農業生産向上と賦役の軽減を実施。武帝の匈奴遠征を可能へ ↓ | |
紀元前171年 | イランのアルサケス朝パルティア王国の王に即位。近隣王国に侵攻し紀元前141年皇帝に、紀元前138年死去 ↓ | |
紀元前171〜168年 | 共和政ローマとマケドニア王国3度目の戦い、紀元前168年6月22日ピュドナの戦いでローマ軍大勝。マケドニア王国は4つの共和国に解体→ローマの属州に | |
紀元前168年 | 現ヨルダン西部でナバテア人が建国。106年共和政ローマに敗れ消滅。ペトラの岩窟墓エル・カズネなど1985年世界文化遺産 映画の舞台に | |
紀元前157年? | 11月12日、第9代天皇が即位↓ 115歳で崩御、陵所は春日率川坂上陵:念仏寺山古墳(前方後円墳、全長100m) | |
紀元前153年 | 共和政ローマで制定 ↓ | |
紀元前150年 | 中国甘粛省の放馬灘(ほうばたん)で1986年前漢時代の地図出土。日本へは7世紀までに伝えられ和紙として独自に発展 ↓ | |
1899年福岡県春日市に巨石下甕棺墓(かめかんぼ)発見。奴国王族の墓? 昭和の調査で大規模遺跡群発見、青銅器鋳造跡も | ||
紀元前149〜146年 | 共和制ローマのカルタゴ市攻囲戦。カルタゴは完全に破壊され住民は戦死(飢死含む)か奴隷に、アフリカのカルタゴ領は再編・アフリカ属州に ↓ | |
紀元前141年 | 3月9日、前漢の第7代皇帝に即位。匈奴討伐着手も治世後半期に神仙思想に傾倒し巫蠱の罪冤罪多発。紀元前87年3月29日死去 | |
紀元前139年 | 武帝の命で大月氏に対匈奴同盟を説くため西域に出発。13年後に帰国し西域の情報をもたらす、紀元前114年死去 ↓ | |
紀元前136年 | 武帝が董仲舒の献策(天人三策)を聞き入れて儒家の五経(詩・書・礼・易・春秋)を教学する学官を置く | |
紀元前141〜122年 | 『淮南子』 | 前漢の淮南王劉安が学者を集めて編纂させた道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えた思想書 |
紀元前127年 | 正月、武帝が主父偃の建議を採用して諸侯王相続を諸子均分制に変更。封地細分化により勢力削減し中央集権制完成へ | |
紀元前118年 | 武帝により鋳造開始。621年唐の時代に廃止され中国史上最も長期間流通した貨幣↓ 日本で北九州市守恒遺跡から初鋳品が出土 ↓ | |
紀元前112〜106年 | 共和政ローマとアフリカ北部ヌミディア王国の戦い。ローマ軍がヌミディア侵攻もユグルタ王買収し長期化、ガイウス・マリウスが軍体制変更しローマ軍勝利 | |
紀元前2世紀末 | ユーラシア大陸の東西交通路が開かれ中国と地中海世界間で交易がさかんに↓ ↓ 長安-天山回廊間は2014年世界文化遺産 ↓ → | |
約2100年前 | 神奈川県伊豆市の来宮神社に生育している巨木。幹周23.9m全国3位、1933年国の天然記念物 ↓ | |
チャバネゴキブリ | インド・ミャンマーでオキナワチャバネゴキブリから進化。人間の近くで生息しイスラム帝国の拡大や大航海時代を経て世界各地に拡散 | |
紀元前1世紀 | 国内に100ほどのクニが誕生する。『漢書』に韓半島の植民地楽浪郡を介して定期的な朝貢の記載有り↓ 日本の貿易史 ↓ | |
2019年2月佐賀県の中原遺跡や福岡県の潤地頭給遺跡など三つの遺跡で未製品出土と判明。国内最古、伊都国で倭人製作? | ||
シリア中央部にあるローマ帝国支配下都市。シルクロード中継都市として発展↓ 1980年世界文化遺産、2013年危機遺産とされ2017年ISILが破壊 | ||
古代インドサータヴァーハナ朝時代の仏教石窟寺院群↓ 6世紀頃に仏殿化、1819年4月英国人士官が虎狩り時に発見、1984年世界文化遺産 | ||
紀元前100年 | 前漢の武帝が匈奴積極攻勢に打って出て紀元前121年西域ルート確保し延長。領土拡大し長城総延長は7930kmに ↓ | |
紀元前97年? | 1月13日、第10代天皇が即位。120歳で崩御、陵所は山邊道勾岡上陵:行燈山古墳(前方後円墳、全長242m) | |
崇神7年(紀元前91年?) | 滋賀県大津市坂本に日吉・日枝・山王神社の総本社創建。天台宗延暦寺の守護神とされ山王権現とも | |
京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社、平安京鬼門国宝、1994年世界文化遺産 | ||
奈良県天理市布留町に創建。勅命により物部氏伊香色雄命が布都御魂剣を宮中から現在地に遷し「石上大神」として祀った ↓ | ||
東京都青梅市の武蔵御岳山上に創建。多くの武具が奉納され畠山重忠の赤糸威鎧 兜・大袖付国宝 | ||
紀元前91年 | 武帝の治世末期に呪術を巡って都長安が大混乱。皇太子の劉拠が誅殺を恐れて挙兵も縊死 ↓ | |
中国五帝の黄帝→夏王朝→前漢の武帝へ続く歴史書『史記』を編纂。武帝の逆鱗に触れるため宣帝時に孫の楊ツが広めた↓ ↓ | ||
大和三輪で大神神社大神主の次男・穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願し神の啓示で素麺を初めて作る? 大神神社祭神は守護神に ↓ | ||
紀元前91〜88年 | イタリア半島南部で共和制ローマと同盟を結んだ都市国家・部族がローマ市民権を求め蜂起。市民権付与されイタリアの言語がラテン語に ↓ | |
崇神10年(紀元前88年?) | 埼玉県秩父市に創建。三峯神社・寳登山神社と共に秩父三社、秩父夜祭は重要有形/無形民俗文化財および2016年ユネスコ無形文化遺産 | |
紀元前75〜65年 | 共和政ローマがポントス王国に逆転勝利。ポンペイウスは余勢をかってローマ勢力拡大 | |
紀元前74年 | 7月25日、武帝の曾孫が霍光に擁立されて前漢第10代皇帝に即位。霍光の死後に親政開始し中興の祖、信賞必罰で有能官吏を登用 ↓ | |
紀元前73〜71年 | イタリア半島でスパルタクスら剣闘士・奴隷が蜂起。クラッススのローマ軍に敗れ全滅。映画にも ↓ | |
紀元前63年 | シリアの王国がパルディア→アルメニア支配下後に共和制ローマの侵攻により滅亡。シリア属州に | |
11月8日〜12月5日、共和政ローマでキケロがカティリナのクーデター計画に対して4度実施。クーデター鎮圧へ | ||
紀元前62年 | トルコ東部標高2,134 mの山頂にコンマゲネ国王アンティオコス1世が建てた遺跡。19世紀後半オスマン帝国軍が偶然発見、1987年世界文化遺産 | |
紀元前58〜51年 | 総督ガイウス・ユリウス・カエサルの共和政ローマとガリア(現:フランス・ベルギー・スイス)連合軍の戦い カエサルの記した『ガリア戦記』有名 | |
紀元前54年 | 共和政ローマ軍がブリタンニアへ二度目の侵攻。同盟関係回復のみ | |
紀元前52年 | 10月、アレシアの戦いで共和制ローマ勝利し終結。ガリアは共和政ローマの属州に | |
紀元前51年 | 父王逝去し遺言で弟プトレマイオス13世と共同で王位に、紀元前48年追放もカエサルの愛人となり復権、翌年カエサリオン誕生↓ ↓ | |
(甘露3年) | 『礼記』 | 前漢 宣帝時に戴聖が周以降の儒学者がまとめた礼に関する書物を編纂。全49篇 三礼 |
弥生時代中期 | 島根県松江市にある三重環濠集落遺跡。山頂部に9本柱の高層神殿跡発見、稲吉角田遺跡の壷絵はここ? | |
島根県雲南市にあった遺跡。全国最多39個の銅鐸が出土し「×」刻印有り 国宝 → | ||
島根県出雲市斐川にあった遺跡。1984年7月以降、全国最多358本の銅剣が出土し「×」刻印有り 国宝 ↓ → | ||
銅剣本数と奈良時代の出雲地方神社数397社から荒神谷に銅剣を持ち寄った首長たちの子孫が神社を祀った可能性有り ↓ | ||
兵庫県芦屋六甲山堤の西にあった弥生時代中期から後期の高地性集落遺跡。1956年中学生が弥生土器のかけらを多数発見し発掘調査 | ||
兵庫県淡路島南あわじ市の砂置場で2015年7点発見↓ 松帆5号銅鐸と荒神谷6号銅鐸が同じ型の同笵銅鐸 ↓ | ||
1964年兵庫県神戸市灘区で壁土用の土砂採取中に銅鐸14個と銅戈7本発見。1970年国宝、神戸市立博物館で展示 | ||
大阪府和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる環濠集落遺跡。大型建物はヒノキ柱材の年代測定より紀元前52年ごろ建築と判明 | ||
滋賀 高島にあった遺跡から双環柄頭型胴剣の鋳型発見 | ||
神奈川県横浜市都筑区にある遺跡。大規模な環濠集落とその周囲に広がる方形周溝墓群 | ||
崇神48年(紀元前50年?) | 第10代崇神天皇皇子が東国の治定にあたり上毛野君の始祖とされる。墓の所在は前橋 総社二子山、前二子山古墳が否定され不明 ↓ | |
紀元前49〜31年 | 共和政ローマ期にカエサル派が元老院(ポンペイウス派)に勝利し独裁体制確立。カエサル暗殺後三頭政治を経てオクタウィアヌス勝利 ↓ | |
平文の各文字を辞書順に3文字分シフトした最もシンプルで広く知られた暗号。カエサル使用でこの名称に ↓ | ||
紀元前49年 | 1月10日、ガリア総督のカエサルが元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入 「賽(さい)は投げられた」 | |
8月24日、北アフリカ・バグラダス川の戦いで元老院派がカエサル派に勝利 | ||
紀元前48年 | 7月10日、アルバニア・デュッラキウムの戦いでポンペイウスら元老院派がカエサル派を撃破。ポンペイウスはカエサルを追跡 | |
8月9日、ギリシャ・ファルサルスの戦いでカエサルが元老院派に勝利。ローマ内戦最大の激戦、ローマ覇権確立へ大きく前進 | ||
9月28日、ローマの執政官ポンペイウスが内戦敗北でエジプト逃亡もエジプト軍刺客に暗殺される | ||
紀元前47年 | 8月2日、トルコ・ゼラの戦いでカエサルの共和政ローマ軍がポントス軍に勝利。カエサルは「来た、見た、勝った(Veni, Vidi, Vici)」と元老院に報告 | |
紀元前46年 | 4月6日、北アフリカ・タプススの戦いでカエサルが元老院派およびヌミディア連合軍に勝利 | |
紀元前45年 | 1月1日、古代ローマで採用、4年に1回西暦年が4で割り切れる年(ただし、西暦はまだ無し)を閏年としていた ↓ | |
3月17日、ヒスパニア・ムンダの戦いでカエサルが元老院派軍に勝利 | ||
紀元前44年 | 3月15日、ローマ元老院議場でカエサルがマルクス・ユニウス・ブルートゥスらに暗殺される 「ブルトゥス、お前もか(Et tu, Brute?)」 | |
キケロがマルクス・アントニウスに対して攻撃演説ピリッピカを行う。以降数か月で14回実施 | ||
紀元前43年 | 4月21日、北イタリアムティナの戦いで元老院派連合軍がアントニウス軍に勝利 | |
10月、古代ローマでカエサル派オクタウィアヌス、アントニウス、レピドゥスにより三頭政治成立 | ||
12月7日、アントニウスの放った刺客が三頭政治成立で失脚したキケロを暗殺 | ||
紀元前42年 | 10月3,23日、東マケドニアフィリッピの戦いでアントニウスやオクタウィアヌスら三頭政治軍がカッシウスやブルトゥスらリベラトレス軍に勝利 | |
紀元前37年 | 扶余の金蛙王と中国河伯の柳花夫人の息子東明聖王が扶余の7人の王子と対立し卒本に亡命して建国 ↓ | |
紀元前36年 | シチリア戦争 | 9月3日、ナウロクス沖の海戦でカエサル派オクタウィウスらがポンペイウス軍に勝利 |
崇神65年(紀元前32年?) | 和歌山県田辺市に創建。日本一高い鳥居34m、熊野三山 2004年世界文化遺産 | |
紀元前31年 | ローマ内戦終結 | 9月、地中海アクティウムの海戦でオクタウィアヌス派がプトレマイオス朝及びマルクス・アントニウス派連合軍に勝利。アントニウスはエジプト逃亡 |
紀元前30年 | 8月12日、エジプトプトレマイオス朝の実質的最後のファラオが自殺。自身死去の誤報で自殺したアントニウスを追って、プトレマイオス朝滅亡しローマ属州に | |
紀元前29年? | 1月2日、第11代天皇が即位。140歳で崩御、陵所は菅原伏見東陵:宝来山古墳(前方後円墳、全長227m) | |
紀元前27年 | 1月16日、共和制復帰宣言3日後にオクタウィアヌスが元老院から尊号アウグストゥスを受け初代皇帝に、約200年間ローマによる平和実現↓ → → | |
ローマが帝国の首都となり100万人が居住する世界最大の都市に↓ 各地に水管理システム完備の都市建設開始↓ ↓ ↓ | ||
アウグストゥスが志願兵にローマ市民権付与で軍隊強化↓ 地中海世界を統一し貿易で繁栄。14年アウグストゥス死後も五賢帝が継続 ↓ | ||
垂仁3年(紀元前27年?) | 静岡県の富士山麓に創建。富士山が神体山(山頂に奥宮有り)で本殿は徳川家康が造営、駿河国一宮↓ ↓ 2013年世界文化遺産 | |
弥生時代中期後半 | 鳥取県大山丘陵にあった古墳時代前期まで営まれた高地性集落で面積156ha国内最大級の弥生集落遺跡 | |
香川県三豊市詫間町にある高地性集落遺跡。石の矢尻や剣先など豊富な出土品から有事に避難する「逃げ城」? | ||
福岡県糸島市にあった伊都国の周溝を持つ墳丘墓遺跡。国を共に支配していた男王と巫女王の墓? | ||
紀元前25年 | ローマ軍がイベリア半島北部を征服しメドゥリオ山で砂金採掘開始。ローマ水道建造技術で山崩し4世紀に金鉱枯渇、1997年世界文化遺産 | |
ローマのマルス広場に初代皇帝アウグストゥスの側近アグリッパが建造。火事で焼失も128年皇帝ハドリアヌスが再建 | ||
垂仁7年(紀元前23年?) | 7月7日、野見宿禰が当麻蹴速に勝利し蹴速絶命↓(古事記に力士と記載) 相撲自体は日本書紀雄略3年(468年)初出 ↓ | |
紀元前20年 | ユダヤ王国ヘロデ大王が改築した神殿の西壁。現存部分にユダヤ教の人々が壁に触れて祈りを捧げる エルサレムの聖地 | |
紀元前19年 | 皇帝アウグストゥスの時代にローマ水道のひとつ完成↓ ローマ帝国滅亡後1453年にニコラウス5世が修復、トレヴィの泉が有名 | |
紀元前12〜後16年 | ローマ帝国がライン川を越えて侵攻。紀元後9年トイトブルク森の戦いで全滅、エルベ川以西への拡張に失敗 | |
紀元前15年 | ドイツ・バイエルン州南西部にローマ皇帝アウグストゥスが築城。ロマンティック街道にあるドイツ最古の都市、水管理システムが2019年世界文化遺産 | |
紀元前18年 | ローマ皇帝アウグストゥスが少子化対策制定。独身者の不利益が大きすき大反対、施行は2度延期され6年後に。姦通罪・婚外交渉罪法も同年制定 | |
垂仁25年(紀元前5年?) | 滋賀県高島市鵜川に創建、主祭神は猿田彦命。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべ「近江の厳島」 | |
紀元前4年頃 | キリスト教において真の神であり真の人である救い主生誕。パレスチナのガリラヤで宣教活動、紀元後30年頃ローマ帝国反逆者として十字架刑↓ 聖人 | |
垂仁26年(紀元前4年?) | 三重県伊勢市に皇大神宮:内宮創建、主祭神は天照大御神。 雄略天皇22年(477年) 外宮創建、主祭神は豊受大御神 ↓ | |
紀元前1世紀末 | 中国の揚子江下流域からの航海民が北九州の海岸部に小国を作る。漢書地理志の倭人百余国の一つ? ↓ | |
江南からの航海民が伝えた南方系神話、失われた釣り針の話に似た海幸・山幸の話など ↓ | ||
長崎 壱岐にあった弥生時代環濠集落遺跡。2013年12月製鉄地上炉跡、2018年1月出土した瓦質土器に「周」の文字発見 | ||
2018年7月の発掘で徳島県阿南市加茂町の遺跡から鉄器製作鍛冶炉など出土。集落は縄文時代後期からの物品製作工房で交易拠点? ↓ | ||
〜推定2000年前 | 岩神町にあった弥生時代環濠集落遺跡。コンベンション施設整備事業で大陸系磨製石斧や人形容器出土 | |
ラオス中部の平原に400箇所以上埋没。古代モン・クメール族が骨壺として使用? 1961年辻政信が謎の失踪、2019年世界文化遺産 | ||
米国オハイオ州8カ所に点在する先住民の幾何学的形状遺構。2023年世界文化遺産 | ||
神奈川県山北町に生育している巨木。1934年国の天然記念物 ↓ | ||
1世紀 | 静岡市にあった弥生時代後期の集落・水田遺跡。国の特別史跡で1947、1999年発掘調査。梨の種子発見 ↓ | |
1884年3月2日東京弥生町の貝塚でほぼ完形の壺が出土。地名より弥生土器と命名 | ||
1991年小笠原諸島北硫黄島で発見。沖縄やマリアナ諸島の影響有り?(調査員事故死以降解明されていない) ↓ | ||
1964年神戸市灘区桜ヶ丘で銅鐸14個と銅戈7本発見。4,5号銅鐸に人物や動物など鋳出画有り、水田の四季を描いた? 国宝 | ||
神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。相模国二宮、垂仁天皇御世に阿屋葉造が勅命を奉じて当国鎮護のために創建 | ||
奈良県桜井市にある神社。大和国一宮、三輪山そのものを神体(神体山)としており本殿をもたない ↓ | ||
宮崎県日南市にある神社。日向灘に面した断崖の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座、神社として珍しい「下り宮」 | ||
スペインを制圧したローマ帝国が都市整備の一環で建設。アーチ構造で橋脚幅2.4m、高さ30mの「悪魔の橋」 1985年世界文化遺産 | ||
英国南部にローマ帝国支配下保養地としてローマ式大浴場や神殿建築。18世紀富裕層温泉保養地として復活 1987年世界文化遺産 ↓ | ||
同様に18世紀栄えたヨーロッパ7カ国11の大温泉保養都市群が2021年世界文化遺産に、 | ||
メキシコでクィクィルコの人々が火山噴火で移住し宗教都市成立。太陽と月のピラミッド建造。黒曜石やヒスイなどマヤと交易↓ 1987年世界文化遺産 | ||
5度の大地震が発生し最盛期に10万人超のメソアメリカの中心的都市も西暦650年頃に衰退↓ 12世紀にアステカ人が発見・命名 | ||
ペルー北海岸モチェ川周辺で繁栄したプレ・インカ。金細工副葬品で有名 〜700年 ↓ | ||
フランスの平原でブドウ栽培開始。5世紀に傾斜地で、中世のシトー会修道士たちがワイン開発↓ 2015年世界文化遺産 | ||
『新約聖書』 | 『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。イエス・キリストの生涯と言葉(四つの福音書)、初代教会の歴史、初代教会指導者書簡の27の書から構成 | |
イエス・キリスト生誕後を弟子たちが加筆した書物集合体。〜2世紀↓ ↓ | ||
大乗仏教教団がサンスクリット語で般若経、維摩経、涅槃経、華厳経、法華経、浄土三部経、金剛頂経など編纂 ↓ | ||
垂仁32年(3年?) | 垂仁天皇の皇后・日葉酢媛命が亡くなった際に野見宿禰が殉死者代用で埴輪を発明。喜んだ天皇が土師の姓を与える。日本書紀より(実際は3世紀中?)↓ | |
(始建国元年)8年 | 前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて王莽が新を建国。復古主義的政策で国内混乱、23年1代限りで滅亡 | |
14年 | 9月18日、ローマ帝国第2代皇帝即位。初代皇帝アウグストゥスの養子で33年?イエス・キリスト処刑 | |
(地皇4年)23年 | 中国昆陽で農民・豪族連合軍となった緑林軍が新軍に勝利。王邑が指揮放棄・逃走し新軍崩壊、長引く内戦で中国の人口激減(1/5に) ↓ | |
10月6日、長安に緑林軍が入城。混乱の中で新の皇帝王莽が商人に殺害される。享年68、新は1代限りで滅亡 | ||
北イタリアのコモに軍人・政治家・博物学者生誕。属州総督を歴任し77年『博物誌』全37巻著作、79年ヴェスヴィオ山大噴火調査で死去 ↓ | ||
(建武元年)25年 | 6月22日、漢王朝の皇族劉秀が王莽に滅ぼされた漢を再興。4度目の要請で即位し光武帝となる ↓ | |
30年? | イエスの最初の弟子ペトロが就任。墓所はサン・ピエトロ大聖堂の主祭壇下?↓ ↓ | |
31年 | 10月18日、元老院で親衛隊長官セイヤヌスを弾劾。セイヤヌスは即日処刑、元首政確立 | |
(建武12年)36年 | 光武帝軍が蜀の公孫述を滅ぼして、洛陽を都城と定め善政により支配確立 | |
37年 | 3月16日、先帝ティベリウス死去により第3代ローマ帝国皇帝に即位。壮大な建設事業と領土の拡大に注力 | |
38年 | 9月23日、亡くなった妹ユリア・ドルシッラを女神であると宣言。ヴィーナスとして神格化、小アグリッピナは姉 | |
40年 | 3月、ベトナム北部で徴姉妹が百越の人々を率いて後漢交阯太守に蜂起。43年馬援将軍の後漢軍が反乱鎮圧、徴姉妹斬首 ↓ | |
41年 | ローマ皇帝 暗殺 | 1月24日、第3代皇帝カリグラが親衛隊将校に、28歳。クラウディウスが50歳で第4代皇帝に即位しローマ財政を再建 |
43年 | ブリテン島南部にローマ帝国が都市設立↓ ロンドン・ウォール建設も5世紀末に放棄↓ 英国の首都ロンドンの起源 世界都市 定義 | |
46年? | 帝政ローマのギリシア人著述家生誕。著作に『対比列伝』(英雄伝)など227書 | |
48年 | 第4代ローマ皇帝クラウディウスの皇妃の座に納まる。50年息子ネロが計略によりクラウディウスの養子に、53年ネロは義妹オクタウィアと結婚 | |
50年 | フランス南部にローマ帝国が都市整備の一環でアーチ構造の水道橋建設。19世紀にナポレオン3世が改修 1985年世界文化遺産 | |
インドシナ半島に建国。扶南はインド・中国間の海上交易ルート中継地として大いに栄え外港オケオ有名、628年滅亡 ↓ | ||
54年 | 10月13日、先帝クラウディウス死去により16歳で第5代ローマ帝国皇帝に即位↓ キリスト教徒迫害により暴君の評価有り ↓ | |
建武中元2年(57年) | 後漢の光武帝が奴国朝賀使に印綬、純金製国宝 ↓ 1784年福岡県志賀島の水田から出土、亀井南冥の捏造? ↓ | |
62年 | 2月5日、ローマ帝国でM6程度の地震発生。ポンペイやカンパニア諸都が壊滅的被害、ヴェスヴィオ山大噴火の前兆? | |
6月9日、幽閉先ヴェントテーネ島でネロにより自殺させられる、22歳。不妊を理由に離婚し姦通罪をでっち上げられた 悲劇『オクタウィア』に | ||
64年 | 7月18日、ローマ帝国の首都で発生。皇帝ネロがローマン・コンクリートで黄金宮殿を建築し放火したと風評が絶えなかった ↓ | |
66年 | ユダヤ属州総督がエルサレムのインフラ整備資金として神殿宝物を持ち出し暴動。首謀者処刑により戦争勃発 | |
68年 | 支持率低下を機に元老院がガルバを皇帝擁立、6月9日逃走先ローマ郊外パオラ別荘で自殺、30歳。ローマ内戦に突入 | |
69年 | 1月15日 、オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子ピソを暗殺し2人目の皇帝に即位。4月ウィテッリウスに敗れ15日自殺、在位期間はわずか3ヶ月 | |
4月16日、ローマ内戦ベドリアクムの戦いに勝利したウィテリウスが3人目の皇帝に。12月20日宮殿で兵士に殺害され翌日ウェスパシアヌスが皇帝に | ||
70年 | 3〜9月、エルサレム攻囲戦でティトゥス率いるローマ帝国が勝利、エルサレム神殿を破壊、包囲を逃れたユダヤ人集団967人はマサダに籠城 | |
73年 | 5月2日、ローマ軍部隊がマサダ要塞に突入も前夜にユダヤ人集団自決し終結↓ マサダは2001年世界文化遺産 | |
景行元年(71年?) | 7月11日、第12代天皇が即位。143歳で崩御。陵所は山辺道上陵:渋谷向山古墳(前方後円墳、全長300m) | |
79年 | 6月24日、前日に死去したローマ皇帝ウェスパシアヌスの長男が即位。81年熱病で死去、42歳 | |
8月24日、イタリアのポンペイ・ヘルクラネウムが火砕流や泥流で埋没、新皇帝ティトゥスが対応。1997年都市遺跡が世界文化遺産 → | ||
2023年3月15日GitHub元CEOナット・フリードマンが炭化パピルスを解読するヴェスヴィオ・チャレンジ開催。翌年AIでインク解読した3名が1億円ゲット | ||
80年 | ローマ黄金宮殿人工池の跡地にユダヤ人捕虜によりフラウィウス円形闘技場完成。北隣に浴場も、70年にウェスパシアヌス帝が建設開始 | |
81年 | 9月14日、第11代ローマ皇帝に即位。先代皇帝ティトゥスの弟、コロッセオに地下装置導入。暴虐な皇帝とされ96年元老院議員らが暗殺 | |
82年 | ローマ皇帝ドミティアヌスが兄ティトゥスのエルサレム攻囲戦戦功を称え建立 ↓ | |
景行14年(84年?) | 景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇に仕えた伝説の忠臣生誕。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖? ↓ 忠臣 | |
弥生時代後期 | 兵庫県淡路島丘陵地黒谷にあった国内最大規模の軍事用鉄器製造に特化した群落遺跡。2001年発見、発掘は2007年から | |
兵庫県淡路島丘陵地舟木にあった群落遺跡。1991年巨石祭祀跡や特殊土器発見、2017年大型鉄器工房跡4棟や鉄器発見 | ||
大阪 和泉にあった遺跡で竪穴住居跡と共に鉄製鏃(やじり)発見 ↓ | ||
島根県安来市にある弥生時代後期の四隅突出型墳丘墓から古墳時代後期までの首長墓。一部が国の史跡に ↓ | ||
徳島県阿南市にあった赤色顔料の原料「辰砂」加工遺跡。2018年2月採掘坑道発見、日本最古の坑道? | ||
佐賀県唐津市にあった甕棺墓地。出土した甕棺内から後漢鏡2面など副葬品発見。銅鏡は流雲文縁方格規矩四神鏡と素縁方格規矩渦文鏡 ↓ | ||
土壌が稲作に適さない南西諸島で縄文文化を改良発展、10世紀まで。鹿児島県種子島の広田遺跡など貝製品製作技術が発達 | ||
1987年12月石川県中能登町の杉谷チャノバタケ遺跡で炭化した米粒の塊が出土。直接の起源は平安時代の屯食(とんじき) ↓ ↓ ↓ ↓ | ||
90年ごろ | 『ヨハネの手紙』 | ヨハネ共同体と称される思想集団?が公同書簡作成。他に『ヤコブの手紙』や『ユダの手紙』有り、新約聖書の正典 |
永元4年(92年) | 『漢書』 | 中国後漢の和帝の時代に班固・班昭兄妹や馬続による前漢の歴史書完成。地理志に倭人の記載有り ↓ |
96年 | 9月18日、元老院の推挙により第12代ローマ皇帝に即位。老齢で腹心トラヤヌスを後継者に | |
98年 | 1月27日、先帝ネルウァの死去でローマ皇帝に即位。ヒスパニアの属州植民市出身、文武の両面で辣腕を揮いローマ帝国史上最大の版図を現出 | |
100年 | ドナウ川に近いケルト人の集落をローマ帝国が征服。城塞・宿営地が設け軍事都市に↓ オーストリアの首都ウィーンの起源↓ 歴史 | |
紀元1世紀末〜 | 滋賀県守山市にあった弥生時代後期の巨大政治祭祀遺跡。1980年発見、2世紀末に突如廃絶。卑弥呼擁立で? | |
兵庫県播磨町にあった弥生終末〜古墳時代初頭の大規模集落遺跡。1962年地元中学生3人が発見 | ||
東南アジア沿岸にあるヨーロッパ・インドなど西方と中国・日本など東方を結ぶ海上交通都市。メコン川下流に扶南建国、香料・香辛料・染料など交易 | ||
2世紀ごろ | 弥生時代後期に多くみられた埋葬方法。4世紀の京都丹波丸山古墳郡に引き継がれた形跡を2017年8月発見 ↓ | |
トルコ西部の石灰華段丘にローマ帝国が温泉保養地設立。1354年大地震で廃墟に、1988年世界文化遺産 ↓ | ||
(元興元年)105年 | 中国後漢の宦官蔡倫が樹皮・麻クズ・破れた魚網などで紙を製造し和帝に献上。「蔡侯紙」と呼ばれ普及 ↓ ↓ | |
106年 | ドナウ川河畔のケルト人集落をローマ帝国が征服。1873年対岸都市合併し世界都市に↓ ハンガリーの首都ブダペストの起源↓ | |
107年 | 倭国王が後漢へ遣使し生口(奴隷)160人献呈。文献に名を残す日本最古の人物 ↓ | |
109年 | 6月24日、第13代皇帝トラヤヌスが古代ローマ水道追加。ローマ北西約40qにあるブラッチャーノ湖が水源 | |
景行40年(110年?) | 7月16日、日本武尊が景行天皇に東国の蝦夷征討を命じられ10月2日出発。7日伊勢神宮で倭姫命から草薙剣を賜る↓ 歴史 | |
山梨県北杜市の実相寺境内にあるエドヒガン。日本武尊が東征の際に植えた? 1922年国の天然記念物 日本五大桜 | ||
群馬県安中市と長野県軽井沢町の県境上にある信濃国特別神社。日本武尊が東征帰路碓氷峠に創建 日本三大熊野 | ||
埼玉県秩父市に東征中の日本武尊が山に登りイザナギ・イザナミの国造りを偲んで創建。狼が守護神 秩父三社 | ||
景行41年(111年?) | 埼玉県長瀞町の宝登山山麓に東征中の日本武尊が創建。神武天皇・大山祗神・火産霊神が祭神 秩父三社 | |
5月5日、東京都府中市に武蔵国総社創建? 例大祭の「くらやみ祭」は関東三大奇祭、馬場大門のケヤキ並木は1924年国の天然記念物 | ||
景行43年(113年?) | 愛知県名古屋市にある三種の神器の1つである草薙剣を祀る神社。尾張氏が代々大宮司 | |
115年 | 12月13日、ローマ帝国でM7.5の大地震発生。数日間の揺れで建物倒壊、津波も発生し26万人死亡。皇帝トラヤヌスも負傷 ↓ | |
景行46年(116年?) | 滋賀県大津市にある神社、近江国一宮創建。主祭神は日本武尊 | |
117年 | 8月11日、先帝トラヤヌスの死去で第14代ローマ皇帝に即位。帝国拡大路線を放棄し国境安定化路線へ | |
帝政期ローマの政治・歴史家が『同時代史』『年代記』で14年ティベリウス帝即位〜96年ドミティアヌス帝暗殺までの歴史書完成 ↓ | ||
118年 | ローマ帝国皇帝ハドリアヌス帝が建設開始。巡察旅行で魅了された建物や景色を再現し133年完成、3世紀以降廃墟に 1999年世界文化遺産 | |
景行51年(121年?) | 滋賀県多賀町にある神社。一帯を支配した豪族・犬上君の祖神を祀った? イザナギ・イザナミの2柱が主祭神 | |
122年 | イングランド北部にローマ帝国皇帝ハドリアヌスがケルト人侵入防止で長城の建設を命じる。10年後に完成、全長118km 1987年世界文化遺産 ↓ | |
景行55年(125年?) | 棟高町に創建、祭神は胸高三女神で福岡宗像大社が総本社。1180年焼失も1752年社殿再建 | |
景行58年(128年?) | 和歌山県新宮市の神社。熊野三山、摂社神倉神社も、2004年世界文化遺産 | |
成務元年(131年?) | 1月5日、第13代天皇が即位。107歳で崩御、陵所は狹城盾列池後陵:佐紀石塚山古墳(前方後円墳、全長218m) | |
132年 | ローマ帝国ハドリアヌス帝のエルサレム改変にユダヤ人がバル・コクバをリーダーに開戦。136年ローマ帝国勝利し属州名をシリア・パレスティナに変更 ↓ | |
138年 | 7月11日、ハドリアヌス帝病没により第15代ローマ皇帝に即位。アントニヌス朝創始、161年慈悲深き皇帝死去。74歳 ↓ | |
142年 | スコットランドの中央部にローマ帝国皇帝アントニヌスがカレドニア人侵入防止で長城の建設を命じる。2年後に完成、全長60km 2008年世界文化遺産 ↓ | |
144年 | 大月氏一派のカニシカ1世が即位。イラン系王朝が中央アジアから北インドまで拡大、仏教に帰依しガンダーラを中心に仏教美術の黄金時代形成。仏像も | |
150年ごろ | 大乗仏教の初期経典成立。聖徳太子の時代に日本伝来、法華三部経の一つで天台宗や日蓮宗経典 | |
古代ローマアントニヌス朝時代にギリシャ神話の巨神を描写した大理石彫刻作成。ルネサンス期にファルネーゼ家が収集、2025年大阪・関西万博で展示 | ||
2世紀後半 | 男王によって征せられ倭国を支配。男王は2世紀末に死去 | |
富岡市中高瀬にある弥生時代後期の集落遺跡。火災で焼け落ちた状態で発見、倭国大乱で? | ||
1881年と1962年に滋賀県野洲市で計24個の銅鐸発見。明治期発見11個に日本最大長134.7cm「袈裟襷紋銅鐸」が有り ↓ | ||
大乗仏教の如来の一つ、西方に極楽浄土という仏国土を持つ。(東方は薬師如来)、浄土真宗の本尊 ↓ | ||
エジプト・アレクサンドリアの天文学者が『アルマゲスト』で太陽やその他惑星が地球を周回する天動説を提唱↓ 分・秒の60進時間単位考案 ↓ | ||
(永寿元年)155年 | 後漢の丞相・魏王生誕。196年屯田制を開始し三国時代の魏の基礎を作った。字は孟徳、文章家で兵書『孫子』を現在残る13篇に編纂 ↓ | |
(延熹4年)161年 | 三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝生誕。字は玄徳、小説『三国志演義』の主人公 ↓ | |
165年 | ローマ帝国で天然痘が大流行。パルティア戦争に勝利も大規模凱旋式でローマ帝国全土に広がり500万人以上が犠牲に 〜180年 ↓ | |
180年 | 3月18日、父アウレリウスの死により第17代ローマ皇帝に即位、18歳。暴政によりパクス・ロマーナ終焉 ↓ | |
(光和4年)181年 | 蜀漢の政治家・軍師生誕。蜀漢の建国者・劉備の創業を助けその子の劉禅の丞相として補佐。字は孔明↓ 安岡 | |
(光和5年)182年 | 三国時代の呉の初代皇帝生誕。字は仲謀。父の孫堅、兄の孫策を相次いで亡くし200年に19歳で軍閥の後継者へ ↓ | |
(中平元年)184年 | 3月5日、中国(後漢)各地で太平道の信徒が蜂起。後漢勝利も軍閥的勢力出現し三国時代に移る契機に、中国の人口激減(1/10に) | |
184〜189年 | 1961年奈良市東大寺山古墳の粘土槨から発掘。卑弥呼時代の中国舶載品を150年後に副葬? ↓ | |
(中平6年)189年 | 霊帝死後の混乱に乗じて軍事力で政権掌握、少帝を廃して献帝を擁立し専横を極める。192年側近で養子の呂布が殺害 | |
仲哀元年(192年?) | 1月11日、第14代天皇が即位。52歳で崩御、陵所惠我長野西陵:岡ミサンザイ古墳(前方後円墳、全長242m) | |
193年 | ローマ内戦により5人の帝位請求者が擁立される。コンモドゥス帝暗殺で翌日1月1日ペルティナクスが皇帝に即位。3月28日近衛兵が暗殺 | |
3月28日、帝位公開競売を落札し皇帝に即位。民衆不支持・弾劾決議後の6月1日近衛兵が暗殺 | ||
4月9日、軍団の支持を得て皇帝に即位。二人の僭称帝ニゲルとアルビヌスに勝利しローマ領を東方へ拡大 ↓ | ||
(建安3年)199年 | 12月24日、曹操に処刑される。董卓殺害後に天下を失い放浪し徐州での戦いに敗れて、項羽と共に武功天下一の英雄 | |
仲哀8年(199年?) | 3月、福井県敦賀市にある越前国の一宮創建。神功皇后と武内宿禰が安曇連に命じて気比神を祀らせた | |
2世紀末 | 倭国乱を征した男王が没した後に内乱発生。卑弥呼が女王に共立され終息。邪馬台国がヒメヒコ制に↓ ↓ | |
岡山県倉敷市にある弥生時代の大型墳丘墓。木棺朱砂底から吉備の王墓? 双方中円墳で前方後円墳や日本海沿岸の四隅突出型墳丘墓へ変化 | ||
島根県出雲市にある弥生時代後期から古墳時代前期の墳墓群。6基の四隅突出型墳丘墓があり鉄剣やガラス製品出土、出雲の王墓? | ||
福岡県糸島市にある曽根遺跡群墳丘墓。1号墓は大型内行花文鏡5面など40面の鏡やエジプト製青色ガラス玉国宝出土から伊都国巫女王の墓? | ||
吉備地方で生まれた筒型・壺型の土器。首長の埋葬祭祀に使用され最古級前方後円墳:箸墓、西殿塚、中山大塚、弁天塚古墳で出土 ↓ | ||
(建安5年)200年 | 中国河南省鄭州で曹操軍が袁紹軍に勝利。劉備は袁紹軍、関羽は劉備の妻子と共に曹操の捕虜となり客将として戦闘 ↓ | |
2〜3世紀 | 日本列島に存在したとされる国のひとつ。魏に朝貢し倭国王のしるし親魏倭王の金印を授けられた ↓ ↓ | |
1977年日高町で関越自動車道建設時の調査により水田跡と方形周溝墓群発見。環壕集落も、3世紀後半に浅間山噴火時の軽石で埋没 | ||
京都府京丹後市にある国内最大級の方形墳丘墓。大量のガラス玉が出土し丹後王家の秘宝? 2007年国の史跡に | ||
広島県三原市八幡町にあった弥生時代後期の遺跡。1995年製鉄炉2基発見し鉱滓が詰まった土壙から3世紀と推定 | ||
1933年大分県日田市ダンワラ古墳から出土。直径21.1p、曹操の陵墓出土品と同型で卑弥呼の鏡? ↓ | ||
中国後漢の華佗が発明した薬酒。日本に平安時代に伝来 ↓ | ||
3世紀〜 | 古墳時代に「王」「大王」などと呼称された倭国の王出現。後に有力氏族が連合して政治権力成立 | |
当時の有力氏族は神仙思想に傾倒しており銅鏡や丹砂・ベンガラなどを威信財として与えることで支配 | ||
奈良県桜井市の三輪山北西麓一帯にある集落遺跡。前方後円墳発祥の地で箸墓古墳など6つの古墳有り、邪馬台国? | ||
2009年からの発掘調査で大型建物遺構や日本各地の土器・土坑から桃のタネ発見。祭祀・宮殿居館が存在? | ||
長崎県壱岐市芦辺町国分東触に鎮座する神社。神功皇后が三韓征伐時の月延石奉納も所在不明に | ||
和歌山県田辺市本宮町湯の峰温泉のつぼ湯。熊野古道に隣接し参拝者の休息の場↓ 2004年世界文化遺産 ↓ | ||
神功元年(201年?) | 10月2日、仲哀天皇の皇后(じんぐうこうごう)が即位、三韓征伐を指揮。在位69年間、陵所は狭城楯列池上陵:五社神古墳 ↓ | |
兵庫県西宮市にある神社。神功皇后の三韓外征出発時、天照大神の神託により創建 | ||
兵庫県神戸市にある神社。神功皇后の三韓外征帰途、稚日女尊の神託により創建 | ||
兵庫県神戸市にある神社。神功皇后の三韓外征帰途、事代主神の神託により創建 | ||
大阪府堺市にある神社。神功皇后の三韓外征帰途、塩土老翁神を祀るべしと勅願により創建? | ||
203年 | ローマ帝国セウェルス帝が地方都市ビュザンティオンを再建・城壁拡張し建設。コンスタンティヌス1世時に修復、長さ450m10万人収容と大型化 | |
(建安13年)208年 | 6月9日、後漢で三公制が廃止され献帝より新設丞相に就任。220年病で死去、諡号は武皇帝↓ ↓ | |
11月20日、中国長江で孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破る。以後荊州は劉備と孫権の係争地に↓ | ||
神功11年(211年?) | 大阪市住吉区にある神社。摂津国一宮で航海守護神、初詣参拝者の多さで全国的に有名。津守氏が代々宮司 本殿4棟は国宝 | |
長崎県対馬市にある対馬国一宮。1870年和多都美神社に改称し翌年現在の名称に | ||
2月4日、ローマ帝国セウェルス帝が死去。息子二人が共同で帝位に就く。兄弟は全ての分野で激しく対立 | ||
12月26日、実兄カラカラ帝の指示で百人隊長が共同統治帝ゲタを、ゲタ帝の全記録抹殺 | ||
212年 | 7月11日、ローマ帝国第22代皇帝カラカラが発布。帝国内の全自由民にローマ市民権付与、国力を減衰させ3世紀の危機へ | |
216年 | ローマ皇帝カラカラがローマ市街南端に浴場造営。公立図書館の建物群のレジャー施設で現在の観光名所 ↓ | |
217年 | 4月8日、親族を無実の罪で処罰された近衛兵が暴君カラカラ帝を刺殺。11日近衛隊長マクリヌスが第22代ローマ皇帝に 〜218年 | |
(黄初元年)220年 | 10月29日、禅譲を受けて文帝曹丕即位。曹操の後を継ぎ華北の地に建国。曹操は存命中、皇帝位を奪わずにいたため ↓ | |
文帝が陳羣の建議を受け官吏登用に九品官人法を採用。583年随の文帝により廃止・科挙採用、日本の冠位十二階や位階などに影響 | ||
(章武元年)221年 | 4月6日、劉備が魏に対抗して巴蜀の地(益州)に建国。呉への東征を決定、6月張飛が部下に殺害される | |
7月、中国湖北省で蜀漢の劉備が荊州奪還と関羽の仇討ちのため呉を攻めるも翌年大敗し和睦↓ | ||
222年 | 3月11日、ローマ史上最悪の暴君ヘリオガバルスが近衛隊プラエトリアニに | |
224年 | イラン高原でアルダシール1世即位しを創始。旧パルティア領を支配下に置き東ローマ諸王朝と衝突 ↓ | |
4月28日、ホルミズダガンの戦いでパルディアに勝利。イランの統治権はサーサーン朝に移行↓ | ||
(建興3年)225年 | 3〜12月、蜀漢の丞相が劉備病没後の南部反乱を制圧。馬謖提案を受け入れ7度孟獲を捕獲し7度釈放、忠臣に | |
(黄龍元年)229年 | 4月12日、孫権が皇帝に即位。長江流域に建国し三国鼎立が成立。三国時代に ↓ | |
(建興9年)231年 | 蜀漢の諸葛亮が魏に侵攻も兵糧不足で撤退。3月魏の大司馬・曹真が逝去し大将軍の司馬懿が総司令官に | |
(建興12年)234年 | 8月、蜀漢が雍州支配に成功も諸葛亮が陣没し撤退。魏軍追撃も蜀軍反撃形勢に司馬懿退却。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の諺有り ↓ | |
235年 | ローマ皇帝 暗殺 | 3月18日、マクシミヌス・トラクスの反乱軍が皇帝アレクサンデル・セウェルスと母親を、トラクスは初の軍人皇帝に 「3世紀の危機」始まる ↓ |
ローマ皇帝の弾圧でサルデーニャ流罪となり死没。217年以降ローマ教皇カリストゥス1世と対立、最初の対立教皇 | ||
(青龍3年) | 1997年大阪府高槻市の安満宮山古墳から方格規矩四神鏡出土。17.4cm、埋納時期は250〜270年で卑弥呼の鏡? | |
238年 | 6人の軍人(マクシミヌス・トラクス〜ゴルディアヌス1〜3世)が皇帝に登位し六皇帝の年とも | |
(赤烏元年) | 山梨県市川三郷町の鳥居原狐塚古墳から平縁神獣鏡出土。12.5cm、呉の年号を持つ | |
(景初3年)239年 | 初めて難升米らを中国の魏に派遣。魏から親魏倭王の仮の金印、銅鏡100枚を与えられる。斜縁神獣鏡? | |
1950年大阪府和泉市の4世紀後半築造と考えられる和泉黄金塚古墳中央槨棺外から画文帯四神四獣鏡出土。景初3年の銘は偽物? | ||
1972年島根県雲南市の神原神社古墳の朱砂底石室から三角縁同向式神獣鏡出土。23.0cm | ||
(正始元年)240年 | 高崎市の蟹沢古墳、兵庫県豊岡市の森尾古墳、山口県周南市竹島御家老屋敷古墳から同型の三角縁同向式神獣鏡出土。22.6cm ↓ | |
魏の官吏派遣 | 帯方郡太守弓遵が魏の使者を倭国に送り詔書・印綬を倭王に、正始8年にも張政を倭に派遣。魏志倭人伝の情報源 | |
(赤烏7年)244年 | 兵庫県宝塚市の安倉高塚古墳から平縁神獣鏡出土。17.5cm、呉の年号を持つ | |
神功46年(246年?) | 卓淳国王が百済の弥州流(みつる)・莫古(まくこ)らの日本朝貢の意を伝える。翌年4月百済が朝貢 ↓ | |
248年 | 倭の女王卑弥呼死去後、男王擁立も内乱となり卑弥呼の宗女が13歳で後継者に | |
249年 | 2月9日、アレクサンドリアで暴徒により歯全てを砕かれて殉教。歯に関する問題全ての守護聖人 | |
神功49年(249年?) | 神功皇后が荒田別・鹿我別を派遣。百済の木羅斤資らと共に新羅を破る。荒田別は上毛野君の祖で翌年帰国↓ ↓ | |
畿内を本拠としたヤマト王権が倭国統一へ、権力の象徴として前方後円墳が東北地方南部から九州南部に造られる↓ → ↓ ↑ | ||
年代毎の主な高崎市周辺・群馬県・日本の円墳/前方後円墳の一覧はこちら | ||
奈良・平安時代まで生産された素焼きの土器。日常食器の他、祭祀具・副葬品として祭祀遺跡・古墳から出土 ↓ | ||
奈良県桜井市にある古墳時代初頭の古墳群で前方後円墳発祥の地。盟主墳の箸墓古墳出現をもって古墳時代に 都月型円筒埴輪 | ||
大分県宇佐市にある古墳群。6基の前方後円墳を中心に約120基の円墳や周溝墓が集積。被葬者は宇佐地方首長 宇佐国造家の一族? | ||
宮崎県西都市の丘陵にある日本最大級の古墳群。前方後円墳など高塚墳311基や地下式横穴墓有り | ||
4世紀にかけて古墳に割竹形木棺の埋葬が流行、長野県千曲市の森将軍塚古墳が有名↓ ベンガラや水銀朱による施朱有り ↓ ↓ | ||
古墳時代特有の焼き物で古墳に分布。円筒埴輪のみから形象埴輪(家形、器財、鶏形)も現れる。6世紀後半、前方後円墳とともに消滅↓ ↓ | ||
群馬県は埴輪の一大産地。県のゆるキャラぐんまちゃんそっくりの埴輪有り しらべる | ||
古墳の造営に使用されていた木製の大型そり。1978年3月大阪藤井寺市の三ツ塚古墳周濠で大小2つ出土。観音塚考古資料館にも有り | ||
魏から晋の時代に儒教的教えに反感を抱いた阮籍ら七人が老荘思想に基づき酒を飲んだり清談を行なったりして交遊 ↓ | ||
251年 | サーサーン朝シャープール1世がクシャーナ朝の王都プルシャプラを落としクシャーナ領征服。東方アフガニスタンに進出 | |
ゴート戦争 | 6月、アブリットゥスの戦いでゴート族がローマ帝国に勝利。ローマ皇帝デキウスとヘレンニウス・エトルスクスを殺害 | |
254年 | ローマ教皇に就任。ローマ司教の優位性を主張し257年8月2日斬首? カトリック教会の聖人 | |
260年 | サーサーン朝ペルシアのシャープール1世がローマ帝国軍に勝利しナクシェ・ロスタムにレリーフ作成。ローマ皇帝ウァレリアヌスは捕虜に | |
シャープール1世がローマ人捕虜を用いてシューシュタルを要塞都市化。この巨大な橋梁・ダムなど水利施設は2009年世界文化遺産 | ||
神功62年(262年?) | 新羅から朝貢が無く神功皇后が葛城襲津彦を派遣。新羅の美女に惑わされ加羅を討つ | |
(炎興元年)263年 | 11月、魏のケ艾に諸葛瞻が討たれ蜀漢の劉禅が降伏し滅亡。救援に駆けつけた呉も退却 | |
(泰始元年)265年 | 12月13日、司馬炎が魏の元帝(曹奐)から禅譲を受けて西晋を建国。8月に父司馬昭が没し晋王・相国の位を継いだ直後に ↓ | |
266年 | 倭の女王が西晋に朝貢。(『晋書』より) 413年倭王讃の朝貢まで150年間中国歴史書に日本の記録無く空白の4世紀 | |
269年 | 2月14日、キリスト教の信仰を捨てず絞首刑に処せられた説有り。恋人たちの守護聖人として崇敬されバレンタインデーに ↓ | |
応神元年(270年?) | 1月1日、第15代天皇が即位。111歳で崩御、陵所は惠我藻伏崗陵:誉田御廟山古墳(前方後円墳、全長約420m) 皇祖神、八幡神 | |
朝鮮半島との交易で福岡志賀島一帯を本拠地とする海人族の長が活躍。連姓有力豪族で志賀海神社が氏神 | ||
270年 | 10月、パルミラの女王ゼノビアの命でローマ帝国領エジプトを征服・併合。小アジア侵攻しパルミラ帝国成立へ | |
274年 | ローマ皇帝アウレリアヌスがガリア皇帝テトリクス1世に勝利。ガリア帝国滅亡へ アウレリアヌスが三分されていた帝国再統一し世界の修復者とも | |
275年 | 叱責された秘書官の謀略でアウレリアヌスが将軍に、秘書官処刑。数か月後タキトゥスが75歳でローマ皇帝に即位 | |
3世紀後半 | トルコの凝灰岩奇岩地区にキリスト教徒たちがローマ帝国の迫害を逃れて地下都市建設。1985年世界複合遺産 | |
奈良県御所市にあった遺跡。堅固な板塀跡が発見され葛城地域を本拠とする豪族(葛城氏や賀茂朝臣氏)の広大な祭祀空間? | ||
(咸寧6年)280年 | 3月15日、西晋司馬炎の攻略により呉 孫皓が降伏。西晋が100年振りに中国統一↓ → | |
応神14年(283年?) | 百済より120県の人を率いて帰化した弓月君が祖(日本書紀より)。秦の始皇帝の末裔? 山背国の松尾大社・伏見稲荷大社が氏神↓ ↓ | |
応神15年(284年?) | 馬の飼育 | 8月、百済の貴須王が阿直伎を遣わし倭国に良馬2匹を献上。阿直伎が奈良の橿原大軽で開始。(日本書紀より) ↓ |
11月20日、ローマ帝国皇帝に即位し『3世紀の危機』を収拾。286年3月元同僚マクシミアヌスを西方正帝とする ↓ | ||
応神16年(285年?) | 2月、応神天皇が上毛野君の祖荒田別と巫別を遣わして百済から渡来。皇太子の学問の師に(日本書紀より) ↓ | |
286年 | 10月25日、ローマ皇帝の迫害により殉教したローマ人の双子クリスピヌスとクリスピニアヌスの命日。靴製造者や馬具製造者、製革業者の守護聖人に | |
応神20年(289年?) | 中国より17県の人々を率いて帰化した阿知使主とその子都加使主が祖(日本書紀より)。末裔は飛鳥近くの檜隈を拠点とした大和に居住 ↓ | |
280〜297年 | 『魏志倭人伝』 | 西晋の陳寿が中国の歴史書『三国志』の中で司馬懿派のため倭人(日本人)の習俗や地理を記述 ↓ |
(永平元年)291年 | 3月〜306年12月中国西晋にて皇族司馬氏同士の内乱勃発 ↓ | |
293年 | ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが西方・正/福帝と東方副帝を立て4人の帝位制開始。勢力を伸ばすキリスト教弾圧へ ↓ | |
3世紀末 | 奈良県天理市南部にある古墳群。墳丘長234mの巨大前方後円墳西殿塚古墳有り 都月型円筒埴輪 | |
※国内のみ560面出土 | 1953年京都府木津川市の椿井大塚山古墳(前方後円墳)から34面出土。被葬者は船舶管理者? 同じ鋳型鏡は群馬〜熊本で出土 | |
1997年奈良県天理市大和古墳群の黒塚古墳(前方後円墳)の木棺外から33面出土。施朱された木棺内から1面の画文帯神獣鏡も | ||
1897年兵庫県たつの市の吉島古墳(前方後円墳)から4面出土 | ||
1796年福岡苅田の石塚山古墳(前方後円墳)から11面出土。うち7面は同じ鋳型で作られた同笵鏡 | ||
1921年大分県宇佐市川部・高森古墳群の赤塚古墳(前方後円墳)から4面出土 | ||
4世紀初頭 | 1956年岡山市の備前車塚古墳(前方後円墳)から11面出土。うち9面は同笵鏡 | |
1989年以降に滋賀県近江八幡市の雪野山古墳(前方後円墳)から3面出土 | ||
1973年愛知県犬山市の東之宮古墳(前方後方墳)から4面出土。全て同笵鏡有り ↓ | ||
3世紀末〜4世紀初頭 | 鳥見山古墳群 | 奈良県桜井市にある古墳群。桜井茶臼山古墳やメスリ山古墳など200m超え巨大前方後円墳有り、玉杖や大量の鉄製武器出土 ↓ |
大分 日田の旧石器時代から中世にまたがる複合遺跡で日本最古の環濠豪族居館跡を三基発見 | ||
『教会史』 | パレスチナの歴史家エウセビオスが教会とキリスト教徒の説話体歴史書執筆。『年代記』も | |
300年〜 | ヨーロッパで気候寒冷化により東方系フン族、ゲルマン民族の大移動発生、中世始まる。フン族の起源は鮮卑に中国から追い出された匈奴? | |
4世紀 | 割竹形木棺を真似て造られた刳抜式石棺。香川県快天山古墳など ↓ | |
中国で石油の採掘が行われた記録有り。大量生産は1859年8月米ペンシルバニア州でE.ドレーク大佐の油井から ↓ | ||
インドでバラモン教聖典やカースト制度を引き継いだ多神教が仏教を凌ぎ隆盛 ↓ | ||
中央アジアでまとめられた大乗仏教経典。本尊は毘盧舎那仏で真言宗の大日如来と同一の仏 ↓ | ||
中国で食用栽培開始。日本へ仏教といっしょに伝来? 群馬には1505年南牧村の茂木正峯が紀州より、養蚕代替として現在は下仁田町に集約 | ||
301年 | アルメニア王国でグレゴリウスが聖槍により王と民衆をキリスト教改宗で ↓ | |
世界最古の共和国 | 9月3日、石工マリヌスがローマ帝国のキリスト教迫害を逃れるために仲間らとサンマリノ建国 | |
(太安2年)303年 | 中国の現 山東省に政治家・書家生誕。書の芸術性を確固たらしめた書聖、山梨県市川三郷の大門碑林公園に碑復元 ↓ | |
304年 | 1月21日、ローマ帝国で13歳の少女が長官の横暴に屈せず剣で刺され殉教。純潔・庭師・少女・夫婦・強姦被害者の守護聖人 | |
5月1日、ローマ東方正帝が健康を害し退位。クロアチア南部に宮殿を作り隠棲し311年12月3日崩御、66歳 | ||
306年 | 7月25日、ローマ帝国ディオクレティアヌスの時代に西方副帝になる。キリスト教を信仰した初のローマ皇帝 | |
312年 | 10月28日、ミルウィウス橋の戦いで正帝マクセンティウスを破り西ローマ帝国の単独皇帝に、315年ローマにコンスタンティヌスの凱旋門建立 ↓ | |
313年 | ミラノでコンスタンティヌス帝とリキニウス帝が会談しローマ帝国がキリスト教公認 ↓ | |
(永嘉7年) | 2月1日、漢の皇帝・劉聡が捕虜となった西晋の皇帝・懐帝を処刑。再び動乱・五胡十六国時代へ 日本も独立を余儀なくされる ↓ | |
仁徳元年(313年?) | 1月16日、第16代天皇が即位。在位87年間、陵所は百舌鳥耳原中陵:大仙陵古墳(前方後円墳、全長486m)? | |
仁徳天皇即位で百済から渡来した王仁が繁栄を願って「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」と詠む。最初の和歌?↓ ↓ | ||
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山、補陀洛山寺も、共に2004年世界文化遺産 | ||
316年 | 難波に都を定め、かまど炊煙が立ち上っていないと気づき3年間租税を免除。善政を敷き大規模な土木事業を行った(日本書紀より) ↓ | |
(建興4年) | 西晋滅亡 | 11月12日、長安が陥落して愍帝は漢に降伏し完全に滅亡 ↓ |
(建武元年)317年 | 4月6日、新皇帝司馬睿が建康を都とし再興。420年宋に禅譲し滅亡 ↓ | |
『抱朴子』 | 晋の葛洪の著書完成。全70篇、神仙術諸説を集大成し後の道教に強い影響を及ぼす | |
324年 | 9月19日、ローマ帝国単独皇帝に即位。ハドリアノポリス、ヘレスポントスの海戦、クリュソポリスの戦いで東の正帝リキニウスに勝利 ↓ | |
イタリア・ローマにある救世主大聖堂。教皇シルウェステル1世がキリスト教徒へ正式に献堂 ローマの五大バジリカ | ||
325年 | イタリア・ローマに皇帝コンスタンティヌス1世の母が聖遺物を祀るためサンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ聖堂建立 | |
5月20日、キリスト教初の開会。ニカイア信条採択し復活祭日付制定 | ||
奈良県天理市丘陵縁辺にある古墳群。行燈山古墳(242m)・渋谷向山古墳(300m)の巨大前方後円墳で葺石と周濠を開始 ↓ | ||
4世紀前半〜 | 前橋天神山古墳から「太鼓を打つ人物埴輪」像が出土。古墳時代に太鼓が存在、縄文時代に情報伝達手段として利用? | |
326年 | エルサレムのヴィーナス神殿で聖ヘレナが聖遺物発見しゴルゴタの丘と比定、キリスト教教会を建てる↓ エルサレムの聖地 | |
330年 | 首都をローマからコンスタンティノープル(現トルコのイスタンブール)へ遷す↓ 1453年オスマン帝国征服まで、城壁は1985年世界文化遺産 | |
(契王3年)346年 | 9月、先代の契王が薨去し百済の王位継承。中国や日本の歴史書に名の現れる最初の王 | |
4世紀中頃 | 大噴火により高崎北西部に10〜15cmの軽石が積もり、浜川芦田貝戸遺跡の水田にも。この他に1108年、1783年に大噴火 | |
古墳に安置された木棺を粘土で覆って埋め戻した埋葬施設。木棺を大量の石材で封じ込めた竪穴式石室の簡略化 ↓ | ||
350年 | ローマ皇帝 暗殺 | 1月18日、マグネンティウスがローマ皇帝コンスタンス1世を殺害し自ら帝位に就く。353年コンスタンティウス2世との戦いに敗れリヨンで自殺 |
奈良盆地南東部を拠点とする政治連合成立。政事に関与する地方豪族に氏姓を授与↓ その勢力は前方後円墳の広がりから北陸〜北九州 ↓ | ||
奈良市丘陵にあるヤマト政権王墓を含む古墳群。200m超の巨大前方後円墳が前期後半に3基、中期に4基見られる ↓ | ||
高崎初期の古墳 | 元島名町の将軍塚古墳(前方後方墳:彦狭島王の墓?)や柴崎町の蟹沢古墳(円墳:卑弥呼の鏡?出土)がつくられる | |
熊本・佐賀・宮崎・香川・島根・福井・群馬・茨城などで首長の棺として造られた刳抜式石棺、割竹形石棺の変容形。保渡田古墳群有名 ↓ | ||
インド・カシミールの名門貴族家に生誕。401年長安移転後約300巻の仏典を漢訳 二大訳聖 | ||
352年 | 12月6日、ローマ帝国リュキアのキリスト教大主教奇蹟者死去。正教会の聖伝からクリスマス祭(354年?〜)サンタクロースの起源 ↓ | |
仁徳41年(353年) | 栃木県にある神社創建。主祭神は第10代崇神天皇の第 1皇子で毛野国の開祖豊城入彦命、下野国一宮 | |
(永和9年) | 『蘭亭序』 | 3月3日、王羲之が名士41名を別荘に招いて宴を開き行書で詩集の序文を書く。書道史上最も有名な書作 |
(訖解王47年)356年 | 4月、先代の訖解尼師今死去で金氏が新羅の王位継承。高句麗に従属も百済・倭へ対抗し前秦朝貢など国際的な舞台に初登場 | |
360年 | 2月15日、コンスタンティノープルにユードクシウス司教が献堂。350年コンスタンティウス2世が建設開始 ↓ | |
362年 | 6月、ローマ皇帝がキリスト教徒を教師・高官職から追放。異教復興を掲げキリスト教徒から「背教者」と呼ばれ,翌年6月ペルシア撤退中に負傷し死去 | |
364年 | 2月26日、ローマ皇帝に即位。3月28日弟ウァレンスを共同皇帝とし帝国東部を与える。キリスト教徒で最後の偉大な西ローマ皇帝、375年脳卒中で死去 | |
365年 | 7月21日、東地中海のクレタ島を震源とするM8以上の地震発生。クレタ島の都市破壊され広範囲に津波被害 | |
9月28日、コンスタンティノープルで元老院からローマ皇帝と宣言される。翌年ウァレンスに敗北し処刑される ↓ | ||
(建元2年)366年 | 五胡十六国時代前秦支配下の敦煌石窟に彩色塑像と壁画制作開始↓ 〜元代、1900年敦煌文書発見で有名。映画にも 1987年世界文化遺産 | |
369年 | 高句麗と軍事対立していた百済王が倭国と友好関係を構築するために鉄剣献上↓ 奈良県天理市石上神宮に伝来し1953年国宝 ↓ | |
4世紀後半〜 | 奈良盆地西南部馬見丘陵に北群、中郡、南群の3群からなる古墳群。葛城氏の墓域? | |
大陸から馬事文化が中部高地に、山梨県甲府市や長野県長野市の遺跡から馬歯が出土 ↓ | ||
朝鮮半島から使用する土器と共に伝来。5世紀に日本各地の集落に普及・定着 | ||
魏晋南北朝時代の中国から高句麗・百済・新羅に伝搬。華厳教学に禅など様々な教学を融合し独自仏教に発展 ↓ | ||
ゲルマン人の一派ゴート族がフン族に押されて南下。ローマ帝国領を脅かし378年ゴート戦争開始 〜382年 ↓ ↓ | ||
378年 | 8月9日、ハドリアノポリスの戦いでゴート族がローマ帝国に勝利。ローマ皇帝ウァレンス敗死しローマ帝国衰亡へ | |
381年 | コンスタンティノープルでローマ皇帝が第1コンスタンティノポリス公会議開催。2回目のキリスト教公会議でニカイア信条修正 | |
386年 | キリスト教を国教と定めカトリック教会サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂建設。ローマの五大バジリカ 1823年火災焼失も再建 | |
394年9月フリギドゥスの戦いでエウゲニウスらに勝利。単独のローマ帝国皇帝となるも翌年ローマ帝国東西分裂へ ↓ ↓ | ||
(登国元年) | 前秦崩壊後に遊牧民族鮮卑の拓跋氏が代王に即位。五胡十六国時代終焉、仏教がさかんで日本へも影響↓ ↓ → | |
391年〜 | 高句麗に敗退 ↓ | 倭国軍が鉄(てつてい)入手で朝鮮半島に渡り侵攻。百済・加羅・新羅を配下に ↓ |
397年百済17代阿花王が高句麗に対抗するため太子(腆支王)を倭国へ人質として送る | ||
399年倭国が百済と同盟し新羅に攻め込む。新羅は高句麗へ救援を求める | ||
400年高句麗が5万の兵で新羅を救援し百済を攻める。404年倭軍の帯方郡侵攻を撃退、任那・加羅に至る↓ → | ||
394年 | ペルシア帝国サーサーン朝で兄弟のバハラーム4世が暗殺され君主に、410年に東方教会を公認し平和的な政策を維持。420年暗殺される | |
4世紀末 | 大阪府堺市にある大仙陵古墳、上石津ミサンザイ古墳など200m超え巨大前方後円墳4基を含む古墳群 | |
大阪府羽曳野・藤井寺市にある誉田御廟山古墳など200m超え巨大前方後円墳6基など123基(現存87基)。土師氏の墓域?↓ ↓ | ||
共に多重周濠と馬具・鉄器出土が特徴。武力による政権奪取の時代? 2019年世界文化遺産 | ||
倉賀野町に浅間山古墳や大鶴巻古墳など大きな前方後円墳:物部氏や佐味氏の墓?がつくられる | ||
佐賀・福岡・島根・岡山・近畿地方・群馬などで首長の棺として造られた組合式石棺。蓋・長側・底石に縄掛突起有り ↓ | ||
2010年奈良県桜井市の茅原大墓古墳で最古の人物埴輪出土。高崎では5世紀末の太子塚古墳が有名 | ||
400年 | プリスキリアニスムス派に対抗するために開催 | |
中国五胡十六国時代以降の動乱や朝鮮半島の戦乱で漢民族の渡来人増加。従来の縄文・弥生人との混血が進み現在の日本人に ↓ | ||
2023年以降東大や理研研究グループのゲノム解析により日本人祖先3系統説(縄文時代以前の縄文系・弥生時代の東北系・古墳時代の関西系)が主流に | ||
4〜5世紀 | 南九州発祥の儀礼用鉄剣。5世紀初頭に近畿圏に広がり2023年奈良県富雄丸山古墳から国内最大237cmの鉄剣出土 ↓ | |
履中元年(400年?) | 2月1日、第17代天皇が即位。70歳で崩御、陵所は百舌鳥耳原南陵:上石津ミサンザイ古墳(前方後円墳、全長365m) | |
5世紀 | 和歌山市岩橋にある古墳時代後期後半の国内最大規模850基からなる古墳群 | |
朝鮮半島を経由して出雲?に製鉄法がもたらされる。砂鉄を原料に木炭で、ふいごの利用は6世紀後半から ↓ ↓ | ||
中国の六朝時代南部の呉地方から直接あるいは朝鮮半島経由で日本に漢字が伝わる。(音読み:呉音→漢音→唐音→慣用音、訓読みへ) ↓ | ||
大阪府南部の陶邑窯跡群で生産開始。大庭寺遺跡のTG232号、231号窯から大量に出土、朝鮮半島の影響大 | ||
他に愛知県の猿投窯跡群、福岡県の牛頸窯跡群、岡山県の邑久古窯跡群(後の備前焼)有り ↓ → | ||
大和政権成立時に最も早く服属した地方共同体の首長を県主(あがたぬし)とし、君(きみ)・連(むらじ)・直(あたい)・首(おびと)など姓を与えて支配 ↓ | ||
インドにある石窟寺院群。仏教12→ヒンドゥー教17(7世紀〜)→ジャイナ教5(〜10世紀)の34の石窟有り↓ 1983年世界文化遺産 | ||
第16窟はヒンドゥー教カイラーサナータ寺院で最も重要。8世紀にクリシュナ1世の命でカイラス山(シヴァ神が住む山)をイメージして掘削 | ||
1976年北朝鮮南浦特別市で発見された高句麗の壁画古墳。墨書墓誌銘により被葬者が408年に没した鎮と判明 2004年世界文化遺産 | ||
北魏長安で釈 道安(経典目録作成)や鳩摩羅什(仏典漢訳)の努力により確立↓ ↓ | ||
404年 | 1月1日、試合中止を呼びかけた修道士テレマクスが観衆の投石で死亡、西ローマ皇帝ホノリウスが闘技場閉鎖 ↑ | |
405年 | ローマ帝国末期のキリスト教神学者がベツレヘムでヘブライ語聖書をラテン語へ翻訳。「ウルガータ」訳聖書 | |
反正元年(406年?) | 1月2日、第18代天皇が即位。60歳で崩御、陵所は百舌鳥耳原北陵:田出井山古墳(前方後円墳、全長148m) | |
12月31日、凍結したライン川を渡りガリア侵入。439年ゲイセリックが北アフリカ カルタゴを占領しヴァンダル王国を建国 ↓ | ||
407年 | ローマ皇帝を自称し英国より撤退↓ ゲルマン系アングロ・サクソン人が侵入しアングル人がイングランドの基礎を築く | |
410年 | 8月24日、アラリック1世の西ゴート族によりローマ陥落。3日間にわたる略奪開始 | |
412年 | 中国、五胡十六国時代の北涼で玄始暦を採用 ↓ | |
允恭元年(412年?) | 12月、第19代天皇が即位。78歳で崩御、陵所は惠我長野北陵:市ノ山古墳(前方後円墳、全長228m) | |
413〜478年 | 倭国の王 讃、珍、済、興、武が中国に9回以上朝貢。中国歴史書より、ただし倭の五王の正体は不確定 ↓ ↓ | |
(長寿王2年)414年 | 10月28日、中国吉林省に高句麗19代好太王の業績を称えて子の長寿王が建立。拓本を酒匂大尉が発見し1888年宮内省へ献上 2004年世界文化遺産 | |
允恭5年(416年?) | 7月14日、遠飛鳥宮(大和国 現奈良県明日香村)で地震。(日本書紀より)、記録に残る日本初の地震 【日本の地震】 | |
允恭8年(419年?). | 9月、和歌山県田辺市に熊野権現を勧請し創建。湛増が闘鶏により源氏に味方を決め熊野水軍を率いて壇ノ浦出陣 2016年世界文化遺産 | |
420年 | 1月21日、サーサーン朝ペルシア帝国の第14代君主が貴族により、後嗣シャープール4世も暗殺され王位継承の混乱発生 | |
(永初元年) | 6月15日、東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し南朝宋建国 ↓ → | |
422年 | 9月10日、第43代ローマ教皇に就任。正統信仰を守りペラギウス主義者を排斥、432年死去 聖人 | |
425年 | 10月23日、東ローマ帝国テオドシウス2世により6歳で西ローマ帝国正帝に即位。国民の憎悪を受け455年暗殺され西ローマ帝国解体へ ↓ | |
5世紀前半 | 長野市松代町にある約500基の古墳。八割近くが渡来人墓の高句麗式積石塚で「合掌形石室」25基は1997年7月28日国の史跡指定 | |
福岡県の八女古墳群にある前方後円墳。石室前に武装石人が立つ最古の装飾古墳で筑紫君磐井の祖父の墓? | ||
431年 | トルコ西部でキリスト教公会議。435年異端とされたコンスタンティノポリス大主教ネストリウスがエジプト亡命。支持者が東方へ渡りアッシリア東方教会創立 | |
(元嘉9年)432年 | 『後漢書』 | 南朝宋時代の宣城太守范曄が中国後漢朝の歴史書本紀と列伝を執筆。東夷列伝に倭の奴国など記載有り ↓ |
434年〜 | フン族の王アッティラが騎乗弓射戦術を用いてロシア・東欧・ドイツを結ぶ大帝国構築へ ↓ | |
允恭24年(435年?) | 6月、皇太子の木梨軽皇子と同母妹の軽大娘皇女の近親相姦が発覚。皇子を廃太子とし伊予に配流 | |
437年 | 10月29日、東ローマ皇女が西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世と結婚。東西テオドシウス朝融合も内乱でヴァンダル族人質に | |
大和政権への従属・奉仕の体制、土師部・玉造部・鍛治部や韓鍛治部・服部・錦織部、大伴部・物部・蘇我部など。首長を伴造とした↓ → | ||
440年 | 9月29日、第45代ローマ教皇に就任。フン族の首長・アッティラと会談しローマを守る? 461年死去。大教皇・聖人・教会博士 | |
(太平真君3年)442年 | 439年9月太武帝が親征で北涼を滅ぼした後、残存していた後仇池を滅ぼす。以後南宋⇔北魏の中国南北朝時代に↓ ↓ | |
漢代の隷書に代わって南北朝から隋・唐にかけて標準となった書体↓ 簡略化した行書体有り | ||
450年 | 大阪府高槻市にあった国内最大級の埴輪(はにわ)工場跡。太田茶臼山・今城塚古墳に供給↓ 〜550年 | |
8月25日、テオドシウス2世死去後に東ローマ皇帝に即位。前帝のフン族条約や宗教施策を破棄し国家立て直し↓ ビザンティン建築 ↓ | ||
5世紀中ごろ | 剣崎町の長瀞西古墳横で積石塚墳墓から金製垂飾付耳飾や最古級の轡が出土。馬生産で招聘された韓国渡来人の村と判明 | |
451年 | 6月20日、アッティラ率いるフン族と西欧諸民族連合軍の会戦、両軍合せ約5万名が参戦し1万名が戦死。フン族撤退へ | |
10月8日、ビティニア(現トルコ)の都市でキリスト教公会議始まる。キリストに神性と人性の両方有りと確認。不服とした諸教会が非カルケドン派正教会に | ||
452年 | ゲルマン人のイタリア侵略でウェネティ人が湿地帯に避難。697年独自の共和制統治を開始したラグーナ上に築かれた水の都↓ ↓ | |
453年 | フン帝国王が婚礼の席で急死。息子たちの内紛で帝国瓦解、神の天罰? キリスト教布教に利用されローマ教皇の権威生まれるきっかけに | |
允恭42年(453年?) | 12月14日、第20代天皇が即位。安康3年8月9日皇后の連れ子眉輪王が暗殺? 享年56歳。陵所は菅原伏見西陵 | |
455年 | 7月9日、ガリア系元老院議員が西ゴート族の後ろ盾を得て西ローマ皇帝に即位。翌年将軍によって廃位・暗殺される | |
456年(太安2年) | 北魏の文成帝が若くして崩御し皇后が女帝に、政治改革を行い北魏全盛期をもたらす ↓ | |
安康3年 | 11月13日、第21代天皇が即位。61歳で崩御、陵所は丹比高鷲原陵。政敵を次々に殺害しヤマト王権を拡大強化、画文帯神獣鏡を配った? | |
457年 | 2月7日、東ローマ帝国軍人がレオ朝初代皇帝に即位。1月27日先帝マルキアヌスが男児無く死去で | |
雄略3年(459年) | 滋賀県琵琶湖の竹生島に鎮座する神社。当初は浅井比売命のみが祭神、都久夫須麻神社とも 神仏習合時代に宝厳寺と習合し日本三大弁天 | |
雄略4年(460年) | 高知市にある土佐国一宮。雄略天皇に不遜な言動を取りを土佐に流された一言主神が祭神、主要社殿は1571年長宗我部元親が再建 | |
(和平元年) | 中国山西省に北魏の曇曜が上奏して石窟寺院創建。全51窟、ガンダーラなど西方様式を取り入れる↓ 2001年世界文化遺産 | |
雄略7年(463年) | 吉備上道臣田狭(吉備田狭)が新羅と結託して朝廷に起こした反乱。ヤマト王権が反乱鎮圧を成功させて中央集権国家へ↓ | |
神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。相模国一宮で神紋「日・月・星」で三位一体を表わし出雲系神社? | ||
467年 | 4月12日、東ローマ皇帝レオ1世の指名で西ローマ帝国皇帝に即位。472年リキメル将軍と権力争いに敗れて殺害された | |
福井市最古の神社。後の継体天皇が越前平野大治水事業時に大宮地の霊を祀った | ||
5世紀後半 | 三ツ寺町にある井野川水系の水田経営首長 車持君の居館跡、大規模濠を持ち規模は約86m四方。墳墓は保渡田古墳群↓ 【ビ】 | |
鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る漁法、保渡田八幡塚古墳で「鵜形埴輪」が出土↓ 現在も継続、宮中でも ↓ | ||
冷水町にある染谷川水系の水田経営首長居館跡、大規模濠を持ち規模は90m四方。墳墓は前橋市総社古墳群?↓ | ||
藤岡市神流川流域にあった埴輪(はにわ)製造拠点。保渡田古墳群など富岡から前橋地域に広く供給 〜6世紀末 | ||
福岡県福津市の対馬見山系にある古墳群。被葬者は宗像氏関係者と推定され「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産 | ||
奈良県御所市にある渡来人(葛城氏関係者)の巨大集落。大型倉庫・首長居館・一般居住区を配置 | ||
埼玉県行田市に全長135mの二子山古墳や稲荷山古墳など9基の大型古墳有り。武蔵国国造の墓? | ||
埼玉県鴻巣市にあった東日本最大級の埴輪製造拠点。埼玉古墳群など南関東各地に供給 〜6世紀末 | ||
大和朝廷が地方で最有力な豪族に姓を与えて国造(くにのみやつこ)に任じ支配を強めた。朝廷と服属関係の強い権力的な支配↓ ↓ | ||
1987年千葉県市原市稲荷台古墳群の稲荷台1号墳から王賜銘鉄剣出土。銀象嵌文字はヤマト政権東国支配例 | ||
1968年埼玉県行田市埼玉古墳群の稲荷山古墳から金錯銘鉄剣出土。全文115字からなる金象嵌の銘文 国宝 → | ||
1873年熊本県和水町の江田船山古墳から銀錯銘大刀出土。字数約75字の銀象嵌銘文はヤマト政権西国支配例 国宝 ↓ | ||
474年 | 2月9日、東ローマ皇帝に即位。476年西ローマ皇帝廃位後はローマ帝国で唯一の正帝に、(ローマの豊臣秀吉) ↓ | |
475年 | 8月28日、西ローマ帝国の将軍が皇帝ネポスを追放。10月31日息子のロムルスを皇帝に | |
476年 | 9月4日、皇帝ロムルス・アウグストゥルスがゲルマン人傭兵オドアケルの圧迫で退位 ↓ | |
雄略21年(477年) | 3月、雄略天皇が前年に高句麗に滅ぼされた百済の文周王に久麻那利を与え救い興す。(日本書紀より) | |
(昇明2年)478年 | 雄略天皇が宋の順帝に上表文を奏上。新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓、六国の安東大将軍に任命される。(宋書倭国伝) ↓ | |
(昇明3年)479年 | 4月24日、宋の順帝が蕭道成(高帝)に禅譲し斉が成立。5月蕭道成が順帝殺害 | |
清寧元年(480年) | 1月15日、第22代天皇が即位。41歳で崩御、陵所は河内坂門原陵、河内王朝が断絶? | |
畿内の古墳に出現。この後全国に広がり、古墳時代終末期まで長期間用いられた ↓ | ||
481年 | 旧ローマ属州ガリア北部でゲルマン部族フランク人王クロヴィス1世が建国 ↓ | |
484年 | スリランカ中部で高さ195mの岩上にカッサパ1世の要塞化した王宮完成。495年弟モッガラーナ軍に敗れ陥落。1982年世界文化遺産 | |
顕宗元年(485年) | 1月1日、第23代天皇が即位。播磨国にいた弘計王、38歳で崩御、陵所は傍丘磐坏丘南陵 | |
3月、宮廷の儀式として開催?(日本書紀より、701年まで記載無く編者による挿入か〉 文武天皇以降散見され3月3日が常例に | ||
仁賢元年(488年) | 1月5日、第24代天皇が即位。弘計王の兄、50歳で崩御、陵所は埴生坂本陵:野中ボケ山古墳(前方後円墳) | |
仁賢2年(489年) | 榛名山の噴火 | 二ッ岳で大規模マグマ水蒸気噴火と泥流発生、渋川市中筋遺跡が埋没し1986年発掘。竪穴/平地式住居を季節で住み分け ↓ |
伊香保温泉形成。発見は万葉集に登場し奈良時代? 現 温泉街は戦国時代長篠の戦い後に武田勝頼が真田昌幸に命じて、石段も | ||
火山噴出物によってカルデラ内部の榛名湖が埋め立てられ現在の姿に、周囲は約4.8km、面積は約1.2km2、最深部は約12〜15m ↓ | ||
ローマ・ゲルマン戦争 | 9月30日、ヴェローナの戦いで東ゴートのテオドリックが自ら軍を率いイタリア領主オドアケルに勝利 | |
490年 | 東ゴート王テオドリックがイタリア領主オドアケルのいるラヴェンナを包囲。493年3月15日和平祝宴でオドアケル殺害 | |
491年 | 東ローマ帝国皇帝に即位。先帝ゼノン死去後に皇后アリアドネと結婚し財政再建で領土回復原動力に | |
(太和18年)494年 | 北魏の孝文帝が平城から洛陽に遷都し石窟寺院創建、中国固有の造形有り↓ ↑ 2000年世界文化遺産 | |
仁賢11年(498年) | 仁賢天皇崩御後に大臣・平群真鳥・鮪父子を征討。大連の地位に、欽明天皇まで6代の天皇に仕えた ↓ | |
11月22日、コンスタンティヌス教会で第51代ローマ教皇に選出される。翌年第1回ローマ教会会議開催、514年死去し離任 | ||
12月、第25代天皇が即位。18歳?で崩御、陵所は傍丘磐坏丘北陵 | ||
宮廷が朝鮮半島渡来人(秦氏や東漢氏)の北方騎馬民族伝承や天孫降臨の話を皇室権威を高める部分に引用 ↓ | ||
499年 | 3月、ローマ教皇シンマクスが開催。72人の司教とローマの聖職者全員が出席、シンマクスはカトリック教会聖人 | |
5世紀末 | ヤマト王権下で北関東を治めた勢力が上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、那須に分かれる ↓ | |
中国吉林省にある大型積石塚。韓国では高句麗第20代の長寿王の墓に比定 2004年世界文化遺産 | ||
500年〜 | ミクロネシア連邦ポンペイに人工島構築開始。1000年シャウテレウル王朝が巨石記念物建設〜1500年 2016年世界文化遺産 |
年号 | 西暦 | 事 柄 | 内 容 | 高崎の首長 | 時 代 | 日本国の首長 |
---|---|---|---|---|---|---|
6世紀 | 日本に伝来。起源は古代インドのチャトランガ説が有力 ↓ | 武烈天皇(25代) | ||||
全国に広がる。4世紀後半に北部九州から九州全域に拡がり東方へ、追葬可能↓ ↓ | ||||||
熊本県山鹿市にある前方後円墳。石人が立ち紋様が女性の乳房に見える装飾古墳 | ||||||
群馬県太田市飯塚町の神社境内で出土. 高さ130.5cm、東京国立博物館蔵、1974年国宝 | ||||||
武装が馬に乗って戦うため甲冑が短甲→挂甲に、埴輪が赤・白・灰色で彩色されていたと判明 | ||||||
群馬県に酷似埴輪4体有り。武装埴輪は全国にあり高崎市に2体、観音山古墳出土は国宝 | ||||||
〜推定1500年前 | 鹿児島県姶良市蒲生八幡境内の巨木。幹周24.2m、1952年国の特別天然記念物 | |||||
山形県東根市立東根小 校庭に生育する巨木。1957年国の特別天然記念物 | ||||||
岐阜県本巣市に生育するエドヒガン。1922年国の天然記念物 ↓ 日本五大桜 | ||||||
三重県津市に生育する巨木。1870年台風で損傷も1934年国の天然記念物 ↓ | ||||||
502年 | 百済第25代王に即位。前年12月東城王暗殺後に、462年筑紫で生誕? → | |||||
東ローマ帝国とサーサーン朝が衝突。506年平和条約締結 | ||||||
武烈5年 | 503年 | 和歌山県橋本市の神社所蔵、銘文から武寧王が即位前の継体天皇に贈った? 国宝 → | ||||
武烈8年 | 506年 | 12月8日、崩御。跡継ぎが無く豪族ら合議、暴君に仕立てられ播磨王朝断絶? | ||||
継体元年 | 507年 | 2月4日、河内国で即位↓ 大伴金村が応神天皇5世孫57歳を推薦、渡来人系?↓ 治水 | 継体天皇(26代) | |||
フランク・西ゴート戦争でフランク軍がアラリック2世を討ち取って勝利。南フランス併合 ↓ | ||||||
508年 | フランク王が西ローマ帝国の執政官に就任。王妃の影響でキリスト教に改宗 | |||||
クローヴィス1世がメロヴィング朝フランク王国の首都とする↓ ↓ 世界都市 | ||||||
継体6年 | 512年 | 高句麗により国土北半分を奪われた百済に任那4県割譲。代わりに五経博士渡来 | ||||
継体7年 | 513年 | 百済より五経博士渡日で、以前に王仁が『論語』を持って渡来伝承あり ↓ | ||||
(正光4年) | 523年 | 北魏で孝文帝の漢化政策に対して沃野鎮民が挙兵。その他諸鎮に伝播、530年鎮圧 ↓ | ||||
継体20年 | 526年 | 大和の磐余玉穂宮に都を定める。樟葉宮で即位し筒城・弟国を経て19年後に ↓ | ||||
5月29日、トルコで大地震発生。壊滅的打撃を受け25万人以上が死亡 ↓ 【トルコの地震】 | ||||||
527年 | 4月、東ローマ帝国副帝に就任。8月叔父ユスティヌス1世が崩御し第2代皇帝に↓ 〜565年 | |||||
継体21年 |
「日本書紀」より | 6月3日、近江 毛野が新羅から諸国奪還で任那に進軍 ↓ | ||||
新羅が筑紫の有力者磐井氏贈賄。磐井軍がヤマト王権軍を妨害 | ||||||
8月1日、物部麁鹿火が乱の平定を命じられる | ||||||
継体22年 | 528年 | 11月11日、筑紫三井郡で物部麁鹿火が磐井軍を破る ↓ | ||||
6世紀前半 | 福岡県八女市の前方後円墳。「石人石馬」が100点以上出土、被葬者は筑紫君磐井? | |||||
大阪府高槻・茨木市にある300m超え巨大前方後円墳今城塚古墳を中心とする古墳群 ↓ | ||||||
『南斉書』 | 梁の蕭子顕が書いた中国南朝・斉の歴史書。59巻 ↓ | |||||
529年 | 『ローマ法大全』 | 4月27日、ユスティニアヌス1世が旧勅法彙纂を編纂させ公布。16日施行 ↓ 現在にも影響 | ||||
継体25年 | 531年 | 2月7日、勾大兄皇子に譲位し崩御。陵所は今城塚古墳、石棺に阿蘇ピンク石使用 | 安閑天皇(27代) | |||
安閑元年 | 3月、富岡市一ノ宮に物部姓磯部氏が創建。式年遷宮有り、奈良でも知られていた | |||||
532年 | 関東から九州10箇所に屯倉設置。翌年20箇所以上追加↓ ↓ | |||||
1月13日、東ローマ帝国首都コンスタンティノープルで暴動。ユスティニアヌス1世鎮圧 | ||||||
533年 | 9月13日、アド・デキムムの戦いで東ローマ帝国がヴァンダル王国に勝利。翌年王国滅亡 | |||||
安閑3年 | 534年 | 武蔵国で国造の地位を巡る笠原氏の内紛。笠原使主が勝利し朝廷に四ヶ所を屯倉として献上 → | ||||
誅殺された小杵を応援した上毛野小熊は朝廷に緑野屯倉を献上 ↓ | ||||||
『ローマ法大全』 | 11月16日〜ユスティニアヌス1世の学説彙纂,法学提要,勅法彙纂完成。年末施行 | |||||
535年 | 巨大噴火でインドネシア カラタン文明が消滅。世界各地も異常気象に↓ ↓ ↓ | |||||
イタリア半島で東ローマ帝国が東ゴート王国に勝利征服。〜554年 | ||||||
宣化元年 | 536年 | 福岡西部に磐井の乱後の九州支配と外交のため那津官家を設置 ↓ | 宣化天皇(28代) | |||
東ローマ帝国の将軍ベリサリウスが東ゴート王国ローマ征服。嫉妬による解任→再任と悲劇の名将 | ||||||
宣化2年 | 537年 | 富岡市妙義町にある妙義山信仰の中心となった神社 【写】 | ||||
任那救援 | 大伴磐・大伴連狭手彦らを任那に派遣 | |||||
宣化3年 | 538年 | 百済の聖明王が釈迦仏像や経論などを朝廷に贈り公伝↓ 狛犬や瓦作り技術も ↓ | ||||
宣化4年 | 539年 | 12月5日、即位。傍系が解消され現皇統へ続く祖 | 欽明天皇(29代) | |||
欽明元年 | 540年 | 南九州高千穂峰瀬多尾に創建。噴火で高千穂河原・古宮址→鹿児島県霧島市へ ↓ | ||||
物部尾輿らに新羅の任那併合を糾弾され失脚 | ||||||
引き続き大臣となり娘の堅塩媛と小姉君を欽明天皇の妃とする ↓ → | ||||||
東ローマ帝国ベリサリウスが東ゴート王ウィティギスに勝利し首都ラヴェンナ占領 | ||||||
欽明2年 | 541年 | 埼玉県川越市に創建。入間川に光る物体があり氷川神社を勧請? ▲ | ||||
百済の聖王が任那復興名目の新羅討伐で欽明天皇に介入要請。新羅より献上品 | ||||||
542年 | 東ローマ帝国で発生。全人口の40%が死亡 ↓ | |||||
546年 | 12月17日、東ゴート王トーティラがローマを占領。翌年ベリサリウスに奪回され552年戦死 | |||||
525〜550年 | 二ツ岳が30年を隔てて2回噴火。1回目(Hr-FA)は15回、2回目(Hr-FP)は25回以上降灰 ↓ | |||||
井出町の同道遺跡(現高崎北高校)や浜川町の水田跡遺跡が泥流で埋没 | ||||||
渋川市金井遺跡群の甲を着た古墳人や日本のポンペイ・黒井峯遺跡が軽石層に埋没↓ 解説 | ||||||
2回目の噴火で三ツ寺の豪族が水田経営を断念し南下↓ 洪水で下芝谷ツ古墳埋没 | ||||||
550年 | フィラエ神殿閉鎖 | エジプト南部のイシス神殿をユスティニアヌス1世が、最後のヒエログリフが残存 1979年世界文化遺産 | ||||
欽明年間(539〜571年) | 滋賀県東近江市の巨岩を磐座として創建。799年麓に最澄が神宮寺として成願寺建立 | |||||
三重県津市香良洲町にある神社。生田神社(神戸市)から勧請して創建 | ||||||
6世紀中頃 | 大阪府太子町にある天皇陵を中心とした古墳群。前方後円墳→大型方墳・円墳に ↓ | |||||
中国文化を身につけた渡来系学者がペルシア系神話ヤマタノオロチ退治などを伝承 ↓ | ||||||
中国から百済を経由して「唐傘」伝来。室町時代に和紙に油を塗布し防水 ↓ | ||||||
福岡県桂川町にある前方後円墳。彩色に5色を用い装飾古墳の王者、1952年国の特別史跡 | ||||||
欽明13年 | 552年 | 欽明天皇は仏教への帰依を断念し蘇我稲目に仏像を授けて礼拝や寺建立を許可 ↓ | ||||
江の島の洞窟に神宣に基づき欽明天皇の勅命で創建。弁才天を祀った 日本三大弁天 | ||||||
中央ユーラシアに土門がテュルク系遊牧国家突厥可汗国建国↓ 582年東西分裂↓ | ||||||
ユスティニアヌス1世の命で2人の僧が中国から蚕を密輸して、ヨーロッパ絹織物市場独占 ↓ | ||||||
欽明14年 | 553年 | 百済より日本の軍事的支援に対する見返りに招聘される | ||||
10代王が即位。マヤ文明を代表する王国に、749年15代王が復興↓ 1980年世界文化遺産 | ||||||
5月5日、東ローマ帝国の首都でキリスト教公会議。「三章問題」討議・排斥 | ||||||
554年 | 中国暦の一つで太陰太陽暦を暦博士がそのまま使用 ↓ | |||||
日本に暦法と共に中国から伝わる。律令により陰陽寮設置 ↓ | ||||||
556年 | 南北朝時代の中国で西魏恭帝から禅譲を受けて宇文覚が、577年武帝が華北統一↓ 鮮卑系 | |||||
557年 | 唐の儒家・書家生誕。初唐の三大家・唐の四大家、日本の小中学校教科書の手本 ↓ | |||||
12月14日、東ローマ帝国首都が壊滅的被害。翌年5月アヤソフィア大聖堂ドーム崩落 | ||||||
(天保10年) | 559年 | 『後魏書』 | 北斉の魏収が北魏の歴史書編纂。130巻 ↓ | |||
欽明21年 | 560年 | 福島県会津美里町に陸奥国二宮創建。2008年社殿焼失し再建中 | ||||
百済の智聡が日本に伝えた医薬書に初記載。酪・蘇・醍醐など乳製品が食される ↓ | ||||||
欽明23年 | 562年 | 任那日本府が新羅によって滅ばされた。(日本書紀により) ↓ | ||||
12月24日、東ローマ帝国首都に再建。↓ ビザンティン建築、1985年世界文化遺産 | ||||||
567年 | ブハラの戦いでサーサーン朝と突厥同盟軍がエフタルを二方面から挟撃し勝利。エフタル滅亡 | |||||
(開国18年) | 568年 | 新羅 第24代真興王の領土拡張を記念して摩雲嶺に建立。多胡碑とそっくり | ||||
欽明31年 | 570年 | 福岡県の元岡古墳群G6号墳で金象嵌入り鉄製大刀出土。暦使用の日本最古の文字 ↓ | ||||
アクスム王国とサーサーン朝が開戦。578年サーサーン朝が勝利しイエメン獲得、交易ルートも | ||||||
570年? | アラビア半島メッカにイスラム教の開祖・軍事指導者・政治家生誕 聖人 | |||||
商人となり25歳の頃結婚。610年ヒラー山の洞窟で唯一神アッラーの啓示を受ける↓ | ||||||
敏達元年 | 572年 | 4月3日、前年の欽明天皇崩御をを受け即位。蘇我馬子が大臣に ↓ | 敏達天皇(30代) | |||
渡来系氏族船氏の祖が高句麗の国書「烏羽の表」を解読。儒教の普及にも貢献 | ||||||
敏達3年 | 574年 | 1月1日、用明天皇の第二皇子生誕↓ 中央集権国家体制の確立を図った @ 聖人 → | ||||
6世紀後半 | 綿貫町の前方後円墳。横穴式石室天井石は22トン牛伏砂岩で崩落し未盗掘↓ 【ビ】 | |||||
埴輪22点や銅水瓶など副葬品が出土。県立歴史博物館蔵、2020年国宝 | ||||||
福岡県宮若市の諏訪神社にある見学可能な装飾古墳。1956年発見、国指定史跡 | ||||||
吉備にあった製鉄遺跡。鉄鉱石が原料、後の1号炉は砂鉄併用 ↓ | ||||||
群集墳の台頭 | 有力農民など富裕層の庶民も築き始める。吉見百穴や十五郎穴横穴墓群が有名 ↓ | |||||
576年 | 新羅で貴族子弟の軍事訓練・教育機関としての青年組織制度開始。三国史記より ↓ | |||||
敏達6年 | 577年 | 2月、敏達天皇の皇后となった額田部皇女(推古天皇)のために設置。日本書紀より → | ||||
敏達7年 | 578年 | 四天王寺建立で創業。現存世界最古の企業 ↓ | ||||
581年 | 3月4日、南北朝時代の中国で北周静帝から禅譲を受けて楊堅が、北の突厥攻略へ↓ 鮮卑系 | |||||
582年 | 先帝(義父)死去により東ローマ皇帝に即位。602年軍反乱により殺害されユスティニアヌス王朝断絶↓ | |||||
敏達12年 | 583年 | 鹿児島県南さつま市坊津にあった寺院。百済の僧・日羅が建立 廃仏毀釈で廃絶 | ||||
鹿児島市下福元町にあった寺院。日羅が建立? 応永年間に島津久豊が再興 ↓ | ||||||
(開皇4年) | 584年 | 中国竜門県に儒学者生誕。郷里で唐朝建国の功臣を多数育成、『文中子中説』 → | ||||
敏達14年 | 585年 | 3月1日、疫病流行の原因が仏教崇拝にあると奏上 | ||||
3月30日、仏教排斥を唱え仏像・寺院等を焼打ち | ||||||
9月5日、敏達天皇崩御を受け即位。仏教を初めて公認 ↓ | 用明天皇(31代) | |||||
大分県臼杵市にある磨崖仏。真名野長者伝説より、実造立年は平安時代後期〜 59躯が国宝 | ||||||
用明元年 | 586年 | 榛名山町に上毛三山の榛名山の神を祀る祭祀の場創建 ↓ | ||||
5月、敏達天皇皇后を犯さんとする穴穂部皇子の殯宮侵入を拒み殺害される | ||||||
用明2年 | 587年 | 穴穂部皇子 暗殺 | 6月7日、皇位を望み物部守屋と結託したため蘇我馬子が、藤ノ木古墳に埋葬? → | |||
7月、仏教の礼拝を巡り大臣蘇我馬子と厩戸皇子が大連物部守屋を滅ぼす↓ | 蘇我馬子 ↓ | |||||
8月2日、欽明天皇の第12皇子泊瀬部皇子が蘇我馬子の推薦で即位 | 崇峻天皇(32代)↓ | |||||
京都市中京区に物部守屋討伐後の厩戸皇子が建立?(発掘調査では10世紀後半) → | ||||||
崇峻元年 | 588年 | 奈良の明日香に蘇我氏の法興寺造営。718年平城京移転 | ||||
アイルランドの孤島にケルト人が石積みドーム型修道院建立。1996年世界文化遺産 → | ||||||
(禎明3年) | 589年 | 1月12日、隋の文帝が江南の陳を滅ぼし西晋滅亡以来273年ぶり↓ ↓ | ||||
西ゴート王レカレド1世が会議を招集。カトリック改宗でヒスパニアの政治的統合が進行 | ||||||
590年 | 9月3日、第64代ローマ教皇に就任。典礼を整備し教会改革。グレゴリオ聖歌有名 | |||||
崇峻5年 | 592年 | 京都市東山区に厩戸皇子が建立? 1440年再建の五重塔・八坂の塔有名 | ||||
11月3日、蘇我馬子が東漢駒に命じ弑逆。 東漢駒も、史上唯一の天皇暗殺 ↓ | ||||||
593年 | 12月8日、飛鳥豊浦宮で敏達天皇皇后が群臣に請われ即位、39歳↓ 初の女帝↓ → | 推古天皇(33代) | ||||
推古元年 | 大阪市にある寺院。本尊は救世観音、縁起本など国宝 聖徳太子建立七大寺 | |||||
7世紀作の直刀「丙子椒林剣」「七星剣」を所蔵。国宝 ↓ | ||||||
広島県廿日市市の厳島に佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け御笠浜に創建↓ 日本三大弁天 | ||||||
全国に約500社ある厳島神社の総本社。厳島は安芸の宮島とも呼ばれ日本三景 | ||||||
山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社。出羽三山神社が置かれている ↓ | ||||||
山形県の月山山頂(標高1984m)に鎮座する神社。山岳信仰の場 | ||||||
山形県鶴岡市の湯殿山山頂に鎮座する神社。本殿、拝殿はない | ||||||
推古朝を頂点として大和を中心に華開いた仏教文化 ↓ | ||||||
4月10日、推古天皇の摂政に就任 ↓ ↓ 一覧 | 聖徳太子 ↓ | |||||
推古2年 | 594年 | 推古天皇が聖徳太子進言で三宝(仏・法・僧)の興隆を詔す↓ 豪族ら寺院造営↓ ↓ | ||||
愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮で山祇神社の総本社、国宝甲冑で有名 | ||||||
大阪府藤井寺市にある土師氏の氏寺。真言宗尼寺に、十一面観音菩薩立像国宝 | ||||||
京都大原に聖徳太子が開創?建礼門院徳子が平家滅亡後隠棲、2000年焼失も再建 | ||||||
推古3年 | 595年 | 4月、淡路島に香木が漂着。日本書紀より、1992年4月18日が「お香の日」に ↓ ↓ | ||||
590〜600年 | 奈良 明日香村に蘇我馬子邸跡?を発見。複合遺跡で東側に石舞台古墳有り | |||||
597年 | 12月25日、英国カンタベリー司教が約1万人に洗礼。翌年大司教に | |||||
推古6年 | 598年 | 群馬県板倉町に創建? 末社八幡宮稲荷神社社殿は1547年造営で群馬県最古 | ||||
(開皇18年) | 隋の文帝が優秀な人材を集めるため開始。世襲制の九品官人法は廃止↓ ↓ | |||||
推古7年 | 599年 | 4月27日、奈良が震源の地震発生。日本書紀に日本最古の震災記録 | ||||
600年ごろ | 八幡町の前方後円墳。横穴式石室天井石は約50トン、未盗掘↑ 【ビ】 | |||||
1945年防空壕掘削時に偶然発見。馬具・刀剣など多数の副葬品出土、考古資料館蔵 | ||||||
「上宮記」 | 日本最古の歴史書。鎌倉時代後期まで伝存し応神〜継体天皇の系譜有り? ↓ | |||||
装飾古墳の流行 | 九州中北部から全国に、約600基有り茨城県ひたちなか市の虎塚古墳が有名 ↓ | |||||
推古8年 | 600年 | 隋に朝貢使を初めて派遣。外交儀礼に疎く国書も持たず中国歴史書『隋書』に記録有り↓ ↓ | ||||
メキシコ ユカタン州のマヤ文明遺跡。9段の階層高さ24m↓ 1988年世界文化遺産 | ||||||
(開皇20年) | 隋で邪教とされ弾圧を受ける | |||||
2月、倭国は任那を救援するため出兵。攻城戦勝利し新羅降伏後に帰国 ↓ | ||||||
〜7世紀 | サーサーン朝ペルシアにシャトランジが伝播。その後イスラム世界からヨーロッパへ | |||||
7世紀 | 滋賀県大津市にある大友氏の氏寺。円珍が再興し天台寺門宗総本山、金堂など国宝 | |||||
北海道で本州の土師器の影響を受けた擦文土器を使用。徐々に衰退 〜13世紀 ↓ | ||||||
平安南道大安市にある高句麗後期の四神図壁画古墳。四神とは青竜・白虎・朱雀・玄武 → | ||||||
推古9年 | 601年 | 奈良県生駒郡斑鳩町に聖徳太子が建立。605年に移り住んだ | ||||
(仁寿元年) | 『切韻』 | 隋の陸法言が方言による韻書・分韻差異を記録。文帝の序あり ↓ | ||||
3月5日、高句麗・百済に使いを送り任那復興を要請 | ||||||
602年 | 東ローマ帝国とペルシア帝国が、627年東ローマ帝国が勝利しシリア・エジプトの領地回復↓ | |||||
推古10年 | 6月3日、新羅征討将軍来目皇子の病で | |||||
10月、百済の僧が日本に暦本や天文地理の書物を伝える | ||||||
推古11年 | 603年 | 推古天皇が遷宮。明日香村雷丘周辺か? | ||||
7月、新羅征討将軍 当摩皇子が妻・欽明皇女薨去で帰朝。征討計画白紙に ↓ | ||||||
11月、秦河勝が創建。京都最古の寺院、弥勒菩薩半跏像国宝 ↓ | ||||||
604年 | 12月5日、聖徳太子(厩戸皇子)らが制定。日本初、紫青赤黄白黒×濃薄↓ 変遷 | |||||
推古12年 | 4月3日、聖徳太子(厩戸皇子)らが道徳的規範制定。「和を以て貴しとなす」 ↓ | |||||
(仁寿4年) | 7月21日、文帝崩御により隋第2代皇帝に即位。大運河建設や高句麗遠征など暴君? | |||||
推古14年 | 606年 | 滋賀県東近江市に聖徳太子が建立? 本尊は植木観音 湖東三山 | ||||
推古15年 | 607年 | 佐野屯倉 | 烏川両岸(現 佐野・山名地区)にヤマト政権の拠点設置 → | |||
奈良斑鳩に推古天皇と聖徳太子が建立↓ 龍田神社が鎮守社↓ 南都七大寺 エンタシス | ||||||
法隆寺隣に建立。開基は聖徳太子? 弥勒菩薩像は国宝 ↓ | ||||||
2月9日、推古天皇が聖徳太子進言で神祇の祭祀推進を詔す↓ 神仏儒の習合思想へ | ||||||
3月、日本などで観測される。『隋書』に観測記録有り | ||||||
7月3日、小野妹子らを隋に派遣(第2回)。国書の表記に煬帝が激怒 | ||||||
推古16年 | 608年 | 8月3日、小野妹子が隋使裴世清を伴って入京。煬帝返書は百済で紛失? | ||||
9月、小野妹子を隋に派遣(第3回)。同時に高向玄理、旻、南淵請安らが留学 ↓ | ||||||
聖徳太子が箸と匙を、小野妹子らが遣から持ち帰った食事作法を取り入れた? 手先が器用 | ||||||
千葉県成田市台方に広鋤手黒彦命が神命により遷座。この時植樹の大杉が東日本最古 | ||||||
推古17年 | 609年 | 推古天皇が渡来系仏師 鞍作止利に命じ飛鳥寺に完成。灌仏会や盂蘭盆会開始 | ||||
(大業6年) | 610年 | 隋の煬帝が605年工事再開し完成。総延長2500Km 2014年世界文化遺産 | ||||
10月5日、東ローマ皇帝に即位。首都攻略し暴君フォカス処刑後に | ||||||
推古年間(593〜628年) | 群馬県渋川市伊香保町に国司・高光が開基? 江戸時代にふるまった水沢うどんで有名に | |||||
推古19年 | 611年 | 聖徳太子?の『勝鬘経』注釈書が完成 | ||||
推古20年 | 612年 | 奈良県葛城市に聖徳太子の異母弟・麻呂古王が開基? 本堂など国宝 | ||||
推古21年 | 613年 | 「維摩経義疏」 | 聖徳太子?の『維摩経』注釈書が完成 | |||
聖徳太子が難波-飛鳥間の大道(現竹内街道)を築く。日本書紀より ↓ | ||||||
奈良県王寺町に聖徳太子が創建。鎌倉時代に勝月上人が再興、2004年本堂再建 | ||||||
推古22年 | 614年 | 大和国の神祇官家に藤原氏始祖生誕。中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍↓ ↓ | ||||
4月、サーサーン朝が東ローマ帝国を破りキリスト教徒聖地エルサレム征服。聖十字架略奪も↓ | ||||||
推古23年 | 615年 | 「法華経義疏」 | 伝承日本最古の書物、聖徳太子真筆の草稿?が残存 ↓ ↓ | |||
推古24年 | 616年 | 現 大阪狭山市に狭山池完成。伐採木材を使用 ↓ | ||||
(武徳元年) | 618年 | 5月20日、李淵(高祖)が恭帝の帝位禅譲で即位↓ 隋が滅亡↓ 鮮卑系 ↓ ↓ | ||||
唐の書物「真元妙道要路」に硝石・硫黄・炭を混ぜると燃焼・爆発と記述↓ 三大発明 | ||||||
戦国時代に硝石の国産化開始。石山合戦で五箇山の塩硝を使用、加賀藩が購入 | ||||||
推古28年 | 620年 | 聖徳太子と蘇我馬子が著す。他に「臣連伴造国造百八十部并公民等本記」 ↓ | ||||
(武徳4年) | 621年 | 中国 唐で貨幣鋳造開始。五代十国時代まで約300年間流通↓ | ||||
5月28日、虎牢関で李世民率いる唐軍が洛陽・河北の二大勢力に勝利。唐の版図確定↓ | ||||||
622年 | 預言者ムハンマドが聖遷(ヒジュラ)した年を元年とする新たな太陰暦を制定 ↓ | |||||
推古30年 | 2月22日、厩戸皇子死去。49歳、看病された皇子妃・膳大郎女は前日に↓ → | 蘇我馬子 | ||||
聖徳太子妃・橘大郎女が太子の死を悼み作成。日本最古?の刺繍 国宝 | ||||||
推古31年 | 623年 | 3月、奈良斑鳩に釈迦如来と脇侍に薬王菩薩・薬上菩薩を配した仏像造立 国宝 | ||||
7月、蘇我馬子が境部雄摩侶を大将軍とし数万の軍を派遣。新羅は戦わずに朝貢 ↓ | ||||||
推古32年 | 624年 | 全国の寺院数はわずか46ヶ寺、僧尼1385人。 日本書紀より ↓ | ||||
3月17日、ムハンマドのイスラム軍がクライシュ族のメッカ軍に勝利 | ||||||
推古34年 | 626年 | 大飢饉発生 | 長雨が続き大飢饉おこる | |||
舒明天皇と皇極天皇(重祚して斉明天皇)の第二皇子・中大兄皇子生誕 ↓ | ||||||
5月20日、死去。大臣として54年間天皇に仕え蘇我氏全盛時代を築く。石舞台古墳?に埋葬 | 蘇我蝦夷 ↓ | |||||
6月、東ローマ帝国首都でアヴァール人が攻城失敗。サーサーン朝援軍出来ず | ||||||
(武徳9年) | 6月4日、唐の高祖次男李世民が宮中で長兄皇太子李建成らを暗殺し実権掌握 | |||||
(貞観元年) | 8月8日、李世民が唐の第2代皇帝に即位。太平の世:貞観の治を築いた名君↓ ↓ ↓ ↓ | |||||
627年 | 12月12日、ニネヴェの戦いで東ローマ軍がサーサーン朝に勝利 ↓ | |||||
推古36年 | 628年 | 浅草浅草寺 | 東京都内最古の寺創建。645年 勝海上人が観音堂建立 | |||
インドの数学者・天文学者が著作で0(ゼロ)の概念明示 ↓ | ||||||
3月2日、発生。『日本書紀』に日本最古の記録 | ||||||
舒明元年 | 1月4日、即位。3月7日推古天皇崩御、陵所は山田高塚古墳 翌年10月飛鳥岡本宮に遷宮 | 舒明天皇(34代) | ||||
(貞観3年) | 629年 | 『梁書』 | 陳の姚察・姚思親子が書いた南朝・梁の歴史書。56巻 ↓ | |||
東突厥討伐 | 唐の太宗が北方の強国を、翌年3月唐の支配下に | |||||
舒明2年 | 630年 | 最後の遣隋使 犬上 御田鍬を派遣。最初の唐朝貢使に↓ → 一覧 ↓ | ||||
1月、サウジアラビア メッカをムハンマドが征服↓ 360体の偶像破壊しイスラム教聖殿に ↓ | ||||||
舒明3年 | 631年 | 9月19日、兵庫県神戸の温泉に舒明天皇が行幸、3か月滞在。日本書紀より↓ 日本三名泉 ↓ | ||||
632年 | 正統カリフ時代:イスラム教開祖ムハンマドの死後に4人のカリフが構築 ↓ | |||||
父王死去により新羅初の女王に、仏教を保護し文化発展に貢献 ↓ | ||||||
633年 | 吐蕃のソンツェン・ガンポが周辺部族の反乱平定。都をラサに定め仏教導入・チベット文字創成 | |||||
舒明6年 | 634年 | 百済の王子豊璋 | 人質として倭国に、国外追放された? 662年倭国軍と共に百済に帰国↓ | |||
修験道の開祖生誕↓ 699年伊豆流罪に ↓ | ||||||
(仁平元年) | 新羅善徳女王が仏教推奨し創建。1915年石塔修築し2000年世界文化遺産 | |||||
9月19日、正統カリフ率いるイスラム帝国によりシリアの首都ダマスクスが陥落↓ ↓ | ||||||
(貞観10年) | 636年 | 『陳書』 | 唐の姚思廉が南朝・陳の歴史書編纂。36巻 | |||
『北斉書』 | 唐の李百薬が書いた北朝・東魏,北斉の歴史書。50巻 | |||||
『周書』 | 唐の太宗の命で令狐らが北朝・西魏,北周について編纂。50巻 | |||||
『隋書』 | 唐の魏徴と長孫無忌らが勅撰。列伝46「東夷伝」に倭国記述あり ↓ | |||||
舒明8年 | 6月、岡本宮火災で遷都。旱魃・飢饉が起こる | |||||
8月20日、ヤルムークの戦いで正統カリフが東ローマ帝国に勝利しシリア支配へ ↓ | ||||||
舒明11年 | 639年 | 奈良市中心部に百済大寺建立。716年平城京移転 南都七大寺 | ||||
奈良 斑鳩に聖徳宗寺院創建。山背大兄王の開基、1993年世界文化遺産 | ||||||
舒明12年 | 640年 | 百済使・新羅使 | 唐への留学生高向玄理と共に来朝 | |||
舒明13年 | 641年 | 奈良 桜井にあった古代寺院。蘇我倉山田石川麻呂の発願で649年完成 | ||||
642年 | 遊牧民国家ハザールが正統カリフ軍を撃退。〜652年 965年ハザール崩壊 ↓ | |||||
皇極元年 | 1月15日、49歳で即位。蘇我入鹿が父蝦夷に代わり国政を掌理 | 皇極天皇(35代)↓ | ||||
蘇我氏の横暴 | 蝦夷が生前に大型方墳造営、小山田古墳? 大王の墓を上回り他豪族の反感を買う | 蘇我入鹿 | ||||
皇極2年 | 643年 | 4月28日、皇極天皇が小墾田宮から遷都 ↓ | ||||
11月1日、従兄弟の蘇我入鹿に襲撃され11日斑鳩寺で聖徳太子の一族自害 | ||||||
皇極3年 | 644年 | 長野市に皇極天皇の勅願により伽藍造営。本尊は552年百済伝来で日本最古 ↓ | ||||
11月3日、モスクでイスラム帝国指導者ウマルが礼拝中に奴隷に刺され死去 | ||||||
(貞観18年) | 645年 | 12月5日、唐の仏僧がインドなどの旅から帰国。翌年『大唐西域記』完成↓ 二大訳聖 ↓ | ||||
皇極4年 | 6月12日、飛鳥板蓋宮で中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿暗殺 | |||||
翌日、父蘇我蝦夷が舘に火を放ち『天皇記』や珍宝を焼いて自殺 ↓ | ||||||
6月14日、皇極天皇譲位を受け弟・軽皇子が即位。中大兄皇子が皇太子 ↓ | 孝徳天皇(36代) | |||||
大化元年 | 6月19日、新天皇即位により「大化」制定。7月実施、『日本書紀』より | |||||
8月、東国国司任命、戸籍の作成、鐘匱の制・男女良賤の法制定など後世の粉飾?↓ | ||||||
国造の支配領域を分割し「評:こおり」という行政単位を設定↓ | ||||||
上毛野国(群馬)に碓日・車・佐為・大荒城評など有り。官衙として評家設置↓ ↓ | ||||||
律令国家建設期の天皇や貴族中心の華やかな文化、仏教文化基調 ↓ | ||||||
奈良に安倍倉梯麻呂が創建。1665年再建、文殊菩薩及脇侍像国宝 日本三文殊 | ||||||
9月12日 中大兄皇子が吉備笠垂から謀反の密告を受け攻め殺させる | ||||||
9月18日、安市城包囲戦で東軍が退却。寒波到来し補給欠乏で ↓ ↓ | ||||||
大化2年 | 646年 | 1月1日、即位した孝徳天皇が公地公民など政治方針4か条を提示?↓ ↓ | ||||
3月22日、発布。身分に応じた墳墓規模に制限、古墳時代終了 ↓ | ||||||
発布。農作振興のため、その後何度も発令や酒造制限 ↓ | ||||||
京都の宇治川に道登?が架けた最古の橋、現存最古の石碑有り 日本三古橋 | ||||||
大化3年 | 647年 | 新潟市に大和朝廷が蝦夷に備え初の城柵築城。翌年村上に磐舟柵も↓ ↓ | ||||
新羅の王子金春秋 | 人質として倭国に、遣新羅使高向玄理が交渉 | |||||
(貞観22年) | 648年 | 『晋書』 | 唐の太宗の命で房玄齢・李延寿らが西晋・東晋について編纂。史書編纂は国家事業に ↓ | |||
大化5年 | 649年 | 3月25日、謀叛の疑いで中大兄皇子に攻められ一族もろとも山田寺金堂前で自害 | ||||
7世紀中〜 | 平城京を中心に南都六宗(三論宗,成実宗,法相宗,倶舎宗,華厳宗,律宗)栄える ↓ | |||||
横穴式墓制の一つ。畿内に分布し大阪観音塚古墳や奈良明日香村高松塚古墳など | ||||||
都と大宰府及び五畿七道の国府を結ぶ道路網の整備開始。情報は馬による駅伝制 ↓ ↓ | ||||||
福島県南相馬市原町にあった大規模な古代製鉄関連遺跡。素材は烏崎海岸砂鉄 ↓ | ||||||
群馬県前橋市総社町にあった東日本最古の寺院。発掘瓦から放光寺と判明↓ 〜11世紀 | ||||||
メキシコ中部の丘の頂上にあるマヤ文明の城郭遺跡↓ 900年に放棄 1999年世界文化遺産 | ||||||
大化6年 | 650年 | 2月15日、長門国の国司が白雉献上で、調役を3年間免除 ↓ | ||||
第3代正統カリフ ウスマーンによりイスラム教聖典完成。ムハンマドに下された啓示114章 | ||||||
(永徽5年) | 651年 | 唐にウスマーンが派遣した使節が到達し伝来? ムスリム商人を介して元代に大きく躍進 | ||||
白雉2年 | 652年 | 12月30日、板蓋宮より遷都。大阪市にあった日本初の本格的な首都宮殿建築、686年全焼 ↓ | ||||
1999年絵馬が出土。神馬奉納の代用で板に馬の絵を描いた ↓ → | ||||||
2006年日本最古の木簡が出土。万葉仮名12文字の和歌を墨で↓ ↓ | ||||||
白雉4年 | 653年 | 長野県安曇野市穂高にある神社。日本アルプスの総鎮守 | ||||
愛知県犬山市に孝徳天皇の勅願で道昭が開基。もみじでら | ||||||
中大兄皇子の倭京戻都を拒否。間人皇后・大海人皇子ら倭京に去り翌年失意のまま崩御↓ | ||||||
4月、最初の班田収授を実施? ↓ | ||||||
大水害 | 4月20日、日本全国で発生。死者多数、田畑の被害甚大 | |||||
6月、奈良盆地を南北に通る上ツ道・中ツ道・下ツ道敷設。日本書紀より | ||||||
斉明元年 | 655年 | 1月3日、飛鳥板蓋宮で孝徳天皇崩御後に皇祖母尊(35代皇極天皇)が62歳で ↓ | 斉明天皇(37代重祚) | |||
冬、飛鳥板蓋宮が火災に遭い一時的に飛鳥川原宮遷都 | 中大兄皇子 | |||||
斉明2年 | 656年 | 後飛鳥岡本宮を造営。飛鳥の石造物や砂岩石塁建造で運河も | ||||
大規模な工事と多数の労働力使用で民衆に狂心の渠と揶揄され天皇の宮放火? | ||||||
京都市東山区にある神社。7月の祇園祭で知られる。祇園造の本殿国宝 | ||||||
657年 | イスラーム内戦 | 6〜7月、スィッフィーンの戦いで第4代正統カリフアリーとシリア総督ムアーウィアが、和議成立↓ | ||||
斉明4年 | 658年 | 4月、蝦夷・粛慎(みしはせ)の征討開始。〜660年↓ ↓ ↓ | ||||
11月、中大兄皇子の意を受けた蘇我赤兄から謀反の密告で処刑される | ||||||
和歌山県西牟婁郡にある温泉。斉明天皇が訪れる、日本書紀より ↓ 日本三大温泉 | ||||||
(顕慶4年) | 659年 | 中国の南朝について李大師・延寿親子の歴史書公認される ↓ | ||||
斉明年間〜 | 飛鳥京跡苑池遺構から出土した木簡に記載有り。江戸時代の寿司流行により急速に広まった | |||||
飛鳥京跡苑地遺構から出土した木簡に記載有り。明治以降に撲滅、赤飯の起源? → | ||||||
斉明5年 | 藤原鎌足の次男生誕。大宝律令・平城京・日本書紀成立に尽力 ↓ ↓ ↓ → | |||||
9月30日、津守連吉祥らが唐の皇帝高宗に謁見 ↓ | ||||||
斉明6年 | 660年 | 歌人生誕。歌聖と呼ばれた 三十六歌仙 ↓ | ||||
5月、粛慎47人を饗応。1902年明日香村石神で須弥山石発掘し日本書紀と一致↓ ↓ | ||||||
6月6日、唐・新羅連合軍に滅ぼされる。唐が新羅の救援要請を受けて ↓ ↓ | ||||||
661年 | 1月27日、シーア派初代イマームのアリーがハワーリジュ派に暗殺されて | |||||
ウマイヤ家ムアーウィアがカリフとなりイスラム初の世襲王朝成立↓ ↓ | ||||||
アラブ至上主義でアラブ人免税としムスリム非アラブ人反発へ | ||||||
斉明7年 | 5月9日、斉明天皇が百済復興の戦に備え都を筑紫に遷都 | |||||
斉明天皇崩御 | 7月24日、筑紫の朝倉宮で、陵所は牽牛子塚古墳(八角墳)↓ 中大兄皇子称制↓ | |||||
(龍朔3年) | 663年 | 玄奘三蔵が大乗仏教の基礎的教義「般若経典」を集大成 ↓ | ||||
天智2年 | 6月、百済王豊璋が重臣鬼室福信の謀反を疑い殺害。百済復興軍は著しく弱体化 → | |||||
8月27,28日、朝鮮半島で阿倍比羅夫らが百済遺民に味方も唐・新羅軍に大敗↓ ↓ ↓ | ||||||
中大兄皇子が唐の侵攻に備えて九州沿岸に防人設置へ、東国から徴兵され任期3年↓ | ||||||
天智3年 | 664年 | 筑紫国に中大兄皇子が唐・新羅の大宰府侵攻を想定し防塁構築。全長1.2km | ||||
対馬・壱岐・筑紫国の山上に設置。狼煙や火で唐・新羅来襲を飛鳥の都へ通知 ↓ | ||||||
2月9日、大化以来の官位を大氏・小氏・伴造氏に改め国政改革を断行 | ||||||
中大兄皇子が弟・大海人皇子に命じて冠位二十六階を定める↓ | ||||||
天智4年 | 665年 | 中大兄皇子が北九州から瀬戸内海沿岸に大野城、基肄城、長門城を築城 | ||||
中大兄皇子が海外諸国外交や西海道支配のため那津官家を現在地に移す | ||||||
間人皇女薨去 | 2月25日、孝徳天皇皇后が、斉明天皇陵に合葬。中大兄と男女の仲?↓ | |||||
天智5年 | 666年 | 京都市左京区にある神社の社殿造替え。反正天皇時?に創建、絵馬発祥の社とも | ||||
天智6年 | 667年 | 中大兄皇子が大和國に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築城 ↓ | ||||
3月19日、中大兄皇子が内陸部に遷都↓ → 瀬田の唐橋架橋↓ 日本三古橋 | ||||||
私鋳銀貨発行。近江朝時代672年まで取引された秤量貨幣で日本最古? ↓ | ||||||
668年 | 唐・新羅に滅ぼされる↓ 高句麗人渡来し716年武蔵国高麗郡設置 | |||||
天智7年 | 1月3日、中大兄皇子が漸く即位。実質的な日本建国の年? ↓ ↓ → → | 天智天皇(38代) | ||||
1月、天智天皇が日本初の律令法典22巻制定。(日本書紀に無し)↓ 律令政治 | ||||||
共同で唐に対抗するため統一新羅に派遣↓ 779年停止 | ||||||
新羅の僧が草薙剣を国外に持ち出そうとする | ||||||
東ローマ皇帝 暗殺 | 9月15日、コンスタンス2世が中央軍長官の陰謀で入浴中に | |||||
天皇号 | 12月、大阪府の松岳山古墳?から発掘された「船首王後墓誌銘」が最古 | |||||
天智8年 | 669年 | 山背国に藤原鎌足夫人が夫の病気平癒を願い山階寺創建。710年平城京移転 | ||||
10月15日、天智天皇から「藤原」の姓を賜る↓ 翌日56歳で死去、阿武山古墳に埋葬? ↓ | ||||||
天智9年 | 670年 | 奈良の明日香に創建。飛鳥の四大寺も平城京に移転せず室町時代末期廃寺・弘福寺に | ||||
2月、西は九州から東は常陸・上野まで初の全国的戸籍。日本書紀より ↓ | ||||||
法隆寺全焼 | 4月30日、日本書紀より、7世紀末?西院伽藍再建、最古の木造建築と仏像国宝↓ ↓ → | |||||
日本国号 | 12月、新羅に阿曇連頬垂を派遣し倭国から改めた記録有り↓ ↓ | |||||
天智10年 | 671年 | 4月25日、奈良明日香村に漏刻台再整備で、初の水時計は天智天皇が皇子時代に ↓ | ||||
10月17日、病床の天智天皇から後事を託され辞退して、家族で吉野に下る | ||||||
672年 | 12月5日、大友皇子が即位。3日天智天皇崩御で、即位式有り? ↓ | 弘文天皇(39代) | ||||
弘文元年 | 6月24日、天智天皇の弟・大海人皇子が弘文天皇を討つため吉野を出発。美濃へ | |||||
天武元年 | 7月2日、東国から動員した大海人皇子軍が大和と近江に、日本古代最大の内乱 ↓ | |||||
7月22日、瀬田橋の戦いで大海人皇子軍が弘文天皇近江朝廷軍に大勝 | ||||||
7月23日、弘文天皇が山前で自決し終結↓ 正妃十市皇女は父大海人の元に ↓ | ||||||
勝利した大海人皇子が近江大津宮から遷都 ↓ | ||||||
天武2年 | 673年 | 2月27日、大海人皇子が即位。大臣を置かず直接政務↓ 大嘗祭など宮中祭祀開始 ↓ | 天武天皇(40代) | |||
都を守るため不破・鈴鹿・愛発の関所設置↓ 三関から東を関東と呼ぶことに | ||||||
4月14日、天武天皇により大来皇女が初代斎王に、翌年伊勢下向。鎌倉時代まで ↓ | ||||||
福岡県太宰府市宝満山頂上に上宮建立。大宰府鬼門 鬼滅の刃の聖地 六所宝塔 | ||||||
千葉県香取郡に創建?光圀公がナンジャモンジャの木と名付けた大楠は1926年国の天然記念物 | ||||||
天武3年 | 674年 | 伊勢道にあった斎王御所。伊勢神宮から15km、南北朝時代まで | ||||
東ローマ帝国首都でウマイヤ朝が、678年?新兵器ギリシアの火でウマイヤ艦隊壊滅↓ ↓ | ||||||
銀発掘 | 3月7日、対馬の国司が朝廷に初献上 | |||||
7世紀後半 | 岡山県総社鬼城山の神籠石式山城。温羅伝説より製鉄技術を持った渡来人が築城? | |||||
群馬県伊勢崎市の佐為評家近くに創建 〜11世紀 1905年礎石・瓦発見 | ||||||
奈良県吉野に修験道本山創建。役小角が開基?日本最大秘仏有り、本堂など国宝 | ||||||
群馬が初源地の有力候補。蝦夷の武器として北海道・東北地方で出土 ↓ → | ||||||
天武4年 | 675年 | 4月17日、稲作期間の害獣:鹿と猪以外の肉食・狩猟を禁じる詔 ↓ | ||||
9月、京都和束町に山岳寺院創建。役小角が開基? 真言宗 | ||||||
676年 | 新羅の文武王が唐軍を撃退して、唐はチベット吐蕃の勢力拡張で新羅征討断念 ↓ | |||||
天武6年 | 677年 | 滋賀県近江八幡市に定恵?が創建。寺名は養蚕開始に由来、天台宗 | ||||
天武7年 | 678年 | 京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社、平安京鬼門 国宝、1994年世界文化遺産 | ||||
京都市西京区に創建。役小角が開基? 天台宗 桜 | ||||||
6月27日、第79代ローマ教皇に即位。東西教会の信仰一致を主張、103歳で死去・聖人に | ||||||
679年 | 12月、九州北部でM7クラスの地震発生。震源地判明する日本最古の地震 ↓ | |||||
天武8年 | 京都市西京区に創建。天武天皇皇后が開基? 天台宗、木造菩薩半跏像国宝 | |||||
5月5日、天武天皇と皇后が次期天皇は実子草壁皇子と宣言 ↓ | ||||||
天武年間 | 672〜86年 | 上野国の豪族活躍。後に秩父で銅塊(和銅)発見し朝廷に献上?↓ 【ビ】 | ||||
天武9年 | 680年 | 飛鳥の藤原京に法相宗の大本山創建。718年平城京移転国宝 南都七大寺 ↓ ↓ | ||||
大阪泉南市に天武天皇の勅願で道昭が創建。遣唐使の一員で玄奘三蔵の弟子↓ | ||||||
東ローマ皇帝コンスタンティノス4世がブルガール人討伐開始↓ 1018年ブルガリア帝国滅亡 | ||||||
10月10日、第二次内乱でウマイヤ朝カリフ ヤズィード軍がシーア派討伐 ↓ | ||||||
11月7日、東ローマ帝国の首都でキリスト教公会議開催。〜翌年9月 | ||||||
天武10年 | 681年 | 山上碑および古墳 | 上野三碑の一つで放光寺の僧長利が建立。山上古墳は650年頃 世界の記憶 | |||
佐野三家豪族の子孫長利による母・黒売の追善供養碑、新羅系渡来人が関与 | ||||||
「帝紀」 | 天智天皇2子の川島皇子と忍壁皇子が編纂。皇室の系譜の伝承を記した ↓ | |||||
2月25日、天武天皇が律令制定を命ずる。689年6月草壁皇子死後に令のみ公布↓ ↓ | ||||||
神祇令により季節に応じて13種の国家祭祀を規定。祈年・月次・大嘗祭は日本独自↓ 歴史 | ||||||
天武11年 | 682年 | 京都笠置山に創建。天武天皇が開基? 弥勒磨崖仏が本尊、真言宗 | ||||
奈良明日香にあった工房遺跡。1997年富本銭の未成品560点、鋳型・鋳棹など出土 | ||||||
7月3日、朝廷献上で大挙して上京。相撲を披露 ↓ | ||||||
天武12年 | 683年 | 鳥取 米子にあった古代寺院。十世紀末焼失、1991年最古級の仏教壁画出土 | ||||
4月15日、銀銭を廃止し銅銭の使用を命じる。実際に流通? ↓ | ||||||
11月26日、ウマイヤ朝軍がメヤズィード1世死去で2か月続けた包囲を解きシリアへ撤退 ↓ | ||||||
メキシコ南東部にマヤ文明パカル王墓完成↓ 1952年翡翠のマスク発見 1987年世界文化遺産 | ||||||
天武13年 | 684年 | 7月23日、観測。日本国内では最古の記録 | ||||
10月、天武天皇が真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置を制定。旧来氏族に対応 | ||||||
現・群馬県を拠点とした上毛野氏が朝臣を賜る。豊城入彦命を祖とする皇別氏族 ↓ | 上毛野氏 | |||||
10月14日、M8以上南海トラフ巨大地震発生。最古の津波記録 ↓ | ||||||
天武14年 | 685年 | 1月21日、冠位二十六階を改訂し制定。家柄よりも能力重視、地方氏族に対応 ↓ | ||||
3月27日、諸国に仏舎を造り仏像や経を礼拝せよとの詔を発する | ||||||
4月、噴火? 日本書記の信濃国荒廃より | ||||||
686年 | インドネシア・スマトラ島にダプンタ・ヒャン王が海上交易国家建国。大乗仏教王国↓ | |||||
天武15年 | 7月20日、新元号は朱鳥。白雉以来32年間断絶していた ↓ | 草壁皇子 | ||||
朱鳥元年 | 奈良県桜井市に道明が真言宗豊山派総本山創建。銅板法華説相図国宝 | |||||
9月9日、病気により崩御。689年3月13日草壁皇子死去 ↓ | ||||||
10月2日、大津皇子が鵜野讃良皇后により謀反の罪で逮捕され翌日自害 | ||||||
(垂拱4年) | 688年 | 唐の揚州江陽県に生誕。渡航5回失敗・失明後752年末薩摩坊津に到着、律宗の開祖 | ||||
持統3年 | 689年 | 対外的国号に「日本」が用いられる ↓ | ||||
(永昌元年) | 中国 唐の詩人生誕。五言絶句「春暁」有名 | |||||
12月8日、飛鳥浄御原令により禁止。日本書紀より、中国から伝来 | ||||||
持統4年 | 690年 | 1月1日、皇后が即位。草壁皇子死去し孫の珂瑠(軽)皇子に譲位するため、即位礼記録有り | 持統天皇(41代) | |||
9月、飛鳥浄御原令の戸令に基づいて全国的戸籍を作成 ↓ | ||||||
(天授元年) | 10月16日、中国史上唯一の女帝即位。仏教を重んじ有能な官吏登用↓ ↓ ↓ | |||||
慣習変更を好み新たに文字作成。後に則天文字と呼ばれる。705年他界し廃止も日本に伝播→ | ||||||
天武天皇が定めた20年毎の伊勢神宮社殿造り替え開始。戦国時代に中断も信長再開 ↓ | ||||||
持統6年 | 692年 | 545ヶ寺に増加。『扶桑略記』より、仏教が急速に広まった ↓ | ||||
東エルサレムにイスラム教第3の聖地完成。688年ウマイヤ朝カリフ着工↓ エルサレムの聖地 | ||||||
持統7年 | 693年 | 1月16日、天皇が踏歌を見る正月行事開催。日本書紀より、何度か中止され江戸時代に形骸化 | ||||
持統天皇 | 10月、諸国で仁王経を講じさせ翌年金光明経100部を全国へ配布 ↓ | |||||
朱鳥年間(686〜96年) | 白岩町に金峰山修験本宗寺院創建。本尊の十一面観音像は県内最古 【写】 | |||||
福岡 太宰府にあった遺跡で「戸籍」木簡発見。 律令政治前の人民支配が明らかに | ||||||
持統8年 | 694年 | 12月6日、持統天皇が飛鳥浄御原宮から遷都。初の条坊制 唐風都城で690年着工 ↓ | ||||
2001年出土した木簡に最古の九九早見表発見。役人が計算に利用? | ||||||
697年 | イタリアに海洋国家成立↓ 1797年フランスナポレオンに降伏し消滅 | |||||
文武元年 | 8月1日、祖母・持統天皇譲位で珂瑠皇子が14歳で即位。707年崩御、陵所は中尾山古墳 | 文武天皇(42代) | ||||
この年より単独で用いた太陰太陽暦 ↓ | ||||||
奈良に薬師如来と脇侍に日光菩薩と月光菩薩を配した仏像を造立。国宝 | ||||||
文武2年 | 698年 | 大和国に生誕。717年第9次遣唐使に同行、唐科挙に合格し玄宗に仕え帰国果たせず | ||||
中国東北部・沿海州で靺鞨族の大祚栄が建国。周辺国と交易、928年契丹により滅亡 ↓ | ||||||
9月28日、大仏鋳造で伊勢・常陸・備前・伊予・日向国から献上。伊勢の丹生鉱山が有名↓ | ||||||
文武3年 | 699年 | 5月24日、修験道の開祖が弟子の讒言で伊豆流罪に ↓ | ||||
文武4年 | 700年 | 栃木県大田原市の古碑、那須直葦提の事績を息子の意志麻呂らが顕彰。国宝 ↓ | ||||
3月10日、法相宗の僧道昭が、飛鳥寺に住み玄奘三蔵の愛弟子 ↓ | ||||||
7世紀末 | 最後を彩る壁画古墳 | 古墳時代終末期に石室壁面に図柄が描かれる。高松塚古墳やキトラ古墳が有名 ↓ → | ||||
奈良県明日香村(草壁皇子の住んだ岡宮跡)に義淵僧正が創建? 義淵僧正坐像国宝 | ||||||
京都府木津川市に秦和賀が創建?真言宗智山派、釈迦如来坐像国宝 | ||||||
栃木県下野市に下毛野古麻呂が建立。東戒壇として隆盛も1571年焼失 三戒壇 | ||||||
現太田市天良町に郡衙中枢施設開庁。東山道駅路が敷かれ新田郡設置により | ||||||
大和政権が蝦夷対策で常陸の勿来関、羽前の念珠関、陸奥の白河関を設置 ↓ | ||||||
山口県美祢市で鉱物産出開始。秋吉台南東に隣接し東大寺大仏に利用 | ||||||
大宝元年 | 701年 | 吉井町神保で渡来人が創建。1661年本殿など修復 | ||||
京都市西京区に文武天皇の勅命で社殿建立。松尾山が御神体、秦氏の氏神 | ||||||
和歌山県日高川町に文武天皇勅願により創建。安珍・清姫伝説で有名、本尊国宝 | ||||||
(長安元年) | 中国 唐の詩人生誕。奔放で変幻自在な詩風から詩仙と呼ばれる | |||||
中国 唐の詩人・政治家生誕。典雅静謐な詩風から詩仏と呼ばれる | ||||||
大宝に改元 | 3月21日、対馬嶋から金の献上で、元号使用再開 | |||||
5月5日、初の競技会開催。この頃伝来か? 現在も継続、宮中でも | ||||||
8月3日、行政区画を畿内と七道に分割し班田収授法など律令国家へ、唐の永徽律令を参考↓ ↓ | ||||||
官印の一つとして御璽(ぎょじ)規定。3寸(約8.9cm)角、詔勅や公文に捺印 ↓ | ||||||
東山道に属する上野国が令制国に、現在の群馬県とほぼ同じ領域 ↓ | ||||||
令制国下の行政単位を評→郡に変更↓ 郡毎に郡衙設置 | ||||||
高崎に碓氷・片岡・緑野・群馬群↓ 群馬県(上野国)では甘楽・吾妻・利根・甘楽郡等有り | ||||||
雅楽寮創設。唐の宴会で演奏されていた燕楽が起源? | ||||||
関市令により市場整備し都で官営東西市を運営。室町時代に六斎市開始↓ | ||||||
大宝令や藤原京発掘木簡に「末醤」の記載有り。古墳時代から麹発酵を利用か? ↓ | ||||||
大宝2年 | 702年 | 木曽御嶽山山頂に信濃国司高根道基が奥社創建。1792年講社を作り全国に | 藤原不比等 ↓ | |||
種子島と屋久島に居住した隼人を征討軍派遣により鎮圧 | ||||||
文武天皇が粟田真人を派遣。武則天に積極的な歓迎を受け日本の国号変更通告 ↓ ↓ | ||||||
2月6日、大宝律令に租税の対象として記載有り ↓ | ||||||
計量単位統一 | 3月8日、文武天皇が度量衡を定める ↓ | |||||
703年 | 12月22日、病により崩御。1年間のもがり後に天武天皇陵合葬、火葬された初の天皇 | |||||
大宝年間(701〜704年) | 讃岐国の国守 道守朝臣が日本最大の灌漑用ため池創築 ↓ | |||||
香川県琴平町に役小角が開山? 琴平神社総本宮 桜 | ||||||
京都市右京区愛宕山山頂に鎮座する総本山。朝日峰に役小角と泰澄が神廟建立 ↓ | ||||||
大宝3年 | 703年 | 奈良県高取町に元興寺の弁基上人が開山?真言宗、通称壺阪寺 桜ドローン | ||||
慶雲元年 | 704年 | 天橋立を一望する鼓ヶ岳に文武天皇の勅願で真応上人が開山?橋立真言宗 | ||||
慶雲2年 | 705年 | 令外官として中納言が朝廷の議政官として復活 | ||||
山梨県西山温泉にある旅館開業。世界最古の宿泊施設 ↓ | ||||||
(神龍元年) | 2月14日、武則天譲位し中宗が復位すると韋皇后が朝政掌握。710年中宗毒殺 ↓ | |||||
慶雲3年 | 706年 | 文武天皇統治下の朝廷が大宝律令不備を修正 | ||||
藤原武智麻呂の次男生誕。藤原南家の始祖、淳仁朝に恵美押勝と改名↓ → ↓ | ||||||
(神龍2年) | 『貞観政要』 | 中宗の復位を喜んだ呉兢が太宗の言行録編纂、全10巻。北条氏ら執政者の参考書 ↓ | ||||
大晦日に宮中で疫鬼払いを行う。(続日本紀より) 平安時代以降民間行事化し節分や鬼ごっこに | ||||||
慶雲4年 | 707年 | 元明天皇(43代) | ||||
慶雲5年 | 708年 | 1月11日、武蔵国秩父郡から和銅(ニギアカガネ)と呼ばれる銅塊の朝廷献上で | ||||
2月13日、秩父黒谷に和銅発見で元明天皇の勅使多治比三宅麻呂が創祀↓ ↓ | ||||||
和銅元年 | 3月13日、初代上野国守となる ↓ | 田口 益人 | ||||
5月11日、日本初?の流通貨幣銀銭発行。皇朝十二銭@ ↓ ↑ | ||||||
8月10日、日本初の銅銭を発行。秩父の和銅などを使用、銀銭は翌年8月に廃止 | ||||||
和銅2年 | 709年 | 7月1日、庄内に大和朝廷が蝦夷に備え古代城柵築城 ↓ → | ||||
和銅3年 | 710年 | 3月10日、元明天皇が藤原京から遷都↓ 唐長安や北魏洛陽城を模倣? | 平群 安麻呂 | |||
中央北域に平城宮を置き南都七大寺移転・創建。1998年世界文化遺産 ↓ | ||||||
平城京を中心に貴族・仏教文化が華開く。大陸文化が遣唐使や国司により地方にも↓ ↓ | ||||||
中国から伝わった五節句の一つ、棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさり7月7日に実施 | ||||||
中国から端午の節句の風習の一環で伝来。近畿地方に白い団子のちまきが根付いた↓ ↓ | ||||||
奈良時代に神社建築の門として確立。形式に神明/明神など複数有り | ||||||
静岡県熱海市に創建。本殿裏に大楠の神木有り | ||||||
藤原不比等が氏寺を平城京左京に移転。国宝数46↓ 南都七大寺 | ||||||
国家の手で中金堂、北円堂、東金堂、五重塔、西金堂、南円堂建立 ↓ | ||||||
朝廷内の節会で作られる料理。江戸時代に正月料理となり一般庶民に普及、戦後重詰めへ ↓ | ||||||
平城京跡地で発掘された長屋王木簡に「粕漬瓜」と記載有り。保存食として珍重 ↓ | ||||||
中国から延命楽「もってのほか・カキノモト」が伝来。江戸時代に一般に、現在も山形で栽培 | ||||||
中国よりカメの甲羅を使う卜占が伝来・普及。宮中関連は太占から移行 ↓ | ||||||
(景龍4年) | 『史通』 | 唐の劉知幾が中国初の歴史批判書編纂。全20巻 | ||||
和銅4年 | 711年 | 菊池町に創建。祭神は経津主命、長野業正の「石神砦」 【伝説10】片目鰻と稗 | ||||
アフリカのイスラム教徒がイベリア半島に侵入。アルハンブラの丘に定住 ↓ | ||||||
2月7日、京都市伏見区に建立。稲荷神社総本社、秦氏の氏神→942年神階正一位に | ||||||
平安時代に巽の福神として崇敬を集め2月の初午大祭や稲荷祭開始 二大稲荷 | ||||||
豊臣秀吉が母平癒で1588年楼門建立。江戸時代に結願赤鳥居奉納流行し千本鳥居に | ||||||
3月9日、上野国の片岡・緑野・甘良郡から300戸を分けて設置↓ | ||||||
郡衙(現吉井町池)に正倉設置。大型礎石の総柱総瓦葺 〜9世紀 【ビ】 調査結果 | ||||||
7月19日、スペイン南部でウマイヤ朝が西ゴート王国に勝利。ロデリック戦死し西ゴート滅亡 | ||||||
9月18日、元明天皇詔勅により古事記編纂に着手。稗田阿礼の「帝紀」「旧辞」を筆録 → | ||||||
上野三碑の一つで多胡郡設置の弁官局命令を記述 ↓ 世界の記憶 → | ||||||
元明天皇の勅使より日本初の銅銭発行に関与した羊太夫に新設郡を付与される | ||||||
和銅5年 | 712年 | 奈良県桜井市に藤原鎌足の長子・定慧が創建? 十一面観音菩像国宝 ↓ | ||||
(先天元年) | 中国 唐の詩人生誕。思索的・社会的作風で詩聖と呼ばれる | |||||
1月28日、太安万侶が献上。天武天皇の命で最古?の歴史書 ↓ → 【偽書】 | ||||||
8月3日、唐の第9代皇帝に即位。太宗を手本に開元の治で唐の絶頂期を迎える↓ | ||||||
玄宗皇帝により世界で最も栄えた城壁を持つ条坊都市に発展 ↓ | ||||||
和銅6年 | 713年 | 近江国より磁石を献ず。続日本紀より | ||||
4月3日、丹後国・美作国・大隅国を設置 | ||||||
5月2日、元明天皇が各令制国庁に地誌編纂を命じる。『出雲国風土記』写本など現存 | ||||||
風土記編纂に際し元明天皇が国・郡・郷の名前を中国に倣い漢字2字で表記するよう指示 | ||||||
和銅7年 | 714年 | 引間町に創建。天台宗、上野国大掾藤原忠明の開基 【伝説17】 | 大宅 大國 | |||
霊亀元年 | 715年 | 大宝律令の国・郡・里行政組織編成から里を郷に改称し、郷を2,3の里に分割 | 元正天皇(44代) | |||
越前国 気比大神の託宣で神宮寺建立。鹿島神宮・賀茂神社・伊勢神宮も ↓ ↓ → | ||||||
シリア・ダマスクスにイスラム教礼拝所完成。ウマイヤ朝6代目カリフワリード1世が計画 | ||||||
9月26日、フランク内戦で開戦。亡きフランク公の非嫡出子カール・マーテルはケルン脱走 ↓ | ||||||
霊亀2年 | 716年 | 兵庫県城崎温泉に創業↓ 世界最古宿泊施設ベスト2 | ||||
大隅国や播磨国の風土記に米を原料とした酒の記載有り。万葉集にも ↓ | ||||||
5月16日、高句麗の遺民1,799名を武蔵国に移し設置 | ||||||
石川県安久濤の森に社殿造立。翌年白山御前峰に奥宮創建 加賀国一ノ宮、吉光の剣国宝 | ||||||
養老元年 | 717年 | 新潟県南魚沼に藤原房前が律宗尼僧院建立。上杉景勝や直江兼続が学ぶ 【写】 | ||||
4月23日、畿内での貧民救済・治水・架橋が僧尼令違反と弾圧を受ける ↓ | ||||||
養老2年 | 718年 | 蘇我氏の氏寺法興寺を平城京内に移転。本堂など国宝 南都七大寺 | ||||
大分県豊後高田市に仁聞?が創建。平安時代後期に天台宗、大堂が国宝 | ||||||
石川県粟津温泉に創業↓ 現在は善吾楼が運営、最古宿泊施設ベスト3 ↓ | ||||||
5月2日、能登国・安房国・石城国・石背国の4国を設置 | ||||||
8月15日、東ローマ帝国がアラブウマイヤ朝の1年に及ぶ攻撃に耐え終結↓ ↓ | ||||||
養老3年 | 719年 | 地方行政を監督する令外官の官職。管内の国司行政を監察 | ||||
福井県越前市に修験僧泰澄が大瀧兒権現を建立。1575年再建時に和紙の神・岡太神社合祀 | ||||||
〜推定1300年前 | 兵庫県丹波市に生育する巨樹。養老年間に仙人法道が植えた? 1925年県郷土記念物 ↓ | |||||
養老年間(717〜724年) | 岐阜県飛騨市で採掘開始。1874年三井組経営もイタイイタイ病発生、2001年閉山 | |||||
養老4年 | 720年 | 2月、南九州の隼人族が大隅国守殺害。朝廷が大伴旅人を派遣制圧 | ||||
5月21日、舎人親王らが伝存最古の正式な歴史書撰上。 六国史@↓ ↓ | ||||||
養老5年 | 721年 | 群馬県の草津温泉に行基が薬師堂創建?1200年湯本氏が再建、真言宗豊山派 | ||||
6月、元正天皇より宇佐君姓を賜る。宇佐神宮神宮寺 弥勒寺の初代別当 | ||||||
令制国 | 6月26日、信濃国を分割して諏訪国を設置。731年3月7日信濃国に復す | |||||
養老6年 | 722年 | 弘文天皇の曽孫・御船王生誕。臣籍降下し淡海真人姓に、奈良時代末期の最高の文人 ↓ | ||||
イベリア半島コバドンガの戦いでアストリアス王国ペラーヨがウマイヤ朝軍に初勝利↓ → | ||||||
養老7年 | 723年 | 4月17日、養老七年格発布。墾田奨励で開墾者から三世代まで私有を認める ↓ | ||||
神亀元年 | 724年 | 兵庫県の有馬温泉に行基が薬師堂創建?1191年仁西上人が再興、後に黄檗宗に改宗 | ||||
高知市に勅願で行基が創建?本尊の文殊菩薩は日本三文殊、1980年五重塔再建 | ||||||
2月4日、元正天皇譲位し24歳で即位。権力基盤安定化で昇叙実施、長屋王が政権担当↓ | 聖武天皇(45代)↓ | |||||
3月25日、陸奥国海道で大掾 佐伯児屋麻呂を殺害。朝廷が征夷軍を派遣制圧 ↓ | ||||||
大和朝廷按察使大野東人が蝦夷制圧で塩釜丘陵に古代城柵築城 ↓ → | ||||||
琵琶湖竹生島に聖武天皇勅詔で行基が開創? 弁才天を祀った、唐門など国宝 | ||||||
大阪府太子町に聖武天皇の発願で創建? 聖徳太子が埋葬されたとする古墳有り | ||||||
8世紀前半 | 1963年平城宮跡で古代在京隼人の木製盾が出土。延喜式記述と合致 | |||||
神亀2年 | 725年 | 小八木町 一面の古鏡がご神体。祭神は石凝姥命など | ||||
大分県宇佐市に八幡宮の総本社創建↓ 豊前国一宮 | ||||||
大阪藤井寺市に聖武天皇勅願で行基が開山? 乾漆十一面千手観音菩薩国宝 | ||||||
山城国の淀川に行基?が架橋↓ 洪水のたびに流され豊臣政権下復活も再建されず 日本三古橋 | ||||||
6月8日、千葉県鋸南町に天皇勅詔で行基が開山? 日本最大の石製大仏座像 【ビ】 | ||||||
神亀3年 | 726年 | 上野三碑の一つ。佐野屯倉の子孫:三家氏が祖先の菩提供養で建立 ↓ 世界の記憶 | ||||
大宝律令後の郷里制施行や民間への仏教浸透を確認可能。初の群馬用例も | ||||||
筑前守に任ぜら下向。筑紫歌壇を形成した歌人 ↓ | ||||||
東ローマ皇帝レオン3世が旧約聖書を根拠に発布↓ ゲルマン人布教利用のローマ教会と対立へ | ||||||
神亀4年 | 727年 | 大阪府堺市に行基が創建。刻書瓦出土し2009年13重階段ピラミッド復元 → | ||||
愛知県豊橋市に行基が創建。高野山真言宗 | ||||||
宇佐神宮で始まる。誅滅された隼人の慰霊と滅罪を欲した八幡神の託宣で ↓ | ||||||
渤海の使者が出羽の地に漂着。翌年聖武天皇に拝謁し遣渤海使同行 ↓ ↓ | ||||||
神亀5年 | 728年 | 中務省に新設。天皇家の調度品や儀式用具を製作 ↓ | ||||
12月、金光明最勝王経を写経し全国に配布 | ||||||
神亀6年 | 729年 | 2月12日、漆部君と中臣宮処東人が密告。長屋王は家族を殺され服毒自殺 ↓ → | ||||
8月10日、藤原不比等の娘 光明子が16歳で聖武天皇の妃に、皇族以外で初↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
天平元年 | 岩手県奥州市に行基が開山? 蝦夷征伐で焼失。849年円仁が中興、蘇民祭で有名 | |||||
天平2年 | 730年 | 武蔵国に入植した出雲系氏族が創建。1616年現在地へ遷座、江戸鬼門 【ビ】 | ||||
3月29日、奈良市西ノ京町に三重塔建立。『扶桑略記』より、国宝↓ ↓ | ||||||
4月17日、光明皇后が庶民救済で興福寺に設置。悲田院も | ||||||
天平年間(729〜749年) | 下滝町 真言宗高野山派 良弁上人の開山 【伝説15】少将桜 | |||||
京都市西京区に行基が創建。臨済宗、1339年夢窓疎石が中興 世界文化遺産 | ||||||
大阪府交野市に聖武天皇勅願で行基が創建。薬師如来坐像国宝 | ||||||
大阪府河内長野の真言宗御室派大本山。天野酒で有名、三坐像が国宝 | ||||||
福岡市に西域の僧清賀上人が創建。椿油を精製、臨済宗東福寺派 | ||||||
インドの仏教寺院使用文字が遣唐使により日本伝来。6世紀頃中央アジアで成立 | ||||||
天平3年 | 731年 | 奈良平城宮鬼門に創建。光明皇后が開基、別称隅寺 五重小塔が国宝 | ||||
732年 | 各道の軍団強化で設置。761年以降に廃止 | |||||
10月10日、フランス西部でフランク王国がウマイヤ朝イスラム軍を撃退 | ||||||
天平5年 | 733年 | 奈良若草山麓に金鐘寺創建。法華堂の観音立像国宝 南都七大寺 ↓ 三戒壇 ↓ | ||||
静岡県浜松市に創建。臨済宗妙心寺派、平安時代に井伊家菩提寺 | ||||||
東京調布市に満功上人が法相宗寺院創建。859年天台宗に、釈迦如来倚像国宝 | ||||||
出羽国秋田にあった日本の古代城柵。出羽柵が庄内地方から移転 ↓ | ||||||
天平6年 | 734年 | 興福寺旧西金堂の張り子像8体完成。国宝阿修羅像が有名、軽量で火災時持ち出し | ||||
兵庫県姫路市広峰山頂にある神社。 牛頭天王の総本宮、黒田孝高と由縁有り | ||||||
2月、平城京朱雀門で貴族・帰化氏族が和歌の掛け合い。清和天皇時宮中行事に ↓ | ||||||
4月7日、畿内でM7?の地震発生。建物崩壊による圧死者多数、聖武天皇の責任? ↓ | ||||||
1月、唐西安の官舎で死去、36歳。717年渡唐し官僚に、2004年墓誌発見 → | ||||||
天平7年 | 735年 | 3月、唐から帰国し帰朝↓ 716年8月20日7回遣唐使に付随し留学、陰陽道の祖↓ ↓ | ||||
天平8年 | 736年 | 金鐘寺 良弁の招きで中国僧 審祥が講義。独自の教学体系、奈良の大仏建立へ | ||||
鎌倉に藤原房前が大和長谷寺の徳道を招請し開山。十一面観音像が本尊、アジサイの名所 | ||||||
11月17日、葛城王が臣籍降下して「橘氏」となる。739年政権成立 ↓ | ||||||
天平9年 | 737年 | 倉賀野町 天台宗、南北朝時代の異形板碑や鎌倉時代の七仏薬師有り。12年に一度ご開帳 | ||||
政権を握った藤原不比等の4人の息子など人口の1/3、100万人以上が死亡↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
美作・出雲・播磨・美濃・越で紙漉き開始。『正倉院文書』より ↓ | ||||||
聖武天皇 | 3月、釈迦仏像と挟持菩薩を造り大般若経を写経せよと詔を発する↓ | |||||
天平10年 | 738年 | 神奈川県足柄下郡で釈浄定坊が発見、江戸時代箱根七湯が名所に ↓ | ||||
前橋市で上野国549社を合祀し総社明神と称す? 『上野国神名帳』が御神体 | ||||||
1月13日、聖武天皇と光明皇后の娘が史上唯一の女性皇太子に、743年五節舞を披露↓ | ||||||
天平11年 | 739年 | 斑鳩宮跡に僧行信が東院伽藍創建。夢殿や伝法堂と収蔵仏像が国宝 ↓ ↓ | 橘諸兄 ↓ | |||
天平12年 | 740年 | 9月、大宰府で藤原広嗣が橘諸兄政権への不満から挙兵。11月官軍鎮圧 ↓ | ||||
10月29日、聖武天皇が東国行幸で平城京出発。伊勢→美濃→近江→恭仁へ | ||||||
741年 | 12月15日、聖武天皇の勅命で平城京から橘諸兄の本拠地に遷都。幻の都 | |||||
天平13年 | 滋賀県愛荘町に聖武天皇勅願で行基が創建? 国宝 湖東三山 | |||||
2月14日、聖武天皇が仏教による鎮護国家思想で各国に建立を命じた↓ ↓ | ||||||
天平14年 | 742年 | 聖武天皇が近江国甲賀に離宮造営。しばしば行幸 | ||||
天平15年 | 743年 | 5月27日、税収確保で位階に応じた新規開墾耕地の所有を認める。初期荘園へ ↓ | ||||
10月15日、紫香楽宮で聖武天皇が国中の銅を溶かして毘盧遮那仏像造立へ ↓ | ||||||
天平16年 | 744年 | 京都府京田辺市に良弁が中興。天武天皇勅願で義淵開山、十一面観音菩像国宝 | ||||
閏1月13日、聖武天皇の第ニ皇子が17歳で死去。藤原仲麻呂が毒殺? | ||||||
2月26日、聖武天皇が恭仁京から遷都。七尾の瓦使用 → | ||||||
天平17年 | 745年 | 日本初の「大僧正」 | 1月21日、行基が大仏造営勧進で仏教界最高位を贈られる | |||
4月27日、美濃国?を震源の地震発生。三日三晩続いた ↓ | ||||||
5月11日、聖武天皇が三都造営を断念し都を難波京から戻す↓ 大仏造立は東大寺に↓ | ||||||
平城宮東に光明皇后が開基。総国分尼寺、浴室が有名で十一面観音像など国宝 ↓ | ||||||
(天宝4載) | 7月18日、唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃になる。安史の乱の原因? | |||||
天平18年 | 746年 | 福岡県太宰府市に完成。天智天皇が開基、梵鐘が国宝 三戒壇 | ||||
奈良市高畑町に華厳宗寺院創建。光明皇后開基、薬師如来坐像など国宝 ↓ | ||||||
宮城県仙台市に聖武天皇発願により建立。1607年伊達政宗中興 | ||||||
天平19年 | 747年 | 滋賀県大津市に聖武天皇の勅願で良弁が珪灰石の上に創建 本堂・多宝塔など国宝 | 小野 綱手 | |||
石山詣が宮廷官女の間で盛んとなり『蜻蛉日記』『更級日記』に登場↓ | ||||||
天平21年 | 749年 | 宇佐八幡神が聖武天皇の東大寺建立を助けるため奈良へ渡御した鳳輦が起源 ↓ | ||||
1月4日、陸奥国守が小田郡産出黄金900両を貢上。東大寺大仏完成し3年間免税に | ||||||
宮城県遠田郡涌谷町に鎮座する神社。日本初の金産出地 | ||||||
東国分町に金堂、奥に講堂、南西側に七重塔建立。上野国分尼寺も 調査結果 | ||||||
天平勝宝元年 | 7月2日、父・聖武天皇の譲位により即位。754年則天武后に倣い授戒 | 孝謙天皇(46代)↓ | ||||
光明皇太后が新帝のため政治・軍事機関設立↓ 藤原仲麻呂が指揮↓ | 藤原仲麻呂↓ | |||||
福井県小浜市に孝謙天皇勅願により勝行上人が創建。本尊は薬師如来 | ||||||
天平勝宝2年 | 750年 | 藤原仲麻呂により筑前守次いで肥前守に左遷。その後も、764年70歳で帰京 ↓ | ||||
1月、初代カリフ サッファーフ新王朝がウマイヤ朝軍を倒しイスラム帝国建国↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
アラブ人の税制優遇撤廃し人種を問わない普遍的世界帝国へ、キャラバン交易開始 | ||||||
天平勝宝3年 | 751年 | 岡山市に藤原皆足姫が観音像安置?真言宗別格本山、裸祭り有名 日本三大奇祭 | ||||
(景徳10年) | 統一新羅で大相・金大城が建立開始。774年創建、1995年石窟庵と共に世界文化遺産 | |||||
9月、中央アジアキルギスでアッパース朝が唐に勝利。唐の製紙法がイスラム世界に伝来 | ||||||
「懐風藻」 | 11月、現存最古の日本漢詩集完成。撰者不明、淡海三船? | |||||
天平勝宝4年 | 752年 | 2月1〜14日、東大寺二月堂で実忠が修二会儀式を開始。疫病退散・不退の行法継続中 | 笠蓑 麻呂 | |||
4月9日、開眼法要、奈良の大仏完成↓ 東大寺正倉院も ↓ ↓ | ||||||
仏典に節をつけた仏教音楽、東大寺大仏開眼法要で用いた記録有り 司馬 | ||||||
天平勝宝5年 | 754年 | 12月20日、12回遣唐使大伴古麻呂が唐僧鑑真・法進ら8人を伴って ↓ | ||||
天平勝宝6年 | 2月4日、奈良に入洛。4月東大寺で上皇・僧尼に登壇授戒。↓ 僧の授戒必須に↓ | |||||
(天宝14年) | 755年 | 11月9日、唐で節度使・安禄山らが反乱。〜763年、唐弱体化↓ ↓ | ||||
756年 | イベリア半島にウマイヤ朝の再興王朝、西カリフ帝国建国 ↓ | |||||
天平勝宝8年 | 5月2日、孫の道祖王が皇太子と遺言して崩御。56歳没、陵所は佐保山南陵 | |||||
聖武太上天皇の七七忌に光明皇太后が遺愛の品650点・薬物60種を奉献↓ 国宝・世界文化遺産 | ||||||
国家珍宝帳記載の楽器螺鈿紫檀五絃琵琶はインド起源で現存唯一 国宝 | ||||||
緑・白・褐の三彩釉陶器奈良三彩は唐三彩が影響、5点有り | ||||||
奈良 忍辱山に真言宗御室派寺院創建。運慶の大日如来像国宝で有名 | ||||||
(聖武元年) | 6月13日、安禄山らの蜂起で玄宗皇帝が楊貴妃を伴って都落ち。翌日楊貴妃縊死 → | |||||
天平宝字元年 | 757年 | 5月、藤原仲麻呂が施行。養老元年(718年)制定、僧尼令含む ↓ | ||||
7月4日、藤原仲麻呂殺害の謀議発覚し、橘奈良麻呂・大伴古麻呂ら処刑 ↓ | ||||||
神奈川県箱根町に万巻上人が箱根権現再興。小田原征伐で焼失も家康再建 | ||||||
天平宝字2年 | 758年 | 最初の大仏殿完成。大仏の鋳造後に建設開始 ↓ | ||||
静岡県三島市大宮町にある神社の史料初見。創建は不詳、梅蒔絵手箱国宝 ↓ ▲ | ||||||
2月、勅により畿内の令制国名に初めて用いる。以前は大倭・大養徳と表記 | ||||||
天平宝字3年 | 759年 | 「万葉集」 | 日本現存最古の和歌集。様々な身分の歌4500首以上を大伴家持?が編纂↓ ↓ | 高橋 人足 | ||
8月3日、奈良新田部親王旧宅跡に鑑真が建立↓ 国宝・1998年世界文化遺産 ↓ | ||||||
天平宝字4年 | 760年 | 新潟県小千谷市に海発家が鍛冶屋創業 ↓ | ||||
「藤氏家伝」 | 成立。藤原氏初期の歴史が記された伝記で上・下有り | |||||
3月、青銅貨を鋳造。皇朝十二銭A | ||||||
6月7日、崩御、60歳。佐保山東陵に葬られた | ||||||
天平宝字(757〜765年) | 静岡県にある温泉。万巻上人の伝説有り、日本三大温泉 ↓ | |||||
三重県鈴鹿市の子安観音寺に生育する山桜と大島桜交雑種。1923年国の天然記念物 ↓ | ||||||
天平宝字5年 | 761年 | 保良宮に移った後病に、看病に当たった僧・弓削道鏡寵愛へ ↓ | ||||
762年 | 中東・現イラクにアッバース朝第2代カリフマンスールがイスラーム帝国中心都市と直径2.35Kmの城壁を ↓ | |||||
天平宝字6年 | 12月1日、宮城県多賀城市に724年多賀城創建を記念し建立 ↑ 【ビ】 | |||||
天平宝字6-8年(762-4年) | 臣籍降下した文人が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進。『釈日本紀』より | |||||
天平宝字7年 | 763年 | 唐招提寺で死去。76歳、日本最古の肖像彫刻は国宝 | ||||
天平宝字8年 | 764年 | 藤原仲麻呂政権下で実現された太陰太陽暦の暦法 ↓ | 上毛野 馬長 | |||
9月11日、孝謙上皇・道鏡と対立した藤原仲麻呂を吉備真備が鎮圧 | ||||||
9月20日、孝謙上皇により大臣禅師に。766年10月に法王となり勢力拡大 ↓ | ||||||
10月14日、孝謙上皇が淳仁天皇を仲麻呂との関係から廃位、淡路島に追放↓ ↓ | ||||||
天平神護元年 | 765年 | 奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院創建 南都七大寺 | 称徳天皇(48代重祚) | |||
9月、青銅貨を鋳造し旧銭と併用。皇朝十二銭B | ||||||
天平神護2年 | 766年 | 栃木県日光市に寺院創建。勝道上人が開基、天台宗 ↓ | ||||
京都に称徳天皇が愛宕寺創建。1922年右京区に移転し戦後復興、石像千二百羅漢で有名 | ||||||
神護景雲元年 | 767年 | 栃木県日光市に神社創建。下野国一宮、刀剣2口国宝 1999年世界文化遺産 | ||||
奈良 高畑にある仏塔。1辺30m高さ10mの7段ピラミッドに石仏44体配置 → | ||||||
8月18日、近江国に天台宗開祖・伝教大師生誕↓ ↓ → | ||||||
神護景雲2年 | 768年 | 奈良市に創建。武甕槌命が白鹿に乗ってきた?鹿を神使に↓ 1998年世界文化遺産 → | ||||
本殿4棟や平安時代に奉納された太刀・甲冑など武具や工芸品が国宝 ↓ | ||||||
2月、筑前国 高祖山に中国式山城完成。吉備真備が築城開始 | ||||||
(大暦3年) | 中国南陽に唐中期を代表する文人・士大夫生誕。唐宋八大家 | |||||
神護景雲3年 | 769年 | 弓削道鏡に忖度して?↓ 和気広虫が宇佐八幡宮勅使に任じられ弟・清麻呂代行 女官 | ||||
称徳天皇に神託を報告。天皇は怒り別部穢麻呂(きたなまろ)と改名させ大隅国流罪↓ 忠臣 | ||||||
宝亀元年 | 770年 | 北新波町に天台宗寺院創建。1524年の石幢が市指定文化財 | ||||
京都市左京区に鑑真の高弟・鑑禎が開山?↓ 毘沙門天ら三身一体の本尊など国宝 | ||||||
1945年本殿など焼失。鞍馬弘教開宗し総本山に、ケーブルカー運営 | ||||||
和歌山市に唐の僧・為光が開山?救世観音宗、名草山に三霊泉有り 桜ドローン | ||||||
和歌山県紀の川市に大伴孔子古が開基?粉河観音宗総本山、『粉河寺縁起絵巻』国宝 | ||||||
称徳天皇が藤原仲麻呂の乱の菩提を弔うため制作。法隆寺に現存し国宝、世界最古の印刷物 ↓ | ||||||
称徳天皇崩御 | 8月4日、平城宮西宮寝殿で ↓ 群臣評議で白壁王が即位。皇位は天智系に | 光仁天皇(49代) | ||||
弓削道鏡失脚 | 8月21日、称徳天皇崩御後に下野に配流。親族は土佐国に | |||||
宝亀2年 | 771年 | 京都市上京区に創業。祝儀用品や紙製品を取り扱う ↓ | ||||
大分県別府市に3宮から成る神社創建。別府八湯の守り神 | ||||||
10月27日、太政官の奏上で東山道から東海道に編入。陸路整備 | ||||||
12月4日、弟カールマンが死亡。カール1世がフランク国の単独王となる ↓ | ||||||
(大暦7年) | 772年 | 中国に中唐の詩人生誕。字は楽天↓ 晩年『白氏文集』完成し75歳で死去 | ||||
3月2日、光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃される。5月他戸親王も 藤原式家陰謀?↓ | ||||||
(大暦8年) | 773年 | 中国長安に中唐の文学者・政治家生誕。唐宋八大家 | ||||
宝亀5年 | 774年 | 讃岐国?に真言宗開祖生誕。室戸岬御厨人窟で法名を得る↓ 三筆 【伝説】 ↓ ↓ | ||||
按察使 大伴駿河麻呂が蝦狄征討を命じられ蝦夷征討開始。811年まで | ||||||
(恵恭王10年) | 韓国慶州市南部吐含山山麓にある仏教遺跡 1995年世界文化遺産 | |||||
宝亀6年 | 775年 | 平常時の20倍に。2012年名古屋大研究チームが屋久杉年輪検査で太陽面爆発? ↓ | ||||
藤原北家右大臣・藤原内麻呂の次男生誕。天皇家の外戚となり左大臣に昇進↓ ↓ | ||||||
8世紀後半〜 | 兵庫 たつの市にあった古代山陽道の布勢駅家跡。墨書土器や木簡出土 | |||||
宝亀(770〜781年) | 奈良県宇陀市に真言宗室生寺派大本山創建。女人高野 国宝 | |||||
宝亀7年 | 776年 | 4月19日、元正天皇時代に出仕した女官が79歳で従三位昇進。四代の天皇に仕えて失敗無し 女官 | ||||
宝亀8年 | 777年 | 託宣により八幡神が出家受戒。781年八幡大菩薩の称号を得る ↓ 六所宝塔 | ||||
宝亀9年 | 778年 | 京都東山に修行僧賢心が行叡の残した霊木に千手観音像を刻み、旧庵に安置 ↓ | ||||
宝亀11年 | 780年 | 3月22日、陸奥国で蝦夷族長が反乱。多賀城消失 | ||||
9月7日、東ローマ帝国シリア朝で父レオーン4世死去し9歳で皇帝に、生母エイレーネーが摂政 | ||||||
天応元年 | 781年 | 4月3日、光仁天皇譲位で山部親王が即位。母は渡来系高野新笠も藤原百川が擁立↓ → | 桓武天皇(50代) | |||
7月6日、 『続日本紀』に最古の記録 ↓ | ||||||
9月15日、福島県郡山市に鹿島神宮より勧請し創建。ペグマタイト岩脈は1966年国の天然記念物 | ||||||
782年 | 平安貴族 橘奈良麻呂の孫生誕。804年遣唐使、能書家で三筆 | |||||
天応2年 | 閏正月10日、天武天皇の曾孫の謀反が事前に発覚し伊豆遠流 | |||||
延暦2年 | 783年 | 上小塙町 藤原金善が京都藤ノ森神社の御分霊を勧請 【伝説6】 | 阿倍 家麻呂 | |||
延暦3年 | 784年 | 11月11日、桓武天皇が京都府長岡京市に遷都。難波京部材流用し大寺院移動を禁ず | ||||
延暦4年 | 785年 | 9月23日、造宮監督中に矢で射られ翌日薨去。早良親王処罰で憤死↓ | ||||
11月10日、冬至に長岡京の南郊:交野柏原で桓武天皇が円丘を築いて父・光仁天皇を祀る | ||||||
786年 | アッバース朝第5代カリフに即位。偉大なる帝王、『千夜一夜物語』に登場 ↓ | |||||
787年 | トルコの都市で東ローマ帝国エイレーネ皇后が開催。正教会の聖像破壊運動を否定 | |||||
延暦7年 | 788年 | 滋賀県大津市に最澄が草庵 一乗止観院創建↓ 不滅の法灯 ↓ | ||||
5月〜桓武天皇近親者の病死、疫病の流行、2度の洪水発生 ↓ ↓ | ||||||
延暦8年 | 789年 | 6月3日、巣伏の戦いで阿弖流爲の蝦夷軍が征東将軍紀古佐美軍を撃退 ↓ | ||||
延暦10年 | 791年 | 3月、24条を施行。769年吉備真備ら制定 ↓ | 三方 広名 | |||
延暦11年 | 792年 | 滋賀県甲賀市に最澄が日本最大の十一面観音を安置? 806年坂上田村麻呂が開基 | ||||
インドネシア・ジャワ島にシャイレーンドラが仏教寺院建造 三大遺跡 1991年世界文化遺産 | ||||||
793年 | リンディスファーン島修道院を襲撃。スカンジナビア人のイングランド侵略開始 ↓ | |||||
延暦13年 | 794年 | 下野国の豪族壬生家に生誕。最澄を師事し838年入唐、第3代天台座主。慈覚大師とも | ||||
1月1日、大伴弟麻呂がが節刀を賜与されて、翌年節刀を返上 | ||||||
6月13日、桓武天皇の命を受け蝦夷征討に出発。東漢氏末裔 | ||||||
10月22日、桓武天皇が長岡京から現京都市に遷都↓ ↓ 和気清麻呂が進言↓ ↓ → | ||||||
市街中心に朱雀大路を配置。内裏側から見て東側を左京、西側を右京と呼び右京は洪水で衰退 | ||||||
11月8日、平安京が新都となり山背国から改名 | ||||||
延暦14年 | 795年 | 朝廷の正殿完成。1177年安元の大火による焼失後廃絶 | ||||
防人の移動に携わる官職として文献に、やがて地方の治安維持を担当 | ||||||
796年 | エジプト アレクサンドリア湾岸ファロス島の灯台が地震で半壊。1323年の地震で全壊 ↓ | |||||
延暦15年 | 11月、青銅貨を鋳造。皇朝十二銭C | 御長 広岳 | ||||
京都九条町に東国と西国を守る国家鎮護官立寺院創建。東寺は真言宗総本山国宝 ↓ | ||||||
延暦16年 | 797年 | 「続日本紀」 | 日本書紀に続く95年を菅野真道らが編纂した勅撰歴史書全40巻。六国史A | |||
律令制下の令外官の一つ。地方行政監査のため設置 ↓ | ||||||
11月5日、40歳で征夷大将軍になる ↓ | ||||||
798年 | 7月2日、延鎮と協力し京都清水寺本堂を大規模改築↓ ↓ | |||||
千葉県長南町に桓武天皇の勅願により最澄が創建? 房総三国の天台宗大本山 | ||||||
799年 | 暗殺されそうになりフランク国のカール大帝に保護を求める ↓ | |||||
〜800年 | 日本語の音節文字が借字(万葉仮名)を起源として成立↓ 片仮名も ↓ | |||||
千葉県市川市の葛飾八幡宮境内に生育する巨木。1931年国の天然記念物 | ||||||
静岡県三島市の三嶋大社境内に生育する巨木。2度咲き、1934年国の天然記念物 ↓ | ||||||
800年〜 | ミシシッピ文化期にアメリカ先住民が築いた。15世紀伝染病で衰退? 1982年世界文化遺産 | |||||
延暦19年 | 800年 | 3月14日〜4月18日、延暦噴火 ↓ | ||||
12月25日、フランク国カール大帝がローマ教皇から戴冠。グレゴリオ聖歌普及 ↓ | ||||||
9世紀 | エチオピアで修道院の夜業で眠気覚ましに利用される。ヤギ飼いの少年が効用発見 ↓ | |||||
イタリアに建設。7度の改修で様々な建築様式混在、1208年聖アンデレの聖遺物安置 | ||||||
延暦20年 | 801年 | 坂上田村麻呂の朝廷軍が出兵 | ||||
岩手 平泉に坂上田村麻呂が蝦夷討伐後に毘沙門天を祀った堂を建立 | ||||||
群馬県中之条町で坂上田村麻呂が蝦夷征討時に入浴し開湯。989年碓井貞光説も ↓ | ||||||
7月17日、群馬県桐生市に僧・道輪が建立。石製経塔として日本最古 ↑ | ||||||
(哀荘3年) | 802年 | 韓国陜川郡に海東華厳宗開祖義湘が創建。大蔵経板殿が1995年世界文化遺産 | ||||
延暦21年 | 1月9日、陸奥国に坂上田村麻呂が派遣され築城開始。後に鎮守府を置く | |||||
4月15日、蝦夷の族長が坂上田村麻呂の軍に降伏 | ||||||
8月13日、田村麻呂助命嘆願も実らず平安京貴族ら指示でモレと共に処刑される↓ | ||||||
5月19日、富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路開通 | ||||||
参議の長男生誕。渡唐に失敗し隠岐流罪になるも文才により公卿に | ||||||
カンボジアのプノン・クーレン丘陵でジャヤーヴァルマン2世王が即位↓ 〜1431年 ↓ | ||||||
1200年前 | 正月に新潟県南魚沼市で毘沙門堂裸押合い祭開始。他に岩手県奥州市黒石寺蘇民祭 | |||||
延暦22年 | 803年 | 3月6日、岩手県盛岡市に坂上田村麻呂が築城。最北かつ最大の城柵 ↓ | ||||
(貞元19年) | 中国・四川省に90年かけて磨崖仏完成。世界最大71m、1996年世界文化遺産 | |||||
中国に晩唐の詩人生誕。七言絶句「江南春」有名 | ||||||
延暦23年 | 804年 | 7月、藤原葛野麻呂と最澄・空海らが九州出発。翌年7月唐から帰国情勢伝達 | ||||
越前国(現・福井県敦賀市)に渤海使を迎える客院設置の指示が出される ↓ | ||||||
延暦24年 | 805年 | 赤城山の神を祀る神社を大沼の畔に御遷宮。大洞赤城神社とも、他に二宮赤城神社有り | ||||
5月、和田岬に帰着し能福護国密寺を開創。7月上洛し宮中で天皇病気平癒を祈る | ||||||
12月7日、桓武天皇が藤原緒嗣の助言で蝦夷平定と平安京建設の中止を宣言 ↓ | ||||||
延暦25年 | 806年 | 福島県の富士山型活火山が大磐梯・小磐梯・赤埴山・櫛ヶ峰の4峰に ↓ | ||||
アナトリア半島で東ローマ帝国軍に勝利。両国の大規模紛争停止へ ↓ | ||||||
「長恨歌」 | 中国唐の詩人白居易が安史の乱の玄宗皇帝と楊貴妃を詠んだ長編漢詩 | |||||
1月、最澄が天台教学を広め天台法華宗として認められる ↓ | ||||||
大同元年 | 5月18日、即位。3月17日父帝桓武天皇崩御で、藤原薬子を内侍司長官とし寵愛 女官 | 平城天皇(51代) | ||||
内侍司は女官のみの役所で翌年位を引き上げる↓ 後に後宮十二司再編され唯一の後宮官司に | ||||||
6月、勘解由使を廃止し六道観察使新設 ↓ | 大庭王 | |||||
9月9日、熊本県人吉市に阿蘇神社分霊を祀り創建。江戸時代人吉藩主が社殿造営国宝 | ||||||
10月、留学途中で博多津に帰着。入京の許しを待って2年ほど大宰府・観世音寺に止住 ↓ | ||||||
広島県廿日市市宮島に空海が創建?鳥羽天皇勅命で祈願道場に、真言宗御室派大本山 | ||||||
鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築創建。日本三大投入堂 | ||||||
807年 | 倉賀野町 御神体は亀形の自然石 【伝説14】御手洗の池 | |||||
青森県東北町に坂上田村麻呂が創建。1949年「日本中央」と刻まれた巨石出土、壺の碑? | ||||||
山形県高畠町亀岡に勅命により徳一が創建? 日本三文殊 | ||||||
静岡県伊豆市に空海が創建?蘭渓道隆が来住、現在は曹洞宗 ↓ ↓ ↓ | ||||||
香川に空海の父・佐伯田公が真言宗善通寺派総本山創建。金銅錫杖頭など国宝 | ||||||
広島県福山市に空海が創建?真言宗大覚寺派、本堂・五重塔国宝 | ||||||
高知県室戸市に勅願により空海が創建? ヤッコソウ自生地 | ||||||
「古語拾遺」 | 2月13日、官人・斎部広成が平安時代神道資料を出版 ↓ | |||||
大同年間(806〜9年) | 箕郷町に円仁?が建立。550年後に厚山慶淳和尚が再興 曹洞宗 ↓ | |||||
石川県七尾市で温泉湧出。江戸期に温泉街整備 ↓ | ||||||
808年 | 石原町に坂上田村麻呂が将兵の冥福を祈り京都清水寺から勧請 ■ | |||||
東京下目黒に円仁が創建? 徳川家光が庇護、目黒不動尊として知られ江戸三大不動 | ||||||
天橋立に平城天皇の勅願で創建? 日本三文殊 | ||||||
大同4年 | 809年 | 4月1日、平城天皇譲位で即位。能書家で三筆、子供50人 ↓ → | 嵯峨天皇(52代) | |||
大同5年 | 810年 | 3月、嵯峨天皇が設置。6月観察使廃止し参議復活 ↓ | ||||
平城上皇と嵯峨天皇兄弟が対立。上皇出家、藤原薬子・仲成兄妹服毒自殺で決着 ↓ | 伊勢 徳成 | |||||
弘仁・貞観年間(810〜77年) | 政局安定により漢詩文や中国の歴史を学び書道が発展 ↓ | |||||
弘仁年間(810〜24年) | 福島県湯川村に法相宗徳一が創建? 薬師如来及び両脇侍像国宝 | |||||
空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)3通↓ 東寺蔵、日本の名筆国宝 | ||||||
中国より正月に呑む縁起物の薬酒伝来。元日の朝に年少の者から年長の者への順に飲む ↓ | ||||||
811年 | 7月25日、プリスカの戦いでブルガリア帝国が勝利。ローマ皇帝戦死 ↓ | |||||
雫石川氾濫による志波城崩壊で南10kmに移転・造営 ↓ | ||||||
弘仁3年 | 812年 | 2月12日、嵯峨天皇が神泉苑で「花宴の節」開催。花の好みが梅から桜へ変化 ↓ | ||||
弘仁4年 | 813年 | 2月29日、新羅人110人が肥前小値賀島に来着し島民と戦う | ||||
弘仁5年 | 814年 | 最澄が天台法華宗を広めるため建立開始。宇佐八幡・竈門神社に妙法蓮華経奉納 ↓ | ||||
3月15日、讃岐国に天台寺門宗祖生誕。853年入唐、文書典籍国宝・世界の記憶 | ||||||
5月、嵯峨天皇が自らの皇子3名に源姓を与える。清和源氏が有名↓ ↓ | ||||||
弘仁6年 | 815年 | 四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所創建 | ||||
岐阜県御嵩町に最澄が創建?天台宗、2度目の焼失後1581年近隣住民が再建 | ||||||
「新撰姓氏録」 | 嵯峨天皇の命で編纂された古代氏族名鑑。1182氏姓を皇別・神別・諸蕃に3分類 ↓ | |||||
お茶の伝来 | 4月22日、嵯峨天皇が近江国行幸し僧永忠が献じる。『日本後紀』より ↓ | |||||
弘仁7年 | 816年 | 嵯峨天皇が空海に下賜↓ 和歌山北部に修禅の道場金剛峯寺建立↓ ↓ 国宝 | 阿倍 雄能麻呂 | |||
山内は総本山金剛峯寺の境内。壇上伽藍・奥之院などで構成。2004年世界文化遺産 | ||||||
和歌山県九度山町に空海が真言宗寺院創建? 本尊の弥勒仏坐像国宝 | ||||||
京都の治安維持と民政を所管するため設置 | ||||||
歌人生誕。桓武天皇の孫で出家して天台宗僧正に 六歌仙・三十六歌仙 ↓ | ||||||
弘仁8年 | 817年 | 法相宗の僧侶・徳一と天台宗の祖・最澄で行われた仏教宗論。終結せず | ||||
3月6日、栃木市の寺院で最澄が円仁らに大乗戒授与。東国天台布教の足場に 六所宝塔 | ||||||
群馬県藤岡市の律宗・緑野寺に最澄が安東宝塔建立。天台宗に改宗 六所宝塔 | ||||||
弘仁9年 | 818年 | 8月、上野国を震源とするM7.5以上の地震。上野・武蔵国で液状化により建物崩壊 | ||||
11月、銅貨を鋳造。皇朝十二銭D | ||||||
弘仁11年 | 820年 | 2月、遠江・駿河両国の新羅人700人が反乱を起こす | ||||
4月21日、格・式を同時に撰進、嵯峨天皇が藤原冬嗣に編纂させた 。840年改正 ↓ | ||||||
12月25日、東ローマ皇帝に即位。クリスマスで処刑延期され支持者がレオン5世暗殺 | ||||||
弘仁12年 | 821年 | 藤原冬嗣が有力氏族の学生寄宿舎を創立 | ||||
延暦寺東塔に最澄が安総宝塔建立。没後に西塔に安中宝塔も | ||||||
讃岐国に築池別当として派遣され満濃池を3ヵ月で改修。唐越州で得た土木技術使用 ↓ | 藤原冬嗣 | |||||
弘仁13年 | 822年 | 正月、豊楽殿で渤海使が行い日本に、奈良時代に宮中行事となる | ||||
「日本霊異記」 | 奈良薬師寺の僧景戒が日本最古の仏教説話集著作。興福寺本上巻は国宝 | |||||
6月11日、建立勅許。最澄の死後7日目に念願が叶った。57歳、諡号 伝教大師 | ||||||
弘仁14年 | 823年 | 1月19日、空海が嵯峨天皇から東寺を下賜され根本道場として宗団を確立 ↓ | ||||
2月26日、嵯峨天皇の勅で比叡山寺の寺号を改める↓ ↓ ↓ ↓ 桜 | ||||||
3月1日、越前国から江沼郡と加賀郡を割いて最後の令制国 加賀国設置により | ||||||
9世紀初め〜 | 唐から持ち帰った新仏教:最澄の天台宗や空海の真言宗が栄える↓ ↓ | |||||
空海が唐の彩色原本を基に描いた両界曼荼羅。現存最古で京都高雄の神護寺所蔵国宝 | ||||||
仏教の呪符をまねたお守り札(護符)が急速に広まる。(勾玉など装身具が廃れる) ↓ | ||||||
天長元年 | 824年 | 京都右京区に高野山真言宗遺迹本山創建。開基は和気清麻呂、薬師如来像など国宝 | ||||
天長2年 | 825年 | 歌人生誕。『伊勢物語』の主人公? 六歌仙・三十六歌仙 【伝説】 | 淳和天皇(53代) | |||
京都府伊根町本庄浜にある神社。浦嶋伝説が伝わる | ||||||
イスラムの科学者がインド数学の記数法をアラビア語で著作。アラビア数字として西洋へ ↓ | ||||||
7月6日、桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る↓ ↑ ↓ | ||||||
天長3年 | 826年 | 9月6日、常陸国や上総国と同時に、現地長官は次官の上野介 | ||||
天長4年 | 827年 | 栃木市平井に慈覚大師?が「日・月・星」三光をもって開山。淳和天皇より勅額下賜 | ||||
大阪府河内長野市に真言宗寺院創建。空海の一番弟子実恵が開山 国宝 | ||||||
天長5年 | 829年 | 12月15日、空海が京都邸宅に設置?庶民に学芸教育 | ||||
天長6年 | 兵庫県西宮市に嵯峨天皇の勅願で創建。空海が開山、真言宗別格本山 日本三大厄神 | |||||
天長7年 | 830年 | 埼玉県川越市に淳和天皇勅願で円仁が天台宗無量寿寺創建 ↓ | ||||
バグダードにアッバース朝カリフ・マームーンが図書館設立↓ ギリシア文献をアラビア語に↓ ↓ | ||||||
天長8年 | 831年 | 『秘府略』 | 淳和天皇の勅命で滋野貞主が献上。日本最古の百科事典千巻、864・868巻現存 ↓ | |||
832年 | イタリアヴェネツィアにある大聖堂。再建を重ね1090年ごろ完成 ↓ | |||||
天長10年 | 833年 | 「令義解」 | 淳和天皇の勅により菅原清公ら12人が撰集した律令の解説書。全10巻 ↓ | 仁明天皇(54代) | ||
承和元年 | 834年 | 滋賀県甲良町に仁明天皇勅願で三修上人が創建? 国宝 湖東三山 | ||||
承和2年 | 835年 | 京都大原に円仁が天台宗寺院創建、声明を伝承。1013年寂源が中興 | ||||
1月、銅貨を鋳造。皇朝十二銭E | ||||||
3月21日、高野山で入定(没)。61歳、諡号 弘法大師 ↓ | ||||||
(大和9年) | 11月21日、唐の文宗が宦官誅殺を企図して失敗。宦官の権力掌握確定 | |||||
承和3年 | 836年 | 静岡県熱海市の神社を遷座。頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場で有名 | ||||
承和5年 | 838年 | 最後の遣唐使 | 6月17日、博多港を出発。3度目の正直で円仁ら入唐、847年新訳経典など入手し帰国 ↓ | |||
円仁が旅行記『入唐求法巡礼行記』全4巻を記す。1291年長楽寺の兼胤書写本が最古国宝 | ||||||
7月5日、伊豆諸島神津島火山が、関東・中部・近畿地方に降灰 | ||||||
8月、アモリオンの戦いでアッバース朝軍がビザンツ帝国の都市を攻略 ↓ | ||||||
840年 | 「日本後紀」 | 藤原緒嗣らが編纂した勅撰歴史書。792年から42年間を記す。六国史B | ||||
841年 | 6月25日、ルートヴィヒ敬虔王の死で息子たちが、フランク王国分裂へ | |||||
842年 | 2月14日、西フランクシャルル2世と東フランクルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世対抗で同盟締結 ↓ | |||||
承和9年 | 7月17日、藤原良房が伴健岑・橘逸勢ら謀反の疑いで捕らえ配流 ↓ | |||||
平安時代〜 | 母屋と庇からなる上層住宅の建築様式。えさし藤原の郷に現存 ↓ → | |||||
8母音が現在の5母音に、は行→わ行音のハ行転呼や発音を簡便にする音便現象も ↓ | ||||||
厄災が多く降りかかるとされる年齢。科学的な根拠は不確かで陰陽道由来? | ||||||
門松や鏡餅など中国の風習が日本に、床の間飾りは室町時代から | ||||||
朝廷の稲作信仰推奨で縁起物食材に、鏡餅など丸餅が東国普及で切り餅へ↓ ↓ | ||||||
唐朝から伝わる油で揚げた製菓。『倭名類聚抄』に記載、京都に「清浄歓喜団」現存 ↓ | ||||||
843年 | 8月10日、締結。フランク王国が東/西/中フランク王国に分割相続 ↓ | |||||
承和10年 | 文室宮田麻呂の謀反 | 12月、謀反発覚して伊豆に配流。のちに無罪とわかり慰霊 | 藤原 世数 | |||
承和12年 | 845年 | 奈良市の平城天皇萱の御所跡に仁明天皇勅願で在原業平が開基? 真言律宗 | ||||
6月25日、奈良菅原町に生誕。死後天変地異が多発し北野天満宮天神 ↓ | ||||||
848年 | 9月、銅貨を鋳造し旧銭と併用。皇朝十二銭F | |||||
嘉祥3年 | 850年 | 岩手県平泉に円仁が天台宗寺院創建? 藤原秀衡再興も焼失、1989年本堂再建 | ||||
岩手県平泉に円仁が天台宗寺院創建? ↓ | ||||||
京都市西京区に天台宗寺院創建。在原業平が晩年に隠棲 | ||||||
仁寿3年 | 853年 | 京都に空海の高弟 真紹が建立。見返り阿弥陀が本尊、山越阿弥陀図が国宝 → | 本康親王 | 文徳天皇(55代) | ||
4月、京畿内・畿外で庸調の未納を許し医薬を与える | ||||||
855年 | 9月29日、第104代ローマ教皇に就任。854年死去、伝説の女教皇ヨハンナと同時期 | |||||
天安2年 | 858年 | 箕郷町に天台宗延暦寺円仁が創建? 箕輪城築/廃城で移転有り | ||||
1月、開元大衍暦と併用 ↓ | 清和天皇(56代) | |||||
天安3年 | 859年 | 延暦寺の僧 恵亮が賀茂・春日両社上表文で仏が神の姿で現れたと唱える ↓ → | ||||
京都市左京区吉田山に藤原山蔭が氏神として春日大社四座の神を勧請↓ ↓ | ||||||
京都府大山崎町に宇佐八幡宮より勧請し創建↓ 荏胡麻油販売権を独占 | ||||||
和歌山県橋本市にある神社創建。所有する日本最古の金石文人物画象鏡国宝 | ||||||
2月、一族困窮者救済のため崇親院・延命院を造る | ||||||
4月、銅貨を鋳造。皇朝十二銭G | ||||||
貞観2年 | 860年 | 山形市に円仁?が天台宗寺院開山。不滅の法灯分灯↓、芭蕉の句有名 | ||||
南信州に円仁の弟子本聖が開山。霊犬早太郎説話が有名 | ||||||
比叡山に伽藍建立。1871年京都大原に移転、1148年作・阿弥陀三尊像国宝 天台五門跡 | ||||||
京都市上京区に清和天皇勅願で円仁が建立。法然が改宗開山?阿弥陀三尊像国宝 | ||||||
京都府八幡市に創建。旧称は男山八幡宮、本社10棟国宝 日本三大八幡宮 | ||||||
源家相伝の日本刀鬼切丸を所蔵。坂上田村麻呂→源頼光→新田義貞→斯波高経 | ||||||
貞観3年 | 861年 | 4月7日、福岡直方に落下。目撃記録のある世界最古の隕石 | ||||
11月、武蔵国の郡毎に配置 | ||||||
貞観4年 | 862年 | 1月1日、渤海使により唐の長慶暦頒行開始。823年間使用され誤差蓄積 ↓ | ||||
貞観5年 | 863年 | 5月20日、平安京大内裏神泉苑で鎮魂儀礼、前年疫病流行し皇室・宮中で多数死去で | ||||
9月3日、ララカオンの戦いでビザンツ帝国がアッバース朝に勝利 ↓ | ||||||
貞観6年 | 864年 | 上並榎町に天台宗延暦寺円仁が創建? ↓ ★ | ||||
6月〜866年初頭にかけて貞観大噴火。青木ヶ原溶岩を形成 ↓ | ||||||
貞観8年 | 866年 | 歌人生誕。古今和歌集の選者、872年生まれ? 三十六歌仙 | ||||
閏3月10日、平安京大内裏門が放火で焼失。大納言・伴善男が左大臣・源信が犯人と告発 | 文室 甘楽麻呂 | |||||
8月3日、密告で伴善男父子を取調べ。出仕可能な大臣は太政大臣・藤原良房のみ | ||||||
8月19日、藤原良房が天皇の詔により初の人臣摂政。藤原北家の摂関政治開始 ↓ 記録DB | 藤原良房 | |||||
9月、摂政・藤原良房が犯行自供した伴善男を流罪に。伴氏(大伴氏)没落 ↓ → | ||||||
平安時代初期 | 東京都日野市に清和天皇勅願で円仁が創建?真言宗智山派、土方歳三の菩提寺 | |||||
867年 | バシレイオス1世がアモリア朝皇帝ミカエル3世を倒して東ローマ帝国皇帝に即位 ↓ | |||||
貞観年間(859〜877年) | 京都市左京区に早良親王の霊を慰めるため創建。金銅小野毛人墓誌国宝 | |||||
貞観10年 | 868年 | 7月8日、兵庫県姫路市付近でM7の地震発生。平安京でも被害あり | ||||
貞観11年 | 869年 | 柴崎町に清和天皇の勅掟で尾州津島神社を勧請 【伝説】 | ||||
「続日本後紀」 | 文徳天皇の勅命で855年編纂開始した歴史書完成。六国史C | 良岑 経世 | ||||
4月13日、 藤原氏宗らが奏進。9月7日施行 ↓ | ||||||
5月26日、三陸沖で超巨大地震が発生。多賀城など被害甚大 ↓ ↓ | ||||||
7月、卜部日良麿が牛頭天王を祀り御霊会、神泉苑に66本の鉾を立て神輿を出す ↓ | ||||||
10月5日、東ローマ帝国の首都で開催。前総主教フォティオスを断罪 〜翌年2月末 | ||||||
870年 | 1月25日、銅貨発行の詔。皇朝十二銭H | |||||
8月8日、締結。中フランク王国が割譲され東フランク/西フランク/イタリア王国に | ||||||
871年 | 1月8日、西サクソン人の王エゼルレッド1世らがヴァイキングを撃破 | |||||
4月23日、兄エゼルレッド1世死去し西サクソン人の王に即位 ↓ | ||||||
貞観13年 | 5月16日、出羽山地で土石流や泥流が海域に達する。『日本三代実録』より | |||||
8月25日、奏進。10月22日施行、清和天皇が藤原氏宗に編纂させた ↓ | ||||||
貞観16年 | 874年 | 3月4日、薩摩国の火山噴火。付近の集落に降灰等の被害 | ||||
鹿児島県指宿市の橋牟礼川遺跡が埋没。縄文〜平安時代の重層遺跡 ↓ | ||||||
京都市伏見区に真言宗醍醐派総本山創建。理源大師聖宝開基↓ ↓ 国宝 | ||||||
(乾符2年) | 875年 | 塩の闇業者黄巣が挙兵。884年まで全土を転戦し唐は長安地方政権に転落 ↓ | ||||
貞観18年 | 876年 | 京都市右京区に創建。淳和天皇皇后開基、後宇多天皇宸翰国宝・嵯峨御所 | ||||
11月29日、清和天皇が27歳で突然譲位。貞明親王が践祚し9歳で即位 | 陽成天皇(57代) | |||||
元慶2年 | 878年 | 3月15日、蝦夷反乱始まる。翌年藤原保則が寛政により鎮撫し終息 ↓ | 藤原基経 | |||
879年 | 「日本文徳天皇実録」 | 11月、文徳天皇の代である850年から8年間を扱う歴史書完成。六国史D | 惟恒親王 | |||
元慶4年 | 880年 | 石原町の上野国七宮、国書に記載有り。安産・無病息災・医薬の神 | ||||
10月14日、発生。12月6日山城国でも、皇居に大きな被害 | ||||||
881年 | カンボジア・アンコールにクメール王朝統治者が初の山岳型ヒンドゥー教寺院建立 ↓ | |||||
2月12日、イタリア王が西ローマ皇帝として戴冠。884年兄弟王の死によりフランク王国統一 | ||||||
882年 | リューリクの子イーゴリを擁したオレグがキエフ占領し建国 ↓ → | |||||
元慶7年 | 883年 | 5月、渤海の使節が入京して天皇に拝謁 | ||||
元慶8年 | 884年 | 6月5日、光孝天皇が藤原基経に国政委任の詔で | 光孝天皇(58代) | |||
仁和元年 | 885年 | 歌人死去。中古三十六歌仙、生年不詳で小野小町と親密 共に六歌仙 | ||||
4月、イスラエルでトゥールーン朝がアッバース朝に勝利。シリアからアッバース朝撤退 ↓ | ||||||
8月29日、薩摩国の火山大噴火 | ||||||
886年 | 海軍力でロンドンを奪回しイングランドの王に、キリスト教文化を復興し899年死去 ↓ | |||||
仁和2年 | 5月24日、安房国(上総下総)で大地震及び降灰 | |||||
仁和3年 | 887年 | 高野山に日本初の多宝塔完成。西塔も、数回焼失し1937年再建。立体曼荼羅配置 | ||||
8月26日、南海道沖を震源とする五畿七道諸国を揺るがす大地震 ↓ | ||||||
11月21日、光孝天皇の詔により実質上初の人臣関白。『日本紀略』より ↓ ↓ | ||||||
藤原基経と宇多天皇が政治紛争。讃岐守菅原道真が仲裁↓ 詔勅に関白初出 | 宇多天皇(59代) | |||||
仁和4年 | 888年 | 信濃川流域で洪水被害。前年の地震堰止め湖が決壊? | ||||
京都市右京区に真言宗御室派総本山創建。宇多天皇開基の御室御所 国宝 御室桜 | ||||||
2月、西フランク王に就任。パリ包囲のノルマン人撃退で 〜898年 | ||||||
宇多天皇の時代 | 鞍馬山の鬼の目を炒り豆で打ちつぶし災厄を逃れた故事伝説から | |||||
寛平元年 | 889年 | 京都に創業。日本の老舗企業7社↑ ↓ | ||||
5月13日、桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる↓ ↓ | ||||||
890年 | 4月、銅貨を鋳造。皇朝十二銭I | |||||
寛平3年 | 891年 | 宇多天皇が関白藤原基経の死後摂関を置かず政治改革を行う ↓ | ||||
10月6日、第111代ローマ教皇に就任。ブルガリア正教会設立や破門経験 | ||||||
寛平4年 | 892年 | 「類聚国史」 | 5月10日、菅原道真の編纂により歴史書完成↓ 799年綿伝来と記載有り↓ ↓ | |||
寛平5年 | 893年 | 5月11日、大宰府が新羅の賊を発見。対馬守文屋善友らが征伐 ↓ | ||||
5月27日、ブルガリア王に即位。913年皇帝に | ||||||
寛平6年 | 894年 | 平安前期の能書家生誕。小野篁の孫、和様書道の基礎を築いた 三跡 | ||||
遣唐使の廃止 | 9月、遣唐大使菅原道真が、藤原氏謀略ならず↓ ↓ | |||||
寛平9年 | 897年 | 7月3日、宇多天皇譲位で敦仁親王が践祚し第60代天皇に。宇多は初の上皇に | 醍醐天皇(60代) | |||
898〜910年 | インドネシア ジャワ島にバリトゥン王がヒンドゥー教遺跡建立。1991年世界文化遺産 | |||||
昌泰2年 | 899年 | 盗賊取り締まりで東山道碓氷峠に設置↓ 東海道足柄峠にも、群盗を下級武士が鎮圧↓ ↓ | ||||
10月26日、英国アングロ・サクソン人の王に即位。父王の意思を引き継ぎデーン人と戦う↓ ↓ | ||||||
昌泰3年 | 〜900年 | 「竹取物語」 | 日本最古の伝奇物語が完成 。作者不詳、紀貫之? | |||
900年? | ペルー北西部にあるチムー文明遺跡。1470年インカ帝国が征服 1986年世界文化遺産 | |||||
〜推定1100年前 | 静岡市に育成する巨樹。徳川家寄進で中国より植栽、1924年国の天然記念物 | |||||
大阪府堺市に育成する巨樹。織田信長との伝承有り、1924年国の天然記念物 | ||||||
福島県小野町の諏訪神社境内に生育する2株の巨樹。1937年国の天然記念物 ↓ | ||||||
10世紀 | 『料理と食養生の書』 | 現存最古のアラビア語料理書。132章・中世イスラーム552種の料理法を掲載 | ||||
長野県塩尻市で初出土。蕨手刀を改良↓ 春日大社蔵金地螺鈿毛抜形太刀国宝↓ | ||||||
10世紀〜 | 摂関政治期に日本独自の文化が発展。女房文学など仮名文字が普及。浄土教も ↓ | |||||
朝廷の伝統的な装束で複数の衣を重ねた五衣唐衣装、室町時代に5枚重ねに ↓ ↓ | ||||||
カンボジア北部ダンレク山にクメール王朝がヒンドゥー教寺院建設開始↓ 2008年世界文化遺産 | ||||||
延喜元年 | 901年 | 静岡市に醍醐天皇の勅願で富士山本宮浅間大社より勧請。徳川将軍家庇護 | ||||
1月、藤原時平が外戚政治画策と讒言し右大臣菅原道真の大宰府左遷決定↓ ↓ | ||||||
1月25日、菅原道真が「日本三代実録」編纂途中も大宰府へ出発 ↓ | ||||||
左大臣 藤原時平が政務を指揮。宇多天皇の政治方針を継承 | 藤原時平 ↓ | |||||
「日本三代実録」 | 8月2日、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代を扱う歴史書。六国史E ↓ ↓ | |||||
延喜2年 | 902年 | 3月13日、発布。国司認定の荘園は対象外で班田制が終了↓ ↓ | ||||
11月、スペインなどで最古の記録。母天体はテンペル・タットル彗星、17日が極大日 ↓ | ||||||
延喜3年 | 903年 | 2月25日、大宰府左遷から2年で薨去、現地の安楽寺に葬られる。享年59 ↓ | ||||
延喜4年 | 904年 | 山口県防府市にある神社。菅原道真が祭神 日本三大天神 | ||||
(天祐元年) | 8月11日、唐の最大権力者となり仮子の朱友恭らに命じて皇帝昭宗を暗殺 | |||||
延喜5年 | 905年 | 「古今和歌集」 | 4月18日、醍醐天皇勅命で紀貫之らが撰進。平仮名で編纂し万葉集時代歌も↓ 君が代 | |||
907年 | 11月、銅貨を鋳造し旧貨併用。皇朝十二銭J | |||||
(天祐4年) | 唐滅亡 | 4月18日、朱全忠が哀帝に禅譲させ後梁初代皇帝に、五代十国時代へ ↓ | ||||
10月、宇多上皇が熊野三山に参拝。皇室初 〜1281年亀山上皇、374年間で94回 | ||||||
11月、完成。翌年12月宣旨により施行 ↓ | ||||||
909年 | 北アフリカでイスラム教イスマーイール派が建国 ↓ | |||||
4月4日、藤原北家の左大臣が薨去。39歳、菅原道真の祟り?↓ ↓ | ||||||
911年 | フランス北西部にヴァキング首領ロロが西フランク王シャルルと協定を結び樹立 ↓ | |||||
延喜11年 | 6月15日、宇多上皇が亭子院水閣で開催。8名中藤原伊衡が駿馬を賜る ↓ | |||||
延喜12年 | 912年 | 4月10日、源経基の嫡男生誕。藤原摂関家に仕えて鎮守府将軍に↓ ↓ ↓ 多田源氏 | ||||
9月3日、近江国に第18代天台宗座主生誕。延暦寺中興の祖、おみくじも? | ||||||
914年 | 1月24日〜翌年5月、エジプトアッバース朝に最初の侵攻も失敗 ↓ | |||||
延喜15年 | 915年 | 火砕流や泥流で北東北地方は未曾有の自然災害となる | ||||
延喜16年 | 917年 | 12月10日、藤氏長者藤原忠平が春日大社に参詣。以後藤原氏が、989年一条天皇行幸 | ||||
延喜17年 | 平国香の嫡男生誕。平将門の乱を平定し鎮守府将軍に↓ 伊勢平氏 | |||||
アケロオスの戦いでブルガリア皇帝シメオン1世が東ローマ帝国を破る ↓ | ||||||
(天授元年) | 918年 | 6月、後高句麗の将軍王建が建国。936年朝鮮半島統一 ↓ | ||||
919年 | 福岡県太宰府市にある神社。菅原道真が祭神 日本三大天神 | |||||
921年 | カンボジアにあるクメール王朝の考古遺跡群、ジャヤーヴァルマン4世が造営↓ 2023年世界文化遺産 | |||||
延喜21年 | 福岡 箱崎にある神社創建。日本三大八幡宮 | |||||
1月11日、摂津国阿倍野?に陰陽師生誕。師は賀茂忠行・保憲 ↓ ↓ | ||||||
922年 | ロシア西部にあった王国がイスラム教受容。首都ブルガールの遺跡は2014年世界文化遺産 | |||||
延長元年 | 923年 | 閏4月20日、祟りを恐れた朝廷が死後右大臣に復し正二位を贈る ↓ | ||||
924年 | 8月2日、弟の死後に英国アングロ・サクソン人の王に即位。927年イングランド王に ↓ | |||||
延長3年 | 925年 | 京都東山に藤原忠平が氏寺創建。浄土宗、本尊は千手観音菩薩 国宝 | ||||
延長5年 | 927年 | 栃木県佐野市にあった藤原秀郷が築いた連郭式山城。1602年廃城 ↓ | ||||
京都市宇治にある神社。延喜式に記載、本殿が現存最古の神社建築国宝 | ||||||
渋柿の実を乾燥させた冬の保存食。延喜式に記載、タンニンが不溶性となり甘くなる ↓ | ||||||
1月21日、醍醐天皇の命で藤原時平らが編纂した格式完成。967年7月9日施行 ↑ | ||||||
928年 | 関東一の大伽藍と聞いた醍醐天皇が小野道風に勅額を書かせた | |||||
およそ千年前に上野国守 長野康業公により開削開始 ↓ | ||||||
930年 | アイスランドの海嶺露出部シンクヴェトリルで全島集会開催↓ 2004年世界文化遺産 | |||||
延長8年 | 「新撰和歌集」 | 紀貫之が醍醐天皇の勅命で編纂開始。土佐国赴任中完成も天皇崩御↓ ↓ | ||||
6月26日、内裏にいた公卿ら焼死、醍醐天皇も3ヶ月後に崩御。菅原道真の祟り? ↓ | 朱雀天皇(61代) | |||||
承平年間(931〜938年) | 「和名類聚抄」 | 勤子内親王の求めで源順が初の分類体辞典編纂。ちまきの記載有り ↓ | 藤原忠平 | |||
出羽三山三神合祭殿参道の途中に建立。東北最古、平将門が創建? 国宝 | ||||||
承平2年 | 932年 | 南海道に出没した海賊・凶賊を掃討する目的で新設。武士の起源? | ||||
承平3年 | 933年 | 坂上経行の花押が初見。平安貴族社会で誕生しルーツは中国唐の時代 ↓ | ||||
承平5年 | 935年 | 熊本市に石清水八幡宮から勧請を受けて創建。西南戦争で社殿焼失も移転・復興 | ||||
2月、常陸国で平将門が源護らを撃退。下野国府包囲し正当性を認めさせ帰国↓ ↓ 大河ドラマ | ||||||
「土佐日記」 | 2月16日、紀貫之が土佐国司の任を終え帰京。和歌普及?のため仮名で日記風に執筆 ↓ | |||||
9月28日、キリスト教布教派ヴァーツラフ1世が弟のクーデターで、チェコの守護聖人に | ||||||
11月、敬順王ら君臣挙げて高麗帰順により ↓ | ||||||
936年 | 8月7日、東フランク王がアーヘン大聖堂で戴冠式を挙行 ↓ | |||||
937年 | 英国でセルテルスタンのイングランド軍がダブリンの王ら同盟軍に勝利。同盟軍退散 | |||||
天慶元年 | 938年 | 平安京の北・船岡山南麓に良源が創建。桃山時代紫式部邸宅跡に移設、慈恵大師筆遺告国宝 | ||||
京都で念仏を勧める。六波羅蜜寺の木像が有名、民間浄土教の先駆者 | ||||||
天慶2年 | 4月17日、出羽国で俘囚が反乱。秋田城の軍と交戦 | |||||
939年 | 10月27日、先代アゼルスタンの異母弟がイングランド王に即位。946年戦死 ↓ | |||||
940年 | 11月21日、常陸府中で平将門軍が国府軍に勝利。印綬没収、12月11日下野出兵 | |||||
12月15日、平将門が上野国衙を倒し上野・下野国を制圧。新皇自称し朝敵に | 平 将門 | |||||
12月26日、藤原純友が西国の摂津国須岐駅で謀反 | ||||||
天慶3年 | 2月14日、将門の本拠地辛島で平貞盛・藤原秀郷が風向き利用し平将門の乱鎮定↓ | |||||
11月、将門討伐の功で藤原秀郷が下野守に。後に武蔵守、鎮守府将軍も兼任 佐藤氏祖 | ||||||
京都市左京区にある鞍馬寺の鎮守社創建。鞍馬の火祭は京都三大奇祭 | ||||||
千葉県成田市にある真言宗智山派寺院創建。本尊は不動明王、参拝客数全国1位 | ||||||
天慶4年 | 941年 | 5月、博多湾の戦いで小野好古らが藤原純友の乱鎮定 | ||||
天慶5年 | 942年 | 大和国(奈良県)に生誕。浄土真宗七高僧の第六祖↓ ↓ | ||||
天慶7年 | 944年 | 栃木県佐野市に藤原秀郷が創建。1602年佐野城築城で移転、佐野厄除け大師 | ||||
平安中期の能書家生誕。藤原実頼の孫、草書で有名 三跡 | ||||||
天慶8年 | 945年 | 8月、西国の神が託宣により熱狂した群衆に囲まれながら京都石清水八幡宮へ動座 | ||||
天慶9年 | 946年 | 「伊勢物語」 | 作者不詳の歌物語完成。全一巻125段、主人公は歌人在原業平? | 村上天皇(62代) | ||
天暦元年 | 947年 | 京都市上京区に創建↓ 福岡太宰府天満宮と共に天神信仰の中心国宝 日本三大天神 | ||||
道真が梅をこよなく愛し飛梅伝説有り。神紋は梅に、梅の名所で命日2月25日に梅花祭開催 ↓ | ||||||
所蔵する鎌倉時代の『北野天神縁起絵巻』は根本縁起と称され国宝 | ||||||
天暦2年 | 948年 | 鎮守府将軍源満仲の長子生誕。摂津国多田の地を相続した伝説?の武士↓ 摂津源氏 | ||||
天暦3年 | 949年 | 関白 藤原忠平死後に左大臣藤原実頼が政務を指揮 | ||||
950年〜 | メキシコ南部の後古典期マヤ文明中心地。9段ピラミッド高さ24m↓ 1988年世界文化遺産 | |||||
天暦5年 | 951年 | 醍醐天皇のご冥福を祈るため朱雀天皇が起工。京都府最古の建造物国宝 | ||||
京都市東山に空也が西光寺創建。977年改称、真言宗 本尊十一面観音国宝 | ||||||
「大和物語」 | 貴族社会の和歌を中心とした歌物語 ↓ | |||||
天暦年間(947〜957年) | 京都市左京区に天台宗寺院創建。黄不動画像など国宝 天台五門跡 | |||||
「後撰和歌集」 | 村上天皇の下命で編纂された二番目の勅撰和歌集 ↓ | |||||
955年 | 8月10日、東フランク軍が侵入したハンガリー大公国騎馬民族を撃退 | |||||
957年 | 八幡町に石清水八幡宮を勧請して創建 【伝説9】目青竹 → | |||||
958年 | 3月、銅貨を鋳造し旧貨併用。皇朝十二銭K ↓ | |||||
3月3日、大宰府で曲水の宴開催。三蹟小野道風の兄 | ||||||
(建隆元年) | 960年 | 1月5日、趙匡胤が皇帝に即位。趙匡胤死後の976年中国統一 ↓ | ||||
貴族層が完全に消滅し科挙により立身した官僚士大夫が政権担当 ↓ | ||||||
宋銭:宋元通宝の鋳造開始。改元のたびに新銭を鋳造、次第に増鋳され全アジアで流通↓ | ||||||
天徳4年 | 3月30日、村上天皇により、左方の勝ち | |||||
9月23日、東門から出火。794年遷都後初 | ||||||
962年 | 2月2日、東フランク王がローマ教皇ヨハネス12世から戴冠し神聖ローマ皇帝に ↓ | |||||
応和3年 | 963年 | 京都市南区に創建。清和源氏始祖の源経基が祭神 源氏三神社 | ||||
康保2年 | 965年 | 京都で大地震 | 9月21日、発生。2ヶ月にわたり余震、日本紀略より | |||
康保3年 | 966年 | 兵庫県姫路市書写山に性空上人が天台宗別格本山創建。西の比叡山 → | ||||
フランスの小島にリシャール1世が修道院建立。13世紀に要塞に 1979年世界文化遺産 | ||||||
藤原北家藤原兼家の五男生誕。当初は有力な兄がおり目立たない存在 ↓ → | ||||||
鎮守府将軍源満仲の次男生誕。三度大和守を務めた 大和源氏 | ||||||
康保4年 | 967年 | 10月11日、村上天皇崩御で即位。18歳 | 冷泉天皇(63代) | |||
968年 | キエフ大公国が東ローマ帝国要請でブルガリア侵攻。971年東ローマがブルガリア東部併合 ↓ | 藤原実頼 | ||||
安和元年 | 7月15日、奈良の興福寺僧兵が寺田を巡り朝廷に東大寺を訴える↓ 一覧 | |||||
11月29日、鎮守府将軍源満仲の三男生誕。999年上野介に任官↓ ↓ 河内源氏 | ||||||
安和2年 | 969年 | 3月25日、源満仲ら密告で左大臣源高明が失脚。藤原氏政権確立 | ||||
7月6日、イスラーム世界統一でエジプト征服。カイロに遷都↓ ↓ | ||||||
12月11日、ニケフォロス2世が就寝中に若妻の手引きで親族ヨハネスに、56歳 | ||||||
天禄元年 | 970年 | 兵庫県川西市に創建。清和源氏五公(満仲・頼光・頼信・頼義・義家)が祭神 源氏三神社 | ||||
6月14日、京都八坂神社で官祭として、以降毎年開催。山鉾巡行は鎌倉時代末期〜 ↓ | 円融天皇(64代) | |||||
天禄3年 | 972年 | 茨城県坂東市に創建。平将門33回忌に三女如蔵尼が終焉の地に祀る ↓ | 藤原伊尹 | |||
平安中期の能書家生誕。摂政藤原伊尹の孫、上代様書風完成 三跡 書道 ↓ | ||||||
天延元年 | 973年 | 藤原為時の娘生誕? 二十代で藤原宣孝と結婚も死別し作家に↓ 大河ドラマ | ||||
天延2年 | 974年 | 「蜻蛉日記」 | 藤原道綱母の日記完成。夫・藤原兼家との結婚生活や本妻(藤原道長母)との競争など記述 ↓ | |||
天延3年 | 975年 | 7月1日、日本の首都で初、朝廷は天下に大赦発布 | ||||
7月8日、父王エドガー死去でイングランド王に即位。978年継母に暗殺され1001年列聖 ↓ | ||||||
天元3年 | 980年 | 平安京羅城門 | 7月9日、暴風雨で倒壊。以後再建されず(『百錬抄』より) 芥川龍之介の『羅生門』の題材 | |||
天元5年 | 982年 | 『小右記』 | 右大臣になった公卿藤原実資の日記、全61巻↓ 1032年までの写し現存、書き始めは978年?→ | |||
(太平興国8年) 983年 | 北宋の首都開封市で密教経典全集を印刷 ↓ | |||||
永観2年 | 984年 | 10月10日、円融天皇譲位で即位。17歳 | 花山天皇(65代) | |||
「医心方」 | 鍼博士丹波康頼が朝廷に献上。現存最古の医学書全30巻国宝 | |||||
寛和元年 | 985年 | 「往生要集」 | 源信が浄土教の観点で極楽往生の仏教書を著す。1部3巻 ↓ | |||
寛和2年 | 986年 | 6月22日、藤原兼家の陰謀で花山天皇が清涼殿から失踪。 翌日剃髪・仏門に入り退位↓ | 藤原兼家 | |||
6月23日、花山天皇出家で兼家の孫が即位。7歳 | 一条天皇(66代) | |||||
8月17日、トラヤヌス門の戦いで第一次ブルガリア帝国が東ローマ帝国に勝利↓ ↓ | ||||||
987年 | 西フランク王国のパリ伯ロベール家ユーグ・カペーがカペー朝を創始↓ パリが首都に↓ | |||||
永延2年 | 988年 | 京都東山に藤原為光が創建。1161年後白河上皇の院御所完成 ↓ | ||||
河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男生誕。桓武平氏の婿となり鎌倉に↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
尾張の郡司・百姓層が国守藤原元命の非法を訴え、国守罷免 尾張国郡司百姓等解文 | ||||||
永延3年 | 989年 | 新潟県西部の火山が887年に続き大噴火 | ||||
一条天皇が春日大社へ詣で「はくたく」を食べた。小右記より、発祥は奈良? | ||||||
(端拱2年) | 8月29日、北宋蘇州に政治家・文人生誕。『岳陽楼記』の”先憂後楽”で名高い → → | |||||
正暦元年 | 990年 | 1月25日、藤原道隆の娘が14歳で一条天皇に入内。10月「中宮」と号す、1000年崩御 | 藤原道隆 | |||
正暦2年 | 991年 | 京都市中京区に園城寺の僧が創建。1259年円覚上人が律宗大本山復興、新選組調練場 | ||||
京都市山科区に仁海が創建。小野小町ゆかりの寺?戦乱で移転も1599年再興 | ||||||
8月10日、英国モルドンの太守ブリュフトノスがヴァイキング迎撃に失敗 ↓ | ||||||
正暦3年 | 992年 | 奈良市に一条天皇勅願で兼俊が創建。清酒菩提泉の伝承から日本清酒発祥之地の碑有り↓ ↓ | ||||
正暦4年 | 993年 | 名古屋大学太陽地球環境研究所が屋久杉年輪の同位体測定で太陽面爆発? ↓ | ||||
天台宗円仁派が延暦寺から円珍派を追い出す。円珍派は園城寺を本拠(寺門派)に ↓ | ||||||
6月26日、祟りを恐れた朝廷が左大臣と正一位を追贈。道真は903年薨去 | ||||||
正暦5年 | 994年 | 京都市北区に創建。別名玉の輿(たまのこし)神社↓ → | ||||
長徳元年 | 995年? | 摂政太政大臣・藤原道長が書き始める。〜1021年↓ 陽明文庫所蔵国宝・世界の記憶 | 藤原道兼 | |||
長徳2年 | 996年 | 7月20日、左大臣に昇進。ライバル藤原伊周は4月長徳の変で大宰権帥に左遷↓ → | 藤原道長 | |||
長徳3年 | 997年 | 高麗人または南蛮の賊が九州全域を襲う。男女300名を拉致 ↓ | ||||
長保元年 | 999年 | 7月27日、神社仏寺・過差停止・公事催勤が揃った初の太政官符発令 | ||||
長保2年 | 1000年 | 和歌山県海南市に一条天皇勅願で性空が創建。紀州徳川家墓所・本堂など国宝 | ||||
今宮神社参道に和菓子店創業。あぶり餅提供、飲食店日本最古の老舗 ↓ | ||||||
インドのラージャスターン地方から放浪の旅に出て北部アフリカ・ヨーロッパへ ↓ | ||||||
2月25日、藤原道長の長女が13歳で皇后に、「中宮」を号し定子が「皇后宮」に | ||||||
12月25日、イシュトヴァーン1世の王冠戴冠で正式に成立。翌年1月1日? ↓ | ||||||
平安中期 | 岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭り。奥州市黒石寺蘇民祭は日本三大奇祭 | |||||
馬上で弓を射る騎射戦に対応した日本の甲冑。上級武士が着用 ★ | ||||||
伯耆国大原の刀工・安綱作の日本刀(太刀)国宝 天下五剣 | ||||||
京都三条の刀工・宗近作の日本刀(太刀)国宝 天下五剣 | ||||||
〜推定1000年前 | 群馬県前橋市富士見町に生育する巨木。1920年国の天然記念物 | |||||
福島県三春町に生育する紅枝垂桜。幹囲9.5m、1922年国の天然記念物 日本五大桜 | ||||||
茨城県高萩市八幡宮境内に生育する巨木。落雷で最頂部枯死し切除、1924年国の天然記念物 | ||||||
静岡県吉田町の寺境内に生育する巨樹。安倍晴明が植えた?1924年国の天然記念物 | ||||||
佐賀県の泉山弁財天神社境内に生育する巨木。1926年国の天然記念物 | ||||||
埼玉県さいたま市の妙行寺門前に生育する巨木。1932年国の天然記念物 | ||||||
群馬県東吾妻町の県道三叉路中央に生育する巨木。1933年国の天然記念物 | ||||||
熊本県阿蘇郡小国町下城に生育する巨木。1934年国の天然記念物 | ||||||
大阪府能勢町に生育する巨木。幹囲14m、1948年国の天然記念物 | ||||||
兵庫県朝来市に生育する巨木。1951年国の天然記念物 | ||||||
奈良県五條市に生育する巨木。1957年国の天然記念物 | ||||||
兵庫県佐用町に育成する巨木。1973年県の天然記念物 | ||||||
福島県いわき市川に生育する巨木。樹高29m、1974年国の天然記念物 | ||||||
青森県深浦町に生育する巨木。幹周22m、2004年国の天然記念物 | ||||||
北海道士別市に育成するイチイの巨木。2005年市の天然記念物 ↓ | ||||||
〜長保3年(1001年) | 「枕草子」 | 中宮定子の女房清少納言執筆と伝わる。不遇の定子励ましで「春はあけぼの... 日本三大随筆 | ||||
枕草子に削り氷(けずりひ)の記述有り。藤原定家の『明月記』にも、明治時代に一般化 | ||||||
11世紀 | ミャンマー マンダレーにある三千超のバガン朝仏塔群 三大遺跡 2019年世界文化遺産 | |||||
原産地は地中海沿岸でこの頃結球。日本は明治期に欧米より種子取り寄せ栽培開始 | ||||||
長保3年 | 1001年 | 『源氏物語』 | 紫式部が執筆開始。光源氏の人生を描く↓ 全54帖、和歌795首を詠み込む A ↓ → | |||
評判となり道長が娘・中宮彰子の家庭教師に、現在まで読み継がれる↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
世尊寺 | 2月29日、京都に藤原行成が建立。貞純親王の桃園邸にあった | |||||
1002年 | 11月13日、イングランド王エゼルレッド2世が国内のデンマーク人殺害を命令 | |||||
(景徳元年) | 1004年 | 成立。宋が遼に年間絹20万匹・銀10万両で国境現状維持・平和を得て繁栄へ ↓ | ||||
1005年 | ケネス3世を殺害しスコットランド王に、王位継承を長子相続に変更も1034年反対派殺害 | |||||
寛弘3年 | 1006年 | 「拾遺和歌集」 | 第三番目の勅撰和歌集。藤原公任「拾遺抄」を増補 ↓ | |||
4月30日、世界各地で観測。太陽と月以外で史上最も明るい天体 | ||||||
寛弘4年 | 1007年 | 京都市上京区の安倍晴明屋敷跡に創建。幕末京都大火で社記焼失 | ||||
(景徳4年) | 6月21日、北宋の政治家、詩人・文学者、歴史学者生誕。唐宋八大家 | |||||
8月11日、奈良吉野の金峯山を参詣し自筆経典を埋納。1691年紺紙金字経出土し国宝 | ||||||
寛弘5年 | 1008年 | 「和泉式部日記」 | 平安時代中期の女流歌人が1003年4月〜翌年1月までの出来事をつづる ↓ | |||
(大中祥符元年) | 『広韻』 | 中国 北宋の陳彭年が真宗の勅命で『切韻』を増訂して作った韻書 | ||||
(大中祥符2年) 1009年 | 北宋の文人生誕。太常院革礼100巻を編纂、唐宋八大家 | |||||
ペルシア人天文学者アブドゥル・ラフマーン・スーフィーの著書『星座の書』の写本 | ||||||
10月18日、ファーティマ朝カリフハーキムがエルサレムのキリスト教会破壊。1048年再建 ↓ | ||||||
寛弘7年 | 1010年 | 「紫式部日記」 | 中宮彰子の女房が1008年秋〜1010年正月まで宮中の様子を書いた。娘賢子のため? ↓ | |||
インド南部にチョーラ朝君主ラージャラージャ1世が建設。1987年世界文化遺産 | ||||||
1011年 | ノルマン人建国のシチリア王国・アンティオキア公国と東ローマ帝国が↓ 〜1185年 | |||||
寛弘8年 | 6月13日、一条天皇譲位し36歳で即位。冷泉天皇の第二皇子。母は藤原兼家の長女 | 三条天皇(67代) | ||||
寛弘9年 | 1012年 | 道長の次女が15歳で三条天皇の中宮に、他に皇后が居り二后並立 | ||||
1013年 | デンマーク・ノルウェー王のスヴェン1世がイングランド王国を征服。初の三国同君連合 | |||||
1014年 | 7月29日、クレディオンの戦いで東ローマ帝国が大勝。ブルガリア皇帝ショック死 | |||||
長和5年 | 1016年 | 京都市右京区釈迦堂を華厳宗の寺に改変。応仁の乱で焼失も再興、本尊など国宝 | ||||
1月29日、三条天皇が譲位させられ8歳で即位。藤原道長が摂政に↓ ↓ | 後一条天皇(68代) | |||||
デンマークの大王がイングランド侵攻。平和条約締結も11月末イングランド王崩御 | 藤原道長 | |||||
家臣団会議でスヴェン1世の次男がイングランド王に即位。その後北海帝国大王に ↓ | ||||||
寛仁元年 | 1017年 | 3月16日、 藤原道長の長男が摂政に就任。1020年関白、1072年出家↓ ↓ | 藤原頼通 | |||
寛仁2年 | 1018年 | 真言宗小野流の祖が雨ごい成功し権律師に、東寺長者を歴任 | ||||
「和漢朗詠集」 | 藤原公任が詩文集編纂。上下2巻、君が代の原典収録↓ | |||||
10月16日、道長の三女が19歳で後一条天皇の中宮に、一家立三后を実現 | ||||||
威子立后の祝宴で「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の...」と詠む。翌年出家。1028年死去 | ||||||
寛仁3年 | 1019年 | 3月27日、満洲女真族?の海賊船団が壱岐・対馬襲撃。4月9日筑前博多侵攻↓ ↓ | ||||
大宰権帥藤原隆家と九州武士団が1週間で撃退。大納言藤原実資の尽力で恩賞を受ける ↓ | ||||||
(天禧3年) | 8月25日、北宋の散文家生誕。『戦国策目録の序』が有名、唐宋八大家 | |||||
10月18日、北宋の歴史家生誕。旧法派の領袖 ↓ 安岡 | ||||||
(天禧5年) | 1021年 | 11月12日、北宋の政治家・詩人・文章家生誕。新法派 唐宋八大家 | ||||
1022年 | 『鳩の首飾り』 | イベリア半島アル=アンダルスでイブン・ハズムが西方イスラーム最も優れた恋愛論執筆 | ||||
1024年 | 6月24日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」現在形に | |||||
1025年 | 4月18日、ポーランド公ボレスワフ1世が初代国王となる ↓ | |||||
万寿3年 | 1026年 | 南九州で平季基が島津荘開墾し関白・藤原頼通に寄進。子孫が阿久根氏・肝付氏などに ↓ | ||||
5月23日、石見国で発生。大津波襲来した松崎の碑有り 自然災害伝承碑 | ||||||
1027年 | 3月26日、ローマサン・ピエトロ大聖堂で神聖ローマ皇帝に、ザーリアー朝初代皇帝 | |||||
長元元年 | 1028年 | 6月5日、忠常が安房守平維忠を焼き殺す。反乱が房総三カ国に拡大 | ||||
長元4年 | 1031年 | 甲斐守源頼信が追討使となり平定。忠常出家し降伏、坂東平氏が頼信の配下に ↓ | ||||
長元2年 | 1029年 | 京都市西京区に源算が創建。西山門跡、応仁の乱で焼失も桂昌院が再建 | ||||
長元3年 | 1030年 | 「上野国交替実録帳」 | 上野国介交替時に官物・官舎・社寺の欠失・破損状態を記載(定額寺項に放光寺有り) | 藤原 良任 | ||
8月、アザーズの戦いでビサンツ帝国ロマのス3世のシリア遠征軍をミルダース朝軍が撃退 | ||||||
長元年間(1028〜37年) | 『栄花物語』 | 赤染衛門?の歴史書正編30巻完成。作者不詳の続編10巻は1092年頃、宇多天皇〜堀河天皇 | ||||
1032年 | 9月6日、ブルグント王ルドルフ3世が嗣子なく死去し相続。ブルゴーニュ継承問題へ | |||||
1034年 | スコットランド王暗殺 | 11月25日、グラームズの砦近くで破壊王マルカム2世が反対派に、孫のダンカン1世即位 | ||||
1035年 | 7月3日、ノルマン人貴族ロベール華麗公の息子がノルマンディー公に就任 ↓ | |||||
(景祐3年) | 1037年 | 12月19日、中国北宋代の政治家・詩人・書家生誕。七言絶句「春夜」有名 唐宋八大家 | ||||
1038年 | テュルク系遊牧民の指導者セルジュークがイスラム王朝建国↓ ↓ | |||||
長暦3年 | 1039年 | 河内源氏2代棟梁・源頼義の長男八幡太郎生誕。1098年武士初の殿上人↓ ↓ ↓ | ||||
(宝元2年) | 北宋の文人・官僚生誕。蘇洵の次子、蘇軾の弟で唐宋八大家 | |||||
6月4日、ユトレヒトでローマ皇帝死去。子のハインリヒ3世が即位 | ||||||
1040年 | 3月17日、クヌート大王とノルマンディー公の娘エマの息子がイングランド王に | |||||
1042年 | 6月8日、異父兄ハーデクヌーズ病死でウェセックス朝イングランド王に、1161年列聖 ↓ | |||||
1044年 | ミャンマーでアノーヤターがビルマ族最初の王朝設立。1314年モンゴル侵攻により滅亡↓ | |||||
ポーランドで創業。1250年国営企業、1978年世界文化遺産となり1996年観光地に | ||||||
永承2年 | 1047年 | 京都府木津川市に真言律宗寺院創建。義明上人開基 1107年再建本堂など国宝 ↓ | ||||
1050年 | エルサレムで聖ヨハネ騎士団設立。1113年ローマ教皇承認 ↓ | |||||
11世紀後半〜 | 有力農民が私領を有力貴族や寺社に寄進し年貢・公事を被寄進者に↓ ↓ | |||||
貴族勢力の衰退と武士勢力の伸長の過渡期に新しい文化の動きが ↓ | ||||||
『作庭記』 | 世界最古の作庭書成立。編者は藤原頼通の次男橘俊綱? 枯山水初出文献 ↓ | |||||
鳥取県三朝町の三徳山中腹に密教建築建造。最も危険な国宝 日本三大投入堂 | ||||||
永承5年 | 1050年 | 陸奥国鬼切部の戦いで安倍頼時が藤原登任に勝利。朝廷は源頼義を追討将軍・陸奥守に | ||||
永承6年 | 1051年 | 下豊岡町に源頼義・義家父子が創建↓ わらび手横刀所蔵 【伝説】 | 後朱雀天皇(69代) | |||
京都に出家した日野資業が薬師如来のお堂を建立。阿弥陀堂など国宝 | ||||||
奥州で源頼義ら朝廷軍と安倍氏の戦い。1062年まで合戦期間は12年も誤解から9年の役に ↓ | ||||||
永承7年 | 1052年 | 京都宇治市に藤原頼通が建立。翌年平等院鳳凰堂も、定朝の阿弥陀如来国宝 ↓ → | 後冷泉天皇(70代) | |||
(皇祐5年) | 1053年 | 『新五代史』 | 北宋の欧陽脩が書いた後梁〜後周の歴史書完成。74巻 ↓ | |||
1054年 | 6月16日、ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が相互に破門↓ ↓ ↓ | |||||
7月4日、観測。数ヶ月日中も『宋史』『明月記』に記載有り、その残滓がかに星雲 | ||||||
1055年 | 1月11日、東ローマ帝国女帝として再び即位。1042年姉ゾエと共に即位 | |||||
天喜4年 | 1056年 | 陸奥国の豪族・藤原経清家に奥州藤原氏の祖生誕↓ 大河ドラマ | ||||
1057年 | マケドニア王朝断絶 | テオドラの養子ミカエル6世ストラティオティコスが反乱で失脚して、女帝デオドラは前年死去 ↓ | ||||
8月15日、スコットランド王がランファナンの戦いで死去。シェイクスピア戯曲のモデル | ||||||
1059年 | ローマ教皇がノルマン人に接近し対立教皇・ベネディクト10世に勝利。ローマ帝国から独立へ | |||||
教令を発しローマ教皇を枢機卿投票で選出と決定。1268年教皇選挙紛糾し秘密保持厳格化↓ | ||||||
(嘉祐6年) | 1060年 | 『新唐書』 | 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻。『旧唐書』の不備を補う ↓ | |||
康平3年? | 「更級日記」 | 菅原孝標の次女が書いた13〜52歳までの回想録。平安女流日記文学の代表作 | ||||
フランス・ノルマンディにウィリアム征服王が建設。西ヨーロッパ最大級の中世城砦 ↓ | ||||||
康平5年 | 1062年 | 前九年の役終結 | 9月17日、清原氏参戦により安倍氏拠点厨川柵陥落して、清原氏が東北の覇者に↓ | |||
康平6年 | 1063年 | 栃木県宇都宮市に藤原宗円?が築城。宇都宮氏の居城に↓ ↓ | ||||
8月、鎌倉に源頼義が河内源氏氏神石清水八幡宮を勧請 ↓ | ||||||
1065年 | 12月28日、英国ロンドンに竣工し聖別される↓ 1987年世界文化遺産 | |||||
1066年 | 1月5日、ウェセックス朝イングランド王死去。翌日義兄ハロルド2世が即位 | |||||
現英国王室の開祖 | 9月20日、イングランドフルフォードの戦いでノルウェー軍がイングランド軍に勝利 ↓ | |||||
9月25日、スタンフォード・ブリッジの戦いでイングランド軍がノルウェー軍に勝利 | ||||||
10月14日、ヘイスティングズの戦いでノルウェー軍がイングランド軍に勝利。ハロルド2世戦死 | ||||||
12月25日、ノルマンディー公ギヨーム2世がイングランド王ウィリアム1世となりノルマン朝に↓ ↓ | ||||||
1067年 | 英国ウェスト・サセックスにロジャー・ド・モンゴメリーが築城。内戦後にノーフォク公爵が修理 | |||||
ドイツ中央部にテューリンゲン伯が山城建設。19世紀再建、1999年世界文化遺産 | ||||||
治暦4年 | 1068年 | 4月19日、後冷泉天皇崩御し即位。170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇↓ | 後三条天皇(71代) | |||
8月5日〜イタリア半島南部バーリ包囲戦でノルマン人が東ローマ帝国に圧勝。〜1071年↓ | ||||||
延久元年 | 1069年 | 後三条天皇が記録荘園券契所を新設。摂関家荘園削減の成果有り 延久の善政↓ ↑ | ||||
聖徳太子絵伝 | 法隆寺東院絵殿に秦致貞が描いた障子絵。現存最古で東京国立博物館所蔵国宝 | |||||
6月、ノーサムの戦いででノルウェー軍がイングランド軍に勝利 | ||||||
1071年 | 8月26日、セルジューク朝が東ローマ帝国に勝利。ローマ皇帝も捕虜に ↓ | |||||
延久4年 | 1073年 | 12月8日、後三条天皇譲位により即位、20歳。父同様に親政を目指す ↓ | 白河天皇(72代) | |||
平安後期 | 公家の藤原実季が御所車識別の目印として巴紋をつける。公家間で流行へ↓ ★ ★ | |||||
承保3年 | 1076年 | 平安京東郊に白河天皇が建立。1083年八角九重塔も 応仁の乱後廃絶↓ 六勝寺 | ||||
2月、教皇グレゴリウス7世がローマ王ハインリヒ4世を破門。ドイツ諸侯は教皇追従 ↓ | ||||||
1077年 | 1月25〜27日、カノッサ城門でハインリヒ4世が教皇に謝罪。28日破門解除↓ | |||||
1081年 | 4月4日、アレクシオス1世が東ローマ帝国皇帝に即位 ↓ | |||||
10月18日、デュッラキウムの戦いでノルマン人が東ローマ帝国に勝利 | ||||||
永保年間(1081〜1084年) | 筑後国三池の刀工・光世作の日本刀(太刀)国宝、加賀前田家へ 天下五剣 | |||||
永保3年 | 1083年 | 陸奥・出羽で陸奥守源義家と清原氏の戦い↓ 奥州藤原氏登場のきっかけ↓ 資料館 | ||||
源義家が奥州に向かう途中偶然製造法発見?↓ 1889年創業の笹沼清左衛門が販路拡大 | ||||||
(元豊7年) | 1084年 | 『資治通鑑』 | 北宋の司馬光が編纂した編年体歴史書、全294巻。1065年英宗の詔により ↓ | |||
4月1日、対立教皇クレメンス3世を擁立し神聖ローマ皇帝として戴冠 ↓ | ||||||
応徳2年 | 1085年 | 醍醐寺円光院の石櫃にあると記載された高さ一尺の銅製三角五輪塔が最古 ↓ | ||||
秋に疱瘡が流行する | ||||||
応徳3年 | 1086年 | 肥後の中原高方が国司介入回避で大宰大弐藤原実政に荘園寄進。寄進地系荘園 | 藤原師実 | |||
「後拾遺和歌集」 | 9月16日、藤原通俊が『拾遺集』の後継たるべき和歌集を撰進 ↓ | |||||
10月23日、スペインサグラハスの戦いでイスラム連合軍がカスティーリャ王国軍に勝利↓ ↓ | ||||||
1087年 | 11月26日、白河天皇が善仁親王に譲位。白河院と称して政務、知行国急増↓ ↓ ↓ | 堀河天皇(73代) | ||||
寛治元年 | 後三年の役終結 | 11月14日、金沢柵兵糧攻めで清原氏が討たれて、源義家が自腹で部下に恩賞 ↓ | ||||
9月9日、父ウィリアム征服王死去によりイングランド王に即位↓ 兄ロベールはノルマンディー公に | ||||||
1088年 | イタリアのボローニャにヨーロッパ最古の総合大学設立 ↓ | |||||
(元祐年間)1086〜1094年 | 中国 沈括の『夢渓筆談』に記述有り。ヨーロッパに伝わり大航海時代へ ↓ 三大発明 | |||||
寛治5年 | 1091年 | 河内源氏・源義家の四男生誕。上野国八幡荘を相続、新田・足利両氏の祖 | ||||
寛治6年 | 1092年 | 8月3日、親不知など日本海沿岸に津波 | ||||
寛治8年 | 1094年 | 『扶桑略記』 | 神武天皇〜3月2日までの国史↓ 比叡山の僧・皇円が編纂? 善光寺縁起初記述↓ | |||
京都の藤原氏と交誼を深め陸奥の押領使に就任。磐井郡平泉に居を移す↓ | ||||||
シリアの都市に修築完了。イスラム教シーア派裁判官が建築、ミナレットは2013年シリア内戦で破壊 | ||||||
嘉保2年 | 1095年 | 6月17日、肥前国に真言宗中興の祖・興教大師生誕。1134年高野山の主導権を制す↓ | ||||
10月24日、延暦寺門徒が源義綱の流罪を要求し初の神輿振りで入洛。源頼治が射殺↓ | ||||||
11月18日、ローマ教皇ウルバヌス2世が東ローマ帝国(正教会)の要請で召集。十字軍運動へ | ||||||
嘉保3年 | 1096年 | 6月、京都で田楽が大流行 | ||||
8月、ローマ教皇ウルバヌス2世の聖地エルサレム回復要請により各自ヨーロッパを出発 ↓ | ||||||
10月21日、ニカイアへ行進途中でルーム・セルジューク朝の襲撃を受け壊滅 | ||||||
永長元年 | 11月24日、東海道沖を震源とするM8.4の南海トラフ巨大地震。興福寺・薬師寺倒壊 ↓ | |||||
京都市東山に白河上皇が皇女の菩提を弔うため御堂建立。臨済宗東福寺派 京都五山D | ||||||
北面武士・平正盛の嫡男生誕。諸国の受領を歴任し平氏政権の礎となる↓ ↓ | ||||||
1097年 | 英国ロンドンテムズ川河畔にウィリアム2世が建造↓ 1529年の大火まで↓ ↓ | |||||
7月1日、ドリュラエウムの戦いでルーム・セルジューク朝軍を撃退 | ||||||
1098年 | 6月2〜28日、アンティオキア攻囲戦でモスルのケルボガを破る ↓ | |||||
11〜12月、マアッラ攻囲戦で攻城戦の末マアッラを占領。飢えた兵士が死体を食べた? | ||||||
承徳3年 | 1099年 | 2月22日 南海道沖を震源とするM8超の南海トラフ巨大地震 ↓ | ||||
6月7日、エルサレム攻囲戦開始。7月15日ファーティマ朝軍を破り聖地占領へ | ||||||
7月22日、指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが聖墳墓教会の守護者となる | ||||||
8月12日、エルサレムの西アスカロンの戦いで十字軍がファーティマ朝軍を破る ↓ | ||||||
康和年間(1099〜1104年) | 白河院が直属軍創設。院御所の北面に詰め強訴に対応 ↓ | |||||
平安時代末期 | 貴族間で正月の芸能として千秋萬歳成立。18世紀末関西の神社常設小屋で2人組会話芸に↓ | |||||
和歌山県高野町の有志八幡講十八箇院が所有し高野山霊宝館が保管。国宝 ↓ | ||||||
1100年 | ギリシャ北西部アトスに現れる。ロマ・シンティ・トラヴェラーズと自称しヨーロッパを移動して生活 | |||||
8月、兄ウィリアム2世死去によりノルマン朝第3代イングランド王に即位。碩学王 | ||||||
12月25日、兄ゴドフロワ死去で十字軍指導者ボードゥアンがエルサレムに入り即位 ↓ | ||||||
康和3年 | 1101年 | 奈良で大地震 | 興福寺金堂・大門が倒壊 | |||
康和5年 | 1103年 | 京都で大地震 | 4月22日、強震。以後6回地震が発生 | |||
長治元年 | 1104年 | 摂津源氏源仲政の長男生誕。平安時代末期の武将・公卿・歌人↓ ★ ★ 蘭奢待 → | ||||
5月7日、トルコ南部でイスラムセルジューク朝が十字軍国家に勝利。ボードゥアン伯捕虜に | ||||||
長治2年 | 1105年 | 2月15日、岩手県平泉町に藤原清衡が多宝寺建立し中興↓ 2011年世界文化遺産 桜 | ||||
1105年? | 「今昔物語集」 | 平安時代末期に成立したと見られる説話集 | ||||
1106年 | 9月28日、ノルマンディー公国でヘンリー1世が兄ロベール2世に勝利・幽閉 | |||||
嘉承2年 | 1107年 | 7月19日、父・堀河天皇が崩御し5歳で即位。実務は白河法皇が執り行う ↓ | 鳥羽天皇(74代) | |||
嘉承3年 | 1108年 | 源氏物語を題材にした絵巻物。日本四大絵巻の一つで徳川美術館蔵 国宝 | ||||
正月6日、平正盛軍が出雲国へ到着し源義親を討ち取る | 藤原忠実 | |||||
天仁元年 | 上野の田畑壊滅し被害は北関東一円に、大八木町で条里制区画水田発見 ↓ | |||||
1111年 | 4月13日、神聖ローマ皇帝に即位。叙任権闘争解決を図るも混乱↓ | |||||
1113年 | クメール王朝スーリヤヴァルマン2世がヒンドゥー教寺院建立↓ 三大遺跡 1992年世界文化遺産 | |||||
永久2年 | 1114年 | 源義国の長男生誕。上野国八幡荘を継承・新田郡開拓↓ 新田氏祖 ↓ ↓ → | ||||
永久3年 | 1115年 | 『類聚雑要抄』藤原忠実の転居祝い宴会に記載有り。板かまぼことちくわに | ||||
中国東北地区で女真族の完顔阿骨打が遼を攻め建国 北荻系 ↓ → | ||||||
永久6年 | 1118年 | 1月18日、伊勢平氏の棟梁平忠盛の長男生誕↓ 大河ドラマ | ||||
保安元年 | 1120年 | 11月12日、白河法皇が関白藤原忠実を勅勘処分。翌年嫡男忠通が関白に | ||||
11月25日、英仏海峡渡航中に、英国王子ウィリアム・アデリンら王族・貴族が水死 | ||||||
1122年 | 叙任権闘争で神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世が締結 | 藤原忠通 ↓ | ||||
1123年 | 3月18〜27日、ローマで教皇カリストゥス2世が承認を求め第1ラテラン公会議主催。公会議復活 | |||||
保安4年 | 源為義の長男生誕。河内源氏の武将で頼朝・義経の父 ↓ | |||||
天治元年 | 1124年 | 中尊寺に初代藤原清衡が奥州藤原氏廟堂建立。中央壇に阿弥陀三尊像国宝 ↓ | ||||
(宜和7年) | 1125年 | 『碧巌録』 | 北宋の雪竇重顕らが臨済宗公案集刊行。全10巻、日本で解説書多数 | |||
大治元年 | 1126年 | 千葉市に千葉常重が築いた平山城。1516年廃城、1967年模擬天守(郷土博物館)建造 ↓ | ||||
3月24日、中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う | ||||||
(靖康元年) | 1127年 | 北宋滅亡 | 11月5日、靖康の変で金国軍が北宋首都開封を攻略。皇帝欽宗ら皇族を金に連行 | |||
大治2年 | 大治の荘園停止令 | 新立の荘園を停止する | ||||
「金葉和歌集」 | 白河院の計画で源俊頼が編纂。初度本・二度本・三奏本有り ↓ | |||||
源義国の次男生誕。下野国足利荘を相続 足利氏祖 ↓ | ||||||
(建炎元年) | 金国侵略により南京で欽宗の弟趙構(高宗)が即位し建国↓ ↓ | |||||
中国福建省建窯で作られた最高級品。日本にのみ4点現存し3点国宝 ↓ ↓ | ||||||
9月11日、鳥羽天皇の第4皇子生誕。幾度も復権を果たした日本一の大天狗 ↓ | ||||||
大治3年 | 1128年 | 神奈川県川崎市に尊賢上人が平間寺創建。本尊は弘法大師、初詣賑わいで有名 | ||||
1月13日、フランスのトロア教会会議で教皇ホノリウス2世が騎士修道会として認可↓ | ||||||
8月15日、甲斐源氏源清光の次男生誕。武田氏初代当主↓ ↓ | ||||||
大治4年 | 1129年 | 7月7日、崩御、77歳。鳥羽上皇が院政開始 ↓ | ||||
1130年 | フランス南西部にトランカヴェル子爵が築城開始。19世紀末修復 1997年世界文化遺産 | |||||
(建炎4年) | 9月15日、中国南宋の儒学者生誕。朱子学の創始者 ↓ | |||||
天承2年 | 1132年 | 3月13日、鳥羽上皇の得長寿院に千体観音寄進により内昇殿を許される。平氏初 | ||||
長承2年 | 1133年 | 4月7日、美作国(岡山県)に浄土宗の開祖生誕。浄土真宗七高僧の第七祖・源空 ↓ | ||||
1135年 | カスティーリャ国内を平定しヒスパニア皇帝を名乗り戴冠 | |||||
12月22日、ヘンリー1世死去後にイングランド王に即位。内戦収拾できず無政府時代とも ↓ | ||||||
保延2年 | 1136年 | 「台記」 | 宇治左大臣藤原頼長が日記開始。19年間1155年まで | |||
保延4年 | 1138年 | 生誕。近衛天皇の中宮の雑仕女から源義朝の側室に、義朝死後一条長成に嫁ぐ ↓ | ||||
伊豆国の在地豪族家に生誕。自称桓武平氏、政子・義時の父↓ 北条氏 | ||||||
1139年 | 7月25日、オーリッケの戦いでポルトガル=キリスト教連合軍がムラービト朝軍に勝利 ↓ | |||||
保延6年 | 1140年 | 和歌山県岩出市に覚鑁が創建。高野山で錐もみの乱が発生し拠点を移す、大塔国宝 | ||||
鳥羽院の北面武士佐藤義清が出家。失恋が原因?↓ 歌集『山家集』有名 | ||||||
チェコ・プラハに創立。図書館「哲学の間」と「神学の間」↓ 1992年世界文化遺産 | ||||||
6月3日、フランス サンズ公議会で異端と宣告される。唯名論学創始者 | ||||||
〜1141年 | 茨城県笠間市で豪族が酒蔵創業。現存最古の日本酒メーカー ↓ | |||||
永治元年 | 1141年 | 現吉井町多胡に源義賢(木曽義仲の父)が都より下って居を構える ↓ | ||||
4月20日、備中国(岡山県)に臨済宗の開祖生誕↓ ↓ ↓ | ||||||
(紹興11年) | 1142年 | 12月29日、南宋の武将が宰相秦檜により謀殺される。中国 救国の英雄 | ||||
永治2年 | 岡山県奈義町の寺境内にある巨樹。9歳の法然が挿木? 1928年国の天然記念物 ↓ | |||||
1143年 | ローマ教皇の仲介によりアルフォンソ7世がアフォンソ1世の国王承認↓ 歴史 | |||||
1144年 | フランス・パリ郊外にサン=ドニ大聖堂完成。北西ヨーロッパに同様建築拡散し一大文化に↓ ↓ | |||||
天養元年 | 7月22日、藤原通憲が出家して信西と号す ↓ | |||||
1145年 | 『三国史記』 | 高麗17代仁宗の命で金富軾らが朝鮮半島歴史書完成。三国時代〜統一新羅 ↓ | ||||
久安2年 | 1146年 | 「類聚雑要抄」 | 摂関家家司の藤原親隆?が寝殿造の室礼と調度を記した古文書作成 | |||
久安3年 | 1147年 | 4月8日、河内源氏源義朝の三男生誕 ↓ 大河ドラマ | ||||
10月25日、リスボン攻防戦でポルトガル王国がムーア人から奪回。7月から交戦 ↓ | ||||||
久安4年 | 1148年 | 生誕。兄・中原親能の縁で鎌倉幕府公文所別当に↓ ↓ 日本官吏の祖 | ||||
『アレクシアス』 | ビサンツ帝国皇女アンナ・コムネナが著した歴史書、全15巻。父王の宗教紛争など描写 | |||||
7月23日、ダマスクス攻撃開始。4日後成果無くエルサレムへ撤退↓ ↓ | ||||||
12世紀中ごろ〜 | 武士や農民の求めに浄土宗,浄土真宗,時宗,日蓮宗,臨済宗,曹洞宗成立 ↓ ↓ | |||||
絹本著色仏画「普賢菩薩像」 | 院政期仏教美術を代表する天台仏画。東京国立博物館蔵 国宝 | |||||
信貴山中興 命蓮の霊験譚。日本四大絵巻の一つで奈良国立博物館蔵 国宝 | ||||||
フランスに総合大学創立。神学・法学・医学の下に学芸部設置 ↓ | ||||||
平安末期 | 西園寺実季や徳大寺実能ら公家が独自の紋を牛車の胴に付け都大路で披露 ↓ | |||||
古辞書『色葉字類抄』に記載有り。厄災が多く降りかかると根強く信じられている年齢 | ||||||
栃木県宇都宮市にある磨崖仏完成。千手観音像は大谷寺本尊、大谷石使用 | ||||||
備中国青江の刀工・恒次作の日本刀(太刀)国宝↓ 尼崎市本興寺が所蔵 天下五剣 | ||||||
久安6年 | 1150年 | 京都市左京区に天台宗寺院創建。不動明王ニ童子像国宝 天台五門跡 | ||||
仁平元年 | 1151年 | 「詞花和歌集」 | 崇徳院の命で藤原顕輔が編纂。10巻、総歌数415首 ↓ | |||
仁平2年 | 1152年 | 広島県廿日市市宮島の厳島神社を修造する↓ ↓ | 近衛天皇(76代) | |||
ローマ王に即位。1155年神聖ローマ皇帝に、英雄赤髭王バルバロッサ | ||||||
5月18日、イングランド王ヘンリー2世と再婚。フランス王ルイ7世と離婚直後↓ 欧州の祖母 | ||||||
1153年 | 8月17日、フランス・ブロワ家貴族がブローニュ伯に就任。英国領地継承 | |||||
久寿元年 | 1154年 | 新田義重の庶長子が碓氷郡里見郷に移り地名を苗字に、1170年死去 ↓ | ||||
12月19日、和平協定によりプランタジネット朝初代イングランド王に、アンジュー帝国構築 | ||||||
久寿2年 | 1155年 | 8月16日、武蔵国で源義平が叔父源義賢の拠点襲撃。義賢と秩父重隆討たれる | ||||
保元元年 | 1156年 | 7月、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し武力衝突に至った政変 ↓ ★ | 後白河天皇(77代) | |||
7月2日、鳥羽法皇が崩御。子の崇徳・近衛・後白河天皇の3代28年間院政を敷いた | ||||||
7月11日、信西許可で平清盛・源義朝が崇徳上皇御所を夜襲。14日上皇方藤原頼長死去 → | ||||||
7月23日、崇徳上皇は讃岐に配流↓ 藤原忠通ら摂関家凋落し武家政権へ↓ | ||||||
閏9月18日、後白河天皇と信西ら側近集団が宣旨7ヶ条を出す ↓ | 信西 | |||||
「源氏釈」 | 藤原伊行による源氏物語の注釈書完成。現存最古 ↓ | |||||
保元2年 | 1157年 | 大分県津久見市にある小ミカンの古木。現在も縁起物として販売、1937年天然記念物 | ||||
10月23日、デンマークの王位を巡ってヴァルデマー1世が勝利 | ||||||
保元3年 | 1158年 | 鎌倉時代初期の公卿、歌人生誕。 藤原定家と並び称される歌人 【伝説】 | ||||
8月11日、在位3年で守仁親王に譲位し院政開始 ↓ | 二条天皇(78代) | |||||
平治元年 | 1159年 | 源義朝の九男・牛若丸生誕。鞍馬寺から平泉へ下り奥州藤原秀衡が庇護↓ 大河ドラマ | ||||
9月7日、ローマ教皇に就任。対立教皇擁立により2度ローマ追放 ↓ | ||||||
1160年 | 12月9日、藤原信頼・源義朝が清盛の熊野詣不在中に後白河上皇の三条烏丸御所を襲撃 | |||||
12月13日、信西が逃亡先の伊賀国で自殺。息子たちも配流に | ||||||
12月17日、平清盛が帰京。25日信頼に降伏も二条天皇救出し官軍に | ||||||
12月26日、六条河原の合戦で平清盛が宣旨により信頼・義朝を破る↓ | ||||||
平治2年 | 1月4日、尾張国で源義朝が年来の家人長田忠致に殺害される ↓ | |||||
永暦元年 | 福島県いわき市に岩城則道の妻・徳姫が建立。後鳥羽上皇により勅願寺に 国宝 | |||||
京都宇治橋東詰めに源頼政の家臣が隠居後に茶屋創業。文芸作品に登場 | ||||||
京都東山に後白河上皇が鎮守社として創建 | ||||||
京都市東山区に天台宗寺院創建↓ 千僧供養に出仕した庫裏など国宝 天台五門跡 | ||||||
2月9日、近江国で義朝の嫡男が捕縛される。助命嘆願により3月11日伊豆配流 ↓ | ||||||
6月20日、武家第一人者が正三位となる。8月11日参議 ↓ | ||||||
(紹興31年) | 1161年 | 南宋が爆炸性火器を発明し金の侵略を阻止。硫黄が貿易品目に ↓ | ||||
応保2年 | 1162年 | 藤原北家御子左流に歌学の宗匠生誕。日記『明月記』国宝 【伝説】 ↓ | ||||
長寛元年 | 1163年 | 伊豆国豪族・北条時政の次男生誕。北条政子の弟で鎌倉幕府2代執権 ↓ 大河ドラマ | ||||
十字軍国家エルサレム王国がファーティマ朝後継者問題で↓ 1169年イスラム・ザンギー朝勝利 | ||||||
長寛2年 | 1164年 | 2月19日、藤原忠通が死去。実子基実が近衛家、兼実が九条家となり公家頂点・五摂家に | ||||
4月10日、平清盛の三女が関白藤原基実の妻となり北政所を称する | ||||||
平家一門が繁栄を願い厳島神社に経典類奉納。全33巻1167年完成 国宝 | ||||||
9月26日、ローマ教皇アレクサンデル3世がスペインの戦闘騎士団認可 ↓ | ||||||
1165年 | 12月17日、後白河上皇が平清盛に命じて鎮守寺 蓮華王院本堂落慶↓ 国宝 | |||||
永万元年 | 6月25日、順仁親王が父の二条天皇譲位で即位。数え2歳、最年少 | 六条天皇(79代) | ||||
二条天皇の葬儀 | 8月7日、延暦寺と興福寺の僧たちが争い以降闘争が続く | 近衛基実 | ||||
1167年 | 英国東部にカレッジ制総合大学創立。ヘンリー2世がパリ大学習禁止して↓ TOP5 | |||||
仁安3年 | 2月11日、太政大臣に就任。3ヶ月で辞任し嫡子・重盛が後継者に↓ | 松殿基房 | ||||
仁安3年 | 1168年 | 厳島神社に現在形の大規模社殿を造営。1207年・1223年と2度焼失↓ | 高倉天皇(80代) | |||
2月7日、病に倒る。3月出家、原因は「寸白(すびゃく)」? ↓ | ||||||
エジプト首都をエルサレム王国軍侵略で宰相シャワールが指示↓ | ||||||
仁安4年 | 1169年 | 6月17日、法住寺殿で出家して、翌年4月東大寺で清盛と共に授戒 ↓ | ||||
ファーティマ朝滅亡 | 8月23日、エジプトバイナル・カスラインの戦いで黒人宦官支持軍がサラディンのシリア軍に敗れて↓ | |||||
嘉応2年 | 1170年 | 5月25日、奥州藤原氏第3代当主が従五位下・鎮守府将軍に叙任される | ||||
(毅宗24年) | 8月、高麗王朝で軍事クーデター、明宗を国王に擁立。南宋の貿易相手に日本浮上 | |||||
12月29日、英国ヘンリー2世の部下がカンタベリー大司教を | ||||||
1171年 | クルド系軍人のサラディンがイスラム王朝創始↓ ↓ | |||||
承安2年 | 1172年 | 2月10日、平清盛の娘が高倉天皇の中宮に↓ 平家滅亡後寂光院で菩提を弔った | ||||
承安3年 | 1173年 | 1月8日、紀伊国に華厳宗中興の祖生誕。1206年後鳥羽上皇下賜にて高山寺開山 ↓ | ||||
3月、平清盛が南宋と貿易↓ 宋銭大量流入・砂金流出、日本も貨幣経済に↓ ↓ | ||||||
4月1日、京都日野に浄土真宗の宗祖生誕。9歳で青蓮院に入り慈円の下で得度↓ ↓ | ||||||
4月29日、後白河法皇に京都・神護寺の再興を強訴。伊豆流刑に | ||||||
8月9日、イタリア ピサ市で着工、傾き修正しつつ建設で1372年完成 1987年世界文化遺産 | ||||||
承安4年 | 1174年 | 大輪田泊(神戸)に経ヶ島を築く。人柱で無く経石採用 | ||||
2月、宋船持ち込み百科事典『太平御覧』260冊を購入。12月16日孫の安徳天皇に献上 | ||||||
承安5年 | 1175年 | |||||
京都市左京区にある浄土宗七大本山。法然が開基、幕末期京都守護松平容保本陣 | ||||||
浄土信仰が普及し地獄の責め苦救済および道祖神と習合し墓地の入口や路傍に祀られる | ||||||
安元年間(1175〜77年) | 下山名町に新田義重の子山名義範が社殿建立。安産・子育ての宮 ↓ | |||||
兜を被る際に頭の蒸れを防止する髪型。江戸時代に元服時に剃ることが慣例に 〜断髪令 | ||||||
安元元年 | 仏照禅師が平重盛に贈った青磁茶碗が初。(1727年伊藤東涯の『馬蝗絆茶甌記』より〉 海外で注目 | |||||
(淳煕3年) | 1176年 | 「近思録」 | 朱熹と呂祖謙が程明道・程伊川の著作から朱子学入門書を編纂 ↓ | |||
5月29日、ロンバルディア同盟軍が神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の軍を破る | ||||||
安元2年 | 7月8日、後白河天皇皇太后で高倉天皇の母崩御。後白河院と清盛の対立表面化 ↓ | |||||
9月17日、アナトリア中部でルーム・セルジューク朝が東ローマ帝国に勝利。東ローマ帝国衰退 | ||||||
1177年 | カスティーリャ王国アルフォンソ8世が後ウマイヤ朝より奪取。1996年世界文化遺産 | |||||
安元3年 | 4月28日、平安京内で起こった大火災。大極殿再建されず、太郎焼亡↓ ↓ | |||||
6月1日、後白河法皇側近 俊寛ら逮捕。平家打倒謀議の密通で | ||||||
6月3日、藤原成親・俊寛らが流罪。平宗盛が清盛後継者へ↓ | ||||||
治承元年 | 興禅寺 K | 天台宗良尋が開山。その後曹洞宗 珊珪文湖和尚復興開山 ★ | ||||
父・時政の許しにより伊豆の流人 源頼朝の妻となる。後に実権を握った尼将軍 ↓ ↓ | ||||||
11月25日、エルサレム王国軍がサラディンのアイユーブ朝軍に勝利 ↓ | ||||||
1177年? | 常盤光長の応天門の変を題材、日本四大絵巻で出光美術館蔵 国宝 | |||||
治承2年 | 1178年 | 3月24日、平安京内で起こった大火災、2年連続で次郎焼亡とも | ||||
12月24日、平清盛の推挙で従三位昇叙。74歳、和歌で催促? ↓ ★ | ||||||
1179年 | 3月、ローマのラテラノ宮殿で教皇アレクサンデル3世がローマ皇帝フリードリヒ1世の問題解決で | |||||
治承3年 | 善光寺焼亡 | 3月24日、大火災発生で、「吾妻鏡」より ↓ | ||||
閏7月29日、清盛の嫡男病没。享年42、後白河院と清盛の関係破綻 | ||||||
11月、平清盛が後白河法皇を鳥羽離宮に幽閉し院政停止、武家政権樹立へ ↓ | 平清盛 | |||||
治承4年 | 1180年 | 古河城(8) | 茨城県古河市にあった下河辺行平が築いた平城 | |||
2月21日、外祖父平清盛により践祚。4月22日即位、数え年3歳 最も短命の天皇↓ | ||||||
平安時代末期1185年にわたる大規模な内乱,「源平合戦、源平の戦い」 ↓ → | ||||||
4月9日、以仁王が諸国の源氏と大寺社に発する | ||||||
4月27日、伊豆・蛭ヶ小島で平家追討令旨を伝えられる。頼朝は静観 | ||||||
5月26日、平氏討伐で源頼政と、宇治平等院の戦いで敗死。頼政自刃、享年77 ↓ | ||||||
6月2日、平清盛主導で安徳天皇・高倉上皇・後白河法皇が摂津国福原京へ ↓ | ||||||
8月17日、伊豆国で山木兼隆館を襲撃。南関東に軍事政権成立 ↓ | ||||||
寺尾城にこもり自立を宣言。後に安達盛長取り成しで頼朝方帰参も不興を買う↓ | ||||||
8月23日、頼朝が平氏方・大庭景親に敗れる。梶原景時に命を救われ安房国へ | ||||||
9月7日、信濃で挙兵。他に滋野氏本拠地東信・西上野で挙兵の可能性も | ||||||
9月18日、15歳でフランス王に即位。その偉大さから尊厳王 ↓ | ||||||
10月12日、源頼朝が鎌倉に入り小林郷北山に遷座↓ ↓ 日本三大八幡宮 ↑ 桜 | ||||||
10月20日、源頼朝・武田信義らが平維盛と合戦。水鳥の羽音?に平氏軍驚き敗走 | ||||||
10月21日、黄瀬川の陣で源頼朝が奥州より駆け付けた弟義経と対面 ↓ | ||||||
11月4日、常陸国で源氏軍が平氏方佐竹軍に勝利。上総広常活躍↓ | ||||||
12月12日、源頼朝が完成した鎌倉の新亭に入所。〜1219年末 ↓ | ||||||
1181年 | 12月28日、平重衡らが東大寺・興福寺など奈良の寺院を焼き払う ↓ ↓ | |||||
治承5年 | 閏2月4日、平盛国の屋敷で死去、64歳。6日後白河法皇が院政再開 ↓ | |||||
3月10日、尾張・美濃国境で平重衡軍が源行家軍に勝利 | ||||||
6月13日、信濃国で城長茂率いる官軍が源義仲軍と戦い敗れる | ||||||
養和元年 | 前年の不作で京都を含む西日本一帯が飢饉に、地域社会崩壊↓ ↓ | |||||
後白河法皇の使者藤原行隆に東大寺再建を進言し勧進職に就任。この時61歳 ↓ | ||||||
1182年 | 11月25日、故高倉天皇の中宮平徳子が女院となる ↓ | |||||
寿永元年 | 3月、源頼朝が鎌倉の都市造営および妻・北条政子の安産祈願で、京都朱雀大路を参考↓ ↓ | |||||
4月、ビザンツ帝国首都でギリシア人正教徒がカトリック教徒数万人を | ||||||
寿永2年 | 1183年 | 結城城(1.8) | 茨城県結城市にあった結城朝光が築いた平山城 | |||
5月11日、源義仲が平維盛率いる平氏の大軍を破り京都へ入る | ||||||
平氏一門都落ち | 7月25日、源義仲入京で安徳天皇や三種の神器と共に西国落ち | |||||
平家追討の院宣 | 7月28日、後白河法皇が院宣を下す | |||||
8月20日、後白河法皇院宣により3歳で即位、神器無し。文武両道↓ ↓ ↓ | 後鳥羽天皇(82代) | |||||
10月、朝廷が源頼朝に東国荘園等の支配権を公認 ↓ | ||||||
閏10月1日、水島の合戦中に起こった日食。平氏は日食を予測? | ||||||
備中国水島で平重衡率いる平氏軍が源義仲軍に勝利 | ||||||
1184年 | 11月19日、義仲軍が法住寺殿を襲撃し圧勝。後白河法皇と後鳥羽天皇を幽閉 | |||||
12月、鎌倉御所で頼朝の命により梶原景時に暗殺される。千葉氏が房総平氏当主に | ||||||
寿永3年 | 1月15日、自らを征東大将軍に任命させる。既に人望なく宇治川の戦いで惨敗 | 近衛基通 | ||||
1月20日、近江国粟津で源範頼・義経の鎌倉軍に敗れ今井兼平と敗死。義仲寺有り → | ||||||
2月7日、摂津国福原で源範頼と源義経が平氏軍を破る。鵯越(ひよどりごえ)の奇襲有名 | ||||||
10月6日、公文所(後の政所)開設。20日訴訟を司る問注所開設 ↓ | ||||||
古備前派刀工・包平作の日本刀(太刀)↓ 岡山藩池田家伝来、1967年文部省購入国宝 | ||||||
元暦2年 | 1185年 | 1月、義経が後白河法皇に短期決戦を奏上し西国出陣。範頼の九州遠征兵糧不足で | ||||
2月19日、平氏軍が敗れ海路西へ、源氏方那須与一が活躍 | ||||||
2月21日、讃岐国志度道場で源義経方が屋島敗走の平氏軍追撃 | ||||||
3月24日、長門国で平氏滅亡し安徳天皇入水。義経は八艘飛びで平教経一騎打ち回避 | ||||||
源義経ら京に凱旋し任官。これに頼朝激怒し義経鎌倉入りを許さず | ||||||
5月24日、腰越満福寺で義経が大江広元宛てに心情を綴る。頼朝の許し無く京都へ引き返す | ||||||
7月9日、京都でM7超の大地震↓ → 徳子は大原寂光院に、しば漬命名? 京都三大漬物 | ||||||
文治元年 | 島根県安来市にあった複郭式山城。尼子氏が城域拡大 五大山城 ↓ | |||||
茨城県つくば市にあった平城。戦国時代に何度も落城させた小田氏治の居城、1602年廃城 | ||||||
8月、前年の平氏追討軍に参加し源頼朝推薦で伊豆守となる ↓ | ||||||
10月18日、源義経が頼朝軍襲撃を受けて後白河法皇から | ||||||
10月24日、鎌倉大御堂ヶ谷に完成。源頼朝が父・義朝の菩提を弔うため ↓ | ||||||
11月11日、後白河法皇が源頼朝に下す | ||||||
岡城(7) | 大分県竹田市にあった緒方惟義が築いた梯郭式山城。1871年廃城 | |||||
11月28日、朝廷が源頼朝に守護・地頭設置・任免を許可。武士の主従関係確立 ↓ | ||||||
12月、源頼朝が天野遠景を任じたのが始まり ↓ | ||||||
文治2年 | 1186年 | 栃木県さくら市にあった塩谷惟広が築いた山城。1870年廃城お丸山公園に | ||||
兄・源頼朝に追われ平泉に逃れる↓ 【伝説】 | ||||||
5月29日、治承・寿永の乱(源平合戦)で荒廃した社寺の復興を命じる | 九条兼実 | |||||
出家した武人・歌人が2度目の奥州へ。重源の依頼で藤原氏に東大寺再建の勧進を行う ↓ | ||||||
文治3年 | 1187年 | 群馬県太田市に新田義重が娘・祥寿姫の菩提を弔うため創建。曹洞宗、1793年さざえ堂完成 ↓ | ||||
(淳煕14年) | 「小学」 | 南宋の朱熹が劉子澄に編纂させた儒教的な初等教科書 ↓ ↓ | ||||
舜天が利勇を討伐し国王に即位。琉球2番目?の王統 ↓ | ||||||
2月10日、頼朝との関係悪化を覚悟で源義経を受け容れる。10月29日病没 | ||||||
7月4日、ヒッティーンの戦いでイスラムのサラディンがエルサレム王国十字軍に勝利 ↓ | ||||||
10月2日、エルサレム王国がサラディンに降伏しエルサレム開城 ↓ | ||||||
文治4年 | 1188年 | 神奈川県鎌倉市に足利義兼が禅寺創建。臨済宗建長寺派 鎌倉五山D | ||||
「千載和歌集」 | 4月22日、完成。後白河院の院宣で藤原俊成が編纂 ↓ | |||||
文治5年 | 1189年 | 静岡伊豆に北条時政が奥州平泉討伐戦勝祈願で建立。運慶の仏像5躯が国宝 ▲ | ||||
閏4月30日、衣川の館で藤原泰衡が源義経を襲い弁慶の立往生も義経ら自害 膝丸 | ||||||
6月13日、恭順の意を示した源義経の首が鎌倉到着。頼朝は奥州藤原氏殲滅へ | ||||||
7月6日、イングランド王に即位。その勇猛さから獅子心王と↓ ↓ | ||||||
7月19日、源頼朝が藤原泰衡追討で鎌倉出発。鎌倉軍は3軍に分かれて奥州南部へ | ||||||
8月8日、陸奥国阿津賀志山の戦いで鎌倉軍が奥州藤原軍に勝利。奥州藤原氏滅亡 | ||||||
9月22日、源頼朝が奥州合戦戦後処理で葛西清重を奥州総奉行に任命 | ||||||
下小塙町に京都北野天満宮より勧請し創建。御祭神は菅原道真 【写】 | ||||||
建久年間(1190〜1198年) | 水戸城(35) | 茨城県水戸市にあった馬場資幹が築いた連郭式平山城 ● | ||||
兵庫県小野市に高野山真言宗の寺院創建。浄土堂と快慶の阿弥陀三尊像国宝 | ||||||
建久元年 | 1190年 | 僧重源が再建。1195年落慶法要に源頼朝も列席↓ ↓ ↓ | ||||
クメール王朝ジャヤーヴァルマン7世がアンコール・ワットの北に城郭都市建設。1992年世界文化遺産 | ||||||
中央部にヒンドゥー・仏教混交寺院建立。塔の人面像はクメールの微笑みと呼ばれ有名 | ||||||
(明昌元年) | 6月20日、金の重臣家に生誕。遼王室一族、モンゴル帝国で官僚に ↓ 安岡 | |||||
11月9日、後白河法皇に拝謁し武官最高位・右近衛大将に任じられる。12月辞任 ↓ | ||||||
建久2年 | 1191年 | 南宋から帰国し博多に聖徳寺を開く。臨済宗を広め脊振山に茶種を植える ↓ ↓ | ||||
公文所を政所に改め、善光寺を再建 ↓ | ||||||
兵庫県神戸の温泉宿坊が整備され宿泊可能に。後に豊臣秀吉が気に入り9回も湯治 | ||||||
4月15日、ローマで神聖ローマ皇帝に即位し戴冠式。1194年シチリア王にも ↓ | ||||||
7月12日、キリスト教諸国軍がパレスチナ港湾都市アッコン征服 ↓ | ||||||
9月7日、アルスフの戦いでリチャード1世軍がサラディン撃退 。翌年終結 | ||||||
(明昌3年) | 1192年 | 中国北京市豊台区の盧溝河(現永定河)に石造りのアーチ橋完成 → → | ||||
建久3年 | 3月13日、後鳥羽帝に後事を託し六条殿で崩御。66歳 ↓ | |||||
4月28日、エルサレム王即位直前の英雄が、リチャード1世の指示? | ||||||
建久3年 | 7月12日、源頼朝が征夷大将軍に就任し開府(成立時期は諸説あり)↓ B → | 新田氏? | ||||
源頼朝が発給。武家様文書の一種で下文と御教書の中間 | ||||||
本格的な武家政権が東国に開かれ新しい文化的所産が生まれた ↓ | ||||||
11月25日、鎌倉に本堂完成。源頼朝が奥州合戦を契機に無量光院を模して、1405年焼失 | ||||||
頼朝・政子の信仰で参拝客多数。山名・倉賀野・衣沢・指出・豊岡・板鼻の地名有り | ||||||
寺社仏閣参詣者がくじにより個人の吉凶を占う。元三慈恵大師良源上人が創始 ↓ | ||||||
静岡県富士宮市に生育するヤマザクラ。1922年国の天然記念物 日本五大桜 | ||||||
建久4年 | 1193年 | 5月、源頼朝が多くの御家人を集め、富士の裾野付近で壮大に行う | ||||
5月28日、源頼朝の巻狩りで工藤祐経を、伝記 ↓ 頼朝も襲撃? 膝丸 | ||||||
8月17日、頼朝に謀反の疑いを掛けられ伊豆国修禅寺に幽閉される | ||||||
12月、処刑された安田義定に代わり遠江守護に、伊豆・駿河3カ国を治める ↓ | ||||||
建久5年 | 1194年 | 関白・九条兼実が藤原氏寺・興福寺を再建↓ 翌年鎮護国家の象徴・東大寺も↓ ↓ | ||||
12月26日、イタリアに神聖ローマ皇帝生誕。1220年即位、西欧最後・進歩的な皇帝 ↓ | ||||||
建久6年 | 1195年 | 京都市山科区に天台宗寺院創建。正式名は護法山安国院出雲寺 天台五門跡 | ||||
2月、東大寺再建供養出席で家族や御家人らと共に上洛。娘の入内を図るも失敗 | ||||||
建久7年 | 1196年 | 栃木県足利市の自宅居館に足利義兼が持仏堂など建立。氏寺に↓ 本堂は国宝 | ||||
11月25日、九条兼実が朝廷内の反発から関白を罷免され失脚 | ||||||
建久8年 | 1197年 | 12月、島津氏祖・惟宗忠久が大隅・薩摩国の守護に、比企の乱で連座も和田合戦で復帰↓ | ||||
建久9年 | 1198年 | 京都 長岡京市にある西山浄土宗総本山創建。蓮生が開基、念仏三昧院 | ||||
1月8日、第176代ローマ教皇に就任。教皇権全盛期で西欧諸国政治介入 | ||||||
3月3日、父・後鳥羽天皇譲位し3歳で即位。穏和な性格で1210年後鳥羽上皇により退位 | 土御門天皇(83代) | |||||
正治元年 | 1199年 | 1月13日、落馬で死去(「吾妻鏡」より)、53歳。26日嫡男頼家が18歳で2代鎌倉殿に↓ | ||||
4月6日、イングランド王が死去。生涯を戦闘の中で過ごした。弟ジョンが即位 ↓ | ||||||
4月12日、頼家の訴訟裁断を禁じて、評定衆の原型 ↓ 大河ドラマ | ||||||
鎌倉時代 | 制作。36名の歌人肖像・代表歌および略歴を上下巻に、久保田藩主佐竹家に伝来 ↓ | |||||
連声の傾向が盛んに、銀杏は「ギンアン」→「ギンナン」、雪隠は「セッイン」→「セッチン」 | ||||||
後鳥羽上皇が自らの印として愛用。その後十六葉八重表菊が皇室の紋として定着 | ||||||
備前国刀工が後鳥羽上皇の御番鍛冶筆頭に、福岡一文字派の祖、太刀国宝 ↓ | ||||||
埼玉県北本市に生育するカバザクラ。樹高12m、1922年国の天然記念物 ↓ 日本五大桜 | ||||||
茨城県水戸八幡宮の境内に生育するオハツキイチョウ。樹高42m、1929年国の天然記念物 | ||||||
静岡県磐田市の行興寺境内に生育する巨木。1932年国の天然記念物 | ||||||
神奈川県湯河原町の寺院境内に生育する巨木。1939年国の天然記念物 ↓ | ||||||
正治2年 | 1200年 | 鎌倉市扇ヶ谷に北条政子が禅寺創建。臨済宗建長寺派 鎌倉五山B | ||||
後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対抗して身辺警護武家集団結成。承久の乱後廃止 ↓ | ||||||
御家人らの連判状で幕府から追放。1月20日梶原一族滅亡 ↓ | ||||||
台湾からポリネシア人がイースター島に、火山凝灰岩を削り部族の守り神を祀った ↓ | ||||||
1992年日本のクレーン製造会社タダノがTV番組から復元援助。1995年世界文化遺産 | ||||||
インドのデリーに奴隷王がイスラム教施設創建。錆びない鉄柱など1993年世界文化遺産 ↓ | ||||||
1月2日、京都の久我家に曹洞宗の開祖生誕 ↓ → | ||||||
内大臣源通親の摂津別荘を後鳥羽上皇が気に入って、1240年遺勅により御影堂建立 | ||||||
イタリアの数学者が『算盤の書』出版。「インドの方法」とアラビア数字紹介し欧州導入 ↓ ↓ | ||||||
13世紀頃 | 沖縄県国頭郡にあった山城。北山王の居城 2000年世界文化遺産 ↓ | |||||
京都離宮八幡宮の神人らが畿内のエゴマ原料灯油を独占販売。中世日本最大規模 | ||||||
建仁2年 | 1202年 | 栄西禅師が教えた掛け声が起源?の労働歌。江戸鳶が広める 司馬 | ||||
7月22日、征夷大将軍に任ぜられる。比企氏が後見 ↓ | 源頼家(2代将軍)↓ | |||||
10月15日、駿河国に臨済宗の僧 円爾生誕。1241年南宋から帰国、没後国師号 ↓ | ||||||
京都東山区に源頼家が臨済宗建仁寺派大本山創建↓ 京都五山B | ||||||
1203年 | イスラム教徒がヴィクラマシーラ寺破壊。高僧がインド脱出 | |||||
建仁3年 | 5月25日、甥の頼家に謀反の疑いを掛けられ常陸国配流。6月23日誅殺。享年51 ↓ | |||||
7月24日、東大寺南大門に仏師運慶・快慶らが造立開始。2ヶ月で完成 国宝 | ||||||
9月2日、権勢を握った比企能員一族が北条時政の謀略により滅亡 ↓ → | ||||||
9月7日、兄頼家の修禅寺幽閉により12歳で3代将軍に ↓ | 源実朝(3代将軍) | |||||
1204年 | 4月12日、聖地で無く東ローマ帝国コンスタンティノープル攻略。略奪・殺戮を尽くす↓ ↓ | 北条時政(初代執権) | ||||
5月16日、ボードゥアン1世がラテン帝国皇帝に即位。1261年東ローマ帝国占領で滅亡 | ||||||
元久元年 | 7月18日、伊豆修禅寺で北条氏兵が入浴中に、享年23 | |||||
元久2年 | 1205年 | 「新古今和歌集」 | 3月26日、完成。後鳥羽上皇の命で藤原定家ら編纂、全二十巻 ↓ ↑ | |||
第4回十字軍 | 4月14日、アドリアノープルの戦いでブルガリア軍に大敗。皇帝ボードゥアン1世が捕虜に | |||||
6月22日、武蔵 二俣川で畠山重忠一族が北条時政の謀略で滅亡 | ||||||
閏7月、鎌倉幕府の政変、北条義時が父時政と牧の方を伊豆幽閉 ↓ | ||||||
閏7月20日、執権に就任。時政を出家させて ↓ | 北条義時(2代執権) | |||||
元久年間(1204 - 6年) | 人吉城(2.2) | 熊本県人吉市にあった相良長頼が築いた梯郭式平山城 | ||||
13世紀初頭 | 韓国 李奎報の詩集『東國李相國集』で初出。16世紀末唐辛子と共に日本伝来 | |||||
建永元年 | 1206年 | 京都市右京区に明恵上人が創建。最古の漫画「鳥獣人物戯画」4巻国宝 日本四大絵巻 | 近衛家実 | |||
モンゴル高原遊牧民を統合しモンゴル帝国創設。その後ユーラシア大陸横断↓ ↓ | ||||||
軍隊に千人隊創設。軍事・政治上の行政単位とし征服地で制度施行 | ||||||
建永2年 | 1207年 | 2月、後鳥羽上皇が女官出家で専修念仏を停止。28日法然や親鸞を配流に ↓ | ||||
1209年 | 英国東部にカレッジ制総合大学創設↓ オックスフォード大学が一時解散し学者移住 TOP5 | |||||
承元3年 | 4月10日、従三位に叙せられ公卿となり政所開設 ↓ | |||||
承元4年 | 1210年 | 興福寺北円堂 | 八角円堂再建。↓ 1212年運慶の木造弥勒仏坐像などと共に国宝 | |||
11月25日、後鳥羽上皇が土御門天皇を退位させ即位。14歳 ↓ | 順徳天皇(84代) | |||||
1211年 | 聖ヤコブの埋葬地 | スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラに大聖堂完成。巡礼路と共に世界文化遺産 | (景盛) | |||
中国河北省でモンゴル帝国が金朝に大勝。戦争の趨勢を決定づけた一戦 ↓ | ||||||
建暦2年 | 1212年 | 「方丈記」 | 3月30日、鴨長明の随筆完成。天災・飢饉の中、隠遁生活を記録↑ 日本三大随筆 | |||
7月16日、イベリア半島ナバス・デ・トロサの戦いでカトリック諸国軍がイスラム諸国軍に圧勝 ↓ | ||||||
建暦3年 | 1213年 | 2月15日、北条氏打倒の陰謀発覚。赦免嘆願で和田義盛合戦を決意 | ||||
5月2日、和田義盛が北条義時討伐で幕府を攻撃。翌日一族ほぼ全滅 | ||||||
箕郷町和田山に義盛の子義信または義国が潜居。後に赤坂荘へ | ||||||
5月5日、執権北条義時が侍所別当も兼任。幕府最高職に ↓ | ||||||
建保元年 | 1214年 | 建保に改元 | 12月6日、天変地妖(6月18日鎌倉で地震)が原因で ↓ | |||
建保2年 | 「喫茶養生記」 | 2月4日、南宋帰国僧栄西禅師がお茶の効用や製法を著し源実朝に献上 ↓ ↓ | ||||
7月27日、フランス王フィリップ2世が欧州連合軍を破る。中世ヨーロッパ最大の会戦 ↓ | ||||||
川崎の星宿山蓮華院王禅寺の山中で禅寺丸柿を偶然発見 ↓ | ||||||
1215年 | 6月1日、金の首都燕京(現北京)を包囲攻略。耶律楚材を側近に ↓ | |||||
6月15日、イングランド王ジョンが憲章を承認。自身の権力限定↓ ↓ 2009年世界の記憶 | ||||||
11月11日〜ローマ ラテラノ宮殿で教皇インノケンティウス3世が開催 | ||||||
建保4年 | 1216年 | 八幡町に定弘が開山。真言宗豊山派↓ ↓ 800年記念で桂昌院寄進像修復 ★ | ||||
6月15日、南宋の工人が源実朝に拝謁。実朝の命で大船建造も失敗、その技術は鎌倉彫に | ||||||
12月22日、ローマ教皇ホノリウス3世がカトリック修道会を認可。1592年日本にも | ||||||
1217年 | ローマ教皇主導で行われた最後の十字軍。カイロ攻略に失敗し撤退 ↓ | |||||
5月20日、第二次リンカーンの戦いで英国軍がフランス王国軍に勝利 | ||||||
8月31日、カスティーリャ王に即位。1230年レオン王に、レコンキスタ推進 ↓ | ||||||
9月21日、エストニア聖マタイの日の戦いで勝利。エストニア人カトリックに改宗 ↓ | ||||||
1218年 | マドリード サラマンカに国王アルフォンソ9世が大学設立。スペイン最古 | |||||
建保6年 | 6月20日、出家していた源頼家の次男が政子の意向で鶴岡八幡宮寺別当に就任 | |||||
8月31日、十字軍交戦中に父王病死しアイユーブ朝スルタンに即位。十字軍に勝利も内乱発生↓ | ||||||
12月2日、鎌倉に北条義時が薬師堂を建立し開堂供養。1281年北条貞時が寺に改め創建 | ||||||
建保7年 | 1219年 | 笠間城(8) | 茨城県笠間市にあった笠間時朝が築いた山城 | |||
アフガニスタン中央部でモンゴル帝国が渓谷にある交易都市を破壊。2003年世界文化遺産 | ||||||
1月27日、右大臣昇任を祝う鶴岡八幡宮拝賀時に甥の公暁が、公暁も即日誅殺↓ → | (北条政子)↓ | |||||
承久元年 | 7月13日、京の内裏昭陽舎で後鳥羽上皇の兵に襲撃され自害。内裏焼失、倒幕計画察知? | |||||
承久2年 | 1220年 | 「愚管抄」 | 天台宗僧侶慈円が順徳天皇までの史論書作成。全7巻 司馬 | |||
8月8日、エストニア西部リフラ城でスウェーデン王国軍が敗退。フィンランド進出に方向転換 | ||||||
承久3年 | 1221年 | 京都市上京区に求法上人義空が真言宗智山派寺院創建。通称千本釈迦堂国宝 | ||||
(嘉定14年) | 金が南宋の霹靂砲を改良。後にモンゴル騎馬軍団を撃破 ↓ | |||||
4月20日、4歳で即位。承久の乱で幕府が7月9日廃位、在位最短78日 九条廃帝↓ → | 仲恭天皇(85代) | |||||
朝廷は幕府に従属
武家政権を確立 | 5月14日、後鳥羽上皇が流鏑馬揃えを口実に諸国の兵1700騎を集め挙兵 ↓ | |||||
5月15日、朝廷側は有力御家人などに義時追討の院宣・官宣旨を発し近国関所を固める | ||||||
5月19日、北条政子が鎌倉武士団に演説、団結を訴え動揺を鎮める。「承久記」より | ||||||
5月22日、鎌倉幕府軍は大江広元の主張で東海道・東山道・北陸道の三方から京へ出撃 | ||||||
6月、美濃・尾張で朝廷側大敗。13日宇治・瀬田で橋を落として防戦も幕府軍突破 | ||||||
6月15日、終結。鎌倉幕府軍が京都占領・常駐、六波羅探題に、西国も支配下へ ↓ | ||||||
7月13日、鎌倉幕府が勝利し後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇を流罪に → | ||||||
7月9日、鎌倉幕府が仲恭天皇を退位させ10歳で即位 | 後堀河天皇(86代) | |||||
岩村城(3) | 岐阜県恵那市にあった遠山景朝が築いた梯郭式山城。別名霧ヶ城、日本三大山城 | |||||
貞応元年 | 1222年 | 2月16日、安房国(千葉県)に日蓮宗(法華宗)の宗祖生誕↓ ↓ 代表 | ||||
貞応2年 | 1223年 | 平安京にあった院政の拠点が放火で | ||||
5月31日、カルカ河畔の戦いでモンゴル帝国軍がキプチャク・ルーシ連合軍に勝利↓ → | ||||||
7月14日、フランス王が崩御、57歳。王太子ルイ8世が即位 | ||||||
元仁元年 | 1224年 | 6月28日、父北条義時急死で執権に就任、42歳。北条家中興の祖 ↓ ↓ ↓ | 北条泰時(3代執権) | |||
尼将軍北条政子が伊賀光宗・伊賀の方らの政変を防ぐ | ||||||
閏7月、北条政村の烏帽子親・三浦義村拘禁。伊賀の方と伊賀兄弟流罪 ↓ | ||||||
1225年 | パリのシテ島にローマ・カトリック教会大聖堂完成。1991年世界文化遺産 ↓ → | |||||
(有道2年) | 12月1日、李朝の女帝李昭皇が夫の陳太宗に禅譲させられて ↓ | |||||
嘉禄元年 | 1226年 | 12月21日、執権北条泰時が設置 ↓ | ||||
嘉禄2年 | 1月27日、将軍に就任。頼朝の遠縁、五摂家九条家出身 | 藤原頼経(4代将軍) | ||||
2月26日、シチリア王国で教皇派カペー家が皇帝派ホーエンシュタウフェン家に勝利 | ||||||
1227年 | 後のカンタベリー大主教が聖書を章に区分。1382年ウィクリフ英語聖書が初採用 ↓ | |||||
嘉禄3年 | 7月6日、天台宗延暦寺の訴えにより浄土宗など専修念仏を禁止 | |||||
9月29日、十字軍参加を渋る神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世破門。翌年破門十字軍出発 | ||||||
11月24日、ポーランド大公がゴンサヴァ諸公会議で | ||||||
1228年 | 9月7日、ローマ皇帝フリードリヒ2世がイスラエル北部アッコに上陸 | |||||
1229年 | 2月18日、フリードリヒ2世交渉でアイユーブ朝がエルサレム返還し休戦条約締結 ↓ | 九条道家 | ||||
3月18日、エルサレム聖墳墓教会でフリードリヒ2世がエルサレム王に ↓ | ||||||
9月13日、モンゴル帝国2代皇帝に即位↓ 首都カラコルム建設、金朝遠征で駅伝制整備↓ | ||||||
寛喜2年 | 1230年 | 鎌倉時代最大規模の大飢饉。幕府は備蓄米放出、翌年まで ↓ | ||||
西アフリカのサヘル地帯に建国。マンサ・ムーサ王がメッカ巡礼を行うイスラーム国家 | ||||||
3月11日、六波羅探題南方に就任。後に幕府連署となり幕政主導、最古の家訓作者 | ||||||
寛喜3年 | 1231年 | 「正法眼蔵」 | 日本曹洞宗開祖道元が仮名で禅思想を著した87巻。〜1253年 ↓ 司馬 | |||
イタリアの医学校が皇帝フリードリヒ2世により公認される。14世紀に衰退し1968年再建 | ||||||
1232年 | ローマ教皇が黒猫は不吉と勅令。異端審問厳格化し魔女狩りへ ↓ | |||||
貞永元年 | 8月9日、相模湾東部飯島岬に竣工。執権北条泰時後援、現存最古の築港遺跡 ↓ | |||||
8月10日、鎌倉幕府北条泰時が武士政権の法令を制定。全51条 ↓ | 四条天皇(87代) | |||||
天福元年 | 1233年 | 「源氏物語奥入」 | 藤原定家の源氏物語注釈書完成。批判を避けるため写本から切り取り1冊に | |||
10月、蔡州の戦いでモンゴル帝国・南宋連合軍が包囲。翌年陥落し金朝皇帝死去 | ||||||
1234年 | 金滅亡 | 三峰山の戦いでモンゴル帝国トルイに大敗し首都開封陥落で ↓ | ||||
文暦元年 | 1235年 | 12月28日、霧島山の記録上最大規模の噴火 | ||||
2月11日、モンゴル帝国オゴディがクチュを総大将とし南下開始。南宋協定破りで↓ ↓ | ||||||
文暦2年 | 『新勅撰和歌集』 | 3月12日、完成。後堀河天皇の命で藤原定家が撰出、後鳥羽院らの歌は除外 ↓ | ||||
5月27日、藤原定家?が古今の和歌百首を撰出。後鳥羽院の歌が最後 | ||||||
江戸中期に落語の題材に、「千早振る」「崇徳院」など有名 | ||||||
中・高校生の古典教材やかるた大会で利用。枕詞や掛詞など修辞技法有り | ||||||
嘉禎2年 | 1236年 | 京都東山区に九条道家が臨済宗東福寺派大本山創建。国宝↓ 京都五山C | ||||
9月22日、リトアニアが北方十字軍リヴォニア帯剣騎士団に勝利。バルト団結の日 | ||||||
1237年 | 12月16〜21日、リャザン包囲戦でバトゥのモンゴル軍がリャゼン公国軍に勝利。物語に | |||||
1238年 | モンゴル帝国がルーシ諸国に圧勝。タタールのくびきにより東スラヴ人分断 ↓ | |||||
暦仁元年 | 米沢城(15) | 山形県米沢市にあった長井時広が築いたと伝わる輪郭式平城 | ||||
3月23日、高徳寺に僧・浄光が建立開始。1243年開眼供養、1252年宋銭で銅造国宝 ↓ | ||||||
延応元年 | 1239年 | 2月15日、伊予国(愛媛県)に時宗の開祖生誕↓ 【伝説】 ↓ | ||||
コデンがチベット侵攻軍を派遣。僧侶500人を殺害、内乱介入し懐柔 | ||||||
仁治元年 | 1240年 | 備中松山城(5) | 岡山県高梁市にあった秋葉重信が築いた連郭式山城、日本三大山城 ↓ | |||
滋賀県高島市に佐々木信綱が道元を招き建立。1528年足利義晴が3年間滞在 | ||||||
イタリア南部にローマ皇帝フリードリヒ2世が八角形山城建立。1996年世界文化遺産 | ||||||
ローマ皇帝フリードリヒ2世が暗殺を恐れて5ヵ条の法律制定 ↓ | ||||||
12月6日、キエフの戦いでキエフ大公国滅亡。ジョチ・ウルスの属国に ↓ | ||||||
仁治2年 | 1241年 | 南宋から帰国した円爾が疫病退散を祈祷したことが起源。うどんや饅頭も? ↓ | ||||
満田弥三右衛門持ち帰り南宋唐織技術が始まり、江戸時代黒田長政が幕府献上 ↓ | ||||||
貞応の火災後に再建。社殿の主要部(本社本殿以外)は現存し国宝。1996年世界文化遺産 | ||||||
滋賀県米原市に佐々木重綱の嫡男が築いた居館。土塁や堀現存 | ||||||
4月、三浦半島を横断する峠道に北条泰時の命で朝夷奈切通開削 | ||||||
4月9日、ワールシュタットの戦いでモンゴル軍がポーランド・ドイツ軍を敗る | ||||||
4月11日、モヒの戦いでモンゴル軍がハンガリー軍に圧勝しハンガリー全域占領 ↓ | ||||||
リューベックとハンブルクが商業同盟締結。北海やバルト海沿岸都市に広がり北欧経済支配↓ | ||||||
12月11日、第2代モンゴル皇帝が幕営地で絶命、56歳。ヨーロッパ征服計画中断 | ||||||
仁治3年 | 1242年 | 福岡市博多に大宰少弐・武藤資頼が円爾を招聘して創建。臨済宗東福寺派 | ||||
正月、京都東山の真言宗寺院で四条天皇の葬儀。以後皇室の葬儀独占・御寺 ↓ | ||||||
春、バトゥとカダアン率いるモンゴル軍が、ブルガリアは14世紀まで臣下国 | ||||||
1月20日、鶴岡八幡宮のくじ引きで土御門上皇の皇子・邦仁王が即位 ↓ | 後嵯峨天皇(88代) | |||||
6月15日、北条泰時死去で孫の経時が執権に就任。19歳 | 北条経時(4代執権) | |||||
1243年 | 赤坂町に和田小太郎正信が熊野権現を勧請し「熊野神社」と号した ↓ | |||||
モンゴルのアナトリア侵攻 | 6月26日、キョセ・ダグの戦いでモンゴル軍がルーム・セルジューク朝連合軍に圧勝 | |||||
寛元2年 | 1244年 | 越前(福井県)に道元が傘松峰大佛寺創建。日本曹洞宗大本山、1246年改称 ↓ | (泰盛) | |||
4月28日、6歳で征夷大将軍に、執権北条経時の父藤原頼経への圧力で | 藤原頼嗣(5代将軍) | |||||
寛元3年 | 1245年 | 長島城(2) | 三重県桑名市にあった藤原道家が築いた平城 | |||
6月28日、フランス南東部で教皇インノケンティウス4世がフリードリヒ2世弾劾で開会 ↓ | ||||||
ローマ教皇の使者としてプラノ・カルピニがモンゴルへ、交渉失敗も報告書『モンゴル人の歴史』評価 | ||||||
寛元4年 | 1246年 | 南宋より来日し京都泉涌寺の住持に | 一条実経 | |||
1月29日、後嵯峨天皇譲位し4歳で即位。1259年譲位も1287年院政、北朝・現皇室の祖 | 後深草天皇(89代) | |||||
摂政の一条実経が後深草天皇に印明伝授。後に二条家が担当。明治天皇以後実施せず | ||||||
3月23日、兄経時重病で執権就任↓ ↓ 宮騒動で名越光時や前将軍・藤原頼経を追放 | 北条時頼(5代執権) | |||||
山城国粟田口の刀工・国綱が北条時頼に作刀、宮内庁が管理 ↓ 天下五剣 | ||||||
1247年 | 親鸞の浄土真宗根本聖典完成。全6巻、草稿本は1224年4月15日完成 ↓ | |||||
6月5日、執権・北条時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦氏滅亡 | ||||||
1248年 | フランス王ルイ9世が主導しエジプトアイユーブ朝を攻撃↓ ↓ | |||||
宝治2年 | 「三帖和讃」 | 親鸞が『浄土和讃』や『高僧和讃』を著作。『正像末和讃』は1257年 ↓ | ||||
神奈川県鎌倉市で出土した籾塔形式の小搭が最古 ↓ | ||||||
4月26日、フランス・パリにルイ9世の教会完成。ステンドグラス有名 1991年世界文化遺産 | ||||||
4月30日、ドイツの大聖堂焼失(818年完成)。8月15日3代目建設開始 ↓ | ||||||
建長元年 | 1249年 | 執権北条時頼が設置。御家人の領地訴訟裁判の迅速・公正で | ||||
ギリシア南部の丘にギヨーム2世が築城。ギリシャ独立戦争後廃墟に 1989年世界文化遺産 | ||||||
1250年 | 2月8〜11日、エジプトマンスーラの戦いでアイユーブ朝に敗北。ルイ9世が捕虜に、1254年撤退 | |||||
12〜13世紀 | フランス北東部で開催。地中海商業圏と北欧商業圏の遠隔地貿易中心都市に | |||||
建長3年 | 1251年 | 鎌倉市扇ガ谷に北条時頼・長時が創建。赤橋流北条氏・鎌倉公方の菩提寺に | ||||
12月26日、スコットランド王がイングランド王ヘンリー3世の娘と結婚。親政を布き偉大な王に | ||||||
建長4年 | 1252年 | 鎌倉幕府が自家用1つを除き醸造・保管用の甕3万個超を破棄 ↓ | ||||
4月1日、後嵯峨天皇と時頼の思惑一致し11歳で征夷大将軍に、摂家将軍→親王将軍へ | 宗尊親王(6代将軍) | |||||
建長5年 | 1253年 | 鎌倉市山ノ内に北条時頼が禅寺創建。臨済宗建長寺派大本山国宝 鎌倉五山@ | ||||
南宋渡来僧・蘭渓道隆が開山。伽藍配置は中国式で精進料理けんちん汁はここから | ||||||
4月28日、日蓮が安房国小湊浦の清澄山頂で天台宗経典から法華の教えを説く↓ | ||||||
7月6日、初代リトアニア王が戴冠。モンゴルのバルト海沿岸部侵略を阻止 | ||||||
建長6年 | 1254年 | 心地覚心が中国普化宗居士4人を伴い帰国し日本伝承。一月寺と鈴法寺が触頭 ↓ | 鷹司兼平 | |||
三十三間堂再建時に仏師湛慶が本尊造立。最晩年82歳 国宝 | ||||||
1256年 | 能の演目『鉢木』登場人物、出家した北条時頼をもてなす? 上佐野町に常世神社有り | |||||
康元2年 | 1257年 | 小八木町の妙典寺にある群馬県最古・高崎市最大215cmの石碑。緑泥片岩 ↓ | ||||
5〜10月、インドネシア ロンボク島にある火山が、翌年夏のない年 | ||||||
正嘉2年 | 1258年 | 横浜市金沢町に金沢北条氏の祖・北条実時が持仏堂創建? 真言律宗別格本山↓ | ||||
臨済宗の僧が紀伊の由良西方寺(後の興国寺)開山。後にたまり醤油や信州味噌開発↓ ↓ | ||||||
伯耆国東郷荘で地頭と領主が荘園地折半し図面作成。他に薩摩国日置北郷が有名 ↓ | ||||||
アッバーズ朝征服 | 2月10日、バグダードの戦いでモンゴル軍がイスラム帝国を、イスラム文化遺産消滅 ↓ | |||||
正元元年 | 1259年 | 鎌倉市に北条重時が創建。真言律宗、忍性が入寺し医療・福祉施設の役割も | ||||
12月4日、イングランド王ヘンリー3世とフランス王ルイ9世が締結。フランス内領土問題を解決 | ||||||
1260年 | 11月26日、大覚寺統亀山天皇が践祚。皇室系統が持明院統から分かれる ↓ | 亀山天皇(90代) | ||||
文応元年 | 鎌倉市大町に日蓮が創建。霊跡本山に、比企熊本が一族供養で屋敷献上 | |||||
(中統元年) | 3月24日、モンゴル帝国第5代皇帝(ハーン)に即位。チンギス・カンの四男トルイの子↓ ↓ | |||||
中国式の政府機関を整備し紙幣諸路通行中統元宝交鈔を発行し通貨統一 ↓ | ||||||
『事林広記』 | 南宋で編纂された生活百科事典。初の挿絵使用で元の一級資料 ↓ | |||||
「立正安国論」 | 7月16日、日蓮が宿谷光則を通じて最高権力者 北条時頼に献進 ↓ | |||||
9月3日、エジプトマムルーク朝軍がモンゴル帝国軍を破りモンゴル西進を阻止 | ||||||
1261年 | 3月13日、ニカイア帝国がジェノヴァ共和国と貿易・軍事協定締結 | |||||
東ローマ帝国復活 | 7月25日、ニカイア帝国がラテン帝国からコンスタンティノポリス奪回、ミカエル8世が皇帝に ↓ | |||||
鎌倉時代中期 | 我峰町に設立。社殿横の烏川に無数の鮭が集まり「鮭の森」と呼ばれ参拝者多数 | |||||
広島県福山市にあった交易都市。昭和時代に中国大陸からの陶磁器出土 | ||||||
京都粟田口で活躍した刀工。国宝4口(刀1、短刀3) | ||||||
備前出身の刀工が活躍。国宝4口(太刀)、鎌倉で新藤五国光に技法伝授国宝3口(短刀) | ||||||
山城国で活躍した刀工。来派の祖で太刀国宝、来派に来国俊国宝5口など有り ↓ | ||||||
弘長3年 | 1263年 | 石川県金沢市に創建。禅寺に転じ徹通義介が開山、曹洞宗 ↓ ■ | ||||
ダニール・アレクサンドロヴィチがロシア帝国の前身建国。1328年大公国成立 ↓ | ||||||
文永元年 | 1264年 | 箕郷町に石清水八幡宮を勧請して創建 | ||||
『新編追加』の関東御教書に初見有り。室町時代肥料改良でさかんに | ||||||
5月14日、ルイスの戦いで改革派諸侯が英国王ヘンリー3世に対して、王らを捕虜に | ||||||
8月11日、北条時頼が病で出家し14歳の時宗に代わり執権就任。60歳 | 北条政村(7代執権) | |||||
9月8日、大ポーランドのボレスワフ敬虔公が発布。ユダヤ人の安全と個人の自由を保障↓ ↓ | ||||||
文永2年 | 1265年 | 三重県亀山市にあった関実忠が築いた梯郭式平山城 ↓ | ||||
岐阜県下呂市にある温泉。飛騨川の河原に発見、日本三名泉 | ||||||
最初の英国会 | 1月20日、ウェストミンスター宮殿で貴族代表者が、モンフォール主導 | |||||
8月4日、イーヴシャムの戦いで王党派が改革派に勝利。モンフォールら敗死 | ||||||
1266年 | 「続古今和歌集」 | 12月26日、藤原為家らが撰進。 全20巻1915首 ↓ | ||||
文永3年 | 7月24日、父・宗尊親王が京に送還され3歳で将軍に、臣籍降下して源姓を賜与される | 源惟康(7代将軍) | ||||
第2次バロン戦争終結 | 12月13日、ケニルワース包囲戦で改革派降伏。王権回復し英国議会制へ | |||||
(至元4年) | 1267年 | フビライ・ハーンがモンゴル高原と中国中原間に冬営地大都を建設開始。1292年完成↓ ↓ | ||||
文永4年 | 1月15日、宮中で内裏御会始を、『外記日記』に記録有り | |||||
1268年 | 1月17日、高麗よりモンゴル帝国第二回使節が通交を求めて来日。幕府返書せず | |||||
2月27日、鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる | ||||||
3月5日、元寇という難局を前に権力集中のため18歳で執権に就任↓ 心労短命 大河ドラマ | 北条時宗(8代執権) | |||||
5月18日、十字軍国がマムルーク朝スルタン・バイバルスにより滅亡 | ||||||
文永6年 | 1269年 | 6月、第三回使節が対馬に、9月第四回使節が大宰府まで、返書せず | ||||
1270年 | フランス王ルイ9世が主導した十字軍。チュニジア攻撃も悪環境で撤退 ↓ | |||||
8月10日、イクノ・アムラクがザグウェ朝を滅ぼし建国。ソロモン朝初代皇帝に↓ 〜1975年 | ||||||
1271年 | 5月9日、イングランド王子エドワード軍がアッコ到着↓ 1291年マルムーク朝により陥落 ↑ | |||||
文永8年 | 9月、幕府や諸宗批判で平頼綱に捕らえる。10月佐渡へ流罪に ↓ | |||||
第五回使節が大宰府到着。翌年2月12名の日本使と帰国 | ||||||
(至元8年) | 11月乙亥、モンゴル帝国の国号を元に改め中国王朝化 北荻系 ↓ ↓ | |||||
17歳の時に兄とアジアへ出発し1295年帰還。著述家が『東方見聞録』に↓ ↓ | ||||||
文永9年 | 1272年 | 京都 東山に親鸞の娘覚信尼が大谷廟堂建立。1321年寺院化も1465年破却 ↓ | ||||
2月、蒙古襲来の危機を迎えていた鎌倉と京で起こった北条氏一門の内紛 | ||||||
第六回使節が大宰府到着も上京拒否され帰還。フビライは侵攻準備 | ||||||
鎌倉幕府が鎮西奉行の少弐氏(武藤氏)や大友氏に指揮を命じた | ||||||
11月17日、十字軍帰路で父王ヘンリー3世崩御によりイングランド王に即位 ↓ | ||||||
(元宗14年) | 1273年 | 高麗耽羅島で高麗・元連合軍が三別抄鎮圧。高麗は元朝服属へ | ||||
1274年 | 下小塙町 鋳鉄製の地蔵尊(市重要文化財)や行人塚の石塔有り | 後宇多天皇(91代) | ||||
遊行中に熊野本営で夢告を受けた一遍が踊り念仏と腑算で極楽浄土へ導く ↓ | ||||||
2月14日、幕府に赦免され佐渡国から鎌倉へ帰る | ||||||
6月17日、身延山に庵室を構える。日蓮宗総本山久遠寺の起源 | ||||||
5月7日、フランス リヨンでグレゴリウス10世が開会。議決で現在のコンクラーヴェに↓ | ||||||
元からの書状や使節を無視し続けたことに端を発する前哨戦? ↓ | ||||||
10月5日、元軍は対馬に上陸し侵攻。14日壱岐も | ||||||
10月20日、元軍が博多湾の早良郡に襲来も日本軍が赤坂の戦いで撃退 → | ||||||
建治元年 | 1275年 | 金沢文庫成立? | 神奈川県横浜市に北条実時が建設。日本初期の私設図書館、称名寺伝来品国宝 ↓ | |||
伊勢国に臨済宗禅僧生誕。永保寺など庭園設計で有名 ↓ | ||||||
9月7日、幕府が第七回使節5名を鎌倉竜口に連行し斬首。開戦事由に | ||||||
鎌倉時代後半〜 | 北海道でアイヌが現在までに至る歴史の中で生み出してきた文化 ↓ | |||||
建治2年 | 1276年 | 静岡沼津に日蓮が開山。日春と日法同時二祖の法華宗本門流大本山創立 | ||||
鎌倉幕府が博多湾沿岸一帯に石で防塁構築。1931年国の史跡に | ||||||
3月9日、ローマ王保護特権により自由帝国都市に、後に貿易・経済センターへ | ||||||
10月、千葉鴨川の日蓮生家跡に日家が高光山建立。津波で現在地移転 ● | ||||||
建治4年 | 1278年 | 正月、山名町山ノ上碑近くに建立。高崎市指定史跡 | ||||
1月11日、播磨国に真言僧・絵師生誕。後醍醐天皇の仏教政策指導 | ||||||
8月26日、オーストリア公国でハプスブルク家ルドルフ1世がボヘミア王国に勝利 ↓ → | ||||||
(祥興2年) | 1279年 | 南宋滅亡 | 2月6日、中国広州湾崖山の戦いで元軍が南宋海軍を破り衛王ら入水で ↓ | |||
弘安2年 | 南宋から第八回使節が博多到着。幕府は一行を斬首。開戦事由に | |||||
10月16日、藤原為家の側室が所領紛争を訴えるため京都から鎌倉へ下行。「十六夜日記」に記す | ||||||
1280年 | 西アフリカ・マリに完成。コイ・コウンボロ王がイスラーム改宗して、1988年世界文化遺産 | |||||
弘安4年 | 1281年 | 山梨県南巨摩郡身延町に日蓮宗の総本山(祖山)創建。山号は身延山 ↓ | ||||
元軍再来を予知した南宋渡来僧が北条時宗に「莫煩悩」と進言 ↓ | ||||||
御家人へ恩賞無し↓ | 5月21日、元 東路軍4万人が対馬に上陸。使節を斬り捨てたことに端を発する↓ ↓ | |||||
6月6日、元 東路軍が志賀島に上陸も大敗し壱岐島へ後退 | ||||||
7月27日、鷹島沖海戦で平戸島から太宰府を目指す元 江南軍10万人と日本軍による海戦 | ||||||
7月30日、台風で元軍船の多くが沈没。日本軍総攻撃で元軍壊滅捕虜多数 ↓ → | ||||||
浅間山噴火 | 7月3日、噴火? | |||||
弘安5年 | 1282年 | 鎌倉に北条時宗が元寇戦没者追悼で創建。臨済宗円覚寺派大本山 鎌倉五山A | ||||
3月30日、イタリアシチリア島で王ダンジューの圧制に対して暴動。フランス系住民4千人を虐殺 | ||||||
8月30日、アラゴン王ペドロ3世がトラーパニに上陸し参戦。シチリア王に ↓ | ||||||
最後のウェールズ大公 | 12月11日、南部でサウェリンがイングランド軍待ち伏せ攻撃で戦死。反攻沈静化 | |||||
弘安6年 | 1283年 | 鎌倉に北条時頼が禅寺創建。臨済宗円覚寺派 鎌倉五山C | ||||
栃木県大田原市に仏国国師により臨済宗の寺院開山。執権・北条時宗が大檀那 | ||||||
大分県国東半島に分布。岩戸寺の宝搭が最古 ↓ | ||||||
1月15日、施耐の戦いで元軍勝利。翌年チャンパー軍逆襲により撤退、朝貢関係復活 | ||||||
ウェールズ公国征服後にコンウィ城など4城建設開始↓ 1986年世界文化遺産 | ||||||
弘安7年 | 1284年 | 鹿児島市上竜尾町に島津久経が再建。薩英戦争で全焼、敷地は西南戦争後西郷軍墓所に↓ | ||||
6月26日、ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪 | ||||||
7月7日、13歳で執権に就任。父時宗が34歳で病死して | 北条貞時(9代執権) | |||||
弘安8年 | 1285年 | 鎌倉市山ノ内に北条時宗の正室覚山尼が建立。縁切寺として有名、他に満徳寺 | ||||
父フィリップ3世病没後にフランス王に即位。君主権強化し近代国家へ↓ | ||||||
5月20日、ベトナムで陳朝軍がモンゴル軍を撃退 | ||||||
11月17日、鎌倉幕府の政変。有力御家人の安達氏壊滅、平頼綱が実権掌握へ | (平頼綱) | |||||
11月、九州博多郊外で少弐景資と安達盛宗が討ち取られる | ||||||
執権の執事:内管領平頼綱が北条得宗と一門に幕府権力集中する体制確立↓ | ||||||
北条氏が上野国守護に | 安達泰盛自害後に基盤である上野国は北条氏支配に | 北条氏 | ||||
弘安9年 | 1286年 | 大分県宇佐市に奥院礼堂創建。開基は746年行基 日本三大投入堂 | ||||
弘安10年 | 1287年 | 関白鷹司兼平の命で度会行忠が『伊勢二所太神宮神名秘書』執筆 ↓ | ||||
10月21日、大覚寺統の後宇多天皇が譲位し持明院統の伏見天皇が即位 ↓ | 伏見天皇(92代) | |||||
1288年 | 4月、陳国峻のベトナム陳朝軍が計略により元軍船団に勝利 | |||||
正応元年 | 1289年 | 山梨県南アルプス市に中道院日了が日蓮宗寺院開山。裏身延 桜 | ||||
正応2年 | 10月9日、征夷大将軍に就任。従兄の惟康親王が京送還で | 久明親王(8代将軍) | ||||
正応4年 | 1291年 | 京都市左京区に亀山法皇が初の勅願禅寺創建。国宝 京都五山および鎌倉五山別格↓ | ||||
8月1日、ウリ,シュヴィーツ,ウンターヴァルデンの原始3州が誓約同盟結成 | ||||||
1292年 | 11月、スコットランド国王即位。スクーンの石の上で戴冠 | |||||
12月、元軍がジャワ島に侵攻。翌年4月ウィジャヤの裏切りで敗退、マジャパヒト王国建国 | ||||||
正応6年 | 1293年 | 肥後の御家人竹崎季長が元寇における自分の戦いを描かせた絵巻物 | ||||
3月7日、鎌倉幕府が博多に設置。蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮 | ||||||
4月12日、相模トラフでM8クラスの地震発生。2万3千余が死亡(『武家年代記裏書』より) ↓ | ||||||
4月22日、内管領平頼綱が北条貞時の使者に殺される | 北条貞時 | |||||
永仁2年 | 1294年 | 後醍醐天皇を奉じて戦った武将「大楠公」生誕? ゲリラ戦が得意↓ 忠臣 → | ||||
インド中部の群主が所有した世界最古のダイヤモンド。1850年英国王室に献上 ↓ | ||||||
(至元31年) | 2月18日、元の大都宮城紫檀殿で崩御崩御、78歳。晩年は財政難で3度目元寇断念 | |||||
12月13日、ローマ教皇の座を厭い自ら退位。在位約半年、ボニファティウス8世が後任 | ||||||
1295年 | ヴェネツィア共和国とジェノヴァ共和国が交易路争奪で↓ ↓ | |||||
1296年 | イングランド王エドワード1世が戦利品としてスコットランドから奪い去る。その後戴冠式使用 ↓ | |||||
1297年 | 1月8日、フランソワ・グリマルディらが皇帝派モナコ要塞を占拠し成立 | |||||
永仁5年 | 3月6日、鎌倉幕府第9代執権北条貞時が御家人救済で発令。日本初 ↓ | |||||
9月11日、スターリング・ブリッジの戦いでウィリアム・ウォレスらがイングランド軍に勝利 → | ||||||
1298年 | 7月22日、フォルカークの戦いでイングランド軍が弓兵一斉射撃しスコットランド軍に勝利 ↓ | |||||
9月8日、クルツォラの海戦でジェノヴァ共和国がヴェネツィア共和国に勝利。翌年休戦 | ||||||
正安元年 | 1299年 | 元の第十三回使節として来日。伊豆修禅寺幽閉も徳が高く後宇多上皇懇請で南禅寺3世に | ||||
一山一寧の注釈で朱熹の学理完成、後醍醐天皇や楠木正成が信奉 ↓ | ||||||
伝承では始祖オスマン1世がアナトリア西北部に建国。次第に領土拡大し帝国に↓ ↓ → | ||||||
13世紀末 | 『百錬抄』 | 公家日記など諸記録を抜粋・編集した968〜1260年の歴史書17巻。編著者は勧修寺流? | ||||
『三国遺事』 | 高麗の高僧一然が書いた私撰朝鮮半島歴史書。由来が怪しく問題有り | |||||
鎌倉時代末〜 | 相模国鎌倉で活動した刀工。国宝9口(刀4、短刀5)、貞宗や左文字など正宗十哲有名 | |||||
備前国長船派の刀工。国宝6口(太刀5、薙刀) ↓ | ||||||
畿内・近畿周辺で百姓の自治・地縁的な共同組織形成。地頭が主導、全国へ ↓ | ||||||
中世東国荘園を示す絵巻物、三浦和田一族間の所領相論で作成。新潟県胎内市文化財 | ||||||
浄土宗知恩院が所蔵する阿弥陀二十五菩薩来迎図。国宝 | ||||||
正安年間 | 1300年? | 「吾妻鏡」 | 鎌倉幕府初代・源頼朝〜第6代・宗尊親王の将軍記。全52巻(45巻欠) ↓ | 後伏見天皇(93代) | ||
「歎異抄」 | 親鸞に師事した唯円が仏教書編集。親鸞より直接聞いた話を漢字片仮名交じり文で ↓ | |||||
〜14世紀 | 欧州に出現。中国からイスラーム圏を経て、日本へは16世紀ポルトガルから | |||||
九州の中国交易地にある石塔。石材は中国寧波産の梅園石? ↑ 資料 | ||||||
〜推定700年前 | 米国カリフォルニア州レッドウッド国立公園に生育するセコイア。高さ116m、愛称「ハイペリオン」 | |||||
14世紀 | 中国から日本に伝来。江戸時代に暦注流行、現代でも冠婚葬祭の日程に影響有り | |||||
沖縄県うるま市にあった山城。最後の城主・阿麻和利有名、2000年世界文化遺産 ↓ | ||||||
正安3年 | 1301年 | 8月13日、出現。以後46日に渡って観測 | 後二条天皇(94代) | |||
1302年 | 4月10日、フランス王フィリップ4世が国民支持を得るため開催 ↓ | 北条師時(10代執権) | ||||
7月11日、コルトレイクでフランドル伯国都市連合軍がフランス騎士軍を破る | ||||||
シチリア晩祷戦争終結 | 8月31日、シチリアとアラゴンが講和条約カルタベッロッタの和平締結 | |||||
1303年 | 4月20日、ローマ教皇ボニファティウス8世がローマ市内に神学校設立 | |||||
9月7日、フランス王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をローマ近郊で捕囚 ↓ | ||||||
嘉元3年 | 1305年 | 奈良時代の行基作成と伝わる日本図。仁和寺所蔵「行基図」、西日本欠落 ↓ | ||||
4月22日、北条貞時の屋敷火災で北条時村らを殺害。内管領北条宗方も追討 ↓ | 花園天皇(95代) | |||||
7月27日、足利家8代目棟梁貞氏の次男生誕。新田家と同じ河内源氏義国流 ↓ | ||||||
8月23日、イングランドのスコットランド支配に抵抗しロンドンで処刑。映画に | ||||||
1306年 | 3月25日、スクーンで戴冠。スコットランド王に ↓ | |||||
徳治2年 | 1307年 | 内管領・侍所所司に就任。以降長崎氏が侍所所司・内管領・寄合の三職を独占 | 長崎円喜 | |||
イタリア離脱した聖ヨハネ騎士団がエーゲ海の要衝ロドス島を城塞都市化↓ 1988年世界文化遺産 | ||||||
10月13日、ジャック・ド・モレーらを一斉逮捕。テンプル騎士団壊滅と資産略奪へ | ||||||
11月18日、スイス弓の名手が息子頭上のリンゴを射抜き死罪を免れる? | ||||||
延慶元年 | 1308年 | 8月10日、父・久明親王の京送還で鎌倉幕府最後の征夷大将軍に8歳で就任 | 守邦親王(9代将軍) | |||
〜1309年 | 「平家物語」 | 鎌倉時代に成立。平家の栄華と没落を描いた軍記物語 司馬 | ||||
1309年 | ローマ教皇クレメンス5世がローマに帰れず南フランス アヴィニョンに遷座↓ ↓ | |||||
1311年 | イングランド東部リンカンシャー州に大聖堂完成。高さ160m ↓ | |||||
応長元年 | 10月3日、北条師時死去で連署から昇格して執権に就任 | 北条宗宣(11代執権) | ||||
1312年 | 壁画『マエスタ』 | 6月9日、イタリアシエナ大聖堂で公開。ゴシック期ブオニンセーニャの絵画 | ||||
正和元年 | 6月2日、北条宗宣の出家で連署から昇格して執権に就任 | 北条煕時(12代執権) | ||||
正和2年 | 1313年 | 井出町 仁和寺恵運僧都が二子山古墳に愛宕大権現勧請。江戸時代に移轉 | ||||
岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派寺院創建。夢窓疎石開基、国宝 | ||||||
『玉葉和歌集』 | 京極為兼が主導し伏見上皇勅撰和歌集完成、2,800首。歌壇主流二条派批判 | |||||
1314年 | 3月18日、テンプル騎士団長がフランス王フィリップ4世らの宗教裁判で焚刑に | |||||
4月19日、フランス王フィリップ4世の義理の娘たちの不倫発覚。王の娘で義妹イザベルが密告 ↓ | ||||||
6月23〜24日、スターリング近郊バノックバーンの戦いでスコットランドがイングランドに大勝 ↓ | ||||||
8月31日、ノルウェー王が首都をベルゲンからオスロに移す | ||||||
正和4年 | 1315年 | 8月12日、北条煕時死去で執権に就任。実権は内管領長崎高資 | 北条基時(13代執権) | |||
正和5年 | 1316年 | 7月10日、北条基時の出家で執権に就任、14歳 | 北条高時(14代執権) | |||
文保元年 | 1317年 | 持明院統と大覚寺統の両血統の天皇が交互即位に合意? | 長崎高資 | |||
文保2年 | 1318年 | 2月26日、大覚寺統の天皇が即位。後に鎌倉幕府を倒し南朝初代天皇に ↓ | 後醍醐天皇(96代)↓ | |||
元応元年 | 1319年 | 9月15日、日蓮宗の日印が諸宗論破。布教許可が下る | ||||
1320年 | 1月20日、クラクフでポーランド王に即位 | |||||
4月6日、スコットランドで採択。ロバート1世の教皇破門が解かれイングランドから独立 ↓ | ||||||
至治年間(1321〜1323年) | 「十八史略」 | 元の曾先之が『史記』〜『新五代史』をまとめた初学者向け中国歴史書 ↓ | ||||
元亨元年 | 1321年 | 京都上京区に後醍醐天皇が日蓮宗大本山創建。2度比叡山衆徒破却も再建 | ||||
『神曲』 | イタリアの詩人ダンテの叙述詩完成。フィレンツェ追放後、地獄・煉獄・天国篇執筆 → | |||||
1月6日、セルビア王に即位。1327年デチャニ修道院建設 2004年世界文化遺産 | ||||||
12月9日、父・後宇多法皇の院政を廃して親政を敷く | ||||||
鎌倉幕府討幕を図る密議のため身分を越えた宴席無礼講を設ける ↓ | ||||||
元亨2年 | 1322年 | 能登国の禅院が後醍醐天皇の綸旨により曹洞宗大本山に、1570・1898年焼失も再興 ↓ | ||||
元亨3年 | 1323年 | 新田義貞が寄進? 群馬県内最古で笠の部分は後の補作、県の重要文化財 | ||||
元亨4年 | 1324年 | 9月、後醍醐天皇の討幕計画が事前に発覚。首謀者処分 ↓ | ||||
11月18日、後醍醐天皇の無礼講が初? 群馬県中之条町「白久保のお茶講」有名 | ||||||
正中元年 | 津和野城(4.3) | 島根県津和野町にあった吉見頼行が築いた連郭式山城 | ||||
正中2年 | 1325年 | 蝦夷の蜂起が代官安藤氏内紛で再発。内紛は1328年和談成立 | ||||
京都市北区にある臨済宗大徳寺派大本山国宝。塔頭24 ↓ → | ||||||
メキシコ・テスココ湖の島上にアステカ人が神託により首都建設。最盛期人口30万人↓ | ||||||
1月7日、第7代ポルトガル王に即位。1355年イネス処刑し非難の的に | ||||||
嘉暦元年 | 1326年 | 3月16日、病による北条高塒出家で執権に就任。嘉暦の騒動により10日後に退任 | 北条貞顕(15代執権) | |||
4月24日、北条守時が執権に就任。1333年倒幕軍を迎え撃ち自刃、享年39 | 北条守時(16代執権) | |||||
嘉暦2年 | 1327年 | 神奈川県鎌倉市に臨済宗円覚寺派の寺院創建。庭園は夢窓疎石 | ||||
広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山の本堂建立 国宝 | ||||||
1月25日、イングランド王に即位↓ 強国に育て上げ百年戦争開始、在位50年 | ||||||
(天暦元年) | 1328年 | 9月18日、中国淮水ほとりに明の初代皇帝生誕。極貧の生活で寺の小僧→紅巾軍に参加↓ → | ||||
元徳元年 | 1329年 | 後醍醐天皇の皇子生誕。南朝の征西大将軍として九州で鎌倉幕府に対攻 | ||||
元徳2年 | 1330年 | 山梨県甲州市に夢窓疎石を招き臨済宗寺院創建。開基、武田氏菩提寺↓ ▲ | ||||
元徳3年 | 1331年 | 京都市上京区に臨時内裏として開所。光厳天皇以降天皇が住居、現存建物は1855年造営 ↓ | ||||
大洲城(6) | 愛媛県大洲市にあった宇都宮豊房が築いた梯郭式平山城。2020年再建天守で城泊開始↓ | |||||
「徒然草」 | 兼好法師の随筆完成。244段、「今を真剣に楽しめ」 日本三大随筆 | |||||
元弘元年 | 後醍醐天皇による北条高時の鎌倉幕府討幕運動 ↓ | |||||
8月27日、倒幕計画発覚し後醍醐天皇が神器とともに奈良・笠置山に逃れる | ||||||
9月2日、鎌倉幕府軍が後醍醐天皇らを包囲し捕縛。10月6日廃位に | ||||||
9月11日、河内国で城陥落も楠木正成や護良親王は鎌倉幕府軍から逃亡 | ||||||
9月27日、ポーランドでポーランド軍がドイツ騎士団粉砕し撤退、休戦協約へ | ||||||
元弘2年 | 1332年 | 河内国で後醍醐天皇に呼応した楠木正成が千早城構築。5月9日包囲した鎌倉幕府軍に勝利 ↓ | ||||
3月7日、鎌倉幕府が元弘の乱挙兵で隠岐流罪決定 | ||||||
3月22日、後醍醐天皇より三種の神器を継承し即位礼。11月大嘗祭を挙行 | 光厳天皇(北1)↓ | |||||
6月3日、2度めの討幕計画が露見し再逮捕、鎌倉葛原岡で処刑 | ||||||
8月〜スコットランド王位継承問題でイングランド王が干渉し勃発 ↓ | ||||||
元弘3年 | 1333年 | 愛知県名古屋市に北野天満宮別当寺創建。大空襲後1970年再建、古事記写本など国宝 | ||||
後醍醐天皇 | 閏2月24日、伯耆国海運業当主名和氏を頼って隠岐を脱出 | |||||
閏2月29日、伯耆国で後醍醐天皇方名和長年が鎌倉幕府軍に勝利 | ||||||
4月29日、丹波国篠村八幡宮で旗揚げ。鎌倉幕府に反旗を翻す ↓ | ||||||
六波羅探題陥落 | 5月7日、京都の幕府出先機関が足利高氏・赤松則村・千種忠顕の軍勢により | |||||
5月9日、番場の蓮華寺本堂前で北方北条仲時が一族432人と共に自刃。享年28 | ||||||
5月8日、上野国新田荘生品神社境内で北条氏討伐の旗揚げ。約150騎 | ||||||
越後里見一族ら関東武士7千騎が八幡郷に集合。翌日八幡神社で戦勝祈願 | ||||||
5月12日、武蔵国久米川の戦いで前日の小手指原に続き幕府の軍勢を破る | ||||||
5月15日、武蔵国分倍河原の戦いで北条泰家の軍勢を破る | ||||||
5月18〜22日、鎌倉幕府軍と新田義貞ら反幕府軍の合戦 | ||||||
5月21日、新田義貞が季節外れの北西風で稲村ヶ崎を突破し鎌倉を攻略 | ||||||
5月22日、東勝寺合戦で北条高時・金沢貞顕・長崎高資ら自刃。鎌倉幕府滅亡 ↓ | ||||||
5月25日、近江番場宿で持明院統の光厳天皇を捕らえ廃位させる ↓ → | ||||||
6月5日、京都東寺に帰還。自ら政治行う建武の新政開始 | 後醍醐天皇 | |||||
6月15日、旧領回復令発布。土地所有に綸旨必要とするも処理出来ず7月撤回 | ||||||
6月23日、征夷大将軍に任じられ入京。足利高氏と阿野廉子の画策で翌年11月鎌倉流罪 | ||||||
8月5日、従三位に昇叙・武蔵守に、後醍醐天皇の諱「尊治」から偏諱を受け改名 大河ドラマ | ||||||
建武年間(1334〜1338年) | 兵庫県丹波市にあった赤松貞範が築いた連郭式山城 | |||||
建武元年 | 1334年 | 鎌倉市に天岸慧広が開山。臨済宗建長寺派、境内の竹林で有名 | 上杉氏 | |||
8月、建武の新政で混乱する政治社会を風刺した七五調の落書き掲示 | (憲房) | |||||
建武2年 | 1335年 | 愛媛県松山市にあった河野氏が築いた梯郭式平山城。1587年廃城 | ||||
7月、北条高時の遺児時行が諏訪頼重らに擁立され鎌倉幕府再興で挙兵 | ||||||
7月23日、鎌倉に幽閉中の護良親王が足利直義の命で暗殺される ↓ | ||||||
7月25日、北条時行が佐竹義直ら直義軍に勝ち鎌倉入り | ||||||
8月9日、時行討伐で足利尊氏が征東将軍となり鎌倉へ、19日鎌倉回復。時行逃亡↓ | ||||||
9月3日、ハンガリー王がハプスブルク家対抗でポーランドとボヘミアの争い仲裁、同盟を結ぶ | ||||||
1336年 | 11月19日、後醍醐天皇が足利氏の動きを反逆とみなし新田義貞に尊氏討伐を命じる ↓ | (憲顕) | ||||
12月11日、足利尊氏が新田義貞の建武新政府軍に勝利。京都へ進軍 | ||||||
建武3年 | 2月11日、摂津国で足利尊氏が新田義貞軍に敗れ九州に落ち延びる | |||||
3月2日、九州で足利尊氏の北朝側が菊池氏の南朝方に勝利。尊氏軍上京 | ||||||
公家が楠木正成の足利軍京都誘き入れ作戦に動座は体面が悪いと退ける。「太平記」より | ||||||
5月25日、摂津国で足利尊氏軍が南朝方新田義貞・楠木正成軍に勝利。正成ら自害↓ ↓ | ||||||
再び南北朝分離 | 8月15日、光明天皇即位し光厳上皇の院政開始。(入手三種の神器は偽物?) | 光明天皇(北2) | ||||
建武政権崩壊 | 10月10日、京都・近江の戦いに敗れ後醍醐天皇が足利尊氏に投降 ↓ | 光厳上皇 | ||||
11月7日、足利尊氏が京都に入り制定。施政方針を定める ↓ | ||||||
越前国で籠城する南朝方を斯波高経の北朝方が兵糧攻め。新田義貞ら北陸脱出 | ||||||
1337年 | 12月21日、後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。吉野行宮設置↓ | |||||
建武4年 | 宮崎県西都市にあった伊東祐持が築いた平山城。1615年廃城 | |||||
イングランド初の公爵位 | 3月17日、エドワード3世が長男エドワード黒太子のためにコーンウォール公創設 | |||||
9月2日、光明天皇が冷泉富小路殿焼失により移居。以後532年間皇居として使用 | ||||||
11月1日、イングランドエドワード3世がフランスに挑戦状送付し英仏戦争開始↓ ↓ | ||||||
建武5年 | 1338年 | 5月22日、和泉国で南朝方の北畠顕家が北朝方の高師直に敗れ戦死。満20歳 | ||||
越前 燈明寺畷で新田義貞が足利方斯波高経と遭遇し敗死 | ||||||
1338年 | 8月11日、足利尊氏が征夷大将軍に補任され室町幕府を開く ↓ → | |||||
室町時代〜 | 二毛作や牛馬耕、水車利用や肥料の発達などで生産力向上 ↓ ↓ ↓ | (初代) | ||||
現物による物々交換→宋銭で納入する代銭納が日本全国に普及。土倉(現在の質屋)も ↓ | ||||||
足利尊氏・直義兄弟が日本各地に設置。上野国は現 通町に | ||||||
正月に食べる日本料理で『鈴鹿家記』に表記あり。地方による違い顕著 | ||||||
二条良基・宗祇・心敬など連歌師が出現。貴族邸宅や有力寺社で連歌会が ↓ ↓ | ||||||
室町時代に中国から雄株だけ渡来。春に花が強い芳香を放ち挿し木で植栽 三大芳香木 | ||||||
9月23日、アルネマイデンの戦いでフランス海軍がイングランド海軍に勝利。大砲初使用 | ||||||
暦応2年 | 1339年 | 「天長印信」 | 6月16日、完成。醍醐寺座主の依頼で後醍醐天皇宸翰 国宝 | |||
8月16日、吉野行宮で崩御、満50歳。前日義良親王に譲位 ↓ | 後村上天皇(97代) | |||||
「神皇正統記」 | 北畠親房が南朝正統性を述べた歴史書を幼帝 後村上天皇に献上 ↓ ↓ | |||||
暦応3年 | 1340年 | 白河小峰城(10) | 福島県白河市にあった結城親朝が築いた梯郭式平山城。1991年天守木造復元 | |||
6月24日、スロイスの海戦でイングランド海軍がフランス海軍を破りドーバー海峡を制す | ||||||
暦応4年 | 1341年 | 北朝院宣より寺格の五山決定。これ以降足利将軍慣例に、京都と鎌倉有り | ||||
ブルターニュ公継承争いでイングランドとフランスの代理戦争 ↓ | ||||||
9月〜1347年、東ローマ前皇帝重臣カンタクゼノスが摂政政府に勝利も帝国崩壊へ ↓ | ||||||
康永元年 | 1342年 | 京都右京区に花園法皇が臨済宗妙心寺派大本山創建。日本最古の紀年銘鐘国宝 ↓ | ||||
応仁の乱で伽藍焼失も六祖雪江宗深が復興。中心伽藍の周囲に48塔頭寺院 | ||||||
1657年再建の法堂天井に描かれた狩野探幽の雲龍図有名 | ||||||
9月6日、美濃守護が笠懸の帰りに泥酔し光厳上皇の牛車に狼藉行為。12月斬首 → | ||||||
康永2年 | 1343年 | 阿久津町に逆修塔造立。市内最古の五輪塔、高崎市指定重要文化財 ↓ | ||||
京都右京区に足利尊氏が臨済宗天龍寺派大本山創建。夢窓疎石開山、京都五山@ | ||||||
京都北区に足利尊氏が臨済宗天龍寺派寺院創建。夢窓疎石開山、足利氏の菩提寺 → | ||||||
7月7日、『祇園執行日記』に素麺と表記あり↓ 太さで→ひやむぎ→うどんに | ||||||
7月8日、ポーランド王カジミェシュ3世とドイツ騎士団が休戦協定締結 | ||||||
貞和元年 | 1345年 | 京都六条堀川に日静が光明天皇より寺地を賜り移転。日蓮宗六条門流祖山 | ||||
(至正5年) | 『宋史』 | 元のトクトが北宋・南宋を扱った紀伝体史書を編纂 | ||||
正平元年 | 1346年 | 播磨国飾東郡(兵庫県姫路市)に赤松貞範が築城開始 ↓ | ||||
4月16日、セルビア国王ウロシュ4世ドゥシャンが皇帝に即位し成立 | 二条良基 | |||||
8月26日、フランス北部クレシーの戦いでイングランドがフランスに勝利 | ||||||
9月4日〜エドワード3世がフランス港湾都市カレーを包囲 | ||||||
10月17日、ネヴィルズ・クロスの戦いでスコットランドがイングランドに大敗。国王11年間捕囚↓ | ||||||
1347年 | 8月3日、カレー包囲戦終結。開城の際6人の市民代表が人質となり市民を救う | |||||
10月、中央アジアからイタリア・欧州へ、黒死病で1億人が死亡 〜1353年↓ ↓ ↓ | ||||||
毛皮のノミがペスト菌媒介、人類史上最も死亡者が多いパンデミック | ||||||
正平3年 | 1348年 | 1月5日、河内国北條でと高師直ら足利軍が南朝方楠木正行軍に勝利 | ||||
4月7日、チェコに後の神聖ローマ皇帝カール4世が創立。中欧最古 ↓ | ||||||
8月、イングランド王エドワード3世が自身と長男ら24名の騎士で編成 | ||||||
正平4年 | 1349年 | 閏6月15日、足利直義側近の進言により執事職を免じられる。8月決起し直義出家 ↓ | ||||
『風雅和歌集』 | 10月、完成。北朝光厳上皇親撰・花園法皇監修、全20巻・2211首 | |||||
14世紀〜 | 北九州や瀬戸内海沿岸の海賊集団が朝鮮半島や中国沿岸に出没 ↓ | |||||
ギリシア北西部の奇岩上にギリシア正教修道院建設。1988年世界複合遺産 | ||||||
1350年 | 8月29日、イングランド艦隊がカスティーリャ・ジェノヴァ連合艦隊に勝利。双方大損害 | |||||
観応元年 |
・足利直義らが高一族謀殺 ・鎌倉に直義幽閉・急死
恩賞重視で武士増加へ | 将軍足利尊氏と弟足利直義の確執から動乱が長引く。1352年2月直義毒殺?で幕 ↓ | 崇光天皇(北3) | |||
10月28日、足利尊氏が足利直冬追討で出陣。直義は大和で高兄弟討伐で決起 | ||||||
12月、光厳上皇が尊氏・高兄弟に義直追討令。直義は一転して南朝方に | ||||||
観応2年 | 1351年 | 板鼻の戦いで上杉憲顕が尊氏軍に破れ上野・越後守護職を剥奪される | ||||
2月、摂津国打出浜の戦いで南朝直義軍が北朝尊氏・高師直軍に勝利 | ||||||
2月26日、高師直ら一族が京都護送中に直義派上杉能憲に謀殺される | ||||||
正平6年 | 10月24日、尊氏が南朝に降伏し京都脱出した直義追討の綸旨を得る。正平一統へ | |||||
11月7日、南朝後村上天皇が北朝崇光天皇廃位・光厳院政停止。12月三種の神器押収↓ | ||||||
12月13日、駿河薩た峠の戦いで足利尊氏軍が弟直義軍に勝利 | ||||||
タイのアユタヤにラーマーティボーディー1世が創始。1362年アンコール攻撃 ↓ | ||||||
(至正11年) | 中国・元で白蓮教農民が反乱。元弱体化し朱元璋が登場 〜1366年 ↓ | |||||
『デカメロン』 | イタリア・フィレンチェの詩人ジョヴァンニ・ボッカッチョの物語集完成 → | |||||
観応3年 | 1352年 | 閏2月〜3月、尊氏ら北朝方が新田氏南朝方に勝利し鎌倉奪還。翌年北条時行処刑 | ||||
6月2日、南朝方が光厳・光明上皇・崇光天皇・直仁親王を吉野賀名生に↓ | (芳賀 禅可) | |||||
7月、幕府が激戦地の守護に当年のみ年貢半分を認めた。後に全国へ | ||||||
8月17日、光厳上皇の皇子弥仁王が継体天皇先例により践祚。三種の神器揃わず | 後光厳天皇(北4) | |||||
正平年間(1346〜1369年) | 岡山城(31) | 岡山市に上神高直?が築城。宇喜多秀家が改修した梯郭式平山城 | (西園寺寧子) | |||
1354年 | ラオスにファー・グム王が創設。17世紀内紛で分裂、王都ルアン・パバンの町は1995年世界文化遺産 | |||||
1355年 | 『三大陸周遊記』 | モロッコ君主の命でイブン・バットゥータの旅行記完成。メッカ巡礼→中国・大都→サハラ砂漠 | ||||
1月6日、ローマで戴冠され神聖ローマ皇帝に就任。ルクセンブルク家2人目、金印勅書発布 | ||||||
文和4年 | 2月、摂津国で北朝方足利義詮軍が南朝方山名時氏軍に勝利。北朝が京都奪還 | |||||
1356年 | 9月19日、フランスポワティエの戦いでイングランド軍がフランス軍に決定的勝利 | |||||
1357年 | イングランドとスコットランドがベリック条約締結。身代金分割払いで国王釈放 | |||||
延文3年 | 1358年 | 4月30日、京都二条万里小路第で薨去、54歳。死因は背中の腫れ物 | ||||
12月、2代将軍義詮政権下で政所執事に、最高権力者として君臨。ばさら大名 | 足利義詮将軍(2代) | |||||
天平14年 | 1359年 | 8月6日、筑後川をはさんで南北朝が戦い南朝が勝利。日本三大合戦 | ||||
正平15年 | 1360年 | 5月9日、北朝方の畠山國清が南朝方楠木正儀の城塞群を | ||||
正平13-16年(1358-61年) | 「梅松論」 | 南北朝時代の室町幕府寄りの軍記物語。1337年金ヶ崎の戦いまでを描く | ||||
正平16年 | 1361年 | 6月24日寅刻、西日本太平洋沖でM8.4?の大地震が発生 ↓ | ||||
正平17年 | 1362年 | 板鼻で関東管領復帰の上杉憲顕襲撃に失敗。鎌倉公方追討を受け敗走 | ||||
岩手県盛岡市に南部守行が曹洞宗寺院創建。五百羅漢有名 | ||||||
京都北郊の山中に光厳上皇が開山。藁包納豆の製法を伝えた記録有り ↓ | ||||||
正平18年 | 1363年 | 長野氏が長野郷に創建。1571年箕輪城下→1598年高崎城下に移転 ↓ | 上杉氏 | |||
(至正23年) | (憲顕) | |||||
1364年 | ミャンマー北部にタドミンビャがシャン族の国家創立。1555年バインナウンの攻撃により滅亡 ↓ | |||||
5月12日、カジミェシュ3世が総合大学設立。ポーランド最古 | ||||||
イタリアでフィレンツェ共和国軍がピサ共和国軍に勝利 | ||||||
9月29日、オーレの戦いでイングランド支援のジャン4世がフランス支援のブロワに勝利 | ||||||
1365年 | オーストリアにルドルフ4世がプラハ・カレル大学に対抗して総合大学創立。ドイツ語圏最古・最大 ↓ | |||||
正平21年 | 1366年 | 8月8日、2代将軍足利義詮が陰謀を理由に斯波高経を失脚させる。高経は越前下向 | ||||
室町幕府に召喚され義詮の命により管領に就任。花の御所造営や半済令施行 | ||||||
10月26日、地球から約343万kmを通過。史上2番目 ↓ | ||||||
1367年 | 4月3日、スペインナヘラの戦いでペドロ1世がエンリケ2世に勝利 ↓ | |||||
南北朝時代(1337〜1392年) | 山城の刀工・長谷部国重の作、福岡市博物館収蔵国宝 ↓ | |||||
(洪武元年) | 1368年 | 紅巾軍将領朱元璋(太祖・洪武帝)が長江流域を統一で、モンゴル人北走 ↓ → | (能憲) | |||
北伐により万里の長城以南の中国統一。皇帝独裁体制へ↓ ↓ | ||||||
正平23年 | 6月17日、室町幕府が所領訴訟に対する基本方針を定める | 長慶天皇(98代) | ||||
1369年 | 12月30日、征夷大将軍宣下。室町幕府第3代将軍に就任↓ 正倉院の蘭奢待切り取り↓ | 足利義満将軍(3代) | ||||
3月14日、モンティエルの戦いペドロ1世が謀殺されエンリケ2世即位 | ||||||
〜1370年 | 「太平記」 | 南北朝時代を舞台に約50年間を描く南朝寄りの軍記物語 | ||||
建徳元年 | 1370年 | 室町幕府の九州探題に任命される。1372年6月南朝勢力から大宰府奪還 | ||||
中央アジアにティムールがイスラム王朝創立。モンゴル帝国の継承政権〜1507年 ↓ | ||||||
サマルカンドを首都に定め城壁・内城・宮殿を建設。青の都と呼ばれ2001年世界文化遺産 | ||||||
1371年 | モスクワ大公がモンゴル帝国系ジョチ・ウルスへ朝貢を止め事実上独立 ↓ | (憲春) | ||||
2月22日、スコットランドでデイヴィッド2世死去し摂政から王に即位。ステュアート朝が始まる | ||||||
9月26日、マリツァの戦いでオスマン帝国軍がバルカン半島諸侯軍を夜襲し大勝 ↓ | ||||||
1372年 | 6月22,23日、ラ・ロシェルの海戦でカスティーリャ艦隊がイングランド船団を拿捕し完勝 | |||||
1373年 | 英国の神学者が大病を患い幻視を見る、30歳。1393年『神の愛の十六の啓示』著作 | |||||
6月13日、イングランドとポルトガルが英葡永久同盟締結 ↓ | 後円融天皇(北5) | |||||
文中3年 | 1374年 | 豊原信秋が覚王院僧正に献上。『信秋記』より、闘茶流行で栽培 | ||||
永和元年 | 1375年 | 京都新熊野神社で観阿弥・世阿弥親子が猿楽を上演。足利義満が見物 ↓ | ||||
謡曲や囃子を奏でる中で超自然的な存在シテの思いをワキが聞き出す。各流派有り日本の伝統芸能 | ||||||
武蔵国に臨済宗妙心寺派寺院創建。開山は石室善玖、1663年野火止に移転 ▲ | ||||||
イタリアでローマ教皇グレゴリウス11世と都市国家連合が衝突。1378年7月平和条約締結 | ||||||
14世紀後半 | イスラムナスル朝ムハンマド5世がイベリア半島グラナダの城塞宮殿大規模改修 ↓ | |||||
沖縄県中頭郡にあった山城。琉球石灰岩の石垣有名、2000年世界文化遺産 ↓ → | ||||||
1377年 | イタリアに建築家生誕。フィレンツェの大聖堂クーポラ建設や遠近法発明、ルネッサンス創始者 | |||||
「直指心体要節」 | 高麗清州の興徳寺で金属活字・仏教書刊行↓ フランスに現存最古、2001年世界の記憶 | |||||
アヴィニョン捕囚終了 | 1月、ローマ教皇グレゴリウス11世がフランスからローマに帰還 ↓ | |||||
2月3日、イタリア・チェゼーナに教皇領軍が侵攻し市民2千人を虐殺 | ||||||
6月22日、祖父エドワード3世が死去しイングランド王に即位。後年専制政治により幽閉 ↓ | ||||||
天授4年 | 1378年 | 京都に日実が小野妙覚の外護を受け建立。美濃の斎藤道三と関係が深く織田信長の宿所に↓ | ||||
3月10日、京都室町殿(花の御所)に幕府移転↓ ↓ | ||||||
イタリア・ローマとフランス・アヴィニョンに教皇が立ちカトリック教会分裂 ↓ | ||||||
天授5年 | 1379年 | 室町幕府管領・細川頼之が失脚。鎌倉公方足利氏満出兵で関東管領上杉憲春諌死 | (憲方) | |||
天授6年 | 1380年 | 6月15日、関東管領上杉憲方らが小山に出陣。1382年4月13日小山義政自害 | ||||
9月8日、モスクワ大公のルーシ諸侯連合軍がジョチ・ウルス軍を破る ↓ ↓ | ||||||
9月16日、父王崩御し11歳でフランス王に即位。1388年親政開始も1392年発狂 ↓ | ||||||
1381年 | 5月30日、英国で人頭税に反対して農民反乱発生。7月15日指導者を処刑し鎮圧 ↓ | |||||
永徳2年 | 1382年 | 京都花の御所隣に足利義満が禅寺建立を発願↓ 1392年竣工↓ 京都五山A ↓ | ||||
光厳天皇妃が没し義満が花の御所に創建。1497年上京区移転、天皇家尼門跡・御寺御所 | ||||||
永徳3年 | 1383年 | 2月15日、足利義満介入に錯乱し持仏堂で割腹自殺を図る。治天の君の権威失墜 | ||||
10月22日、ポルトガル王が嫡出男子無く死去。ポルトガルとカスティーリャ間で争いに | ||||||
至徳元年 | 1384年 | 福島県会津若松市にあった蘆名直盛が築いた梯郭式平山城「黒川城」 ↓ | 後亀山天皇(99代) | |||
10月16日、10歳でポーランド王に即位。〜1399年、統合ヨーロッパの守護聖人 | ||||||
1385年 | 5月、身分制議会でカスティーリャ軍撃退の功績によりポルトガル王に選出される ↓ | |||||
8月14日、アルジュバロータの戦いでカスティーリャ王フアン1世に勝利 | ||||||
至徳年間(1384〜87年) | 延養寺 J | あら町に慶覚が開基。真言宗、円空作神像は高崎市指定重要文化財 ★ | ||||
至徳3年 | 1386年 | 倉賀野町に秀乗が開山。真言宗、石仏5体が高崎市指定重要文化財 | ||||
足利義満が南禅寺を別格として決定。五山は不入権や諸役免除され幕府財務支援↓ | ||||||
庭師生誕。河原者出身も8代将軍足利義政が重用 ↓ | ||||||
フィレンツェ共和国に彫刻家生誕。立像や浅彫レリーフを制作、ルネッサンス創始者 | ||||||
2月24日、ナポリ王がハンガリー王即位も対立候補母親に | ||||||
3月4日、リトアニア大公がポーランド国王として戴冠。女王ヤドヴィガと結婚で | ||||||
10月18日、ドイツに総合大学創立。ドイツ最古 ↓ | ||||||
康応元年 | 1389年 | 京都市左京区に日什が創建。顕本法華宗総本山、争乱で移転・再建、庭園「雪の庭」 | ||||
6月15日、コソボの戦いでバルカン半島諸侯軍がオスマン帝国に敗北 | ||||||
14世紀末 | 守護が室町幕府より経済的利得権を付与され領国支配。守護大名へ↓ ↓ ↓ ↓ | |||||
沖縄県那覇市にあった山城。琉球王朝の王城で2000年世界文化遺産 ↓ | ||||||
明徳元年 | 1390年 | 鹿児島県日置市に石屋真梁が創建。曹洞宗、島津義弘の菩提寺で妙円寺詣り有名 | ||||
アステカ中心都市テノチティトランに巨大神殿建設開始↓ 16世紀スペイン人が破壊、1978年偶残発見 | ||||||
閏3月、室町幕府が美濃国守護大名を討伐。美濃国は土岐頼世に | ||||||
明徳2年 | 1392年 | 12月19日、京内野で幕府と山名氏清・満幸らが決戦。足利義満挑発で | ||||
12月30日、幕府軍が山名軍に勝利。足利義満が将軍権力の力を示す↓ | ||||||
明の洪武帝から琉球王国に福建省の職能集団が下賜される。那覇の久米村に定住 ↓ | ||||||
(太祖元年) | 7月、高麗の武将李成桂が事大主義を唱え即位↓ 明の洪武帝が国号下賜 ↓ | |||||
高麗国教の仏教を否定し儒教を国教化。1567年宣祖の即位で朱子学が至高に ↓ | ||||||
10月3日、グラナダ王国ナスル朝第12代スルターンに即位。カスティーリャ王国と抗争 | ||||||
明徳3年 | 閏10月5日、足利義満斡旋で後亀山天皇が北朝後小松天皇に三種の神器を渡し南朝消滅 | 後小松天皇(100代) | ||||
明徳4年 | 1393年 | 武蔵国貝塚にあった寺院が真言宗から浄土宗に改宗。酉誉聖聡が実質的な開基 ↓ | ||||
杵築城(3.2) | 大分県杵築市にあった木付頼直が築いた連郭式平山城 | |||||
英国の神学者が発刊。英語で書かれた女性初の本、大病時の幻視をまとめる | ||||||
1月28日、パリの仮装舞踏会で貴族4人焼死。市民がフランス王シャルル6世批難 | ||||||
応永元年 | 1394年 | 鹿児島市池之上町に石屋真梁が創建。島津氏菩提寺も廃仏毀釈で廃寺 島津家墓所 | ||||
3月22日、ティムール朝シャー・ルフの長男生誕。第4代君主で天文学者 ↓ | ||||||
11月、初代国王李成桂が開城から漢陽(現ソウル)に遷都 ↓ | ||||||
1395年 | 12月17日、嫡男足利義持に将軍をゆずり隠居。政治実権保持し太政大臣昇進 | (憲定) | 足利義持将軍(4代) | |||
山名町前城に尹良親王が築城 【ビ】 | ||||||
1396年 | 9月25日、ドナウ河畔でバヤズィト1世のオスマン帝国がヨーロッパ諸国軍に圧勝 | |||||
〜推定600年前 | 福岡県八女市の素盞嗚神社境内に生育する巨木。1928年国の天然記念物 | |||||
静岡県河津町に生育する巨樹。1936年国の天然記念物 → | ||||||
静岡県浜松市に生育する巨木。1954年国の天然記念物 | ||||||
室町時代初期 | 足利義満が北山山荘で、貴族的・華麗で明国の影響も↓ ↓ | |||||
義満に仕えた今川氏頼・伊勢憲忠・小笠原長秀が確立。江戸時代小笠原流が全国に 礼法 | ||||||
応永4年 | 1397年 | 京都市北区に足利義満が山荘造営。1408年死去し菩提寺に 1994年世界文化遺産 → | ||||
スウェーデンでデンマーク・ノルウェーと3王国間で締結。デンマーク王母マルグレーテ主導 ↓ | ||||||
フィレンツェにジョヴァンニが銀行創設。ローマ教皇庁財務管理者となり繁栄 ↓ | ||||||
5月7日、李氏朝鮮3代国王太宗の第3王子として生誕。即位後ハングル文字創製↓ | ||||||
応永5年 | 1398年 | 公家の五摂家 七清華家を擬した武家の三職 七頭の家格を定める | ||||
応永6年 | 1399年 | 京都市上京区の相国寺に足利義満が落慶。最も高かった日本様式の仏塔。高さ109m↓ → ↓ | ||||
(建文元年) | 7月、明の建文帝による削藩政策で燕王朱棣が挙兵。1402年6月南京陥落し建文帝自害↓ | |||||
9月30日、英国議会がリチャード2世廃位とヘンリー4世の王位継承を議決。〜1461年 | ||||||
10月13日、守護大名の大内義弘が室町幕府に反乱を起こし堺に篭城 ↓ | ||||||
1400年 | 12月21日、大内義弘が戦死し室町幕府方勝利。西日本の義満対抗勢力排除 ↓ | |||||
応永7年 | 善光寺平南部で信濃守護小笠原長秀が国人領主連合軍に大敗 | |||||
「風姿花伝」 | 世阿弥が能の理論書三篇執筆。残り四篇を約20年かけて執筆・改訂 | |||||
ベトナム陳朝滅亡 | 3月23日、胡季リが少帝から皇位を簒奪し胡朝を建国。1407年明侵攻で滅亡 ↓ | |||||
9月16日、ウェールズがイングランド王国に、1415年イングランド勢制圧 | ||||||
15世紀 | スコットランドで現代の競技形式が整備され流行。19世紀末に英国から他国へ ↓ | |||||
15〜19世紀 | 太陽活動低下と火山活動活発化で気候寒冷化しペスト大流行。飢饉も ↓ 検証結果 | |||||
パンデミックにより交易激減。帝国解体へ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
米大陸で欧州移民が先住民5600万人虐殺→ 森林増加・CO2激減で長期化? | ||||||
応永8年 | 1401年 | 5月13日、日明貿易を望み遣明使を派遣、国書を送る↓ | ||||
12月21、フィレンツェ共和国に画家生誕。立体描写に優れルネッサンス創設者、27歳で急死 | ||||||
1402年 | 李氏朝鮮でモンゴル帝国を表した世界地図作成↓ 写本が龍谷大学と長崎の本光寺に現存 | |||||
6月17日、靖難の変に勝利した朱棣が明の皇帝に即位↓ 1424年モンゴル遠征時陣没、65歳 | ||||||
7月20日、アンカラ近郊でイスラム・ティムール朝軍がオスマン帝国軍を破る | ||||||
応永9年 | 明国より冊封 | 8月20日、足利義満が日本国王と名乗る事を認可され日明貿易可能へ ↓ | ||||
応永10年 | 1403年 | 6月3日、落雷で焼失。北山山荘で再建も1470年応仁の乱中に3度目落雷で焼失 | ||||
応永11年 | 1404年 | 勘合符の所持者限定。銅や刀剣など工芸品を輸出し明銭や織物・書を輸入↓ ↓ | ||||
応永12年 | 1405年 | 愛知県清須市に管領斯波義重が築いた平城。織田家本城も1610年廃城、1989年再建 ■ | ||||
アイルランドの文献に初めて登場。蒸留アルコール製造は8〜9世紀中東で開始↓ ↓ | ||||||
(永楽3年) | 6月15日、明の永楽帝より西洋下りを命じられる。年末第1次航海に出発↓ 〜1433年 | |||||
(永楽4年) | 1406年 | 中国北京に永楽帝が改築。1420年世界最大の木造建築群完成↓ 1987年世界文化遺産 | ||||
(永楽6年) | 1408年 | 『永楽大典』 | 明代に編纂された中国最大の百科事典。大部分は亡佚 ↓ | |||
応永15年 | 「瀟湘八景図」 | 3月、金閣寺に後小松天皇行幸し足利義満が牧谿の水墨画を展示。流転の名画 ↓ | ||||
5月6日、死去。享年51、室町幕府弱体化 ↓ | ||||||
象が日本初上陸 | 6月22日、若狭国小浜に南蛮船でで到着。鯖街道で京都へ、スマトラ島の華僑亜烈進卿が派遣 | |||||
12月、ハンガリー王ジギスムントが設立。1437年王の死で没落 | ||||||
1409年 | ローマ・アヴィニョンの教皇が教会大分裂の事態収拾で開会。収拾失敗 ↓ | |||||
8月6日、ドイツ騎士団がポーランドに侵攻し開戦。9か月の停戦後再開 | ||||||
12月2日、フリードリヒ4世がプラハ大学を去ったドイツ人教員や学生を受け入れ開学 | ||||||
応永17年 | 1410年 | 越後で守護・上杉房方の三男生誕。1419年10歳で関東管領に ↓ ↓ | ||||
7月15日、タンネンベルクの戦いでポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団に勝利 | ||||||
9月19日、マリーエンブルク包囲戦でドイツ騎士団がポーランド・リトアニア連合軍に勝利 | ||||||
1411年 | 2月1日、ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約調印 ↓ | |||||
応永19年 | 1412年 | 8月29日、後小松天皇が譲位し第101代天皇に | 称光天皇(101代) | |||
応永年間(1394〜1428年) | 元島名町に島名伊豆守が築城。武田家臣 長井政実が拡張 | |||||
応永20年 | 1413年 | 福島城(3.2) | 福島県福島市にあった伊達持宗?が築いた平城 | |||
3月21日、父ヘンリー4世死去によりイングランド王位継承。4月9日戴冠式 ↓ | ||||||
応永21年 | 1414年 | 二本松城(10) | 福島県に二本松満泰が築いた梯郭式平山城。1643年丹羽長秀が石垣造り三重天守に↓ | |||
応永22年 | 1415年 | 興福寺東金堂 | 5代目再建。↓ 1411年焼失で、堂内木造仏像と共に国宝 | |||
2月25日、京都東山の大谷本願寺に生誕。浄土真宗本願寺派中興の祖↓ ↑ | ||||||
10月25日、アジャンクールの戦いでヘンリー5世の英国軍がフランス諸侯軍に圧勝 | ||||||
応永23年 | 1416年 | 前関東管領上杉氏憲が鎌倉公方の足利持氏に対して、翌年鎌倉雪ノ下で氏憲ら自害 | (憲基) | |||
応永24年 | 1417年 | 箕郷町白川に甫秋津師が皆の死後安楽を祈願し建立。全高150p↓ Google | ||||
小田原城(11.3) | 神奈川県小田原市にあった足利持氏部下の大森頼春が築いた平山城 ↓ ↓ | |||||
ドイツで開催。3人の対立教皇を廃し教会大分裂終結、宗教改革派ヤン・フスら有罪に↓ ↓ | ||||||
応永25年 | 1418年 | 烏山城(3) | 栃木県那須烏山市にあった那須資重が築いた山城 | |||
(太宗18年) | 9月9日、太宗が譲位し世宗が国王に、文化・技術振興、明事大主義政策展開 ↓ | |||||
(世宗元年) | 1419年 | 5月14日、倭寇の庇仁県襲撃により対馬遠征を決定 | (憲実) | |||
応永26年 | 6月20日〜7月3日、対馬の有力者留守中を狙い李氏朝鮮軍が対馬上陸も敗退↓ ↓ | |||||
7月30日、フス派がプラハ市庁舎を襲撃し市長らを投げ落とす。ボヘミア王ショック死↓ ↓ | ||||||
9月10日、フランス モントローで王太子シャルルの支持者がオルレアン公暗殺の復讐で | ||||||
1416〜1422年 | 沖縄県読谷村にあった山城。沖縄返還後整備され2000年世界文化遺産 ↓ | |||||
応永27年 | 1420年 | 茨城県茨城町にあった山城。1590年佐竹義宣より落城し1602年秋田移封により廃城 | ||||
備中に水墨画家生誕。山内氏庇護で明の画法を学び晩年の「秋冬山水図」など6点国宝 | ||||||
プロテスタント フス派信者とカトリック 神聖ローマ帝国の戦い。〜1439年 ↓ | ||||||
(永楽18年) | 明の永楽帝が北京に祭祀場建立。1998年世界文化遺産 | |||||
5月21日、フランスで英国ヘンリー5世がトロワ条約調印。シャルル6世の後継者に | ||||||
12月1日、ヘンリー5世はシャルル6世とブルゴーニュ公フィリップ3世と共にパリに凱旋↓ | ||||||
夏、明に帰国。アフリカよりキリンなど動物を連れ帰り永楽帝大喜び | ||||||
太陽黒点が減少。〜1570年→ 地球への銀河宇宙線増加し曇天・寒冷化 ↓ ↓ | ||||||
(永楽19年) | 1421年 | 明の永楽帝が首都を北京に移し現存長城を建設・防衛開始↓ 1987年世界文化遺産 | ||||
1422年 | 8月31日、ヘンリー5世崩御し生後9か月でランカスター朝最後のイングランド王に即位 ↓ | |||||
10月21日、父王シャルル6世死去しフランス王に即位もブルゴーニュ派否認 ↓ | ||||||
応永30年 | 1423年 | 3月18日、父義持より譲られて第5代将軍就任、17歳。実権無く1425年19歳で急死 | 足利義量将軍(5代) | |||
千葉県船橋市金杉に真言宗豊山派の寺院創建 | ||||||
応永32年 | 1425年 | 岡山市の神社本殿及び拝殿遷座。1351年焼失も後光厳天皇の命で足利義満が再建国宝 | ||||
唯一の吉備津造りで本殿は出雲大社の2倍超の広さ。創建年不詳で桃太郎伝説有り | ||||||
ベルギー ルーベンにローマ教皇マルティヌス5世が現存最古のカトリック系大学設立 ↓ | ||||||
応永33年 | 1426年 | 館林市堀工町に曹洞宗寺院創建。分福茶釜で有名 | ||||
興福寺五重塔 | 6代目再建。↓ 1411年焼失で、高さは東寺五重塔の次・50.1m国宝 | |||||
応永34年 | 1427年 | 佐土原城(2.7) | 宮崎県宮崎市にあった伊東祐賀らが入城した山城 | |||
正長元年 | 1428年 | 赤坂の故城跡に和田義信が築城。1590年4月19日落城 ↓ | ||||
長野県佐久市で望月城主が宿泊や食事を提供したのが始まり。県最古の老舗 | (義信) | |||||
3月15日、メキシコ中央部で三国同盟結成により ↓ | ||||||
7月28日、称光天皇が嗣子を残さず崩御し即位。今日の皇室に連なる北朝の伏見宮家 | 後花園天皇(102代) | |||||
8〜9月、京都周辺で農民が土倉・酒屋・寺院を襲撃。証文を破棄 一揆 | ||||||
正長年間(1428〜1429年) | 石川県七尾市にあった畠山満慶が築いた連郭式山城。1589年廃城 五大山城 | |||||
1429年 | ウズベキスタン サマルカンドにティムール朝君主が建設。死後に破壊も1908年発見 | |||||
正長2年 | 2月、播磨国で土民蜂起。赤松満祐が鎮圧、一揆 | |||||
3月15日、石清水八幡宮のくじ引きで第6代将軍に、恐怖政治を志向↓ 蘭奢待 | 足利義教将軍(6代) | |||||
5月8日、ジャンヌ・ダルクがフランス軍を率いて英国軍を撃破。オルレアン市を解放 | ||||||
6月18日、北フランス中部パテーの戦いでフランスが英国に圧勝。翌月シャルル7世戴冠式 | ||||||
9月3〜8日、パリ包囲戦でジャンヌ・ダルクらが英国とブルゴーニュ派同盟軍に敗北、奪還成らず | ||||||
第一尚氏王統の尚巴志王が三山統一。明への朝貢と中継貿易で大いに栄える↓ ↓ | ||||||
永享元年 | 京都大内裏跡に日隆が再建。本能寺の変後1591年秀吉の命で現・中京区に移築 | |||||
永享2年? | 1430年 | 楽間町にある三つの宝塔。大日如来の梵字有り ↓ | ||||
5月23日、百年戦争コンピエーニュ包囲戦でブルゴーニュ軍捕虜に | ||||||
1431年 | 1月9日、ルーアンで異端審問裁判。5月30日19歳で火刑に↓ 1456年判決破棄宣言 | |||||
永享3年 | 兵庫県朝来市にあった山名宗全が築いた梯郭式山城。羽柴秀長らが改修 天空の城 ↓ | |||||
6月〜ドイツ騎士団が敗北。1435年ジーギマンタスが大公に | ||||||
永享4年 | 1432年 | 下野国足利荘領主上杉憲実が再興。儒・易〜兵・医学の関東最高学府に | ||||
扇谷上杉家の家宰太田資清の子として悲劇の武将生誕。足軽を活用 ↓ | ||||||
1434年 | 5月30日、チェコ プラハ近郊リパニの戦いでボヘミア同盟が過激派フス派に勝利。終戦へ | |||||
永享7年 | 1435年 | 2月4日、延暦寺代表4人を捕えて殺害。↓ 翌日山徒24名が根本中堂に火をかけ焼身自殺 | ||||
9月1日、リトアニア内戦最後の戦いでジーギマンタス軍が勝利 | ||||||
9月21日、フランス北部でフランスとブルゴーニュがアラスの和約締結 ↓ | ||||||
永享8年 | 1436年 | 京都市上京区に日親が創建。日蓮宗、本阿弥家の菩提寺 | ||||
イタリアのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂完成。1296年建設開始 世界文化遺産 | ||||||
6月6日、ドイツの天文学者生誕。師プールバッハと『アルマゲスト』をラテン語翻訳 ↓ | ||||||
永享10年 | 1438年 | 群馬県藤岡市にあった関東管領上杉憲実の命で長尾忠房が築いた平山城 | ||||
南米クスコ・パチャクテク即位で、首都クスコ石造城砦やマチュ・ピチュ・4万Kmのインカ道有名 ↓ | ||||||
3月18日、ハプスブルク家で108年ぶり神聖ローマ王に、前年ボヘミア、ハンガリー王↓ ↓ | ||||||
8月16日〜11月4日、室町幕府が鎌倉公方足利持氏に勝利。持氏は出家・永安寺幽閉 | (信忠) | |||||
永享11年 | 1439年 | 2月10日、上杉憲実が義教の命で永安寺を攻め持氏ら自害↓ 助命嘆願した憲実ら出家 | ||||
2月28日、町屋町住民が講を結んで仏に供養を行ったことを記す ↓ 【写】 | ||||||
「新続古今和歌集」 | 6月27日、完成。二十一代集の最後、将軍足利義教により飛鳥井雅世が撰進 ↓ ↑ | |||||
フランス北東部ライン川左岸に完成。1176年建設開始、高さ142m | ||||||
1440年 | 関東で室町幕府が結城氏ら諸豪族に勝利。上野里見氏嫡流が断絶 ↓ | |||||
和田・倉賀野氏が上州一揆に加わり上杉氏指揮下で結城城攻めに参戦 | ||||||
美濃国に金工家生誕。京都で代々御用達彫金家として分銅・大判鋳造 京の三長者 | ||||||
9月15日、ジャンヌ・ダルクの協力者が荒んだ生活後に逮捕される。公開裁判で死刑に | ||||||
嘉吉元年 | 1441年 | 愛知県岡崎市の浄土宗寺院に徳川家始祖松平親氏?が伽藍建立。菩提寺に | ||||
愛知県豊川市に曹洞宗の妙厳寺創建。荼枳尼天が稲荷信仰と習合し稲荷神に 二大稲荷 | ||||||
埼玉県富士見市で月待行事を行った講中が造立したのが初見。特に二十三夜塔が普及 | ||||||
6月24日、播磨守護・赤松満祐が将軍足利義教を自邸に招き謀殺、細川持之ら退散↓ ↓ | ||||||
9月10日、幕府側山名宗全軍が赤松氏城山城を総攻撃。満祐切腹、宗全は5国守護に↓ | ||||||
8月〜京都や近江で徳政令を求めて、閏9月幕府が徳政令発布し権威失墜 一揆 | ||||||
嘉吉2年 | 1442年 | 11月17日、9歳で元服し征夷大将軍宣下。第7代将軍に | 足利義勝将軍(7代) | |||
嘉吉3年 | 1443年 | 陸奥国に足利将軍家同朋衆生誕。足利義政の命で「六十一種名香」を定めた↓ 香道 ▼ | ||||
9月24日、後南朝勢力が後花園天皇内裏を襲撃し神璽強奪 ↓ | ||||||
1444年 | ポルトガルエンリケ航海王子が西アフリカ航路を確立で ↓ ↓ → | |||||
セネガル首都ダカール沖ゴレ島に到達。奴隷貿易の拠点として栄え1978年負の世界文化遺産 | ||||||
文安元年 | 4月13日、室町幕府の兵が北野天満宮焼き討ち。北野麹座が没落 | |||||
11月10日、ブルガリアでオスマン帝国軍がキリスト教国連合軍に勝利 | ||||||
(世宗28年) | 1446年 | ハングルの日 | 9月10日、李氏朝鮮国王世宗が朝鮮固有文字の解説本『訓民正音』を頒布↓ ↓ | |||
文安5年 | 1448年 | 「看聞御記」 | 伏見宮貞成親王(後崇光院)の日記。1416年から33年間、中世の第1級資料 | |||
世界最古のオーケストラ | デンマーク王立管弦楽団設立 | |||||
1449年 | 1月6日、東ローマ皇帝にギリシア人希望の星パレオロゴスが即位。最後のローマ皇帝 ↓ | |||||
宝徳元年 | 4月29日、兄義勝早逝により8歳で征夷大将軍宣下。8代将軍に↓ 蘭奢待 | 足利義政将軍(8代) | ||||
再興で足利持氏の遺児成氏が任命される ↓ | ||||||
(正統14年) | 8月15日、明の皇帝英宗がオイラトのエセンを迎え討つが大敗。捕虜に | |||||
宝徳2年 | 1450年 | 桐生市に佐野正綱が臨済宗禅寺創建。秋の床もみじで有名 | ||||
ペルーのアンデス山麓2,430mにあるインカ帝国石造の天空遺跡。1983年世界文化遺産 | ||||||
1911年米国のハイラム・ビンガム3世がインカ道探検中に王族避暑地・宗教施設を発見 | ||||||
神聖ローマ帝国マインツで印刷所の運営開始。活版印刷技術発明者 ↓ ↓ ↓ 三大発明 | ||||||
4月15日、フランス ノルマンディーフォルミニーの戦いでフランスが英国に勝利 | ||||||
11月3日、スペイン・カタルーニャ州にアラゴン王アルフォンソ5世が創設 | ||||||
1451年 | キリスト教白人として最初に米海域へ到達した探検家生誕↓ 【修身5年生第12】 | |||||
2月3日、父帝崩御しオスマン帝国第7代スルタンに2度目の即位。帝国の版図拡大↓ ↓ | ||||||
7月31日、フランスシャルル7世が逮捕。最初の資本家で1453年財産没収禁固刑に | ||||||
享徳元年 | 1452年 | 岡崎城(5) | 愛知県岡崎市にあった西郷稠頼・頼嗣が築いた家康生誕の梯郭式平山城 ▼ | |||
4月15日 、イタリアのルネサンス期を代表する万能芸術家生誕↓ ↓ ↓ | ||||||
1453年 | 4月2日、オスマン帝国メフメト2世がウルバンの巨砲による城壁攻撃開始 | |||||
5月29日、東ローマ帝国首都陥落。ローマ帝国滅亡 ↓ | ||||||
メフメト2世がオスマン帝国の新首都に↓ ↓ アヤソフィア大聖堂を没収してモスク転用を宣言 ↓ | ||||||
百年戦争終結 | 7月17日、カスティヨンの戦いでフランスが英国に勝利。10月19日ギュイエンヌ平定し終戦 | |||||
享徳年間(1452〜1454年) | 茨城県坂東市にあった逆井常宗が築いた平城。後北条氏が大規模改築 ■ 【ビ】 | |||||
1454年 | ポーランド王国とプロイセン同盟がドイツ騎士団国に勝利 ↓ | |||||
享徳3年 | 1455年 | 12月27日、鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺。関東地方戦国時代へ↓ → | ||||
2月23日、ドイツのグーテンベルクによる最初の印刷聖書が完成 ↓ | ||||||
5月、イングランドでヨーク公リチャードがランカスター朝国王ヘンリー6世に対する反乱 ↓ | ||||||
戦場に駆り出された兵士が考案。的がワイン樽→木輪切り→ブリッスルボード→自動計算へ | ||||||
享徳4年 | 6月16日、駿河守護今川範忠が鎌倉を占領、足利成氏は下総古河に逃れる ↓ ↓ | |||||
康正元年 | 8月27日、16歳で足利義政の正室になる↓ 大河ドラマ ↓ | |||||
康正2年 | 1456年 | 久留里城(3) | 千葉県君津市にあった武田信長が築いた連郭式山城 | |||
3月13日、ローマ教皇カリストゥス3世がエンリケ航海王子のキリスト騎士団に勅書で ↓ | ||||||
7月4日〜ハンガリー王国でオスマン帝国軍が要塞包囲も22日撤退。ハンガリーの祝日に ↓ | ||||||
長禄元年 | 1457年 | 河越城(8) | 埼玉県川越市にある太田道真・道灌父子が築いた平山城。古河公方に対抗↓ ↓ ▲ | |||
関宿城(5.8) | 千葉県野田市にあった簗田成助が築いた平城 ■ 【ビ】 | |||||
4月8日、武蔵国荏原郡桜田郷に扇谷上杉氏家臣太田道潅が築城 ↓ ↓ | ||||||
5月、北海道渡島半島東部でアイヌが武装蜂起。和人平定 ↓ | ||||||
12月2日、赤松家遺臣が南朝より神璽の奪還に成功。お家再興 | ||||||
12月19日、足利義政が弟の政知を鎌倉公方任命も鎌倉に入れず伊豆堀越を本拠地に ↓ | ||||||
長禄年間(1457〜1459年) | 東京湾の海苔を和紙製紙技術で紙状に加工。現在市販の板海苔完成 | |||||
長禄3年 | 1459年 | 京都の入り口に室町幕府が伊勢神宮再建を名目に関を設置。通行税を徴収 | ||||
1月19日、足利義政の乳母が日野重子一族の策謀で沖ノ島配流途中に自害 | ||||||
薔薇戦争(1次) | 9月23日、西ミッドランズブロア・ヒースの戦いでヨーク家勝利 | |||||
1460年 | 7月10日、ノーサンプトンの戦いでヨーク家勝利、ランカスター家は王をかばって多数戦死 | 伊勢貞親↓ | ||||
12月30日、ウェスト・ヨークシャーウェイクフィールドの戦いでランカスター家勝利 | ||||||
1461年 | 3月29日、タウトンの戦いでヨーク家勝利。死傷者2万超 ↓ | |||||
寛正元年 | 3年連続の飢餓と疫病で洛中の餓死者8万人以上 ↓ | |||||
トルコ・イスタンブールにメフメト2世の命により屋根付き市場完成 ↓ | ||||||
1462年 | 6月17日、ルーマニアでワラキア侯ヴラド3世が野営中のオスマン軍を、22日オスマン軍撤退 | |||||
寛正5年 | 1464年 | 7月19日、後花園天皇の譲位を受けて践祚。後花園上皇による院政 〜1470年 ↓ | 後土御門天皇 | |||
11月25日、将軍足利義政の弟義尋が還俗して将軍後継者となる | (103代) | |||||
下豊岡町 【萬日堂と見返り阿弥陀】 → | ||||||
1465年 | トルコ・イスタンブールにメフメト2世が造営開始。1478年完成 1985年世界文化遺産 | |||||
寛正6年 | 4月8日、武蔵国に日本漢方医学中興の祖生誕。医聖 ↓ | |||||
文正元年 | 1466年 | 9月6日、諸大名の反発で将軍足利義政の側近伊勢貞親と季瓊真蘂ら追放 | 山名宗全 | |||
十三年戦争終結 | 10月9日、ポーランド王国とドイツ騎士団が第二次トルンの和約締結 | |||||
10月27日、ロッテルダムに神学者生誕。1516年『校訂版新約聖書』出版し宗教改革へ | ||||||
1467年 | 足軽が活躍 暴徒化し公家疎開 | 1月18,19日、京の上御霊神社で御霊合戦。畠山義就軍が畠山政長軍を破る↓ ↓ | ||||
応仁元年 | 5月20日、山名宗全・畠山義就らが京の五辻通大宮東を本陣に、西軍と呼ばれる | |||||
5月26日、上京の戦いで細川勝元ら東軍と西軍が衝突。決着つかず | ||||||
6月3日、東軍細川勝元が将軍義政に要請し官軍に。義政は義視に西軍攻撃を指示 | ||||||
8月23日、大内政弘が3万の軍勢と2千艘の水軍を率いて入京。西軍勢力を回復 | ||||||
10月3,4日、相国寺の戦いで西軍が奪取も一旦休戦。双方とも調略戦へ移行 | ||||||
佐貫城(1.6) | 千葉県富津市にあった武田義広が築いた連郭式平山城 | |||||
1443〜1458年 | 北インドにメワール王国クンバーが建設。ラージャスターンの丘陵城塞群として2013年世界文化遺産 | |||||
応仁2年 | 1468年 | 11月23日、足利義視が新将軍として西軍入り。義尚擁立で比叡山再出奔後に | ||||
文明元年 | 1469年 | 群馬県太田市に岩松家純が築いた連郭式山城。1590年廃城 ↓ | ||||
4月15日、パキスタンのヒンドゥー教徒家にシク教の教祖生誕 ↓ | ||||||
10月19日、アラゴン王太子フェルナンドとカスティーリャ女王イサベル1世結婚で統合 ↓ | ||||||
12月、父ピエロが死去しメディチ家当主・フィレンツェ最高権力者に、20歳 ↓ | ||||||
文明2年 | 1470年 | 「善隣国宝記」 | 京都相国寺の僧侶 瑞渓周鳳が漢文で、日本初の外交史 | |||
フランスで国王の諮問で重要議題の議論開始。1788年フランス革命により途絶↓ | ||||||
10月30日、ウォリック伯リチャード・ネヴィルによりイングランド王に復位 | ||||||
文明3年 | 1471年 | 山口市に陶弘房夫人が夫を弔うため創建。1690年移転、1442年完成の五重塔国宝 桜 | ||||
薔薇戦争(2次) | 4月14日、英国中東部バーネットの戦いで濃い霧により前国王エドワード4世のヨーク家勝利 | |||||
5月4日、英国南西部テュークスベリーの戦いでヨーク家勝利。エドワード王太子戦死 ↓ | ||||||
5月21日、西軍の主力朝倉孝景が義政の越前守護職補任を受け東軍側に寝返る ↓ | ||||||
7月27日、越前に蓮如が浄土真宗北陸拠点を建立 ↓ | ||||||
9月18日、由良島で伯耆守護大名が逆臣謀反により殺害される | ||||||
文明4年 | 1472年 | 群馬県吾妻郡にある温泉。蓮如が布教?↓ 日本三名泉 | ||||
(成化8年) | 9月30日、中国浙江省余姚県に生誕。実践儒学陽明学を起こした ↓ | |||||
文明5年 | 1473年 | 3月18日、山名宗全死去し5月11日細川勝元も。和睦交渉再開も畠山氏反対で頓挫 | ||||
1474年 | 12月19日、義政の隠居により9歳で征夷大将軍宣下↓ | 足利義尚将軍(9代) | ||||
スイス北西部で宗家フランス王とブルゴーニュ公の戦い。1477年宗家側勝利 | ||||||
文明6年 | 2月16日、後土御門天皇の勅命で大徳寺住持に、後小松天皇の落胤?1481年死去、87歳 | |||||
1475年 | フランス・ランスに北側鐘塔完成し竣工。1211年建設開始、1991年世界文化遺産 | |||||
3月6日、フィレンツェにルネサンス期芸術家生誕。多才さから「万能の人」とも ↓ | ||||||
15世紀後半 | 琉球王国尚真王が士族に奨励↓ 1558年泉州堺へと伝わり三味線へ | |||||
文明年間(1469〜87年) | 掛川城(5.3) | 静岡県掛川市に今川家重臣朝比奈泰煕が築城。1569年徳川家領有に ↓ | ||||
壬生城(3) | 栃木県下都賀郡にあった壬生綱重が築いた城郭 | |||||
滋賀県近江八幡市にあった六角氏頼が築いた山城。1568年廃城 五大山城 | ||||||
福井市にあった朝倉氏の一乗谷城と山麓の城下町↓ 1575年廃城、1971年国の特別遺跡 | ||||||
京都頂法寺(六角堂)池坊の僧侶がたてばなの上手として有名となる 華道 | ||||||
文明8年 | 1476年 | 埼玉県寄居町にあった長尾景春が築いた連郭式平山城↓ 1590年廃城、1932年国の史跡 | ||||
幼少の将軍義尚を助け幕府指導者となる。夫の足利義政が隠居し兄の勝光死去により | 日野富子 ↓ | |||||
3月2日、グランソンの戦いでスイス盟約軍がブルゴーニュ公国に大勝。スイス傭兵強し↓ | ||||||
6月、北武蔵で長尾景春が関東管領上杉顕定の五十子の陣を襲撃 | ||||||
文明9年 | 1477年 | 4月13日、江古田・沼袋原の戦いで太田道灌が豊島泰経・泰明を破る ↓ | (業尚) | |||
5月7日、武蔵針谷原の合戦 長尾景春方の上州一揆旗頭長野為業が討死 | ||||||
ブルゴーニュ戦争終結 | 1月5日、ナンシーの戦いでブルゴーニュ公が戦死。ブルゴーニュ公国消滅 | |||||
応仁の乱終結 | 11月11日、大内政弘が周防国撤兵で西軍解散。京都の戦闘終息 ↓ ↓ | |||||
京都の町は荒廃。金閣・東寺・三十三間堂のみ焼失を免れる 京都延焼 | ||||||
足利義視が子・義稙と美濃亡命。1490年義政病死し義稙が将軍に | ||||||
戦火を逃れて避難していた職人が京織物再興。1513年西陣側職人が生産独占 ↓ | ||||||
文明10年 | 1478年 | 忍城(10) | 埼玉県行田市に成田正等・顕泰父子?が築いた平城↓ ■ 【ビ】 | |||
岩槻城(2.2) | さいたま市に古河公方側忍城主の父成田正等が築いた総曲輪式平城 ● | |||||
下館城(2) | 茨城県筑西市にあった水谷勝氏が築いた平山城 | |||||
太田道灌が江戸城築城で川越より勧請。明暦の大火後現在地に遷座 江戸裏鬼門 ↓ | ||||||
内裏再建で京都七口関再設置も日野富子の収入と判明し民衆の不満爆発。〜1480年 | ||||||
4月26日、イタリア フィレンツェでメディチ家当主暗殺に失敗。報復処刑 ↓ | ||||||
1479年 | 12月10日、境根原合戦で太田道灌が下総千葉孝胤を破る ↓ | |||||
文明12年 | 1480年 | 田原城(1.2) | 愛知県田原市にあった戸田宗光が築いた梯郭式平城 | |||
東京都世田谷区に吉良政忠が創建。1633年井伊直孝が菩提寺として整備、招き猫で有名→ | ||||||
ロドス島攻防戦 | エーゲ海の要衝で聖ヨハネ騎士団が城塞都市に籠りオスマン帝国メフメト2世の攻撃を防ぐ↓ | |||||
室町時代中期 | 足利義政が京都東山山荘を中心に、わび・さびに通じ和室や枯山水様式化↓ ↓ ↓ | |||||
足利将軍家で収集した唐物絵画・茶器・花器・文具を東山御物と総称。財政難で切売り↓ | ||||||
近畿地方で信仰始まる。恵比寿・大黒天・福禄寿・毘沙門天・布袋・寿老人・弁財天 | ||||||
文明14年 | 1482年 | 京都市左京区に足利義政が山荘造営↓ 1490年死去し菩提寺に 1994年世界文化遺産 | ||||
朝倉氏景が父の死により家督を継ぎ3人の叔父と共に主君斯波氏より領国越前奪取↓ ↓ | ||||||
1483年 | 享徳の乱終焉 | 11月27日、幕府と古河公方足利成氏が和睦。扇谷上杉家蚊帳の外 ↓ | ||||
4月6日、イタリア ウルビーノにルネサンスを代表する芸術家生誕 ↓ | ||||||
4月10日、父王エドワード4世死去により12歳でイングランド国王に、叔父リチャードがロンドン塔に幽閉 | ||||||
4月29日、カスティーリャの知事が大西洋グラン・カナリア島を占領 | ||||||
4月30日、冥王星が海王星の軌道内に 〜1503年7月23日。冥王星発見は1930年 | ||||||
6月26日、イングランド議会推挙でヨーク朝最後の王に即位。シェイクスピアの史劇で有名 ↓ | ||||||
8月15日、バチカン市国のローマ教皇バチカン宮殿で開場 ↓ | ||||||
文明15年 | 8月22日、京都市山科に蓮如が大谷本願寺再建を願い建立。1532年焼失 ↓ | |||||
文明16年 | 1484年 | 鹿児島県霧島市に島津忠昌の命で再興。1715年社殿再建し2022年国宝 | ||||
1485年 | 8月7日、薔薇戦争でヘンリー7世が英国上陸。同伴フランス傭兵から、原因不明 〜1555年 | |||||
薔薇戦争(3次) | 8月22日、ボズワースの戦いでリチャード3世が戦死↓ ヘンリー7世即位しテューダー朝に | |||||
室町時代〜 | 書院を建物の中心にした武家住宅様式。天井張りが一般に普及 ↓ ↓ | |||||
文明17年 | 1486年 | 12月11日、国人や農民が協力し守護大名畠山氏の政治的影響力を排除 一揆 | ||||
京都の東寺金堂・講堂・南大門など焼失。1491年講堂再建、立体曼荼羅仏像国宝↓ | ||||||
文明18年 | 1月1日、出雲国守護代 塩冶掃部介から富田城を奪回。京極氏から独立へ | |||||
1月18日、ランカスター家英国王ヘンリー7世がヨーク家のエリザベスと結婚し和解 | ||||||
7月26日、主君扇谷上杉定正に、「当方滅亡」と言い残す | ||||||
「魔女に与える鉄槌」 | ドイツでドミニコ会異端審問官のハインリヒ・クラーマーが論文出版。魔女狩りのハンドブックに ↓ | |||||
吉田兼倶が足利義政に「神道大意」を略述。宣教活動で神道家元に ↓ | ||||||
文明19年 | 1487年 | 山梨の桂川に架かる刎橋。架橋年不詳で聖護院道興の記載で、日本三奇橋 | ||||
6月16日、最後の戦闘ストーク・フィールドの戦いでヘンリー7世軍圧倒的勝利 | ||||||
長享元年 | 9月12日、将軍足利義尚が六角高頼を討つべく近江に出陣。1489年3月義尚死去 ↓ | |||||
静岡県沼津市にあった北条早雲が築いた平山城。激しい争奪戦後1607年廃城 ▲ | ||||||
長享2年 | 1488年 | 陸奥国戦国大名伊達尚宗の嫡男生誕。1522年陸奥守護、「塵芥集」制定 ↓ → | ||||
喜望峰に到達 | 2月3日、ポルトガル国王ジョアン2世の命でバルトロメウ・ディアスが、ヨーロッパ人初 | |||||
2月5日、山内上杉家と扇谷上杉家の抗争が勃発 | ||||||
6月9日、加賀国守護富樫政親が滅ぼされ一向衆が加賀支配 一揆 | ||||||
アヴィス王朝が東洋の香料貿易独占とキリスト教布教でインド洋に進出↓ ↓ 大航海時代 | ||||||
延徳元年 | 1489年 | カツオの肉を加熱・乾燥させた発酵保存食品。出汁に利用、『四条流庖丁書』に”花鰹”の記載有り | ||||
江戸時代に紀州で燻乾法発明、更に土佐でカビ利用し長期保存可能、全国に | ||||||
戦国時代の剣豪、兵法家生誕。鹿島新当流を開いた ↓ | ||||||
延徳2年 | 1490年 | 7月5日、10代将軍に、二度も将軍職を廃された流れ公方 ↓ | 足利義稙将軍 ↓ | |||
延徳3年 | 1491年 | 上野国箕輪城主生誕。別名業政、生年は1499年とも | (10代) | |||
倉賀野町に倉賀野行信が創建。浄土宗、善光寺三尊像を12年に一度ご開帳 → | ||||||
栃木県佐野市に佐野盛綱が修築した連郭式山城。上杉軍を9度退け関東一の山城 | ||||||
7月1日、継母円満院と弟の潤童子を殺害して堀越公方の家督を継ぐ ↓ | ||||||
8月27日、将軍足利義稙が六角行高を討つべく近江に出陣。翌年末京に凱旋 | ||||||
1491〜1493年 | ドイツの学者マルティン・ベハイムが作成。ポルトガル王に仕えた ↓ | |||||
室町時代後期 | 日本最古の海洋法規集『廻船式目』に記される十大港湾。近世で北前船の寄港地に↓ ↓ | |||||
明応元年 | 1492年 | 群馬県みなかみ町に沼田氏が築いた山城。沼田城の支城で小田原征伐の誘因 | ||||
レコンキスタ終結 | 1月2日、キリスト教国がグラナダ攻略。アルハンブラ宮殿陥落しムスリム・ナスル朝滅亡 | |||||
3月30日、スペイン王がユダヤ人追放を宣言。新たな領土獲得で海外へ↓ ↓ ↓ | ||||||
初のコンクラーヴェ | 8月11日、アレクサンデル6世がローマ教皇に | |||||
9月23日、島津家中興の祖生誕。1506年伊作氏当主となり1512年相州家継承 ↓ | ||||||
1545年日新公いろは歌作成し1550年加世田に隠居。薩摩藩郷中教育の基本精神に ↓ | ||||||
10月12日、スペイン船隊が西インド諸島に初上陸。アメリカ大陸の発見 ↓ ↓ ↓ | ||||||
翌年3月15日にスペインに帰還↓ その後3回航海しパイナップルが各地へ伝播 | ||||||
米国歴史学者A・クロスビーが提唱。東西半球間でコロンブス新大陸到達し開始 ↓ | ||||||
スペイン人の天然痘やマラリアでインカ・アステカ帝国滅亡へ→原住民にO型が多い↓ ↓ | ||||||
11月7日、フランスに落下、欧州最古の記録。(世界最古は直方隕石) | ||||||
明応2年 | 1493年 | 4月22日、管領細川政元がクーデター。日野富子らも協力し将軍足利義稙を追放↓ ↓ | 細川政元(28代管領) | |||
5月4日、アレクサンデル6世が教皇勅書でポルトガル・スペイン分界線を規定↓ デマルカシオン | ||||||
今川氏家臣伊勢宗瑞が伊豆国侵攻。出自は備中伊勢氏有力↓ 出世 | ||||||
7月22日、ドイツの医者ハルトマン・シェーデルがラテン語で出版。12月23日ドイツ語訳も | ||||||
スイスに医師生誕。錬金術の研究から医学に化学を導入。毒性学の父とも | ||||||
12月27日、室町幕府第11代将軍に ↓ | 足利義澄将軍(11代) | |||||
1494年 | イタリアを巡ってハプスブルク家の神聖ローマ帝国がフランスと、勢力拡大〜1559年 ↓ | |||||
11月、第一次イタリア戦争でフィレンツェ市民がメディチ家追放↓ ↓ 1512年復帰↓ | ||||||
英国スコットランド財務省の記録に初出。スコットランドで製造されるウイスキー ↓ | ||||||
1月6日、甲斐源氏当主・武田信縄の嫡男生誕。1508年武田宗家統一し1518年甲府移転↓ ↓ | ||||||
6月7日、スペインとポルトガル間で新大陸の境界線成立↓ 1506年廃止 ↓ | ||||||
イタリア・ナポリでフランス軍帰還と共に、ヨーロッパに拡散し死者500万人。1512年日本に ↓ | ||||||
明応4年 | 1495年 | 『新撰菟玖波集』 | 6月20日、連歌師宗祇が撰集。有心連歌の集大成 ↓ | |||
9月、伊勢宗瑞が大森藤頼を討ち小田原城を奪取 ↓ | ||||||
明応年間(1492〜1500年) | 京都府乙訓郡に春嶽士芳が開創。日本最古・千利休1582年作?の茶室「待庵」国宝 | |||||
岩手県二戸市にあった九戸氏が築いた梯郭式平山城。1636年廃城 | ||||||
三河国で成功。近畿地方に広がる、北前船で入手干鰯を肥料として大量使用 〜開国 ↓ | ||||||
明応5年 | 1496年 | 島原半島の南部に有馬貴純が築いた梯郭式平山城。1616年廃城 ↓ | ||||
臨済宗の僧侶で今川氏の執政・軍師誕生。今川義元や徳川家康の師、1555年死去、享年60↓ | ||||||
「慧可断臂図」 | 雪舟の水墨画完成。中国の禅宗二祖慧可が達磨弟子入りを描く 国宝 | |||||
1497年 | 12月23日、後柏原天皇の第二皇子生誕。1526年4月29日践祚 | |||||
明応6年 | 箕郷町上芝に長野信業が創建。1557年業政が同町富岡に、長野氏菩提寺 【ビ】 | |||||
新潟県上越市に長尾能景が曹洞宗寺院創建。上杉氏の菩提寺 | ||||||
3月14日、安芸領主毛利弘元の次男誕生。権謀術で中国全域支配 ↓ 大河ドラマ | ||||||
ローマ教皇アレクサンデル6世に破門・翌年処刑される。神権政治を行い宗教改革先駆者 | ||||||
イタリア航海者が北アメリカ大陸に到達。ヴァイキング以降ヨーロッパ人初 ↓ | ||||||
7月8日、インド航路開拓でポルトガル リスボンを出港 ↓ | ||||||
11月22日、アフリカ沿岸を航行し喜望峰を通過。翌年5月28日インド上陸し香辛料貿易開始 | ||||||
1499年7月10日にインドからリスボンに帰着。その後2回航海 | ||||||
明応7年 | 1498年 | 竜野城(5.1) | 兵庫県たつの市にあった脇坂安政が築いた平山城 | |||
沖縄県那覇市の円覚寺参道に架橋。日本現存最古の石橋↓ 沖縄戦で崩壊も1967年復元 | ||||||
『最後の晩餐』 | イタリアミラノの修道院食堂にレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画完成↓ 1980年世界文化遺産 | |||||
6月11日、大分県佐伯市沖でM7超の地震発生し死者多数? 『九州軍記』より | ||||||
8月、南伊豆で堀越公方茶々丸の深根城を落とし伊豆を平定 ↓ | ||||||
8月25日、東海道沖にM8以上の大地震発生↓ ↓ 浜名湖が汽水湖に↓ | ||||||
津波で鎌倉大仏大仏殿が流出。被害の記録から南海トラフ巨大地震 | ||||||
1499年 | 世界最高齢の生物 | 2006年アイスランド沖発見の「ホンビノスガイ」がこの年生まれと判明 | ||||
新国王ルイ12世のフランスがイタリア侵攻。1503年同盟国スペイン王国に敗北 ↓ | ||||||
1月〜スイスがハプスブルク家に勝利。9月22日バーゼルの和約で自治獲得 ↓ | ||||||
明応8年 | 7月11日、細川政元の家臣赤沢朝経と波々伯部宗量が、延暦寺の足利義稙支持で↓ ↓ | |||||
明応9年 | 1500年 | 大垣城(10) | 岐阜県大垣市にあった竹腰尚綱が築いたと伝わる連郭輪郭複合式平城 | |||
下室田町に長野尚業が築いた典型的山城。1566年落城 【ビ】 | ||||||
1月26日、スペインのビセンテ・ヤーニェス・ピンソンが、ヨーロッパ人初 | ||||||
4月22日、ポルトガルのペドロ・アルヴァレス・カブラル船団がヨーロッパ人初?↓ ↓ | ||||||
6月7日、京都祇園祭で33年ぶりに復活。応仁の乱で中断 三大曳山 → | ||||||
9月28日、御所の黒戸にて崩御、59歳。費用無く葬儀は40日後、10月25日第一皇子践祚 | 後柏原天皇(104代) | |||||
15世紀末〜 | イタリアで始まったギリシア・ローマ文化復興が西欧各国に広まる ↓ ↑ | |||||
成立。熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造で | ||||||
文亀元年 | 1501年 | 下室田町に長野尚業が創建。曹洞宗、長野氏の菩提寺 【ビ】 | ||||
琉球王国第3代尚真王が父 尚円王を葬るために建築。2018年沖縄建築物で初の国宝↓ | ||||||
ペルシャにイスマーイール1世がイスラム教シーア派サファヴィー朝建国 ↓ | ||||||
(弘治14年) | 1502年 | 11月25日、李氏朝鮮の儒学者生誕。1000ウォン紙幣の肖像画 朝鮮朱子学二大儒 | ||||
文亀2年 | 北野連歌師宗匠らが越後から美濃に向かう途中、浜川に20日あまり滞在 ↓ | |||||
明から和泉国堺に観賞魚渡来。ギベリオフナを人為的改良、江戸時代に養殖開始 ↓ | ||||||
ジョチ・ウルス滅亡 | クリミア・ハン国がモンゴル遊牧民国首都サライを攻略して、1783年クリミア・ハン国滅亡 | |||||
1月28日、M6.5以上の地震発生。越後国府で被害甚大 | ||||||
5月21日、南大西洋でポルトガルの航海士ジョアン・ダ・ノヴァが発見 | ||||||
文亀年間(1501〜4年) | 柳川城(12) | 福岡県柳川市にあった蒲池治久が築いた平城 | ||||
伊勢国桑名で活動した刀工。戦国時代の武将が愛用 ↓ ↑ | ||||||
1503年 | イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描き始める ↓ | (憲業) | ||||
文亀4年 | 1504年 | 愛知県豊橋市に牧野古白?が築いた半円郭式平城 | ||||
永正元年 | 中紺屋町に和田城主和田信輝が創建。真言宗豊山派大聖護国寺の末寺 | (信輝) | ||||
9月8日、ミケランジェロの彫刻作品公開 ↓ | ||||||
9月22日、フランスと神聖ローマがブロワ条約締結 ↓ | ||||||
9月27日、扇谷上杉朝良・氏親・伊勢宗瑞の連合軍が山内上杉顕定に勝利 | ||||||
浜松城(6) | 静岡県浜松市にある今川貞相?が築いた梯郭式平山城。1570年徳川家康が城域拡張 | |||||
久留米城(21) | 福岡県久留米市にあった連郭式平山城 | |||||
「嫁迎嫁入記」 | 政所執事の伊勢貞陸が著作。有職故実に精通し室町時代の婚礼儀式を記録 | |||||
1505年 | 6月6日、ネパール北部でM8.2以上の地震発生。ネパールの人口1/3近くが死亡 | |||||
永正3年 | 1506年 | 武田氏の領国甲斐国で流通。初見史料により、〜江戸時代文政年間 | ||||
1月22日、ユリウス2世の常備軍創設で造営中のサン・ピエトロ大聖堂に150人が入場 ↓ | ||||||
永正4年 | 1507年 | 臨済宗として創始。1624年赤坂町に曹洞宗として再興 ↓ ★ 【伝説】 【ビ】 | ||||
新潟県上越市にあった山城。長尾氏や上杉謙信の居城 五大山城 | ||||||
『世界誌入門』の付録世界地図で初出。1503年新大陸を主張したアメリゴ・ヴェスプッチに由来 | ||||||
6月23日、管領細川政元が自邸で殺害される。養子の澄元と高国による家督争い ↓ | ||||||
8月7日、越後守護代が守護・上杉房能を急襲。越後の実権を握る。謙信の父 | ||||||
9月18日、近江に日本医学中興の祖生誕。田代三喜に師事し漢方医学を修める ↓ | ||||||
永正5年 | 1508年 | 愛知県新城市にあった平城。長篠の戦いで損壊し1576年奥平信昌が廃城に | ||||
大和国の戦国大名生誕。三好家家臣となり築城や茶人として有名 ↓ 童門 | ||||||
イタリア半島権益を巡ってフランスヴェネツィア共和国が教皇国に勝利 〜1516年 ↓ | ||||||
6月8日、前将軍が大内義興・細川高国と入京。7月将軍復帰 ↓ | 足利義稙将軍 | |||||
永正3-7年(1507-10年) | 愛知県豊田市に松平乗元・乗正が改築した山城。1590年廃城、水ノ手曲輪で有名 | (10代再) | ||||
永正6年 | 1509年 | 宗祇没後の連歌界指導者が浜川に逗留。長野氏連歌会参加 | ||||
2月3日、インドディーウ沖でポルトガル海軍がイスラム連合に大勝。インド航路支配 ↓ | ||||||
4月22日、父ヘンリー7世死去でイングランド王に即位。カトリックから聖公会へ宗教改革 → | ||||||
6月17日、細川高国・大内義興連合軍の勝利、細川澄元と三好之長は撤退 ↓ | ||||||
文亀・永正年間(1501-21年) | 京都市左京区で和菓子店創業。ちまきや生菓子で有名 | |||||
1510年 | ポーランドの天文学者・カトリック司教が天動説に対して地動説を唱える↓ 考察 | |||||
永正7年 | 4月4〜19日、朝鮮国慶尚道で対馬守護宗氏らが、日朝国交断絶へ ↓ | |||||
長森原の戦い | 6月20日、関東管領山内上杉顕定が越後守護代長尾為景に討たれる | |||||
東アジア(中国?)で発生し北アフリカ→ヨロッパへ伝播。症状からインフルエンザ?↓ ↓ | ||||||
12月10日、インドでアルブケルケ提督が貿易港を、ムスリム統治解放を嘆願されて ↓ ↓ | ||||||
1511年 | イスラム・マムルーク朝でコーヒー弾圧。史上最古の飲用禁止、翌年カイロより布告で解除 ↓ | |||||
スペインで開発開始↓ スロベニア・イドリヤと共に2012年世界文化遺産 | ||||||
永正8年 | 8月24日、将軍足利義稙と前将軍足利義澄の軍勢が合戦。従兄の義稙方が大勝 | |||||
永正9年 | 1512年 | 箕郷町に長野憲業?が築いた梯郭式平山城↓ ↓ 【ビ】 | ||||
4月11日、ラヴェンナの戦いでフランス軍が神聖同盟軍に勝利 | ||||||
11月1日、バチカン宮殿でミケランジェロのフレスコ画公開。「最後の審判」は1541年 | ||||||
永正10年 | 1513年 | 三河に日本医学中興の祖生誕。田代三喜に師事、放浪の医者 ↓ | ||||
2月、フィレンツェ共和国でメディチ家要人の殺害陰謀発覚 | ||||||
3月9日、ローマ教皇に即位。1517年大聖堂建設で贖宥状販売 ↓ | ||||||
4月2日、スペインの探検家が新大陸でフロリダ発見。1521年キューバで死去 | ||||||
6月6日、ノヴァーラの戦いでフランス軍がミラノ・スイス同盟軍に敗れイタリアから撤退 | ||||||
9月9日、フロドゥンの戦いでスコットランド王ジェームズ4世がノーフォーク公に敗れ戦死 | ||||||
9月25日、スペインの探検家が太平洋に到達。ヨーロッパ人初 ↓ | ||||||
1514年 | 8月23日、オスマン帝国とサファヴィー朝ペルシアの124年間に及ぶ抗争開始 | (方業) | ||||
永正12年 | 1515年 | 相模国に後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男生誕 ↓ | ||||
9月14日、マリニャーノの戦いでフランス・ヴェネツィア共和国が勝利しミラノ占領 | ||||||
永正13年 | 1516年 | 三浦氏を滅ぼし相模平定。下剋上のさきがけ、検地も↓ 戦国大名第1号 | ||||
イタリアのフランシスコ・デ・タシス1世が、ヨーロッパ全域が対象 ↓ | ||||||
オスマン帝国がイスラム教聖地支配で、翌年1月勝利しマムルーク朝滅亡 | ||||||
『ユートピア』 | イングランドのトマス・モアが著作。モアはルターの福音主義を否定↓ → | |||||
3月26日、スイスチューリッヒに万能碩学者生誕。『世界書誌』などを著し鉛筆も ↓ → | ||||||
4月23日、ドイツ バイエルン公ヴィルヘルム4世が、食品最古の法律 ↓ | ||||||
1517年 | オスマン皇帝セリム1世によるエジプト遠征でオスマン帝国に伝わった ↓ | |||||
2月、安芸で毛利・吉川連合軍と武田家が、10月初陣毛利元就の活躍で撃退 ↓ | ||||||
10月31日、「95ヶ条の論題」を聖堂に貼りレオ10世の贖宥状販売を糾弾↓ 宗教改革へ↓ ↓ | ||||||
1518年 | カリブ海イスパニョーラ島で流行。ヨーロッパ入植者→タイノ族、免疫を持たず絶滅へ | |||||
永正16年 | 1519年 | 山梨県甲府市にあった甲斐国守護武田氏の居館。現武田神社、詰城要害山城有り ▲ | ||||
駿河に今川氏親の五男生誕。善徳寺で太原雪斎に学び兄急死で第11代当主に ↓ | ||||||
8月15日、ペドロ・アリアス・デ・アビラがパナマ共和国の首都を建設 | ||||||
9月20日、5隻の軍艦・265人でスペインを出航。世界一周航海へ↓ ↓ | ||||||
11月8日、スペインの探検家がメキシコ征服でアステカ帝国に進軍↓ トマトの種を持ち帰る | ||||||
1520年 | 6月7〜24日、フランス カレー近郊でイングランド王とフランス王が会見。ウルジー枢機卿が企画 | 細川高国 ↓ | ||||
6月15日、大勅書を発布しルターに自説撤回無いと破門と警告 ↓ | (31代管領) | |||||
9月30日、オスマン帝国第10代皇帝に即位。ヨーロッパ・イスラム諸国を圧倒↓ 〜1566年 | ||||||
10月21日、南アメリカ大陸南端をマゼラン一行通過により | ||||||
11月9日、スウェーデン国王クリスチャン2世が反乱指導者ら100名以上を処刑 ↓ | ||||||
大永元年 | 1521年 | 東京都八王子市にあった大石定重が築いた連郭式山城 | ||||
大多喜城(2) | 千葉県大多喜町にあった真里谷信清が築いた連郭式平山城 【ビ】 | |||||
本郷町にある大きな宝塔。高さ220cm、1581年? | ||||||
イタリア半島権益を巡って神聖ローマ帝国・スペインがフランスに勝利 ↓ | ||||||
京都の呉服商家に生誕。神君伊賀越えで徳川家康を支援し御用商人に↓ 京の三長者 | ||||||
1月、ヴォルムス帝国議会でローマ教皇レオ10世の回勅によりカトリック教会破門 | ||||||
4月、カール5世臨席の帝国会議に出席。ローマ・カトリック教会の贖宥状を批判 ↓ | ||||||
3月22日、即位の礼を執行。22年目で、疱瘡流行時に般若心経を奉納 ↓ | ||||||
アステカ帝国征服 | 8月13日、スペインのコルテスが湖上の都テノチティトラン制圧で、インディオを大量虐殺 ↓ | |||||
8月29日、オスマン帝国がハンガリー王国から同市を獲得 ↓ | ||||||
11月3日、甲斐守護武田信虎の嫡男生誕。1573年西上作戦中に病没 ↓ 大河ドラマ | ||||||
11月25日、正五位下に昇叙し征夷大将軍宣下 ↓ | 足利義晴将軍(12代) | |||||
大永2年 | 1522年 | 吉井町神保に曹洞宗寺院創建。県内屈指の伽藍配置、カヤ・薬師如来座像・ムク | ||||
和泉国・堺の商家に茶人生誕。わび茶の完成者、茶聖↓ ↓ 茶道 | ||||||
2月13日、山城国守護代三好元長の嫡男生誕。細川晴元の武将から三好政権確立 | ||||||
9月6日、マゼラン一行5隻で唯一残ったビクトリア号が、マゼランは前年セブ島で戦死 ↓ ↓ | ||||||
12月22日、オスマン帝国が聖ヨハネ騎士団をロドス島から駆逐。騎士団はシチリア→マルタ島へ | ||||||
大永3年 | 1523年 | 滋賀県長浜市にあった浅井亮政が築いた梯郭式山城。1575年廃城 五大山城 ↓ | ||||
明の寧波で堺細川氏と山口大内氏の争貢事件。1536年大内氏貿易再開 | ||||||
6月6日、カルマル同盟から離脱・独立を宣言。グスタフ1世が国王に即位 ↓ | ||||||
6〜9月、領国支配正当化で伊勢氏から北条氏(後北条氏)へ改称 ↓ | ||||||
大永4年 | 1524年 | 太田資高を寝返らせて扇谷上杉氏の江戸城を攻略 ↓ | ||||
1月17日、イタリアの探検家がフランス王から北西航路探索を依頼され航海に出発 | ||||||
5月15日、フランケンハウゼンの戦いで農民軍が諸侯軍に敗れ壊滅し終結 | ||||||
大永年間(1521〜7年) | 倉渕町川浦富士山頂に創建。1630年麓に遷宮、百庚申・大カエデ | |||||
1525年 | 2月24日、パヴィアの戦いで神聖ローマ帝国・スペインがフランスに勝利。フランス王捕虜に | |||||
6月13日、ローマ・カトリック教会独身主義に反して元修道女カタリナと結婚 | ||||||
大永6年 | 1526年 | 淡路島に安宅治興が築城。脇坂安治が改修した山城、登り石垣有名 | ||||
1月14日、神聖ローマ皇帝カール5世と捕虜フランス王フランソワ1世が締結。不履行 | ||||||
イタリア半島権益を巡って神聖ローマ帝国・スペインがコニャック同盟に勝利 〜1530年 ↓ | ||||||
3月、石見国銀峯山で銀採掘↓ ↓ 日本最大の銀山で明治まで、2007年世界文化遺産 | ||||||
4月14日、駿河国守護今川氏親?が制定。戦国大名へ 東国最古の分国法 ↓ | ||||||
4月21日、インドパーニーパットでバーブルがローディー朝に勝利し樹立↓ モンゴル系 → | ||||||
夫 今川氏親が病死後、嫡男氏輝を補佐し「尼御台」が国務を取り仕切る | ||||||
8月29日、ハンガリーのモハーチ平原でオスマン帝国軍がハンガリー王国軍を破る ↓ | ||||||
11月12日、相模国北条氏綱が安房国里見義豊軍を撃退も鶴岡八幡宮炎上 ↓ | (105代) | |||||
大永7年 | 1527年 | 名古屋に生誕。僧侶から織田家家臣に、文才に優れ『信長公記』が有名 | ||||
三河井田城で酒井忠親の次男生誕。家康人質時から同行↓ 徳川四天王 ↓ ★ | ||||||
2月13日、京都で細川高国が晴元軍に敗北。将軍義靖を奉じて坂本逃亡、堺公方誕生↓ | ||||||
5月6日、ローマで皇帝軍が教皇軍に勝利。皇帝側の破壊と略奪で6月教皇降伏 | ||||||
5月21日、スペイン帝国に生誕。1556年父王退位しスペイン王に即位 | ||||||
1527〜1529年 | 南フランス・マルセイユ沖のイフ島要塞完成。『モンテ・クリスト伯』の牢獄として有名 | |||||
享禄元年 | 1528年 | 長崎県対馬市にあった宗将盛が築いた平城。朝鮮通信使を迎えるために改築 | ||||
スペイン・アンダルシア州に完成。レコンキスタで大モスク解体後に 1987年世界文化遺産 | ||||||
美濃国明智城で戦国武将生誕。土岐氏支流、明智軍記より ↓ 大河ドラマ | ||||||
パリ近郊にフランス王フランソワ1世が建築。その後多くの王が増築 1981年世界文化遺産 | ||||||
1529年 | 4月22日、スペインとポルトガル間で香辛料産地を巡り第2の支配域分界線批准 ↓ ↓ ↓ | |||||
享禄2年 | 8月14日、関東管領が碓氷郡安中氏討伐開始。長野方業が随行も程田に後退 | |||||
9月23日〜オスマン帝国軍がオーストリア大公の本拠地を包囲。10月17日撤退 ↓ | ||||||
ワイナ・カパック死後に異母兄弟のワスカルとアタワルパ間で、1532年4月アタワルパ勝利し再統一 | ||||||
享禄3年 | 1530年 | 山梨県大月市にあった小山田氏が築いた連郭式山城。17世紀初頭廃城 | ||||
ヘンリー8世がロンドン英国王室宮殿改築。1698年火災焼失 ↓ | ||||||
豊後国府内に大友氏21代当主生誕↓ 海外貿易により九州版図拡大 童門 | ||||||
1月21日、越後守護代長尾為景の四男生誕。越後統一し関東管領に↓ 大河ドラマ | ||||||
6月25日、神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書範に ↓ | ||||||
8月25日、モスクワ大公国に生誕。1547年初代ツァーリとなりイヴァン雷帝とも | ||||||
1531年 | メキシコに修道士トリビオ・パラデスがスペイン人の都市建設。1987年世界文化遺産 | |||||
享禄4年 | 3月10日〜5月、摂津国・天王寺で細川高国・浦上連合軍と細川晴元軍三好元長の戦い | |||||
6月4日、摂津国で細川高国が細川晴元軍に大敗。後に捕縛され8日自害 | 細川晴元 | |||||
享禄5年 | 1532年 | 『桑実寺縁起絵巻』 | 12代将軍足利義晴が発願し桑実寺に寄進。後奈良天皇ら協力、上下2巻 | |||
ポルトガル リスボンにカトリック宣教師生誕。1563年6月16日長崎 横瀬浦上陸 ↓ | ||||||
ポルトガル人が鉱山探索で町建設。プランテーション・サトウキビ生産でアフリカより奴隷連行↓ | ||||||
『君主論』 | フィレンツェの政治学者マキャヴェッリの著作を死後に発行。完成は1514年? ↓ | |||||
6月15日、河内国飯盛城の戦いに本願寺門徒の参戦で畠山義堯自害 | ||||||
「堺公方」消滅 | 6月20日、三好元長が一向一揆に攻められ和泉の顕本寺で自害 | |||||
天文元年 | 8月24日、細川晴元・六角定頼・法華一揆連合軍が本願寺軍に勝利。寺院全焼 | |||||
福島県桑折町にあった陸奥国守護伊達稙宗が改修した山城。1548年廃城 ↓ | ||||||
沼田城(3.5) | 群馬県沼田市にあった沼田顕泰が築いた丘城、沼田氏の拠点となる | |||||
皇帝アタワルパの捕縛 | 11月16日、インカ帝国カハマルカでスペインのピサロが、身代金入手も翌年7月皇帝処刑↓ | |||||
天文2年 | 1533年 | 刈谷城(2.3) | 愛知県刈谷市にあった水野忠政が築いた平城 | |||
摂津国大坂に浄土真宗寺院創建。開基は証如で要害強固な寺内町形成 ↓ → | ||||||
瀬戸内海の能島村上水軍の大将生誕。能島城主、毛利方に加勢 ↓ | ||||||
大阪平野の名家に生誕。秀吉から城南拝領後1612年道頓堀開削開始。死後1615年完成 | ||||||
近江湖北地区に浅井氏家臣の五男として絵師生誕。建仁寺本坊大方丈障壁画など | ||||||
南米コロンビア北部にスペイン人がカラマリ族と戦闘の末建設。1984年世界文化遺産 | ||||||
6月1日、イングランド王ヘンリー8世の侍女→愛人を経て王妃となる ↓ | ||||||
7月27日、稲村城で安房里見氏の内紛。里見義豊が叔父実堯と側近正木通綱を誅殺 | ||||||
インカ帝国征服 | 11月、スペインのフランシスコ・ピサロが首都クスコに無血入城で↓ ↓ | |||||
天文3年 | 1534年 | 群馬県前橋市にあった長野方業が再築した輪郭式平城 ↓ | (業正) | |||
新潟県魚沼市に波多野義重が創建。1857年開山堂完成、石川雲蝶彫刻有名 | ||||||
犬掛の戦いで北条氏綱に援軍要請し里見義豊戦死。里見家5代当主となり史実改竄 ↓ | ||||||
4月22日、京都東山に肥後細川家の楚および歌人生誕。天下人に仕えた↓ 童門 | ||||||
5月、フランス探検家がニューファンドランド島に到着。三度北米へ | ||||||
5月12日、尾張勝幡城で織田信秀の嫡男生誕↓ ↓ 蘭奢待 魁 C 大河ドラマ | ||||||
紀伊国に鈴木 孫一生誕。石山合戦で織田信長の軍勢を苦しめた | ||||||
8月15日、イグナチオ・デ・ロヨラとパリ大学時の学友6名が結成 ↓ | ||||||
11月、宗教改革議会でヘンリー8世を唯一最高の首長と規定し独立↓ ↓ ↓ | ||||||
天文4年 | 1535年 | 上山城(3) | 山形県上山市にあった武衛義忠が築いた平山城 | |||
三河に松平清康が菩提寺再興。1475年親忠の開基、歴代将軍等身大位牌が有名 ▼ | ||||||
スペイン人司教がインカ帝国航海途中で偶然発見↓ 1978年世界自然遺産第1号 | ||||||
2月26日、全国から寄付金を募り紫宸殿で即位式、即位10年後に ↓ | ||||||
6月25日、神聖ローマ帝国の再洗礼派都市が帝国諸侯軍により陥落 | ||||||
7月6日、イングランド大法官トマス・モアを反逆罪で処刑。8月末カトリック教会が追放処分に | ||||||
7月23日、島津貴久の次男生誕。戦国時代屈指の猛将「鬼島津」↓ ↓ → | ||||||
学問にも秀でた文化人。薩摩藩郷中教育の模範、日新公いろは歌や薬丸自顕流利用へ → → | ||||||
9月20日、尾張国に丹羽長政の次男生誕。織田信長に仕え天下統一に貢献↓ | ||||||
天文5年 | 1536年 | 京都に太政大臣・近衛稙家の長男生誕。1554年関白宣下 ↓ | ||||
陸奥国に九戸城主生誕。南部氏の家臣 ↓ | ||||||
北イタリアミラノ公国を巡りフランスとスペインが、1538年6月18日ニースの和約締結 ↓ | ||||||
(中宗31年) | 李氏朝鮮の儒学者生誕。5000ウォン紙幣の肖像画 朝鮮朱子学二大儒 | |||||
5月2日、イングランド王妃を反逆罪・不義密通の容疑で逮捕。19日処刑 ↓ | ||||||
6月10日、駿河国守護大名家で後の今川義元が異母兄恵探に勝利 ↓ お家騒動 | ||||||
義元が静岡市の臨済寺に急逝した兄氏輝を葬る。以後今川家の菩提寺に | ||||||
7月27日、比叡山延暦寺僧兵と六角軍が京に侵入。法華宗寺院に火を 京都延焼 | ||||||
1537年 | 犬山城(3.5) ◎ | 愛知県犬山市に織田信康(信長の叔父)が築いた平山城国宝 ↓ ■ | ||||
田中城(4) | 静岡県藤枝市にあった駿河今川氏が築いた輪郭式平城。家康死因に関係 | |||||
三河に徳川家康の家臣生誕。三河三奉行、部下をかばって出奔 童門 | ||||||
備中に毛利氏家臣生誕。高松城の戦いで城主として兄弟と共に切腹、武士の鑑 | ||||||
2月6日、尾張国に生誕。18歳で織田信長に仕官↓ ↓ 大河ドラマ ↓ 大出世 → | ||||||
2月下旬、北条氏綱が遠江衆と手を組み今川義元の駿河へ侵攻 ↓ | ||||||
8月15日、フアン・デ・サラサールらがパラグアイ共和国の首都建設 | ||||||
天文7年 | 1538年 | 三河に徳川家康の参謀生誕。三河一向一揆で敵対も大久保忠世を通じて帰参 ↓ | ||||
9月28日、イオニア海でオスマン帝国艦隊が神聖同盟連合艦隊に勝利 ↓ | ||||||
9月29日、スペインのフランシスコ・ピサロの指示でボリビアの首都建設。1991年世界文化遺産 | ||||||
10月、現千葉県市川市で北条氏が里見氏ら房総諸将に勝利。足利義明敗死 ↓ | ||||||
10月28日、ドミニカ共和国サントドミンゴに新大陸初の大学創立 ↓ | ||||||
1539年 | 12月25日、尾張国に生誕。1551年織田信長の小姓に↓ → 大河ドラマ | |||||
天文8年 | 岐阜市金華山山頂に美濃守護代斎藤道三が城作り開始 ↓ | |||||
能登国七尾に絵師生誕↓ 晩年1594年頃の紙本墨画『松林図屏風』国宝 → | ||||||
6月3日、スペイン人探検家がフロリダ上陸。スペイン領と宣言 | ||||||
10月、イタリア北部で始まり翌年4月までヨーロッパ中で降水なく夏の暑さに ↓ | ||||||
12月、北インドスール朝初代スルターンに即位、54歳。ムガル朝圧倒も1545年爆死 | ||||||
天文9年 | 1540年 | 善念寺 G | 元紺屋町に和田信輝が浄土宗寺院開基。弟の正故和尚が開山 ★ | (信輝) | ||
前年の大雨・洪水と蝗害および春の大雨・洪水と疫病流行により全国で | ||||||
大永の戦乱で焼失した社殿を北条氏綱が再建 ↓ | ||||||
広島市の禅寺に金堂建立国宝。安国寺恵瓊処刑後真言宗別格本山に | ||||||
3月2日、尾張国に秀吉の弟生誕。外様大名を抱える豊臣政権の調整役↓ 心労短命 | ||||||
5月5日、大和国に武将生誕。実名は清興、石田三成の側近に | ||||||
6月、疾病終息を発願して自ら書いた般若心経を諸国一宮に奉納 | ||||||
7月28日、5番目の妻キャサリン・ハワードと結婚。元側近トマス・クロムウェル処刑 | ||||||
2年後側近訴えでキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑 | ||||||
9月27日、ローマ教皇パウルス3世が修道会として正式に認可↓ → | ||||||
1541年 | 2月12日、スペイン人征服者ペドロ・デ・バルディビアが建築。チリの首都 | |||||
天文10年 | 5月、北条氏綱が若い氏康の器量を心配し死の直前に5カ条を ↓ | |||||
5月25日、信濃国小県郡で甲斐武田信虎が滋野三家(海野,禰津,望月氏)を破る | ||||||
真田幸隆が敗走し箕輪城主・長野業正の食客となる。数年後に武田家臣に ↓ | ||||||
4月7日、ポルトガルイエズス会宣教師が東アジア布教でリスボンを出発 ↓ | ||||||
6月14日、父信虎を駿河に追放し家督を相続↓ 親子 | ||||||
6月26日、リマで1538年に処刑したアルマグロの遺児に暗殺される | ||||||
ポルトガル人漂着 | 7月27日、豊後国に、領主大友宗麟にカボチャの種が贈られる↓ ↓ ↓ | |||||
天文11年 | 1542年 | 越後商人外山茂右衛門が鶴子銀山発見 ↓ | ||||
但馬国(兵庫県朝来市)で石見銀山の採掘・精錬技術を導入し本格的採掘開始 | ||||||
武田信玄が甲府城下町整備で堤防築造開始。洪水緩和↓ 治水 | ||||||
陸奥国で伊達稙宗が上杉氏入嗣問題から嫡男・晴宗と内紛。1548年足利義輝の命で和睦 | ||||||
土岐氏の大桑城を攻略し尾張へ追放。美濃国主となる↓ 大河ドラマ | ||||||
伊賀忍者初代 服部半蔵の四男として生誕。徳川家康に仕えた | ||||||
フランスと神聖ローマ帝国が西ヨーロッパ国を巻き込んで、決着せず ↓ | ||||||
スペインの中南米不正行為とインディオへの残虐行為を告発。著作を敵国政治利用 | ||||||
12月14日、生後6日でスコットランド女王に即位。翌年9月9日戴冠式 〜1567年 ↓ | ||||||
1543年 | 12月26日、三河岡崎城で松平広忠の嫡男生誕。6歳で人質尾張→駿府↑ 大河ドラマ | |||||
天文12年 | 富山城(10) | 富山県富山市にあった神保長職が築いた梯郭式平城 | ||||
大田原城(1.1) | 栃木県大田原市にあった大田原資清が築いた平山城 | |||||
ニコラウス・コペルニクスが地動説の著書出版。5月24日死去 ↓ ↓ | ||||||
1月13日、狩野派絵師生誕。『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』『聚光院障壁画』など | ||||||
3月、大内義隆が尼子氏城攻め開始。5月撤退 ↓ | ||||||
8月25日、中国・寧波行きポルトガル船が種子島・前之浜に漂着。27日赤尾木に曳航 | ||||||
島主・種子島時堯が火縄銃2挺購入。刀鍛冶が複製、堺へ ↓ ↓ | ||||||
(嘉靖年間)1522〜1566年 | 『水滸伝』 | 明の施耐庵が講談から伝奇歴史小説を創作。1728年 岡島冠山の和訳で普及 | ||||
天文年間(1532〜55年) | 鳥取城(32) | 鳥取県鳥取市にあった但馬山名氏?が築いた梯郭式平山城・山城↓ 令和に大手門復元 | ||||
佐倉城(11) | 千葉県佐倉市にあった鹿島親幹が築いた連郭式平山城 | |||||
伊勢神戸城(1.5) | 三重県鈴鹿市にあった神戸具盛が築いた輪郭式平城 | |||||
苗木城(1) | 岐阜県中津川市にあった遠山直廉が築いた山城。1871年廃城も石垣完存 | |||||
天文13年 | 1544年 | 美濃国に大御堂城主・竹中重元の子生誕↓ 秀吉の参謀・両兵衛↓ 心労短命 | ||||
美濃国の武家に生誕。千利休と共に茶の湯を大成、茶道織部流の祖↓ ↓ | ||||||
8月12日、近江国国友村の鉄鍛冶が2挺献上。足利義晴が細川晴元に命じて ↓ ↓ ↓ | ||||||
天文14年 | 1545年 | 猿楽師の次男として生誕。甲斐武田、徳川家臣となり家康直轄領150万石支配 ↓ | ||||
イタリアの博学者が代数学著書『偉大なる術(アルス・マグナ)』で虚数の概念を紹介↓ ↓ | ||||||
3月15日、教皇パウルス3世が召集↓ ↓ 〜1563年 | ||||||
4月、南米アンデス山脈でインディオが発見。スペイン帝国が水銀アマルガム法で採掘 | ||||||
7月19日、英国軍艦がソレント海戦で沈没。1982年海中から引揚げ博物館で展示 | ||||||
10月下旬、武田晴信の仲介で今川と北条軍の停戦が成立 ↓ | ||||||
1546年 | フランス王フランソワ1世がパリの城塞改装開始↓ 1991年世界文化遺産 | |||||
天文15年 | 1月1日、出羽国に最上義守の長男生誕。初代山形藩主、57万石大大名に↓ ↓ | |||||
4月20日、河越城の争奪を巡り北条軍が上杉軍に勝利↓ 日本三大奇襲 | ||||||
11月29日、播磨国姫路に黒田職隆の嫡男生誕。秀吉の参謀・両兵衛↓ 大河ドラマ | ||||||
12月14日、デンマークの貴族家に生誕。正確かつ包括的天体観測を実施↓ 観測 | ||||||
1547年 | 12月20日、近江坂本で征夷大将軍宣下。武勇に優れた剣豪将軍 ↓ | 足利義輝将軍 ↓ | ||||
天文16年 | 織田信長の妹生誕。浅井長政の正室、後に柴田勝家後妻に↓ ↓ | (13代) | ||||
甲斐国の戦国大名武田晴信が分国法制定。1554年2条追加し57条、喧嘩両成敗有名 | ||||||
フランス ロワール渓谷に北方ルネサンス様式の城完成。1981年世界文化遺産 | ||||||
1月16日、モスクワ生神女就寝大聖堂でロシア・ツァーリ国初の戴冠式↓ ↓ | ||||||
1月28日、父王ヘンリー8世崩御し9歳でイングランド王に即位。叔父シーモアが摂政に ↓ | ||||||
8月6日、武田晴信が関東管領上杉憲政に勝利。佐久郡制圧完了 | ||||||
高遠城(3.3) | 長野県伊那市にあった武田信玄が改築した平山城 | |||||
天文17年 | 1548年 | 三河国上野郷に生誕。13歳で家康の小姓となり館林初代藩主↓ 徳川四天王 | ||||
2月8日、三河国額田に生誕。家康に仕え大多喜初代藩主↓ 徳川四天王 | ||||||
2月14日、信濃国へ出兵した武田晴信(信玄)が村上義清に大敗 ↓ | ||||||
1549年 | 12月30日、長尾景虎が家督を継ぎ春日山城に入城。翌年越後国守に ↓ | |||||
天文18年 | 近江国の六角定頼が観音寺城下町石寺で座・株仲間を排除し経済活性化 ↓ ↓ | (業繁) | ||||
杉原定利・朝日殿の次女生誕。浅野家の養女に 【修身5年生第19】 大河ドラマ | ||||||
14歳で豊臣秀吉に嫁ぎ親類縁者の加藤清正や福島正則を家臣として養育↓ | ||||||
1月20日、後奈良天皇が本願寺証如に下賜。全38帖、一部散逸も国宝 ↓ | ||||||
7月9日、三好長慶が同族政長に勝利し京都を手中に、将軍父子ら近江坂本に避難 ↓ | 三好長慶 ↓ | |||||
7月22日、イエズス会のフランシスコ・ザビエルが鹿児島・坊津に上陸↓ 歴史 | ||||||
9月、薩摩国守護大名島津貴久に謁見。翌年8月肥前国平戸に入り宣教開始↓ ↓ → | ||||||
11月27日、今川義元の人質として駿府へ出立。臨済寺で教育を受ける ↓ | ||||||
天文19年 | 1550年 | 本格的な採掘は江戸時代から ↓ | ||||
日本商人とポルトガル、スペインとの貿易↓ 織田信長・豊臣秀吉推奨↓ ↓ | ||||||
ポルトガル人が中国マカオ-平戸定期航路開設。キリスト教布教と貿易がパック、銀で武器を購入 | ||||||
薩摩国に上陸したポルトガル商人の記録や伊佐市郡山八幡神社の落書きに記載有り ↓ | ||||||
三河国に伊奈忠家の嫡男生誕。徳川家臣として関東一沿の治水を行う↓ 治水 | ||||||
2月10日、豊後国大友家で正室の子義鎮派が側室の子塩市丸らを殺害 お家騒動 | ||||||
4月、公事赦免令を発令。農民逃亡に対し税制改革、日本初の徳政 ↓ | ||||||
6月12日、スウェーデンのグスタフ1世がハンザ同盟レヴァルに対抗して建設。フィンランド首都に | ||||||
7月13日、家中で専横が目立った井上元兼一族を粛清 ↓ | ||||||
武田晴信(信玄)が村上方砥石城攻めに失敗。翌年武田方真田幸綱が攻略 ↓ | ||||||
11月21日、京都郊外で三好長慶軍が足利義輝ら幕府軍に勝利。義輝近江撤退 ↓ | ||||||
天文20年 | 1551年 | 土地の豪族小幡氏が築城 | ||||
村上城(5.1) | 新潟県村上市にあった本庄時長が築いた平山城。1598年村上頼勝が改築 | |||||
フランス新王アンリ2世がイタリア再征服を目論み神聖ローマ皇帝カール5世に宣戦 ↓ | ||||||
ギリシア語聖書第4版を出版。初めて節に分ける。1553年全訳聖書も ↓ | ||||||
5月12日、ペルーに王立リマ大学設立。南アメリカ大陸最古 ↓ | ||||||
8月28日〜9月1日、大内義隆が家臣の陶晴賢に攻められ自害 ↓ | ||||||
日本初の教会堂 | 周防の戦国大名大内義隆が廃寺となっていた大道寺をフランシスコ・ザビエルに与えて↓ ↓ | |||||
天文21年 | 1552年 | 広島県三原市にあった小早川隆景が築いた山城 | ||||
摂津国高山庄にキリシタン大名生誕。国外追放により1615年マニラで死去。享年64 | ||||||
12月9日、周防国(現山口市)の司祭館でトーレス宣教師らが日本人信徒を招き祝う ↓ | ||||||
天文22年 | 1553年 | 4月、斎藤道三が娘濃姫の婿織田信長と、1549年婚儀も初対面 ↓ | ||||
7月6日、エドワード6世崩御でカトリックのメアリー即位を拒み息子の嫁ジェーン・グレイ擁立へ | ||||||
7月10日、16歳でイングランド初の女王即位。カトリック改宗拒否し翌年2月12日斬首 → | ||||||
7月19日、イングランド女王に即位。ジェーン・グレイは逮捕・廃位、8月ジョン・ダドリー処刑↓ ↓ | ||||||
8月1日、京都東山で三好長慶軍が足利義輝・細川晴元軍に勝利。義輝朽木撤退 ↓ | ||||||
8月13日、ジュネーヴでキリスト教三位一体説批判し逮捕。10月火刑に | ||||||
9月、布施の戦いで長尾景虎が北信濃国人衆を支援し武田晴信と初対戦 | ||||||
天文23年 | 1554年 | 武田信玄と北条氏康と今川義元が締結 ↓ | ||||
京都の豪商生誕。私財を投じて河川の開削を行った「水運の父」↓ 京の三長者 | ||||||
メキシコの鉱山にスペイン人が都市建設↓ 1988年世界文化遺産 | ||||||
11月1日、出雲守護大名が叔父・尼子国久ら新宮党を謀殺。権力基盤強化 ↓ | ||||||
天文24年 | 1555年 | 雉郷城主が里見連山最東端に物見の砦設置。初見は里見城時代(1154年〜) | ||||
ロシア モスクワにイヴァン4世がカザン・ハーン国戦勝記念で建立↓ 1990年世界文化遺産 | ||||||
尾張守護斯波氏を利用し下剋上。守護代織田信友を滅ぼし守護所・清洲城に移る↓ | ||||||
三河国深溝城に徳川家家臣誕生。『家忠日記』著者、1600年伏見城の戦いで戦死・享年46 | ||||||
5月4日、初版刊行。1999年7月予言不発 | ||||||
7月19日、犀川の戦いで武田晴信と長尾景虎が開戦。閏10月15日今川義元仲介で和睦 | ||||||
9月25日、成立。神聖ローマ帝国がルター派容認も個人信仰を認めず三十年戦争に | ||||||
10月1日、安芸国厳島で毛利元就軍が陶晴賢軍に勝利。日本三大奇襲 | ||||||
陶晴賢軍2万に対し毛利軍は4千人、村上水軍が加勢↓ | ||||||
勝利した毛利元就が厳島神社崇敬。1571年本社本殿再建国宝。1996年世界文化遺産 | ||||||
長学寺 | 浜川町 僧実賢が開基 【伝説】 | |||||
(嘉靖34年) | 1556年 | 12月12日、明の陝西省でM8.0の地震発生、死者数は史上最多83万人 | ||||
弘治2年 | 福井県美浜町にあった粟屋勝久築いた山城。連郭式曲輪を持ち朝倉氏撃退、1615年廃城 | |||||
近江国蒲生郡にキリシタン大名生誕。日野、伊勢松阪、陸奥黒川城主名 | ||||||
1月6日、近江国に戦国武将生誕。築城技術に長け主君を変えた名補佐役↓ 童門 | ||||||
1月16日、父の退位によりスペイン王に、スペイン帝国最盛期に君臨した偉大な王↓ ↓ ↓ | ||||||
2月14日、北インドムガル朝父王フマーユーン死去し13歳で即位。領土拡大し大帝国に↓ ↓ | ||||||
3月21日、英国の宗教改革指導者が女王メアリー1世の命で火刑に | ||||||
4月、美濃国主斎藤道三が嫡男 義龍に破れ討死。親子 娘婿織田信長が国主に | ||||||
8月24日、尾張で織田信長が弟信行・柴田勝家軍に勝利。信行は許され勝家は家来に | ||||||
弘治3年 | 1557年 | 和田城付きの騎馬衆並榎将監・並榎庄九郎の居城と伝わる | ||||
中国珠江河口にポルトガルが居留地設立。1783年主権宣言 ↓ | ||||||
オスマン帝国イスタンブールにスレイマン1世の命で完成。1985年世界文化遺産 | ||||||
山形米沢に伊達政宗の名参謀生誕。通称小十郎、姉の喜多が育成 童門 | ||||||
大分で訪日ポルトガル人が日本初の病院設立。西洋医学を導入 ↓ | ||||||
4月3日、大内義長が毛利元就に攻められ自害。大内氏が滅亡 ↓ | ||||||
上野原の戦い:武田晴信の北信勢力伸張で長尾景虎出陣。晴信は決戦を避けた ↓ | ||||||
11月2日、清洲城内で仮病の織田信長が見舞いに来た弟を ↓ | ||||||
11月25日、毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に対して作成↓ ↓ → | 正親町天皇(106代) | |||||
弘治年間(1555〜58年) | 大雲寺 D | 曹洞宗 箕輪で開基、然室玄廓が開山。1599年高崎に移転 ★ 伝 | ||||
静岡県三島市にあった北条氏康が築いた山城。1590年廃城・公園に、畝・障子堀有名 ▲ | ||||||
永禄元年 | 1558年 | 武田晴信が信州善光寺焼失を恐れ諸仏寺宝類を甲府に奉遷。1598年本尊返還 ↓ | ||||
京都で和泉国堺の商人家次男として生誕。宇喜多家家臣からキリシタン大名に ↓ | ||||||
京都の刀剣鑑定家にマルチアーティスト生誕。白楽茶碗「不二山」・舟橋蒔絵硯箱国宝 琳派 魁 | ||||||
1月1〜8日、カレー包囲戦でフランスがイングランドに勝利。カレー周辺奪還 ↓ | ||||||
6月9日、三好長慶軍が京都奪回を目指す幕府軍を撃退。和睦し幕府相伴衆に↓ | ||||||
7月12日、愛知県一宮市で織田信長が岩倉織田家に勝利。翌年尾張平定へ↓ | ||||||
11月17日、姉メアリー1世死去しイングランド女王に即位。エリザベス朝始まる↓ ↓ | ||||||
ロシアがリヴォニア騎士団領に侵攻し開戦。〜1583年 ポーランド・リトアニア・スウェーデン勝利 | ||||||
永禄2年 | 1559年 | 郡上八幡城(4.8) | 岐阜県郡上市にある遠藤盛数が築いた平山城 | |||
安中城(3) | 群馬県安中市にあった安中越前守忠政が築いた城郭 | |||||
奈良生駒山系にあった山城を松永久秀が改修し四階櫓を設置。1577年廃城 | ||||||
京都の舞楽宗家に生誕。8歳で出家し囲碁棋士に 本因坊家始祖 → | ||||||
1月11日、北九州守護家少弐冬尚が龍造寺隆信謀反に破れ勢福寺城で自害 | ||||||
1月15日、満州で女真族愛新覚羅家に後金初代ハーン生誕。清の実質的な初代皇帝↓ | ||||||
2月2日、上洛。13代将軍・足利義輝に謁見 ↓ | ||||||
イタリア大戦争終結 | 4月3日、第六次イタリア戦争に敗れフランスアンリ2世がカトー・カンブレジ条約受諾↓ ↓ | |||||
5月、長尾景虎が正親町天皇や足利義輝に拝謁し管領並待遇に、関白近衛前久と盟約 ↓ | ||||||
6月、信長の同朋衆拾阿弥を斬殺し出奔。無断参戦し1561年戦功により帰参を許される ↓ | ||||||
足利将軍献金で豊前・筑前守護職に、11月九州探題補任↓ ↓ | ||||||
9月、鼻高砦へ陣取った武田軍を上杉方長野軍が若田原から奇襲撃退 【写】 | ||||||
12月25日、ローマ教皇に就任。1562年トリエント公会議再開しカトリック教会改革へ ↓ | ||||||
永禄3年 | 1560年 | 高崎市上滝町に生誕。1610年に滝川用水を完成させた | ||||
松代城(10) | 長野市松代町にある武田信玄が築いた輪郭式平城 ▼ | |||||
岸和田城(5.3) | 大阪府岸和田市にあった三好義賢が改築した輪郭式平城 | |||||
大阪飯盛山にあった三好長慶が改修した山城。石垣も↓ 1576年廃城 | ||||||
奈良市法蓮町にあった松永久秀が築いた平山城。1576年廃城、多聞櫓の始まり | ||||||
近江国に豊臣政権五奉行の一人生誕↓ 関ヶ原の戦い西軍主導者 D | ||||||
山城国武家に豪商生誕。伏見城や淀川堤防、中ノ島を開拓し大阪商都発展に寄与 | ||||||
ポルトガルの宣教師が足利義輝に謁見し砂時計を献上。京都でキリスト教布教開始 | ||||||
5月、チュニジアでオスマン帝国軍がキリスト教連合艦隊に勝利 ↓ | ||||||
5月12日、今川義元が大軍を率い尾張に侵攻開始。18日元康ら大高城兵糧運搬へ | ||||||
5月19日、桶狭間山で織田信長が休息中の今川義元を討ち取る↓ 日本三大奇襲 | ||||||
松平元康(家康)が大高城から撤退。大樹寺住職に諭されて岡崎城に帰還 ↓ | ||||||
8月、長尾景虎が北条氏康征伐で三国峠を越えて上野国に侵攻。関東幕注文有り | ||||||
9月19日、関白近衛前久が長尾景虎の越後下向。景虎と共に北関東転戦、1562年8月帰洛↓ | ||||||
翌年3月、北関東の諸将も謙信の元に結集し大軍で小田原包囲も6月撤退 ↓ ↓ | ||||||
長尾景虎が朝廷へ越後の麻布を献上。原料の青苧栽培を奨励し全国に広め財源に | ||||||
1560年? | 安中市松井田町にあった安中忠政が築いた山城 | |||||
永禄4年 | 1561年 | 倉賀野宿の住人10名が船問屋開設。利根川で大型船が遡れた最上流の河岸↓ ↓ | ||||
尾張国に豊臣秀吉の子飼いの家臣生誕。賤ヶ岳の七本槍 ↓ | ||||||
1月22日、英国ロンドンに哲学者生誕。「知識は力なり」、帰納法によりイドラ説明 ↓ → | ||||||
1月24日、播磨国 冷泉家に生誕。朝鮮儒者・姜に朱子学を学び陽明学も 司馬 | ||||||
2月19日、遠江井伊谷に井伊直親の長男生誕↓ 高崎初代藩主 徳川四天王 ★ | ||||||
閏3月16日、山内上杉家の家督と関東管領職を相続。上杉政虎と改名 | ||||||
9月9日、政虎は海津城の炊煙から山本勘助献策「啄木鳥戦法」を察知し八幡原布陣 | ||||||
9月10日、上杉軍が武田軍を襲い武田信繁や山本勘助討死。信玄と政虎一騎討ち? | ||||||
武田軍別働隊が八幡原に急行し上杉軍挟撃↓ 上杉軍敗走し引き分けに ↓ | ||||||
永禄5年 | 1562年 | 臼杵城(5) | 大分県臼杵市にあった大友宗麟が築いた連郭式平山城(海城)。1873年廃城 | |||
1月15日、織田信長と松平元康(家康)の同盟締結。石川数正・水野信元尽力 ↓ | ||||||
石川数正による人質交換で今川館から子供たちと家康の岡崎に。ただし城外幽閉↓ ↓ | ||||||
3月1日、フランスでギーズ家郎党がカルヴァン派虐殺。ユグノー戦争へ | ||||||
3月5日、和泉国で畠山高政軍が三好実休軍に勝利。畠山高政も同調し三好氏没落へ | ||||||
5月、フランスでカトリックとプロテスタントの宗教戦争勃発。休戦を挟み8次40年↓ ↓ | ||||||
6月、長野業正死去後戦況不利により関東管領上杉氏から離反し武田方に ↓ | ||||||
6月24日、豊臣秀吉の子飼いの家臣生誕↓ 賤ヶ岳の七本槍 【修身5年生 第17,18】 | ||||||
7月、ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダが異端尋問。マヤ絵文書の焚書を命じる↓ ↓ | ||||||
永禄年間(1558〜70年) | 群馬県利根郡みなかみ町に海翁和尚が開湯? ↓ | |||||
永禄6年 | 1563年 | 和田宿に飯島喜太夫が初代糀屋藤平を名乗った。現在は問屋町に | ||||
愛知県小牧市に織田信長が美濃の斎藤氏攻略し築城↓ ↓ 石垣第1号 → ■ | ||||||
蓮如の孫らが浄土真宗本願寺派門徒に檄を飛ばし松平家康と戦う。翌年和解↓ 一揆 | ||||||
永禄7年 | 1564年 | 飯山城(2) | 長野県飯山市にあった上杉謙信が築いた平山城 | |||
塩崎の対陣:川中島で上杉輝虎と武田信玄がにらみ合いのみ ↓ | ||||||
上杉景勝近習として春日山城に入城。その後家老に 童門 大河ドラマ | ||||||
ムガル帝国皇帝がインド統一支配でヒンドゥー教徒人頭税〈ジズヤ〉徴収を停止 ↓ | ||||||
1月8日、下総国相模台で北条軍が夜襲をかけ里見軍退却 ↓ | ||||||
4月26日、イングランド王国に劇作家生誕。膨大な著作を残し最も優れた英文学作家↓ ↓ | ||||||
7月4日、飯盛山城で病死、43歳。足利義輝が幕府再建を画策 ↓ | ||||||
8月15日、三河に戦国最強武将生誕。初代備後福山藩主となった名君 | ||||||
永禄8年 | 1565年 | 武田信玄の西上野侵攻で落城。倉賀野尚行は上杉謙信を頼って越後に | ||||
豊臣秀吉の家臣で越前敦賀城主生誕。1559年近江国生誕説有り ↓ | ||||||
井伊直盛の娘が名を変えて井伊氏の当主に、高崎藩主直政公の先代→ ★ 大河ドラマ | ||||||
ムガル帝国アクバル大帝がデリー→アーグラ遷都で着工。1573年完成、1983年世界文化遺産 | ||||||
スイスの博物学者コンラート・ゲスナーが黒鉛を先端に詰めて化石を記録 ↓ | ||||||
3月1日、ブラジル南東部にポルトガル人が港湾都市建設↓ ↓ 2012年世界文化遺産 | ||||||
4月17日、毛利軍が月山富田城へ総攻撃。翌年11月尼子氏降伏 ↓ | ||||||
5月18日〜9月11日、マルタ島でマルタ騎士団がオスマン帝国包囲軍を撃退 ↓ | ||||||
終戦後騎士団がシベラス半島に新都市バレッタ建設開始。1980年世界文化遺産 | ||||||
5月19日、二条御所で三好軍が将軍足利義輝を襲撃し殺害。二条城焼失 ↓ | 近衛前久(将軍不在)↓ | |||||
7月28日、兄義輝殺害により密かに興福寺より脱出し還俗。細川藤孝ら画策↓ | ||||||
「洛中洛外図屏風」 | 9月3日、狩野永徳の作品完成。1574年3月織田信長から上杉謙信に贈られる 国宝 | |||||
尾張織田軍が美濃斎藤軍に勝利。中濃地方も信長勢力圏に ↓ | ||||||
永禄9年 | 1566年 | 宿大類町にあった武田氏に属した和田業繁が築城。1590年廃城 | ||||
岐阜県大垣市にあった木下藤吉郎秀吉が築いた一夜?城 | ||||||
京都市北区に三好義継が大本山大徳寺の塔頭創建。狩野松栄・永徳親子の障壁画国宝 | ||||||
近江の西川仁右衛門が蚊帳の販売開始。1587年近江八幡で山形屋開設 近江商人 | ||||||
1月7日、ローマ教皇に就任。異端・プロテスタント対抗宗教改革を推進 | ||||||
3月20日、北条側下総臼井城に上杉謙信軍が進攻。攻城戦に失敗し4月半ば退去 ↓ | ||||||
8月6日、オスマン帝国がスィゲトヴァール要塞包囲戦開始。9月勝利もスレイマン1世が陣没 | ||||||
9月29日、武田軍2万が箕輪城に攻め込み持仏堂で一族郎党自害↓ 【伝説】木部姫 | 内藤氏 | |||||
上州出身の兵法家が箕輪落城後、門弟と新陰流普及諸国流浪の旅に | (昌秀) | |||||
1567年 | 12月29日、 松平家康が朝廷から徳川姓を許され従五位下三河守に↓ 徳川氏 | |||||
永禄10年 | 三原城(3.5) | 広島県三原市にあった小早川隆景が築いた梯郭式平城 | ||||
8月3日、米沢城で伊達輝宗の嫡男生誕。天然痘で右目失明、1584年10月家督相続↓ 大河ドラマ | ||||||
8月15日、織田信長が斎藤龍興の稲葉山城に移り改称。1600年廃城 ↓ | ||||||
8月18日、大友氏重臣高橋紹運の長男生誕。関ヶ原の戦いで改易後、旧領回復 ↓ | ||||||
8月23日、上総国で里見義弘が北条氏政に勝利。北条軍は相模に撤退 ↓ | ||||||
東大寺大仏殿焼失 | 10月10日、東大寺大仏殿の戦いで松永久秀が三好三人衆に勝利して↓ ↓ ↓ | |||||
永禄11年 | 1568年 | 山名町にあった武田信玄が築いた山城 【ビ】 | ||||
福島県会津美里町にあった蘆名盛氏が築いた山城 ↓ | ||||||
ロシア帝国とオスマン帝国の緒戦でロシア勝利。〜1570年 12度も対戦 ↓ | ||||||
1月11日、上杉謙信が越後塩商人を甲斐に、今川氏真が信玄裏切りに塩断ち指示で ↓ | ||||||
1月28日、東ハンガリー王国のヤーノシュ2世が発布。信教の自由を認める | ||||||
2月8日、征夷大将軍宣下。三好三人衆が擁立も秋に病死 ↓ | 足利義栄将軍(14代) | |||||
5月23日、オランダがスペインから独立宣言。八十年戦争勃発↓ 政教分離 | ||||||
6月29日、筒井順慶・三好三人衆連合軍が松永久秀軍に勝利 ↓ | ||||||
三好三人衆に勝利し入京。10月18日足利義昭を第15代将軍に擁立↓ 近世へ | ||||||
足利義昭の管領就任要請を断り物流拠点堺・大津・草津を蔵入地化 ↓ | ||||||
12月3日、姫路城で黒田官兵衛の嫡男生誕。竹中半兵衛に命を救われる ↓ | ||||||
12月6日、武田信玄が徳川家康と今川領分割の密約で、大井川東部が武田領に↓ ↓ | ||||||
永禄12年 | 1569年 | 高槻城(3.6) | 大阪府高槻市にあった和田惟政が改築した平城 | |||
京都に臨済宗僧生誕。37歳で建長寺・南禅寺住職、徳川家康のプレーンで黒衣の宰相↓ | ||||||
京都二条城で宣教師のルイス・フロイスが織田信長に献上 ↓ | ||||||
ベルギーの地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが海図・航路用地図発表 ↓ | ||||||
オスマン帝国セリム2世がフランスに領内での商業特権保障 | ||||||
1月5日、京で三好三人衆が将軍足利義昭を襲撃。明智光秀ら撃退、信長が二条御所造営 | ||||||
1月14,16日、織田信長が足利義昭将軍の権力制限で16か条を、翌年5か条追加↓ ↓ | ||||||
5月17日、今川氏真が家康と和睦し掛川城開城。伊豆に落ち延び戦国大名今川氏滅亡 | ||||||
6月、甲斐の武田信玄対抗で北条氏康と上杉謙信が越相同盟締結 ↓ | ||||||
10月8日、三増峠の戦いで北条軍が甲斐帰国武田軍を奇襲。山県昌景隊襲撃し逆転 ↓ | ||||||
7月1日、ポーランド王国とリトアニア大公国がポーランド・リトアニア共和国に ↓ | ||||||
7月、尼子再興軍が城攻めも毛利方 天野隆重の計略で撤退 | ||||||
8月24日、伊勢国司北畠具教の城を織田信長軍が包囲。10月3日和睦し伊勢平定↓ | ||||||
元亀元年 | 1570年 | 大信寺 H | 箕輪に総誉清巌が開基、浄土宗。1598年高崎通町に移転 ★ | |||
下豊岡町根津陣屋跡に根津政直が創建、曹洞宗。1602年甥が豊岡藩立藩 | ||||||
『兼見卿記』 | 神祇大副 吉田兼見の日記。織豊期の重要資料で本能寺の変の天正10年だけ別本 | |||||
2月、島根布部山で毛利軍が山中幸盛ら尼子再興軍を強襲。尼子氏出雲脱出 | ||||||
2月25日、勅書でエリザベス1世を破門。イングランド国教会のカトリック分離施策で↓ ↓ | ||||||
家康が三度参戦、忠義を示す | 織田信長軍と反信長連合の戦い↓ ↓ 反信長連合は信玄死去で決定機を逃す ↓ | |||||
4月28日、敦賀金ヶ崎の戦いで織田・徳川軍が朝倉義景を攻略 | ||||||
4月30日、織田信長が近江浅井長政の離叛で撤退、秀吉しんがり? | ||||||
6月28日、近江姉川の戦いで織田・徳川軍が浅井・朝倉軍に勝利 | ||||||
8月26日〜石山合戦初戦で三好三人衆・石山本願寺軍が織田軍に勝利。10月末和睦↓ | ||||||
9月、石山合戦に呼応し長島一向一揆。11月尾張小木江城で織田信興自害↓ 一揆 | ||||||
9月16日〜近江志賀の陣で織田連合軍と浅井連合・比叡山軍が、12月足利義昭仲裁↓ | ||||||
5月20日、初の近代的地図『Theatrum Orbis Terrarum』出版 ↓ | ||||||
7月16日、常陸国太田城に生誕。関ヶ原の戦い後秋田へ減転封 童門 | ||||||
8月20日、大友宗麟の大軍に攻め込まれた龍造寺隆信が勝利 | ||||||
9月、武田信玄侵攻に備え三河国岡崎から遠江国浜松へ↓ 岡崎は嫡男信康の所領に↓ | ||||||
近江国の戦火で焼失した光眼寺を廃寺とし建立。観音堂の十一面観音像国宝 | ||||||
元亀2年 | 1571年 | 上小塙町に大森氏が創立。曹洞宗、1625年瀧澤禅寺八世理山吟察大和尚が開山 | ||||
京都府長岡京市に細川藤孝が改修した平城。瓦・石垣・天守を備え近世城郭の原点 ↓ | ||||||
静岡県吉田町にあった武田方が改修した連郭式平山城。1582年廃城 | ||||||
5月16日、伊勢国長島で織田信長らが願証寺攻撃も氏家卜全ら戦死者を出し敗退 ↓ | ||||||
6月14日、死去、74歳。三本の矢の教訓は隆元早世しておりウソ | ||||||
6月24日、フィリピン諸島征服のスペイン人司令官がマニラ市役所を設置 | ||||||
7月10日、二条晴良ら公卿が裁決。渡会貞幸後任も摂津晴門失脚 | ||||||
9月12日、信長が比叡山延暦寺の無能力化を図った戦い↓ ↓ | ||||||
10月7日、ギリシア イオニア海でカトリック教国連合艦隊がオスマン帝国海軍に大勝 | ||||||
12月27日、ドイツの天文学者生誕↓ 1609年著書で惑星の運動法則第1,2説明↓ | ||||||
元亀3年 | 1572年 | 遠江国曳馬に創建。家康関東入国後本郷移転、明暦の大火火元? | ||||
5月、夫 遠山景任病死で織田信長の叔母が岩村城の女城主に。敵将と結婚? | ||||||
5月4日、現宮崎県えびの市で島津義弘軍300人が伊東義祐軍3,000人を破る ↓ | ||||||
8月24日、フランスでカトリックギーズ公アンリ1世の兵がプロテスタント貴族を大量虐殺 ↓ | ||||||
9月、織田信長が足利義昭に、決裂確定↓ | ||||||
武田信玄が顕如や足利義昭要請を受けて信長包囲網形成で遠江・三河へ ↓ | ||||||
10月13日、遠江一言坂の戦いで武田軍が徳川軍に圧勝。本多忠勝の働きで二俣城撤退 | ||||||
10月16日〜12月19日、二俣城の戦いで武田軍が二俣城の水を断ち開城へ | ||||||
9月24日、スペイン征服後のクスコでインカ帝国最後の皇帝が拷問・斬首される。26歳 | ||||||
11月11日、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがカシオペヤ座のSN1572を発見 ↓ | ||||||
12月3日、部下の疲労と積雪を理由に越前撤退。信長包囲網崩壊 ↓ | ||||||
1573年 | 12月22日、三方ヶ原の戦いで武田信玄が遠江の徳川家康を撃破↓ しかみ像 | |||||
家康浜松城籠城も信玄素通りで追撃して、夏目吉信が家康を逃がし戦死。55歳 → | ||||||
元亀4年 | 2月16日、三河野田城の戦いで1か月籠城した徳川側が開城。武田軍に降伏 | |||||
4月12日、三河街道上で武田信玄が死去。喀血し甲斐に引き返す途中で、享年53 | ||||||
室町幕府滅亡 | 1月30日、二条御所で足利義昭が織田信長討伐で挙兵。籠城も4月勅命で講和 | |||||
7月18日、宇治槇島城の戦いで籠城の足利義昭が織田信長に降伏 | ||||||
天正元年 | 7月26日、信長が15代将軍足利義昭追放で、1576年義昭は毛利家の鞆へ ↓ | 織田信長↓ | ||||
5月9日、フランス王子が選挙でポーランド王に即位。翌年フランス王 ↓ | ||||||
8月14日、刀根坂の戦いで織田軍が小谷城救援離脱した朝倉義景軍を追撃。朝倉軍壊滅 | ||||||
8月20日、越前国一乗谷で朝倉義景が織田軍に破れ自決。朝倉氏滅亡 | ||||||
9月1日、小谷城で浅井長政が織田軍に破れ浅井氏滅亡。お市の方ら織田方に | ||||||
7〜9月、伊勢国長島で織田軍と長島一向一揆衆の2度目の合戦 ↓ | ||||||
倉賀野町に城主金井淡路守が開基、曹洞宗 【伝説】古手狢 | ||||||
静岡県島田市にあった甲斐武田氏が築いた山城。大型の丸馬出は徳川氏整備? | ||||||
滋賀県長浜市に羽柴秀吉が築いた平城、1615年廃城。1983年模擬城再建 | ||||||
福井城下で室屋儀右衛門が醸造業開始。現存最古の醤油醸造場 ↓ | ||||||
メキシコの首都メキシコシティに建設開始。1818年完成、1614年支倉使節団が訪問 | ||||||
1574年 | 12月1日、但馬国出石に生誕。臨済宗の僧で沢庵漬けの考案者?↓ ↓ | |||||
天正2年 | 兵庫県伊丹市に荒木村重が改修した平城。最古の天守台・総構え↓ 1583年廃城 ↓ | |||||
長野大桑村 定勝寺の文献にそば切の記録有り。蕎麦の日本伝来は奈良時代以前 ↓ | ||||||
近江に大工棟梁生誕。徳川家康に拝謁し甲良家が幕府作事方大棟梁を勤める ↓ | ||||||
2月8日、遠江国中村正吉の屋敷で徳川家康の次男生誕。秀吉・結城氏養子→福井藩主に | ||||||
6月18日、信玄後継の武田勝頼が徳川側高天神城攻略。信長援軍せず↓ ↓ | ||||||
7〜9月、伊勢国長島3度目の合戦で織田軍が勝利。一向衆2万人焼死、長島城は滝川一益に | ||||||
8月3日、木目峠で樋口直房が一揆勢と独断講和。越前も百姓の持ちたる国に↓ 一揆 | ||||||
9月13日、北アフリカでオスマン帝国がスペイン帝国に勝利して、保護を受けた海賊黄金期に | ||||||
天正3年 | 1575年 | 大聖寺城(10) | 石川県加賀市にあった柴田勝家が改修した連郭式平山城 | (昌月) | ||
アフリカ南西部にポルトガル人が入植し建設。黒人奴隷の輸出港→アンゴラの首都に | ||||||
2月8日、オランダ初の大学創設。最初に日本学科設置 ↓ | ||||||
4月2日、石山本願寺の顕如が織田信長に反抗し再挙兵 ↓ | ||||||
まさかの信長援軍3万人 | 三河国で織田信長・徳川家康連合軍3万8千人と武田勝頼軍1万5千人の戦い | |||||
5月14日、鳥居強右衛門が家康に援軍要請。武田家捕縛後も機転で長篠城落城を防ぐ | ||||||
5月18日、織田・徳川連合軍が鉄砲隊活用で設楽原に布陣。3日間で馬防柵構築 | ||||||
5月20日夜、長篠城対岸の君が臥床砦で和田業繁が徳川方酒井忠次の奇襲で戦死 | (信業) | |||||
5月21日、設楽原で鉄砲隊の織田・徳川連合軍が騎馬隊の武田勝頼軍に圧勝 ↓ | ||||||
5月28日、筑前立花氏当主となる。1581年高橋紹運の長男宗茂養嗣子まで → | ||||||
7月、長宗我部元親が一条兼定を破り土佐平定 | ||||||
織田 信長 | 長宗我部元親長男の烏帽子親となり、元親に四国切り取り次第と朱印状を出す ↓ | |||||
8〜9月、織田軍が越前一揆衆に勝利。一向衆を駆逐、柴田勝家が国を任される | ||||||
11月10日、水精山で織田信忠が武田軍夜襲を撃退、岩村城落城。28日家督相続 ↓ | ||||||
12月16日、チリ南部バルディビア沖でM8.5以上の巨大地震。津波・天然ダム決壊で被害 ↓ | ||||||
福井城(32) | 福井市に柴田勝家が北ノ庄城築城↓ ↓ 1601年結城秀康が改修・改名した輪郭式平城 | |||||
天正4年 | 1576年 | 近江の安土山に織田信長の命で丹羽長秀が築城開始。1579年完成。初の近代城郭・城下町 ↓ | ||||
天主は5重6階地下1階で上部は八角堂。1582年本能寺の変後焼失し3年後廃城 | ||||||
天主の装飾に鯱(しゃちほこ)使用。豊臣秀吉が豪華な天守造営を取り入れ普及 | ||||||
丸岡城(5) ◎ | 福井県坂井市に柴田勝豊が築いた連郭式平山城。天守は寛永年間(1624-44年)建造 ↓ | |||||
石川県小松市に加賀一向一揆方の若林長門守が築いた梯郭式平城 | ||||||
数寄屋(茶室)風を取り入れた住宅様式。江戸時代以降に住宅にも↓ ↓ | ||||||
活動的な小袖を正装表着に採用。女性小袖は紅を多用した豪華な打ち掛け型に ↓ | ||||||
1月15日、丹波国黒井城包囲の明智光秀軍が波多野兄弟の裏切りで赤井軍に敗退 ↓ | ||||||
2月、足利義昭が毛利輝元を頼り備後国鞆に動座↓ 5月輝元が信長包囲勢に | ||||||
4月14日、織田信長方が石山本願寺を包囲。本願寺は毛利輝元に援助要請へ | ||||||
5月1日、ポーランド・リトアニア共和国王位相続人アンナと結婚し共同統治王に即位 | ||||||
6月12日、大河内家の次男として生誕。家康の命で長沢松平家養子に↓ 【ビ】 ↓ | ||||||
7月13日、毛利水軍がほうろく火矢で織田水軍に勝利。石山本願寺に兵糧搬入 ↓ | ||||||
11月25日、伊勢国で織田側北畠信意が北畠具教・長野具藤など北畠一門を暗殺 | ||||||
天正年間(1573-92)前半 | 与板城(2) | 新潟県長岡市にあった直江景綱が築いた山城 | ||||
天正5年 | 1577年 | 津城(32) | 三重県津市で織田信包が改修。1608年藤堂高虎が輪郭式平城に大改修 ↓ | |||
1月22日、甲相同盟強化で北条氏康六女を継室とする ↓ | ||||||
2月、織田軍が雑賀荘・十ヶ郷に侵攻。3月膠着状態となり和睦し撤退 ↓ | ||||||
6月、織田信長が安土城下で規制緩和。その後支配下の各城下町で実施 ↓ → | ||||||
9月15日、上杉謙信軍が能登国七尾城調略。17日加賀能登間の末森城攻略 | ||||||
9月23日、加賀国手取川で上杉謙信軍が柴田勝家ら織田軍を撃破。その後能登平定 ↓ | ||||||
『家忠日記』 | 10月、徳川家康の家臣松平家忠が開始。〜1594年全7冊、駒澤大学蔵2020年国の重要文化財 | |||||
10月5〜10日、織田信忠らが松永久秀居城を攻め松永親子自害 謀反 | ||||||
12月13日、英国軍人が艦隊を率いてプリマスから世界周航に出発 ↓ | ||||||
12月28日、信長が嫡男信忠の家督相続で初花譲渡↓ 同様に家臣に茶器を威信財として下賜 | ||||||
天正6年 | 1578年 | 亀山城(5) | 京都府亀岡市にあった明智光秀が築いた平山城 ↓ | |||
横須賀城(3.5) | 静岡県掛川市にあった大須賀康高が築いた平城 | |||||
相模国世田谷城下で楽市開始。(北条氏政の「楽市掟書」より) 東京世田谷て蚤の市として現存 | ||||||
摂津国有岡城主 荒木村重の子として絵師生誕。「洛中洛外図屏風」で有名 | ||||||
3月9日、遠征準備中に春日山城内の厠で倒れ13日急死。享年49 ↓ | ||||||
3月29日、秀吉の織田軍が別所氏籠城の三木城包囲↓ 10月織田軍荒木村重が戦線離脱↓ | ||||||
4月18日、播磨国で毛利輝元と尼子勝久の合戦、7月尼子氏滅亡 | ||||||
5月31日、フランス・パリに現存最古の橋が起工。1607年竣工 | ||||||
7月、キリスト教の洗礼を受け布教活動を保護。南蛮貿易開始↓ ↓ | ||||||
8月4日、ポルトガルがモロッコに敗れポルトガル王セバスティアン1世が戦死 | ||||||
11月6日、織田水軍が鉄甲船により毛利方村上水軍らに勝利 ↓ → | ||||||
11月12日、日向高城川原で大友宗麟と島津義久が激突し島津軍圧勝 ↓ | ||||||
11月14日、織田軍が荒木村重居城を包囲。翌年9月村重脱出し11月開城 謀反 | ||||||
織田信長が畿内の高野聖1383人を捕え殺害。高野聖は江戸時代の檀家制度で衰退へ | ||||||
伊賀国丸山城修築中に伊賀衆攻撃で織田側撤退。翌年9月信雄独断再侵攻も失敗 ↓ | ||||||
天正7年 | 1579年 | 宮津城(7) | 京都府宮津市にあった細川藤孝が築いた平城 | |||
田辺城(3.5) | 京都府舞鶴市にあった細川藤孝が築いた輪郭式平城 ↓ | |||||
福知山城(3.2) ○ | 京都府福知山市に明智光秀が築いた平山城。1986年天守復元 | |||||
静岡県沼津市にあった武田勝頼が築いた梯郭式平山城。1614年廃城 | ||||||
静岡県沼津市に北条氏政が三枚橋城に対抗して改修した連郭式海賊城。1590年廃城 | ||||||
備中松山藩第2代藩主生誕。秀吉や家康に仕え普請奉行や作庭家として有名↓ ↓ | ||||||
1月23日、八十年戦争でネーデルラント北部7州が対スペイン軍事同盟締結 ↓ | ||||||
3月、越後国で上杉景勝が当主に↓ 武田勝頼が景勝加担で甲相同盟破綻↓ | ||||||
4月7日、遠江国浜松に徳川家康の三男生誕 ↓ | ||||||
5月、安土城下 浄厳院で法華宗が浄土宗との論争に負け弾圧へ | ||||||
8月9日、織田方明智光秀が赤井氏に勝利。丹波国平定、鞆幕府のある中国攻めへ↓ | ||||||
8月29日、信長の命で徳川家康が正室を殺害。信康の嫁 徳姫の十二ヶ条の書状で? | ||||||
10月5日、幽閉先二俣城で徳川家康の嫡男松平信康が自害 ↓ | ||||||
天正8年 | 1580年 | 金沢城(102.2) ○ | 石川県金沢市に佐久間盛政が築いた梯郭式平山城、前田家が改修 ↓ ■ | |||
大和郡山城(15.1) | 奈良県大和郡山市にあった筒井順慶が築いた輪郭式平山城 | |||||
大野城(4) | 福井県大野市にある金森長近が築いた梯郭式平山城 天空の城 | |||||
勝山城(2.2) | 福井県勝山市にあった柴田勝安が築いた梯郭式平城 | |||||
京都市右京区に明智光秀が築いた山城。石垣造り天守有り、光秀死去後破城 | ||||||
千葉館山にあった里見義頼が築いた連郭式山城。1614年改易後廃城 【ビ】 | ||||||
現千葉県匝瑳市に飯高檀林を創立。日蓮宗教育機関 | ||||||
『エセー』 | フランスのミシェル・ド・モンテーニュが随筆集刊行。新世界征服に反対 | |||||
1月17日、三木合戦で織田方羽柴秀吉が兵糧攻めで別所氏に勝利 ↓ | ||||||
石山合戦終結 | 閏3月7日、信長が浄土真宗本願寺側と和睦。4月9日顕如ら石山退去 ↓ | |||||
8月12日、石山合戦後に佐久間信盛ら家老に19ヶ条にわたる折檻状を突きつけ追放 | ||||||
9月26日、イングランドの海賊が世界一周達成。2番目、エリザベス女王に金銀財宝献上 | ||||||
11月、スペイン国王がポルトガル併合。スペイン最盛期へ | ||||||
天正9年 | 1581年 | 兵庫県神戸市にあった池田恒興が築いた海城。信長考案の胴木組み採用 | ||||
ロシア・ツァーリ国のイェルマークがシビル・ハン国の首都カシュリク攻略。1649年オホーツク到達 | ||||||
2月23日、巡察使ヴァリニャーニが黒人ヤスケ同道で織田信長に謁見 ↓ | ||||||
2月28日、織田信長の馬揃えで夫山内一豊に加増↓ 名馬購入で内助の功 大河ドラマ | ||||||
3月25日、徳川軍が高天神城奪還。勝頼援軍せず家臣への威信失墜 ↓ | ||||||
4月4日、エリザベス女王からナイトの爵位を受け、「私の海賊」とねぎらいの言葉も↓ ↓ | ||||||
7月、ネーデルラント北部7州がスペイン王フェリペ2世の統治権否認↓ オランダ独立へ↓ ↓ | ||||||
9月、再び織田信雄軍5万の兵で伊賀国に侵攻。11月住民3万人殺害 | ||||||
毛利方難攻不落の鳥取城を織田方羽柴秀吉が兵糧攻めで攻略 ↓ | ||||||
10月〜織田信孝らが高野山側と対峙。本能寺の変で織田軍撤退 ↓ | ||||||
石谷頼辰を派遣して長宗我部元親説得も織田・長宗我部の交渉決裂 ↓ | ||||||
天正10年 | 1582年 | 三田城(3.6) | 兵庫県三田市にあった山崎家盛が修築した平山城 | |||
播磨国に剣術家生誕。二刀を用いる二天一流兵法開祖で60余戦無敗? ↓ | ||||||
フランス・パリにレストラン開業。鴨料理が名物、世界一のワイン貯蔵庫 ↓ | ||||||
安土城参賀 | 1月1日、諸将ら多数が織田信長に | |||||
1月28日、九州のキリシタン大名名代で4名が長崎を出港↓ ↓ | ||||||
2月3日〜織田信忠軍が武田勝頼領に侵攻。甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした | ||||||
2月28日、高遠城落城。勝頼軍は新府城撤退も家康の誘いで穴山梅雪裏切り岩殿城へ | ||||||
3月11日、小山田信茂離反後の天目山の戦いで武田勝頼が信忠軍に敗れ自害 | ||||||
4月3日、織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ち。快川紹喜ら焼死↓ ↓ | ||||||
4月10日、信長らが甲府を発ち帰国の途へ、駿河の国を家康がおもてなし。21日安土城に凱旋 | ||||||
2月24日、ローマ教皇グレゴリウス13世が発布。ユリウス暦を改良し10月開始↓ ↓ | ||||||
5月、織田信孝を総大将に四国方面軍を編成し四国攻めを指示 ↓ | ||||||
5月8日、豊臣秀吉が水攻めで城包囲堤防を12日間で建設↓ 三大水攻め | ||||||
5月15日、所領安堵のお礼で家康と信長に謁見。6月2日本能寺の変落ち武者狩りで横死 | ||||||
5月24日、明智光秀が山城国愛宕山五坊 威徳院で連歌会。信長殺害を暗喩? | ||||||
6月2日、京都本能寺で家臣明智光秀が織田信長を襲撃。信長自害も遺骸見つからず 謀反 | ||||||
織田家当主信忠も妙覚寺から二条御新造に移って抗戦し自刃 ↓ | ||||||
阿弥陀寺の玉誉清玉が信長の遺灰を持ち帰り墓を築く。信忠ら他の犠牲者も供養 | ||||||
徳川家康が明智軍や落ち武者狩りを回避し伊賀山道を超え岡崎城へ ↓ | ||||||
6月3日、上杉景勝軍中条景泰らが切腹、柴田勝家ら織田軍が北陸制圧 | ||||||
夜、秀吉が本能寺の変を知り毛利家と講和して、備中高松城主清水宗治切腹 | ||||||
剃髪して田辺城に隠居。忠興に家督を譲り縁戚光秀に協力せず ↓ | ||||||
6月13日、秀吉軍が明智軍に勝利、光秀は敗走中雑兵に刺殺される | ||||||
6月16〜19日、織田方滝川一益が北条氏直に敗れ厩橋城に退却。7月伊勢長島に帰還↓ | ||||||
6月27日、織田氏の継嗣問題で、羽柴側の織田信忠嫡男三法師に決定 | ||||||
7月8日、近江で羽柴秀吉が初の検地を行う。荘園システム解体へ↓ ↓ | ||||||
7月17日、京都府大山崎町に秀吉が普請開始した山城。1584年廃城 | ||||||
8月20日、岐阜城で柴田勝家と再婚。清洲会議承諾後の勝家と秀吉申し合わせで ↓ | ||||||
8月28日、長宗我部元親が十河存保を破る ↓ | ||||||
9月11日、柴田勝家がお市の方に京都の妙心寺で執行させた | ||||||
10月15日、羽柴秀吉が大徳寺で執行。翌年一周忌の法要も ↓ | ||||||
10月29日、甲斐・信濃・上野で北条・徳川間で戦いも講和。織田信雄が仲介 | ||||||
甲斐・信濃は家康、上野は北条に。井伊直政が交渉→侍大将に↓ 家康が恵林寺再建 | ||||||
12月、長浜城を攻撃し柴田勝豊降伏。20日岐阜城織田信孝も、柴田勝家は雪で援軍出せず↓ | ||||||
あら町に神流川合戦勝利の北条氏が創建。御朱印帳が有名に | ||||||
天正年間(1573〜1593) | 3月3日桃の節句に女子の健やか成長を祈る年中行事始まる | |||||
福岡県大牟田市で作成。1991年三池カルタ・歴史資料館開館 ↓ | ||||||
大和郡山城主豊臣秀長の茶会で菊屋治兵衛が献上。秀吉が気に入り菓銘を下賜 ↓ | ||||||
樂家初代長次郎が千利休の指導で侘び茶に叶う茶碗製造。楽家は京都市に楽美術館開館 | ||||||
天正11年 | 1583年 | 成田町に創建。1877年千葉の成田山新勝寺分院に、元威徳寺内陣が本堂 迷道院 | ||||
大阪石山本願寺跡に豊臣秀吉が築いた輪郭式平城。大坂夏の陣で落城 ↓ | ||||||
上田城(5.3) ○ | 長野県上田市に家康の援助で真田昌幸が築いた梯郭式平城 ↓ ▼ | |||||
京都四条新町に朱子学者生誕。藤原惺窩の門下、23歳で家康のブレーンに↓ ↓ → | ||||||
日本におけるイエズス会の活動記録に専念。後日『日本史』に、1597年死去、65歳 ↓ | ||||||
正月、伊勢国諸城を調略し長島城で秀吉軍を迎え撃つ。2月末柴田勝家近江へ出陣 | ||||||
4月、讃岐引田で長宗我部元親軍が羽柴秀吉軍仙石秀久に勝利 ↓ | ||||||
秀吉方七本槍が活躍 | 4月19日、柴田勝家側佐久間盛政が大岩山砦攻略。翌日秀吉軍美濃大返し | |||||
4月21日、前田利家戦線離脱し勝家軍が越前北ノ庄城に敗走。翌日利家軍が勝家攻め ↓ | ||||||
4月24日、北ノ庄城の戦いで柴田勝家が利家ら秀吉の軍勢に包囲されお市の方らと自害 | ||||||
4月29日、岐阜城に籠城した織田信孝が降伏し自害 | ||||||
7月、長島城籠城の滝川一益が孤軍奮闘も降伏。伊勢の所領は織田信雄に | ||||||
お市の方自害後、茶々・初・江が秀吉に保護され覇権争いに利用される 大河ドラマ | ||||||
茶入「初花」 | 徳川家康が賤ヶ岳の戦い戦勝祝いに羽柴秀吉へ贈る。秀吉喜び大坂城で初茶会 ↓ | |||||
8月5日、カナダにハンフリー・ギルバートがセントジョンズ開設。定住は1630年以降 ↓ | ||||||
天正12年 | 1584年 | 高取城(2.5) | 奈良県高取町にあった筒井順慶が改築した連郭式山城。日本三大山城 | |||
3月24日、島原半島で有馬晴信・島津家久連合軍が龍造寺隆信軍に勝利。隆信討死 ↓ | ||||||
織田・徳川軍:3万人 秀吉・家康対決で家康勝利 | 3〜11月、羽柴秀吉軍が織田信雄・徳川家康軍と戦い講和 ↓ | |||||
3月13日、池田恒興が羽柴軍に寝返り犬山城を占拠。15日家康小牧山城到着 | ||||||
3月27日、秀吉が兵3万を率いて犬山城着陣。膠着状態に | ||||||
4月6日、池田恒興らが三河西部へ出発。8日家康動きを察知し出陣 | ||||||
4月9日、長久手の戦いで両軍激突。豊臣側森長可・池田恒興討死 | ||||||
6月16日〜蟹江城合戦で織田・徳川連合軍が勝利。秀吉主戦力投入に失敗 | ||||||
11月12日、秀吉側が講和を申し入れ、信雄受諾。家康孤立し17日三河帰国 ↓ | ||||||
12月12日、家康の次男(結城秀康)が秀吉の養子に、羽柴三河守秀康と名乗る ↓ | ||||||
7月5日、ポルトガルの首都リスボンに到着。以後ヨーロッパ各地を歴訪 ↓ | ||||||
7月10日、八十年戦争中にデルフトの居館でスペイン方カトリック教徒が銃撃 ↓ | ||||||
スペインマドリード郊外に宮殿や図書館など複合施設竣工。1984年世界文化遺産 | ||||||
天正13年 | 1585年 | 和歌山城(55) | 和歌山市にある豊臣秀長が3か月で築いた平山城。1958年天守外観復元 ↓ | |||
徳島城(26) | 徳島市に蜂須賀家政が築いた梯郭式平山城 | |||||
秀吉の寄進で大阪 天満に石山合戦後退去していた顕如が造営。寺内町形成 ↓ | ||||||
米国ノースカロライナにウォルター・ローリーが英国の北米植民地建設。3年で消滅 ↓ | ||||||
2月22日、ローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見 ↓ | ||||||
3〜4月、和泉・紀伊で秀吉軍が家康側根来・雑賀衆に勝利 | ||||||
秀吉が小西行長に小豆島1万石を与える。1588年天領となり徳川大坂城再建に貢献 | ||||||
4月24日、紀伊国で秀吉軍が1か月にわたる籠城戦で太田衆に勝利。三大水攻め | ||||||
5月、二条昭実と近衛信尹が関白の地位を巡る争い。秀吉が調停 ↓ | ||||||
6月16日、羽柴・毛利軍が家康側長宗我部攻略を開始 | ||||||
7月11日、正親町天皇が近衛前久の猶子となった羽柴秀吉に ↓ | 豊臣秀吉 | |||||
7月14日、伊予金子城の戦いで羽柴側小早川隆影軍が長宗我部側金子軍に大勝 | ||||||
7月17日、伊予高尾城の戦いで小早川軍が金子軍に勝利。長宗我部軍各地で敗戦 | ||||||
7月25日、長宗我部元親が羽柴秀長に降伏。8月秀吉が四国国分を決定 ↓ | ||||||
8月26日、羽柴秀吉の大軍が富山城を包囲。さらさら越えの甲斐なく佐々成政降伏 ↓ | ||||||
閏8月、北条氏邦が笛木・倉賀野・和田・板鼻・安中・松井田・坂本に設置 ↓ | ||||||
閏8月2日、上田城二の丸まで攻め寄せた徳川方を真田昌幸らが撃退 ↓ | ||||||
静岡市にあった徳川家康が築いた輪郭式平城 ↓ ▲ | ||||||
滋賀県近江八幡市にあった羽柴秀次の放射状式連郭山城。1595年秀次事件で廃城に | ||||||
西尾城(6) | 愛知県西尾市にあった酒井重忠が増築した梯郭式平山城 | |||||
三重県伊賀市にあった筒井定次が築いた梯郭式平山城。1611年藤堂高虎が改修 ↓ | ||||||
10月、豊臣秀吉が九州の大名間私闘を禁じる↓ 1587年関東・奥羽地方に向け制定↓ | ||||||
10月7日、京都御所で秀吉が正親町天皇に茶を献じる。千利休も茶堂として出仕 ↓ | ||||||
10月8日、畠山義継らが伊達政宗の父輝宗を訪れ拉致。高田原で伊達勢が輝宗もろ共射殺↓ | ||||||
1586年 | 11月13日、徳川家康の重臣が豊臣秀吉のもとに出奔。信濃松本藩主に ↓ | |||||
11月29日、中部地方断層でM8?の巨大地震発生。帰雲城埋没し内ヶ島氏滅亡↓ ↓ | ||||||
美濃大垣城全壊焼失や近江長浜城全壊で秀吉が徳川攻め断念 ↓ | ||||||
天正14年 | 『甲陽軍鑑』 | 甲斐国の戦国大名・武田氏の戦略・戦術を記した軍学書全20巻 ↓ | ||||
前年の徳島城竣工で阿波守 蜂須賀家政が城下に好きに踊れとお触れを出した? | ||||||
駿府に関宿初代藩主生誕。京都所司代を世襲 童門 | ||||||
4月28日、秀吉の妹が徳川家康に嫁ぐ↓ ↓ | ||||||
6月、島津軍が筑前・筑後に侵攻。7月10日秀吉が諸大名に逆徒島津征伐を命令↓ | ||||||
7月27日、筑前岩屋城の戦いで島津軍が大友家岩屋城を攻略。高橋紹運自害 | ||||||
8月24日、筑前立花山城の戦いで立花宗茂の計略により島津軍撤退 ↓ | ||||||
12月12日、豊後戸次川の戦いで島津軍が豊臣仙石秀久軍撃退。長宗我部信親戦死 | ||||||
9月、秀吉の実母が上洛しない家康への人質として岡崎に送られる | ||||||
10月、秀吉の人質策により大坂城に伺候し豊臣秀吉の臣下となる | ||||||
11月、京に赴き正三位に叙任される。その後大政所を秀吉へ送り返す ↓ | ||||||
12月4日、本城を17年間過ごした浜松城から駿府城に移す。石川数正対策? | ||||||
1587年 | 豊臣秀吉と改名 | 12月19日、羽柴秀吉が太政大臣に任じられ豊臣の姓を↓ ↓ | ||||
天正15年 | 東京都八王子市にあった北条氏照が築いた山城。1590年廃城 五大山岳城 | (107代) | ||||
京都市東山区に織田信長・信忠親子の菩提を弔うため正親町天皇の勅命で創建↓ ↓ | ||||||
インドネシアのジャワ島にイスラム王国建国。1755年オランダ東インド会社介入で分裂 | ||||||
2月8日、英国でスコットランド女王をエリザベス女王暗殺計画加担で処刑。現王族は直系子孫 ↓ | ||||||
島津家旧領を安堵される | 3月1日、豊臣秀吉が2万5千の大軍を率いて大坂城出発。29日小倉に着陣 | |||||
4月6日、日向で豊臣秀長軍8万が島津軍高城を包囲。29日城を退去 | ||||||
4月17日、日向根白坂の戦いで豊臣軍が島津軍を挟撃。21日島津義久が秀長に謝罪 | ||||||
5月8日、川内泰平寺に島津義久が赴き秀吉に降伏。和平成立し義久赦免に ↓ | ||||||
6月7日、秀吉が筑前筥崎(福岡市東区)で論功行賞を加味し九州国分を決定 | ||||||
秀吉が博多復興を構想し黒田孝高立案。石田三成らにより太閤町割り完成 | ||||||
6月19日、豊臣秀吉が長崎のイエズス会領要塞化を知り発令↓ ↓ ↓ | ||||||
7月10日、隈部親永が佐々成政の検地を拒否し挙兵。九州・四国の大名が鎮圧 一揆 | ||||||
翌年閏5月14日摂津国法園寺で佐々成政切腹。肥後国は加藤清正・小西行長に↓ ↓ | ||||||
石川県金沢市に前田利家が兄利久を葬ったのが始まり ■ | ||||||
9月、京の平安京内裏跡に関白秀吉の政庁兼邸宅完成↓ 1595年秀次切腹後に秀吉が破却 ↓ | ||||||
外郭内に秀長ら親族や前田利家・千利休の屋敷、外郭外に配下の大名屋敷を配置↓ | ||||||
10月1日、北野天満宮で豊臣秀吉が主催し町民も参加。千利休主管↓ ↓ ↓ | ||||||
秀吉の後ろ盾を得て新発田重家の乱平定。越後再統一 ↓ | ||||||
天正16年 | 1588年 | 中津城(10) | 大分県中津市にあった黒田官兵衛が築いた梯郭式平城 | (直矩) | ||
飫肥城(5.1) | 宮崎県日南市にあった伊東祐兵が築いた群郭式平山城。103年間島津氏と抗争後に | |||||
岐阜県高山市にあった金森長近が築いた平山城。1695年天領となり破却 | ||||||
三重県松阪市にあった蒲生氏郷が築いた梯郭式平山城。穴太衆石垣が有名 | ||||||
豊臣秀吉が金細工師の後藤四郎兵衛家に鋳造を命じた大判。3種有り1695年通用停止 ↓ | ||||||
1月13日、秀吉と参内し将軍職を返上、室町幕府名実共に滅亡。准三宮の待遇を受ける↓ | ||||||
4月14〜18日、関白秀吉が正親町上皇と後陽成天皇を招請して | ||||||
4月20日、中津城酒宴の席で城井鎮房を謀殺。鎮房の亡霊と祟りで神社創建 | ||||||
5月12日、カソリック同盟ギーズ公アンリ1世がパリ入城。アンリ3世逃亡 | ||||||
12月23日、ブロワ城でアンリ3世がギーズ公ら暗殺。翌年アンリ3世もドミニコ会修道士に↓ | ||||||
7月8日、豊臣秀吉が百姓の武器所有を禁止し兵農分離を画策 ↓ | ||||||
豊臣秀吉が海賊衆(水軍)に出した3ヶ条。村上水軍解体 ↓ | ||||||
7月21〜29日、英仏海峡で英国艦隊がスペイン無敵艦隊に勝利 ↓ | ||||||
1589年 | 他の総主教が承認。988年ウラジミール1世のルーシ人集団洗礼が起点 ↓ | |||||
天正17年 | 大徳寺の山門金毛閣を寄進。お寺が木像安置し切腹の一因に | |||||
豊臣秀吉が北条氏征伐で増田長盛に命じ京都鴨川の橋を石柱に改修。五条大橋も | ||||||
山城国の鶴屋5代目岡本善右衛門がねり羊羹を開発し豊臣秀吉に献上。1658年市販 | ||||||
6月5日、磐梯山裾野で米沢伊達政宗軍が会津蘆名義広軍に勝利 ↓ | ||||||
6月16日、佐渡国侵攻し羽茂城落城。佐渡本間氏の統治終了し上杉領91万石確定 ↓ | ||||||
7月、後北条氏と真田氏の沼田領土紛争を仲裁。後北条が沼田、真田が名胡桃領有 ↓ | ||||||
8月2日、アンリ3世暗殺されナハラ王がフランス王位継承。ブルボン朝に↓ | ||||||
後北条氏の惣無事令違反 | 11月、後北条方沼田城将 猪俣範直が名胡桃城占領。24日秀吉が宣戦布告 ↓ | |||||
天正18年 | 1590年 | 松本城(6) ◎ | 長野県松本市に石川数正・康長親子が築いた梯郭式+輪郭式平城国宝↓ ↓ | |||
高松城(12) ○ | 香川県高松市に生駒親正が築いた輪郭式平城(海城)。上水道を整備 | |||||
伊勢亀山城(6) ○ | 三重県亀山市に岡本良勝が改築した梯郭式平山城 | |||||
掛川城(5.3) ○ | 静岡県掛川市に山内一豊が改築した平山城 ↓ ▲ | |||||
小諸城(1.5) ○ | 長野県小諸市に仙石秀久が改築した平山城。町より低地に縄張り大手・三之門現存 ▼ | |||||
鶴ヶ岡城(14) | 山形県鶴岡市にあった直江兼続らが改築した輪郭式平城 ◆ | |||||
館林城(6) | 群馬県館林市にあった榊原康政が改築した梯郭連郭複合式平城 | |||||
小幡城(2) | 群馬県甘楽町にあった奥平信昌が築いた平城。1629年織田信昌が陣屋建立し1873年廃城 | |||||
下豊岡町にあった陣屋で禰津信直が1606年まで居城 ↓ | ||||||
京都で蘇我理右衛門が泉屋開業。2代目・住友友似が大阪進出、旧住友財閥の源流企業↓ | ||||||
オランダの眼鏡屋ヤンセン父子が発明。生物研究に多大な進歩をもたらす↓ ↓ | ||||||
正月、小田原城の総構完成。北条氏政が城下町と農村を城内に入れ豊臣全面対決へ | ||||||
3月28日〜4月20日、前田・上杉ら北方隊が松井田、厩橋、箕輪の上野各城を落とす | ||||||
3月29日、豊臣・徳川主力軍が鉄壁の山中城を半日で抜き小田原へ転進。北条方大ショック | ||||||
織田信雄ら豊臣軍が韮山城を包囲持久戦。家康ら交渉で6月24日開城 | ||||||
4月、秀吉本隊は箱根山に陣を移し徳川家康らが小田原城の包囲開始 | ||||||
4月19日、和田城落城。和田兼業らが前田利家・上杉景勝軍に包囲されて | ||||||
5月14日〜6月14日、北方隊が岩槻、鉢形、館林の房総・武蔵の諸城を篭城戦で下す | ||||||
6月5日〜7月16日、忍城の戦いで石田三成が水攻めも甲斐姫?らが守り抜く↓ 映画に 三大水攻め | ||||||
6月9日、伊達政宗が遅れて参陣し秀吉に服属。伊達家72万石安堵 ↓ | ||||||
6月22日、小田原城の篠曲輪を井伊直政が攻撃し占拠↓ | ||||||
6月23日、八王子城の戦いで上杉景勝・前田利家らが北条守備軍を破る ↓ | ||||||
6月26日、豊臣側石垣山一夜城完成。7月5日北条氏直が降伏。後北条氏滅亡へ ↓ | ||||||
6月20日、長崎に帰国。活版印刷機・西洋楽器,絵画・海図などを持ち帰る ↓ | ||||||
7月13日、豊臣秀吉の命で関八州に国替え。駿府は中村一氏に | ||||||
8月1日、老朽化した江戸城入城。神田山を削り日比谷入江を埋立て城下町を建設 ↓ | ||||||
8月、江戸城普請の物資運搬で道三堀開削。9月町割に着手 ↓ | ||||||
7月26日、秀吉が宇都宮城で関東や奥羽諸氏に所領措置(朱印状)を申し渡す | ||||||
8月9日、秀吉が伊達政宗の案内で奥州仕置軍を伴い白河・会津若松城へ巡察行軍↓ | ||||||
会津黒川42万石に蒲生氏郷、葛西大崎30万石に木村吉清を新たに配置↓ | ||||||
9月15日、ローマ教皇に選出。マラリアで在位13日で死去。在位期間史上最短 | ||||||
10月、出羽横手盆地で豊臣政権の検地反対で、上杉軍が討伐 一揆 | ||||||
徳川家康の命で大久保藤五郎が小石川上水開削。慶長年間に拡張発展し改称 ↓ | ||||||
10月16日、岩手沢城で旧城主氏家吉継の家来らが新領主木村吉清らに、伊達政宗が煽動? | ||||||
秀吉が政宗に葛西・大崎30万石を与え本来の所領44万石没収。所領58万石に↓ | ||||||
徳川家武将が秀吉の命で箕輪城主に↓ 1600年彦根藩初代藩主として移封 ↓ ▼ ★ | ||||||
箕輪城鬼門に井伊直政が創建。下野国大中寺より白庵禅師を招聘↓ 曹洞宗 | ||||||
上野邑楽郡に徳川四天王・榊原康政が10万石で立藩 【平】 寺子屋4 | ||||||
厩橋に徳川家臣・平岩親吉が3万3,000石を与えられ立藩↓ ★ 寺子屋2 | ||||||
徳川家臣・菅沼(奥平)家が2万石で立藩。最後の藩主は鷹司松平家 寺子屋4 | ||||||
天正19年 | 1591年 | 宮城県白石市にあった蒲生郷成が築いた梯郭式平山城。片倉氏が代々居住 ◆ | ||||
山梨県甲府市にあった加藤光泰が築いた梯郭式平山城 ▲ | ||||||
広島城(42) | 1月8日、広島市にあった輪郭式平城に毛利輝元が入城↓ 1931年国宝指定も原爆で倒壊 | |||||
1月22日、大和郡山城内で病死、52歳。秀吉の信頼厚く天下統一に貢献 ↓ | ||||||
豊臣秀吉が京都改造で土塁構築。洛中/洛外を明示し北野天満宮もみじ苑等に一部現存↓ | ||||||
2月28日、豊臣秀吉の命により聚楽第で切腹。享年70 | ||||||
3月13日、南部氏有力者が豊臣軍に。9月4日降伏後処刑、奥州仕置完了 | ||||||
豊臣秀吉が発布。文禄・慶長の役を控えて武家奉公人と年貢確保へ ↓ | ||||||
鶴松死去 | 8月5日、淀古城で豊臣秀吉と淀殿の長子が病気で、3歳。1593年秀吉が菩提寺建立 | |||||
8月、秀吉寄進で天満から京都下京区に移築。浄土真宗本願寺派本山↓ ↓ → → | ||||||
8月23日、諸大名に発表。宇喜多秀家が真っ先に賛成し後に秀吉名代・総大将に ↓ | ||||||
10月、佐賀県唐津市に秀吉の命で梯郭式平山城築城開始。翌年3月完成も1598年廃城 | ||||||
1592年 | 12月、関白の位を豊臣秀次に譲り太閤と称し外征に専心、全権を譲らず二元政を敷く ↓ | |||||
文禄元年 | 京都市伏見区に豊臣秀吉が築いた梯郭式平山城「桃山城」。1594年太閤堤も↓ ↓ | |||||
有力大名屋敷を城郭周辺、町屋・寺院を西側に集め城下町形成。大名の参勤開始 ↓ | ||||||
関ケ原の戦い後に家康の命で藤堂高虎再建も1623年廃城↓ 元禄期には桃山に | ||||||
高島城(3) | 長野県諏訪市にあった日根野高吉が築いた連郭式平城 ▲ | |||||
新興大名・豪商の出現、海外交渉などで豪壮・華麗な文化が花開いた ↓ | ||||||
インド北西部のアンベール王マーン・シングが築城開始。2013年世界文化遺産 | ||||||
関白豊臣秀次が朝鮮出兵動員数把握のため戸口調査令発布。兵農分離へ ↓ | ||||||
南九州で作られる端午の節句の和菓子。薩摩藩が作った日持ちする兵糧が起源? ↓ | ||||||
明征服で16万の軍勢が朝鮮へ | 秀吉が主導する遠征軍が明および李氏朝鮮の軍と戦い、翌年に休戦 ↓ | |||||
3月26日、豊臣秀吉が朝鮮出兵指揮で京都から肥前へ出発 | ||||||
4月12日、朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し翌日開戦 | ||||||
5月3日、朝鮮の首都・漢城(現ソウル)が陥落し小西行長・加藤清正が入城 | ||||||
6月15日、大同江の戦いで朝鮮軍急襲も救援の小西隊に大敗。日本軍が平壌城を接収 | ||||||
(万暦20年) | 11月4日、中国福建省に生誕。1654年に来日、黄檗宗開教へ | |||||
1593年 | 小笠原貞頼が発見? 1727年子孫自称する浪人が所有権を訴え処罰 ↓ | |||||
若松城(23) | 福島県会津若松市にあった蒲生氏郷が改修した梯郭式平山城「鶴ヶ城」。1965年天守外観復元 ● | |||||
(万暦21年) | 『呻吟語』 | 明の大儒呂坤の処世哲学書完成。6巻本全17章 ↓ | ||||
文禄の役 | 1月6日、第三次平壌城の戦い開始。日本軍は平壌城放棄し漢城まで撤退 | |||||
1月26日、碧蹄館の戦いで立花宗茂・小早川隆景ら日本軍が李如松率いる明軍を撃破 ↓ | ||||||
5月22日、第二次晋州城の戦いで日本軍が晋州城を包囲。双方食糧切れで講和交渉へ | ||||||
慶尚南道海岸に日本軍が恒久的な支配と在陣で約20カ所の倭城を築造 | ||||||
6月22日、クロアチア軍がオスマン帝国に勝利。オスマン陸軍初の敗退 | ||||||
8月3日、大坂城で豊臣秀吉の三男として生誕↓ ↑ | ||||||
9月27日、満州で女真族ヌルハチ軍が九部聯合軍に快勝。近隣諸国も従属へ ↓ | ||||||
1594年 | 日本初の木製活字本 | 11月26日、古文孝経を印刷 | ||||
文禄3年 | 徳川家康が伊那忠次を関東郡代に任命して、60年後の1654年完了 ↓ ↓ ↓ → | |||||
鳥羽城(3) | 三重県鳥羽市にあった九鬼嘉隆が築いた平山城(海城) | |||||
京都市東山区に淀殿が父・浅井長政の供養で創建。1621年再興時の血天井有名 | ||||||
2月27日、豊臣秀吉が奈良吉野山で開催。武将ら5千人参加↓ 一目千本 | ||||||
4月、朝鮮半島渡海を計り後陽成天皇が勅勘処分。薩摩国坊津配流となり1596年帰京↓ ↓ | ||||||
7月、ポーランド・リトアニア共和国が支配するウクライナでコサックが、1596年共和国軍が勝利 | ||||||
7月20日、豊臣秀吉にルソンの珍品献上。保護を得て豪商に 大河ドラマ | ||||||
8月24日、京都三条河原で盗賊の首長が釜茹での刑に処せられる | ||||||
文禄4年 | 1595年 | 京都市東山区に豊臣秀吉が東大寺大仏に代わる廬舎那仏安置で天台宗寺院創建↓ | ||||
大洲城 ○ | 愛媛県大洲市に藤堂高虎、脇坂安治らが改修した梯郭式平山城 ↓ | |||||
7月15日、秀頼誕生で秀次乱行を理由に高野山へ追放。謀反の容疑で切腹 | ||||||
8月2日、京都三条河原で秀吉が秀次の正室・側室・遺児ら39名を処刑 ↓ | ||||||
文禄5年 | 1596年 | 京都嵯峨に秀次母が創建。後陽成天皇が寺地・寺号を下賜、1961年八幡山城跡に移設▼ | ||||
3月31日、フランス中西部に哲学・数学者生誕。近世哲学の祖↓ ↓ | ||||||
閏7月9日亥刻、伊予国でM7.0の地震発生 | ||||||
閏7月12日、豊後国(現在の大分県)でM7.0の地震発生。瓜生島沈没? | ||||||
閏7月13日、京都・伏見付近でM7.0の直下型地震発生↓ 伏見城の天守大破↓ → | ||||||
開眼前に倒壊。1586年豊臣秀吉が天正地震を機に方広寺に造営開始 ↓ | ||||||
8月28日、スペイン船の漂着事件。秀吉のキリスト教徒迫害のきっかけ ↓ | ||||||
慶長元年 | 飯塚町に曹洞宗寺院創建。開山は勝山全最大和尚 【伝説2】左近地蔵 | |||||
宇和島城(10) ◎ | 愛媛県宇和島市に藤堂高虎が改修した梯郭式平山城 ↓ | |||||
江戸神田湯島に扶岳太助が創建。1891年巣鴨に移転、通称とげぬき地蔵 | ||||||
10月30日、「知恵伊豆」生誕。松平正綱養子→忍藩・川越藩初代藩主↓ ★ 【ビ】↓ 出世 | ||||||
1597年 | 12月19日、豊臣秀吉の命で長崎のカトリック信徒26名を処刑 ↓ → | |||||
慶長2年 | 丸亀城(5.1) | 香川県丸亀市にあった生駒親正が築いた輪郭式平山城。1602年城郭完成↓ | ||||
府内大分城(2.1) ○ | 大分県大分市に福原直高が築いた梯郭式平城 | |||||
泉城(2) | 栃木県矢板市にあった岡本正親が改築した連郭式平山城 | |||||
京都御所東南にあった豊臣秀吉が普請した平城。9月秀頼が転居↓ 2020年遺構発見 | ||||||
5月4日、伏見城天守の修復完了、秀頼らと共に移る ↓ | ||||||
14万人の軍勢で朝鮮征伐へ 西国大名が捕虜を連行 | 7月15日、和平交渉決裂後の漆川梁海戦で日本水軍が朝鮮水軍を撃滅 | |||||
8月12日、南原城の戦いで日本軍が攻略。15日終結 | ||||||
8月16日、黄石山城の戦いで日本軍が籠城する朝鮮軍を攻略 | ||||||
9月7日、稷山の戦いで黒田長政が明軍を撃退 | ||||||
9月16日、鳴梁海戦で李舜臣の朝鮮水軍が日本水軍に押され後退。姜が捕虜に | ||||||
1598年 | 12月22日、第一次蔚山城の戦いで明軍急襲。 翌年1月加藤清正の活躍で敵を撃退 | |||||
慶長3年 | 上豊岡町に曹洞宗寺院創建。茂原新左衛門が開基、欄間の鏝(こて)絵有名 | |||||
念流8世が故郷馬庭村で道場を開き馬庭念流開祖となる ↓ → | ||||||
盛岡城(20) | 岩手県盛岡市にあった南部信直が築いた連郭式平山城 | |||||
新発田城(5) ○ | 新潟県新発田市に溝口秀勝が築いた平城。2004年天守木造復元 | |||||
江戸城拡張に伴い家康により現在の芝へ移される。徳川家霊廟有り ◆ → | ||||||
大和の大工頭が家康より200石の知行を得る。徳川家重要建築を担当↓ ↓ 千石に加増 | ||||||
イランのエスファハーンにアッバース1世が建設開始。1979年世界文化遺産 | ||||||
3月15日、豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見 ↓ | ||||||
ユグノー戦争終結 | 4月13日、フランス国王アンリ4世がナントの勅令発布。個人の信教自由を認める ↓ | |||||
8月18日、伏見城で死去。62歳↓ 五大老・五奉行の権力闘争始まる ↓ | 五大老 | |||||
慶長の役 | 9月19日〜10月9日、順天城の戦いで小西行長らが守り明・朝鮮軍を撃退 | |||||
10月1日、泗川の戦いで島津義弘ら7千が明・朝鮮連合軍数万を破った ↓ | ||||||
10月6日、第二次蔚山城の戦いで明・朝鮮軍攻めきれず終結。9日順天城の戦いも | ||||||
10月15日、日本軍に帰国命令。翌月18日露梁海戦も撤収成功 ↓ ↓ ↓ | ||||||
10月、井伊直政が徳川家康の命で築城開始。約17万m2↓ ↓ 高崎藩のおこり↓ 解説 | ||||||
長野堰から堀の水など利用で新井喜左衛門に入水路開鑿を命じる。現在の新井堰に 【ビ】 | ||||||
竜廣寺 N | 若松町に曹洞宗寺院創建。 高崎と命名した白庵禅師の寺として有名 ★ ◆ | |||||
慶長4年 | 1599年 | 平戸城(6.1) | 長崎県平戸市に松浦鎮信が築城開始。1613年徳川家嫌疑により自ら火を放ち破却?↓ | |||
玖島城(2.7) | 長崎県大村市にあった大村喜前が築いた連郭式平山城 | |||||
江戸甲州口警備増強を代官頭大久保長安が家康に許され発足。新選組に関係 ↓ | ||||||
月9日、伏見島津邸で藩主忠恒が伊集院忠棟を斬殺。都城で伊集院家籠城も家康仲裁で和睦↓ | ||||||
閏3月3日、死去。60歳↓ 調停役不在で武断派が石田三成襲撃、三成は伏見城屋敷に | ||||||
閏3月9日、武断派七将の三成引渡し要求を拒否。佐和山城に蟄居させる↓ | ||||||
9月、大坂入り。暗殺計画密告から文治派前田利長・浅野長政・大野治長・土方雄久を処分へ | ||||||
加賀征伐企図も利長の母芳春院が人質とし江戸に下り取止め。前田家は配下に↓ | ||||||
4月13日、秀吉遺命により京都阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬。麓に廟所建立、豊国大明神 ↓ | ||||||
1600年 | 高崎の伝説11 | 下山名町で樋口定次が村上天流と決闘し勝利 【太刀割り石】 | ||||
吉井町に曹洞宗寺院創建。吉井藩主菅沼定利が開基 | ||||||
仙台城(62) | 宮城県仙台市にある伊達政宗が築いた平山城 ↓ → | |||||
鳥取県米子市にあった中村一忠らが改築した梯郭式平山城(海城) | ||||||
摂津国猪名川上流で鴻池家が三段仕込み製法を開発。菱垣廻船や樽廻船で江戸に出荷 ↓ | ||||||
1625年初代鴻池善右衛門が大坂で海運業開始。1656年酒造廃業し両替商で大成功↓ | ||||||
イエズス会がカトリック教会教理日本語翻訳本を活字印刷機で日本人信徒に ↓ | ||||||
2月17日、イタリア出身の哲学者が宇宙は無限と主張し7年間留置後火刑に ↓ | ||||||
3月16日、豊後国臼杵湾にウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンが乗った船が ↓ | ||||||
3月30日、大坂で五大老首座徳川家康が引見。宣教師ら処刑要求も釈放↓ | ||||||
4月、朝鮮に帰国。俘虜生活の見聞を『看羊録』にまとめる | ||||||
4月14日、家康の上杉景勝上洛要求に対し直江兼続が書状で拒絶 | ||||||
6月16日、会津の上杉景勝が謀反を企てたとして徳川家康が討伐の兵を挙げる | ||||||
上杉家戦費調達で財貨を主君景勝に献上し同僚に貸与。上杉家離脱時不問に | ||||||
7月、石田三成・大谷吉継・安国寺恵瓊・増田長盛・島左近が対家康戦略会合 | ||||||
7月17日、毛利輝元を総大将に西軍が挙兵。諸将の妻子を人質に | ||||||
細川忠興の妻が西軍の人質になることを拒み自害。明智光秀の三女 ↑ | ||||||
西軍が諸大名に徳川家康の悪事を13ヵ条にまとめた告発状を送付 | ||||||
7月18日〜西軍が鳥居元忠が籠城する徳川家拠点を攻略、8月1日伏見城が落城↓ | ||||||
7月19日〜丹後田辺城に籠城する東軍細川幽斎500名と西軍1万5千名の対戦 | ||||||
9月13日、細川幽斎が後陽成天皇勅令で開城。弟子に古今伝授、太刀国宝↓ → | ||||||
7月25日、黒田長政説得で福島正則が徳川方に、山内一豊が居城明け渡し献策し東軍団結↓ | ||||||
下野国犬伏で三成の書状を受け信繁と共に西軍に↓ 嫡男信幸は東軍のまま ↓ | ||||||
8月23日、篭城した西軍織田秀信が東軍福島正則・池田輝政に降伏 ↓ | ||||||
8月24日、3万8千の兵を従え宇都宮から中山道を西上。美濃へ向かう | ||||||
大雨による烏川増水で軍勢と共に高崎城下の寺院に3日間逗留↓ | ||||||
9月1日、3万3千の兵と出陣し東海道を大坂方面へ西上。14日赤坂に本陣を構える | (石川主水) | |||||
9月7〜15日、近江国で東軍京極高次落城も西軍立花宗茂軍を足止め↓ ↓ | ||||||
9月8日、上杉軍が最上領へ侵攻開始。29日関ヶ原西軍敗報を受けて撤退 ↓ | ||||||
9月15日、直江兼続が長谷堂城を力攻め。最上家重臣志村光安が善戦・守り切る ↓ | ||||||
9月8日、徳川秀忠軍が真田昌幸の策略により上田城攻城失敗↓ 本戦に遅参↓ | ||||||
9月13日、豊後国速見で黒田如水軍が大友義統軍に勝利 ↓ | ||||||
9月14日、黒田長政に戦闘不参加の書状送付。家康重臣の毛利家分国安堵起請文入手 | ||||||
両軍総勢16万人超 午の刻(12時)に戦闘終了 徳川家康の東軍勝利 石田三成ら豊臣政権崩壊 | 深夜に石田三成ら西軍主力が大垣城を出て関ヶ原に着陣 ↓ | |||||
9月15日、岐阜関ヶ原で徳川家康東軍が石田三成西軍と対峙 | ||||||
井伊直政が松平忠吉を伴い福島正則隊に抜け駆け。論功行賞で忠吉は尾張52万石清須藩主に | ||||||
西軍の島津・毛利軍は参戦せず。毛利勢は吉川広家の家康内通で南宮山下りられず↓ | ||||||
石田三成の側近島左近が黒田長政鉄砲隊に横合いから銃撃?され死去。61歳 | ||||||
松尾山の小早川秀秋・山中村の脇坂安治らが裏切り大谷吉継ら西軍急襲。東軍勝利 ↓ | ||||||
島津勢の敵中突破「島津の退き口」開始し井伊直政を狙撃↓ 宇喜多秀家も薩摩へ↓ | ||||||
9月27日、徳川家康が大坂城に入城し豊臣秀頼と和睦 ↓ | ||||||
10月1日、京都六条河原で石田三成・小西行長・安国寺恵瓊ら斬首 | ||||||
井伊直政の佐和山移封で総社藩主が高崎城を守る。翌年10月初代諏訪藩主に | (諏訪頼水) | |||||
10月3日、大隅国富隈に西軍人質となっていた夫人らと合流し帰国。家来476名戦死↓ 行程 | ||||||
現存最古のオペラ | 10月6日、フィレンツェでヤコポ・ペーリの『エウリディーチェ』初演 | |||||
10月10日、家康が吉川広家の嘆願で周防・長門減封、輝元隠居と決定↓ 石見銀山接収↓ | ||||||
10月25日、立花宗茂が黒田・加藤・鍋島連合軍に降伏↓ 11月島津討伐は中止に↓ | ||||||
12月13日、昌幸・信繁親子が九度山に出発。信幸が井伊直政に助命嘆願し高野山蟄居で ↓ | ||||||
12月31日、アジア三角貿易を目的に英国勅許会社設立↓ ↓ | 九条兼孝 | |||||
16世紀末 | ヴェネツィア共和国が対オスマン帝国で築いた星形要塞都市。2017年世界文化遺産 → | |||||
カトリック対抗宗教改革の象徴としてイタリアの街を刷新。文化中心はフランスへ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
慶長6年 | 1601年 | 飯塚町に創建。1860年焼失も6年後に社殿再建 | ||||
鶴子銀山の山師が発見。1603年佐渡奉行大久保長安の管轄に↓ ↓ 2024年世界文化遺産 | ||||||
鋳造開始。徳川家康の天下統一を象徴する貨幣↓ 三貨制度へ → | ||||||
徳川幕府が東海道に導入。宿駅整備により宿場町へ ↓ | ||||||
福岡城(52) | 福岡県福岡市中央区にあった黒田長政が築いた梯郭式平山城 | |||||
桑名城(11) | 三重県桑名市(東海道桑名宿七里の渡し)に本多忠勝が築いた梯郭式平城。1701年焼失 | |||||
小浜城(10.3) | 福井県小浜市にあった京極高次が築いた輪郭式平城(海城) | |||||
膳所城(6) | 滋賀県大津市にあった徳川家康が築いた梯郭式平城 | |||||
京都市東山区に玄宥が再興。秀吉が鶴松の菩提を弔った長谷川等伯一派の障壁画国宝 | ||||||
北陸三ヶ国を平定し加賀藩120万石の太守に、養子利常に秀忠次女珠姫輿入れで親徳川へ | ||||||
京都町奉行に就任。京都の治安維持と朝廷の掌握、大坂城の豊臣家監視↓ ↓ | ||||||
1月7日、英国で第2代エセックス伯がロバート・セシル排除でクーデター。2月大逆罪で処刑 | ||||||
8月8日、伏見城で上杉景勝と兼続が家康に謝罪。出羽米沢30万石へ減封 ↓ | ||||||
「前田慶次道中日記」 | 10月24日、上杉氏家来が京都を発って米沢へ着くまでを記す。〜11月19日 | |||||
慶長7年 | 1602年 | 高崎の伝馬宿 | 中山道の運輸・通信・休泊を当初は本町だけで担当 ↓ | |||
鹿児島城(77) | 鹿児島市城山麓にあった島津家久が築いた平山城 | |||||
佐賀城(36) ○ | 佐賀県佐賀市に鍋島直茂・勝茂が築いた輪郭梯郭複合式平城 | |||||
松山城(15) ◎ | 愛媛県松山市に加藤嘉明が築いた連郭式平山城跡。1854年山頂本丸再建国宝↓ → | |||||
小倉城(15) | 福岡県北九州市にあった細川忠興が築いた輪郭式平城 | |||||
今治城(3.5) | 愛媛県今治市にあった藤堂高虎が築いた輪郭式平城(海城)↓ 1980年模擬天守再建 | |||||
加納城(3.2) | 岐阜県岐阜市にあった奥平信昌が築いた平城 | |||||
日出城(2.5) | 大分県日出町にあった木下延俊が築いた平山城 | |||||
江戸城本丸富士見亭に徳川家康が図書館設立。1639年紅葉山廟隣に移設 ↓ | ||||||
信州伊那郡で製造開始。助けた老人が塩沢宗閑翁に伝授した?薬用酒、アルコール14% | ||||||
中国北京でイタリア人宣教師マテオ・リッチが世界地図刊行。日本に輸入され唯一の情報源 ↓ | ||||||
1月、シェイクスピアの喜劇出版。1597年4月エリザベス1世観劇? | ||||||
2月、家康寄進の京都 烏丸七条に前橋妙安寺「親鸞上人木像」を迎え本願寺分立 | ||||||
3月、家康が折れる形で本領安堵決定。戦後謝罪し井伊直政に仲介を依頼で↓ | ||||||
3月20日、アムステルダムに世界初の株式会社設立↓ ↓ アジア貿易に従事し一大海上帝国に↓ | ||||||
4月、義宣が上洛し家康に謝罪。厳しく非難され出羽久保田20万石格で減転封 ↓ | ||||||
慶長8年 | 1603年 | 高知城(24) ◎ | 高知県高知市に山内一豊が築いた梯郭式平山城。広大な湿地帯を土地改良 ↓ | |||
1727年大火焼失も1749年現存天守再建。本丸御殿も現存する唯一の城 | ||||||
二条城 ○ | 京都市中京区に徳川家康が天下普請で築いた輪郭式平城。郡山城天守を移築↓ ↓ | |||||
津山城(10) | 岡山県津山市にあった森忠政が改築した梯郭式平山城 | |||||
延岡城(7) | 宮崎県延岡市にあった高橋元種が築いた平山城 | |||||
2月12日、徳川家康が将軍宣下し江戸幕府を開く ↓ E 蘭奢待 | 徳川家康(初代)↓ | |||||
徳川家康の年寄本多正信と大久保忠隣が幕政を主導↓ → 忠隣は秀忠を補佐↓ → | ||||||
江戸幕府が金(小判・一分判)、銀(丁銀・豆板銀)および銭の併用開始。両替商発達↓ ↓ | ||||||
江戸時代に中国から雄株だけ渡来。秋に橙黄色花が甘い香りを放ち挿し木で植栽 三大芳香木 | ||||||
東京港区に徳川家康の命で創建。勝軍地蔵菩薩を勧請↓ ◆ | ||||||
3月3日、徳川家康が街道整備で初代木造太鼓橋を架橋。日本三名橋 ↓ | ||||||
江戸橋間北岸に鮮魚や塩干魚を荷揚げする魚河岸設置。魚市が開かれる ↓ | ||||||
3月24日、エリザベス1世死去でスコットランド王がイングランド王に即位↓ 同君連合に↓ ↓ | ||||||
7月28日、徳川秀忠と江の長女が豊臣秀吉の遺言で7歳の時に11歳の秀頼に輿入れ↓ ★ | ||||||
11月17日、家康の10男が2歳で水戸藩20万石知行。1609年末駿府藩50万石転封 ↓ | ||||||
東寺金堂再建 | 豊臣秀頼の寄進により片桐且元が造立。入母屋造本瓦葺き国宝 ↓ | |||||
出羽久保田藩家老川井忠遠らが改革派渋江政光の暗殺計画。藩主佐竹義宣が処分 ↓ | ||||||
京四条河原で異性装の歌舞伎踊り興行↓ ★ | ||||||
1604年 | 酒井家次公 入高(5) | 酒井佐衛門尉家当主が高崎城主に↓ 1616年高田藩10万石藩主として移封★ ▼ | ||||
萩城(37) | 山口県萩市にあった毛利輝元が築いた梯郭式平城 城下町が2015年世界文化遺産 | |||||
久保田城(20.5) | 秋田県秋田市にあった佐竹義宣が築いた平山城 | |||||
出石城(3) | 兵庫県豊岡市にあった小出吉英が築いた梯郭式平山城 | |||||
明から進貢船事務職長が苗を持ち帰り沖縄本島に伝わる↓ 現状 | ||||||
『日本大文典』 | 長崎でイエズス会宣教師ジョアン・ロドリゲスが現存最古の日本語学書出版〜1608年3巻 | |||||
2月4日、徳川家康が秀忠に設置を命じる。大久保長安が東海道・東山道・北陸道に設置↓ | ||||||
上豊岡町に県内唯一南側のみ残存。徳川秀忠の命で街道約4Km毎に ↓ | ||||||
5月3日、 幕府が京都・堺・長崎の商人に生糸の独占輸入・卸売権を与える | ||||||
7月17日、徳川秀忠の次男(嫡男)として江戸城西の丸に生誕↓ 乳母は福(後の春日局) ★ | ||||||
8月26日、幕府が角倉了以らに朱印状下付↓ 東南アジアから生糸・絹・伽羅輸入↓ 〜1635年 | ||||||
家康が東南アジア国王に伽羅を求める。収集した香木や香道具は2600点、世界随一のコレクション | ||||||
インド・パンジャーブ州にシク教の総本山黄金寺院完成。聖典グル・グラント・サーヒブを設置 | ||||||
10月9日、ケプラーがへびつかい座に現れた銀河系内の超新星SN1604を初観測 | ||||||
11月1日、シェイクスピアの戯曲をホワイトホール宮殿で上演 | ||||||
1605年 | 12月16日、犬吠埼〜九州の太平洋岸で津波発生。溺死者多数、海底地すべりが原因? ↓ | |||||
慶長10年 | 江戸時代に遠洋漁業や上方地曳網による大規模な漁法が全国に ↓ | |||||
京都市左京区に崇伝が再興↓ 1619年禅寺統括機関に、渓陰小築図など国宝 | ||||||
徳川家康が洋式帆船建造のウイリアム・アダムスに三浦郡逸見250石を与え名前も↓ ↓ | ||||||
『ドン・キホーテ』 | 1月16日、マドリードでミゲル・デ・セルバンテスの小説前編刊行。1615年後編出版 | |||||
4月12日、右大臣に任ぜられる | ||||||
4月16日、内大臣と右近衛大将を兼任。 5月1日征夷大将軍宣下↓ ↓ | 徳川秀忠(2代) ↓ | |||||
5月8日、祖父・信長の高野山攻めが仇となり高野山から追放される | ||||||
11月5日、英国でカトリック教徒の政府転覆計画発覚。翌年ガイ・フォークス処刑 | ||||||
慶長年間(1596-1615年) | 盛岡初代藩主南部利直が江戸に向かう際に花巻城で食した一口そばが起源。盛岡説有り | |||||
慶長11年 | 1606年 | 江戸城(400) ○ | 家康の天下普請で輪郭式平城増築開始↓ 翌年慶長度連立式天守完成、鉛瓦採用↓ → | |||
江戸城築城で大久保長安が整備。青梅成木村から石灰運搬 | ||||||
熊本城(54) | 熊本市に加藤清正が改修した梯郭式平山城。宇土櫓のみ現存、1960年天守外観復元↓ ↓ | |||||
田辺城(3.8) | 和歌山県田辺市にあった浅野知近が築いた平城 | |||||
佐伯城(2) ○ | 大分県佐伯市に毛利高政が築いた平山城 | |||||
松前城(1) | 北海道松前町にあった松前崇広が築いた平山城 ↓ | |||||
京都市北区に黒田長政が建立開基。小堀遠州の書院風茶室「密庵」国宝↓ | ||||||
京都市東山区に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の冥福を祈るため建立。徳川家康も支援 | ||||||
霊屋堂内の桃山様式蒔絵装飾や庭園で有名。蒔絵の寺とも | ||||||
高崎城下整備に着手。新田町創設し中山道を城下中心部に変更。町屋繁栄へ↓ 【ビ】 | ||||||
4月、駿河久能山幽閉後に初の八丈島流人として配流。1655年死去。享年84 | ||||||
4月12日、イングランド・スコットランド同君連合の旗としてユニオン・フラッグに | ||||||
6月1日、江戸城西の丸で徳川秀忠の三男生誕。1624年駿河・遠江・甲斐3国55万石を知行↓ ★ | ||||||
7月15日、オランダにバロック様式画家生誕。1642年「夜警」完成も浪費し破綻 | ||||||
『リア王』 | 12月26日、宮廷でシェイクスピアの悲劇上演。初演はグローブ座で | |||||
慶長12年 | 1607年 | 高鍋城(2.7) | 宮崎県高鍋町にあった秋月種長が改築した梯郭式平山城 | |||
フランス・パリのセーヌ川にアーチ橋完成。パリ現存最古で名画多数有り | ||||||
4月26日、家康の9男徳川義直が兄の遺跡を継いで尾張国清洲藩主に↓ 御三家(対抗) | ||||||
5月6日、徳川秀忠に国書奉呈。帰路駿府で家康に謁見し国交回復、捕虜返還 ↓ | ||||||
5月14日、米国バージニア州河口島に英国初の北米恒久植民地建設 ↓ 米国の歴史 | ||||||
8月12日、宮城県仙台市に伊達政宗が社殿造立。最古の権現造国宝↓ ◆ | ||||||
慶長13年 | 1608年 | 江戸幕府が1601年から中山道を整備。1694年完成 五街道C | ||||
米沢城(15) | 山形県米沢市にあった上杉景勝が改築した輪郭式平城 | |||||
唐津城(6) | 佐賀県唐津市にあった寺沢広高が築いた連郭式平山城(海城)。1966年模擬天守再建 | |||||
岩国城(6) | 山口県岩国市にあった吉川広家が築いた連郭式山城。1615年一国一城令で破却↓ | |||||
木曽川左岸に徳川家康の命で伊奈忠次が築堤開始。翌年完成 ↓ | ||||||
徳川秀忠の乳母 岡部局の発願で五重塔建立 | ||||||
カナダ・セントローレンス川河口にフランス交易所建設。対英城郭都市に 1985年世界文化遺産 | ||||||
3月7日、近江国に陽明学者生誕。近江聖人 【修身5年生 第26】 ↓ 郷学 代表 | ||||||
3月11日、駿府城で大御所政治開始。征夷大将軍を辞し天下普請、前年末に焼失も再建↓ ↓ | ||||||
12月24日、足利氏一門・吉良義弥が従五位下侍従に叙任されて大沢基宿と ↓ | ||||||
慶長14年 | 1609年 | 姫路城(15) ◎ | 兵庫県姫路市に池田輝政が改修した梯郭式平山城国宝↓ 【平】 ↓ → | |||
篠山城(6) | 兵庫県丹波篠山市に家康の天下普請で築いた輪郭式平山城 ↓ | |||||
宮城県松島町に伊達政宗が円福寺復興で造営。本堂は国宝↓ ◆ | ||||||
天台宗喜多院の僧が徳川家康の側近に、出自を語らず明智光秀?↓ 1643年108歳で死去 | ||||||
対馬の宗義智と李氏朝鮮が締結。文禄・慶長の役以来の貿易再開 ↓ | ||||||
4月3日、薩摩藩軍が首里城を陥し琉球国王尚寧を捕らえる。5日降伏 ↓ | ||||||
薩摩藩に豚を持ち帰りかごしま黒豚に、黒豚名産は埼玉・群馬・岡山にも有り | ||||||
4月4日、江戸時代初期の三名君生誕。岡山藩に熊沢蕃山を招聘し備前風を確立↓ | ||||||
4月9日、スペイン王フェリペ3世が発令。カトリック改宗のイスラム教徒を追放へ | ||||||
6月10日〜ドイツにあった侯爵領でカトリック連盟とプロテスタント同盟が ↓ | ||||||
9月、徳川幕府が西国大名へ500石以上の船舶を没収し水軍力を制限 ↓ | ||||||
9月20日、長崎平戸に商館開設。銀入手が目的↓ 1641年出島へ移転 | ||||||
9月23日、朝廷の大スキャンダル。首謀者の猪熊教利が極刑に ↓ ↓ | ||||||
9月30日、スペイン船が御宿沖で座礁し岩和田村民がロドリゴ総督ら乗組員317人を救出↓ | ||||||
1610年 | 12月12日、有馬晴信がマードレ・デ・デウス号を、岡本大八事件の発端 ↓ | |||||
12月22日、家康の11男徳川頼房が常陸国水戸藩25万石に転封↓ ↓ 御三家(恭順) | ||||||
慶長15年 | 江原源左衛門が関東郡代伊奈忠次に進言し天狗岩用水から延長 | |||||
栃木県日光市にあった銅山の採掘開始 ↓ ↓ → | ||||||
本荘城(2) | 秋田県由利本荘市にあった楯岡満茂が築いた平山城 | |||||
徳川家康が用水奉行・小泉次大夫に命じて神奈川最古の用水路完成 ↓ | ||||||
ロシア動乱時代にスウェーデン帝国がロシア・ツァーリ国に勝利。〜1617年 ↓ | ||||||
1月7日、イタリアの学者が自作望遠鏡で木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見↓ 観測 | ||||||
2月24日、越後高田藩堀直寄が家康にお家騒動直訴。藩主忠俊改易、松平忠輝が藩主に↓ ↓ | ||||||
5月14日、アンリ4世が狂信的なカトリック教徒に刺殺される ↓ | ||||||
名古屋城(61) | 6月3日、愛知県に家康の天下普請で加藤清正が層塔型5層天守に↓ ■ | |||||
初の太平洋往復 | 6月13日、三浦按針建造船でサン・フランシスコ号漂着スペイン人を乗せてメキシコへ ↓ | |||||
家康の鉱山技師を招く命を受け田中勝介が渡航。翌年6月10日答礼使ビスカイノと共に浦賀到着↓ | ||||||
京都府亀岡市に家康の天下普請で大改修。藤堂高虎が縄張りし層塔型5重天守に ↓ | ||||||
10月17日、フランスランス大聖堂で国王戴冠式。父アンリ4世暗殺で8歳半で即位 ↓ | ||||||
12月1日、佐倉藩主が家康の命で秀忠付老中に就任↓ ↓ 1633年下総古河に加増・移封↓ | ||||||
慶長16年 | 1611年 | 上野国に新義真言宗の僧生誕。八幡町の大聖護国寺住職に ↓ 【伝説】 | ||||
松江城(18.6) ◎ | 島根県松江市に堀尾忠氏が築いた輪郭連郭複合式平山城。2015年国宝 ↓ | |||||
弘前城(10) | 青森県弘前市に津軽為信・信枚が築いた梯郭式平山城、1627年落雷で天守焼失↓ | |||||
相馬中村城(6) ○ | 福島県相馬市に相馬利胤が改築した梯郭式平山城 | |||||
フランスのジロンド川河口沖7kmに完成。フランス最古↓ 2021年世界文化遺産 | ||||||
3月28日、京都二条城で徳川家康と豊臣秀頼が、豊国神社参拝も ↓ | ||||||
5月7日、江戸時代初期の三名君生誕。1643年会津藩主に、徳川家光の異母弟↓ ↓ ★ | (108代) | |||||
加藤清正死去 | 6月24日、秀頼の二条城会見随行後に、享年50。浅野幸長・池田輝政も2年後に ↓ | |||||
7月、ドイツファブリツィウス親子がカメラ・オブスキュラ式望遠鏡で、磁場で生成 | ||||||
8月、スペイン国王から贈られた洋時計。家康死後は久能山東照宮に、日本現存最古 ↓ | ||||||
8月21日、会津盆地西縁断層帯を震源としたM6.9の地震発生 | ||||||
戯曲『テンペスト』 | 11月1日、ロンドンでシェイクスピアの戯曲初演 | |||||
10月28日、岩手県三陸沖を震源としたM8.1の大地震、津波発生 ↓ → | ||||||
仙台藩士が震災復興事業で塩田開発。治水工事で石高向上にも貢献 | ||||||
慶長17年 | 1612年 | 徳川家康が外桜田に創建。寛永の大火で焼失し浅野ら5大名が現 高輪に再建 → | ||||
江戸前島に駿府の銀座役所が移転し銀貨鋳造開始。その後移転も当地通称に↓ MAP | ||||||
江戸幕府が曹洞宗法度発令。翌年崇伝が勅許紫衣之法度発令↓ ↓ → | ||||||
3月21日、本多正純の重臣が有馬氏の旧領回復するとして6千両以上をねこばば。火刑に | ||||||
幕府が江戸・京都・駿府など直轄地で教会の破壊と布教禁止を布告 ↓ | ||||||
4月13日、関門海峡の無人島で宮本武蔵が佐々木小次郎に勝利。『二天記』より↓ → | ||||||
9月8日、ブラジル北東部にフランス人が建設。ポルトガル風建築が残り1997年世界文化遺産 | ||||||
10月、福井藩で重臣間対立が表面化、11月幕府直截で藩主松平忠直に付家老追加 ↓ | ||||||
10月22日、ロシア国民軍がポーランド軍が占領するモスクワを解放 | ||||||
慶長18年 | 1613年 | 法輪寺 F | 天台宗 箕輪城下 法峰寺末寺、開山は豪舜大和尚。現在は羅漢町に ★ | |||
2月11日、全国会議でミハイル・ロマノフがツァーリに、初代君主に即位 ↓ | ||||||
3月、群馬県太田市金山南麓に徳川家康が遠祖新田義重供養で建立。呑龍上人招聘 | ||||||
4月、長安の収賄罪で一族が処刑された疑獄事件。連座して松本藩石川康長改易 ↓ | ||||||
6月29日、ロンドンの劇場が上演中の失火で。翌年再建 | ||||||
9月、長崎平戸に商館設置。三浦按針が仲介、1623年末閉鎖 ↓ | ||||||
9月15日、伊達政宗が通商交渉で支倉常長を副使としスペイン帝国に派遣↓ ↓ ↓ | ||||||
12月23日、幕府が崇伝起草の「バテレン追放令」公布。直轄地→全国に拡大 ↓ | ||||||
慶長19年 | 1614年 | 高田城(15) | 新潟県上越市に家康六男松平忠輝の60万石居城として天下普請した土塁輪郭式平城↓ ▼ | |||
富山県高岡市に前田利常が曹洞宗寺院創建。仏殿など3棟が国宝 → | ||||||
徳川家康が普化宗に与えた掟書? 幕末まで虚無僧に特権が ↓ | ||||||
『伝習録』 | 陽明学の入門書が日本に、王陽明と弟子の手紙や言行を3巻構成 ↓ | |||||
1月19日、老中が小田原藩から改易に、その後近江配流↓ 1601年高崎藩主就任を固辞 | ||||||
4月5日、米国インディアン酋長の娘が白人と結婚。渡英も1617年病死、美談とされ映画化 | ||||||
4月16日、焼失した京都方広寺に国家鎮護の梵鐘再建。大仏は1612年 ↓ | ||||||
7月26日、方広寺の鐘の「国家安康」の文字に言いがかりをつけ落慶法要を延期させる | ||||||
8月19日、豊臣側弁明で駿府に入るも家康の罠に、10月1日大坂城退去へ 賤ヶ岳の七本槍 | ||||||
9月、修道会士や高山右近など主だったキリスト教徒がマカオやマニラに ↓ ↓ | ||||||
9月9日、幕府より安房館山から伯耆へ国替えに、その後百人扶持↓ 大久保忠隣と連座 ↓ | ||||||
11月12日、締結によりユーリヒ継承戦争終結。スペイン領土獲得 | ||||||
10月、豊臣秀頼が兵を募り大坂城に集結。総兵力は五人衆など歴戦の勇士や浪人10万人 | ||||||
10月9日、真田信繁が九度山を脱出し大坂城に入城 | ||||||
10月23日、徳川秀忠らが江戸城出発。強行軍17日間で伏見到着も将兵疲労困憊 ↓ | ||||||
11月19日、木津川口の戦いで豊臣方と徳川方が戦闘状態に突入 | ||||||
1615年 | 12月4日、真田丸の戦いで真田信繁率いる豊臣軍が江戸幕府軍を撃退↓ 大河ドラマ | |||||
12月16日、徳川軍のオランダ製大砲が大坂城天守閣に命中。19日和睦 ↓ | ||||||
大坂冬の陣で一番乗りを果し家次公より町を賜わる。北爪家は鶴岡→八戸に ◆ | ||||||
慶長20年 | 磐城平城(5) | 福島県いわき市にあった鳥居忠政が築いた梯郭式平城 | ||||
京都桂川西岸に八条宮の別邸完成↓ 数寄屋風書院造+回遊式庭園↓ タウト絶賛 | ||||||
「洛中洛外図屏風」 | 岩佐又兵衛の作品完成。滋賀県長浜市の舟木家が所蔵していた 国宝 | |||||
家康の裁定で家督を継ぎ彦根藩15万石を継承↓ 兄直勝は安中藩主に ★ | ||||||
上野安中に井伊直勝が3万石で立藩。1855年安政遠足からマラソン大会有名 寺子屋4 | ||||||
江戸日本橋で徳川家康の侍医が紅屋創業。1804年近江商人が改称し整髪料に特化 | ||||||
1月23日、徳川側が和議を無視して外堀〜二の丸まで埋め立て | ||||||
戦国時代の終焉 | 4月4日、徳川家康が徳川義直の婚儀で駿府を出発。名古屋城へ(12日婚儀に参加) | |||||
4月5日、豊臣家移封辞退と申し出。翌日家康が諸大名に鳥羽伏見集結を指示し二条城へ | ||||||
4月28日、豊臣方大野治胤が徳川方兵站地の堺焼き討ちし開戦 | ||||||
5月5日、徳川家康が京都二条城を出陣。自軍に「三日分の腰兵糧で」と命じる | ||||||
5月6日、道明寺の戦いで幕府軍が豊臣方迎撃作戦を見破り後藤基次隊壊滅 | ||||||
八尾・若江の戦いで豊臣方木村・長宗我部隊、幕府方藤堂隊壊滅 | ||||||
5月7日、天王寺・岡山の戦いで幕府軍勝利。真田信繁討ち取られ毛利勝永ら大坂城退却 | ||||||
5月8日、大坂城陥落し秀頼は淀殿らと籾蔵で勝永に介錯され自害 ↓ ↓ | ||||||
津和野藩主坂崎直盛が千姫(家康孫娘で秀頼正室)を救出↓ 翌年千姫事件で改易に | ||||||
5月15日、京都六条河原で長宗我部盛親斬首。享年41、長宗我部氏滅亡 | ||||||
江戸で晩雪 | 6月1日、夏の雪に驚愕し本郷に富士神社を建立。富士山の神を祀った | |||||
6月11日、徳川秀忠の茶の湯指南役が豊臣氏内通の嫌疑により切腹。享年73、一族断絶へ→ | ||||||
閏6月13日、発令。170城に整理↓ 仙台藩片倉氏(白石城)など例外有り | ||||||
元和元年 | 7月、改元。応仁の乱以来の戦乱状態解消、パクス・トクガワーナとも ↓ | |||||
7月7日、伏見城で2代将軍徳川秀忠が発布。崇伝が起草 武断政治 ↓ | ||||||
豊国神社の破却 | 7月9日、徳川家康の意向で、1880年明治天皇の指示で再興、唐門は国宝 | |||||
7月17日、江戸幕府が制定。崇伝が起草、天皇及び公家に対する関係確立へ↓ | ||||||
崇伝が五山十刹・妙心寺・永平寺・大徳寺・總持寺法度発令↓ ↓ | ||||||
家光の乳母が駿府にいた大御所・家康に世継を確定させるように直訴? ↓ 大河ドラマ | ||||||
1616年 | オスマン帝国イスタンブールにアフメト1世の命で完成。1985年世界文化遺産 ↓ | |||||
元和2年 | 土浦城(9.5) ○ | 茨城県土浦市に松平信吉らが改修した平城 | ||||
長岡城(7.4) | 新潟県長岡市にあった堀直寄が築いた平城 | |||||
肥前 鍋島直茂に同行陶工の李参平が有田泉山で白磁鉱発見。日本初の白磁焼造 ↓ | ||||||
銚子の豪農第三代田中玄蕃が摂津の酒造家真宜九郎右衛門の勧めで創業 ↓ | ||||||
豊臣秀頼の娘を助命のため養女とし東慶寺に入山させる。娘は20世住持天秀尼に | ||||||
『群書治要』 | 徳川家康が中国・唐代初期の治世上の参考書板行。50巻、中国散逸も金沢文庫に伝存 ↓ | |||||
(天命元年) | 2月17日、満洲女真族統一のヌルハチが後金国建国。1636年5月15日改称 ↓ | |||||
4月17日、駿府城で死去、75歳。胃がん? 久能山に葬られ増上寺で葬儀・位牌は大樹寺に↓ | ||||||
7月6日、兄・秀忠に改易を命じられ伊勢流罪↓ 1683年幽閉先諏訪高島城で死去、享年92 → | ||||||
8月、幕府が明朝以外の船の入港を長崎・平戸に限定し諸大名の南蛮貿易禁止↓ ↓ | ||||||
松平康長公 入高(5) | 10月、高崎城主となる。翌年信濃松本藩藩主として移封、板鼻実相寺に娘・露姫の墓有り | |||||
12月26日、上野甘楽に前田利孝が大坂の陣武功により1万石で立藩 寺子屋4 | ||||||
1617年 | オランダ北西部に完成。オランダ初、農地創出のため風車で排水 1999年世界文化遺産 | |||||
元和3年 | 将軍徳川秀忠より諸大名に表高発布。江戸時代の政治経済基礎単位 ↓ | |||||
尼崎城(4) | 兵庫県尼崎市にあった戸田氏鉄が築いた平城 | |||||
東京浅草に西本願寺別院建立。明暦の大火で焼失し八丁堀沖を埋め立て1679年再建↓ | ||||||
上野甘楽に織田信良が父信雄から2万石分与で↓ 2000年楽山園が国指定名勝 寺子屋4 | ||||||
2代将軍・徳川秀忠が細川興元・佐久間安政・立花宗茂・丹羽長重らを任命↓ ↓ | ||||||
伊勢国農家に生誕。江戸に出て航路開拓や治水工事など幕府公共事業に関与 ↓ | ||||||
1月4日、康長公が検見役殺害に激怒し安中藩の力を借り村人を皆殺し 【下小鳥の首塚】 | ||||||
2月21日、天海と崇伝・梵舜間で論争後に家康公の神号決定。3月9日神階正一位↓ ↓ | ||||||
イングリア戦争終戦 | 2月27日、スウェーデン王国がロシア・ツァーリ国とストルボヴァの和約締結。東方に領土拡張 | |||||
3月、江戸日本橋人形町に幕府公認の遊郭設置。遊女屋 庄司甚右衛門の陳情により ↓ | ||||||
位の高い遊女を太夫と呼び18世紀中頃の宝暦期花魁と呼称変更へ↓ | ||||||
4月8日、徳川秀忠が遺言通り家康を駿河久能山から奥院廟塔に改葬神格化 ↓ | ||||||
松平信吉公 入高(5) | 8月、高崎城主となる。1619年丹波篠山藩藩主として移封 | |||||
12月、駿府の久能城跡に秀忠が東照社造営。1645年改称、本殿など国宝 | ||||||
西本願寺焼失 | 12月20日、失火で、1633年飛雲閣建造。1636年御影堂・1760年阿弥陀堂再建。国宝 | |||||
元和4年 | 1618年 | 明石城(10) ○ | 兵庫県明石市に小笠原忠真が築いた連郭梯郭混合式平山城 | |||
新宮城(3.5) | 和歌山県新宮市にあった浅野忠吉が築いた平山城 | |||||
京都に織田有楽斎が正伝院再興時に茶室建造。三井家移築後、犬山市に 国宝 ■ | ||||||
江戸城の大奥 | 1月1日、2代将軍・徳川秀忠が壁書で男子禁制に、翌日奥方法度5条発令↓ ↓ | |||||
5月15日、ドイツのヨハネス・ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明 ↓ ↓ | ||||||
5月23日、プラハ城を襲った民衆が王の使者を、三十年戦争発端に ↓ | ||||||
神聖ローマ帝国 ボヘミアでプロテスタントの反乱から最後の宗教戦争勃発↓ ↓ | ||||||
相模国芦ノ湖湖畔に江戸幕府が東海道の関所設置。入鉄炮出女を監視 〜1869年 | ||||||
元和5年 | 1619年 | 二条城 ○ | 徳川秀忠が娘・和子の後水尾天皇への入内に備え改修 ↓ ↓ | |||
宇都宮城(7.7) | 栃木県宇都宮市にあった本多正純が改修した輪郭梯郭複合式平城 ↓ | |||||
浜田城(6.1) | 島根県浜田市にあった古田重治が築いた梯郭式平山城 | |||||
徳川秀忠が弟頼宣の和歌山藩56万石転封で、紀州みかんブランド化↓ ↓ ↓ 御三家(対抗) | ||||||
京都稲荷に陽明学者生誕。藤樹門下生 ↓ | ||||||
台風被害の広島城を無断修繕。武家諸法度違反および対処不十分で改易 ↓ | ||||||
上方堺や大坂の商人が江戸へ回航。1624年問屋完成し輸送活発化 ↓ ↓ | ||||||
3月1〜5日、ヌルハチの後金が明・朝鮮討伐軍の包囲網を打ち破り完勝 ↓ | ||||||
9月18日、徳川秀忠が後水尾天皇の側近6名を処罰。娘・和子入内推進もおよつ懐妊で ↓ | ||||||
藤堂高虎が退位しようとする後水尾天皇を恫喝。およつ追放・出家と和子の入内を強要↓ | ||||||
安藤重信公 入高(5.66) | 10月、高崎城主となる。115村が領地に↓ 伝 1695年3代重博が備中松山藩藩主に★ ★ | |||||
元和6年 | 1620年 | 徳川秀忠が豊臣色を払拭する再建工事開始。盛り土をして1629年輪郭式平城完成 ↓ | (重信) | |||
城主徳川義直が家光上洛時の御成専用に改造↓ ↓ 2018年復元し公開 | ||||||
秀忠の命で仙台藩伊達政宗が江戸神田山を開削。孤立した高台が駿河台に | ||||||
江戸隅田川右岸に幕府最大の米蔵創設。町年寄樽屋藤左衛門元次設計、関東大震災で焼亡 | ||||||
幕府から筑後柳川10万9,200石を与えられ改易後旧領復帰は唯一↓ 1642年死去、享年76 | ||||||
広島に初代藩主浅野長晟が作庭。1940年広島県に寄贈 | ||||||
オランダ発明家コルネリウス・ドレベルが建造。世界初 | ||||||
6月18日、後水尾天皇の女御として入内。徳川秀忠の五女 ★ | ||||||
8月24日、支倉常長が7年振りに帰国。遺品は仙台市博物館に収蔵、国宝 世界の記憶 | ||||||
11月8日、プラハ近郊白山の戦いで神聖ローマ帝国がボヘミア諸領に勝利 | ||||||
11月20日、メイフラワー号で渡米したピルグリム・ファーザーズ41名が署名↓ ↓ | ||||||
元和7年 | 1621年 | 豊岡まで延長。全長15km、1604年開削 | ||||
和歌山市に家康の十男で紀州藩初代藩主・徳川頼宣が創建 | ||||||
2月19日、四ツ屋町より出火。”道観火事”で500軒以上が焼失↓ 一覧 | ||||||
5月24日、白山の戦いで神聖ローマ軍に破れ解散。結成は1608年 | ||||||
元和8年 | 1622年 | 江戸城(800) ○ | 秀忠の天下普請で本丸拡張工事。元和度天守移転 ↓ | (重長) | ||
彦根城(35) ◎ | 滋賀県彦根市に井伊直継が築いた連郭式平山城、1603年天下普請で築城開始 【平】 ▼ | |||||
廃城令時に大隈重信が明治天皇に働きかけ保存決定。御料所→井伊家下賜国宝 ↓ | ||||||
福山城(10) | 広島県福山市にあった水野勝成が築いた輪郭式平山城。1966年天守外観復元 | |||||
安中藩 井伊直勝が中山道の関所を上横川村に移転。入鉄炮出女を監視↓ 〜1869年 | ||||||
伊勢国松坂に生誕。1673年江戸に呉服店越後屋開業し三井財閥の基礎を築く 三大商家 魁 | ||||||
江戸町奴の頭領生誕。侠客の元祖、1657年7月8日旗本奴に殺害される ↓ | ||||||
京都で開塾した和算家の祖が『割算書』刊行。門弟は数百人 ↓ | ||||||
米国で白人入植者とインディアンが↓ ↓ 〜1890年 インディアンは保留地へ → | ||||||
3月12日、イエズス会創始でイグナチオ・デ・ロヨラと共にグレゴリウス15世により列聖される | ||||||
8月、出羽山形藩最上家でお家騒動。幕府が57万石の大藩を改易↓ 庄内は酒井忠勝に↓ | ||||||
8月5日、長崎でカトリック教徒55名を処刑 ↓ | ||||||
8月16日、会津に軍学者生誕。山鹿流兵法及び古学派の祖↓ | ||||||
9月、宇都宮藩主・年寄の本多正純が日光社参秀忠暗殺の嫌疑で改易・出羽流罪に ↓ | ||||||
山形城(5) | 山形市霞城町にあった鳥居忠政が最上家改易後に改築した輪郭式平城 | |||||
元和9年 | 1623年 | 淀城(10.2) | 京都市伏見区に伏見城廃城で松平定綱が築いた梯郭式平城。1871年廃城 | |||
石川県金沢市に加賀藩主前田利常が正室珠姫の菩提を弔い創建 ■ | ||||||
福井藩主(家康の孫)が乱行及び江戸参勤を拒否で改易・豊後流罪に↓ 1650年死去。56歳 | ||||||
テュービンゲン大学のヴィルヘルム・シッカート教授が発明 ↓ | ||||||
2月23日、インドネシア アンボイナ島の英国商館をオランダが襲い20人全員を殺害 | ||||||
3月13日、朝鮮で西人がクーデター。光海君第15代国王が失脚し仁祖が即位 | ||||||
7月27日、正二位に昇叙し、内大臣に転任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下 ↓ | 徳川家光(3代) | |||||
3代将軍徳川家光が伊達政宗・立花宗茂・藤堂高虎・毛利秀元を任命 | ||||||
8月6日、ローマ教皇に就任。教会改革を進め教皇国家拡大も巨額負債で弱体化 | ||||||
10月13日、芝の高札場で新将軍家光の命によりカトリック教徒50名を処刑 ↓ | ||||||
小仏峠東側駒木野にある甲州街道の関所強化。入鉄炮出女を監視 〜1869年 | ||||||
寛永元年 | 1624年 | 福岡藩で発生。1633年将軍家光が裁き藩側勝訴 三大お家騒動 | ||||
完成。江戸日本橋〜京都・三条大橋まで東海道490km 五街道@ | ||||||
二条城 ○ | 徳川家光が後水尾天皇行幸で大改築。西に拡張し伏見城天守移築↓ 二の丸御殿国宝 → | |||||
二の丸庭園を伏見奉行小堀遠州が作庭。遠州は茶の湯三昧に過ごし1647年69歳で死去↓ | ||||||
島原城(7) | 長崎県島原市にあった松倉重政が築いた連郭式平城。幕命によるキリシタン取締りで7年で完成↓ | |||||
秋月城(5) ○ | 福岡県朝倉市に黒田長興が改築した平城 | |||||
引越し大名松平直基が最初の領地越前勝山に創建。1871年前橋移転 | ||||||
奥州街道・日光街道の利根川筋に関所設置。入鉄炮出女を監視 〜1869年 | ||||||
長崎でポルトガル人より南蛮菓子づくりを直接伝授され長崎カステラを創案。日本現存最古 ↓ | ||||||
江戸歌舞伎 | 2月15日、 京橋に初代中村勘三郎が猿若座を開く↓ 後に中村座改称↓ ↓ 日本の伝統芸能 | |||||
6月3日、秋田藩主がキリシタン33人を処刑 ↓ | ||||||
7月14日、平戸で中国明の軍人生誕。清抵抗運動を続け台湾統治 → | ||||||
寛永2年 | 1625年 | 東京 上野に天海が天台宗関東総本山開山↓ 徳川家霊廟有り↓ ▼ → | ||||
新庄城(6.8) | 山形県新庄市にあった戸澤政盛が築いた輪郭式平城 | |||||
棚倉城(6) | 福島県棚倉町にあった丹羽長重が築いた梯郭輪郭複合式平城 | |||||
八条宮が後水尾上皇に↓ 古今和歌集解釈を二条家→宗祇→三条西家→細川幽斎後に | ||||||
3月27日、父の死去で英国王に即位。王権神授説を信奉し議会と対立 ↓ | ||||||
寛永3年 | 1626年 | 辻源七が江戸城から本石町に移し鐘楼堂を建立。江戸の町に時刻を知らせる↓ ↓ | ||||
「三河物語」 | 大久保忠教(彦左衛門)が徳川家の歴史功績を交え家訓書作成 | |||||
「太閤記」 | 儒学者小瀬甫庵が太閤・豊臣秀吉の伝記全20巻出版。他に川角版、絵本版 | |||||
バチカン市国南東のカトリック教会総本山再建。創建は4世紀 1984年世界文化遺産 | ||||||
5月24日、インディアンからマンハッタン島購入。実は別部族に騙されレベナ族と抗争に ↓ | ||||||
9月6〜10日、徳川秀忠・家光の招きにより二条城に行幸 | ||||||
寛永4年 | 1627年 | 幕府が後水尾天皇の紫衣勅許を禁中並公家諸法度違反で無効宣言 ↓ | ||||
京都御所東南に後水尾上皇のための仙洞御所造営 | ||||||
八戸城(2) | 青森県八戸市にあった南部利直が築いた平城 | |||||
藤堂高虎が敷地内に創建。1651年家康の孫徳川家光が社殿改築 | ||||||
『塵劫記』 | 和算家吉田光由が算術書執筆。そろばんの使用方法解説しベストセラーに ↓ | |||||
9月10日、フランス内戦開戦。翌年10月28日ルイ13世とカトリック軍勝利 ↓ | ||||||
寛永5年 | 1628年 | 並榎町に水運業 飯塚常仙が創建。曹洞宗、22世保坂元哉和尚が聾唖学校開校 | ||||
三春城(5) | 福島県三春町にあった松下長綱が改築した平山城 | |||||
仙台城下町に伊達政宗のために築かれた単郭式平城。政宗死去後に廃城、宮城刑務所に | ||||||
2月、幕府がお触れで百姓の衣服に布木綿を許可。古着屋でリサイクル ↓ | ||||||
3月17日、京都の僧が笑話集『醒睡笑』を著し所司代・板倉重宗に献呈。落語の祖 ↓ | ||||||
6月7日、英国議会の請願をチャールズ1世が受託署名。翌年廃止へ↓ ↓ | ||||||
6月10日、江戸時代初期の三名君生誕。水戸藩2代藩主、水戸黄門↓ ↓ | ||||||
8月10日、スウェーデン海軍の64門戦列艦が横風で、1961年引き上げ復元後に1988年展示開始 | ||||||
寛永6年 | 1629年 | 東京 葛飾区柴又に日蓮宗寺院創建。彫刻ギャラリーは1922〜34年分担制作 ◆ | ||||
東京 江東区深川に創建。覚誉憎正が開山、1989年日本最大の閻魔大王座像建立 | ||||||
長崎市で華僑の人々が福州の超然を招聘して創建。中国様式寺院で日本最古国宝 | ||||||
幕府がキリシタン発見で導入。隠れキリシタンに効果無く1856年廃止 ↓ | ||||||
オーストラリア沖で珊瑚礁に座礁。無人島で船員一味による虐殺発生、10月絞首刑 | ||||||
幕府が反抗した沢庵ら高僧を出羽・陸奥国へ流罪に。 7月25日紫衣の勅許停止 ↓ | ||||||
11月8日、後水尾天皇が明正天皇に譲位↓ 称徳天皇以来の女性天皇に ↓ | 明正天皇(109代) | |||||
9月28日、水戸徳川家の江戸上屋敷内に完成。1936年東京市移管、2年後開園 大名庭園 | ||||||
1630年 | 9月17日、英国からの清教徒が新大陸ショーマット半島に建設↓ ↓ ↓ | |||||
11月〜翌年5月20日、ドイツマクデブルクの戦いで皇帝軍が都市を包囲し略奪を尽くす | ||||||
寛永7年 | 11月14日、福岡出身の本草学・儒学者生誕↓ 【修身4年生 第15】 | |||||
寛永8年 | 1631年 | 三国街道の相俣-永井宿間(現猿ヶ京温泉)に関所設置。入鉄炮出女を監視 〜1868年 | ||||
2月5日、英国牧師が良心の自由を求め米ボストンの教会に着任。プロビデンス市創設 | ||||||
『ラ・ガゼット』 | 5月30日、フランス初の新聞創刊 ↓ | |||||
6月17日、ムガル帝国皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。墓廟タージ・マハル建設へ | ||||||
9月17日、ライプツィヒブライテンフェルトの戦いでスウェーデン軍がローマ帝国軍に圧勝 | ||||||
寛永9年 | 1632年 | 高崎宿の三伝馬 | 中山道変更に伴い田町・本町・あら町に問屋場設置し交代で担当 ↓ → | |||
『兵法家伝書』 | 将軍家兵法指南役柳生宗矩が家光のために著作。進履橋・殺人刀・活人剣の三部構成 ↓ | |||||
美濃国に修験僧生誕。全国に木彫りの微笑み仏像5300体以上 ↓ | ||||||
1月24日、江戸城で死去、享年54↓ 東京芝・増上寺に宝塔有り、家光御親政開始 | ||||||
大老1 | 1月30日、秀忠遺言により郡山藩主松平忠明と彦根藩主井伊直孝が大政参与に就任 ↓ | |||||
『天文対話』 | 2月22日、ガリレオ・ガリレイの著書発刊。コペルニクス⇔プトレマイオス体系を比較↓ ↓ | |||||
4月5日、ドイツ バイエルンレヒ川の戦いでプロテスタント軍が神聖ローマ軍に勝利 | ||||||
11月6日、ドイツリュッツェンの戦いでプロテスタント軍が神聖ローマ軍に勝利 | ||||||
5月22日、熊本藩2代藩主が改易、庄内藩お預けとなる。理由に諸説有り | ||||||
8月29日、英国に哲学者生誕。名誉革命を後押し、自由主義の父↓ | ||||||
忠長卿高崎へ | 10月20日、徳川家光が父秀忠死後に弟を改易、安藤重長に預けられる↓ ↓ → | |||||
10月31日、オランダ デルフトにバロック期の画家生誕。贋作や盗難事件有り ↓ | ||||||
11月16日、スウェーデンで父王死後6歳で即位。カトリックに改宗 〜1654年 ↓ | ||||||
1633年 | 12月17日、江戸幕府が大名監視で設置。古くは惣目付や大監察とも | |||||
寛永10年 | 倉渕町権田に創建。曹洞宗、開基は洞庵首座 小栗上野介との縁有名 | |||||
京都東山に徳川家光の寄進で本堂再建。清水の舞台、1629年火災焼亡で 国宝 ↓ | ||||||
オランダ商館責任者カピタンが日蘭貿易「御礼」で、1850年まで計166回 | ||||||
1月21日、小田原沖でM7.0超の地震発生。民家倒壊し150人が圧死 | ||||||
2月8日、徳川家光が慶長日本図校訂を理由に6名を日本各地に派遣 ↓ | ||||||
2月28日、江戸幕府が奉書船以外で海外渡航・長期在住日本人の帰国禁止 | ||||||
3月23日、徳川家光が松平信綱ら側近を六人衆に、1662年復活。昇進コースに ↓ | ||||||
6月22日、第2回異端審問で有罪判決。地動説放棄の誓絶文を読み上げた ↓ | ||||||
9月6日、平戸商館長クーケバッケルが公務日誌開始。日蘭関係根本史料 〜1860年2月末 | ||||||
10月、出羽国白岩領主が悪政を越訴される。1638年領知没収も兄で庄内藩主忠勝が厚遇↓ | ||||||
料羅湾海戦 | 10月22日、終結。明がオランダ東インド会社に勝利 | |||||
1634年 | 12月6日、幕命により高崎城で自刃→ 大信寺に葬られる ↓ → | |||||
寛永11年 | 水口城(2.5) | 滋賀県甲賀市にあった徳川家光が築いた梯郭式平城 | ||||
比叡山に徳川家光の命で再建開始、天海が進言↓ 1641年完成国宝 不滅の法灯 | ||||||
長崎市の中島川に興福寺住職・黙子如定が架けた石造二連アーチ橋 ↓ | ||||||
薩摩侵攻後に琉球国中山王府の慶賀使節が江戸へ。1850年まで18回実施 ↓ | ||||||
1月28日、将軍徳川家光の命で愛宕山「出世の石段」を乗馬したまま上下 ◆ | ||||||
5月18日、第1次鎖国令の再通達。ポルトガル貿易で長崎に出島建設開始↓ | ||||||
9月6 ,7日、ドイツネルトリンゲンの戦いで神聖ローマ皇帝軍がプロテスタント軍に勝利 | ||||||
9月7,9日、長崎の諏訪神社で祭礼開催。現在は10月7〜9日 | ||||||
11月7日、伊賀国上野で渡辺数馬と荒木又右衛門が弟の仇 河合又五郎を討った ↓ | ||||||
寛永年間中頃 | 風神雷神図屏風完成。京都建仁寺蔵で国宝、現在は京都国立博物館寄託 琳派 | |||||
寛永年間(1624〜44年) | 幕藩体制下で検地による上・中・下田の耕地等級を遵守した年貢徴税法が成立 ↓ ↓ | |||||
年貢徴収は庄屋などが村単位で領主に納める村請制度。明治時代の地租改正で解体 | ||||||
寛永12年 | 1635年 | 江戸幕府が崇伝死去により創設。社寺や遠国における訴訟担当 | ||||
2月10日、フランスで国立学術団体設立 | ||||||
3月11日、日本と李氏朝鮮の国書偽造で対馬藩主宗義成が家老柳川調興に勝訴↓ | ||||||
5月28日、発布。東南アジアへ海外渡航・帰国、長崎以外の入港を禁止 | ||||||
5月30日、ボヘミア プラハで神聖ローマ皇帝とハイルブロン同盟が和解 | ||||||
6月21日、林羅山が起草。参勤交代義務化や大船建造の禁など追加↓ ↓ ↓ → | ||||||
参勤した大名は月に三回将軍謁見で江戸城に登城。家格により控席は7段階 | ||||||
寛永13年 | 1636年 | 江戸城(800) ○ | 家光の天下普請で外郭拡張工事。翌年寛永度天守完成、銅板追加黒色に ↓ 資料 | |||
江戸幕府が参勤交代制で上京大名に屋敷用地を与える。上・中・下屋敷有り ↓ ↓ | ||||||
海辺の新橋・銀座・汐留・築地などが武家屋敷街に ↓ | ||||||
大名庭園を作庭する植木屋・庭木生産者が繁盛。徐々に庶民も園芸趣味が定着 ↓ | ||||||
家光が21年神忌で造替。荘厳な社殿へ大規模改築↓ ↓ ↓ 1999年世界文化遺産 | ||||||
完成。江戸日本橋〜日光まで 五街道A | ||||||
大老2 | 3月12日、前橋藩主酒井忠世が幕府の臨時最高職に就任。一週間後に死去 ↓ | |||||
4月15日、京都の大徳寺方丈の畳床。2022年改修作業で墨書発見 | ||||||
5月19日、発布。ポルトガル人を追放 ↓ | ||||||
5月24、江戸・外桜田屋敷で死去、68歳。翌年地元仙台に霊廟瑞鳳殿建立 ◆ | ||||||
6月1日、江戸浅草・芝、近江坂本の銭座で鋳造開始。三貨体制確立 ★ | ||||||
9月18日、マサチューセッツ湾植民地議会で資金支出決定。翌年ケンブリッジ市に創立↓ TOP5 | ||||||
10月4日、ヴィットストックの戦いでスウェーデン軍が神聖ローマ軍に勝利し反撃開始 | ||||||
州兵の起源 | 12月、マサチューセッツ湾植民地がインディアン防御で民兵設置 | |||||
寛永14年 | 1637年 | 京都伏見で最古の酒蔵笠置屋創業。1987年創業350周年で商号変更 | ||||
『方法序説』 | フランスの哲学者デカルトが「我思う、ゆえに我あり」と命題提唱 ↓ | |||||
女性や子供も読める様にラテン語で無くフランス語で書かれ6部構成。宗教裁判を恐れ偽名で発行 | ||||||
(仁祖15年) | 李氏朝鮮が清の属国へ | 1月30日首都漢城の郊外三田渡で丙子の乱の講和条約締結して ↓ → | ||||
2月3日、オランダ相場が突然暴落。オランダ人教訓に↓ ↓ | ||||||
2月15日、神聖ローマ皇帝に即位。三十年戦争終結も帝国崩壊しハプスブルク家弱体化↓ | ||||||
幕府軍:13万人
一揆軍:3万7千人 武威国家確立へ | 藩主松倉勝家の圧政に天草四郎を総大将とした日本最大の一揆、幕府軍勝利 ↓ ↓ 一揆 | |||||
10月25日、有馬村のキリシタンが代官所に強談、代官林兵左衛門を殺害 | ||||||
11月14日、天草の本渡の戦いで一揆軍が富岡城代・三宅重利を討ち取るも攻城断念。島原へ | ||||||
12月、原城址篭城戦で幕府方板倉重昌ら九州諸藩討伐軍の敗戦が続く | ||||||
寛永15年 | 1638年 | 1月、幕府は老中・松平信綱を討伐上使として派遣。兵糧攻めに切替える | ||||
1月6日、長崎奉行の依頼でオランダ船二隻が艦砲射撃。一揆軍1万人脱出 | ||||||
2月27日、鍋島勝茂の抜け駆けで幕府軍総攻撃開始。翌日終結↓ ↓ ↓ | ||||||
4月4日、反乱惹起の責任を問われ松倉勝家は改易・所領没収。7月江戸で大名唯一の斬首刑に | ||||||
1月28日、喜多院焼失。家光の命で江戸城建物移築し現存 ▲ | ||||||
2月28日、スコットランドでチャールズ1世の教会政策反対で結成。主教戦争へ | ||||||
大老3 | 11月7日、古河藩主土井利勝が幕府の臨時最高職に就任。〜1644年7月10日 ● | |||||
小浜藩主酒井忠勝が幕府の臨時最高職に就任。〜1656年5月26日 ↓ | ||||||
老中首座に。武家諸法度の改正、鎖国制など幕藩体制完成 ↓ | ||||||
寛永16年 | 1639年 | 1月5日、3万石増6万石で川越藩移封。川越街道や城下町整備、野火止用水開削↓ | ||||
大奥春日局の部屋子時に家光側室となる。1646年1月5代将軍綱吉を出産 ↓ | ||||||
藩主加藤嘉明と功臣堀主水の対立で、1643年改易・取り潰し。後に家名再興 お家騒動 | ||||||
7月5日、発布。ポルトガル船入港禁止し「鎖国」開始↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 〜1854年 | ||||||
8月22日、インドチェンナイに土地取得。翌年要塞建設しマドラスと改名↓ 1996年復名 | ||||||
9月21日、徳川家光の長女が尾張藩主徳川光友と婚姻。嫁入り道具は国宝 | ||||||
閏11月3日、京都で碁方安井家に生誕。1689年本所に天文台設置 ↓ 天文 | ||||||
寛永17年 | 1640年 | 山岳部奥地の本格的な伐採開始 | ||||
幕府が島原の乱を受けて宗門改役を設置。1664年各藩に設置命令 ↓ | ||||||
岡山藩士生誕。百間川開削や沖新田干拓など藩基盤整備 治水 | ||||||
n≧3で xn + yn = zn となる自然数が存在しない→ n=4をフェルマーが証明↓ ↓ ↓ | ||||||
4月13日、英国王チャールズ1世が戦費捻出で召集。5月5日解散 | ||||||
7月2日、京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転 | ||||||
8月28日、ニューバーンの戦いでスコットランド盟約軍が英国に勝利 | ||||||
11月3日、チャールズ1世が賠償金捻出で長期議会召集↓ 議会派と王党派が対立 ↓ | ||||||
12月1日、ジョアン4世がスペイン王宮を襲撃。15日ポルトガル王即位、1668年スペインに勝利 | ||||||
京都東山の浄土宗総本山に壮大な伽藍完成。徳川将軍家が造営、本堂・三門など国宝 | ||||||
江戸中期 | 大阪船場の薬問屋「広田屋」が漁師の言葉から薬材を縛る半透明の紐を釣り糸に | |||||
寛永18年 | 1641年 | 京都市左京区に文人石川丈山が山荘造営。現在は曹洞宗丈山寺 | ||||
オランダはキリスト教布教要求無く貿易開始。オランダ風説書も ↓ 〜1859年 長崎口 | ||||||
5月17日、江戸幕府が平戸のオランダ人を出島に移住させる。通詞が活躍↓ ↓ ↓ | ||||||
1月末、江戸京橋より出火。大目付殉職、1643年大名火消新設↓ 江戸の大火 | ||||||
11月、英国議会がチャールズ1世に忠言抗議文提出。拒否され清教徒革命へ | ||||||
寛永19年 | 1642年 | 譜代大名も含めて全大名に義務づけられる ↓ | ||||
江戸初期最大の飢饉。島原の乱と共に江戸幕府の農政転換に影響 ↓ | ||||||
本堂焼失。1666年本堂完成後に1707年慶運が本堂再建。1953年本堂国宝 | ||||||
チベット仏教僧がモンゴル王朝によりチベット政府元首・法王に、ポタラ宮建設化身ラマ制度導入↓ | ||||||
1月4日、チャールズ1世が反国王派議員逮捕に失敗。7月10日議会派と内戦へ↓ ↓ | ||||||
10月23日、最初の戦闘エッジヒルの戦いで議会軍と国王軍引き分け ↓ | ||||||
12月25日、英国の物理学者生誕。万有引力の法則やニュートン力学確立 ↓ | ||||||
寛永20年 | 1643年 | 丸亀城(5.1) ◎ | 香川県丸亀市にある山崎家治が改修した輪郭式平山城。1673年完成、石垣の高さ日本一 ↓ | 後光明天皇(110代) | ||
会津西街道の宿場として開かれ会津藩が参勤交代に使用。平成時代に観光地化 | ||||||
林鵞峰が著書『日本国事跡考』で紹介。鵞峰の誕生日7月21日が記念日に | ||||||
幕府が農民統制で、作付禁止令とも。 〜1871年 | ||||||
3月11日、幕府が飢饉による百姓の没落防止で発布。〜1872年 | ||||||
5月14日、父ルイ13世死去で4歳でフランス国王に即位。バレエ奨励 ↓ | ||||||
6月30日、アドウォルトン・ムーアの戦いで国王軍が議会軍に勝利。議会軍組織化へ ↓ | ||||||
『寛永諸家系図伝』 | 9月、三代将軍家光の命で林羅山らが編纂した幕臣系譜集完成・献上。全186巻↑ ↓ | |||||
9月3日、カルタヘナの海戦でフランス海軍がスペイン海軍に勝利 | ||||||
12月25日、英東インド会社W・マイノースがオーストラリア領島に到達し命名 | ||||||
寛永21年 | 1644年 | 伊賀に生誕。連歌の発句から俳句へ↓ 紀行文『おくのほそ道』 【伝説】 元禄三文人 | ||||
村松城(3) | 新潟県五泉市にあった堀直吉が築いた陣屋 | |||||
東寺五重塔再建 | 徳川家光の寄進で建立、5代目。高さ54.8mで木造塔で日本一国宝 | |||||
群馬県太田市に秀忠の日光東照社社殿を移築し創建。新田氏発祥・天海の長楽寺境内 | ||||||
(永昌元年) | 明の滅亡 | 3月19日、崇禎帝自害し李自成の叛乱軍が北京を占領 | ||||
5月2日、清国八旗軍が北京入城。10月30日北京遷都 北荻系 ↓ | ||||||
清が福州に琉球館設置を許可。江戸幕府も薩摩藩の琉球を介した貿易容認↓ 薩摩口 | ||||||
7月2日、マーストン・ムーアの戦いで議会軍が国王軍を破る。クロムウェル隊が活躍 ↓ | ||||||
8月3,5,9日、フライブルクの戦いでフランス軍が神聖ローマ帝国軍に勝利 | ||||||
正保元年 | 12月、徳川家光が全国の大名に作製を命じる。国絵図・郷帳も | |||||
正保2年 | 1645年 | 家光の要請により朝廷から宮号が授与されて東照社から東照宮に改称 ↓ | ||||
初代・濱口儀兵衛が紀州から銚子に移り廣屋儀兵衛商店創業 ↓ | ||||||
江戸移住の摂津国漁夫らが石川島近くの砂州に築島定住し命名。佃煮で有名 | ||||||
『五輪書』 | 熊本金峰山の霊巌洞で宮本武蔵が剣術の奥義をまとめた兵法書。地・水・火・風・空の5巻 ↓ | |||||
ブレーズ・パスカルが加減算のみの機械式計算機を発明 ↓ | ||||||
6月14日、ネイズビーの戦いで議会軍が国王軍に決定的勝利 | ||||||
太陽黒点が著しく減少。〜1715年→地球への銀河宇宙線増加し曇天・寒冷化↓ ↓ → | ||||||
正保3年 | 1646年 | 完成。江戸日本橋〜白河まで、宇都宮までは日光街道と重複 五街道B | ||||
徳島県三好市祖谷の葛による原始的な吊り橋、日本三奇橋 | ||||||
4月17日、家光の要請で公卿・持明院基定が日光東照宮に奉幣。毎年実施 | ||||||
7月1日、ドイツに万能碩学者生誕。理解されずも二進法確立など数学・哲学の業績大↓ ↓ | ||||||
正保4年 | 1647年 | 輪王寺再建 | 徳川家光が大雪で倒壊した本堂を、1653年大猷院霊廟建立 国宝・1999年世界文化遺産 | |||
子・忠広を次期庄内藩主に擁立も老中松平信綱が阻止。1652年2万両分取り義絶処分に同意 | ||||||
庄内藩主酒井忠勝の三男・忠恒が2万石を分与され立藩。3代忠休が若年寄昇進で築城可に ◆ | ||||||
慶安元年 | 1648年 | 管理体制確立を条件に団体の結成と興行を許可 | ||||
ウクライナでコサック軍がポーランド・リトアニア共和国に武装蜂起↓ ユダヤ人惨殺。↓ 〜1657年 | ||||||
4月17日、松平正綱が日光東照宮参道に杉20万本を植樹・寄進 | ||||||
4月18日、幕府支援で完成。天海着手の木活字、日本初 | ||||||
5月13日、インドのムガル帝国城塞完成。2007年世界文化遺産 | ||||||
8月、現 神奈川県川崎市で西軍の勝利。「水鳥記」より ↓ | ||||||
フランスで民衆と法服貴族が蜂起。ルイ14世と摂政アンヌがパリ脱出↓ ↓ | ||||||
三十年戦争終結 | 10月24日、 欧州の大国がヴェストファーレン条約調印↓ ↓ | |||||
新教徒勢力がローマ・カトリック勢力に勝利し宗教戦争終了。封建体制衰退へ ↑ | ||||||
12月6日、イングランド内戦で議会軍が長老派議員追放。ランプ議会形成へ↓ | ||||||
慶安2年 | 1649年 | 三ッ寺町に安藤重長が灌漑用の溜池を築く。現在は親水公園に | ||||
徳山城(4) | 山口県周南市にあった毛利就隆が築いた城館 | |||||
ロシア極東地域で太平洋に面した初の入植地建設 ↓ | ||||||
1月5日、三十年戦争の勇者がパリ市包囲。3月リュイユ和議締結しフロンドの乱終息 | ||||||
1月30日、英国王チャールズ1世を処刑。絶対王政強行し議会と対立で | ||||||
2月、スコットランド議会が反発。亡命チャールス2世を王に推戴宣言、1651年戴冠式 ↓ | ||||||
5月19日、共和制を宣言しイングランド共和国成立 ↓ | ||||||
9月11日、アイルランドでクロムウェルのイングランド共和国軍がドロヘダ攻城戦。駐留軍虐殺↓ | ||||||
2月26日、幕府が農民統制法を発令? 1697年甲府農民教諭書の伝承か | ||||||
6月9日、白河藩榊原忠次→姫路、姫路藩松平直矩→村上、村上藩本多忠義→白河へ ↓ | ||||||
6月21日、埼玉南東部でM7.1の地震。川崎で人家100棟倒壊 | ||||||
慶安3年 | 1650年 | 1〜5月、伊勢神宮に集団参詣。御師(おんし)が便宜を図る 約60年周期で3回発生↓ ↓ ↓ | ||||
9月3日、ダンバーの戦いでイングランド共和国軍がスコットランド軍に勝利 ↓ | ||||||
1651年 | 『リヴァイアサン』 | イングランド哲学者トマス・ホッブズの政治哲学書発行。社会契約による国家理論構築 ↓ | ||||
慶安4年 | 4月20日、江戸城内で死去。享年48、堀田正盛や阿部重次殉死 ↓ | |||||
大奥の巡察 | 6月3日、井伊直孝・酒井忠勝・松平信綱・阿部忠秋・松平乗寿が不用建物取り壊し | |||||
7月23日、兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚。26日駿府で自決↓ ↓ → | ||||||
8月18日、江戸城で将軍宣下を受け第4代征夷大将軍に就任。11歳、保科正之が補佐↓ | 徳川家綱(4代)↓ | |||||
9月3日、ウスターの戦いでイングランド共和国軍がスコットランド軍に決定的勝利 | (保科正之) | |||||
12月、江戸幕府の支配体制が完成し文治政治転換で、これ以上の浪人増加を抑制 ↓ | ||||||
慶安5年 | 1652年 | 岐阜県で春の山王祭開始。1716年秋の八幡祭も、屋台曳行は宝暦年間〜 三大曳山 | ||||
イギリス海峡で英国艦隊がオランダ船団を拿捕し開戦↓ ↓ | ||||||
承応元年 | 8月13日、近江国(現滋賀県高島市)に儒学者生誕。主著『靖献遺言』 | |||||
9月7日、オランダ統治時代の台湾で農民反乱。11日オランダ軍鎮圧 | ||||||
承応2年 | 1653年 | 幕府が東33カ国は江戸守隨氏が、西33カ国は京都神氏が支配と発令↓ ↓ | ||||
インド ムガル帝国皇帝の愛妃ムムターズ・マハル墓廟完成。1983年世界文化遺産 | ||||||
1月13日、江戸幕府が町人建議による水路着工を許可。多摩川羽村→四谷43km | ||||||
4月4日〜11月15日、玉川兄弟が武蔵野台地開削。翌年6月20日通水開始 ↓ ↓ | ||||||
4月20日、クーデターを起こしランプ議会を解散させる | ||||||
12月16日、イングランド共和国で護国卿制定され就任 ↓ | ||||||
8月、丹前風呂の湯女が吉原の太夫となる。勝山髷や丹前など流行↓ | ||||||
8月3日、佐倉藩悪政を将軍に直訴し夫妻で磔刑に、領民救済も男子4人死罪 ↓ | ||||||
17世紀中頃(1653〜1655年) | 京都市左京区に後水尾上皇の指示で幕府が庭園造営。後に御茶屋3か所も ↓ | |||||
フランスで大流行。ルイ14世に雇われたクロアチア兵士から、19世紀後半英国で現在の形に | ||||||
承応3年 | 1654年 | 新発田城(5) | 新潟県新発田市にある溝口秀勝が改築した平城 | |||
現東京中央区に甲府藩松平綱重が建立。綱重の子(家宣)が6代将軍となり浜御殿に 大名庭園 | ||||||
宮城県仙台市に仙台藩2代藩主伊達忠宗が災害が続き鬼門鎮守で創建 | ||||||
1月18日、ウクライナでコサック全軍会議、ロシアのウクライナ併合へ↓ ↓ | ||||||
第一次英蘭戦争終結 | 4月5日、英国が大型軍艦投入で勝利しウェストミンスター条約締結 | |||||
7月5日、明の禅僧が長崎に到着。日本黄檗宗の祖、隠元豆や煎茶道も ↓ | ||||||
明暦元年 | 1655年 | 石川県南部で藩の殖産政策として磁器(古九谷)生産。1807年青木木米を招き再興 | ||||
会津藩主保科正之が災害対策で社倉に穀物を備蓄↓ 1683年幕府が諸藩に命令 | ||||||
スウェーデン(バルト帝国)とその他の国々との戦い ↓ | ||||||
ジャマイカの城塞を英国が奪取。スペイン船を襲う海賊の拠点に↓ 1692年地震で2/3が沈没 | ||||||
3月25日、オランダの天文学者ホイヘンスが土星第6衛星を発見 | ||||||
1656年 | 7月27日、オランダの哲学者がへーレムへ追放される | |||||
7月28〜30日、ワルシャワの戦いでスウェーデン=ブランデンブルグ連合軍がポーランド軍に勝利 | ||||||
9月11日、ポーランドの港湾都市でオランダとスウェーデンが和平条約締結 ↓ | ||||||
10月29日、英国に天文・物理学者生誕。ニュートンの理解者↓ ↓ | ||||||
明暦2年 | 1657年 | 12月1日、下総関宿藩主が死去、71歳。35年も京都所司代を務めた名君 | ||||
12月24日、幕府が江戸市中拡大で命じ日本橋から浅草寺裏の日本堤に決定 ↓ | ||||||
明暦3年 | 1月18〜20日、江戸の大半を焼失、10万人?死亡。振袖火事・丸山火事とも、江戸三大大火 | 後西天皇(111代) | ||||
老中首座 松平信綱が災害復旧に尽力。材木や米価高騰を防ぐ ↓ | ||||||
大政参与保科正之が火災対策実施。↓ ↓ 江戸城天守不要とし都市整備優先↓ ↓ | ||||||
御三家屋敷を江戸城外に転出、それに伴い武家・大名屋敷や寺社を移転させ火除地確保 | ||||||
江戸復興で単身労働者が流入し路上で握り寿司・蕎麦切り・天ぷら提供 ↓ → | ||||||
火事で皮不足となり木綿製が急速に普及。元禄時代以降高崎足袋・行田足袋名産品に↓ | ||||||
江戸幕府が酒造統制で開始。酒株改めで引き締め勝手作り令で緩和↓ 1875年廃止 | ||||||
2月10日、江戸久留里藩士家に正徳の治を行った政治学者生誕↓ 【修身5年生 第16】 ↓ | ||||||
「大日本史」 | 2月27日、徳川光圀が歴史書編纂に着手↓ 1906年徳川圀順が完成 ↓ | |||||
2月29日、江戸本所牛島新田に幕府が明暦の大火被災者供養で建立 | ||||||
5月25日、イングランド共和国の憲法制定。1653年の統治章典改善↓ ↓ | ||||||
11月、祖父重長死去により遺領を継いで高崎城主となる ↓ | (重博) | |||||
万治元年 | 1658年 | 京都呉服商家に画家生誕。燕子花図屏風・八橋蒔絵螺鈿硯箱国宝 琳派始祖 | ||||
江戸に生誕。勘定奉行を務め佐渡金山再生や貨幣改鋳を実施↓ 1712年罷免 | ||||||
2月、上野利根郡に真田信直が後継者争いで松代藩より独立。所領過大申告↓ 寺子屋4 | ||||||
7月31日、北インド ムガル帝国皇帝に即位 | ||||||
9月8日、幕府直轄の火消創設。江戸城北西に火消屋敷4カ所 ↓ | ||||||
1659年 | 12月18日、館林藩士家に生誕。5代将軍綱吉の寵愛を受け大老格に↓ 大河ドラマ 出世 | |||||
万治2年 | 幕府が隅田川に架橋。明暦の大火で防備→防災に転換、市街地拡大 | |||||
播磨赤穂藩浅野家の永代家老家に生誕。祖父の跡を継ぎ若くして家老に↓ 忠臣 | ||||||
4月25日、明暦の大火により徳川家綱が現在地に遷座。江戸城裏鬼門、山王祭で有名 | ||||||
7月29日、ロシア・ポーランド戦争中コノトプの戦いでコサックがロシアツァーリに勝利 | ||||||
10月22日、トイツの科学者生誕。生気論:生物のみが無機物から有機物を合成と提唱 ↓ | ||||||
11月17日、締結。ピレネー山脈をスペインとフランス国境に画定 | ||||||
万治年間(1658〜1661年) | 鹿児島市吉野町に薩摩藩主島津光久が別邸建設。別名磯庭園↓ 大名庭園 | |||||
万治3年 | 1660年 | 新町に真言宗智山派寺院創建。2021年欄間彫刻が関口文次郎作と判明 | ||||
オランダのライデン大学医学部シルヴィウス教授が薬用酒創製。お酒として普及、杜松果で香り付け | ||||||
清教徒革命失敗 | 4月4日、フランス亡命中の元スコットランド王チャールズ2世がブレダ宣言発布 | |||||
5月29日、帰国したチャールズ2世がロンドン入城、イングランド王政復古。↓ ↓ → | ||||||
5月27日、締結。北方戦争後のデンマーク・スウェーデン・ノルウェー間国境を決定 | ||||||
6月1日、クエーカー教禁止令によりボストンで絞首刑。北米大陸最後の殉教者 | ||||||
大坂城に落雷 | 6月18日、火薬庫に落ち大爆発、32名死亡。1665年・1783年も ↓ | |||||
7月、家臣と親族大名の連名で、理由は遊興放蕩三昧? ↓ | ||||||
11月28日、英国に現存最古の科学学会創立 | ||||||
万治4年 | 1661年 | 千葉の野田で19代高梨兵左衛門が醤油醸造開始↓ 1887年野田醤油醸造組合に↓ | ||||
磯部温泉発祥説、上野国碓氷郡の農民土地争い評決文地図に2箇所有り↓ ↓ | ||||||
西アフリカのガンビアクンタ・キンテ島が英国三角貿易の拠点に↓ 2003年世界文化遺産 ↓ | ||||||
(順治18年) | 1月7日、父順治帝崩御し8歳で清の第4代皇帝に即位。西洋文化取入れた名君↓ ↓ | |||||
1月30日、国王チャールズ1世を処刑した反逆者として墓を暴かれ斬首・晒される | ||||||
3月10日、フランス太陽王が宰相マザラン死去で親政開始。重商主義政策推進↓ ↓ | ||||||
7月16日、スウェーデンのストックホルム銀行が発行 ↓ ↓ | ||||||
寛文元年 | 赤穂城(2) | 兵庫県赤穂市にある浅野長直が改築した変形輪郭式平城 | ||||
京都府宇治市に隠元禅師が徳川家綱により黄檗宗大本山創建。木魚原型有り三棟が国宝 | ||||||
越前福井藩が発行した銀札が最初? ↓ | ||||||
閏8月3日、第4代将軍徳川家綱次弟が25万石で館林藩主に、家綱死後将軍に | ||||||
広東〜山東省沿岸部を無人化。明王朝の復興を唱える鄭成功の孤立化成功↓ 〜1684年 | ||||||
(永暦15年) | 1662年 | 12月13日、開始。鄭成功が安平古堡陥落させオランダ人駆逐で、〜1683年 | ||||
寛文2年 | 貝沢・下小鳥村を皮切りに開始 ↓ | |||||
英科学者ロバート・ボイルが一定温度下で気体体積の圧力反比例を示す ↓ | ||||||
英国チャールズ2世に嫁いだポルトガル王女キャサリンが紅茶を持ち込み宮廷で ↓ | ||||||
5月1日、近畿地方北部でM 7.4〜7.8の地震。死者数千人 ↓ | ||||||
イングランド議会で制定。聖公会祈祷書の承認義務づけ聖職者離職 | ||||||
9月20日、未明に日向灘沖で発生したM7.6の地震 | ||||||
寛文3年 | 1663年 | 東海道の三都(江戸・京都・大坂)で開始。享保年間高崎・陸奥福島・伊勢崎・藤岡で | ||||
5月、武家諸法度の改正公布で口頭伝達 ↓ ↓ | 霊元天皇(112代) | |||||
7月14日、北海道で山頂カルデラより噴火。膨大な量の焼石や火山灰を噴出 ↓ | ||||||
寛文3〜5年(1663〜5年) | 『山鹿語類』 | 山鹿素行の講義録。全45巻、兵法書の集大成↓ ↓ | ||||
寛文4年 | 1664年 | 4月5日、江戸幕府が各大名の所領範囲を確定し領知朱印状交付 | ||||
男性による人形芝居が三味線音楽、浄瑠璃と結びつき発生 | ||||||
北米オランダ植民地を英国が征服しニューアムステルダムから改称。金融センターに 世界都市 | ||||||
1665年 | ニュートンがペスト流行長期休暇中に発見。微積分・光学・二項定理も ↓ | |||||
『ミクログラフィア』 | 英科学者ロバート・フックが自作顕微鏡で昆虫や植物の図譜発刊。細胞と名付ける↓ ↓ | |||||
寛文5年 | 幕府が諸藩に宗門改帳の作成を命じ人別帳に宗旨を記述へ↓ 進捗確認で巡見使制復活 | |||||
保科正之の提言で家臣について廃止↓ 妻子の帰国は1862年文久の改革で | ||||||
3月4日、英国が北米オランダ植民地占領し開戦↓ ↓ | ||||||
6月20日、川越藩主松平輝綱の六男として高崎藩主生誕 ↓ 【ビ】 | ||||||
7月、明の儒学者が水戸光圀に招聘され江戸移住。水戸学に影響、1660年長崎亡命後に | ||||||
10月、幕府の裁許で宇和島-吉田藩の境界設定。目黒ふるさと館で山形・敷絵図・裁許絵図など展示 | ||||||
11月7日、英国で『オックスフォード・ガゼット』創刊。現存最古の新聞 ↓ | ||||||
ヨハネス・フェルメールの代表作完成。この絵から小説や映画化も | ||||||
寛文6年 | 1666年 | 江戸幕府が下流域治水のため上流域の森林開発を制限 | ||||
琉球国王尚質の摂政に就任。薩摩藩従属も改革実施し近世国家に転換 ↓ | ||||||
2月16日、江戸に儒学者生誕。政治と宗教道徳の分離を推進 司馬 → | ||||||
3月26日、6代将軍徳川家宣の正室生誕。夫の死後天英院と名乗り吉宗擁立 ↓ | ||||||
大老4 | 3月29日、前橋藩主酒井忠清が幕府臨時最高職に就任↓ 〜1680年12月9日 ↓ | |||||
9月2〜5日、パン屋のかまどから燃え広がり王立取引所などロンドン市85%を焼失 | ||||||
寛文年間(1661〜73年) | 石川県輪島市で生産される高級漆器の技術確立。北前船で全国に | |||||
12月、秩父神社の例祭。山車の曳き回しは2016年ユネスコ無形文化遺産 三大曳山 | ||||||
寛文7年 | 1667年 | 高崎城郭工事 | 安藤重博が本丸三層櫓建替え工事に着手↓ 1692年完成 解説 → | |||
長崎で製造開始。五島一官が中国福州から製造法を伝承? | ||||||
上賀茂神社のスグキナとかぶらの漬物が『日次紀事』に記載有り 京都の三大漬物 | ||||||
ル・ノートルがヴェルサイユ宮殿の造園開始。1688年セーヌ川からマルリーの機械で揚水 | ||||||
6月15日、フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが15歳の少年に羊の血を ↓ | ||||||
第二次英蘭戦争終結 | 7月31日、英国とオランダがブレダの和約締結。北米は英国、ラン島はオランダに | |||||
寛文8年 | 1668年 | 3月2日、前藩主・奥平忠昌の法要時家臣同士で、浄瑠璃坂の仇討の原因 | ||||
4月11日、会津家訓十五箇条を制定。1672年死去、享年63 ↓ | ||||||
5月17日、近江に朝鮮研究者生誕。木下順庵の推薦で対馬藩朝鮮方に | ||||||
9月17日、世界最古の国立銀行設立。300周年でノーベル経済学賞創設 | ||||||
大老5 | 11月19日、彦根藩主 井伊直澄が幕府臨時最高職に就任。〜11676年1月3日 ↓ | |||||
寛文9年 | 1669年 | 京都に陽明学者生誕。王陽明の語録『伝習録』の注釈書を刊行 ↓ | ||||
デンマークの科学者ステノが著書で提唱。1791年英国土木技師スミスが証明 ↓ | ||||||
ドイツの錬金術師ヘニッヒ・ブラントが尿の残留物から ↓ | ||||||
1月3日、京都に神官家に生誕。復古神道を提唱 国学 | ||||||
3月8日、イタリア シチリア島火山が、溶岩流で約1万人が死亡 | ||||||
3月、北茨木市にある農民発意計画による用水施設完成。2019年世界かんがい施設遺産 | ||||||
6月4日、松前藩にアイヌ首長シャクシャインらが蜂起。10月和睦酒宴で謀殺される↓ ↓ | ||||||
「中朝事実」 | 山鹿素行が記した尊王思想の歴史書 ↓ | |||||
『パンセ』 | フランスの哲学者パスカルの遺著刊行。 「人間は考える葦である」が有名 ↓ | |||||
イタリアのストラディバリが弦楽器製作開始。音色の秘密は木材硬さで宇宙線増寒冷化? | ||||||
寛文10年 | 1670年 | 越後国新発田藩家臣中山家に生誕。赤穂浪士剣客、箕郷町下田邸に庭園作庭? | ||||
住友家4代当主生誕↓ 1691年愛媛別子銅山開発し財閥へ 三大商家 | ||||||
2月20日、阿波国の蜜柑船が母島に漂着し発見↓ 歴史 | ||||||
2月22日、近江局死去により大奥で奉公する女中の勤務規定発令 | ||||||
2月25日、箱根山の隧道貫通。1200m | ||||||
4月28日、儒学者伊藤仁斎の長男として生誕 【修身4年生 第25】 | ||||||
5月22日、英国王チャールズ2世とフランス王ルイ14世が締結↓ ↓ | ||||||
「本朝通鑑」 | 江戸幕府 林家編集の歴史書完成。漢文編年体、全310巻 ↓ | |||||
寛文11年 | 1671年 | 制度完成。宗門人別改帳が法整備され民衆の情報は全て寺院が把握 ↓ | ||||
江戸商人河村瑞賢が酒田から津軽海峡を経て江戸とを結ぶ航路開設 | ||||||
1月28日、英国の海賊ヘンリー・モーガンが襲撃・焼き討ち↓ 1997年世界文化遺産 | ||||||
3月27日、大老酒井忠清邸で2度目の審問中に刃傷事件、大河ドラマに お家騒動 | ||||||
寛文12年 | 1672年 | 河村瑞賢が日本海沿岸を酒田⇔大阪⇔江戸に至る安全な航路確立↓ 北前船運行 ↓ | ||||
2月3日、宇都宮興禅寺刃傷事件の不公平処分から奥平源八が奥平隼人を ↓ | ||||||
3月、英チャールズ2世がフランスに協力する形でオランダ侵略戦争参戦↓ ↓ | ||||||
5月13日、小石川の水戸藩邸に開設。『大日本史』編纂 | ||||||
8月20日、オランダ共和制指導者失脚し民衆が | ||||||
衛星「レア」 | 12月23日、ジョヴァンニ・カッシーニが土星第5衛星発見 | |||||
(康熙12年) | 1673年 | 清の雲南・広東・福建省の漢人武将が、1681年制圧し康熙帝独裁へ | ||||
寛文13年 | 5月8日、京都の関白鷹司房輔の屋敷から出火、内裏以下1万軒焼失。1675年にも | |||||
延宝元年 | 「リターン号」来航 | 5月25日、1623年以来途絶の日英通商再開を求めて長崎に、幕府は上陸拒否 | ||||
岡山藩主池田光政が最古の庶民学校創設。講堂は1953年国宝 | ||||||
山口県岩国市の錦川に吉川広嘉が架けた5連木造アーチ橋、日本三奇橋 日本三名橋 | ||||||
江戸本町に呉服店「越後屋」開業。定価・仕立て売りで大繁盛↓ ↓ ↓ 伊勢商人 | ||||||
元禄歌舞伎を代表する江戸の役者が14歳で初舞台。1675年海老蔵から改名、現在は13代目 | ||||||
徳川幕府の寒造り以外の醸造禁止で農民が冬場のみ請け負って、南部・越後・丹波が三大杜氏↓ | ||||||
延宝2年 | 1674年 | 天元術を改良し筆算による代数計算法を発明。和算の大家 ↓ ↓ | ||||
オランダの商人が自作顕微鏡で細菌発見。微生物学の父↓ ↓ ↓ | ||||||
第三次英蘭戦争終結 | 2月19日、第3次ウェストミンスター条約締結。オランダが英国に賠償金&ニューヨーク返還 | |||||
5月21日、リトアニア大公がポーランド国王に即位。対オスマン帝国戦の英雄 ↓ | ||||||
6月6日、インドにマラーター王国を建国し戴冠。イスラーム王朝に対抗 | ||||||
7月、父利次死去により越中富山藩主に、製薬業を奨励 ↓ | ||||||
延宝3年 | 1675年 | 高崎城下の六斎市 | 藩主安藤重博が制定。本町は3と8、田町は5と10、新町は2と7の日 ↓ | |||
土星の環 | ジョヴァンニ・カッシーニが発見。複数の輪で構成 | |||||
英国ロンドン郊外にチャールズ2世が設立。1998年閉鎖し史跡に ↓ | ||||||
ドイツの哲学・数学者が微積分記号を考案し長いs(∫)を使用 ↓ | ||||||
最初のカフェ | パリに開店。現存最古は1686年カフェ・プロコップ ↓ | |||||
3月4日、日食を予言し初代イングランド王室天文官に | ||||||
徳川忠長卿の墓 | 4月6日、43回忌にあたり大信寺に駿河大納言忠長の墓建立 ★ 【ビ】 | |||||
延宝4年 | 1676年 | 加賀藩主前田綱紀が蓮池庭を作庭。1822年松平定信が命名↓ 大名庭園 | ||||
英国のロバート・フックがばねの伸びと荷重は比例とアナグラムで提唱 ↓ | ||||||
黒海北岸でロシア・ツァーリ国とオスマン帝国が戦い。引き分け 〜1681年 ↓ | ||||||
8月12日、インディアンの酋長メタコメットが戦死し白人側勝利で終結 | ||||||
9月、デンマークの天文学者が光速214,300 km/sと算出。実際は299,792 km/s ↓ | ||||||
延宝5年 | 1677年 | 五畿内で荻原重秀が太閤検地ぶり、代官妨害も近隣大名代行し世襲代官一掃へ ↓ | ||||
4月13日、青森県東方沖でM 7.2?の地震発生 ↓ | ||||||
10月9日、房総半島沖でM8.0の津波地震発生 | ||||||
延宝6年 | 1678年 | 朝鮮釜山に対馬府中藩が日本人居留区新築して ↓ 〜1876年 ↑ 対馬口 | ||||
6月19日、遠江浜松藩主が大坂城代に就任。2万石加増、奏者番→寺社奉行が昇進コースに ↓ | ||||||
延宝7年 | 1679年 | 越後高田藩でお為方と逆井意方で跡継ぎ争い。1681年徳川綱吉の裁定で改易に お家騒動 | ||||
1月24日、イングランド騎士議会解散。1685年2月死去するまで無会議で政権運営 ↓ | ||||||
延宝8年 | 1680年 | 鼻高町観音堂に一了老人が達磨大師坐禅像を彫り安置。小林山と呼ばれる ↓ | ||||
秋田県千北でマタギが発見。強酸性泉で湧出量日本一、昭和時代に温泉地に ↓ | ||||||
5月、病に倒れ危篤状態に、堀田正俊の勧めで末弟の綱吉を養子に迎え8日死去。40歳 | ||||||
8月10日、スペイン人植民者にプエブロ人が蜂起。〜1692年 | ||||||
8月19日、85歳で崩御。政治力に長け紫衣事件で譲位も実子4代で院政継続 | ||||||
8月21日、征夷大将軍・源氏長者宣下。文治政治を推進 ↓ | 徳川綱吉(5代) | |||||
天和元年 | 1681年 | 上野国佐位郡に酒井忠寛が兄忠挙より2万石を分与され再立藩 寺子屋4 | ||||
沼田藩主真田信利の悪政を杉木茂左衛門が直訴し改易に、1686年妻子共に磔刑 ↓ | ||||||
岡山県高梁市に住友家が開発↓ 1707年ベンガラ生産し1931年閉山、吹屋の町並み有名 | ||||||
ドードー絶滅 | インド洋のモーリシャスに生息していた飛べない鳥 | |||||
2月7日、高田薬園に徳川綱吉が母の願いで高崎の大聖護国寺亮賢に命じ創建 | ||||||
5月15日、竣工。フランスのリケが大西洋-地中海間輸送で発案、1996年世界文化遺産 | ||||||
11月15日、徳川綱吉の長男 館林城主徳川徳松の健康を祈って始まった?↓ ↓ | ||||||
老中に就任。武蔵岩槻藩に転封、寺社奉行→京都所司代が昇進コースに ↓ | ||||||
1682年 | 大老6 | 12月11日、古河藩主堀田正俊が幕府臨時最高職に、〜1684年8月28日 ↓ → | ||||
天和2年 | 安房勝山藩主酒井忠国が飛び地箕郷白川に設置。下田家が代官世襲、1870年取り壊し ↓ | |||||
フランス パリ南西にルイ14世が建造↓ フランス絶対王政の象徴 1979年世界文化遺産 | ||||||
5代将軍が孝子表彰制度設置。儒学を愛好し全国に忠孝札を掲げ奨励 ↓ | ||||||
浮世草子作家が処女作「好色一代男」発刊↓ 元禄三文人 | ||||||
2月7日、越後騒動不手際で姫路→豊後国日田藩に国替。その後も続き引っ越し大名と、映画に | ||||||
5月7日、モスクワ・ロシアのツァーリに即位↓ 大北方戦争に勝利しロシア帝国大帝に | ||||||
10月27日、渡米したクエーカー教徒ウィリアム・ペンらが建設。ペンシルベニア州最大の都市に↓ ↓ | ||||||
1683年 | 12月28日、江戸でお七火事発生。駒込 大円寺から出火し3500名余が犠牲に | |||||
天和3年 | 備中松山城(5) ◎ | 岡山県高梁市に水谷勝宗が改修した連郭式山城。昭和初期 町予算で改修 ↓ | ||||
綱吉が文治政治転換を明文化。文武弓馬→文武忠孝に↓ ↓ | ||||||
桔梗屋菓子目録に記載有り。 関東風と関西風(道明寺餅)が存在 ↓ | ||||||
当主・泰福が陰陽師の支配・任免独占。唯一の陰陽道宗家に ↓ | ||||||
第7代山田光徳が改流し竹刀打込稽古を導入。薩摩真陰流など多くの分派発生 剣道 | ||||||
5月24日、英オックスフォード大学で開館。世界初の大学博物館 | ||||||
6月22日、終結。清が台湾鄭成功軍を破り台湾降伏 | ||||||
ハンガリーなど東欧を巡る神聖同盟とオスマン帝国の戦い↓ オーストリア再興へ↓ → | ||||||
7月13日〜オスマン軍がオーストリア首都ウィーンを攻撃。拙速な攻撃で包囲戦長期化 ↓ | ||||||
9月12日、オスマン軍が神聖ローマ皇帝居城攻撃も神聖同盟軍に大敗 | ||||||
貞享元年 | 1684年 | 2月、綱吉の子徳松の死をきっかけに喪中や忌中の期間制定 ↓ | ||||
2月1日、道頓堀に浄瑠璃の竹本義太夫らが開設。『世継曽我』を語り評判に | ||||||
堀田正俊暗殺 | 8月28日、江戸城内で従叔父稲葉正休が大老を刺殺。享年51 | |||||
将軍の身を案ずる名目で老中が遠ざけられ独裁政治始まる↓ 柳沢吉保など↓ ★ | ||||||
10月21日、紀州家徳川光貞の四男生誕。紀州藩再建後8代将軍就任↓ ↓ 大河ドラマ | ||||||
1680年代 | 松前藩が蝦夷地のアイヌを仲介し中国本土や清朝と、蝦夷錦入手 ↓ 松前口 | |||||
貞享2年 | 1685年 | 加賀藩主前田綱紀が東寺文書を書写。目録および桐箱収納して返還 世界の記憶 | ||||
「新編鎌倉志」 | 水戸光圀の命で河井恒久らが地誌刊行。1673年光圀の鎌倉旅行見聞記より | |||||
1月1日、渋川春海が太陰太陽暦編纂。日本人初、近日点修正 ↓ | ||||||
2月6日、イングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。最後のカトリック派英国王 ↓ | ||||||
3月31日、ドイツの作曲家・器楽演奏家生誕。バロック音楽を集大成、音楽の父↓ ↓ | ||||||
6月21日、英国で先代国王庶子モンマス公が、7月15日処刑 | ||||||
7月14日、徳川綱吉が将軍御成で犬や猫をつなぐ必要はないと初出↓ | ||||||
9月15日、京都府亀岡市に石門心学の開祖生誕。倹約勤勉推奨し日本人らしさ確立 F | ||||||
1686年 | 12月25日、駿河国に臨済宗中興の祖生誕 | |||||
貞享3年 | 高崎城内西の丸(西郭)から鞘町に移転。樹木が多く聞こえないため ↓ | |||||
京都に両替店開店。江戸-上方間で為替手形送金、1691年幕府為替御用方 ↓ | ||||||
スウェーデン・ローベン島に母后の命で離宮完成。1991年世界文化遺産 | ||||||
貞享4年 | 1687年 | 宗教統制政策により。当時は寺と檀家が祖先崇拝で強く結びつく↓ ↓ ↓ | ||||
3月25日、後西天皇譲位で即位。翌年9月30日に代始で元禄に改元 | 東山天皇(113代) | |||||
7月5日、アイザック・ニュートンが『プリンキピア』刊行 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
パルテノン神殿爆破 | 9月26日、大トルコ戦争ヴェネツィア軍砲弾で炎上。オスマン帝国が火薬庫使用で ↓ | |||||
大嘗祭再興 | 11月、東山天皇が略式で後土御門天皇から220年ぶり。翌年吉田家で新嘗祭も | |||||
貞享5年 | 1688年 | 「日本歳時記」 | 刊行。貝原益軒が季節の風俗や行事・動植物を挿絵をはさみ説明 ↓ | |||
『日本永代蔵』 | 井原西鶴の浮世草子刊行。日本初の経済小説、全6巻 ↓ | |||||
高崎で営業開始。その他天狗湯、有馬湯が創業 | ||||||
高崎の伝説12 | 下大類町 【下大類の白衣観音】 | |||||
農作物生産の発展と経済力を背景に大坂・京など上方で町人たちの豊かな芸術が発展 ↓ | ||||||
浮世草子井原西鶴・俳諧松尾芭蕉・浄瑠璃近松門左衛門・絵画尾形光琳・実用書貝原益軒 | ||||||
江戸浅草の飴売り七兵衛が紅白に染めた棒状飴を発売。七五三祝いの定番商品に | ||||||
読書習慣が広まり行商本屋が出現↓ 1950年後半に図書館の充実や安価な週刊誌移行で下火に | ||||||
京の扇絵師・宮崎友禅斎が発明。扇絵画風を小袖の文様に応用して染色 ↓ | ||||||
「見返り美人図」 | 浮世絵の確立者菱川師宣の代表作。1948年記念切手図案に採用 | |||||
紀伊国田辺の備中屋長左衛門がウバメガシを高温焼成し販売 | ||||||
一般武士も白米常食により広まる。その後町人にも、「江戸患い」と呼ばれる ↓ | ||||||
1688年 | フランスとアウクスブルク同盟国の戦い、ルイ14世が宣戦布告し9月プファルツ略奪へ ↓ → | |||||
大同盟戦争の北アメリカ植民地における戦争 ↓ | ||||||
元禄元年 | 11月、側用人に就任・加増により佐貫藩主。1694年川越↓ 1705年甲府藩主に | (柳沢吉保) | ||||
英国が議院内閣制へ | 11月5日、ウィリアム3世がオランダ軍2万を率いてイングランド西部デヴォン海岸に上陸 | |||||
12月23日、不利を悟ったジェームズ2世がフランス亡命。28日ウィレム3世ロンドン入り | ||||||
1689年 | 2月13日、ウィリアム3世とメアリー2世夫妻が即位し終結。権利の章典に署名 | |||||
3月12日、アイルランドでウィリアマイト戦争。1691年ウィリアム3世派がジェームズ2世派に勝利 | ||||||
12月16日、英国で権利の章典制定。国民の権利と自由を確認↓ ↓ → | ||||||
元禄2年 | 長崎郊外十善寺郷に幕府が中国人住居地区設置↓ 1702年人工島造成し新地蔵所完成 | |||||
3月27日、西行500回忌で弟子の河合曾良とおくのほそ道の旅へ | ||||||
5月13日、平泉 奥州藤原氏3代の跡を訪ねる。「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと」 | ||||||
1691年江戸に戻り1694年死去。1702年美濃大垣出発までを刊行 | ||||||
8月27日、ロシア帝国と清が調印。中国初の国境画定条約 ↓ | ||||||
英国王立アフリカ会社副総督に就任。奴隷貿易の財で慈善事業、改心? | ||||||
1690年 | 倉賀野河岸に当会金澤理事の米屋創業。1889年あら町,1902年元紺屋町に 【ビ】 | |||||
倉渕町権田に初代長兵衛が群馬県最古の酒蔵創業。2002年以降鑑評会受賞常連に | ||||||
富山藩第2代藩主・前田正甫が他領商売勝手を発布。全国で売薬可能へ ↓ | ||||||
初代山本嘉兵衛が江戸に出店。茶・紙類を商い、戦後から海苔も扱う | ||||||
「土芥寇讎記」 | 各藩藩主や政治状況解説和綴本全43冊の脱稿開始。編著者不明で隠密潜行調査? | |||||
『統治二論』 | 英国ジョン・ロックの政治哲学書刊行。アメリカ独立宣言・フランス人権宣言に影響 ↓ | |||||
7月1日、アイルランドボイン川の戦いでウィリアム3世派がジェームズ2世派に勝利 | ||||||
8月、藩主安藤重博が田町に、他の町で取引厳重禁止 ↓ → | ||||||
10月14日、水戸藩2代藩主が隠居。1700年12月6日死去、満73歳。諡号は「義公」 ↓ | ||||||
元禄4年 | 1691年 | 藩主安藤重博が筏場河岸および高瀬船の船運開設。聖石の由縁有り ↓ | ||||
鼻高町に創建。御祭神は菅原道真、地蔵堂あり | ||||||
「日本海山潮陸図」 | 版元の相模屋太兵衛が「本朝図鑑綱目」を大判化した日本総図。ベストセラーに | |||||
2月7日、松平輝貞が綱吉の命で忍岡から孔子像や神位を湯島に移し完成 ↓ ↓ | ||||||
5月9日、江戸幕府が豪商住友家に伊予国銅山の採掘を許可 | ||||||
元禄5年 | 1692年 | この頃から全国で高崎がたばこ名産地として知られる ↓ | ||||
日本と朝鮮で争われた鬱陵島の領有問題。1696年幕府が渡航禁止に ↓ | ||||||
「世間胸算用」 | 井原西鶴の浮世草子発刊。大晦日の町人やりくり全20章・5巻 | |||||
「極秘諸国城図」 | 山岡氏が各地の古城絵図74枚を入手。現在は松江歴史館所蔵、真田丸や江戸始図で有名 → | |||||
2月13日、スコットランド南西部グレンコー村で親英勢力が78人を | ||||||
3月1日、米国マサチューセッツ州で200名近い村人を魔女として告発 | ||||||
7月27日、5万石加増で陸奥国白河藩へ最後の国替え。引っ越し大名、映画にも | ||||||
1693年 | 2月8日、米国バージニア州に英国王勅許により創設。米国で2番目に古い | |||||
8月4日、修道士ドン・ペリニヨンが発明 | ||||||
元禄7年 | 1694年 | 伊豆国下田に陽明学者生誕。下野で私塾を開き後進を育成 ↓ ↓ | ||||
ブータン・パロ県の渓谷岸壁にチベット仏教寺院建立。信仰の聖地トラの巣 | ||||||
2月11日、伊予西条藩藩士の菅野六郎左衛門と村上庄左衛門が口論の末に | ||||||
中山道高崎宿 | 3月、道中奉行が助郷12か村を指定 | |||||
3月15日、武蔵国名主家に生誕。1754年代官、1767年石見銀山奉行昇進 名代官 | ||||||
7月27日、英国に設立。1750年長期国債発行独占で中央銀行に | ||||||
ゴットフリート・ライプニッツが歯車のステップ回転ドラム式計算機を発明 ↓ | ||||||
元禄8年 | 1695年 | 現 東京本郷に側用人・柳沢吉保が下屋敷造営。岩崎弥太郎が購入整備 ● | ||||
松平輝貞公 入高(5.2) | 5月10日、高崎城主に、1710年村上藩藩主として移封 ↓ ★ | |||||
貝沢町に輝貞公が高崎の鬼門鎮護社として遷座・奉祀 | ||||||
8月7日、江戸幕府が荻原重秀の建議で金銀吹き替えの触書を公布。貨幣量増 ↓ | ||||||
9月10日、流通開始。ただし、銀を含み品位が低下 ↓ | ||||||
9月27日、通用開始。慶長丁銀に次ぐ江戸時代2番目の秤量貨幣 ↓ | ||||||
11月14日、徳川綱吉の命で中野犬小屋運用開始。16万坪、住民は強制退去 ↓ | ||||||
1696年 | 浄瑠璃『艶容女舞衣』 | 12月7日、大坂で赤根屋半七と女舞三勝が心中。これを題目に1773年初演 | ||||
8月14日、北米ペマキッドの戦いでフランスとインディアン軍がニューイングランド軍に勝利 | ||||||
元禄10年 | 1697年 | 鼻高町に前橋城主酒井公が水戸光圀公にお願いして裏鬼門鎮護寺開創 ↓ ↓ → | ||||
『農政全書』 | 江戸期三大農学者 宮崎安貞が73歳で農書刊行 | |||||
マヤ文明滅亡 | 3月、スペイン軍が中央アメリカ ペテン・イツァ湖のイツァ族の都タヤサル征服で | |||||
ヨーロッパに大使節団派遣。〜翌年8月 自らも造船技術習得、軍事同盟失敗 ↓ | ||||||
3月4日、遠江国神職家に生誕。古道説を確立、田安徳川家に仕えた 国学 | ||||||
大老7 | 6月13日、彦根藩主井伊直興が幕府の臨時最高職に就任。〜1700年3月2日 ↓ | |||||
9月5日、カナダハドソン湾の戦いでフランス軍がイングランド軍に勝利。ヨークファクトリー奪取 | ||||||
9月11日、セルビアゼンタの戦いで神聖同盟軍がオスマン帝国軍に圧勝 ↓ | ||||||
大同盟戦争終結 | 9月20日、レイスウェイク条約締結。フランスルイ14世が早期終結で大幅譲歩 ↓ | |||||
元禄11年 | 1698年 | 長崎奉行下に開設。清・オランダ貿易独占し利益を幕府上納↓ 1870年長崎関税に | ||||
英国ロンドンの王室宮殿を火事で焼失。1530年〜 | ||||||
7月2日、英 発明家トーマス・セイヴァリが鉱山排水特許を取得。欠点有り ↓ | ||||||
9月6日、江戸で発生した大火。死者3千人以上で勅額到着日出火に由来 ↓ | ||||||
12月、石上寺境内に松平輝貞が遠祖源頼政卿の廟を古河より勧請して創建 ↓ | ||||||
元禄12年 | 1699年 | 江戸秤座4代目 守随彦太郎の3男彦三郎が開設。墓所は大信寺 ★ 【ビ】 | ||||
甲州街道の通行量増加で日本橋-高井戸宿間に開設。1697年名主の高松喜兵衛らが請願↓ | ||||||
大トルコ戦争終結 | 1月26日、オスマン帝国と神聖同盟国がカルロヴィッツ条約締結。オスマン帝国が領土割譲 | |||||
17世紀末 | 群馬県沼田市に薬種商が町屋を建築。東日本最古、1973年沼田公園内に移築 | |||||
江戸時代中期(1700年〜) | 叉首構造の切妻造り屋根を持つ建築様式。屋根裏を利用した養蚕で生糸国産化に貢献 ↓ | |||||
豪雪地帯の岐阜県北西部白川郷と富山県南西部五箇山に現存。1995年世界文化遺産 | ||||||
裕福な庶民で吹流しに鯉の絵を描くことが流行。門松も | ||||||
中国からコシジロキンパラを日本輸入。飼育目的で品種改良した小鳥 | ||||||
1700年 | 1月26日21時、北アメリカ太平洋岸西部でM8.9の超巨大地震。津波発生 ↓ | |||||
2月27日、英国人がニュー・ブリテン島に到達。ヨーロッパ人初、後に3回世界周航 | ||||||
3月〜スウェーデンとロシア・デンマーク=ノルウェーなど北方同盟の戦い。帝政ロシア成立 ↓ | ||||||
11月、エストニア・ナルヴァの戦いでスウェーデン軍がロシア軍に勝利 ↓ | ||||||
18世紀 | 英国で三圃制の休耕地を根菜栽培に置き換えて、産業革命期の人口増加下支え | |||||
1701年 | 1月18日、ケーニヒスベルクでフリードリヒ1世が戴冠し建国↓ 1871年ドイツ統一 | |||||
元禄14年 | 3月14日、江戸城松之大廊下で浅野長矩が吉良義央を、即日切腹・赤穂藩改易 | |||||
吉良義央はお咎め無し。喧嘩両成敗とならず3月23日世評より高家肝煎のお役御免 | ||||||
4月19日、大石内蔵助らが赤穂城を幕府に明け渡し。大野九郎兵衛の穏便策採用で | ||||||
8月19日、幕府が城外本所へ吉良家屋敷替えを命じる。堀部ら急進派が期限決定↓ ◆ | ||||||
5月15日、カルロス2世死去し勃発。オイゲン率いるオーストリア軍が北イタリアに進撃 ↓ | ||||||
5月23日、英国ロンドンで海賊船の船長が絞首刑。東インド会社陰謀? | ||||||
10月9日、米国コネチカット州に私立大学創設。アイビー・リーグに所属 | ||||||
元禄15年 | 1702年 | 『藩翰譜』 | 新井白石が甲府藩主徳川綱豊の命で江戸時代の家伝・系譜書編纂。全12巻 ↓ | |||
ロンドンの英国王室公式居住地。1837年まで、宮殿は現存し護衛兵派遣地 ↓ | ||||||
3月8日、イングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位 ↓ | ||||||
世論が仇討ちを望み 荻生徂徠が切腹提案 | 2月、京都山科の大石宅で討ち入り期限を浅野大学処分決定後三回忌までに決定 | |||||
7月18日、浅野大学の広島藩預かりでお家再興成らず↓ 28日京都丸山で討ち入り決定 | ||||||
11月5日、大石内蔵助が江戸到着。12月2日深川大茶屋で討ち入り詳細決定 | ||||||
1703年 | 12月14日、江戸本所の吉良邸に大石内蔵助ら赤穂浪士47名が討ち入り ↓ 大河ドラマ | |||||
12月15日、間十次郎が吉良義央を討ち取り、首は泉岳寺の浅野長矩の墓前に | ||||||
元禄16年 | 2月4日、お預かり4大名家屋敷で46名が切腹↓ ↓ 吉良義周は信濃諏訪藩高島配流に ↓ | |||||
『曽根崎心中』 | 5月7日、大坂・竹本座で近松門左衛門作の人形浄瑠璃初演↓ 元禄三文人 | |||||
5月16日、ロシア西部河口にピョートル1世がペトロパヴロフスク要塞建設開始。開基の日↓ ↓ | ||||||
11月19日、バスティーユ牢獄で「ベールで顔を覆った囚人」が死亡 | ||||||
11月23日、房総沖でM8.2の海溝型巨大地震。小田原城天守焼失、1706年再建↓ ↓ | ||||||
南房総が隆起して元禄段丘出現。南関東で6,700人以上死亡、翌年宝永に改元 | ||||||
12月27日、英国とポルトガルが調印。ワイン・毛織物の通商条約 | ||||||
宝永元年 | 1704年 | 「高崎城大意」 | 高崎藩の軍学者 山本十左衛門幸運が輝貞公に提出 | |||
8月4日、英国・オランダ同盟軍がスペイン軍からジブラルタル占領 | ||||||
8月13日、ブレンハイムの戦いで英国・オーストリア同盟軍がフランス連合軍に勝利 | ||||||
12月、川越藩主柳沢吉保の甲府藩転封時に輝貞公に与えられる ▲ | ||||||
宝永2年 | 1705年 | 薩摩山川の前田利右衛門が琉球から持ち帰る。薩摩藩で”カライモ”栽培 ↓ ↓ ↓ → | ||||
栃木県足利市に創建。足利織物の守り神、1880年焼失も1937年再建 → | ||||||
英国の天文学者が著書『彗星天文学概論』で彗星出現を予言 ↓ | ||||||
4〜5月、伊勢神宮に300万人超が集団参詣。女性や子供の参拝者増↓ | ||||||
宝永3年 | 1706年 | 田町に三井越後屋が上州最初の出店開設。絹市で直接買い付け | ||||
英天文学者ジョン・マチンが逆三角関数を用いたマチンの公式発見 | ||||||
1月17日、米国の政治家、気象学者生誕↓ 【修身6年生 第9】 | ||||||
5月23日、ベルギー・ラミイの戦いで英国・オランダ同盟軍がフランス連合軍に勝利 | ||||||
9月7日、イタリアトリノの戦いでオーストリア軍がフランス軍に勝利 | ||||||
8月、大分県竹田市に岡藩主中川家のため茶屋建設。日本有数の炭酸泉 | ||||||
宝永4年 | 1707年 | 平戸城(6.1) | 長崎県平戸市に松浦棟が梯郭式平山城を再築城。2021年改修櫓で城泊開始 | |||
4月15日、スイスに数学者生誕。失明も研究に没頭、解析学・数論など業績多数↓ ↓ | ||||||
5月1日、合同法によりイングランドとスコットランドが合同し成立 ↓ | ||||||
10月4日、紀伊半島沖を震源としたM8以上の超巨大地震。大津波で2万人以上死亡↓ ↓ | ||||||
11月23日 〜12月8日、最後の噴火:宝永大噴火で宝永山出現↓ ↓ 翌年酒匂川決壊 ↑ | 中御門天皇(114代) | |||||
宝永5年 | 1708年 | 水不足解消に榛名湖の水を引こうとした輝貞公に反対派が訴えた | ||||
秋田県仙北市の乳頭温泉郷でマタギが発見。鶴が傷を癒し温泉名に、茅葺屋根の本陣で有名 | ||||||
閏正月7日、幕府が大名領や天領に献金を命じ40万両集金。半数以上を転用 ↓ | ||||||
3月8日、京都で大火発生。1万4,000軒が焼失 | ||||||
3月11日、スコットランド民兵法の裁可で拒否権発動 英国君主の法案裁可拒否最後の事例 | ||||||
9月28日、レスナーヤの戦いでロシア軍がスウェーデン軍に初勝利 | ||||||
1709年 | 英国エイブラハム・ダービー一族が開始。1735年事業化成功し木炭枯渇問題回避↓ ↓ | |||||
コークスは石炭を蒸し焼きした高純度炭素燃料。有毒ガス発生し地球温暖化や発がん要因 | ||||||
宝永6年 | 『大和本草』 | 貝原益軒が独自分類法を考案し本草書を編纂。全21巻 ↓ | ||||
1月20日、新将軍徳川家宣が綱吉死後10日目に犬小屋廃止 | 徳川家宣(6代)↓ | |||||
2月2日、太平洋の無人島で発見。ロビンソン・クルーソーのモデル? | ||||||
3月、落慶法要。公慶上人が1684年再建勧進活動、1691年大仏修復後に 国宝 ↓ | ||||||
7月8日、東ウクライナ・ポルタヴァの戦いでロシア軍がスウェーデン軍を破る ↓ | ||||||
8月20日、将軍綱吉死去に伴う大赦で許される。翌年旗本に復し赤穂浅野家再興 | ||||||
江戸に護送されたイタリア人司祭シドッティを直接尋問↓ 1715年「西洋紀聞」に ↓ | ||||||
1710年 | 間部詮房公藩主に(5) | 高崎城主となる。ただし、江戸務めで入高なし。1717年に村上藩主として移封 ★ | ||||
陸奥国に生誕。46歳時飢饉に直面し三陸の道路開削に生涯を捧げた | ||||||
8月11日、新井白石の建言で新宮家創設。直仁親王が初代 | ||||||
10月5〜13日、英国が勝利。フランスの北米アカディア半島支配終焉へ | ||||||
正徳年間(1711〜1716年) | 将軍侍講新井白石と側用人間部詮房らが文治主義諸政策を推進↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | (新井白石) | ||||
正徳元年 | 1711年 | 高崎の国家老に城外町並み拡張を指示。常盤・四ツ屋町設置。翌年新喜(現和田)町も | ||||
下豊岡町に梁瀬孫平が開基し庵主大蟲により観音寺に | ||||||
秋田県能代に篤志家がクロマツによる海岸防災林の植栽開始↓ 1987年愛称決定 ↓ | ||||||
伊予国の下見吉十郎が薩摩から持ち出し故郷 大三島で栽培。享保の大飢饉を凌ぐ | ||||||
大老8 | 2月13日、彦根藩隠居 井伊直該が幕府の臨時最高職再任。〜1714年2月23日 ↓ | |||||
6月10日、北米ブラッディクリークの戦いでアベナキ族が英国軍を待ち伏せ勝利 | ||||||
7月21日、プルート川の戦いでオスマン帝国がロシア・ツァーリ国に勝利。プルト条約締結 ↓ | ||||||
8月11日、英国アン女王がアスコット競馬場で開催 | ||||||
正徳2年 | 1712年 | 『和漢三才図会』 | 大坂の医師寺島良安が明の『三才図会』を参考に30余年かけて百科事典編纂。105巻↓ → | |||
「養生訓」 | 83歳の貝原益軒が健康指南書を著作 | |||||
英国トーマス・ニューコメンがコウニーグリー炭鉱に排水用蒸気機関建造 ↓ | ||||||
1月24日、プロイセン国に生誕。軍事・芸術に優れ1740年即位、合理的政策で強大化 ↓ | ||||||
2月29日、架橋治水工事代官が駿府米倉を開き富士山麓飢民へ分配し切腹 ↓ | ||||||
1713年 | スペイン継承戦争終結 | 4月11日、オランダでユトレヒト条約締結。フェリペ5世がスペイン王に | 徳川家継(7代) | |||
7月25日、スペイン・フランス連合軍がカタルーニャの首都を包囲。翌年9月11日陥落 | ||||||
正徳3年 | 7月26日、尾張家4代藩主が不審死、享年25。10月嫡男・五郎太死去、吉宗派の仕業? | |||||
正徳4年 | 1714年 | 1月12日、大奥御年寄の江島が江戸城門限に遅刻し大奥大粛正へ、幕府予算削減策? | ||||
3月5日、大奥御年寄江島の信濃国高遠への配流が決定。吉宗派の仕業? | ||||||
5月15日、発行。慶長小判の質に戻し物価安定化を図った ↓ | ||||||
8月1日、アン女王死去しドイツ選帝侯が英国王に即位。入国遅れ10月戴冠式↓ ↓ ハノーヴァー朝 | ||||||
8月7日、バルト海・ハンゲの海戦でロシア海軍がスウェーデン海軍に勝利 ↓ | ||||||
8月22日、霊元法皇の第十三皇女生誕。生後1ヵ月で徳川家継と婚約も1716年後家に | ||||||
正徳5年 | 1715年 | 大坂の醤油醸造業富商に町人学者生誕。儒教・仏教・神道を批判 司馬 | ||||
『国性爺合戦』 | 大坂・竹本座で近松門左衛門作の人形浄瑠璃初演。鄭成功が題材 ↓ | |||||
1月11日、新井白石が制定。銀銅流出抑制で俵物決済推奨、生糸国産化へ ↓ | ||||||
7月、武蔵国幕領下小金井村で、評定所判決も問題に | ||||||
9月1日、フランス王死去。ヨーロッパ最長在位72年と110日、5歳のルイ15世即位 | ||||||
正徳6年 | 1716年 | 摂津国に俳画師生誕。江戸俳諧中興の祖で国宝絵画有り ↓ | ||||
2月8日、京都青物問屋の長男として生誕。隠居後花鳥画絵師となり死後再評価 ↓ | ||||||
4月15日、幕府が東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の呼称を布達 | ||||||
7月18日、家継が8歳で死去し紀州藩主が大奥や幕臣の支持を得て8代将軍に就任。33歳↓ ↓ | 徳川吉宗(8代) | |||||
享保元年 | 徳川吉宗主導で新金銀交換を強制(享保小判)↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★ | |||||
九州南部の霧島山中央部新燃岳で享保噴火が始まる | ||||||
「葉隠」 | 佐賀藩士 山本常朝が出家後に武士の心得を口述し田代陣基が筆録。全11巻 ↓ ↓ | |||||
「折たく柴の記」 | 新井白石が書いた回想録。3巻3冊、晩年は不遇の中著作活動に勤しんだ | |||||
奈良で中屋喜兵衛が奈良晒問屋創立。1939年会社化、高崎OPA店有り | ||||||
滋賀近江日野椀商家に生誕。行商から取り扱い商品を広げ成功し家訓を残す | ||||||
8月5日、セルビアペーターヴァルダインの戦いでオーストリア大公国がオスマン帝国に勝利 ↓ | ||||||
8月23日、徳川吉宗が新設。江戸市中の情報収集 → | ||||||
享保2年 | 1717年 | 松代藩家老生誕。藩政改革し仁政を讃えた『日暮硯』が有名 ↓ | ||||
江戸隅田川土手に徳川吉宗が庶民の行楽地造りや地固めで植樹開始 ↓ | ||||||
京都伏見に下村彦右衛門正啓が古着商大文字屋開業 | ||||||
2月3日、徳川吉宗が江戸南町奉行に登用↓ ↓ → | ||||||
松平輝貞公再入高(7.2) | 2月11日、松平輝貞が再び高崎城主となる。職人町創設、田町に絹市場設置↓ ★ | |||||
大河内松平家が領主となり以降35村:新領が領地に、古領と年貢差有り↓ | (輝貞) | |||||
輝貞公が銚子領支配で設置。郡奉行1名と代官2名が常駐 ● | ||||||
あら町に江戸 島屋佐右衛門の出張所開設。高崎初 | ||||||
6月24日、英国グランドロッジ設立。後にアイルランド・米国にも、カトリック教会は入会認めず ↓ | ||||||
享保3年 | 1718年 | 輝貞公が越後領支配で一ノ木戸村に設置 ↓ | ||||
現在の宮元町に輝貞公が再び遷座。飾り屋台巡行開始↓ 社宝 ★ ◆ ● ■ | ||||||
頼政神社の別当・大染寺(1874年廃寺)から眺めた八景詩歌発句を一軸に納めた ↓ | ||||||
下仁田の富豪の家に生誕。多胡碑の歴史的・書的価値を見出し広く世に紹介 | ||||||
長州藩主毛利吉元が設立。吉田松陰・桂小五郎・高杉晋作・井上馨・乃木希典が学ぶ 藩校 | ||||||
日本各地に仏像を残した遊行僧生誕。美術史家の柳宗悦が再発見 ↑ | ||||||
墺土戦争終結 | 7月21日、パッサロヴィッツ条約締結。オスマン帝国がバルカン半島一部をオーストリアに割譲 | |||||
1719年 | 1月23日、神聖ローマ皇帝カール6世がリヒテンシュタイン公領認可。1806年7月12日独立 | |||||
4月25日、ダニエル・デフォーが「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」を出版 | ||||||
享保4年 | 7月27日、江戸で吉宗側近 田沼意行の長男生誕。1758年相良藩大名に ↓ | |||||
11月9日、徳川吉宗が発令。借金踏み倒しは例外で取調べ | ||||||
11月9日〜スウェーデンが交戦各国とストックホルム条約締結。戦争終結へ | ||||||
享保5年 | 1720年 | 徳川吉宗が発令。キリスト教以外の書物輸入を認め蘭学盛んに ↓ | ||||
陸奥国今村に造り酒屋商人生誕。藩に千両貸し付け利息で吉岡宿運営。映画にも | ||||||
英国で南海会社株価急騰で投機ブームに、数か月で暴落しウォルポール混乱 ↓ ↓ | ||||||
2月29日、スウェーデン女王が新憲法に反対して退位。議会決定で夫フレドリク1世が即位 | ||||||
8月7日、江戸幕府が江戸町火消を再編成 ↓ | ||||||
『心中天網島』 | 10月14日、紙屋治兵衛と紀伊国屋小春が心中。人形浄瑠璃のモデル | |||||
東京北区に徳川吉宗が桜の苗木を植え整備開始。1737年一般開放、花見の名所に↓ ↓ | ||||||
享保6年 | 1721年 | 享保の改革で導入。町人や百姓の要望や不満を直訴させ吉宗の御庭番が調査も↓ | ||||
4月4日、ロバート・ウォルポールがイギリス初代首相に就任。与党統制し閣議主催 ↓ ↓ | ||||||
『女殺油地獄』 | 7月15日、大坂・竹本座で近松門左衛門の人形浄瑠璃初演 | |||||
大北方戦争終結 | 9月10日、ロシアとスウェーデンがニスタット条約締結↓ ロシア帝国に↓ 歴史 | |||||
享保7年 | 1722年 | 享保の改革で年貢徴収法を畝引検見から変更。豊凶に関わらず一定額とし幕府財源安定へ↓ | ||||
4月5日、オランダ海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーンが発見し命名。その日がイースターで ↓ | ||||||
4月6日、江戸幕府が発布、田畑質流れ売買を禁止 ↓ | ||||||
7月3日、江戸幕府が導入。米の上納を条件に参勤交代江戸滞在を半年に短縮 ↓ | ||||||
(康熙61年) | 11月20日、父の康熙帝が崩御し45歳で清の第5代皇帝に即位 ↓ | |||||
1723年 | 12月4日、漢方医の投書により開設。将軍徳川吉宗と江戸町奉行大岡忠相主導↓ ↓ ↓ | |||||
ブラジルリオデジャネイロで祝祭開始。サンバのリズムで踊るパレードは地上最大のショー ↓ | ||||||
6月5日、スコットランドに倫理・経済学者生誕。自由市場を擁護し英国復活 ↓ | ||||||
享保8年 | 6月18日、徳川吉宗が制定。在職中のみ役料を補い人材登用・財政負担を軽減 | |||||
11月18日、ロシアウラル地方にピョートル1世が工場町建設。現在は軍需産業拠点 | ||||||
1724年 | 群馬県下仁田町に高崎の俳人生誕。田町の絹問屋羽鳥勘右衛門に嫁す ↓ | |||||
『ヨハネ受難曲』 | 4月7日、バッハがライプツィヒに着任し初演 ↓ | |||||
4月22日、プロイセン王国の哲学者生誕。1787年以降三批判書刊行。↓ ↓ ↓ | ||||||
7月、南町奉行の大岡越前守が浅草蔵前の札差109人の願書を公許。米の仲介業が独占営業に | ||||||
高崎大火 | 12月30日、通町から出火。7町余り焼失し鐘楼も落下 | |||||
〜18世紀前半 | ロンドンやパリを超え北京や広州と同規模以上の100万人都市へ↓ 世界都市 人口上位都市 | |||||
江戸城と武家屋敷を取り巻く惣構完成し各町に商工業を営む町人増加。明和期に江戸っ子成立↓ | ||||||
薩摩藩内でサツマイモ原料の焼酎生産開始。黒麹で腐敗を防止し二次仕込み法で↓ ↓ | ||||||
1725年 | 1月28日、ピョートル1世死去し皇后がロシア皇帝に即位。最高枢密院の傀儡 ↓ | |||||
享保10年 | 高崎大火 | 11月18日、通町から出火。風下6町を焼失 | ||||
享保年間(1716-1736年) | 河川湖沼で捕れたニホンウナギを江戸濃口醤油開発でタレにつけて焼くようになった↓ ↓ | |||||
千葉県南部の幕府直轄嶺岡牧でインド産白牛のバター生産↓ ↓ | ||||||
角行藤仏創唱の富士山信仰を村上光清や食行身禄が上層階級や江戸庶民に広める ↓ | ||||||
享保11年 | 1726年 | 富士山大噴火で荒廃した酒匂川治水工事に着手。弁慶枠を考案 治水 | ||||
『ガリヴァー旅行記』 | アイルランドのジョナサン・スウィフトの風刺小説初版刊行。1735年完全版出版 | |||||
10月17日、江戸日本橋の材木問屋お熊が結納金目当てで夫殺害を計画。大岡裁きで断罪 | ||||||
1727年 | 『日本誌』 | 英国ロンドンで出島勤務したドイツ人医師ケンベルの見聞記出版。欧州で翻訳本 ↓ | ||||
享保12年 | 高崎大火 | 2月、田町より出火。風下通り全焼 | ||||
2月11日〜英国とスペインで開戦。1729年11月セビリア条約で欧州全面戦争回避 ↓ | ||||||
『マタイ受難曲』 | 4月11日、ライプツィヒ聖トーマス教会でバッハの曲初演。1829年メンデルスゾーン上演で再評価 | |||||
5月18日、ロシア皇帝に即位。1730年1月30日結婚式予定日に天然痘で崩御 | ||||||
6月22日、父ジョージ1世死去により即位。43歳、戦争に参加した最後の英国王↓ | ||||||
11月18日、北インドにジャイ・シング2世が建設開始。2019年世界文化遺産 | ||||||
享保13年 | 1728年 | 享保の改革で導入。江戸幕府創設以来の年貢徴収率四公六民を放棄↓ | ||||
インドのジャイプルにジャイ・シング2世が天文台建設開始。2010年世界文化遺産 | ||||||
『サイクロペディア』 | 英国の百科事典編纂者イーフレイム・チェンバーズが出版。相互参照を導入 ↓ | |||||
讃岐高松藩士家に生誕。長崎・大阪・京都で本草学を学び1756年江戸へ↓ 魁 | ||||||
6月25日、ロシア帝国と清が調印。外モンゴルの支配領域確定 | ||||||
6月28日、愛知県東海市に折衷学派儒学者生誕。鷹山の師 ↓ 魁 【修身5年生 第5】 | ||||||
10月27日、英国の海軍士官生誕。通称キャプテン・クック ↓ | ||||||
享保14年 | 1729年 | 火の見小屋設置 | 高崎城下で火災頻発のため鞘町に造られ鳶25人が昼夜常駐 | |||
歌学を冷泉為村に受けた高崎藩の重臣生誕。のちに将軍家歌道師範に ★ | ||||||
4月21日、天一坊改行が吉宗の子と偽るも勘定奉行・稲生正武が見破り処刑 | ||||||
6月7日、薩摩の商船が嵐でカムチャツカ半島に漂着。ロジア帝国で日本語を教える | ||||||
7月7日、能登半島沖の海底活断層でM6.8?の地震発生。両地域で死者発生 ↓ | ||||||
享保15年 | 1730年 | 高崎城改築で赤坂町長松寺に、徳川忠長卿は1633年12月6日没 ↓ | ||||
『井伊家伝記』 | 龍潭寺住職祖山が井伊氏の始祖共保の出生から大名井伊氏との係わりを著す | |||||
上方の酒問屋が下り酒の輸送時間短縮で菱垣廻船脱退し専用船による運営開始 | ||||||
4月15日、逆に大名経済力拡大となり参勤交代期間を元の1年おきに戻す ↓ | ||||||
5月7日、伊勢国松坂の商家に生誕。医師開業し賀茂真淵に師事↓ 国学 | ||||||
8月13日、江戸幕府が大坂に米取引所設置を公式認可。世界初の先物取引市場 ↓ | (松平乗邑)↓ | |||||
10月1日、オスマン帝国のスルタンが反乱により退位。チューリップ時代終焉 | ||||||
11月10日、 徳川吉宗の次男宗武が将軍輩出家格に、屋敷は江戸城内10万石 御三卿 | ||||||
老中格就任。御側用人計28年の経験と実務能力評価で長期重用される ↓ ★ | ||||||
享保17年 | 1732年 | 冷夏と害虫により瀬戸内海沿岸などの西日本が凶作に。江戸四大飢饉 ↓ | ||||
大和国に生誕?1774年代官、善政を敷き大飢饉時ジャガイモ栽培奨励 名代官 | ||||||
正月、『温知政要』を尾張藩士に配布。幕府の倹約経済政策を批判し吉宗と対立 ↓ ↓ | ||||||
規制緩和により一時期名古屋の町活性化も尾張藩財政赤字に転じ1739年隠居謹慎↓ | ||||||
3月31日、オーストリアの作曲家生誕。交響曲・弦楽四重奏曲の父 | ||||||
4月、石見国大森代官井戸正明が種芋移入。救荒作物に | ||||||
12月7日、英国ロンドン・コヴェント・ガーデンに歌劇場開場 ↓ | ||||||
1733年 | 12月25日、出羽酒田の豪商生誕。北前船で財を成し庄内藩に貢献↓ ↓ 三大商家 ◆ | |||||
享保18年 | 『救民薬方』 | 徳川吉宗が庶民向け応急薬処方書を全国の村々に無料配布 ↓ | ||||
英国のジョン・ケイが特許取得。産業革命に貢献 ↓ | ||||||
2月12日、アメリカ南部に英軍技術将校ジェームス・オグルソープが建設 | ||||||
3月13日、英国の自然哲学者生誕。酸素など気体の発見者 | ||||||
5月1日、江戸時代中期の絵師生誕 【修身4年生 第12】 | ||||||
5月28日、両国の川開きに前年発生の大飢饉と疫病の死者を弔うため開催 ↓ → | ||||||
10月、ロシア軍3万がワルシャワ入城。アウグスト3世即位し1738年講和 | ||||||
享保19年 | 1734年 | 儒学者青木昆陽が薩摩藩から苗を取り寄せ試験栽培。その後東日本に普及 ↓ | ||||
イタリア・ローマの丘にある美術館が一般公開開始。世界最古 ↓ | ||||||
享保20年 | 1735年 | 3月、石原町の清水寺に永山義長門人が上州初、奉掲合戦へ ↓ | ||||
スウェーデンの博物学者が『自然の体系』出版。生物分類を体系化、分類学の父 ↓ | ||||||
ロシア側にオーストリア参戦も引き分け。1739年セルビア東部のニシュで講和条約締結 ↓ | ||||||
3月、諸藩江戸留守役に吉宗の命で動植物調査を伝達↓ 1739年「諸国産物帳」編纂 | ||||||
6月11日、長崎でオランダ通詞生誕。初めてコペルニクスの地動説を紹介 | ||||||
(雍正13年) | 8月23日、清の第6代皇帝に即位。10回の外征で清王朝最盛期を創出し紫禁城増築↓ ↓ | |||||
1736年 | オーストリアのヴァッハウ渓谷にベネディクト会派修道院完成。2000年世界文化遺産 | |||||
3月25日〜北米ミシシッピでチカソー族インディアンが英国援助でフランス入植者撃退 | ||||||
元文元年 | 6月15日、元文小判・元文丁銀の通用開始↓ 大岡忠相が不況対策として提案 | 桜町天皇(115代) | ||||
貨幣の品位を落とし通貨量増大・金安銀高是正→米価上昇と物価安定へ | ||||||
元文2年 | 1737年 | 江戸で下級旗本家に生誕。22歳で根岸家家督相続、出世し南町奉行に ↓ | ||||
ジョージ・ハドレー | 英国のアマチュア気象学者が貿易・偏西風原因として赤道付近の大気循環提唱 | |||||
9月17日、ドイツ北西部に英国王ジョージ2世が創設。350万冊蔵書の図書館有名 ↓ | ||||||
11月4日、イタリア ナポリに初代王カルロが歌劇場開場。 ヨーロッパ現役最古劇場 | ||||||
元文3年 | 1738年 | 京都の織物師中村弥兵衛らから西陣織の技術導入。1790年先染紋織技法も ↑ | ||||
徳川吉宗が種子を各大名に分け与え栽培推奨。会津や松江特産物に ↓ | ||||||
イタリア ナポリでパン生地にトマトソースを載せて路地売り開始。日本は戦後神戸から | ||||||
6月21日、江戸に幕臣岡村良通の次男生誕。寛政の三奇人 ↓ | ||||||
元文4年 | 1739年 | 北海道支笏湖の南側活火山が江戸時代から明治時代に活発に活動 | ||||
(乾隆4年) | 『明史』 | 中国明朝の紀伝体歴史書完成、全332巻。清朝康熙帝の命で編纂開始 | ||||
江戸で笠間藩家臣家に生誕。1781年代官、善政を敷き生き神様に 名代官 | ||||||
5月、牡鹿・房総半島や伊豆下田にロシア帝国探検船が来航。住民と物々交換しロシアと判明↓ | ||||||
10月、英国がスペインに宣戦布告。オーストリア継承戦争へ | ||||||
元文5年 | 1740年 | 観音山舘村で開業。高崎城下(現若松町)に出張所設置し藩医に ↓ | ||||
徳川吉宗の四男宗尹が家祖。屋敷は江戸城内10万石↓ 家斉と慶喜が将軍に 御三卿 | ||||||
10月9〜22日、オランダ領東インドで先住民ら1万人以上を、翌年ジャワ戦争勃発 | ||||||
12月16日〜オーストリア大公国継承問題に欧州主要国を巻き込む ↓ → | ||||||
第1次シュレージエン戦争でプロイセンがオーストリアに勝利 ↓ | ||||||
1741年 | 4月10日、モルヴィッツの戦いでプロイセンがマリア・テレジアのオーストリアに勝利 | |||||
6月25日、ローマ皇帝カール6世の娘がハンガリー王として戴冠。1743年ボヘミア女王に ↓ | ||||||
寛保元年 | 7月19日、北海道渡島大島が噴火し山体崩壊で、松前藩死者数2083人 ↓ | |||||
「メサイア」 | 9月14日、英国のヘンデルが24日間でオラトリオ作曲。翌年4月13日ダブリンで初演 | |||||
10月13日、姫路藩主が吉宗に遊女遊び乱行を咎められ蟄居・榊原家越後高田転封 | ||||||
1742年 | 1月24日、神聖ローマ皇帝に即位。非ハプスブルク系の皇帝 〜1745年 | |||||
寛保2年 | 「公事方御定書」 | 4月6日、8代将軍徳川吉宗の下で江戸幕府の成文法完成。1754年改訂作業終了 ↓ | ||||
6月11日、オーストリア継承戦争でプロイセンとオーストリアが講和 ↓ | ||||||
8月1日、台風で烏川・鏑川が大洪水。倉賀野河岸問屋の土蔵水没被害 ↓ | ||||||
8月2日、暴風雨による関東地方大水害発生。戌の満水(千曲川の洪水)も ↓ | ||||||
8月8日、江戸下町の洪水被害がピークに、10月〜西国大名の手伝い普請 | ||||||
寛保3年 | 1743年 | 西上州で生産され田町の絹市場から裏地として全国へ ↓ 【ビ】 | ||||
享保の改革後期に関東で勘定奉行神尾春央の年貢増徴策導入。老中松平乗邑が主導 ↓ | ||||||
兵庫 高砂の漁師長男として海商生誕。帆布や築港工事船を考案 ↓ | ||||||
紀伊國屋文左衛門が大坂米相場伝達で開始?↓ 飛脚保護で禁止令〜1865年↓ | ||||||
2月3日、群馬県みなかみ町に豪商生誕。「塩原多助一代記」で有名、榛名山に寄進 | ||||||
6月27日、デッティンゲンの戦い。英国王が戦闘に参加した最後の戦い | ||||||
1744年 | 2月22日、トゥーロンの海戦でフランス艦隊支援で英艦隊撤収 | |||||
8月15日〜第2次シュレージエン戦争でプロイセンがオーストリアに勝利。翌年末講和 | ||||||
9月30日、マドンナ・デル・オルモの戦いでスペイン・フランス連合軍がサルデーニャ国軍に勝利 | ||||||
延享2年 | 1745年 | 高崎藩士・寺田宗定の子 五右衛門生誕。天真一刀流の祖で万能人 ★ ★ | ||||
400石旗本家に火付盗賊改役生誕。岩波正太郎の『鬼平犯科帳』で有名 ↓ | ||||||
ドイツの化学者アンドレアス・マルクグラーフが砂糖の分離に成功。1802年工業化 ↓ | ||||||
1月11日、商人・測量家生誕。50歳で天文方高橋至時に師事↓ 【修身6年生第6】 天文 | ||||||
5月11日、フォントノワの戦いでフランス軍がオーストリア連合軍に勝利 | ||||||
6月4日、ホーエンフリートベルクの戦いでプロイセン軍がオーストリア連合軍に勝利 | ||||||
6月16日、ジョージ王戦争でニューイングランド軍がフランス側ルイブール要塞を攻略 | ||||||
9月13日、マリア・テレジアの夫が神聖ローマ皇帝に即位。1736年恋愛結婚 | (酒井忠恭)↓ | |||||
9月28日、ロンドンのドルリー・レーン王立劇場で「女王陛下万歳」を初演奏 ↓ | ||||||
11月、スコットランド若僭王チャールズが英国侵攻 | 徳川家重(9代)↓ | |||||
延享3年 | 1746年 | 高崎藩医の家に生誕。前野良沢に師事し『解体新書』翻訳にも参加 ★ | ||||
1月12日、スイス チューリヒに教育実践家生誕。1798年孤児院を設立し長田新が信奉 ↓ | ||||||
ジャコバイト蜂起鎮圧 | 4月16日、スコットランドカロデンの戦いで英国軍がジャコバイト軍に完勝。虐殺有り | |||||
5月5日、武州児玉に盲目の国学者生誕。『群書類従』『史料』編纂 ↓ ↓ ↓ | ||||||
6月16日、ピアチェンツァの戦いでオーストリア軍がフランス・スペイン連合軍に勝利 | ||||||
10月29日、リマ・カヤオ沖でM8.6の地震発生。1万人超死亡 | ||||||
1747年 | フランスでルイ15世の勅令により国立土木学校創立。各分野の技術官僚養成校設立へ | |||||
延享4年 | 5月2日、父の桜町天皇譲位し6歳で践祚↓ 22歳で崩御↓ | 桃園天皇(116代) | ||||
5月8日、群馬県太田市の郷士高山家に尊皇思想家生誕 ↓ 寛政の三奇人 | ||||||
5月14日、第1次フィニステレ岬の海戦で英国艦隊がフランス艦隊に勝利 | ||||||
10月25日、第2次フィニステレ岬の海戦で英国艦隊がフランス艦隊に決定的勝利 | ||||||
10月6日、江戸で生き残った赤穂浪士が病死、83歳。慶応年間に泉岳寺に墓塔建立 | ||||||
延享5年 | 1748年 | 播磨に町人学者生誕。仙台藩の財政再建、百科全書『夢の代』著作 司馬 | ||||
『法の精神』 | フランスの哲学者シャルル=ルイ・ド・モンテスキューが権力分立など政治理論書出版 | |||||
6月25日、加賀藩で改革者の大槻伝蔵を失脚させるでっち上げ? 三大お家騒動 | ||||||
9月12日、五箇山の配所で大槻が自害。前藩主側室真如院の藩主毒殺嫌疑で身柄拘束より | ||||||
寛延元年 | 『仮名手本忠臣蔵』 | 8月14日、大坂竹本座で人形浄瑠璃初演。赤穂事件が題材 | ||||
10月8日、会津藩の家老生誕。1803年藩校「日新館」を創設 ↓ ↓ | ||||||
10月18日、英仏などが第2次アーヘン和約でマリア・テレジアのハプスブルク家相続容認↓ ↓ | ||||||
寛延2年 | 1749年 | 尾州尾張藩に創立。1783年徳川宗睦が再興し細井平洲が初代校長 藩校 | ||||
安芸広島藩下級武士家に生誕。1792年代官となり寺西八ヶ条を広める 名代官 | ||||||
1月15日、前橋藩主が老中辞任し姫路領知替え画策。一揆発生し5月転封、家老川合定恒自害 | (堀田正亮) | |||||
3月3日、天明期を代表する文人・狂歌師生誕。勘定所勤務し副業の先駆者 | (輝高) | |||||
3月23日、フランスの数学者生誕。ラプラス変換やベイズ統計学体系化 ↓ | ||||||
5月17日、英国の医学者生誕。種痘法を開発した近代免疫学の父 ↓ | ||||||
8月28日、ドイツの文豪生誕。ライフワーク詩劇『ファウスト』や『色彩論』など博学で有名 | ||||||
東北八戸藩で天候不順による凶作と猪の異常繁殖で、 〜1751年 ↓ | ||||||
寛延3年 | 1750年 | 江戸幕府 | 諸国の人口調査。百姓の苗字・帯刀禁止、日本の推定人口はおよそ3000万人 ↓ | |||
フランス・パリ リュクサンブール宮殿に設置 ↓ | ||||||
1月7日、江戸吉原に生誕。日本橋で版元となり浮世絵流行↓ ↓ 大河ドラマに ↓ | ||||||
5月20日、米国に実業家生誕。三角貿易などで財を成し国難に対応 篤志家 | ||||||
18世紀中頃 | 中国内モンゴル自治区が起源とされる蒸し料理。昭和30年代に学校給食で提供 | |||||
西インド諸島バルバドスで発見。19世紀に米国フロリダ→世界各地に、薬と相互作用有り | ||||||
9代将軍家重の頃に江戸で作られた端午の節句の和菓子。参勤交代で全国へ | ||||||
寛延4年 | 1751年 | 伊勢国(現三重県鈴鹿市)に回船船長生誕。1782年漂流しロシア渡航↓ ↓ | ||||
安房国(千葉県鴨川市)に宮彫師生誕。房総南部で5代にわたり横波欄間彫刻作成 → | ||||||
7月20日、日向国に米沢藩主生誕。江戸時代の名君↓ 【修身5年生第9,10】 ↓ 代表 | ||||||
宝暦元年 | 11月6日、一橋徳川家宗尹の四男生誕。息子家斉将軍就任を画策し達成後田沼派一掃↓ | |||||
『百科全書』 | フランスの啓蒙思想家ディドロとダランベールらが刊行開始。1772年全28巻完成 ↓ | |||||
宝暦2年 | 1752年 | 第3代藩主松平信有が矢田から吉井に移し構える ↓ | ||||
6月15日、米国フィラデルフィアで凧を用いて雷雲の帯電を証明。翌年避雷針発明 | ||||||
9月2日、英国が導入。翌日が9月14日に ↓ | ||||||
宝暦3年 | 1753年 | 「諸国古城之図」 | 完成。広島藩5代藩主浅野吉長の命で各地の古城を描いた絵図177枚 → | |||
浮世絵師が生誕?↓ 美人画の大家で1806年死去、晩年の大作(複製画)栃木市立美術館に有り | ||||||
『植物の種』 | 5月1日、スウェーデンで出版。全2巻、リンネが著作した命名法の原点 ↓ | |||||
9月13日、宇都宮藩で百姓が年貢五合摺り戻しを訴え打ちこわし開始 | ||||||
宝暦4年 | 1754年 | 近江商人中村治兵衛が「売り手よし、買い手よし、世間よし」を家訓とする ↑ ↓ | ||||
1月28日、英国小説家ホレス・ウォルポールが友人あて書簡で初めて使用 ↓ 代表例 | ||||||
2月27日、幕命で薩摩藩が木曽三川のお手伝い普請(長良/揖斐川間分流)開始 ↓ | ||||||
薩摩藩士947名が工事に従事し52名が自害。翌年5月完了し総指揮平田靱負も ↓ | ||||||
5月28日〜北アメリカ舞台の七年戦争。英国勝利しフランス領土割譲へ↓ | ||||||
6月19日〜7月11日、米オールバニで13植民地とインディアン代表者が | ||||||
8月10日、郡上藩農民が年貢徴収で強訴。対立激化し1759年藩主金森頼錦改易 一揆 | ||||||
宝暦5年 | 1755年 | 高崎藩士家に漢詩人・書家生誕。市河寛斎や沢田東江に学び榛名湖畔石燈籠の書有名 | ||||
熊本藩第8代藩主細川重賢が設立。横井小楠・井上毅・北里柴三郎が学ぶ 藩校 | ||||||
江戸で宮津藩家老・角田家の長子生誕。脱藩後に経世家となり諸国遊学 司馬 | ||||||
1月1日、朝廷の陰陽頭・土御門泰邦が主導し貞享暦よりも劣っていた ↓ | ||||||
1月25日、科学者ミハイル・ロモノーソフの建言で創設 | ||||||
3月、西田 美英が高崎の旧時来歴などを編纂 ↓ | ||||||
7月9日、モノンガヘラの戦いで英軍プラドック将軍戦死。ジョージ・ワシントンが英雄に | ||||||
9月8日、ジョージ湖の戦いで英国軍とフランス軍が、雌雄決せず | ||||||
11月1日、ポルトガルでM8.5〜9.0の超巨大地震発生。津波と火災で死者10万人 ↓ | ||||||
宝暦6年 | 1756年 | 三国街道沿い町並み拡張で相生町設置。四ツ屋町の木戸・番屋も移し相生町口に ↓ | ||||
1月27日、オーストリアの作曲家・演奏家生誕。父の英才教育で目覚めた神童↓ ↓ → | ||||||
3月24日、プロイセン王フリードリヒ大王が公布、領民に栽培を推奨 ↓ | ||||||
5月21日、9代将軍家重の言葉を唯一理解し側用人に昇進。武蔵国岩槻藩主に | ||||||
7月30日、完成。ロシア皇帝エリザヴェータの命でで建築。1990年世界文化遺産 | ||||||
8月29日、プロイセン軍がオーストリア・ザクセンに侵入し開戦。英晋がヨーロッパ諸国に勝利 → | ||||||
10月1日、ロボジッツの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に勝利 | ||||||
宝暦7年 | 1757年 | 中山道の高崎宿-板鼻宿間に上級武士・公卿用休憩施設を設置 | ||||
(乾隆22年) | 西洋人との交易窓口を華南・広州に限定。日本(長崎貿易)は江南で ↓ | |||||
備前国児島に表具師生誕。1785年夏空を飛んだ? | ||||||
1月5日、フランス王ルイ15世暗殺未遂。3月27日八つ裂きの刑に | ||||||
5月6日、プラハの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に勝利 | ||||||
6月18日、コリンの戦いでオーストリア軍がプロイセン軍に初勝利 | ||||||
6月23日、インドで英東インド会社軍がフランス・ベンガル土侯連合軍に勝利。小国支配へ ↓ | ||||||
8月25日、江戸浅草竜宝寺門前町の名主柄井川柳が「川柳評万句合」開催 ↓ | ||||||
8月30日、グロース=イェーゲルスドルフの戦いでロシア軍がプロイセン軍に勝利 | ||||||
9月7日、モイスの戦いでオーストリア連合軍がプロイセン軍に勝利 | ||||||
11月5日、ロスバッハの戦いでプロイセン軍がオーストリア連合軍に圧勝 | ||||||
11月22日、ブレスラウの戦いでオーストリア連合軍がプロイセン軍に勝利 | ||||||
12月5日、ロイテンの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍を撃破 | ||||||
宝暦8年 | 1758年 | 徳川家重の次男重好が家祖。屋敷は江戸城内10万石 御三卿 | ||||
『番町皿屋敷』 | 江戸で講釈士・馬場文耕の怪談芝居初演。類話は全国に | |||||
四日市に岡田惣左衛門が篠原屋を創業。岡田屋→ジャスコ設立 伊勢商人 ↓ | ||||||
3月13日、かんじきの戦いでフランス軍がかんじきを履いた英国軍に勝利 | ||||||
6月8日〜ルイブールの戦いで英国軍がフランス配下ルイブール要塞攻略 | ||||||
7月6〜8日、カリヨンの戦いでフランス軍が英国軍に勝利 | ||||||
5月6日、フランスに政治家生誕。フランス革命で恐怖政治により共和国を守る ↓ | ||||||
6月23日、クレーフェルトの戦いで連合軍がフランス軍に勝利 | ||||||
8月25日、ツォルンドルフの戦いでプロイセン軍がロシア軍に勝利 | ||||||
10月14日、ホッホキルヒの戦いでオーストリア軍がプロイセン軍に勝利 | ||||||
7月6日、ローマ教皇に就任。イエズス会を擁護も1769年死去、75歳 ↓ | ||||||
7月24日、神道学者・竹内式部が公家に尊皇思想を教え逮捕 ↓ | ||||||
9月12日、フランスの天文学者シャルル・メシエが発見。メシエ・カタログの1番目 ↓ | ||||||
10月18日、老中就任。明和事件で尊王論者を処罰 ↓ | ||||||
12月25日、エドモンド・ハレーの予測通り彗星回帰を確認。彗星の名称に | ||||||
1759年 | 12月27日、田安宗武の七男生誕。白河藩主から老中に、寛政の改革失敗 ↓ | |||||
宝暦9年 | 江戸に兵法家生誕 文政の三蔵 | |||||
英国首都ロンドン南西部で造園開始。世界の種子・標本所蔵 2003年世界文化遺産 | ||||||
1月15日、ロンドン モンタギューハウスで開館。1881年ロンドン自然史博物館分離 | ||||||
4月13日、ベルゲンの戦いでフランス軍が連合国軍に勝利 | ||||||
8月12日、クネルスドルフの戦いでロシア・オーストリア連合軍がプロイセン軍に勝利 | ||||||
8月22日、オーストリア軍とロシア軍がグーベン協定締結。プロイセン危機脱出 奇跡 | ||||||
9月25日、ホイエルスヴェルダの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に勝利 | ||||||
9月13日、英国軍がフランス領ヴィル・ド・ケベックを占領 | ||||||
宝暦10年 | 1760年 | 藩主輝高公が高崎城内旧三ノ丸馬場跡に設置。1774年焼失↓ 藩校 | ||||
倉渕町にある道祖神。夫婦和合の姿で戦後1960年ごろ移設 | ||||||
長崎に蘭学者生誕。病気で通詞辞職後に蘭書和訳に従事 ↓ → | ||||||
xn + yn = zn となる自然数が存在しない→ n=3をオイラーが証明 ↓ | ||||||
英国のジョン・スピルズベリが子供用欧州地図作成。日本は1974年モナ・リザ展で大ヒット | ||||||
1月20日、肥前国平戸藩主松浦政信の長男生誕。隠居後『甲子夜話』執筆 | ||||||
5月13日、側用人大岡忠光死去により征夷大将軍を辞す。翌年死去。享年51 | ||||||
6月23日、ランデスフートの戦いでオーストリア軍がプロイセン軍に大勝 | ||||||
8月15日、リーグニッツの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍を破る | ||||||
11月3日、トルガウの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に辛勝 | ||||||
9月23日、江戸・本所に浮世絵師生誕↓ 『富嶽三十六景』など ↓ → | 徳川家治 ↓ ↓ | |||||
10月25日、英国王に即位。フランス領獲得も米国独立を許す | (10代) | |||||
宝暦11年 | 1761年 | 上田藩の農民約13,000人が直訴。不正郡奉行罷免、首謀者死罪に ↓ 一揆 | ||||
8月15日、江戸深川に浮世絵師・戯作者生誕 | ||||||
12月、鴻池善右衛門ら大坂の有力町人から170.3万両を徴収。以後規模拡大・16回以上発令 | ||||||
1762年 | 『社会契約論』 | フランス思想家ルソーが政治哲学書出版 ↓ | ||||
宝暦12年 | 『衆鱗手鑑』 | 1月、高松藩主松平頼恭が将軍家治に魚介類図譜献上。系統転写図が現存 | ||||
閏4月10日、江戸湯島で平賀源内が物産博覧会主催。全国より産物収集し翌年物類品隲刊行↓ | ||||||
5月5日、プロイセン王国とロシア帝国が講和条約締結。ピョートル3世が占領地返還 奇跡 | ||||||
5月7日、イタリアカゼルタ近郊に完成。3層構造で宮殿水道の一部 1997年世界文化遺産 | ||||||
6月28日、近衛軍やロシア正教会支持でロマノフ朝第8代ロシア女帝に↓ 茶文化に貢献 | (松平武元) | |||||
7月27日、桃園天皇崩御により23歳で践祚。明正天皇以来119年ぶり最後の女性天皇↓ ↓ | 後桜町天皇(117代) | |||||
宝暦13年 | 1763年 | 蘭方医・蘭学者生誕。蘭学書よりエレキテル自作、日本の電気学の祖 ↓ | ||||
高崎大火 | 1月30日、新町より出火。217戸・番所2軒焼失 | |||||
2月10日、仏英がパリ条約調印。植民地の英国覇権確立し10月ジョージ3世が宣言。↓ ↓ | ||||||
七年戦争終結 | 2月15日、プロイセン王国とオーストリアがフベルトゥスブルク条約締結 | |||||
英国で蒸気機関・織物技術革新、製鉄業成長で工場制機械工業へ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
北西部ランカシャー地方で輸出用絹織物産業成立。ノーフォーク農法により労働力確保 | ||||||
産業化が進み賃金や労働環境で工場所持の資本家層と工場労働者層の対立が深刻に↓ | ||||||
1830年代に他国に伝播。石炭利用による二酸化炭素増で地球温暖化開始 ↓ 工業社会 | ||||||
4月10日、大分耶馬渓に開通。羅漢寺の禅海が参拝客用に30年以上手堀りで ↓ | ||||||
5月、英国軍の民族浄化政策に危惧を抱いたインディアンが英国軍を襲撃 〜1766年 | ||||||
5月5日、信濃国柏原の農家に生誕。江戸奉公時に俳諧と出会い俳諧師に↓ ↓ | ||||||
『紫文要領』 | 6月7日、本居宣長の源氏物語注釈書完成。”もののあはれ”提唱 ↓ | |||||
明和元年 | 1764年 | 下大島町にある地蔵菩薩像。信州高遠の石工の作 【写】 | ||||
米ノースカロライナで市民が腐敗した役人に対して、〜1771年 | ||||||
ロシア・サンクトペテルブルクに開館。エカチェリーナ2世の収集品など ↓ 1990年世界文化遺産 | ||||||
1765年 | 英国技術者ジェームズ・ワットが新方式の蒸気機関開発。単位”馬力”も考案 ↓ | |||||
清国がビルマコンバウン王朝に侵攻。1769年4回目の侵攻でミャンマーが和平を結び朝貢国に ↓ | ||||||
3月、英国が北米駐在軍費用調達で、現地民の強い反発により1年で撤廃 ↓ | ||||||
7月13日、ロッキンガム侯が第9代英国首相に就任。米国独立を擁護 | ||||||
明和2年 | 9月4日、創鋳。金貨為替レート固定を狙い田沼意次の命で川井久敬考案も失敗 ↓ | |||||
明和3年 | 1766年 | 高崎の医師家に兵学者生誕。『火砲要録』などを著す、滝沢馬琴と交友 | ||||
浮世絵多色摺り木版画販売。〜明治30年代 | ||||||
『動植綵絵』 | 伊藤若冲が相国寺に寄進、30幅。1889年明治天皇に寄進し廃仏毀釈回避 | |||||
明和4年 | 1767年 | 前橋城放棄 | 松平朝矩が利根川浸食で飛地川越に。1867年直克が再興し明治期群馬県庁に | |||
庄内藩が酒田西浜に防砂林植林などの功績で士格に列し小姓格に、財政再建に貢献 | ||||||
アユタヤ王朝滅亡 | 4月、ビルマコンバウン王朝の侵攻で、タイ アユタヤの町は徹底的に破壊↓ | |||||
5月24日、姫路城内で生誕。酒井家家老となり財政再建 童門 | ||||||
6月5日、播磨国龍野藩主 脇坂安親の次男として誕生。1784年家督相続 ↓ | ||||||
6月9日、江戸深川に読本作者生誕。原稿料のみで生計を立て滝沢馬琴の名で有名↓ | ||||||
8月22日、幕府の尊王論者弾圧で山県大弐ら処刑、織田家出羽高畠藩転封 | ||||||
12月28日、潮州出身の華人がタイのトンブリー王朝初代国王として戴冠 ↓ | ||||||
明和5年 | 1768年 | 下野国宇都宮に儒学者生誕。前方後円墳名付け親 寛政の三奇人 | ||||
英国の発明家リチャード・アークライトが開発。クロムフォードで工場システムも | ||||||
ポーランド制圧したロシア軍がバルカン半島に侵攻。1774年講和条約締結。黒海へ ↓ | ||||||
6月23日、岩村藩主松平乗薀の三男として生誕。林家を継ぎ昌平黌大学頭に ↓ ↑ | ||||||
11月17日、久保田(秋田)藩士生誕。風の松原を植林 【修身 4年生第19】 | ||||||
12月10日、スコットランドで発刊。242年後2010年に15版刊行、日本語版は1972年〜 ↓ | ||||||
明和6年 | 1769年 | 唐衣橘洲の屋敷で大田南畝、朱楽菅江らが初会。天明狂歌の社会現象に ↓ | ||||
1月1日、廻船業・蝦夷地経営の商人生誕↓ 【修身6年生 第18】 司馬 魁 小説・ドラマ | ||||||
4月29日、英国の軍人生誕。ワーテルローの戦いでナポレオンを打ち破り政治家に↓ | ||||||
8月15日、コルシカ島にフランス皇帝生誕。革命後に軍事独裁政権樹立↓ 映画にも | ||||||
10月、フランス陸軍ニコラ=ジョゼフ・キュニョーが試運転。時速3km ↓ ↓ | ||||||
明和7年 | 1770年 | 高崎で活躍した浮世絵師生誕。「上州片岡郡清水観音十日ン夜之光景」 | ||||
ドイツの作曲家生誕。音楽史上極めて偉大な作曲家の一人「楽聖」↓ ↑ → | ||||||
『常山紀談』 | 備前岡山藩儒学者・湯浅常山の戦国武将の逸話集完成。全30巻 | |||||
3月5日、米マサチューセッツ植民地で英国軍が民間人5人を射殺 ↓ | ||||||
4月7日、英国のロマン派詩人生誕。1798年コールリッジと『抒情民謡集』出版 | ||||||
4月29日、ボタニー湾からオーストラリアに上陸。↓ 8月22日英国領有を宣言↓ | ||||||
5月16日、ヴェルサイユ宮殿でオーストリアのマリー・アントワネットと政略結婚 ↓ | ||||||
7月1日、地球から約226万kmを通過。史上最近傍 ↓ | ||||||
8月27日、ドイツの哲学者生誕。『精神現象学』『法の哲学』刊行 ↓ | ||||||
9月17日、日本各地でオーロラ観測。京都の古書「星解」に赤いオーロラも ↓ | ||||||
11月24日、伯母後桜町天皇の譲位を受けて践祚。病気がちで1779年22歳で崩御↓ | 後桃園天皇(118代) | |||||
明和8年 | 1771年 | 本町の組屋敷片方を町屋とし嘉多(かた)町成立 | ||||
江戸駒込に幕臣探検家生誕 文政の三蔵 | ||||||
飛騨国で大規模な百姓一揆。1788年まで3回発生し郡代の名前から総称 一揆 | ||||||
2月19日、フランスの天文学者シャルル・メシエが発見。メシエ・カタログが有名 | ||||||
3月4日、前野良沢らと死刑囚解剖を見学。翌日『ターヘル・アナトミア』翻訳開始 ↓ | ||||||
3月10日、八重山列島近海でM7.4?の地震。津波で11,000人が犠牲に | ||||||
4〜7月、伊勢神宮に200万人が集団参詣。始まりは宇治の女・子供の集団が無断で↓ | ||||||
4月15日、英国ジョゼフ・プリーストリーがブラジル産ゴムの消し去る性質を発見 ↓ | ||||||
明和9年 | 1772年 | 完成。江戸日本橋〜甲府〜下諏訪まで、中山道に合流 五街道D ↓ | ||||
1月15日、老中に就任。重商主義政策で幕府貨幣収入増↓ ↓ ↓ ↓ 田沼時代 | (田沼意次) | |||||
2月29日、目黒行人坂で発生。6月長谷川宣雄が放火犯を火刑に 江戸三大大火 | ||||||
日本橋地区など934の町が類焼し1万8千人超が犠牲に、安永に改元 | ||||||
8月5日、プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国が ↓ | ||||||
8月19日、スウェーデン国王が無血クーデター。憲法制定し絶対王政確立 ↓ | ||||||
9月、創鋳。勘定奉行川井久敬の建策で金銀為替レート固定→名目貨幣代替で財政再建画策 | ||||||
10月20日、美濃国岩村 江戸藩邸で儒学(陽明学)者生誕↓ ↓ | ||||||
安永元年 | 1773年 | 12月18日、隅田川中州を馬込勘解由が埋め立て。歓楽街に、洪水頻発し1789年取り壊し | ||||
陸奥国今村の商人が仙台藩に千両貸し付け。利子を吉岡宿全員に配分、映画にも 篤志家 | ||||||
1月17日、南極圏に到達。ヨーロッパ人初↓ ↓ | ||||||
2月25日、江戸時代の国学者生誕 【修身 4年生第10】 | ||||||
5月10日、英国で茶法成立し東インド会社がマサチューセッツ植民地で販売独占 ↓ | ||||||
12月16日、マサチューセッツ民が東インド会社の船荷紅茶箱を海に投棄。独立戦争へ ↓ | ||||||
6月27日、出羽国米沢藩で藩主上杉鷹山の改革政策に重役7家が強訴。7月裁決 ↓ | ||||||
7月21日、ローマ教皇がイエズス会に解散を命じる | ||||||
10月13日、シャルル・メシエが発見↓ 伴銀河は1781年3月21日ピエール・メシャンが | ||||||
1774年 | フランスの化学者ラヴォアジエが提唱。原子・分子および化学量論の概念確立↓ → | |||||
安永3年 | 「解体新書」 | 医学書『ターヘル・アナトミア』を杉田玄白が翻訳↓ 須原屋市兵衛刊行 ↓ | ||||
山形藩主 秋元永朝に刀工として召抱えられる。新々刀の祖 | ||||||
2月18日、水戸城下古着商藤田屋に水戸学中心人物生誕。藤田東湖の父 | ||||||
5月10日、フランス王に即位。フランス革命で1793年1月21日処刑 | ||||||
酸素の発見 | 8月1日、英国化学者ジョゼフ・プリーストリーが、翌年王立協会誌に論文掲載 ↓ | |||||
9月4日、ジェームズ・クックが発見。1853年フランス領に、サンゴ礁は2008年世界自然遺産 | ||||||
9月5日〜10月26日、フィラデルフィアで北米植民地12会議代表が英国製品ボイコットへ | ||||||
1775年 | 3月23日、米国バージニア議会で「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ」と英国抵抗演説 | |||||
国民国家へ | 4月19日、ボストン市コンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突 ↓ → | |||||
4月19日〜ボストン包囲戦で大陸軍が英国軍封じ込め | ||||||
6月〜カナダ侵攻作戦で大陸軍が英国領ケベックの軍事支配に失敗 | ||||||
6月15日、第2次大陸会議がジョージ・ワシントンを総司令官に任命。7月3日就任 ↓ | ||||||
6月17日、バンカーヒルの戦いでボストン包囲戦中英国軍が大陸軍に辛勝 | ||||||
7月8日、第2次大陸会議が英国王ジョージ3世にオリーブの枝請願を送る。独立運動転換点 | ||||||
11月10日、第2次大陸会議が海兵隊創設を承認。1922年アメリカ海兵隊創設記念日 | ||||||
12月31日、ケベックの戦いで英国軍が米大陸軍に決定的勝利 | ||||||
安永4年 | 12月1日、将軍候補が一橋治済・田沼意次により陸奥国白河藩世継に、1783年藩主↓ → | |||||
英国バーミンガムのソーホー・ハウスで満月の時期に各界有識者会合開催。大成功 → | ||||||
安永5年 | 1776年 | 米沢藩主上杉鷹山が学館を再興。細井平洲が命名、山形県立高校として存続 ↓ | ||||
「ローマ帝国衰亡史」 | 英国のE・ギボンが歴史書第1巻刊行。1788年最後の第6巻刊行 | |||||
「コモン・センス」 | 1月10日、トマス・ペインが政治評論パンフレット発行。アメリカ独立の機運を高める | |||||
『国富論』 | 3月9日、英国アダム・スミスが経済学書刊行。「見えざる手」に言及し投資社会へ ↓ | |||||
「雨月物語」 | 4月、上田秋成の怪異小説出版。9編全5巻、映画にも | |||||
5月1日、バイエルン選帝侯領インゴルシュタットで創設。1785年解散 ↓ | ||||||
6月12日、米バージニア州会議ジョージ・メイソンが起草し全会一致で採択 | ||||||
7月2日、第2回大陸会議でリー決議可決。アダムズ・リー結社が主導 | ||||||
7月4日、北米13植民地が英国から、トーマス・ジェファーソンらが起草↓ 1783年承認 ↓ | ||||||
7月8日、ペンシルベニア州フィラデルフィアで朗読が行われ自由の鐘が鳴らされる | ||||||
8月24日、秋田に国学者生誕。尊皇攘夷の支柱に↓ 国学 | ||||||
8月27日、ロングアイランドの戦いで独立宣言初戦は英国軍に完敗 | ||||||
9月7日、米国潜水艇「タートル」が英国戦列艦「イーグル」を攻撃。世界初 | ||||||
9月16日、ハーレムハイツの戦いでワシントン総司令官が直接指揮し大陸軍初勝利 | ||||||
10月11〜13日、バルカー島の戦い米海軍初の水上戦で英国軍に敗北 | ||||||
10月28日、ホワイト・プレインズの戦いで英国軍が大陸軍に勝利 | ||||||
12月26日、トレントンの戦いで大陸軍が英国軍に大勝利。士気を上げ再徴兵 | ||||||
11月、江戸深川でエレキテル模造製作。1770年長崎で破損品入手後に↓ | ||||||
1777年 | 沼津城(5) | 静岡県沼津市にあった水野忠友が築いた梯郭式平山城 | ||||
1月2日、アッサンピンク・クリークの戦いで大陸軍が英国軍に勝利 | ||||||
1月3日、プリンストンの戦いで大陸軍が勝利し息を吹き返す | ||||||
1月15日、北米の英国植民地がニューコネチカット共和国として独立、7月改称 | ||||||
7月8日、北米初の成文憲法制定、奴隷制廃止有り↓ 1791年米国バーモント州に | ||||||
4月30日、ドイツの数学・天文学者、物理学者生誕。19世紀最大の数学者↓ ↓ | ||||||
星条旗 | 6月14日、アメリカ合衆国の国旗に ↓ | |||||
8月末、カルデラ内の山頂火口から噴火。火山毛・スコリアが降下 ↓ | ||||||
8月16日、ベニントンの戦いで大陸軍が英国軍に大勝利 | ||||||
9月11日、ブランディワインの戦いで英国軍が大勝。フィラデルフィア占領、首都ヨークに ↓ | ||||||
10月4日、ジャーマンタウンの戦いで英国軍が大陸軍に勝利 | ||||||
10月7日、サラトガの戦いで大陸軍が決定的勝利。17日英国軍降伏 ↓ | ||||||
11月15日、大陸会議で13植民地の相互友好同盟規約を採択。1781年3月発効 ↓ | ||||||
12月24日、キリバスのサンゴ礁島にジェームズ・クックが到達し命名。戦後英米核実験場に | ||||||
1778年 | 12月5日、佐賀の朱子学者家に生誕。藩主鍋島直正の年寄相談役として藩政改革 ↓ | |||||
安永7年 | 高崎藩お抱え儒学者生誕。儒学者市川鶴鳴の子、幕命で松前藩福山城築城★ | |||||
1月15日、豊後国日出藩家老生誕。藩政改革し晩年私塾で子弟教育 ↓ | ||||||
2月6日、フランスが仏米同盟条約締結。フランス参戦 | ||||||
7月3日、ワイオミングの戦いで英国軍が大陸軍に勝利。イロコイ族虐殺有り? | ||||||
7月5日〜翌年5月13日、中欧でオーストリアとプロイセン王国が、戦う事無くやっと講和 | ||||||
8月3日、イタリア スカラ教会の場所に新歌劇場建設。1776年2月25日焼失 | ||||||
10月3日、近江国に鉄砲鍛冶師・発明家生誕。実用空気銃や反射望遠鏡を製作 | ||||||
11月26日、ハワイ マウイ島を訪れる。ヨーロッパ人初、翌年先住民と争い死去 | ||||||
1779年 | 1月31日、シャルル・メシエが発見。惑星状星雲で1764年亜鈴状星雲M27に次いで2番目 ↓ | |||||
2月24日、将軍徳川家治の嫡子が急死、享年18。田沼意次や一橋治済の毒殺説有り↓ | ||||||
6月18日、大陸軍がサリバン遠征。ニューヨークからイロコイ族殲滅 | ||||||
10月18日、サバンナ包囲戦で英国軍が大陸軍に勝利 | ||||||
6月24日、スペインとフランスが英国から奪取を試み開戦。4年近い包囲も失敗 | ||||||
安永8年 | 8月、老中首座・勝手掛就任。12月15日1万石加増され8万2千石に ↓ | (松平輝高)↓ | ||||
10月1日、噴火。江戸や長崎でも降灰、死者153名・農業被害甚大↓ ↓ | ||||||
1780年 | 11月25日、後桃園天皇崩御により9歳で養子となり践祚↓ 今上天皇直系の祖、1817年譲位 | 光格天皇(119代) | ||||
12月18日、破傷風により獄死。享年52、酔って勘違いにより大工棟梁殺傷して | ||||||
安永9年 | 常陸国(茨城県つくばみらい市)に探検家生誕。農民出身の幕府隠密 ↓ 文政の三蔵 | |||||
江戸 高田水稲荷境内に高田籐四郎が建てたものが最古。現在は近隣移築 | ||||||
イタリア南部にナポリ国王の命で完成。ヴェルサイユ宮殿超え 1997年世界文化遺産 | ||||||
1月16日、サン・ビセンテ岬・月光の海戦で英国艦隊がスペイン艦隊に勝利 | ||||||
4月17日、マルティニーク島の海戦で英国海軍がフランス海軍を取り逃がす | ||||||
5月29日、ワックスホーの虐殺で英国軍が大陸軍に完勝 | ||||||
8月16日、キャムデンの戦いで英国軍が大陸軍に完勝 | ||||||
10月7日、キングスマウンテンの戦いで愛国者軍民兵が英王党派軍民兵に勝利 | ||||||
5月4日、英エプソム競馬場で開催。オークスの牡馬版 | ||||||
5月19日、米国ニューイングランド地方が、森林火災や濃霧が原因? | ||||||
10月10日、バルバドス海通過。カリブ海諸島で死者約2万人、史上最悪のハリケーン | ||||||
12月、英国がオランダの米国通商で制裁行動。1784年パリ条約締結 ↑ | ||||||
12月27日、大坂に思想家生誕。「日本外史」を著し幕末尊皇攘夷運動に影響 | ||||||
安永・天明年間(1772-88年) | 猛暑を乗り切るため栄養価の高いウナギを食べる習慣に、『明和誌』より 平賀源内発案? | |||||
1780年代〜 | ヨーロッパで古典主義に反して起こった精神運動。芸術分野におよび近代国民国家形成へ↓ ↓ | |||||
天明年間(1781〜88年) | 銚子の陣屋に派遣され天明大飢饉の際に米倉を開いて領民を救済 ★ ● | |||||
老中田沼意次が再開。1786年の大洪水や田沼失脚で中断。1969年完成 | ||||||
天明元年 | 1781年 | 大阪出身の利助が大阪で流行の魚肉つけ揚げに命名 | ||||
1月17日、カウペンスの戦いでモーガン将軍の大陸軍が英国軍に完勝 | ||||||
3月15日、ギルフォード郡庁舎の戦いで英国軍が辛勝も犠牲者多数 | ||||||
9月5日、チェサピーク湾の海戦でフランス海軍が英国海軍に勝利 | ||||||
9月28日〜10月17日、ヨークタウンの戦いでフランス・アメリカ連合軍勝利。英国軍降伏 | ||||||
12月12日、ウェサン島の海戦で英国艦隊がフランス輸送船18隻拿捕 | ||||||
3月13日、英国天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見 ↓ ↓ | ||||||
3月18日、シャルル・メシエが発見。中心に超大質量ブラックホール ↓ | ||||||
オランダのアマチュア天文家エイセ・エイシンガが自宅に製作。2023年世界文化遺産 | ||||||
6月12日、大阪で初代武田長兵衛が薬種商を創業。日本の医薬品企業売上1位 | ||||||
天明絹一揆 | 8月13日、絹市課税反対の農民が老中首座松平輝高の高崎城を包囲。改正中止で解散 一揆 | |||||
9月25日、輝高公が気鬱の病により死去、享年57。老中辞意も将軍家治に慰留されて | (松平康福) | |||||
11月29日、英国奴隷船の到着地誤通過で船員がアフリカ人奴隷132人を海に投荷。問題に ↓ | (輝和) | |||||
天明2年 | 1782年 | 江戸四大飢饉の1つ始まる。近世日本最大の飢饉で92万人が犠牲に↓ 〜1788年 ↓ | ||||
幕府の冷害対策(新田開発→重商主義)の失敗や火山噴火で大凶作。東北諸藩で顕著 ↓ | ||||||
上杉鷹山の米沢藩と松平定信の白川藩は日頃の質素倹約と迅速な対策で領民餓死者無し↓ | ||||||
4月6日、シャム国でラーマ1世が乱心タークシン王を処刑し王位に就く ↓ | ||||||
4月9〜12日、セインツの海戦で英国海軍がフランス海軍に決定的勝利 | ||||||
8月19日、ブルーリックスの戦いでケンタッキー民兵隊崩壊。最後の戦い | ||||||
4月21日、ドイツに幼児教育の祖生誕。幼稚園は彼の造語 ↓ | ||||||
6月20日、アメリカ合衆国議会が グレートシール決定 ↓ | ||||||
天明3年 | 1783年 | 3月12日、青森県弘前市の火山が火山灰を降らせ、天明の大飢饉の一因に | ||||
3月31日、フランスの女性画家が王立絵画彫刻アカデミー会員に、マリー・アントワネットが助力 | ||||||
4月19日、ポチョムキン将軍反乱制圧後にエカチェリーナ2世が宣言↓ ↓ → | ||||||
6月4日、フランスのモンゴルフィエ兄弟が公開実験成功。有人飛行は11月21日 ↓ | ||||||
6月8日、アイスランドの火山が、火山灰で数年間ヨーロッパ異常気象に ↓ ↓ | ||||||
浅間山大噴火 | 7月6〜8日、三大噴火最後の天明の浅間焼け発生。天明の大飢饉の一因 ↓ | |||||
7月8日、土砂雪崩で鎌原村埋没。日本のポンペイ↓ 泥流大洪水で1,523名が犠牲に↓ → | ||||||
山頂噴火口より鬼押出し溶岩流発生。嬬恋村の鬼押出し園 | ||||||
9月、勘定吟味役根岸九郎左衛門が被災した村々を巡見。浅間山復興工事主導 | ||||||
小林山九代目東嶽和尚が農民救済で張り子だるまの作り方伝授 → | ||||||
下滝村の名主が岩鼻代官に100両寄付。運用利益で小児養育制度施行 | ||||||
「文月浅間記」 | 俳人羽鳥一紅が浅間山大噴火の災害を記録。当時60歳 ↓ | |||||
アメリカ独立戦争終結 | 9月3日、米国と英国がパリ条約締結。11月19日英国軍撤退↓ ↓ 米国領土 | |||||
9月19日、仙台藩安倍清右衛門の買米政策で打ちこわし発生。安中藩でも ↓ | ||||||
『交響曲第36番』 | 11月4日、モーツァルト交響曲初演。リンツ滞在中4日間で作曲 | |||||
12月23日、大陸軍最高司令官を辞任 ↓ | ||||||
天明4年 | 1784年 | 2月6日、福岡藩の東学問稽古所開館。初代館長は竹田定良 藩校 | ||||
2月23日、福岡志賀島で甚兵衛が水田耕作中に発見。1931年国宝、福岡市博物館収蔵 | ||||||
2月28日、イングランド国教会の司祭ジョン・ウェスレーが開始 | ||||||
3月24日、江戸城内で田沼意次の子が旗本・佐野政言に斬られ4月2日死亡 ↓ | ||||||
4月27日、京都に儒医山本封山が開塾。入門者1600余名、1808年物産会 〜1903年 | ||||||
6月8日、フランスのシェフ生誕。ウィーン会議で夕食会主催しフランス料理普及に貢献 | ||||||
1785年 | 大老9 | 11月28日、彦根藩主井伊直幸が幕府臨時最高職に就任。〜1787年9月1日 ↓ | ||||
天明5年 | 現 神戸市に呉服商生誕。私財を投じて乾ドックを建設。神戸港築港の先駆者 ↓ | |||||
山形出身の探検家が幕府の東蝦夷地検分隊に随行。蝦夷地問題のエキスパートに ↓ | ||||||
「三国通覧図説」 | 林子平が朝鮮・琉球・蝦夷と付近の島々を挿絵入りで解説 ↓ | |||||
『道徳形而上学原論』 | プロイセンの哲学者イマヌエル・カントが倫理学書出版 | |||||
「歓喜の歌」 | ドイツのシラーがフランス革命から詩集発表。1803年一部改稿、ベートーヴェン愛読↓ | |||||
米国初の公立大学 | 1月27日、州立大学としてジョージア大学設立 | |||||
1月30日、土佐の船乗りが嵐で遭難。鳥島に漂着し他の漂着者と協力し13年後1798年帰還 | ||||||
2月7日、隠居、次期米沢藩主・治広に「伝国の辞」を贈る。1822年死去、享年72 ↓ | ||||||
4月18日、伊豆諸島の火山で全家屋63戸焼失。1824年名主佐々木次郎太夫により還住 | ||||||
1786年 | マレーシアのペナン島にイギリス東インド会社が入植し港町整備。2008年世界文化遺産 | |||||
『フィガロの結婚』 | 5月1日、ウィーンでモーツァルトのオペラ初演 | |||||
大渡河の災害 | 6月10日、中国四川省で地震による天然ダムが崩壊。10万人が死亡 | |||||
天明6年 | 7月、関東地方の集中豪雨時に利根川水系で発生。浅間山大噴火で河床上昇が遠因 | |||||
8月8日、水晶取りの2人がヨーロッパ最高峰4808mを、近代登山創始者ソシュール主導 | ||||||
8月27日、全国御用金令・印旛沼干拓失敗により老中辞任・石高2万石召上げ↓ | ||||||
欧州初の死刑廃止 | 11月30日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世が宣言。シティズ・フォー・ライフの日 | |||||
1787年 | ジャック・シャルルが一定圧力下で気体体積の温度変化法則を発見 ↓ | |||||
1月11日、ドイツの天文学者が天王星の衛星チタニアおよびオベロンを発見 ↓ | ||||||
天明7年 | 4月15日、一橋家から家治の養子となり征夷大将軍宣下。血縁による大名統制を画策↓ → | 徳川家斉(11代) | ||||
5月10〜13日、大坂で発生。西日本主要都市30カ所に波及 | (一橋治済・松平定信) | |||||
5月20〜24日、江戸で町奉行所が名主のお救い願い却下して発生。長谷川宣以ら取締り | ||||||
6月7日、京都で大勢の人々が御所千度参り。光格天皇が幕府にお救い米放出を要請 | ||||||
6月8日、伊奈忠尊が米大量確保し18日分配。19日松平定信が老中首座に ↓ | ||||||
5月25日〜9月17日、7州の代議員が合衆国憲法制定へ ↓ | ||||||
7月1日〜老中松平定信が享保の改革にならい開始。経済・文化停滞↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
7月13日、アメリカ合衆国連合会議で領土統治方法可決 | ||||||
7月23日、相模国に農政家・思想家生誕。農村復興政策を指導↓ 郷学 代表 → | ||||||
8月、ロシア帝国が南下政策黒海進出でオスマン帝国と↓ ↓ | ||||||
10月2日、老中松平定信により石高3万7000石召上げ・蟄居処分。翌年江戸で死去、享年70 | ||||||
10月27日、ニューヨークの新聞「インデペンデント・ジャーナル」が第一篇掲載 | ||||||
10月29日、プラハでモーツァルト自身の指揮によりオペラ初演 | ||||||
天明8年 | 1788年 | 松嶺城 ○ | 山形県酒田市にある酒井忠休が築いた城郭 | |||
埼玉県本庄市の真言宗豊山派寺院に完成。天明の洪水被災者供養で発願 ↓ | ||||||
1月1日、英国で創刊。世界最古の日刊新聞 ↓ | ||||||
1月26日、英国アーサー=フィリップ海軍大佐と流刑囚が初上陸。1827年英国領に↓ ↓ | ||||||
1月30日、京都の大半を焼失。幕府が光格天皇意向で内裏を再建、二条城本丸御殿再建せず↓ | ||||||
2月29日、老中辞職。賄賂で就任も福山藩最大の一揆勃発し任期11か月 | ||||||
3月4日、老中首座が将軍補佐兼務になる ↓ | ||||||
5月6日、直訴により藩主小堀政方改易。町民より御用金11万両を不法徴収 | ||||||
6月21日、ニューハンプシャー州批准で発効。デラウェア州が最初↓ 【一覧】 ↓ ↓ | ||||||
『交響曲第41番』 | 8月10日、モーツァルト最後の交響曲『ジュピター』完成 | |||||
天明・寛政年間(1780-1801年) | 安価で井戸掘り可能、江戸に銭湯増加。大坂の井戸掘りが鉄製あおり使用で | |||||
寛政元年 | 1789年 | 享保11年(1726年)の火災焼失で、向拝天井絵(天女)も ↓ | ||||
興福寺南円堂 | 4代目八角円堂再建。↓ 10月17日のみ開堂、木造仏像国宝 | |||||
福岡の二連菱野水車が増設され三連に。他に二連の三島水車と久重水車稼働 | ||||||
東蝦夷地で起きたアイヌと和人の衝突。蝦夷地が幕府公儀御料に ↓ | ||||||
2月4日、薩摩藩主島津重豪の娘が近衛経熙の養女縁組後に徳川家斉と婚姻。正室に↓ → | ||||||
4月28日、トンガのフレンドリー諸島で英国軍艦長に対する反乱事件 | ||||||
4月30日、初代アメリカ合衆国大統領に就任 ↓ 〜1797年3月4日 | ||||||
9月24日、13植民地各々に連邦保安官を任命。連邦裁判所廷吏兼任 | ||||||
5月5日、フランス財政赤字によりルイ16世臨席で聖職者・貴族への課税審議、174年ぶり ↑ | ||||||
6月14日、米国ケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグが初生産 ↓ | ||||||
6月20日、フランス第三身分議員が議事堂内テニスコートで憲法制定までの不解散を | ||||||
7月9日、フランス革命で三部会離脱の第三身分代表が宣言し国王勧告 ↓ | ||||||
国民国家へ | 7月11日、マリー・アントワネットらが民衆人気のネッケル財務大臣を罷免 ↓ → | |||||
7月14日、パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃・占領、政治犯を解放 | ||||||
8月26日、国民会議がフランス人権宣言を採択。2003年世界の記憶 ↓ | ||||||
10月5日、パリの主婦らがヴェルサイユ宮殿まで行進。国王ルイ16世を連行 ↓ | ||||||
8月28日、ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星発見。9月17日「ミマス」も | ||||||
10月19日、初代米国最高裁判所長官に就任↓ | ||||||
寛政の改革で御家人の1784年以前の債務免除。札差助成必要に ↓ | ||||||
寛政2年 | 1790年 | 江戸時代後期の浮世絵師生誕。『木曾街道 倉賀野宿 烏川之図』 | ||||
1月8日、米国大統領が初の一般教書演説 ↓ ↓ | ||||||
2月19日、江戸隅田川河口に長谷川宣以の建議で無宿人の厚生施設設置 | ||||||
5月24日、昌平坂学問所で朱子学以外禁止 ↓ | ||||||
「箕輪軍記」 | 6月、長野氏と武田信玄の戦いの様子を記述し刊行 | |||||
6月10日、近江堅田藩主が老中・松平定信の引き立てで若年寄に、42年間在任 ↓ | ||||||
7月12日、フランス憲法制定国民議会が制定。ヴァンデの反乱の一因 | ||||||
7月14日、連盟祭を開催。ルイ16世が憲法に忠誠を誓う↓ この祭を記念して↓ | ||||||
7月22日、肥前国浦上村庄屋が石仏寄進拒否の村民19人をキリシタンと告発 ↓ | ||||||
8月4日、財務省傘下に税関監視艇局設立。1831年任務拡大 | ||||||
9月30日、兄ヨーゼフ2世が死去により神聖ローマ帝国皇帝に即位↓ ↓ | ||||||
11月1日、エドマンド・バークがフランス革命の批判書出版。保守主義のバイブル | ||||||
大坂で幕府代官家に生誕。1808年代官、隠居後教育者に↓ 「赤城録」有り | ||||||
12月17日、メキシコシティで発掘。古代アステカ王朝9代皇帝モクテスマ2世の命で作成? | ||||||
12月23日、フランスに古代エジプト学の父生誕。少年時代から多くの古代語習得、コプト語も↓ | ||||||
寛政3年 | 1791年 | 「地方凡例録」 | 藩主松平輝和の命で郡奉行大石久敬が執筆開始。1794年献上全11巻 ↓ ★ | |||
幕府が江戸へ水車による搾油の直積を許可。夜間活動により1日3食浸透へ | ||||||
{海国兵談」 | 林子平が政論書全16巻刊行。江戸幕府の海防不備を批判 | |||||
2月16日、フランス国民議会が独占排他的商工業組合廃止を宣言。ドイツは継続 | ||||||
3月27日、イタリアの医師が生体電気に関する書籍刊行。カエルの脚実験で有名 ↓ | ||||||
5月3日、ポーランド王国で、欧州初の近代的成文憲法↓ ↓ | ||||||
5月6日、米国商船が和歌山 紀伊大島に来航。交易は拒否 | ||||||
6月20日、ルイ16世一家がオーストリア逃亡を企て失敗。25日パリ送還、王家不信→共和制へ↓ | ||||||
7月17日、パリの練兵場で国民衛兵隊が群衆に発砲、虐殺事件と喧伝し世論を動かす | ||||||
8月6日、ドイツ・ベルリンの古代ギリシャ風門竣工。ドイツ分離統合のシンボル | ||||||
8月22日、フランス植民地サン=ドマングでアフリカ人奴隷の反乱 ↓ | ||||||
8月27日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世とプロイセン王ヴィルヘルム2世が、革命戦争へ | ||||||
9月2日、白河藩江戸藩邸で松平定信の長男生誕。養嗣子となり松代藩名君に | ||||||
9月3日、憲法制定国民議会がフランス初の憲法制定。市民権は本国のみ | ||||||
9月9日、米国の首都をワシントン大統領に敬意を表して命名 ↓ | ||||||
オペラ『魔笛』 | 9月30日、ヴィーデン劇場でモーツァルト最後のオペラ初演 | |||||
紅茶の日 | 11月1日、回船の船頭大黒屋光太夫がロシア帝国エカチェリーナ2世の茶会に招かれる ↓ | |||||
博物学者キリル・ラックスマンが尽力。光太夫らに日本帰国が許される ↓ | ||||||
合衆国憲法初の修正 | 12月、修正第1〜10条施行開始。英国権利の章典に由来 ↓ → | |||||
『オブザーバー』 | 12月4日、世界初の日曜版新聞創刊 | |||||
12月5日、オーストリア・ウィーンの自宅で死去。35歳、死因について映画に | ||||||
露土戦争5終結 | 12月29日、ロシア帝国の勝利しオスマン帝国とヤッシーの講和締結。バルカン半島進出へ↓ ↓ | |||||
寛政4年 | 1792年 | 高崎に煙草刻職人が60人以上。寺尾村「舘たばこ」山名村「光台寺たばこ」有名 ↓ | ||||
司馬江漢が銅版画で出版。原図は1787年大槻玄沢がオランダ人医師から入手モルティエ世界図 ↓ | ||||||
『女性の権利の擁護』 | 英国メアリ・ウルストンクラフトが著作発表。ルソーの女性差別を批判 ↓ | |||||
2月、藩主松平輝和の命で藩士川野辺 寛が風土記を編纂。全3巻 ↓ 【ビ】 | ||||||
3月、向柳原に江戸町会所と囲籾蔵12棟が設置され運営開始 ↓ ↓ | ||||||
3月16日、仮面舞踏会で反発した貴族がスウェーデン王を銃撃。29日死亡 ↓ | ||||||
4月1日、雲仙岳火山性地震で山体崩落し対岸にて津波発生。15,000名が犠牲に↓ → | ||||||
4月2日、硬貨法により設立。貨幣製造 ↓ | ||||||
4月20日、フランスがオーストリアに宣戦 ↓ ↓ ↓ | ||||||
4月25日、ルージェ・ド・リール大尉が行進曲「ラ・マルセイエーズ」を作詞作曲↓ | ||||||
7月11日、立法議会が「祖国は危機にあり!」と宣言。義勇兵がパリ集結 | ||||||
7月25日、プロイセン司令官がパリ市民に宣言。逆に市民を怒らせ王政打倒へ↓ ↓ | ||||||
4月25日、フランス国民議会が正式採用 | ||||||
5月17日、ウォール街で24人の仲買人がすずかけ協定を結び開始 ↓ | ||||||
5月18日〜7月27日、ロシア帝国軍が勝利。5月3日憲法を撤廃しポーランド分割 ↓ | ||||||
7月7日、神聖ローマ帝国最後の皇帝に即位。1804年オーストリア皇帝にも ↓ | ||||||
8月10日、市民らがテュイルリー宮殿を襲撃し国王ルイ16世を逮捕。王権停止 ↓ | ||||||
9月2日、九月虐殺開始。1万4千人以上が犠牲に | ||||||
9月20日、フランスで初の男子普通選挙による議会:国民公会召集 | ||||||
9月21日、国民公会が君主制廃止・共和制宣言を議決。フランス第一共和政開始 | ||||||
9月、ロシア初の遣日使節ラックスマンが大黒屋光太夫ら漂流民三人を連れて根室に来航 ↓ | ||||||
老中松平定信らが通商交渉せず長崎廻航を指示。翌年ラックスマン帰国 ↓ | ||||||
10月12日、米国ニューヨークなどで新大陸発見300周年を祝う。1937年連邦政府公式祝日に | ||||||
寛政5年 | 1793年 | 幕府が岩鼻町田陣に設置。代官吉川栄左衛門が農村復興に尽力、世直し一揆鎮圧 | ||||
上豊岡村に高崎だるまの生みの親生誕↓ 1862年死去、常安寺が墓所 | ||||||
水戸藩馬医者家に剣術家生誕。北辰一刀流、江戸三大道場「玄武館」創立↓ 司馬 | ||||||
松平定信が中山愛親・正親町公明ら公家を処分。7月23日定信御役御免に↓ | ||||||
1月7日、仙台沖でM8.0以上の大地震発生 ↓ | ||||||
1月21日、国王裁判でルイ16世に死刑判決。パリ革命広場でギロチン斬首刑、38歳 | ||||||
3月、フランス30万人募兵令に反発し農民蜂起。西部ヴァンデ地方で長期化し1796年鎮圧↓ | ||||||
3月10日、パリに革命裁判所設置。国民公会が政治犯審理、〜1795年5月 | ||||||
6月2日、国民公会でジロンド派議員追放を議決。ジャコバン派の独裁・恐怖政治開始 | ||||||
6月24日、国民公会で共和暦1年憲法採択。民主的憲法も施行されず ↓ | ||||||
1月23日、ロシア軍がポーランドに進撃しプロイセンとロシアが分割↓ ↓ | ||||||
3月4日、大坂天満に町奉行組与力・陽明学者生誕。『洗心洞箚記』を著す↓ ↓ | ||||||
5月15日、スペインの発明家がグライダーで約360m飛行 | ||||||
7月12日、フランスのクロード・シャップが視覚による通信機の公開実験成功 ↓ | ||||||
7月20日、太平洋に到達。カナダ横断した初の欧米人 | ||||||
7月23日、第一次対仏大同盟がフランス衛星国マインツ共和国を再征服 | (松平信明) | |||||
8月10日、フランスルーヴル宮殿に開館、世界最大級↓ 1991年世界文化遺産 ↓ → | ||||||
8月23日、国民公会が国民皆兵制導入。世界初↓ | ||||||
9月18日〜12月18日、トゥーロン攻囲戦でナポレオンの共和派が王党派に勝利 ↓ | ||||||
9月16日、江戸田原藩邸に画家・家老・蘭学者生誕↓ 【修身4年生第7】 | ||||||
恐怖政治終焉へ | 10月15日、革命裁判でマリー・アントワネットに死刑判決。翌日パリ革命広場で斬首、37歳 | |||||
11月3日、フェミニズム運動家オランプ・ド・グージュを処刑、45歳 | ||||||
11月12日、パリ・コミューン初代市長ジャン=シルヴァン・バイイを処刑、57歳 | ||||||
1794年 | 2月4日、フランス第一共和政府が奴隷制度の廃止を決議 ↓ | |||||
2月15日、三色旗を国旗に制定。各色は青=矢車草、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花 | ||||||
5月8日、革命裁判で科学者アントワーヌ・ラヴォアジエに死刑判決。即日斬首、50歳 | ||||||
6月8日、テュイルリー宮殿で最高存在の祭典開催。キリスト教に代わる理性崇拝で | ||||||
6月10日、プレリアール22日法制定、恐怖政治を強化し死刑者急増 | ||||||
7月27日、パリでロベスピエール反対派がクーデーター。翌日ロベスピエールら22人処刑 | ||||||
3月14日、米国発明家が綿繰り機の特許取得。フライス盤発明にも貢献 | ||||||
寛政6年 | 5月、浮世絵師が役者絵など版行↓ 〜翌年1月 阿波藩主お抱え能役者 斎藤十郎兵衛? | |||||
6月、倉渕町川浦境内山中に建立。方錐角柱に青面金剛を百体浮き彫り | ||||||
6月1日、大西洋で最初・最大の海戦。英仏両海軍の問題点が顕在化 | ||||||
モーブージュの戦いでフランス陸軍が偵察に気球を使用。世界初の航空機戦争利用 ↓ | ||||||
8月20日、フォールン・ティンバーズの戦いでアメリカ合衆国軍がインディアン同盟に勝利 | ||||||
11月19日、米国と英国が調印。ジョン・ジェイが独立戦争以後残された問題解決 ↓ | ||||||
『北槎聞略』 | 桂川甫周がロシア帰国の大黒屋光太夫らから聴取した地誌完成。日本の漂流記最高傑作 | |||||
1795年 | ドイツの数学者ガウスが発見と後年出版時に主張。初出は1805年ルジャンドル ↓ | |||||
カメハメハ1世が建国を宣言。初代国王に、1810年ハワイ諸島統一 ↓ ↓ | ||||||
3月11日、インドでマラーター同盟がニザーム王国に勝利 ↓ | ||||||
4月5日、プロイセン王国がフランスとバーゼルの和約締結。7月22日スペイン王国も | ||||||
4月7日、長さ単位メートル法導入↓ 5月31日革命裁判所廃止 | ||||||
7月14日、国民公会で「ラ・マルセイエーズ」が国歌に ↓ | ||||||
9月23日、共和暦3年憲法公布。総裁政府成立へ ↓ | ||||||
10月5日、フランスで三分の二法に不満の王党派が反乱、武力鎮圧される | ||||||
11月2日、5人による総裁政府発足。1799年11月10日解散し総領政府へ | ||||||
7月21日〜翌年2月16日、セイロン島で英国がオランダ植民地を奪取 ↓ | ||||||
10月24日、プロイセン・オーストリア・ロシアが、ポーランド滅亡 ↓ | ||||||
10月27日、米国とスペインで講和条約調印。翌年8月3日公布 | ||||||
『永遠平和のために』 | プロイセンでカントの政治哲学書刊行。公法の下で長期的損得考慮のみで可? ↓ | |||||
寛政8年 | 1796年 | 吉井町馬庭に創建。現存道場は1867年門人が建立 ↓ | ||||
福島県会津若松市飯盛山に仏堂建立。三層構造で登り/下り二重らせん構造の斜路有り ↑ | ||||||
(嘉慶元年) | 3月4日、清で農民弥勒信仰結社・白蓮教徒が叛乱 | |||||
3月30日、ガウスがコンパスと定規で正十七角形作図可能なことを発見 ↓ | ||||||
5月4日、伊勢古市の妓楼で医師・孫福斎が酔って仲居など数人を殺傷 | ||||||
5月10日、ロディの戦いでナポレオンのフランス軍が神聖ローマ帝国に勝利 | ||||||
5月14日、天然痘予防で8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を使用 ↓ ↓ | ||||||
9月19日〜初代米国大統領が国民に宛てた文書を新聞掲載。欧州不介入と自由貿易推奨↓ → | ||||||
11月17日、イタリアアルコレの戦いでフランス軍がオーストリア軍を破る | ||||||
寛政9年 | 1797年 | 江戸の火消し安藤源右衛門の子として誕生。後に浮世絵師に ↓ | ||||
出羽国久保田藩医 藤井玄淵・玄信親子が製造。1893年製薬会社に | ||||||
1月31日、オーストリアの作曲家生誕 ↓ | ||||||
2月12日、ウィーンで初演。ハイドン作 | ||||||
2月14日、ポルトガル沖合サン・ビセンテ岬の海戦で英国艦隊がスペイン艦隊に勝利 | ||||||
3月17日、農政学者生誕。下総国を拠点に1838年世界初の農協創設 郷学 | ||||||
4月16日、英ポーツマス スピットヘッドで水兵が、5月12日ノアでも | ||||||
6月29日、イタリア北部にフランス衛星国チザルピーナ共和国を建国 ↓ | ||||||
10月18日、フランス革命戦争の講和条約の1つ。ヴェネツィア共和国消滅 | ||||||
パラシュート降下 | 10月22日、パリで発明家ガルヌランが、世界初 | |||||
12月13日、ドイツ デュッセルドルフに詩人生誕。1831年パリ移住、日本でも人気 → | ||||||
「秘傳千羽鶴折形」 | 世界最古の遊技折り紙本出版。折り紙は最先端分野で応用へ | |||||
1798年 | 高崎の狂歌師生誕。大河内輝聲公の歌道師範 | |||||
高崎の「近世の三大画人」の一人生誕。花鳥画、特に鶴の絵が得意 | ||||||
英国経済学者が『人口論』で農作物が人口増加に追いつかず貧困発生と言及 ↓ | ||||||
1月1日、幕府は高橋至時を登用し西洋天文学を取り入れた太陰太陽暦に改暦 ↓ | ||||||
1月13日、越中の農村に剣術家生誕。神道無念流、江戸三大道場「練兵館」創立者 | ||||||
1月17日、湯島聖堂を改称。幕府直轄に ↓ | ||||||
高崎大火 | 1月24日、本町より出火。城内380軒、町家1080軒焼失 | |||||
1月28日、フランス軍がスイス侵攻。4月フランス姉妹共和国成立 ↓ | ||||||
4月21日、ラ・ド・サンの海戦で英国海軍がフランス海軍に勝利 | ||||||
6月10〜12日、フランスが聖ヨハネ騎士団に勝利してマルタ占領 | ||||||
9月2日〜マルタ人民兵と連合軍がマルタ包囲戦。1800年フランス守備隊降伏 ↓ | ||||||
「古事記伝」 | 6月13日、本居宣長の古事記註釈書全44巻が完成 | |||||
6月22日、水戸に誕生。1815年高松藩主・松平頼儀の婿養子、三白で財政再建 童門 | ||||||
7月2日、京都方広寺大仏殿に雷が落ち本堂・楼門も。1843年再建も1973年焼失 | ||||||
7月1日〜1801年9月2日、プランス軍がエジプト征服もオスマン・英国軍に敗戦し帰国 | ||||||
7月21日、ピラミッドの戦いでフランス軍がオスマン軍に勝利。ナポレオン学術調査団随行↓ ↓ | ||||||
8月1日、ナイルの海戦で英国艦隊がフランスに勝利し地中海の制海権掌握 | ||||||
7月27日、択捉島最北端に「大日本惠登呂府」の標識建立 | ||||||
12月24日、フランスの勢力拡大でヨーロッパ諸国が結成 | ||||||
1799年 | 4月16日、タボル山の戦いでフランス軍がナポレオン増援でオスマン帝国軍に逆転勝利 | |||||
8月25日、国民総動員令制定。欧米中心に徴兵制が主流に ↓ | ||||||
寛政11年 | 『絵本太功記』 | 7月12日、大坂豊竹座で人形浄瑠璃初演。明智光秀の「三日天下」を | ||||
7月15日、エジプトで発見。紀元前196年の勅令をヒエログリフなど三種文字で記述 ↓ | ||||||
9月18日、福岡県久留米市に発明家生誕。東芝創業者 【修身6年生 第23】 | ||||||
11月9日、ブリュメールのクーデターでナポレオンが総裁政府を倒し統領政府を樹立 ↓ | ||||||
1800年 | アレッサンドロ・ボルタが世界初の化学一次電池を発明。起電力0.76V ↓ | |||||
英国ウィリアム・ハーシェルが、翌年ドイツ ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが紫外線発見 | ||||||
寛政12年 | 江戸下谷に町火消し・侠客生誕。一橋家時代に徳川慶喜と知り合い警護を担当 ↓ | |||||
「集古十種」 | 刊行。全国の寺社文物を編纂松平定信・絵谷文晁、若宮八幡のわらび手横刀も | |||||
3月11日、水戸藩江戸藩邸で生誕。会沢正志斎に水戸学を学び1829年藩主に↓ ↓ | ||||||
4月2日、ウィーンのブルク劇場で初演。ベートーヴェン自身が指揮 | ||||||
4月24日、移転した首都ワシントンDCに設立。世界最大規模 → | ||||||
6月14日、イタリア北部マレンゴの戦いでフランス軍がオーストリア軍に勝利 | ||||||
12月3日、ホーエンリンデンの戦いでフランス軍がオーストリア軍を破る | ||||||
11月、ワシントンD.C.に完成。1792年10月13日着工、1952年改修 ↓ | ||||||
10月21日、56歳で第1次測量完。奥州街道‐蝦夷地太平洋岸を180日で、測量日記国宝 | ||||||
1801年 | 12月26日、幕府に日本初の実測地図を上呈 ↓ | (輝延) | ||||
享和元年 | 廻船業者、海商が国後航路の発見・択捉島開拓 ↓ | |||||
老中失脚後の白河藩主松平定信が造成し庶民に開放。日本最古の公園 ↓ | ||||||
蘭学者志筑忠雄が『日本誌』付録を和訳。鎖国という言葉創出 ↓ | ||||||
『ガウス整数論』 | ドイツの数学者ガウスが出版。複素数や現代整数の表記導入 ↓ | |||||
フランスのジョゼフ・マリー・ジャカールが発明。1872年京都府が西陣織職人派遣・機械入手 ↓ | ||||||
フランス新古典主義の画家がナポレオン1世の肖像画作成。1805年まで5枚 | ||||||
1月1日、シチリア島パレルモ天文台でジュゼッペ・ピアッツィがケレスを↓ 2006年準惑星に 一覧 | ||||||
グレートブリテン王国とアイルランド王国が合併。国旗が現ユニオンジャックに↓ ↓ ↓ | ||||||
3月4日、アメリカ独立宣言起草者が第3代米国大統領に就任。〜1809年 | ||||||
3月21日、アレクサンドリアの戦いで英国がフランスに勝利 | ||||||
ロシア皇帝 暗殺 | 3月23日、パーヴェル1世が近衛将校クーデターで、長男アレクサンドルが帝位に | |||||
4月2日、フランス革命戦争余波の戦いで英国がデンマーク艦隊に大勝 ↓ | ||||||
4月25日、豊後国日田(現 大分県日田市)に幕末の名官吏生誕 | ||||||
5月13日、伊豆韮山代官家に生誕。1835年代官、海防近代化に尽力↓ ↑ 心労短命 ▲ | ||||||
5月14日、トリポリの支配者が米国領事館の星条旗を旗竿から切り落とし翌月開戦 | ||||||
8月1日、米海軍がトリポリ側ボラッカを戦闘不能に。米国独立初の対外戦争 ↓ | ||||||
6月28日、千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる | ||||||
彗星の発見 | 7月11日、フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが、以降最多37個の彗星発見 ↓ | |||||
11月26日、熊本県山都町の事業家生誕。通潤橋を建設 【修身5年生第7】 | ||||||
享和2年 | 1802年 | 「東海道中膝栗毛」 | 十返舎一九が滑稽本出版。弥次郎兵衛と喜多八が主人公、続編が作られ1822年完結 | |||
蘭学者志筑忠雄の科学入門書和訳完成 | ||||||
スコットランドのガス灯先駆者が石炭ガスを照明に利用 | ||||||
3月25日、英仏間でアミアンの和約締結。フランスの英国製品締め出しで破綻 ↓ | ||||||
3月28日、ドイツブレーメンでハインリヒ・オルバースが発見。小惑星帯で最大 ↓ | ||||||
5月19日、フランスナポレオン統領が栄典制度創設。1804年7月14日初授与 | ||||||
7月22日、嘉隆帝がハノイ攻略・西山朝を滅ぼし新王朝を開く ↓ | ||||||
7月24日、フランスの作家生誕。『三銃士』、『モンテ・クリスト伯』など歴史小説発表 | ||||||
10月6日、ベートーヴェンが甥カールと弟ヨハンに難聴への絶望と芸術家使命を書いた | ||||||
享和3年 | 1803年 | 但馬蔵垣村の庄屋が養蚕技術書「養蚕秘録」を発刊。3巻、海外でも翻訳 ↓ | ||||
2月24日、米国連邦最高裁がマーベリー対マディソン事件で憲法に反する法令は無効と判決 | ||||||
3月3日、ポルトガル・リスボンにナポレオン侵攻で軍事学校設立。卓越した軍人・政治家輩出 | ||||||
4月5日、ウィーン近郊の劇場でベートーヴェン難聴悪化時に初演 | ||||||
4月30日、米国がフランスよりミシシッピ川流域を破格の1500万ドルで、翌年西部探検へ ↓ | ||||||
5月16日、英国がアミアンの和約を破棄しフランスに宣戦布告 ↓ → | ||||||
5月29日、寺社奉行の脇坂安董が日潤を大奥女中女犯の罪で検挙。7月末日潤死刑 | ||||||
8月8日、インドで英東インド会社軍とマラータ同盟が、12月講和し終結 ↓ | ||||||
9月23日、アッサイェの戦いで英国軍がマラーター軍に勝利。マラーター軍アッサイエから撤退 | ||||||
8月9日、パリ・セーヌ川でロバート・フルトンが試走。乗客有りは1807年8月17日↓ ↓ | ||||||
10月、トリポリ港の戦いで米海軍が拿捕された艦船破壊に成功も膠着状態 ↓ | ||||||
11月18日、ヴェルティエールの戦いで奴隷反乱軍がフランス軍に勝利 ↓ | ||||||
文化文政時代(1804-30年) | 寛政/天保の改革間に江戸で享楽的町人文化発展。浮世絵・滑稽本・歌舞伎・川柳など↓ ↓ ↓ | |||||
文化元年 | 1804年 | 天龍護国寺から眺めた風景を近江八景に因んで和歌・漢詩・絵で表わす ↑ | ||||
東京都墨田区に骨董商・佐原鞠塢が梅園開園。隅田川七福神発祥の地 | ||||||
江戸神田で初代清水喜助が創業↓ スーパーゼネコンの一角 ↓ | ||||||
ドイツの薬剤師フリードリヒ・ゼルチュルナーがアヘンから分離↓ ↓ | ||||||
フランスニコラ・アペールがナポレオン懸賞に応えビン詰め発明も不採用。1810年英国で缶詰に↓ ↓ | ||||||
1月1日、カリブ海イスパニョーラ西部の共和国がフランスより独立。初の黒人国家↓ ↓ | ||||||
2月21日、英国で試運転。リチャード・トレビシックが高圧蒸気機関開発で ↓ | ||||||
3月21日、ナポレオン法典成立。36章、近代市民社会の法の規範 ↓ | ||||||
5月14日、米国陸軍大尉らが太平洋に向けセントルイス出発。1806年9月23日帰還 ↓ | ||||||
6月4日、出羽国でM7クラスの大地震で象潟湖が陸地に、死者500人以上 | ||||||
尾張国半田で中野又左衛門が創業。粕酢を売り出し握り寿司ブームに、1964年味ぽん発売 | ||||||
8月11日、神聖ローマ皇帝が初代オーストリア皇帝としても即位 ↓ | ||||||
9月、ロシア遣日使節として長崎出島に来航 ↓ | ||||||
9月1日、ドイツ天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星を発見 ↓ | ||||||
9月25日、剣崎町に和算家生誕。安中藩岩井家を継ぎ、小野栄重に師事 | ||||||
10月13日、世界初の全身麻酔手術(乳癌手術)に成功 ↓ → | ||||||
12月2日、パリノートルダム大聖堂で戴冠式。フランス皇帝に即位し第一帝政へ ↓ | ||||||
文化2年 | 1805年 | 山形県鶴岡市に庄内藩第7代藩主酒井忠徳が創設 〜1873年 藩校 ◆ ◆ | ||||
大分県日田市に広瀬淡窓が私塾創立。1817年改称、全国より入塾し寮併設↓ ↓ 〜1897年 | ||||||
英国の物理学者トマス・ヤングが二重スリットで光の波動性を示す ↓ | ||||||
ドイツの天文・数学者カール・モルワイデが考案。地形歪みが小さく分布図に利用 | ||||||
イタリアのブルニャテッリが発明。フランス科学アカデミー秘匿し1840年英国で特許取得・普及へ↓ | ||||||
2月21日、備中松山藩に幕末期の儒家・陽明学者生誕。藩の財政改革に成功 ↓ | ||||||
3月7日、長崎奉行所でロシア使節ニコライ・レザノフに通商拒絶を通告 ↓ | ||||||
4月7日、オーストリア アン・デア・ウィーン劇場でベートーヴェンの『英雄』初演 | ||||||
4月11日、英国がナポレオン上陸計画に対抗しヨーロッパ諸国と同盟結成 ↓ | ||||||
5月17日、エジプト総督(ワーリー)に就任。オスマン帝国よりシリア奪取へ | ||||||
6月10日、ダーネの戦いで米国勝利後トリポリ軟化で | ||||||
7月22日、フィニステレ岬の海戦で英国勝利。ナポレオン英国侵略計画断念 | ||||||
9月25日〜10月20日、ドイツウルム戦役でフランス・バイエルン軍がオーストリア軍に勝利 | ||||||
10月21日、トラファルガーの海戦でネルソン提督の英国軍がフランス軍に勝利 | ||||||
12月2日、アウステルリッツの戦いでフランス軍がロシア・オーストリア連合軍に勝利↓ | ||||||
12月26日、フランスとオーストリアがプレスブルクの和約締結 | ||||||
11月19日、フランスの実業家生誕。スエズ運河を建設しパナマ運河開発挫折 | ||||||
オペラ『フィデリオ』 | 11月20日、ベートーヴェン唯一のオペラ初演。自ら指揮も失敗。翌年改訂し成功 | |||||
11月26日、英国の水道橋開通。トーマス・テルフォード設計 2009年世界文化遺産 | ||||||
文化3年 | 1806年 | 江戸の大火後に下谷・御徒町の植木職人が、武士の園芸熱に火を付け大ブームに、嘉永年間にも | ||||
1月9日、戦死した英海軍提督の国葬。君主以外で初 → | ||||||
1月26日、江戸幕府が穏便に外国船を出国させるため ↓ | ||||||
2月11日、英国で挙国人材内閣を成立させ首相就任↓ 〜翌年3月末 | ||||||
3月4日、江戸芝・車町材木座で発生。1,200人超が犠牲に 江戸三大大火 ↓ | ||||||
3月16日、水戸城下で水戸学の大家生誕。父は藤田幽谷、安政の大地震で死去 ↓ | ||||||
7月12日、全ドイツ諸侯帝が神聖ローマ帝国を離脱しフランス帝国と同盟 | ||||||
神聖ローマ帝国解体 | 8月6日、フランツ2世が「神聖ローマ皇帝」の称号放棄。オーストリア帝国再編↓ ↓ | |||||
8月13日、高崎に儒学者生誕。代官時功績と卓越した見識で名君と親交 | ||||||
10月6日、ヨーロッパ諸国がナポレオンのフランス帝国に対抗し結成 | ||||||
10月9日、プロイセン軍はフランスへ宣戦布告し、テューリンゲンへ侵攻 | ||||||
10月14日、イエナ・アウエルシュタットの戦いでフランス軍がプロイセン王国軍に勝利 | ||||||
10月27日、ドイツ ベルリンがフランスの占領下に ↓ | ||||||
11月21日、ベルリンでナポレオンが大陸封鎖令発布 | ||||||
10月17日、ハイチ建国の父が反乱鎮圧に向かう途中で | ||||||
12月11日、神聖ローマ帝国解体で公国から昇格。20日フリードリヒ・アウグストが国王に | ||||||
12月23日、ウィーンでベートーヴェンのニ長調 作品61を初演 | ||||||
1807年 | 英国のハンフリー・デービーが電気分解で、その後ナトリウム、カルシウム、マグネシウムも ↓ | |||||
2月7,8日、アイラウの戦いでフランスがプロイセン・ロシア連合軍に辛勝 | ||||||
6月14日、東プロイセン東部フリートラントの戦いでフランス軍がロシア軍に勝利 | ||||||
6月21日、フランス・ドイツ・プロイセンの3か国間で休戦協定締結 | ||||||
7月7日、フランスがロシアとティルジットの和約締結。9日プロイセンと ↓ | ||||||
3月25日、英国議会で奴隷貿易法可決。一人あたり科料100ポンド ↓ ↓ | ||||||
3月29日、ドイツの医師ハインリヒ・オルバースが2個目の小惑星発見 ↓ | ||||||
文化4年 | 4月23日〜5月1日、択捉島でロシア外交使節レザノフが通商要求し武力行使 ↓ | |||||
幕府が東北4藩に蝦夷地警護を指定。津軽藩士殉難事件発生 | ||||||
12月、幕府がロシア船打ち払い令。ロシア船帰国 ↓ | ||||||
7月4日、フランス帝国 ニースに生誕。その活躍から「イタリアの西郷隆盛」 ↓ | ||||||
8月19日、深川富岡八幡宮の祭礼で、群衆1,400名が犠牲に ↓ | ||||||
9月2〜5日、英国が同盟拒否したデンマーク首都を砲撃。民間2000人が犠牲に | ||||||
11月15日、ブルク劇場の慈善演奏会でベートーヴェンの指揮で公開初演 | ||||||
12月13日、フランス占領下ベルリンでフィヒテがドイツ再生に教育必要と講演。毎日曜日に14回 ↓ | ||||||
文化5年 | 1808年 | 幕府の命で松田伝十郎に従って樺太を探検、間宮海峡発見 ↓ | ||||
高崎の俳人、高崎田町富所家に生誕。高崎嘉多町志倉家の養子に ↓ | ||||||
高崎の「三大画人」の一人生誕。清水寺観音堂回廊の大絵馬が有名 | ||||||
フランス化学者ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックが気体性質に関する法則発表 ↓ | ||||||
英国化学者ジョン・ドルトンが5つの原則提唱。最初の論文発表は1803年10月21日 ↓ | ||||||
2月、ロシア軍8万がフィンランド侵攻しスウェーデン軍1万に大勝 ↓ | ||||||
4月13日、イタリアの発明家生誕。1871年電話の仮特許も資金難で断念 ↓ | ||||||
5月2日、スペイン マドリードで市民がフランス占領に対し暴動。蜂起はスペイン全土に | ||||||
7月〜イベリア半島でスペイン軍ら連合軍とフランス帝国軍の戦い ↓ | ||||||
5月22日、チェコのモラヴィアに隕石落下。回収された隕石はウィーン自然史博物館に | ||||||
7月28日、オスマン帝国第30代皇帝に即位。中央集権・西洋化で帝国再生 ↓ | ||||||
8月15日、長崎港に英国軍艦侵入。ナポレオン戦争の余波 ↓ | ||||||
9月25日〜中南米のスペイン統治領独立派がナポレオン戦争中に ↓ ↓ | ||||||
交響曲第5・6番 | 12月22日、ウィーンでベートーヴェンの交響曲「運命」「田園」初演 | |||||
薩摩藩で前藩主島津重豪が改革派近思録党を処分↓ お家騒動 | ||||||
文化6年 | 1809年 | 倉賀野宿に国学者生誕。良寛の伝記「橘物語」著者で倉賀野神社建替に関与 | ||||
『エジプト誌』 | ナポレオンのエジプト遠征に同行した学術調査団が刊行。エジプト学成立に貢献 〜1828年 | |||||
1月19日、米国にマガジニスト生誕。推理小説家として有名で後世に影響↓ ↓ → | ||||||
2月3日、ドイツロマン派の作曲家、指揮者生誕 ↓ | ||||||
2月12日、米国ケンタッキー州に第16代アメリカ合衆国大統領生誕 ↓ | ||||||
3月14日、薩摩藩主生誕↓ 島津斉興長男で富国強兵に成功 幕末四賢侯 童門 | ||||||
5月21,22日、アスペルン・エスリンクの戦いでオーストリアがフランスに勝利 | ||||||
7月5,6日、オーストリア ウィーン近郊ヴァグラムの戦いでフランスが勝利 | ||||||
8月13日、熊本城下の坪内町に儒学者・政治家生誕。1869年暗殺 ↓ | ||||||
9月12日、第七次測量で高崎-安中間を測量。九州を測量し1811年江戸帰還↓ → | ||||||
フィンランド戦争終結 | 9月17日、ロシア帝国とスウェーデン王国がフレデリクスハムンの和約締結 ↓ | |||||
9月18日、英ロンドンの歌劇場再建後初公演。値上げも不評で戻す事に | ||||||
11月5日、歌川町に創業。1969年八幡町に移転、2022年SANKAの傘下に→ 迷道院 | ||||||
12月29日、英国リバプールに政治家生誕。1867年自由党党首に ↓ | ||||||
第一次セルビア蜂起でオスマン帝国が反乱者見せしめで建造 | ||||||
1810年 | 「大日本史」 | 12月25日、水戸家が江戸幕府に献上 ↓ | ||||
文化7年 | 上野国赤城山南麓国定村に侠客生誕。天保の大飢饉で農民救済 ↓ | |||||
3月1日、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家生誕 ↓ | ||||||
「エリーゼのために」 | 4月27日、ベートーヴェンがピアノ曲作曲。テレーゼ・マルファッティに贈られた曲? | |||||
5月25日、アルゼンチン ブエノス・アイレスで副王が失脚し現地政府樹立 ↓ | ||||||
7月20日、南米サンタフェ・デ・ボゴタとヌエバ・グラナダがスペインから独立宣言 | ||||||
7月14日、備中国足守藩士の家に医師生誕。大坂に適塾を開き人材育成 衛生 魁 | ||||||
9月16日、ドロレスの教会でミゲル・イダルゴ神父の演説により農民・原住民ら決起↓ | ||||||
チリの独立記念日 | 9月18日、スペイン王へ忠誠を拒否し植民地統治を行う政治委員会設立 | |||||
10月12日、ドイツ ミュンヘンで祭り開催。ドイツ再統一後世界規模へ | ||||||
10月27日、米国マディソン大統領がルイジアナ買収を根拠に宣言 ↓ | ||||||
文化8年 | 1811年 | 弘前城(10) ◎ | 青森県弘前市に津軽寧親が3層3階櫓を再建した梯郭式平山城 ↑ ↓ | |||
現イタリア科学者アメデオ・アボガドロが気体分子数の法則提案 ↓ → | ||||||
英国でイクチオサウルス全身骨格の化石発見。1821年プレシオサウルスも | ||||||
陽明学者生誕。安政の大獄に連座し維新後、奈良県知事。著「潜庵遺稿」 ↓ | ||||||
2月28日、信濃松代藩士・佐久間一学国善の長男生誕。兵学者 ↓ | ||||||
5月14日、スペインから独立宣言。ラテンアメリカ初 ↓ | ||||||
5月16日、アルブエラの戦いで英国・スペイン・ポルトガル連合とフランス南方軍が、決着つかず | ||||||
5月18日、ラス・ピエドラスの戦いでバンダ・オリエンタル革命軍が勝利 | ||||||
6月4日、松前奉行が国後島測量中のロシア艦長V・ゴローニンを箱館に監禁 ↓ | ||||||
7月30日、スペイン植民地政府がメキシコ独立運動指導者を処刑 ↓ | ||||||
10月11日、清の政治家生誕。正規軍に代わり太平天国の乱鎮圧 安岡 | ||||||
11月28日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスでベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番初演 | ||||||
12月16日、米国でM7.5の地震が2回発生。翌年も、過去の超大陸分裂時の亀裂が震源? | ||||||
文化年間(1804〜1818年) | 新後閑町に高崎藩士寺田宗有が讃岐から分霊を勧請して創建 | |||||
江戸後期〜 | 武士の徳目が芝居・寄席・講釈・浄瑠璃・読本で一般化。日本人の精神に | |||||
1812年 | 『グリム童話集』 | グリム兄弟が編纂したドイツの昔話集第1巻刊行。第2巻は1815年、ドイツ国民奮起へ↓ | ||||
2月11日、米国州知事エルブリッジ・ゲリーが自分の政党に有利な選挙区割りに変更 | ||||||
英国首相 暗殺 | 5月11日、スペンサー・パーシヴァルが下院ロビーで射殺される。英国で唯一 | |||||
6月1日、マディソン米大統領の演説後、議会で英国宣戦布告可決↓ ↓ | ||||||
6月18日、米国が英国に宣戦布告。北米での対インディアン戦争 ↓ | ||||||
9月4〜15日、インディアナ州ハリソン砦包囲戦で米国軍がインディアン連合部隊に初勝利 | ||||||
10月13日、オンタリオ州クィーンストンハイツの戦いで英国軍が決定的勝利 | ||||||
6月23日、フランスナポレオン軍のモスクワ侵攻開始 → | ||||||
9月7日、ロシア戦役ボロジノの戦いでフランス軍がロシア軍に辛勝。ロシア軍撤退 | ||||||
9月14日、ナポレオン軍がモスクワに入城。ロシア軍放火で焼け野原に | ||||||
7月22日、イベリア半島戦争サラマンカの戦いで英国=ポルトガル連合軍がフランス軍に勝利 | ||||||
12月14日、ロシア戦役でフランス軍が飢餓と疾病で退却。ロシアの決定的勝利 ↓ | ||||||
文化9年 | 8月14日、国後島沖で副艦長リコルドが高田屋嘉兵衛の観世丸を拿捕。6名連行 ↓ | |||||
『寛政重修諸家譜』 | 10月、江戸幕府堀田正敦らが編纂した幕臣系譜集完成・献上。全1,530巻 ↑ | |||||
高崎大火 | 10月3日、本町より出火。900軒焼失 | |||||
12月15日、ラテンアメリカの革命家がスペイン徹底抗戦でカルタヘナ宣言発表 ↓ | ||||||
文化10年 | 1813年 | 高崎の俳人死去。九蔵町の糸繭商に生まれ俳句を白井鳥酔に、狂歌を大田南畝に学ぶ | ||||
中央アジア アフガニスタンを巡る英国とロシアの抗争開始↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
1月24日、ロンドンでフィルハーモニック協会発足 | ||||||
『高慢と偏見』 | 1月28日、英国でジェーン・オースティンの長編小説発刊 | |||||
2月3日、サンロレンソの戦いで諸州連合軍がスペイン王党派軍撃破 ↓ | ||||||
2月11日、熊本藩家老誕生。江戸で西郷隆盛らと交流、攘夷論者 | ||||||
3月7日、筑後国久留米の水天宮神職の家に生誕。尊王攘夷派、禁門の変で自害 | ||||||
3月19日、スコットランドの探検家生誕。アフリカ大陸横断し奴隷解放に尽力↓ ↓ | ||||||
6月6日、オンタリオ州ストーニー・クリークの戦いで英国軍が米国軍に勝利 | ||||||
6月24日、ナイアガラ滝の西ビーバー・ダムズの戦いで英国軍インディアン待ち伏せで米国軍降伏 | ||||||
6月21日、スペインビトリアの戦いで英国・ポルトガル・スペイン連合がフランスに勝利 | ||||||
7月7日〜9月8日、スペインのサン・セバスティアンが英国・ポルトガル連合軍により壊滅 ↓ | ||||||
8月26日〜ドイツドレスデンの戦いでフランス軍が第六次対仏大同盟軍に勝利 | ||||||
10月16〜19日、ドイツライプツィヒの戦いで連合軍勝利。最大規模の戦い | ||||||
7月21日〜米国南部でインディアン内戦にアメリカ軍介入 ↓ | ||||||
8月30日、ミムズ砦でレッドスティック派が占領し住民を虐殺 | ||||||
9月10日、エリー湖の湖上戦で米海軍が英海軍6隻を捕獲。制水権を確保 | ||||||
10月5日、テムズの戦いで米軍が勝利。英国側インディアンテカムセ戦死 | ||||||
10月26日、カナダ ケベック州シャトーゲーの戦いでカナダ軍が米軍撃退 | ||||||
11月11日、オンタリオ州クライスラー農園の戦いで英国軍が米国軍に圧倒的勝利 | ||||||
(嘉慶18年) | 9月15日、北京紫禁城を攻撃。政府が反乱制圧し2万人以上の天理教徒殺害 | |||||
ゴローニン事件解決 | 9月26日、松前奉行がロシア釈明受けゴローニンら解放。高田屋嘉兵衛尽力 ↓ | |||||
10月24日、ロシア帝国とイスラムガージャール朝が締結。ロシアのカスピ海航行可能へ | ||||||
12月8日、ウィーンでベートーヴェン自身の指揮で初演 | ||||||
文化11年 | 1814年 | 高砂屋文之助が建立。歌舞伎の市川団十郎や力士の雷電為右衛門らが寄進 | ||||
『南総里見八犬伝』 | 曲亭馬琴が48歳で大長編読本刊行開始。76歳となった1842年完結、全98巻106冊 ↑ | |||||
1月14日、スウェーデン王国とデンマーク=ノルウェー連合王国が締結 ↓ | ||||||
2月1日、フィリピンの成層火山が、死者1,200人 | ||||||
2月11日、実現できず。デンマーク=ノルウェーからスウェーデン=ノルウェー同君連合へ↓ ↓ | ||||||
2月27日、ベートーヴェンの交響曲初演。この曲のみ献呈無し ↓ | ||||||
3月27日、米アラバマ州ホースシュー・ベンドの戦いでインディアン連合軍が勝利 | ||||||
8月9日、終結。クリーク族がジャクソン砦条約調印を強要され2,300万エーカーの土地割譲 | ||||||
3月31日、第六次対仏大同盟がパリ入城しナポレオン捕縛。パリ陥落は百年戦争以来2度目 ↓ | ||||||
4月6日、皇帝ナポレオン1世失脚でルイ18世がフランス王に即位 フランス復古王政 ↓ | ||||||
4月16日、フォンテーヌブロー条約締結↓ 退位したナポレオンはエルバ島追放 ↓ | ||||||
5月4日、フェルナンド7世がスペイン国王復位し絶対君主制に戻すと宣言。機能せず ↓ | ||||||
5月30日、フランス帝国と第六次対仏大同盟が第一次パリ条約締結↓ ↓ | ||||||
6月4日、ルイ18世が欽定憲法公布。元老院ら王政復古憲法草案拒否して | ||||||
7月5日、カナダオンタリオ州チッパワの戦いで米軍が英軍に初勝利 | ||||||
7月25日、カナダオンタリオ州ランディーズ・レーンの戦い、決着付かず | ||||||
英国ロバート・スチーブンソンが試運転に成功。石炭輸送用↓ ↓ → | ||||||
8月13日、英国とオランダが締結。マレー半島・スマトラ島間の勢力圏画定へ | ||||||
8月24日、ブラーデンスバーグの戦いで英軍がワシントンD.Cを占領し大統領府焼き討ち | ||||||
9月11日、ニューヨーク州北部プラッツバーグの戦いで米軍が決定的勝利 | ||||||
9月15日、ボルティモアの戦いで米軍がマクヘンリー砦防衛↓ 国歌「星条旗」誕生へ↓ | ||||||
9月1日〜欧州諸国がナポレオン戦争領土分割で、「会議は踊る、されど進まず」↓ | ||||||
10月4日、フランスの画家生誕。「落穂拾い」、「種まく人」、「晩鐘」 | ||||||
10月17日、ビール醸造所で大樽が転倒し147万Lのビール流出。9人死亡 | ||||||
米英戦争終結 | 12月24日、双方疲弊しベルギー ガンで停戦条約締結。↓ ↓ 大英帝国の世紀へ↓ ↓ | |||||
1815年 | 12月7日、第10代肥前国佐賀藩主生誕。佐賀の七賢人 ↓ | |||||
文化12年 | 「蘭学事始」を完成。 1774年「解体新書」刊行 | |||||
1月8日、米英戦争末期に米ルイジアナ州で米軍の勝利。終戦知らされず | ||||||
2月26日、追放先のエルバ島を脱出。3月20日パリに戻り復位 | ||||||
3月16日、ウィレム1世が初代オランダ国王に即位 | ||||||
6月9日、ウィーン議定書締結。ナポレオン脱出で君主制列強国が妥協、ウィーン体制に↓ | ||||||
スイスが初の永世中立国として認められる ↓ | ||||||
4月10日〜インドネシアで記録上最大の噴火。死者9万2千人、翌年夏のない年に ↓ | ||||||
6月16日、ベルギーで英蘭連合軍がフランス軍攻撃を死守 | ||||||
ベルギーリニーの戦いでブリュッヘル率いるプロイセン軍に勝利 | ||||||
6月18日、ベルギーワーテルローの戦いで英蘭連合・プロイセン軍に敗れ百日天下終了↓ ↑ | ||||||
10月15日、英国政府が南大西洋の孤島セントヘレナ流刑に、1821年51歳で死去 | ||||||
7月5日、米国の興行師生誕。サーカス設立し政治家に、映画にも ↓ | ||||||
9月26日、ウィーン体制下でロシア・オーストリア帝国・プロイセン王国間で、11月フランスも↓ ↓ | ||||||
10月21日、千住宿の中屋六衛門の六十祝いで開催。大田南畝の「後水鳥記」 ↓ | ||||||
10月29日、彦根藩主井伊直中の十四男生誕。部屋住み後1850年藩主に↓ 大河ドラマ | ||||||
11月6日、オーストリア国立大学創設。工学と自然科学を研究 | ||||||
ナポレオン戦争終結 | 11月20日、英国・オーストリア・ロシア・プロイセンが第二次パリ条約締結。フランス領土縮小↓ | |||||
7億フランの賠償金と同盟軍のフランス駐留・経費負担も、英国ウェリントン公爵が総司令官に就任↓ | ||||||
1816年 | ロシアの天文学者が子午線の三角測量点設置。〜1855年 34か所が2005年世界文化遺産 | |||||
英国がソブリン金貨を1ポンドとして流通を決定して、欧州各国が追従し19世紀末国際的に確立↓ ↓ | ||||||
2月12日、ナポリの欧州で現役最古劇場が火事で、10ヶ月で再建 | ||||||
6月19日、カナダで毛皮交易をめぐり交易会社2社が戦闘 | ||||||
7月9日、南アメリカ連合州がスペインより独立宣言。国家の西欧化で移民受け入れへ | ||||||
11月19日、ロシア皇帝アレクサンドル1世の許しでポーランドに設立 | ||||||
12月21日、ワシントンのデイビス・ホテルで設立。1821年西アフリカに自由黒人移住開始↓ | ||||||
1817年 | インド カルカッタで発生。アジア全域からアフリカに、1826年全世界へ ↓ 歴史 | |||||
英国の経済学者デヴィッド・リカードが提唱。自由貿易を擁護 ↓ | ||||||
ロシア帝国がコーカサス地域に侵攻。1864年5月21日終結宣言し併合 | ||||||
ドイツのドライス男爵が木製のドライジーネ発明。タンボラ山大噴火で馬代替から↓ ↓ ↓ | ||||||
スコットランドの科学者ディヴィッド・ブリュースターが特許取得。偏光の実験途中で発明 | ||||||
文化14年 | 長野県安曇野の扇状地に中島輪兵衛らが灌漑用水路開削。延長15km | |||||
3月8日、米国ウォール街にビッグ・ボード発足。世界最大 ↓ | ||||||
3月23日、両国橋万屋八兵衛方万八楼で大食大飲会開催 ↓ | ||||||
7月12日、米国の作家生誕。市民的不服従思想でガンディーやキング牧師に影響 | ||||||
9月21日、光格天皇譲位により践祚。朝儀復興に尽力 ↓ | 仁孝天皇(120代) | |||||
11月3日、カナダで最古の銀行設立。1935年カナダ銀行設立まで中央銀行 | ||||||
11月29日、旗本大久保忠尚家に生誕。幕臣・政治家。東京府知事、元老院議官 | ||||||
1818年 | フロリダでインディアンと米国軍の戦い。アンドリュー・ジャクソン活躍 ↓ | |||||
1月3日、金星が木星面を通過。次は2065年11月22日 | ||||||
2月5日、ジャン=バティスト・ベルナトットがスウェーデン・ノルウェー王に即位 ↓ | ||||||
文化15年 | 2月6日、伊勢国に探検家生誕。蝦夷地を6度も探査し北海道という名前考案 ↓ | |||||
2月12日、ベルナルド・オイギンスがスペインから独立宣言し初代大統領就任 | ||||||
5月5日、プロイセン王国に哲学者生誕↓ 死後社会主義国が ↓ | ||||||
6月3日、インドでマラータ同盟が英東インド会社軍に降伏 ↓ | ||||||
7月1日、ハンガリーに医師生誕。消毒法の先駆者で「母親たちの救い主」 ↓ | ||||||
文政元年 | 8月1日、江戸に伊予宇和島藩8代藩主生誕。幕末四賢侯 | |||||
「きよしこの夜」 | 12月25日、オーストリア帝国オーベルンドルフの教会でクリスマス・キャロル初披露 | |||||
歌川町で初代小林三太夫が金物製造販売開始。1966年問屋町移転、2013年改称 | ||||||
大分中津の渓谷を頼山陽が訪れ漢詩に詠み名称。日本新三景 | ||||||
文化文政年間(1804-30年) | 豊岡村の山縣友五郎が豊岡だるま販売。改称後2006年県内初の商標登録 ↓ → | |||||
1819年 | 12月8日、三重県四日市に企業家生誕。貿易用生糸生産に尽力 【修身5年生第11】 | |||||
ドイツの分析化学者ルンゲがコーヒーから単離。文豪ゲーテが依頼? ↓ | ||||||
1月25日、米国バージニア州にトーマス・ジェファーソン元大統領が創設↓ 1987年世界文化遺産 | ||||||
2月6日、英東インド会社のトーマス・ラッフルズがマレー半島南端島獲得し開港↓ 世界都市 | ||||||
2月19日、南極海で英国探検家ウィリアム・スミスが発見。領有権は南極条約により凍結 | ||||||
2月22日、締結。米国がスペインから500万ドルでフロリダ領土権を獲得 ↓ | ||||||
文政2年 | 3月8日、奈良県天理市に生誕。稲の品種改良に従事し「明治の三老農」 ↓ | |||||
8月7日、ボヤカの戦いで独立軍がスペイン軍に勝利。南米諸国独立へ | ||||||
12月17日、大コロンビア成立。シモン・ボリバルが大統領に↓ ボリビア国名は彼から↓ | ||||||
8月16日、英国・マンチェスターで集会群衆を警官隊が弾圧、11人が死亡 | ||||||
9月2日、ドレーク海峡でスペイン戦列艦が、乗員644人が死亡し南極大陸に到達出来ず | ||||||
9月20日、通用開始。老中格水野忠成が幕府蓄財充実で吹替え ↓ | ||||||
11月19日、スペイン・マドリードに開館。歴代スペイン王家コレクション展示 ↓ | ||||||
1820年 | 12月29日、小林一茶が57歳の出来事を読んだ俳句・俳文集著作、刊行は1852年 | |||||
発見。発見者はアザラシ猟師? ↓ | ||||||
フランス物理学者二人が電磁気学の法則発見 | ||||||
フランス物理学者が電流と磁場の”右ねじの法則”発見 ↓ | ||||||
恐竜の化石 | 英国でギデオン・マンテルがイグアノドンの歯を発見。1825年発表 | |||||
フランスのピエール・ジョセフ・ペルティエらがキナ皮から抗マラリア薬を単離↓ 日本は輸出国へ | ||||||
米国テキサスで開拓者とインディアンが、〜1875年 インディアン降伏し居留地へ ↓ | ||||||
文政3年 | 1月1日、静岡清水に侠客生誕。大政・小政・森の石松など子分がいた ↑ | |||||
リエゴ大佐が指導し勃発。3月10日憲法復活も1823年革命挫折 ↓ | ||||||
3月6日、モンロー米大統領がミズーリ州を奴隷州⇔メイン州を自由州とする昇格法案批准↓ | ||||||
4月8日、エーゲ海メロス島で農夫が発見。作者は紀元前130年頃アレクサンドロス?↓ | ||||||
5月12日、英国に近代看護教育の母生誕↓ 【修身5年生 第20】 | ||||||
6月15日、和歌山県広川町に生誕。1854年ヤマサ醤油7代目当主に ↓ | ||||||
10月9日、エクアドルの港湾都市がスペインから、1534年建設 | ||||||
11月20日、南太平洋でマッコウクジラの攻撃で沈没。21人中8人が食人により生還 → | ||||||
1821年 | カナダ・モントリオールに英国ジョージ4世勅許によりジェームス・マギルの遺産で創設。カナダ最古 | |||||
米国メリーランド州に奴隷解放女性運動家生誕。黒人奴隷逃亡を援助 | ||||||
『法の哲学』 | ドイツの哲学者ヘーゲルが刊行。自由主義国家を批判 ↓ | |||||
1月15日、ワラキア公国でトゥドール・ヴラディミレスクらが、7月オスマン帝国鎮圧 | ||||||
3月6日、イプシランディス隊がプルート川を越えヤッシーでオスマン帝国に蜂起 → | ||||||
6月19日、ドラガツァニの戦いでイプシランディス軍全滅。指揮官オーストリア亡命 ↓ | ||||||
文政4年 | 4月23日、南部藩士らが江戸から帰国途中の津軽藩主津軽寧親を襲った | |||||
7月10日、伊能忠敬死後に日本全土の実測地図完成。江戸幕府に献上↓ ↓ | ||||||
7月28日、ホセ・デ・サン=マルティンがスペインから独立宣言 | ||||||
9月15日、コスタリカ・グアテマラ・ホンジュラス・ニカラグア・エルサルバドルがスペインから独立 | ||||||
メキシコが併合も1824年連邦共和国に、内戦により1838年ホンジュラス分離後崩壊 | ||||||
9月27日、アグスティン・デ・イトゥルビデ将軍がメヒコ市に入城し独立宣言↓ | ||||||
10月30日、ロシアの文豪生誕。『罪と罰』,『白痴』,『悪霊』,『カラマーゾフの兄弟』 ↓ | ||||||
11月22日、英国でパーマー式モノレール特許登録。翌年旅客輸送用開設 ↓ | ||||||
11月28日、スペインから独立し大コロンビア加入 ↓ | ||||||
文政5年 | 1822年 | 江戸川両岸に突き出した一対の堤設置。流入水量減少で下流水害減少 ↓ | ||||
長崎で発生。日本初、関西に到達し患者・死者数は十数万人と推計 ↓ | ||||||
「菜根譚」 | 金沢藩儒者、林そん坡が洪自誠の随筆集刊行 | |||||
文政年間に発生した北辰一刀流と馬庭念流の抗争事件 | ||||||
フランス発明家ニセフォール・ニエプスが世界初の写真エッチングを製作 ↓ | ||||||
1月6日、ドイツの考古学者生誕。貿易で成功しプリアモスの財宝・アガメムノンのマスク発掘↓ | ||||||
3月10日、幕府典医の家に生誕。幕末函館奉行やフランス橋渡し役を務める ↓ | ||||||
6月14日、英数学者チャールズ・バベッジが王立天文学会に論文提出 ↓ | ||||||
7月21日、アグスティン1世が周辺諸国を統治し帝政開始。1年経たずメキシコ合衆国へ | ||||||
9月7日、ポルトガルより独立。翌月「イピランガの叫び」で初代皇帝ペドロ1世が即位 ↓ | ||||||
9月12日、佐賀藩士の長男として生誕。北海道開拓の父で佐賀の七賢人 | ||||||
9月13日、香川県に農業指導者生誕。「明治の三老農」の一人 ↓ | ||||||
9月14日、フランスのエジプト研究者シャンポリオンがロゼッタ・ストーンを、27日発表 | ||||||
12月27日、フランスに生化学者・細菌学者生誕。近代細菌学の開祖↓ ↓ | ||||||
1823年 | 12月28日、佐賀藩士5男として生誕↓ 日本赤十字社創始者で佐賀の七賢人 | |||||
文政6年 | 鍛冶町に高僧生誕。31歳で千日回峰の大行を満行 | |||||
ドイツのデーベライナーが白金の水素・酸素反応促進を発見。スウェーデンのベルセリウス命名↓ | ||||||
1月30日、江戸亀沢町に旗本勝小吉の子として生誕↓ 幕末の三舟 魁 大河ドラマ | ||||||
4月22日、殿中で御書院番 松平忠寛が横暴な本多伊織らを惨殺、自刀 | ||||||
7月7日、長崎・出島にオランダ商館の医師として着任。西欧にメダカを始めて紹介 ↓ | ||||||
11月13日、老中就任。12月15日侍従となる ↓ | ||||||
12月2日、モンロー米大統領が欧州からの自立と相互不干渉を宣言↓ ↓ | ||||||
12月21日、フランスの博物学者生誕。教師&詩人で昆虫行動研究の先駆者 ↓ | ||||||
12月23日、米ニューヨーク州の新聞「センティネル」が匿名の詩掲載 | ||||||
文政年間(1818〜30年) | 多胡郡多胡村で栽培された桑品種。昭和初期まで県内1位の栽培面積 | |||||
鹿児島市の慈眼寺で夏場の楽しみとして慣習化。大坂商人・高木善助の旅行記より ↓ | ||||||
文政7年 | 1824年 | 華屋与兵衛が江戸三鮨の一つ「与兵衛寿司」を開業し考案。ワサビ使用↓ ↓ | ||||
『言志四録』 | 佐藤一斎が42歳で『言志録』執筆。最後の『言志耋録』は1853年82歳で ↓ | |||||
英国がビルマコンバウン王朝侵攻開始。三度の戦いで1886年英国領インドに併合↓ | ||||||
3月15日、江戸高須藩邸に尾張14代藩主生誕。高須四兄弟の長兄、一人新政府側に↓ | ||||||
5月3日、周防国に長州藩の医師・兵学者生誕↓ 1869年暗殺 司馬 大河ドラマ | ||||||
5月7日、ウィーンでベートーヴェンの交響曲初演↓ 自筆譜は2001年世界の記憶 → | ||||||
5月10日、英国ロンドントラファルガー広場に美術館設立 ↓ | ||||||
5月28日、水戸大津の浜に英国人12人が上陸。水戸藩が尋問 | ||||||
10月4日、施行。連邦共和制とカトリックを国教と定める | ||||||
沼津藩士 田中家に剣術家生誕。鏡新明智流、江戸三大道場「志学館」継承者 | ||||||
文政8年 | 1825年 | 『東海道四谷怪談』 | 江戸中村座で鶴屋南北の歌舞伎狂言初演。お岩伝説へ ↓ | |||
デンマークのエルステッドが発表。酸・アルカリ両方に溶ける両性元素、1856年工業生産開始↓ ↓ | ||||||
英国電気技術者ウィリアム・スタージャンが発明。実験で9ポンドの鉄塊を持ち上げる ↓ | ||||||
フランス盲学校教師ルイ・ブライユが6点式点字を開発 ↓ | ||||||
2月18日、江戸幕府が無二念打払令発布↓ ↓ | ||||||
3月6日、京都に明治の紫式部と呼ばれた歌人生誕。薩摩税所家→島津氏→宮中に仕える | ||||||
8月6日、スペインから独立。26日ボリビア共和国と改名 | (輝承) | |||||
8月25日、ブラジルから分離独立を宣言。27日認可 | ||||||
9月15日、公卿・堀河康親の次男として京都に生誕↓ 日本初の癌告知↓ ↓ → | ||||||
9月27日、英国で公共用鉄道開業。蒸気機関車を牽引に初使用 ↓ | ||||||
10月26日、米国ニューヨーク州エリー湖からハドソン川上流まで全通 | ||||||
12月14日、ロシアで貴族将校が武装蜂起。翌年1月3日政府軍鎮圧 | ||||||
12月18日、サーニー家ビン・ムハンマドが初代首長となる。2007年独立記念日に | ||||||
英国王立研究所で子供たちへのプレゼントとして科学講座開始。現在はBBCテレビで↓ → | ||||||
1826年 | 12月14〜17日、信濃国松本藩四ヶ庄で世直し一揆。米不足が発端 一揆 | |||||
英国の総合大学UCL設立。入学条件が無くダーウィン『進化論』発表、多くの日本人留学 | ||||||
6月22日〜大コロンビアでボリバル大統領が開催。ペルー・中央アメリカ連邦・メキシコが参加 | ||||||
1827年 | 高崎の伝説5 | 上佐野町での謡曲「舟橋」の物語 【舟木の橋】 | ||||
九蔵町質商 大黒屋茂木惣七の長男生誕。横浜の実業家(横浜銀行など)↓ ★ | ||||||
1月1日、長岡城下で武士の長男として生誕。藩政改革を実施、陽明学者↓ 司馬 | ||||||
高知県土佐清水市に生誕 ↓ | ||||||
3月15日、カナダ・オンタリオ州にキングス・カレッジ設立。1848年無宗教化し改称 | ||||||
4月7日、英国薬剤師ジョン・ウォーカーが販売開始 | ||||||
4月28日、武蔵国渡瀬村に横浜の実業家(生糸売込問屋・横浜銀行)生誕 ↓ | ||||||
「日本外史」 | 5月21日、頼山陽が武家盛衰史書を松平定信に献上。2年後全22巻刊行 ↓ | |||||
6月23日、江戸駿河台に幕府勘定・江戸町・外国奉行を務めた「明治の父」生誕 ↓ | ||||||
8月11日、ブラジルに法律学校創立。1934年オリベイラ州知事が大学として再編 | ||||||
10月9日、高知城下で土佐藩15代藩主生誕↓ 幕末四賢侯 | ||||||
10月20日、ナヴァリノの海戦で英仏露連合艦隊がオスマン帝国艦隊に勝利 ↓ | ||||||
11月5日、鹿児島城下に生誕。西郷や大久保と郷中仲間、奈良県令時に文化財保護 | ||||||
1828年 | 11月27日、加賀前田家江戸藩邸に御守殿門建立。唯一の現存御守殿門 | |||||
12月7日、鹿児島城下 加治屋町に生誕↓ 大河ドラマ 維新三傑 代表↓ ↓ 君子 | ||||||
文政11年 | 極度の財政難で島津重豪の命により開始。調所広郷が主導 ↓ | |||||
ドイツの化学者フリードリヒ・ヴェーラーが成功。生気論を覆す ↓ | ||||||
タスマニアで英国植民者がタスマニアン・アボリジニーを小島に強制移住、絶滅させる | ||||||
1月8日、米南部農場の権益擁護でトーマス・ジェファーソン元大統領が結成 二大政党 | ||||||
1月11日、鶴ヶ城下で会津藩士家に生誕。禁門の変で失明も京都復興に貢献↓ | ||||||
1月22日、初代ウェリントン公爵が英国首相に就任。ナポレオン戦争英雄が帰国後政界進出して | ||||||
2月8日、フランスの小説家生誕。SFの父『月世界旅行』『海底二万里』 ↓ | ||||||
『アメリカ英語辞典』 | 4月14日、ノア・ウェブスターが出版。2巻で20ドル | |||||
5月26日、バイエルン王国ニュルンベルク牢獄で16歳時に発見保護。1833年暗殺 | ||||||
6月、ロシア帝国がオスマン帝国ドブロジャに進攻。オスマン国内パニックに ↓ | ||||||
8月、マダガスカル島メリナ王国で前王ラダマ1世の第一夫人が親族殺害し国王に即位 | ||||||
8月9日、九州北部を中心に高潮などで死者2万人 ↓ | ||||||
8月10日、シーボルトの日本地図など禁制品持ち出し発覚。1年の取調べ後追放 ↓ | ||||||
8月18日、長岡藩士の三男として長岡藩大参事誕生。「米百俵」の逸話で有名 | ||||||
8月28日、ロシア伯爵家の四男として小説家生誕。非暴力主義者↓ ↓ | ||||||
9月2日、江戸城田安屋敷に越前福井藩16代藩主生誕。幕末四賢侯 ↓ | ||||||
9月9日、佐賀藩士の二男として生誕。マリア・ルス号事件で活躍、佐賀の七賢人 | ||||||
11月12日、新潟県三条市芹山を震源としたM6.9の地震。死者1559人 | ||||||
1829年 | ベルギー アンジスで子供の頭骨化石発見。1856年ドイツ ネアンデル谷で | |||||
ロバチェフスキーが平行線公準疑念より双曲幾何学提唱。1835年ボーヤイ・ヤーノシュ証明 ↓ | ||||||
英国ロンドンで外科医のウォードが偶然発明。一般家庭で観葉植物栽培可能へ | ||||||
文政12年 | 2月3日、石見国津和野藩(島根県)に啓蒙思想家生誕。多くの訳語考案↓ → | |||||
2月15日、福島県喜多方市に日本のナイチンゲール生誕 【修身6年生第18】 | ||||||
2月24日、信濃国木曽に江戸幕府旗本生誕。小笠原諸島の初期統治に尽力 | ||||||
4月13日、英国で制定。カトリック教徒の信教自由公的保障、救済法も | ||||||
6月10日、英テムズ川でオックスフォード大がケンブリッジ大に勝利 | ||||||
露土戦争7終結 | 9月14日、ロシア帝国とオスマン帝国がアドリアノープル条約締結↓ ↓ | |||||
9月29日、英国の首都警察スコットランドヤード発足 | ||||||
11月11日、福井藩士生誕。生糸輸出や初代東京府知事時の銀座煉瓦街で有名 ↓ | ||||||
天保年間(1830年〜) | 商工業の発展で手習師匠が町人子弟に読み書き・計算を教える学問施設が著しく増加 | |||||
幕末期に内外の緊張が高まり全国1万6千超、上野国1,261、群馬郡180軒 ↓ | ||||||
天保元年 | 1830年 | 高崎大火 | 四ツ屋町より出火。580戸を焼失 | |||
高崎で須賀兵吉がそば屋創業。2024年本店閉店も群馬県内にのれん分け店舗現存 | ||||||
スコットランドのライエルが出版。3巻〜1833年 ハットンの斉一説普及へ ↓ | ||||||
英国ラグビー校でボールを持って走ることが一般的に、1863年協会設立 ↓ ↓ | ||||||
1月8日、庄内藩中老生誕。私淑する西郷隆盛没後『南洲翁遺訓』を編集 ↓ | ||||||
1月13日、大コロンビアから独立宣言。9月22日独立 | ||||||
3月5日、福岡藩中老生誕。勤皇派、第一次長州征討で活躍、黒田節に詩有り | ||||||
3月17日、ポーランドのワルシャワ国立劇場でピアノ協奏曲第1番を初演。ピアニストデビュー↓ | ||||||
閏3月〜8月、伊勢神宮に400万人超が集団参詣。始まりは阿波の子供たち ↓ | ||||||
4月6日、米ニューヨーク州で末日聖徒イエス・キリスト教会創設。受入れられず↓ | ||||||
5月10日、ナサニエル・セイヴァリーら25名が父島に ↓ | ||||||
5月13日、大コロンビアから独立宣言。8月10日エクアドル共和国に | ||||||
5月24日、米ボストンでサラ・ジョセファ・ヘイルの詩発刊 | ||||||
米国ボルチモア-メリーランド州エリコット間開通。当初は馬車鉄道 ↓ | ||||||
5月28日、A・ジャクソン米大統領が署名。西部移住を強要 ↓ | ||||||
6月4日、南米独立革命の志士スクレ前大統領が帰郷途中に狙撃される。35歳 | ||||||
7月2日、京都府亀岡市を震源とするM6.5の直下型地震。建物崩壊し280人死亡 | ||||||
7月27〜29日、市民革命で復古王政が崩壊。8月ルイ・フィリップが国王に就任 ↓ | ||||||
8月4日、長州萩城下に明治維新の指導者生誕↓ 魁 【修身5年生第22】 司馬 貢献 → | ||||||
8月10日、鹿児島城下 高麗町に政治家生誕↓ 大河ドラマ 維新三傑 G | ||||||
8月25日、オペラ二重奏からブリュッセルの反乱開始。10月4日オランダより独立宣言 ↓ | ||||||
9月15日、英国リバプール&マンチェスター鉄道が定期運行開始。開通式典で死亡事故も ↓ | ||||||
11月22日、グレイ伯爵が英国首相に、紅茶好きアールグレイ有り | ||||||
11月29日、ロシア帝国支配ポーランド・ワルシャワで下士官が、ロシア軍鎮圧↓ | ||||||
1831年 | 高崎の「三大画人」の一人生誕。御伝馬事件に荷担し入牢も | |||||
『富嶽三十六景』 | 葛飾北斎が各地から望む富士山を描いた浮世絵刊行。全46枚で版元は西村屋与八 ↓ | |||||
讃岐高松で津高屋周蔵ら酒好き50名の飲み比べ開催 ↓ | ||||||
エジプト軍がシリア占領。ロシア帝国がオスマン帝国支援も英国らがロシア南下を恐れて介入 | ||||||
「革命のエチュード」 | ロシアのワルシャワ侵攻時にショパンがピアノ練習曲発表。友人フランツ・リストに献呈 | |||||
1月10日、京都烏丸松原で飯田新七が古着・木綿商を創業。近江商人 ↓ | ||||||
3月10日、フランス国王ルイ・フィリップが設立詔書に署名 | ||||||
6月1日、英探検家が北磁極に到達 | ||||||
7月21日、レオポルド1世が初代国王に即位。1839年ロンドン条約でオランダが独立承認 | ||||||
8月29日、英国の科学者が電磁誘導発見↓ ↓ ↓ | ||||||
9月24日、鳥羽藩士の二男として江戸に生誕。自宅に蘭学塾攻玉社の創立 ↓ | ||||||
10月9日、ナフプリオの教会で投獄された貴族家の2人がイオアニス・カポディストリアスを | ||||||
12月27日、英海軍海洋測量艦ビーグル号で世界一周に出発 ↓ | ||||||
天保3年 | 1832年 | 2月1日、紀州藩武士生誕。紀州藩藩政改革を実行 | ||||
2月12日、エクアドルが領有を宣言↓ 1978年世界自然遺産 | ||||||
3月23日、佐賀藩の武士生誕。文部卿として近代的な学制を制定、佐賀の七賢人 ↓ | ||||||
5月23日、薩摩出水郡に生誕。英語力を買われ欧州へ、外務卿や議長歴任 | ||||||
5月31日、フランス数学者・革命家が決闘?20歳で死去 ガロア理論理解されず↓ ↓ | ||||||
6月5,6日、パリ市民が王政打倒で、反乱勢力壊滅 | ||||||
6月7日、遠江長上郡に生誕。SDGsな天竜川治水事業を実践 治水 | ||||||
6月16日、江戸麻布に医師生誕。1873年初代陸軍軍医総監、牛乳や海水浴を推奨 | ||||||
6月24日、江戸で幕府同心の家に生誕。同人社創立者。興亜会会員↓ ↓ 敬天愛人↓ | ||||||
7月、オスマン帝国やヨーロッパ列強国がギリシャ独立承認。8月末独立 | ||||||
7月1日、中国広州に英国貿易商社設立。お茶を自国へ輸出し密輸アヘンで支払う ↓ | ||||||
8月19日、江戸で盗賊の鼠小僧が処刑(獄門)される | ||||||
10月、遠州灘で遭難。米国上陸も売り飛ばされ英国に、通訳として活躍し帰化↓ 日本人初 | ||||||
11月1日、現前橋市富士見町に農業研究家生誕。「明治の三老農」の一人 ↑ | ||||||
12月15日、フランスの技師生誕。ガラピ橋やエッフェル塔建設 | ||||||
天保4年 | 1833年 | 1835〜1837年に最大規模化した飢饉↓ 〜1839年 ↑ | ||||
2024年米国科学者が2年前の千島列島新知島のザバリツキー火山噴火が原因と発表 | ||||||
『東海道五十三次』 | 歌川広重が北斎の影響で浮世絵木版画の名所絵連作。保永堂版が有名 ↓ → | |||||
英国の化学者が電気分解の法則発見。↓ ↓ イオン化傾向 | ||||||
フランス化学者A・ペイアンらが麦芽無細胞抽出液からでんぷん糖化よりジアスターゼを ↓ | ||||||
酵素は化学反応に触媒として機能する基質・反応特異性を持つ生体高分子物質 | ||||||
英国で制定。グレイ内閣オルソープ子爵主導で児童労働の労働時間制限 | ||||||
1月3日、英海軍が軍艦「スレイオー」で無血占領。実効支配へ ↓ | ||||||
3月22日、経済学者F・リスト提唱し成立。翌年正式発足 | ||||||
4月29日、スイス連邦 チューリッヒに総合大学創立 | ||||||
5月6日、ドイツ ゲッティンゲンにガウスとヴェーバーが設置 ↓ | ||||||
5月7日、19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者生誕 ↓ | ||||||
5月13日、ロンドンでメンデルスゾーン自身の指揮により初演 ↓ | ||||||
5月17日、メキシコ大統領に就任。何度も再選、西半球のナポレオン ↓ | ||||||
6月26日、山口県萩市に桂小五郎として知られていた政治家生誕 ↓ 維新三傑 | ||||||
7月8日、オスマン帝国にロシアが接近し相互援助条約締結 | ||||||
7月11日、オーストラリア先住民族勇者が賞金狙いの白人少年に射殺される | ||||||
8月28日、英国議会が制定し国王が裁可。1840年8月奴隷解放 ↓ | ||||||
ヨーロッパ各国の奴隷解放で労働力需要から米国移民増加↓ ↓ | ||||||
9月29日、父フェルナンド7世死去し3歳でスペイン王に即位。〜1868年 | ||||||
12月29日、長州藩士・政治家生誕。1871年1月9日暗殺 ↓ | ||||||
出石藩で発生。川路聖謨が取調べ天保6年末仙石久寿死罪 三大お家騒動 | ||||||
天保5年 | 1834年 | 2月9日、佐賀県佐賀市に政治家生誕↓ 佐賀の乱首謀者↓ 佐賀の七賢人 | ||||
3月1日、老中に就任。改鋳し失敗 ↓ | ||||||
3月11日、福井藩藩士生誕。15歳の時に『啓発録』を記す 【修身5年生第15】 | ||||||
3月20日、山口県萩市に生誕。明治維新後、萩の乱首謀者として処刑 ↓ | ||||||
5月11日、薩摩藩に「日本警察の父」生誕。幕末戦功で欧州視察し警察制度確立 | ||||||
7月19日、フランスの印象派の画家生誕 | ||||||
12月11日、高知県安芸市に三菱財閥創業者生誕 財閥 | ||||||
12月12日、大阪市福島区の豊前国中津藩邸に慶應義塾創設者生誕↓ ↓ D券・E券10K肖像 | ||||||
天保6年 | 1835年 | 高崎藩の出身の新選組隊士(伍長)生誕 | ||||
フランスの科学者が回転座標軸上の慣性力を導く。北半球では右向きに ↓ | ||||||
カロライン・ハーシェルと共に王立天文学会員に、女性初 | ||||||
1月7日、越後国に豪農の二男として近代郵便制度の父生誕↓ 1円切手肖像に | ||||||
1月30日、リチャード・ローレンスがA・ジャクソン米大統領を ↓ | ||||||
2月17日、江戸に旗本・山岡正業の次男として生誕。槍の名手 幕末の三舟 | ||||||
倉賀野宿大火 | 2月23日、民家290戸余り焼失 | |||||
『カレワラ』 | 2月28日、フィンランドの医師エリアス・リョンロートが民族叙事詩編纂。1849年最終版全50章出版↓ | |||||
4月26日、米国オハイオ-ミシガン州間の境界紛争で発砲事件。翌年12月終結 | ||||||
5月5日、武蔵国多摩の豪農家に生誕。新選組副長、戊辰戦争転戦後1869年函館で戦死 | ||||||
6月1日、鹿児島城下 上之園町に生誕。東北の県令を歴任し土木県令とも ↓ ↓ | ||||||
6月10日、江戸本所に蔵奉行の四男として剣・禅・書の達人生誕 幕末の三舟 | ||||||
10月2日、ゴンザレスの戦いでメキシコ軍とテキサス入植者が交戦開始↓ | ||||||
10月14日、鹿児島城下 山下町に薩摩藩家老生誕↓ 心労短命 ↑ | ||||||
10月18日、新潟港に向かっていた薩摩舟難破で発覚。1839年48名を処罰 ↓ | ||||||
11月15日、土佐藩郷士の家に生誕↓ 薩長同盟、大政奉還成立に尽力 魁 大河ドラマ | ||||||
11月25日、スコットランドに「鉄鋼王」生誕↓ 学校などに資金提供 篤志家 | ||||||
11月28日、山口市湯田温泉に政治家生誕。実業界の発展に尽力↓ 長州5 | ||||||
11月30日、米国ミズーリ州に小説家生誕。『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィン』 | ||||||
投資失敗により破産も1895年世界中で講演活動、真実は小説より奇なり・歴史は韻を踏む | ||||||
12月28日〜フロリダでインディアンと米国軍の戦い↓ ↓ | ||||||
1836年 | 12月26日、鹿児島城下 長田町に大阪経済界の重鎮生誕↓ 大阪商法会議所設立 | |||||
大老10 | 12月28日、彦根藩主井伊直亮が幕府臨時最高職に就任。〜1841年5月15日 ↓ | |||||
12月29日、江戸高須藩邸で生誕。養子となり1852年会津藩主、1862年京都守護職 ↓ | ||||||
本町に初代・本木庄次郎氏がふとん専門店創業 | ||||||
英国に学位授与するカレッジ制大学連合設立。人種・宗教・政治的信条関せず長州や薩摩から留学 | ||||||
鹿児島市川上町出身の志士・作詞家生誕↓ 【修身4年生第14】 | ||||||
英国ジョン・フレデリック・ダニエルが化学一次電池発明。起電力1.1V ↓ | ||||||
2月23日〜3月6日、アラモの戦いでメキシコ共和国軍がテキサス分離独立派に辛勝 | ||||||
3月2日、テキサス共和国がメキシコから独立宣言。1845年末に米国併合 | ||||||
4月21日、サンジャシントの戦いでテキサス人反乱軍がメキシコ軍に勝利 | ||||||
10月22日、サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国初代大統領に ↓ | ||||||
2月25日、米国サミュエル・コルトが回転式拳銃の特許取得 | ||||||
6月、大坂町奉行が石見浜田藩御用商会津屋を密貿易で捕縛。後に家老処分 | ||||||
7月29日、フランス・パリのシャンゼリゼ通り西端に落成。1805年ナポレオンが戦勝を記念して ↓ | ||||||
8月17日、甲斐国で米価高騰による百姓一揆。米穀商居宅などを打ちこわし 一揆 | ||||||
8月25日、江戸御徒町に生誕。開陽丸購入時オランダ留学し蝦夷共和国総帥に↓ ↓ | ||||||
10月2日、ビーグル号で帰国。5年間の世界一周航海が進化論として結実 ↓ | ||||||
ガラパゴス諸島に1835年9月15日〜10月20日まで滞在しゾウガメやイグアナを調査。フィンチは別人 | ||||||
天保8年 | 1837年 | 高崎市田町に「福田屋新七」創業。1967年10月問屋町移転 | ||||
田原藩家老・画家が請われて古河藩家老「鷹見泉石像」を描く。写実性が高く国宝↓ | ||||||
シンガポールでドイツ人宣教師ギュツラフが出版。音吉ら漂流民3人が協力↓ | ||||||
2月12日、土佐に生誕。西南戦争で熊本城死守→学習院長→政治家に↓ | ||||||
2月19日、大坂町奉行所元与力大塩らが起こした幕府に対する反乱。半日で鎮圧 ↓ | ||||||
3月27日、大坂下船場の潜伏先発覚し大塩が養子と共に自決。享年45 → | ||||||
救米小屋 | 3月4日、幕府が天保の大飢饉により江戸各地に設置 ↓ | |||||
4月17日、高知市本町に自由民権運動の主導者生誕 ↓ | ||||||
米コネチカット州に世界最大の銀行家生誕。USスチール設立、財閥創始 | ||||||
6月1日、越後国柏崎で国学者が貧民救済のため蜂起 | ||||||
6月20日、英国・ハノーヴァー朝第6代女王に、在位63年7ヶ月↓ ↓ 欧州の祖母 ↓ ↓ | ||||||
6月28日、浦賀奉行が音吉ら漂流民7人を乗せて来航した米商船「モリソン号」を砲撃↓ | ||||||
7月12日、鹿児島湾でも砲撃。モリソン号退去し蛮社の獄の一因に | ||||||
7月9日、播磨国龍野藩主が老中に昇格。外様大名家から初 ↓ | ||||||
7月13日、ヴィクトリア英女王が移住。現在も王室公式居住地、衛兵交代式で有名 ↑ | ||||||
8月、発見。最古の観測記録は36年、母天体はスイフト・タットル彗星、13日が極大日 ↓ | ||||||
8月9日、岐阜山県市に実業家生誕。丸善の創業者でハヤシライスも? | ||||||
9月2日、45歳で征夷大将軍・源氏長者宣下。家斉派粛清し水野忠邦を重用 ↓ | 徳川家慶(12代)↓ | |||||
9月18日、米国ニューヨークで創業。宝石事業で成功しブランドに | ||||||
9月24日、越後に大倉財閥創業者生誕。鹿鳴館・帝国ホテル・帝国劇場設立↓ ↓ ↓ | ||||||
9月29日、江戸の水戸藩邸で藩主徳川斉昭の七男生誕↓ 大河ドラマ ★ | ||||||
11月23日、オランダの物理学者生誕。分子間力考慮状態方程式発見 1910年ノーベル賞 | ||||||
天保9年 | 1838年 | 大坂に緒方洪庵が蘭学塾を開く。大村益次郎や橋本佐内、福澤諭吉が入門 ↓ | ||||
ベルリン フンボルト大学のシュライデンが植物で提唱。翌年シュワンが動物で ↓ → | ||||||
1月2日、鹿児島城下に生誕。1865年英国留学、1882年東京帝室博物館初代館長 | ||||||
1月6日、米国ニュージャージー州鉄工所で実験に成功。初メッセージは1844年↓ ↓ | ||||||
「涙の道」 | 1月27日、米国でチェロキー族のインディアン居留地強制移住措置を実施 ↓ | |||||
2月16日、佐賀城下に総理大臣・早稲田大学創設者生誕↓ 佐賀の七賢人 | ||||||
3月19日、高知城下片町に土佐藩士の長男生誕。大政奉還論を提議 | ||||||
5月8日、ロンドン労働者協会が「人民憲章」発表。英国全土へ | ||||||
8月28日、肥前国大村藩漢方医家に生誕。適塾から衛生局初代局長に 衛生 | ||||||
10月9日、富山で安田財閥創業者生誕。銀行・生保会社・東京建物設立↓ | ||||||
10月26日、庄屋中山善兵衞が妻みきを「神のやしろ」として差し出す。第1次宗教ブームへ | ||||||
1839年 | 「アミエルの日記」 | スイスの哲学者が開始。〜1881年、「心が変われば行動が変わる...」有名 | ||||
1月、英東インド会社軍がアフガニスタン侵攻。1842年バーラクザイ朝抵抗により撤退 ↓ | ||||||
1月19日、フランスの画家生誕。ポスト印象派「近代絵画の父」 | ||||||
天保10年 | 4月1日、江戸湯島で初代 橘屋圓太郎の息子として生誕。近代落語の祖 ↓ | |||||
圓朝の新作落語に人情噺「芝浜」や怪談「牡丹燈籠」「『真景累ヶ淵」↓ 定紋は高崎扇 | ||||||
アヘン公開処分 | 4月22日、清の官僚・林則徐が広東虎門で 〜6月25日、アヘン戦争へ | |||||
5月14日、江戸目付鳥居耀蔵が高野長英・渡辺崋山など幕府政策批判者を弾圧 ↓ | ||||||
7月2日、アフリカ人53名がキューバ沖で反乱、奴隷船を乗っ取る ↓ | ||||||
7月8日、米国に実業家生誕。スタンダード・オイル創業、引退後財団創設 篤志家 | ||||||
8月7日、ロシア・サンクトペテルブルクに開所。1990年世界文化遺産 | ||||||
8月19日、ルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告 ↓ | ||||||
8月20日、長州 萩で長州藩士の長男生誕。長州藩を倒幕へ導く 心労短命 司馬 | ||||||
九・一八停止令 | 9月18日、賃金統制令・価格等統制令公布、賃金・物価を同日の水準で固定化 | (輝充) | ||||
11月3日、ギュルハネ勅令布告。レシト・パシャ外相が起草 ↓ | ||||||
天保11年 | 1840年 | 江戸四谷で鹿島岩吉が創業。1880年鹿島組創立 ↓ ↓ ↓ ゼネコン | (水野忠邦)↓ | |||
ロイヤル・ワラント・ホルダーズ協会設立。現在トワイニングやバーバリーなど800企業 | ||||||
陸奥国梁川村の養蚕技術者が蚕当計発明。1849年手引書発行し温暖育普及 ↓ ↓ | ||||||
「ベートーヴェンの生涯」 | ドイツの音楽家アントン・シンドラーが出版。1860年3版刷新、後に捏造や会話帳改竄判明 | |||||
2月6日、北島のマオリ族と英国政府がワイタンギ条約を締結し英国植民地に ↓ | ||||||
2月13日、埼玉県深谷に実業家生誕↓ 大河ドラマ ★ 【修身6年生第8】 H 貢献 F券肖像 | ||||||
3月2日、水野忠邦の抜擢で北町奉行に、1845年南町奉行 『遠山の金さん』のモデル → | ||||||
3月5日、 江戸・河原崎座で現在形歌舞伎初演 | ||||||
4月2日、米国ボルチモアの職人グループが開始。南北戦争で消滅 ↓ | ||||||
4月10日、現奈良県吉野に林業家生誕。吉野開発に尽力し学校創設寄付も | ||||||
5月、長州 萩で藩医の家に生誕。尊王攘夷の中心人物、禁門の変で自害 | ||||||
5月1日、英国郵政省が「ペニー・ブラック」を発行 ↓ | ||||||
5月7日、ロシアの作曲家生誕 ↓ | ||||||
6月28日、清国広州湾にインド駐留英海軍が達して↓ アヘン密輸が原因↓ ↓ 日本にも影響↓ | ||||||
10月16日、鹿児島城下 新屋敷通町に第2代内閣総理大臣生誕。元老 ↓ | ||||||
11月、新潟廻船問屋の抜荷漢方薬売買が発覚。1843年水野忠邦が取締令公布 ↓ | ||||||
川越藩主松平斉典の三方領知替えに庄内藩領民が反対。翌年7月中止に | ||||||
11月14日、印象派を代表するフランスの画家生誕 ↓ | ||||||
1841年 | 12月30日、江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令。儒教批判・尊王思想で | |||||
1月20日、英海軍チャールズ・エリオット大佐が香港水坑口に上陸し占領 ↓ | ||||||
天保12年 | 閏1月〜老中水野忠邦が農業重視し綱紀粛正と奢侈禁止(機能せず)↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ | |||||
江戸で230軒超え→24軒に、水野の失脚後復活し幕末期400軒に急増 | ||||||
2月25日、フランスの印象派画家生誕 ↓ | ||||||
3月4日、コート着用せず2時間大統領就任演説。4月4日肺炎で死去、68歳 ↓ 一覧 | ||||||
3月9日、米最高裁判所が反乱を起こしたアフリカ人を法的に自由と認める | ||||||
「モルグ街の殺人」 | グレアムズ・マガジン4月号にエドガー・アラン・ポーの短編掲載。初の推理小説 ↓ | |||||
5月9日、江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が幕命により、アヘン戦争が影響? ↓ | ||||||
6月4日、操業中に遭難し米国捕鯨船に救助される。渡米し学校で航海術など学ぶ ↓ | ||||||
9月2日、山口県光市に初代 内閣総理大臣生誕。元老 ↓ 長州5 大出世 | ||||||
9月8日、チェコ国民楽派を代表する作曲家生誕 ↓ | ||||||
10月5日、寺社奉行阿部正弘が大奥と乱交を極めた僧侶のみを処罰。名声を上げる↓ | ||||||
11月3日、現栃木県佐野市に政治家生誕。足尾鉱毒事件で天皇直訴 | ||||||
1842年 | 12月13日、江戸幕府が発布。流通混乱し1851年再興 | |||||
天保13年 | 松尾芭蕉150回忌に句集「花の雲」を編纂。清水寺石段下に句碑有り | |||||
英国の生物学者リチャード・オーウェンがメガロサウルス・イグアノドンを"Dinosauria"と命名 | ||||||
1894年古生物学者横山又次郎が著書『化石学教科書』で和訳し日本に紹介 | ||||||
ロウソク用鯨油入手のため大型帆走捕鯨船で太平洋・日本周辺に ↓ | ||||||
3月3日、ドイツ ライプツィヒでメンデルスゾーン自身の指揮で交響曲第3番初演 ↓ | ||||||
3月30日、米ジョージア州で初のジエチルエーテル麻酔手術を行う ↓ | ||||||
4月12日、伊豆韮山の代官佐川太郎左衛門が兵糧パン開発 ↓ | ||||||
5月5〜8日、ドイツハンブルクの旧市街を破壊 | ||||||
5月31日、ドイツ物理学者マイヤーが熱と仕事が相互に変換可能と論文発表↓ ↓ | ||||||
7月1日、茨城県水戸市に徳川斉昭が構想し開園↓ 日本三名園 | ||||||
7月5日、長崎に日本人初の公園デザイナー生誕。街路樹に火事に強いイチョウ採用↓ ↓ | ||||||
7月24日、江戸幕府が異国船打払令を廃止し制定 ↓ | ||||||
8月1日、第9代水戸藩主徳川斉昭により三の丸に開館。全国最大規模 藩校 ● | ||||||
8月9日、米国とカナダが調印。国境線確定 | ||||||
8月14日、インディアンと米国軍が終戦宣言 | ||||||
アヘン戦争終結 | 8月29日、英国が清国と南京条約締結↓ 香港島は英国永久領土に↓ 世界都市 | |||||
10月5日、チェコ プルゼニで「ピルスナー・ウルケル」製造 ↓ | ||||||
10月10日、鹿児島城下 加治屋町に陸軍大将生誕↓ 陸軍改革し日清・日露戦勝 元帥 | ||||||
10月28日、亘理伊達氏第14代目生誕。降伏後家臣と北海道開拓 | ||||||
11月26日、米国インディアナ州にカトリック教会創設の名門私立大学開学 | ||||||
1843年 | 12月13日、庄内藩家老酒井家に生誕。戊辰戦争で活躍。名将「鬼玄蕃」↓ | |||||
天保14年 | 『中山道宿村大概帳』 | 江戸から13番目の宿場、高崎宿は宿内家数837軒、旅籠15軒と記載 | ||||
藩主毛利敬親の信任の下で長州藩の財政再建 ↓ | ||||||
英国哲学者ジョン・スチュアート・ミルの著書。帰納論法を体系化 | ||||||
「源頼光公館土蜘作妖怪図」 | 歌川国芳が浮世絵で幕府の天保の改革を風刺、要注意人物に | |||||
1月14日、江戸神田の安中藩江戸屋敷で生誕。明治六大教育家 ↓ → | ||||||
3月25日、英国テムズ川底にブルネル親子のシールド工法で開通。1825年2月着工 | ||||||
5月4日、鹿児島城下 加治屋町に海軍大将生誕。日清・日露戦勝に導いた ↓ 元帥 | ||||||
初の電報業務 | 5月16日、英国のパディントン-スラウ間で↓ ↓ | |||||
6月1日、発布。幕府権威強化で江戸・大坂十里四方を直轄地に、閏9月撤回 | ||||||
6月17日、新潟が天領となり抜荷防止と海防強化で設置。川村修就任命 | ||||||
8月1日、萩城下で長州藩士生誕。英国密航し鉄道発展に寄与↓ 長州5 | ||||||
8月15日、デンマーク・コペンハーゲンに開園。世界有数の観光スポット | ||||||
8月20日、佐倉に蘭学者・佐藤泰然が病院兼蘭医学塾を創立。1873年東京移転 ▼ | ||||||
閏9月11日、25歳で老中就任↓ 1845年老中首座となり安政の改革断行↓ 心労短命 | ||||||
10月16日、四元数の概念を発見 | ||||||
12月11日、赤坂町から出火。”恵徳寺火事”で高崎宿全町焼失、死者7名 ↓ | ||||||
ハノーファー王国に生誕。感染症研究の開祖、1905年ノーベル賞 ↓ → | ||||||
12月19日、英国の文豪チャールズ・ディケンズの小説出版 | ||||||
天保15年 | 1844年 | 江戸で甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めた寿司を売り巡る。『守貞謾稿』より | ||||
18歳で藩に出仕。郡奉行・迫田利済配下で郡方書役助を務める ↓ | ||||||
1月1日、渋川景佑らが西洋天文学の成果を取り入れてた太陰太陽暦 ↓ | ||||||
江戸にラストサムライ生誕。新選組に入隊し戊辰戦争後警察官に↓ 1915年死去。71歳 | ||||||
3月8日、父王死去によりスウェーデン=ノルウェーの国王に即位。武装中立放棄ならず ↓ | ||||||
5月10日、明石藩主松平斉宣が急逝。尾張領内無礼打ちの仇討ち? 映画にも | ||||||
6月6日、英国ロンドンでジョージ・ウィリアムズらがYMCA創立↓ 日本は1880年 | ||||||
6月15日、フランスでゴム強化加硫の特許取得。ただし特許収入を得るのは死後 偶察力 | ||||||
6月21日、前年閏9月失脚も老中首座に返り咲く。欠勤多く翌年2月辞職 | ||||||
6月30日、伝馬町牢屋敷が焼け脱獄。蛮社の獄で収監 、1850年捕縛・死去 → | ||||||
日本に開国勧告 | 7月、オランダ王ウィレム2世が国書で徳川家慶に、翌年幕府が先代からの祖法として拒否 ↓ | |||||
7月3日、アイスランド沖エルディ岩礁で最後のつがいが殺され絶滅 | ||||||
マカオ郊外の望厦村で清と米国が不平等条約締結。10月フランスも ↓ | ||||||
7月7日、紀州藩士の六男としてカミソリ大臣生誕。不平等条約改正に尽力 ↓ → | ||||||
10月15日、ドイツの哲学者生誕。実存主義思想家 ↓ | ||||||
12月21日、英国ランカシャーに店舗開設。生活共同組合の先駆 | ||||||
英ウィリアム・フォックス・タルボットがカロタイプ方式で『自然の鉛筆』出版 ↓ | ||||||
弘化2年 | 1845年 | あら町に当会、藤澤理事の石屋さん創業 | ||||
相生町で吉村平兵衛が田村屋開業。女性用下着の紅板締めで有名。〜1932年 ↓ | ||||||
アイルランドでジャガイモ疫病により壊滅的被害。〜1849年↓ ↓ ↓ | ||||||
1月25日、陸奥国弘前に探検家生誕。南西諸島や千島列島を調査 ↓ | ||||||
3月13日、ライプツィヒでメンデスゾーンの協奏曲初演。体調不良で指揮出来ず | ||||||
4月、米国捕鯨船が日本人漂流民22名送還で、老中阿部正弘が許可 ↓ | (阿部正弘) | |||||
5月、幕府に日光神領復興仕法書を提出。1856年今市村報徳役所で死去、享年70 | ||||||
6月20日、阿波徳島藩典医家に生誕。エフェドリン発見など近代薬学の開祖 | ||||||
8月6日、出雲大社宮司家に宗教・政治家生誕。東京都知事など歴任、「一月一日」作詞 | ||||||
初の科学雑誌 | 8月28日、米国で『サイエンティフィック・アメリカン』創刊。日本版は「日経サイエンス」 | |||||
11月3日、会津藩の砲術師範山本家に誕生。新島襄の妻 大河ドラマ | ||||||
12月29日、米国政府がテキサス共和国を28番目の州として、米墨戦争へ ↓ | ||||||
ジョン・オサリヴァンが西部開拓を正当化する標語発表し併合支持。米国領土拡大へ | ||||||
1846年 | 江戸神田に藤岡生まれの情報屋が53歳で古本屋開店。『藤岡屋日記』著者 | |||||
弘化3年 | 2月13日、即位。攘夷を望み妹和宮降嫁の公武合体策で討幕派を退ける ↓ | 孝明天皇(121代) | ||||
4月25日〜テキサス所属を発端に米国が勝利しメキシコ割譲へ↓ | ||||||
5月9日、レサカ・デ・ラ・パルマの戦いで米軍がパロ・アルトの戦い撤退メキシコ軍に勝利 | ||||||
9月21〜24日、モンテレーの戦いで米軍がメキシコ北部軍に勝利 | ||||||
閏5月27日、司令長官ジェームズ・ビッドルが浦賀入港。通商要求は認めず ↓ | ||||||
6月15日、オレゴン条約締結し英米間の所有権問題解決 ↓ | ||||||
6月16日、コンクラーヴェにより54歳でローマ教皇に就任。〜1878年 最長記録 | ||||||
6月19日、米国ニュージャージー州エリシアン球場で、カートライト軍大敗 | ||||||
ドイツ・イエナに顕微鏡工房開設。アッペやショットを迎え世界最高水準光学機器会社に ↓ | ||||||
現代ミシン | 9月10日、米国技術者エリアス・ハウが二重縫い方式特許を取得 | |||||
9月23日、ベルリン天文台のJ・ガレが発見。U・ルベリエの万有引力計算に基づいて | ||||||
10月10日、英国ウィリアム・ラッセルが海王星の衛星発見。地殻活動間欠泉有り | (輝聴) | |||||
10月16日、米国マサチューセッツ総合病院で歯科医モートンがエーテルで ↑ | ||||||
1847年 | ドイツの物理学者ヘルムホルツがエネルギー保存則の論文発表。理論確立 ↓ | |||||
1月13日、カフエンガ条約調印。カリフォルニアでの戦い終結 | ||||||
2月22、23日、ブエナ・ビスタの戦いで米軍が大砲によりメキシコ軍を撃退 | ||||||
4月18日、メキシコ ベラクルス州セルロ・ゴードの戦いで米軍がメキシコ軍に勝利 | ||||||
9月8日、休戦決裂後にモリノ・デル・レイの戦いで米軍がメキシコ軍に勝利 | ||||||
9月12,13日、チャプルテペクの戦いで米国軍が城を守るメキシコ軍に勝利 | ||||||
2月11日、米オハイオ州ミランに発明王生誕。現GE社の設立者 ↓ | ||||||
弘化4年 | 3月9日、京都御所建春門前に公家学問所開設。1908年東京目白に移転、学習院大学に | |||||
3月24日、善光寺平を震源としたM7クラスの直下型地震。死者1万2千人以上 | ||||||
4月13日、犀川堰き止め湖が決壊。31ヵ村が進水も住民避難 | ||||||
5月24日、英国 ディー川で普通列車が落下。5名が犠牲に、鋳鉄→鋼鉄に | ||||||
7月13日、鹿児島市春日町に生誕。一橋大学創設者、明六社会長 ↑ → | ||||||
7月24日、米国ユタ州にブリガム・ヤングらモルモン教徒が宗教都市開拓宣言。現州都に | ||||||
7月26日、西アフリカで米国開放奴隷民が憲法制定し独立宣言 | ||||||
8月13日、英国天文学者ジョン・ハインドが発見。生涯で10個の小惑星発見 ↓ | ||||||
9月1日、一橋家を相続。12月家慶から偏諱を賜わり慶喜と名乗る ↓ | ||||||
「おおスザンナ」 | 9月11日、米ピッツバーグでスティーブン・フォスター作詞作曲の歌曲を初演 ↓ | |||||
10月1日、ドイツベルリンに電機機器メーカー設立↓ ↓ | ||||||
11月1日、高知城下に生誕。思想家ルソーを紹介し自由民権運動指導者に↓ ↓ | ||||||
1848年 | 11月28日、長州藩士家にニコポン宰相生誕。陸軍軍人→首相在職2886日↓ 三太郎 | |||||
12月22日、鹿児島城下 加治屋町に海軍司令官生誕。日清日露戦勝に貢献 ↓ | ||||||
イタリア・フランス・オーストリア・ドイツなど欧州各地で、ウィーン体制崩壊へ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
市民革命により国民国家形成。国民的アイデンティティにより動員能力向上 ↓ ↓ | ||||||
1月24日、カリフォルニアのアメリカン川で砂金発見。国内外から30万人が集結↓ ↓ | ||||||
米墨戦争終結 | 2月2日、グアダルーペ・イダルゴ条約調印。1853年米国がメキシコ割譲地購入 ↓ | |||||
『共産党宣言』 | 2月21日、ロンドンでマルクスとエンゲルスの書籍発行。世界の記憶 ↓ → | |||||
2月22日、政府が選挙改革宴会を強制解散。翌日労働者・学生らのデモに発展 | ||||||
2月24日、ルイ・フィリップが退位。26日七月王政終焉しフランス第二共和政に移行 | ||||||
6月23〜25日、国立作業場閉鎖で労働者が蜂起。鎮圧で1,500人殺害、政治犯15,000人追放 | ||||||
12月10日、ルイ=ナポレオンが初代大統領に、第二共和政で帝政復古不可 ↓ | ||||||
嘉永元年 | 3月10日、富山県氷見市に医師家長男として生誕。商人を志し浅野財閥創業者 ↓ | |||||
3月13日、ドイツ連邦議長国オーストリアの宰相メッテルニヒがデモ鎮圧失敗し失脚・ロンドン亡命 ↓ | ||||||
3月20日、バイエルン国王ルートヴィヒ1世が息子のマクシミリアン2世に譲位 | ||||||
3月15日、オーストリア帝国に十二か条の要求デモから反乱に、独立戦争勃発 | ||||||
6月7日、フランス パリに画家生誕。タヒチ滞在時の『我々はどこから来たのか...』が有名 | ||||||
7月28日、請西藩主・林忠旭の五男として生誕。最後の大名、1941年死去 | ||||||
「ラデツキー行進曲」 | 8月31日、ウィーンでシュトラウス1世の行進曲初演 ↓ | |||||
9月20日、ペンシルベニア州に創設。科学雑誌『サイエンス』出版 | ||||||
10月1日、上田藩主が老中に↓ 1857年再任↓ 徳川斉昭と対立も開国を牽引 ↓ | ||||||
10月12日、中紺屋町より出火。下町通り大半焼失 | ||||||
10月17日、佐渡に実業家生誕。英語が堪能で三井物産設立、小田原三茶人 ↓ | ||||||
11月11日、鹿児島市吉野町に陸軍軍人生誕。日清戦争開戦に関与↓ | ||||||
12月2日、オーストリア皇帝に即位。68年在位で絶対主義的統治を維持 ↓ | ||||||
1849年 | 12月19日、薩摩藩家老が密貿易の責任を取り服毒自殺。改革で藩財政再建 ↓ | |||||
嘉永2年 | 『徳川実紀』 | 成島司直が12代将軍徳川家慶に献上。家康〜10代家治の記録 | ||||
4月8日、東インド会社艦隊の帆船マリナー号が浦賀に、音吉が通訳として同行↓ | ||||||
6月、オランダ商館医オットー・モーニッケが種痘し善感。長崎・佐賀の蘭方医がら全国へ ↓ | ||||||
10月18日、京都の商家に女性実業家生誕。NHK連続テレビ小説「あさが来た」モデル↓ | ||||||
10月23日、京都の公家徳大寺家に生誕。西園寺師季の養子となり山陰道鎮撫総督→政治家に↓ | ||||||
11月11日、長州 長府藩出身の陸軍大将生誕↓ 【修身 5年生第4】 忠臣 | ||||||
11月16日、空想的社会主義サークル員となり死刑判決。12月特赦でシベリア流刑に | ||||||
12月3日、薩摩藩で斉彬派高崎五郎右衛門らを久光暗殺謀議の咎で処分↓ お家騒動 | ||||||
和歌山の医師が天然痘ワクチン・牛化人痘苗の実験に成功。日本初 ↓ | ||||||
1850年 | フランス物理学者フーコーが水中の光速が空気中より遅いことを立証 ↓ | |||||
ドイツの物理学者クラウジウスが熱力学基本原理(温度差を無くす傾向)論文発表 ↓ | ||||||
嘉永3年 | 3月12日、鹿児島の藩医家に生誕。パリ留学後に山梨県知事→北海道開発に貢献、大地主に | |||||
3月18日、ヘンリー・ウェルズら3人が運送会社統合。カード会社に、1917年日本事務所開設 | ||||||
7月、佐賀藩主鍋島直正の命で佐賀城の北西に築造開始。11月に1基完成 ↓ | ||||||
8月、米国連邦議会で可決。米墨戦争後カリフォルニアは自由州も逃亡奴隷法施行↓ ↓ | ||||||
8月28日、ブレット兄弟がドーバーとカレーを結ぶ ↓ | ||||||
11月27日、あら町に生誕↓ 初代高崎町長 初代高崎市長 【写】 | ||||||
11月29日、プロイセンがオーストリア・ロシアと協定締結。ドイツ統一頓挫 ↓ | ||||||
12月、清で洪秀全のキリスト教組織が滅満興漢で、2000万人以上が死亡↓ ↓ | ||||||
高崎の伝説3 | 飯塚町、【左近の生首】 | |||||
19世紀 | ヨーロッパで微粒子病や軟化病で、日本の白い生糸が輸出品に ↓ ↓ ↓ | |||||
1851年 | 高崎藩 | 藩主輝聴公が軍事演習を行う | ||||
国学者飯田忠彦が『大日本史』以降の歴史書執筆。全291巻 ↓ ↑ | ||||||
「スワニー河」 | 米国フォスターがミントレルソング制作。1935年フロリダ州歌に ↓ | |||||
1月3日、米国から10年ぶりに帰国。薩摩・土佐藩・幕府下で航海術や英語を教授 ↓ | ||||||
1月11日、金田村で拝上帝会が国号を太平天国に、洪秀全は天王と称した ↓ | ||||||
2月、薩摩藩主に就任↓ ↓ 仙巌園に洋式工場建設↓ 2015年世界文化遺産 | ||||||
斉彬公が薩摩藩主の時代に魚のすり身を油で揚げた保存食完成。鹿児島県民のソウルフード | ||||||
3月3日、埼玉県熊谷市に日本初の国家資格を持った女性医師生誕 【ビ】 | ||||||
3月11日、ヴェネツィアフェニーチェ劇場でヴェルディの傑作初演 | ||||||
3月27日、フランス・パリのパンテオンでフーコーが地球自転現象の公開実験 ↓ | ||||||
4月20日、紀伊国和歌山城下に生誕。河合喜三郎とオルガン国産化しヤマハ創業 | ||||||
5月1日、英国ロンドンのハイド・パーク水晶宮で開幕。芸術・商工業振興でアルバート公尽力 ↓ | ||||||
5月20日、全土の奴隷2万人を、翌年1月奴隷制度全廃 ↓ | ||||||
高崎藩 | 外国船警備で家老の海防掛 堤順美を銚子へ派遣 | |||||
8月12日、米国の発明家アイザック・メリット・シンガーが実用的ミシンで取得 | ||||||
8月22日、英国ワイト島一周ヨットレースで米国「アメリカ号」が優勝 | ||||||
9月18日、ヘンリ・レイモンドを編集者として創刊 | ||||||
高崎藩 | 9月、藩主輝聴公が銚子の海岸警備を巡視。翌年3月3日も | |||||
『白鯨』 | 10月18日、米国作家ハーマン・メルヴィルの長編小説刊行 → | |||||
12月2日、フランス大統領がクーデター。国民議会を解散し翌年フランス第二帝政開始 ↓ | ||||||
1852年 | 米国でエレベーター落下防止装置を発明。翌年ニューヨーク万国博覧会で発表し創業 ↓ | |||||
英国でフランシス・ガスリーの質問を発端にド・モルガンが定式化も証明不可 ↓ | ||||||
嘉永5年 | 閏2月25日、周防国徳山藩に日露講和の立役者生誕↓ 心労短命 三太郎 貢献 | |||||
3月17日、イタリアのA. デ・ガスパリスが発見。アレシボ天文台観測でM型と判明↓ ↓ ↑ | ||||||
3月20日、米国ストウ夫人の小説刊行。黒人奴隷の話で奴隷制度廃止運動が活発に ↓ | ||||||
6月24日、軍艦メンチコフ号が漂流民送還で下田に、韮山代官江川英龍が拒否 ↓ | ||||||
6月25日、スペイン カタルーニャにサグラダ・ファミリアやグエル公園の建築家生誕 ↓ | ||||||
7月21日、オランダ商館長が「別段風説書」で予告。幕府情報展開は奉行まで ↓ | ||||||
9月22日、孝明天皇の第二皇子生誕。御称号は祐宮(さちのみや)↓ 蘭奢待 | ||||||
9月24日、フランスの技術者が蒸気エンジン付き気球でパリ-トラップ間27km飛行。初の動力飛行 | ||||||
10月11日、オーストラリア最古の大学が開学 | ||||||
10月15日、鹿児島城下加治屋町に生誕。海軍大将、日露戦勝に導き二度総理大臣に ↓ | ||||||
11月4日、サルデーニャ王国首相に就任。後にイタリア首相に、イタリア統一の三傑 | ||||||
12月20日、熊本阿蘇に日本細菌学の父生誕。ペスト菌や破傷風治療法発見 F券1K肖像 ↓ | ||||||
嘉永6年 | 1853年 | 歌川町に高崎近代工業の父生誕。鋳物屋から近代機械製造工場へ ↑ | ||||
東京台東区に森田六三郎が植物園開園。その後動物園も 日本最古の遊園地 | ||||||
ジョルジュ・オスマンがセーヌ県知事就任。フランスの首都整備事業開始↓ ↓ | ||||||
米国スティーブン・フォスター作詞作曲の歌曲出版。1928年ケンタッキー州歌に ↓ | ||||||
1月20日、吉井藩第10代(最後)の藩主生誕 | ||||||
2月2日、小田原でM6.7の地震発生。藩校集成館など家屋倒壊し24人死亡 ↓ | ||||||
2月4日、福岡に生誕。日露戦争時に米国で短期決着広報活動 ↓ | ||||||
3月6日、フェニーチェ劇場でヴェルディのオペラ初演。準備不足で失敗も代表作に | ||||||
3月15日、北海道の火山大噴火。6日から鳴動開始、溶岩ドーム急成長 ↓ | ||||||
(咸豊元年) | 3月19日、太平天国軍が江寧(南京)攻略。「天京」改称、首都とし王朝樹立 ↓ | |||||
3月30日、オランダ 牧師の家にポスト印象派画家生誕。死後評価された ↓ | ||||||
4月16日、インド鉄道開業。大英帝国がボンベイと綿花・石炭・紅茶産地を結ぶ↓ ↓ ↓ | ||||||
5月26日、米国海軍東インド艦隊が琉球王国来航。首里城で大統領親書を手渡す ↓ | ||||||
6月3日、ペリー代将率いる艦船4隻が江戸湾浦賀に。9日久里浜に上陸し国書授受式 | ||||||
6月12日、ペリー米国艦隊が浦賀出港。江戸幕府の国書回答猶予要請で ↓ | ||||||
6月22日、幕閣が黒船対応の中、熱中症による心不全?で薨去。61歳↓ | ||||||
7月18日、プチャーチン極東艦隊司令官が軍艦4隻を率いて長崎に | ||||||
8月22日、高崎の有力者生誕。猶興学館の設立者の一人、高崎市会議員 | ||||||
8月24日、米国ニューヨーク州でレストランシェフのジョージ・クラムが発明 ↓ | ||||||
9月15日、老中首座が大船建造禁止令を解除↓ 制定は1635年武家諸法度 ↓ | ||||||
高崎藩 | 藩主輝聴公が寺社奉行として米国通商可否の上申書提出 | |||||
10月16日〜1856年3月30日、クリミア半島で英仏同盟軍がロシア帝国に勝利 | ||||||
11月30日、シノープの海戦でロシア海軍がオスマン帝国軍港を急襲 ↓ | 徳川家定(13代)↓ | |||||
12月30日、米国がメキシコの土地を1千万ドルで、翌年6月30日発効 | ||||||
幕府が水戸藩に命じ石川島に造船所創業↓ 1876年平野富二に払い下げ 三大重工業 | ||||||
1854年 | ドイツのベルンハルト・リーマンが平行線公準疑念より楕円幾何学提唱↓ ↓ | |||||
嘉永7年 | 熊本県山都町に石組み農業用水路橋完成。2023年土木構造物初の国宝 ↓ ↑ | |||||
伊豆韮山代官江川英龍の建議で品川沖に洋式海上砲台建設。8基で資金切れ↓ ↓ | ||||||
江戸幕府が開国に踏み切った大政奉還から幕府倒壊。明治維新まで ↓ | ||||||
オーストリアのゼメリング峠を通る山岳鉄道開通。1998年世界文化遺産 ↓ | ||||||
フランスでトランク工場創設。息子のジョルジュが事業拡大・ファッションブランドに | ||||||
米国の作家ヘンリー・デイヴィッド・ソローの自給自足生活記刊行 | ||||||
1月、斉彬の江戸参勤に際し中御小姓に任ぜら江戸へ。4月御庭方役抜擢↓ ↓ | ||||||
1月16日、ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦で ↓ | ||||||
浦賀で同行写真家が田中光儀らを撮影。日本最古の写真で6枚現存 ↓ | ||||||
2月17日、南部アフリカにボーア人が建国。第二次ボーア戦争後1902年英国植民地に | ||||||
2月23日、横浜村 ペリー応接所の庭で初運転 ↓ | ||||||
3月3日、下田了仙寺で林復斎とペリーが締結。下田と函館のみ開港へ↓ ↓ | ||||||
3月20日、黒人奴隷制反対を掲げて保守政党結成↓ 二大政党 | ||||||
3月28日、英国がロシアに宣戦布告。対ロ強硬論へ傾きオスマン帝国同盟で | ||||||
10月25日、バラクラヴァの戦いで英国・フランス・トルコ連合軍がロシア軍に勝利 ↓ | ||||||
11月、兵舎病院にナイチンゲールら38名が到着。衛生環境改善し死亡率好転 ↓ | ||||||
プチャーチン2度目の来航 | 3月23日、ロシア使節が前年に続き長崎に ↓ | |||||
3月27日、下田で黒船への密航失敗。翌日幕吏が捕縛 ↓ | ||||||
内裏焼失 | 4月6日、京都の大火で、翌年平安様式の安政内裏再建 | |||||
4月23日、 門人・吉田松陰の密航未遂事件に連座して入牢。松代で蟄居 〜1862年 ↓ | ||||||
5月、幕府に日光神領復興仕法書を提出。 | ||||||
5月10日、幕府の軍艦が浦賀で竣工。日本初の西洋式帆船 ↓ | ||||||
5月30日、成立。1850年協定を無効化し北部(共和党)と南部(民主党)に分断へ ↓ | ||||||
6月15日、三重県伊賀市北部を震源としたM7の地震発生。死者1500人以上 | ||||||
6月17日、ペリーが日米和親条約締結後来航し琉球王国と締結 ↓ | ||||||
7月9日、幕府が日本国惣船印に日の丸決定。薩摩の島津斉彬が提唱し老中阿部正弘が布告↓ ↓ | ||||||
7月12日、米ニューヨーク州に生誕。1880年Kodak社を創業しロールフィルムカメラ発売 | ||||||
7月27日、「ダルマ蔵相」とあだ名された政治家生誕。第20代首相 ↓ | ||||||
閏7月12日、姫路藩江戸屋敷に土木工学博士生誕。横浜港建設し工学院大学創立 | ||||||
8月17日、米ララミー砦でスー族インディアンの返り討ちで米兵全滅 ↓ | ||||||
8月22日、佐賀県唐津市に建築家生誕。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた↓ | ||||||
8月23日、長崎で水野忠徳とスターリング司令が締結、音吉が通訳として同行 | ||||||
9月13日、富山県高岡市に生誕。アドレナリンの特許取得 十大発明家@ 【一覧】 | ||||||
11月4日、東海道沖でM8.4の地震発生。津波で下田港停泊ロシア・ディアナ号大破↓ ↓ | ||||||
11月5日、紀伊半島から四国沖を震源としたM8.5の地震発生 ↓ | ||||||
和歌山県広川町の濱口梧陵が村人を高台に誘導。『稲村の火』のモデル ↓ | ||||||
11月7日、豊予海峡を震源としたM7.4の地震発生 ↓ | ||||||
安政元年 | 11月27日、朝廷が黒船来航、内裏炎上、地震などで「文長」希望も幕府差し替え | |||||
高崎藩 | 12月、海岸防御の軍律を定める | |||||
「無原罪の御宿り」 | 12月8日、ローマ教皇ピウス9世が回勅で聖母マリアをカトリック教会の教義として公認 | |||||
12月12日、薩摩桜島造船所で洋式軍艦竣工。翌年8月13日幕府献上し日章旗掲揚↓ ↓ | ||||||
1855年 | 12月21日、伊豆下田の長楽寺で締結↓ 国境は択捉-得撫島間・樺太共同管理に↓ → | |||||
北海道松前町にあった平山城。福山館を拡張、最後の日本式城郭 ↓ | ||||||
英国でYWCA設立。日本は1905年津田梅子が初代会長 | ||||||
英国ウィリアム・アームストロングが大砲開発。後装式ライフルを改良 ↓ → | ||||||
ドイツのフリードリヒ・ゲードケがコカの葉から単離。モルヒネ中毒治療薬として発売↓ ↓ ↓ | ||||||
安政2年 | 高崎藩 | 1月、藩士堤克寛・永井英順・原成正らに西洋砲術を学ばせる | ||||
2月、和歌山県広川町に築堤開始。安政地震教訓から濱口梧陵が費用負担 〜1858年 ↓ | ||||||
2月8日、英国首相に就任↓ 自由貿易帝国主義遂行↓ パクス・ブリタニカ ↓ | ||||||
2月11日、下克上によりエチオピア帝国皇帝に即位。中興の祖 ↓ | ||||||
2月22日、江戸幕府が直轄領へ、松前藩居城周辺を除く | ||||||
3月2日、ニコライ1世が崩御し第12代ロシア皇帝に即位。クリミア戦争敗北後に改革実施 ↓ | ||||||
3月10日、伊豆戸田村でロシア船員帰国用西洋船完成。22日プチャーチンら帰国 | ||||||
4月12日、福岡にアジア主義の巨頭生誕。国家主義運動の草分けで玄洋社総帥 ↓ | ||||||
4月18日、英国がシャム王国と通商条約調印。シャム王国関税自主権失いアヘン受入れ | ||||||
4月20日、岡山市に政治家生誕↓ 第29代首相 「憲政の神様」 | ||||||
5月、安中藩主板倉勝明が開催、鍛錬のため安中城門から碓氷峠熊野権現まで30Km | ||||||
5月15日〜11月15日、フランス・パリのシャンゼリゼ通りで初開催 ↓ | ||||||
7月29日、江戸幕府がオランダ商館長の勧めで長崎西役所に設立。勝海舟ら海軍士官養成↓ ↓ | ||||||
8月25日、オランダより日本初の蒸気船贈呈↓ 翌年観光丸と改名し練習艦に | ||||||
9月11日、セヴァストポリ包囲戦で同盟国がロシア軍に勝利。約1年で20万人超が死亡 | ||||||
9月16日、宮崎に生誕。ハーバード大法学部卒で日英同盟・日露講和・不平等条約改正実現 三太郎 | ||||||
10月2日夜、江戸直下M7クラスの地震発生。大名屋敷全壊し死者1万人 ↓ | ||||||
「江戸大地震之図」 | 島津家文書の安政江戸地震絵巻。東京大学史料編纂所所蔵 国宝 | |||||
11月17日、リヴィングストンが西洋人で初めてモシ・オ・トゥニャ滝に到達し命名 | ||||||
12月20日〜フロリダでインディアンと米国軍の戦い ↓ | ||||||
1856年 | 水戸吾妻台に徳川斉昭の命で第一炉完成。第二炉は2年後、天狗党の乱で解体 ↓ ● | |||||
12月23日、江戸幕府とオランダが締結。オランダ人の長崎市街出入り可能に | ||||||
安政3年 | 連雀町に創業。2018年に百年写真展開催 | |||||
高崎藩士堤金之丞の四男として教育者生誕。教科書や歴史書著述 【写】 | ||||||
北海道で函館港開港に伴い採掘開始。翌年白糠町に日本初の近代式炭鉱設置 ↓ ↓ | ||||||
「瀧山日記」 | 大奥御年寄瀧山が贈答品など徳川家に仕えた様子を記す。〜1868年 | |||||
『乙女の祈り』 | ポーランドの女性作曲家テクラ・バダジェフスカがパリで発表。オルゴール曲の定番 | |||||
1月29日、ヴィクトリア英女王がクリミア戦争の戦功軍人に授与 ↓ | ||||||
『名所江戸百景』 | 2月〜浮世絵師歌川広重が118枚の名所絵を制作。二代広重補筆有り | |||||
2月9日、盛岡藩士の次男生誕。陸奥宗光により外務次官、後に第19代首相 ↓ | ||||||
倉賀野宿大火 | 2月14日、200戸焼失 | |||||
3月9日、長崎・下田などの開港地で ↓ | ||||||
3月12日、江戸駒場で幕府が実行。オランダ陸軍式ゲベール銃装備の歩兵隊 | ||||||
3月17日、安政江戸地震で全壊消失した洋学所を改称し開講 ↓ | ||||||
3月24日、 江戸幕府が築地鉄砲洲に開校。後に神田小川町に移転 | ||||||
クリミア戦争終結 | 3月30日、同盟軍とロシアがパリ条約調印。係争地は極東日本へ↓ ↓ | |||||
4月11日、江戸幕府が築地の講武所に設置 ↓ | ||||||
5月24日、米国カンザスで奴隷制度廃止運動家のジョン・ブラウンらが擁護派5人を殺害 | ||||||
6月、水戸藩石川島造船所の西洋式帆船竣工。幕府献上し輸送船に | ||||||
7月10日、オーストリア帝国に発明家生誕。誘導モータなど交流送電システム実現 ↓ | ||||||
7月23日、八戸沖でM7.5〜7.7の大地震発生 ↓ | ||||||
7月21日、下田に上陸。8月5日玉泉寺に駐日米国領事館設置 ↓ | ||||||
8月25日、江戸に猛烈な暴風と高潮。死者10万人、日本の風水害史上最悪 ↓ | ||||||
9月1日、天京(南京)で太平天国指導部の内紛発生。3人の王の他2万人を殺害 ↓ | ||||||
9月7日、フィンランドのサイマー湖-ヴィボルグ間開通。814km | ||||||
9月9日、下田御用所で、ハリスに押し切られ1ドル=一分銀3枚。為替差で金流出 ↓ | ||||||
(咸豊6年) | 9月10日、清の官憲が英国船籍を名乗る中国船清人船員を逮捕、アロー戦争へ | |||||
9月18日、浦上村で帳方吉蔵らキリシタン指導者15人が捕縛・殺害される ↓ | ||||||
11月、島津斉彬の命で13代将軍徳川家定の正室となり年寄 幾島と大奥に↓ 大河ドラマ → | ||||||
1857年 | 本町に茶舗創業。小見家の土蔵群現存 | |||||
将軍継嗣問題で井伊直弼ら南紀派に破れ幕政参与を免じられる ↓ | ||||||
3月、オランダで幕府の軍艦完成、スクリュー船。1860年勝海舟らが太平洋往復し1871年沈没 ↓ | ||||||
3月6日、米国最高裁判所がアフリカ人市民権を否定 ↓ | ||||||
3月14日、山口県岩国市に生誕。日本の電灯普及に貢献 ↓ | ||||||
5月10日〜英東インド会社のインド人傭兵が、反乱失敗し翌年ムガル帝国消滅 ↓ | ||||||
5月22日、下田一の人気芸者が体調を崩した米国総領事ハリスを看護 | ||||||
5月26日、下田奉行と米国総領事ハリスが締結。日米和親条約修補し長崎追加開港 ↓ | ||||||
『悪の華』 | 6月1日、月刊誌『両世界評論』にシャルル・ボードレールの詩集掲載開始 | |||||
6月4日、岩手水沢城下に医師・政治家生誕。東京の帝都復興計画を立案↓ 衛生 | ||||||
6月17日、安政の改革断行者が急死、37歳。1855年老中首座は開国派堀田正睦に移譲↓ | (堀田正睦) | |||||
9月17日、ソ連モスクワに宇宙開発の父生誕。現代ロケット工学の基礎理論構築 ↓ | ||||||
薩摩藩士市来四郎らが薬剤調製に成功し藩主島津斉彬を、尚古集成館に写真現存 ↓ | ||||||
9月21日、オランダ海軍軍人が長崎海軍伝習所教官に、勝海舟・榎本武揚を教育 | ||||||
9月26日、オランダ海軍軍医が長崎医学伝習所で近代西洋医学伝習 ↓ | ||||||
10月14日、陸奥国弘前に日本新聞社長生誕。近代ジャーナリズムの先駆者 | ||||||
10月21日、江戸城で13代将軍徳川家定に謁見 | ||||||
最古のサッカークラブ | 10月24日、英国にシェフィールドFC設立 | |||||
11月、伊豆に江川英龍・英敏親子が佐賀藩士の助力で↓ 2015年世界文化遺産 ▲ | ||||||
11月5日、山口県萩市に吉田松陰が叔父の私塾を引き継ぎ開講↓ 2015年世界文化遺産 | ||||||
12月28日、英国とフランスがアロー号事件を口実に広州を攻撃・占領↓ ↓ | ||||||
安政5年 | 1858年 | 香川県小豆島でごま油の製造販売する加登屋製油所創業。1957年株式会社化 | ||||
オーストリアの首都の市壁取り壊し。パリに倣って近代都市化で城壁跡に環状道路建設へ ↓ | ||||||
1月25日、三重県鳥羽市に生誕。養殖真珠の特許取得 十大発明家A | ||||||
プロイセン皇太子フリードリヒ3世と結婚。自らプロポーズ ↓ | ||||||
2月4日、新潟県長岡市に仏教哲学者生誕。東洋大学を設立、妖怪博士 ↑ | ||||||
2月13日、京都府綾部市の庄屋に実業家生誕。グンゼの創始者 | ||||||
2月26日、富山・岐阜県境の跡津川断層を震源としたM7の地震発生 | ||||||
立山連峰で鳶山崩れ発生。3,4月常願寺川堰止め湖決壊、以後暴れ川に | ||||||
3月12日、老中堀田正睦の日米修好通商条約勅許打診に岩倉具視らが抗議。勅許得られず | ||||||
3月30日、米国ハイマン・リップマンが発明、消しゴムをニカワで鉛筆に固定 ↓ | ||||||
大老11 | 4月23日、彦根藩主井伊直弼が臨時最高職に就任↓ ↓ | (井伊直弼) | ||||
5月、近江で伊藤忠兵衛が麻布持下り行商開始。後に丸紅分離 近江商人 | ||||||
5月7日、上野に設立。蘭方医学解禁で伊東玄朴らが天然痘予防で ↓ | ||||||
5月8日、米ルーミス大佐がインディアンとの戦争終結と宣言 ↓ | ||||||
5月15日、英国ロンドンコヴェント・ガーデンに現在の3代目歌劇場開場 | ||||||
5月21日、長崎に入港した米国船ミシシッピ号から発生。全国へ↓ 8月江戸で大流行 ↓ | ||||||
5月28日、中国東北部でロシア帝国と清が調印。アムール川以北をロシアに割譲 | ||||||
6月、南部藩釜石に盛岡藩士大島高任が建設着手。12月創業開始 ↓ | ||||||
6月13〜27日、清が天津を制圧されロシア・米国・英仏連合と条約締結 ↓ | ||||||
6月19日、ポーハタン号で江戸幕府が不平等条約に調印。神奈川開港決定(勅許を得れず)↓ ↓ ↓ | ||||||
6月25日、徳川家定が諸大名を招集し従弟の慶福(後の家茂)を将軍継嗣にすると伝達↓ | ||||||
7月、井伊直弼が斉昭ら一橋派を蟄居謹慎処分。江戸城無断登城し条約調印詰問で↓ | ||||||
7月8日、江戸幕府が設置。1867年外国惣奉行設置 〜1868年 | ||||||
7月10日、江戸幕府とオランダ間で不平等条約締結 | ||||||
7月11日、江戸幕府とロジア間で不平等条約締結。翌年7月10日批准↓ | ||||||
7月16日、鹿児島城下で練兵観覧中にコレラ発病し死去、享年50↓ 月照が西郷殉死を諫める↓ | ||||||
7月18日、江戸幕府と英国間で不平等条約締結 | ||||||
8月2日、英国政府がインド統治改善法を可決↓ アジア植民地化開始↓ ↓ | ||||||
8月3日、英国探険家J.H.スピークがナイル川水源の湖に到達しヴィクトリア湖と命名 | ||||||
12月31日、ヴィクトリア女王がオタワをカナダの首都と定める | ||||||
8月5日、英ヴァレンティア島と米ニューファンドランド島間に初敷設 ↓ | ||||||
8月8日、孝明天皇が水戸藩に下す。関白九条尚忠の裁可無し ↓ | ||||||
8月27日、幕府が密勅を水戸藩陰謀とし水戸家老らを処分↓ 斉昭は水戸永蟄居に | ||||||
9月3日、江戸幕府とフランス間で不平等条約締結 ↓ | ||||||
9月10日、米国天文学者でカトリック教会の神父ジョージ・サールが発見 | ||||||
大老井伊直弼が尊皇攘夷派100名以上を弾圧。国学の師長野主膳暗躍 ↓ | 徳川家茂(14代)↓ | |||||
吉田松陰,橋本左内,頼三樹三郎,梅田雲浜や水戸藩家臣斬罪 → → | ||||||
11月16日、日向送りとなった月照と錦江湾を渡る船中から入水。西郷のみ助かる | ||||||
安政6年 | 1859年 | 1月12日、菊池源吾と変名して潜居地の奄美大島 龍郷村阿丹崎に到着 ↓ | ||||
1月24日、ワラキアとモルダヴィアが合併し連合公国成立。1862年ブカレストが首都に | ||||||
2月4日、エジプト シナイ山聖カテリナ修道院でK.v.ティッシェンドルフが聖書発見 | ||||||
2月13日、長崎壱岐で強風で船が転覆。53人の漁師が亡くなった事故により | ||||||
4月10日、英国ウェストミンスター宮殿大時鐘完成。ベンジャミン・ホール卿にちなみ命名 ↓ | ||||||
4月29日、サルデーニャ王が北部イタリアへ侵攻開始 ↓ | ||||||
5月22日、英国に作家・医師生誕。推理・SF小説物でTVドラマ化↓ ↓ | ||||||
米英蘭仏露に貿易許可 | 5月28日、江戸幕府が布告。神奈川・長崎・箱館で ↓ ↓ ↓ | |||||
6月2日、神奈川は陸路江戸直通で横浜に変更し開港↓ 外国人居留地設置↓ ↓ | ||||||
6月、米国ニューヨーク市マンハッタンに都市公園開園 | ||||||
6月4日、マジェンタの戦いでサルデーニャ・フランス連合軍がオーストリア帝国に勝利 ↓ | ||||||
6月24日、ソルフェリーノの戦いでオーストリア軍敗退し影響力喪失、赤十字社創設へ | ||||||
6月15日、米英がサンフアン諸島領有を巡り衝突。ブタ射殺がきっかけ | ||||||
『二都物語』 | 7月11日、英国チャールズ・ディケンズ作の長編小説発売。全3巻で2億冊発行 | |||||
7月20日、横浜でロシア海軍兵2人を、1865年水戸天狗党小林幸八磔刑 | ||||||
8月、米国ペンシルベニア州タイタスビルでエドウィン・ドレークが採掘開始 ↓ | ||||||
8月23日、英国貿易商が長崎・大浦にグラバー商会設立 | ||||||
9月2日、太陽嵐により世界中でオーロラ観測し電報システム停止。史上最大X45? ↓ | ||||||
9月22日、米国宣教医が横浜到着。1863年明治学院創設↓ ヘボン式ローマ字考案 | ||||||
10月、由利公正が長崎に越前蔵屋敷を建設し生糸輸出など殖産興業策で ↓ ↑ → | ||||||
10月22日〜翌年4月26日、北アフリカでスペインがモロッコに勝利 | ||||||
ドイツの数学者ベルンハルト・リーマンが学術誌11月号に発表↓ ↓ ミレニアム懸賞問題 | ||||||
11月7日、オランダ出身の宣教師が長崎上陸。キリシタン禁制で英語塾で生計 ↓ | ||||||
『種の起源』 | 11月24日、英 科学者チャールズ・ダーウィンが進化論の著作刊行。即日完売↓ ↓ | |||||
12月2日、米国奴隷制度廃止運動家が奴隷反乱失敗し処刑される | ||||||
植民地政府から与えられた土地を農業園芸協会が造成。2015年世界文化遺産 | ||||||
フランスの科学者ガストン・プランテが二次電池発明。1881年フォーレが改良 ↓ ↓ | ||||||
追放令解除後オランダ貿易会社顧問として、1862年収集品と共に長崎から帰国 | ||||||
岡山で赤沢文治が創唱宗教設立。寛容性有り ↓ → | ||||||
万延元年 | 1860年 | 下里見町の各社を合祀合具し社殿再建。里見氏や豊城入彦命と関係有り? | ||||
焼失した英国宮殿完成。火災は1834年10月16日発生 1987年世界文化遺産 | ||||||
『看護覚え書』 | ナイチンゲールの著作刊行。看護教育の古典、他に150篇の著作有り | |||||
ドイツのキルヒホフとブンゼンが鉱泉水から、分光法で初 ↓ | ||||||
始祖鳥化石 | ドイツのバイエルン州ゾルンホーフェンで発見。同地区から12骨格化石、ベルリン標本に羽毛 | |||||
英国ロンドンで販売開始。1880年代のトロール漁業により労働者の食事として普及 → | ||||||
1月15日、老中に補任↓ 公武合体策で幕府威信回復を画策↓ ↓ | ||||||
1月18日、日米修好通商条約批准書交換で新見正興らがポーハタン号で浦賀出港 | ||||||
小栗上野介が目付、玉蟲左太夫が記録係として渡米。日本人初の世界一周↓ ↓ | ||||||
2月13日、補給でホノルル寄港。3月8日サンフランシスコ到着、咸臨丸は浦賀帰還 ↑ | ||||||
閏3月25日、ロアノーク号でワシントン到着。4月2日批准書交換 | ||||||
5月12日、ナイアガラ号でニューヨーク出発。喜望峰回りで香港経由し9月28日帰京 ↓ | ||||||
2月5日、横浜で船長と商人の2人が惨殺される。犯人不明で幕府1700両支払い | ||||||
2月24日、会津若松で会津藩家老山川家に生誕。11歳で米国留学 | ||||||
3月3日、江戸城桜田門外で大雪の中水戸藩浪士ら18名が大老井伊直弼を暗殺 ↓ | ||||||
直弼斬首の薩摩脱藩有村次左衛門は遠藤胤統邸門前で絶命。首級は三上藩邸→彦根藩に | ||||||
幕府は直弼の死を秘匿。双方の生存者は処分される 映画にも → | (安藤信正) | |||||
3月11日、神武天皇の御陵祭開始。現在は4月3日宮中皇霊殿と神武天皇陵で ↓ | ||||||
閏3月、幕府が貿易統制令発出。生糸・雑穀・水油・蝋・呉服は江戸問屋経由 | ||||||
4月9日、世界初の音声記録。1857年フランス人技師 E.スコットが発明 ↓ | ||||||
4月10日、通用開始。小判流出で量目低下させ小型化・金銀比価是正もインフレ発生 ↓ | ||||||
5月3日、福島県会津若松市に陸軍軍人生誕。中国駐在武官時義和団の乱に遭遇 | ||||||
5月27日、ガリバルディ司令官ら千人隊がパレルモへ進撃 ↓ | ||||||
9月7日、ガリバルディがナポリ入城。10月サルデーニャ国王と会見 | ||||||
「酒井伴四郎日記」 | 6月、紀州和歌山藩下級武士が江戸単身赴任の様子を、〜翌年12月 | |||||
6月23日、米国議会が公文書印刷局を設置 | ||||||
6月20日、ロシア帝国輸送船「マンジュール号」が金角湾到達。砦建設 | ||||||
7月22日、軍艦「丙辰丸」で尊王攘夷派長州・水戸藩士が幕政改革の密約締結 ↓ | ||||||
7月26日、英国特命全権公使が富士登山。外国人初 ↓ | ||||||
西洋初の装甲艦 | 8月、フランス海軍のラ・グロワール就役開始。翌年英国海軍が対抗しウォーリア竣工 | |||||
10月9日、東京銀座に実業家生誕。服部時計店創業 ↓ | ||||||
10月17日、プレストウィックでゴルフメジャー選手権開催 ↓ | ||||||
10月18日、皇女和宮降嫁を勅許↓ 老中安藤信正の幕威復権策に応じて↓ ↓ | ||||||
(咸豊10年) | アロー戦争終結 | 10月18,19日、英軍が清国捕虜殺害の報復で北京の円明園焼き討ち。1984年修復・整備 | ||||
10月24日〜11月14日、清が英仏連合・ロシアと天津条約批准し北京条約締結 ↓ | ||||||
10月28日、摂津国御影の名家に柔道や日本体育の父生誕↓ 開祖 司馬 | ||||||
11月6日、共和党A・リンカーンが当選。翌月南部9州が連邦離脱し南北戦争に ↓ | ||||||
12月、米国南西部でアパッチ族らインディアン部族と米軍が民族浄化で交戦↓ → | ||||||
12月4日、米国総領事ハリスの通訳が宿舎帰途で攘夷派薩摩藩士に、幕府が1万ドル支払い | ||||||
1861年 | 米国マサチューセッツ州にボストン技術学校創立。1865年改称後ケンブリッジに移転 TOP5 | |||||
フランスの外科医ポール・ブローカが失語症患者の脳から発声領域を発見 ↓ | ||||||
『ロウソクの科学』 | 出版。前年のクリスマス・レクチャーでファラデーの講演内容をクルックスが編集 | |||||
「自然発生説の検討」で生物の自然発生説を完全否定。↓ ↓ | ||||||
万延2年 | 1月2日、奄美大島 龍郷で隆盛と愛加那の長子生誕。京都市長 ↓ | |||||
2月4日、アメリカ連邦離脱の南部7州が独立宣言。ジェファーソン・デイヴィスが大統領に | ||||||
2月13日、江戸の高崎藩士家にキリスト教思想家生誕。青年期を高崎で過ごす↓ ↑ → | ||||||
2月19日、ロシア皇帝アレクサンドル2世が発布。2年後全農奴無償で解放 ↓ | ||||||
文久元年 | 3月、長州藩直目付長井雅楽が藩主毛利慶親に公武一和策建白。朝廷工作失敗し1863年切腹↓ | |||||
3月17日、サルデーニャ国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が即位し成立 ↓ | ||||||
グラバー商会 | 3月22日、長崎にトーマス・ブレーク・グラバーが設立 | |||||
工業化北部⇔奴隷農業南部 | 4月12日、米国サムター要塞で奴隷制存続南部11州と北部23州が開戦。南軍勝利↓ → | |||||
5月13日、英国パーマストン内閣が不干渉政策により中立を宣言 | ||||||
7月21日、バージニア州第一次ブルランの戦いで南軍が大勝。最初の陸上戦 | ||||||
8月10日、ミズーリ州ウィルソンズクリークの戦いで南軍州兵が勝利。ミズーリ州支配へ | ||||||
10月21日、バージニア州ボールズブラフの戦いで南軍が勝利。北軍三権分立の問題発生 | ||||||
11月7日、ミズーリ州ベルモントの戦いで北軍グラント准将が南軍キャンプ破壊も決着付かず | ||||||
11月8日、トレント号事件で北軍が英郵便船拘束、南軍外交官二人を連行 | ||||||
5月10日、外国奉行小栗上野介が交渉も失敗↓ 8月15日英国介入で撤退↓ | ||||||
5月15日、長崎の大浦居留地に「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設 | ||||||
5月28日、水戸藩脱藩攘夷派浪士14名が英国公使オールコックら襲撃 ↓ → | ||||||
7月9,10日、老中安藤信正が攘夷多発を理由に英国公使オールコックと密談・了承へ↓ ↓ | ||||||
8月、江戸築地の土佐藩中屋敷で土佐勤王党を結成。翌年吉田東洋暗殺し藩政権掌握 | ||||||
10月20日、江戸へ向け京都桂宮邸を出立。行列は総勢3万人・50Kmに | ||||||
11月10日、安中板鼻宿宿泊。中山道を通って高崎へ、新町通過に4日を要す | ||||||
11月15日、江戸到着。12月11日江戸城本丸大奥に入る↓ | ||||||
10月22日、鹿児島城下 加治屋町大久保利通の次男生誕。牧野家養子→政治家となり大臣歴任 | ||||||
10月23日、御小納戸役に抜擢され薩摩藩政に参与。翌年久光側近に ↓ | ||||||
12月8日、フランス軍上陸。メキシコ共和制が勝利 〜1867年 | ||||||
高崎藩 | 江戸麻布善福寺でハリスら米国人宿舎警固 | |||||
文久2年 | 1862年 | 横浜の生糸売込商 野沢屋庄三郎の店跡を譲り受ける。横浜屈指の豪商へ↓ ↓ | ||||
横浜入船町で「伊勢熊」が牛鍋屋開業し提供。明治期流行で文明開化の象徴に ↓ | ||||||
富山県で佐藤助九郎が創業。1931年法人改組、トンネルの佐藤 ↓ | ||||||
長崎で写真館開業。名士の肖像写真を撮影し1877年西南戦争戦跡も | ||||||
横浜で写真館開業。外国人客に日本風俗写真を販売、多くの写真家輩出 | ||||||
ラパ・ヌイ文明断絶 | イースター島でペルー人による奴隷狩りや持ち込まれた伝染病による島民激減で | |||||
清で曽国藩・李鴻章らが欧州近代文明の科学技術で国力増強を推進 ↓ | ||||||
『レ・ミゼラブル』 | フランス文学者ヴィクトル・ユーゴーが執筆したジャン・ヴァルジャンの生涯を描く小説発行 | |||||
1月、横浜居留地に横浜天主堂創建。1906年移転、日本初のキリスト教会↓ ↓ | ||||||
1月15日、公武合体策の老中安藤信正が水戸藩浪士6人に襲撃され負傷 ↓ → | ||||||
1月19日、ケンタッキー州ミル・スプリングスの戦いで北軍初勝利 ↓ | ||||||
2月5日、米リンカーン大統領が戦費調達で政府紙幣発行。財務省初↓ ↓ | ||||||
2月6日、テネシー州ヘンリー砦の戦いで北軍グラント准将が初の重要戦勝利 ↓ | ||||||
2月21日、ニューメキシコ準州ヴァルヴァードの戦いで南軍が勝利 | ||||||
3月8日、ハンプトン・ローズ海戦で初の装甲艦の戦い。鉄製艦隊へ | ||||||
3月26〜28日、ニューメキシコ準州グロリエタの戦いで北軍勝利 | ||||||
4月5日〜5月4日、バージニア州ヨークタウンの包囲戦で南軍が抜け出し勝敗つかず | ||||||
4月6〜7日、西部戦線テネシー州シャイローの戦いで北軍勝利 | ||||||
4月25日〜5月1日、ニューオーリンズの戦いで北軍がニューオーリンズを無血占領 | ||||||
6月6日、テネシー州メンフィスの戦いでミシシッピ川水上戦、北軍勝利 | ||||||
8月5日、ルイジアナ州海陸戦バトンルージュの戦いで北軍勝利 | ||||||
9月19日、ミシシッピ州イウカの戦いで北軍が南軍進行を止め勝利 | ||||||
1月27日、本町より出火。”百足屋火事”で高崎の城下町7割が焼失↓ ↓ ↓ | ||||||
白色矮星観測 | 1月31日、アルヴァン・グラハム・クラークがシリウスの伴星シリウスB発見 | |||||
2月11日、徳川家茂と和宮親子内親王の婚儀が執り行われる ↓ | ||||||
2月15日、鹿児島帰着後大島三右衛門と改名。久光に面会し不興を買う ↓ | ||||||
浅草瓦町に大野佐吉が鮒佐創業。醤油で煮る現在形に | ||||||
4月6日、姫路到着。海江田信義の讒言で西郷捕縛命令を出す | ||||||
4月7日、フランス・パリに開市開港延期交渉団36名が到着。初交渉は失敗 | ||||||
4月30日、英国ロンドンに到着。ロンドン万国博覧会を見学 ↓ | ||||||
6月6日、竹内保徳がラッセル英外相と開市開港5年延期で調印 ↓ | ||||||
英国の働きかけで他国とも延期交渉成功。代償として貿易自由化へ↓ | ||||||
吉田東洋暗殺 | 4月8日、土佐藩改革派参事が帰宅途中に土佐勤王党武市半平太の指令で、享年47 | |||||
4月23日、京都上洛した薩摩藩父 島津久光が有馬新七ら薩摩藩尊皇派を鎮撫 ↓ | ||||||
4月24日、高知県に日本植物学の父生誕。小学中退も理学博士↓ 朝ドラモデル ↓ | ||||||
5月5日、ナポレオン3世のメキシコ侵略戦争でメキシコ軍がフランス軍に圧勝 | ||||||
5月18日、蕃書調所を一橋門外に移し改称。翌年8月29日開成所と改称 | ||||||
5月20日、米リンカーン大統領が自営農地法に署名し発効 ↓ | ||||||
5月29日、江戸・東禅寺英国仮公使館で警備の松本藩士が英国人水兵2人を殺害 | ||||||
5月31日、バージニア州ヘンリコ郡でセブンパインズの戦い、決着つかず | ||||||
6月8日、バージニア州クロスキーズの戦いで南軍勝利 | ||||||
6月19日、米国議会がドレッド・スコット対サンフォード事件判決を破棄し国内奴隷制禁止↓ | ||||||
7月1日、バージニア州マルバーンヒルの戦いで北軍勝利 | ||||||
8月28〜30日、バージニア州第二次ブルランの戦いで南軍集中攻撃で勝利 | ||||||
8月29,30日、ケンタッキー州リッチモンドの戦いで南軍がハートランド攻勢で完勝 | ||||||
9月1日、バージニア州シャンティリーの戦いで引き分け、方面作戦終了 | ||||||
6月5日、阮朝越南国とフランス第二帝政が締結。キリスト教弾圧が原因でフランス軍侵攻↓ | ||||||
6月7日、薩摩島津久光や朝廷公武合体派が幕府人事・職制・諸制度の改革指示↓ ↓ | ||||||
7月6日、慶喜が将軍後見職、9日松平春嶽が政事総裁職に就任。参勤交代を緩和 ↓ | (松平春嶽) | |||||
閏8月、会津藩主松平容保が家訓により京都守護職に就任。幕府弱体化防げず↓ | ||||||
日本二十六聖人の列聖 | 6月8日、ローマ教皇ピウス9世によって加えられる | |||||
高崎城下の防火対策として、土蔵造りも奨励され有力商家の町並み一新 | ||||||
1862年 | 7月16日、米国ルイス・スウィフトが発見。19日ホレース・タットルも、公転周期133年 | |||||
島田左近暗殺 | 7月20日、京都の愛妾宅で尊攘派一掃した九条家人が薩摩藩田中新兵衛に、 天誅第1号 | |||||
8月8日、岩手県盛岡市に生誕。札幌農学校→教育者→国際連盟事務次長↓ D券5K肖像 | ||||||
8月15日、横浜に英国駐日公使館通訳生として着任。計25年間在日↓ ↓ 知日家 | ||||||
8月17日、米ミネソタ州で米陸軍がスー族インディアンに勝利し民族浄化措置 ↓ | ||||||
8月21日、島津久光の行列に乱入した騎馬の英国人3名を奈良原ら供回りが殺傷↓ ↓ | ||||||
9月14日、メリーランド州サウス山の戦いで南軍が敗北も北軍進行を1日遅らせる | ||||||
9月17日、メリーランド州アンティータムの戦いで北軍勝利。メリーランド方面作戦終了 | ||||||
8月29日、設立。ドル紙幣製造し12州の連邦準備銀行が発券 | ||||||
閏8月14日、徳之島経由で沖永良部島に遠島処分。風雨にさらされ健康を害す ↓ | ||||||
9月8日、ロシアのノヴゴロドに建立。862年ノヴゴロド公国成立を記念した記念碑像は三段構成 | ||||||
奴隷解放宣言(第1部) | 9月22日、リンカーン米大統領が南部連合地域の奴隷解放予告版発布 ↓ | |||||
「鉄血演説」 | 9月30日、プロイセン議会でビスマルク首相がドイツ統一で軍事力増強を訴える ↓ | |||||
10月8日、ケンタッキー州ペリービルの戦いで北軍が占領 | ||||||
12月31日、テネシー州ストーンズリバーの戦いで南軍が北軍に2度撃退され撤退 | ||||||
12月、初観測。母天体は小惑星ファエトン、14日が極大日 | ||||||
1863年 | 12月9日、政事総裁職松平春嶽の紹介で勝海舟を訪問。門人となり海軍操練所設立に奔走↓ | |||||
12月12日、江戸品川御殿山で長州高杉晋作ら御盾組が建設中の公使館襲撃 ↓ | ||||||
12月26日、横浜に美学研究の開拓者生誕。日本美術院を創設 ↓ | ||||||
文久3年 | 石田城(1.2) ○ | 長崎県五島市池田町にあった五島盛徳が築いた海城 | ||||
横浜で前田留吉がオランダ人より酪農を学び開始。1876年北海道根室で近代経営開始 ↓ | ||||||
1月1日、リンカーン米大統領が布告。全州の奴隷解放を宣言 ↓ | ||||||
1月9〜11日、アーカンソー州ポストの戦いで北軍勝利 | ||||||
1月29日、太平洋岸戦線で米陸軍がショーショーニー族インディアンを虐殺↓ ↓ | ||||||
1月10日、英国ロンドンでメトロポリタン鉄道開業。パディントン-ファリンドン間5.5km ↓ | ||||||
1月13日、宮城県大崎市の大地主鎌田家に政治家生誕。わらじ村長として有名 | ||||||
1月22日、ロシア帝国支配下のポーランドで、翌年4月11日終結 | ||||||
1月25日、熊本県益城町に生誕。『國民新聞』を主宰、『近世日本国民史』を著した | ||||||
2月、清河八郎の発案で徳川家茂上洛時の警護組織結成。23日京都壬生村到着 | ||||||
2月22日、京都賀茂川原に等持院の将軍木像の首と位牌が、平田国学門人の犯行 | ||||||
3月4日、攘夷要求に応じ上洛し7日孝明天皇に謁見。11日攘夷祈願で賀茂行幸に随行 | ||||||
4月20日、攘夷実行を5月10日と決定↓ 翌日孝明天皇が諸大名に勅命↓ ↓ | ||||||
3月13日、京都に残った壬生浪士組芹沢鴨ら24名が京都守護松平容保の配下に ↓ | 鷹司輔煕 | |||||
4月13日、江戸麻布赤羽橋で浪士組首領を幕府の刺客6名が、享年34 | ||||||
4月30日、メキシコ出兵フランス外人部隊が全滅と引き換えに供給物資を届ける | ||||||
5月9日、独断で生麦事件賠償金10万ポンドを英国に支払う。京都制圧を図り老中罷免 | ||||||
5月10日、長州藩が馬関海峡を封鎖し米国船に砲撃。23日フランス、26日オランダ船に ↓ | ||||||
5月12日、伊藤博文・井上馨ら長州ファイブが英国へ密出国↓ 二人は6月10日帰国↓ ↓ ↓ | ||||||
6月1日、米ワイオミング号が下関海峡に入り長州海軍に報復攻撃。壊滅状態に | ||||||
6月5日、フランス東洋艦隊が下関海峡に入り報復攻撃。壇ノ浦砲台を占拠 | ||||||
6月6日、長州藩の高杉晋作らが一般人による奇兵隊結成 ↓ | ||||||
7月22日、長州奇兵隊員が幕府詰問使中根市之丞らを暗殺。孝明天皇嫌悪↓ | ||||||
総力戦で北軍勝利 | 5月12日、ミシシッピ州レイモンドの戦いで北軍勝利 | |||||
5月18日、ミシシッピ州ビックスバーグの包囲戦開始。7月4日北軍勝利 | ||||||
5月21日〜ルイジアナ州ポートハドソンの包囲戦で北軍が48日間包囲 | ||||||
6月9日、バージニア州ブランディステーションの戦いで騎兵隊同士が引き分け | ||||||
6月13〜15日、ゲティスパーク方面作戦で第二次ウィンチェスターの戦い、南軍勝利 | ||||||
7月1〜3日、南北戦争の決戦ゲティスバーグの戦いで北軍勝利 | ||||||
7月13日、アイルランド系市民のニューヨーク徴兵暴動発生。〜16日 | ||||||
7月26日、モーガンの襲撃で北軍がオハイオ州侵入の南軍モーガン隊に勝利。モーガン准将捕虜に | ||||||
9月18〜20日、西部戦線チカマウガの戦いで北軍が南軍に最大の敗北 ↓ | ||||||
5月20日、京都御所猿ヶ辻で攘夷派公家姉小路公知が暗殺される。攘夷派排除へ↓ | ||||||
5月23日、プロイセンの政治哲学者が全ドイツ労働者協会を創設 ↓ | ||||||
6月26日、名古屋市に浄土真宗大谷派宗教家生誕。私塾を開き仏教学者輩出 司馬 | ||||||
1863年 | 7月2日〜鹿児島湾で生麦事件解決を迫る英国と薩摩藩が、痛み分け | |||||
7月2日、英艦隊5隻が薩摩蒸気船3隻を奪取。薩摩藩は湾内砲台から砲撃 | ||||||
7月4日、英艦隊砲撃で薩摩藩施設や市街地焼失。英艦隊は死傷者を出し撤退 | ||||||
10月5日、和睦。薩英友好関係へ↓ 重野安繹が幕府に賠償金6万300両借用も未返却 | ||||||
7月30日、米国の実業家生誕。フォードモーター創設、財団を遺す 篤志家 | ||||||
8月17日、大和国で吉村寅太郎ら尊皇攘夷派が決起。9月末幕府軍討伐 ↓ | ||||||
会津・薩摩藩の公武合体派が長州藩ら尊皇攘夷派を京都から追放。高崎正風が主導 ↓ | ||||||
孝明天皇は暴走する急進派公家や長州を嫌悪も幕府に横浜鎖港を督促↓ | ||||||
8月24日、失脚した公家の官位剥奪。京都追放で長州藩兵と長州へ七卿落ち | ||||||
9月2日、横浜で攘夷派浪士がフランスのカミュ少尉殺害。年末幕府が特使派遣し謝罪へ↓ | ||||||
高崎藩 | 8月28日、品川第3砲台守衛に就く | |||||
9月16日、壬生の新選組屯所八木家で寝込みを土方らに襲われて、乱暴狼藉を粛清? ↓ | ||||||
10月、但馬国生野で尊皇攘夷派が挙兵も幕府側対応が早く内部分解 | ||||||
10月3日、11月最終木曜日を感謝祭として国民の祝日に制定 | ||||||
11月19日、ペンシルベニア州の国立戦没者墓地奉献式でゲティスバーグ演説 ↓ | ||||||
11月15日、本丸・二の丸焼失。本丸御殿再建されず ↓ | ||||||
11月21日、岐阜中津川に実業家生誕。高品質石鹸を開発し花王創業 | ||||||
11月22日、京都に近代日本画の先駆者生誕。1937年文化勲章 ↓ | ||||||
11月23〜25日、テネシー州チャタヌーガの戦いで北軍勝利。アトランタ方面作戦へ | ||||||
群馬県伊勢崎市に弥平の養蚕理論清涼育で改築。2014年世界文化遺産 | ||||||
元治元年 | 1864年 | 鹿児島市に創建。祭神は薩摩藩第11代藩主島津斉彬、太刀国宗国宝 【平】 | ||||
英国の物理学者マクスウェルが電磁場理論方程式を導いて古典電磁気学確立↓ ↓ | ||||||
「夢見る人」 | 米国スティーブン・フォスター作詞作曲の歌曲出版。この年37歳で死去 | |||||
1月、米軍がインディアン・ナバホ族を強制収容所へ連行。1867年酋長抗議↓ ↓ | ||||||
1月13日、島津久光の提案で朝廷が有力諸侯を任命。二条城で長州藩処分や横浜鎖港を合議 → | ||||||
2月15日、久光と慶喜が激しく衝突。翌日酒宴の席で慶喜暴言により3月瓦解↓ 薩摩藩倒幕へ↓ | ||||||
2月、一橋家家臣・平岡円四郎の推挙で慶喜に仕官。1867年徳川昭武に随い渡仏 ↓ | ||||||
2月1日〜7月、デンマーク軍がプロイセン・オーストリア連合軍に敗れ2公国を割譲 ↓ | 二条斉敬 | |||||
4月18日、ドゥッブル堡塁の戦いでデンマークがドイツ連邦軍に大敗。デンマーク記念行事の場に | ||||||
戦争終結後にプロイセンとオーストリアが公国領有を巡り対立。普墺戦争へ | ||||||
2月28日、吉井友実・弟従道を乗せた蒸気船胡蝶丸で村田新八と共に鹿児島帰還 ↓ | ||||||
3月、京都で一橋慶喜禁裏御守衛総督、松平容保守護職、松平定敬所司代が ↓ | (一橋慶喜) | |||||
3月10日、父マクシミリアン2世が崩御しバイエルン王に即位。建築と音楽に浪費した狂王 | ||||||
3月10日〜5月22日、ルイジアナ州レッド川方面作戦で南軍勝利 | ||||||
4月8日、ルイジアナ州マンスフィールドの戦いで南軍勝利 | ||||||
4月12日、テネシー州ピロー砦の戦いで南軍勝利。フォレスト少将虐殺有り? | ||||||
5月5〜7日、荒野の戦いでグラント対リーの消耗戦。グラント将軍は1869年18代大統領に↓ | ||||||
5月15日、バージニア州ニューマーケットの戦いで南軍勝利 | ||||||
5月31日〜6月12日、バージニア州コールドハーバーの戦いで南軍の一方的勝利 | ||||||
6月5日、バージニア州ピードモントの戦いで北軍勝利し南軍潰走 | ||||||
6月10日、ミシシッピ州ブライス交差点の戦いで南軍が戦術や地形を活かし勝利 | ||||||
3月27日、筑波山で水戸藩尊攘派藤田小四郎ら62名が横浜鎖港要求し蜂起 ↓ | ||||||
4月10日、オーストリア海軍少将がメキシコ皇帝に即位。フランス・ナポレオン3世支援 ↓ | ||||||
5月14日、幕府が軍艦奉行勝海舟の建言で開設。禁門の変で翌年閉鎖 ↓ | ||||||
5月17日、横浜鎖港談判使節団が渡仏し下関事件賠償金など、後に批准拒否 ↓ | ||||||
6月、栃木で天狗党田中愿蔵が放火。軍資金提供決裂で住民惨殺も ↓ | ||||||
6月5日、京都三条木屋町で新選組の近藤勇らが尊王攘夷派を襲撃↓ ↓ | ||||||
尊皇攘夷派志士15名が戦死・自刃。桂小五郎は難を逃れる↓ | ||||||
6月10日、京都で新選組探索活動中に土佐藩士傷害・切腹事件 | ||||||
高崎藩 | 6月11日、水戸浪士追討命令により品川第3砲台守衛免除 | |||||
6月15日、工事中の五稜郭で業務開始 | ||||||
米国バージニア州アーリントンに国立墓地および戦没者慰霊施設開園 | ||||||
6月15日〜バージニア州ピーターズバーグ包囲戦で北軍勝利 | ||||||
7月9日、ポートハドソンの包囲戦で北軍勝利しミシシッピ川を完全に支配 | ||||||
7月11,12日、コロンビア特別区スティーブンス砦の戦いで北軍勝利 | ||||||
7月20日、ジョージア州ピーチツリークリークの戦いで北軍勝利 | ||||||
7月22日、ジョージア州アトランタの戦いで北軍勝利。南軍アトランタ市保持継続 | ||||||
7月24日、バージニア州第二次カーンズタウンの戦いで南軍の完勝 | ||||||
7月30日、バージニア州クレーターの戦いで南軍勝利 | ||||||
8月5日、アラバマ州モービル湾の海戦で北軍艦隊が勝利。北軍モービル湾支配へ | ||||||
9月1日、ジョージア州ジョーンズバラの戦いで北軍勝利。翌日アトランタ陥落 | ||||||
太平天国の乱終結 | 6月16日、天京攻防戦で曽国藩軍が首都南京占領。8月指導者処刑・市民虐殺↓ ↓ ↓ | |||||
高崎藩 | 6月23日、水戸浪士追討で一番隊870人が野州へ出陣 | |||||
1864年 | 7月7日、下妻で水戸藩筑波勢が江戸幕府・諸藩軍勢と戦闘開始 | |||||
天狗党夜襲により高崎藩先遣隊退却。汚名を受ける ↓ | ||||||
7月11日、京都三条木屋町で尊皇攘夷派河上彦斎らが 享年54 | ||||||
7月19日、京都蛤御門で追放された長州藩兵が松平容保の会津藩兵と衝突 | ||||||
乾門を守る薩摩藩兵が援軍に駆けつけ長州軍敗退、来島又兵衛自決。久坂玄端も鷹司邸で自害 | ||||||
7月21日、京都市街は広範囲に焼失。真木和泉は天王山で立て籠もり爆死 京都延焼 | ||||||
8月1日、福岡大名町に陸軍軍人生誕。日露戦争時に諜報活動で援護 | ||||||
8月2日、将軍徳川家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令 | ||||||
8月5〜7日、英米蘭仏連合艦隊が長州藩に勝利。長州藩砲台を破壊 ↓ | ||||||
8月14日、高杉晋作がユーライアラス号に乗り込み講和。賠償金は幕府に ↓ | ||||||
8月11日、大阪で勝海舟の宿泊先を訪れ初会談。その後評判を聞いた坂本龍馬とも ↓ | ||||||
8月15日、福岡藩士の長男として生誕。時代の実力者と結び献策した政界の黒幕 ↓ | ||||||
8月22日、第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)により発足↓ ↓ | ||||||
9月8日、京都薩摩藩邸に生誕。味の素製造特許取得 十大発明家B | ||||||
9月19日、バージニア州オペクォンの戦いで北軍勝利 | ||||||
9月29,30日、バージニア州チャフィン農園の戦いで北軍勝利 | ||||||
10月19日、バージニア州シーダークリークの戦いで北軍が南軍侵略部隊に勝利 | ||||||
10月23日、ミズーリ州ウェストポートの戦いで北軍が決定的勝利 | ||||||
11月15日〜北軍W・シャーマン将軍がアトランタから港町サバナへ進軍 | ||||||
11月30日、テネシー州第二次フランクリンの戦いで北軍勝利。南軍最大級の惨事 | ||||||
12月15,16日、テネシー州ナッシュビルの戦いで北軍大勝利。南軍テネシー軍壊滅 ↓ | ||||||
9月28日、英国ロンドンでマルクス,エンゲルス主導で諸国労働者代表が会合 ↓ ↓ | ||||||
10月5日、水戸藩主名代が田沼意尊に天狗党の乱平定失敗を追及され切腹 → | ||||||
10月22日、相模国で英国士官2人が休暇中に惨殺される。幕府捜査により浪人2人処刑 | ||||||
10月23日、那珂湊の戦いに高崎藩参戦。追討軍勝利に貢献し翌月5日銚子領帰着 | ||||||
脱出した天狗党千人余りが大子村に集結。11月1日武田耕雲斎を首領に上洛開始 ↓ | ||||||
10月24日、西郷が征長総督徳川慶勝より全権委任され早期解兵路線へ ↓ | ||||||
11月12日、開戦回避で長州藩3家老切腹・4参謀斬首。藩主親子が謝罪文提出 ↓ | ||||||
11月10日、西洋通により老中抜擢。独断で兵庫開港決定し免職↓ ↓ | ||||||
フランス公使が幕府の製鉄・造船所建設斡旋依頼を受ける。幕府支持へ↓ ↓ | ||||||
11月〜パラグアイがアルゼンチン・ブラジル帝国・ウルグアイの三国同盟軍に敗北 | ||||||
11月15日、長州藩俗論派が保護していた天誅組主将を持て余して、享年20 ↓ | ||||||
11月16日、上京する天狗党925名が幕命を受けた高崎藩198名に勝利 ■ ▲ ★ | ||||||
下仁田岩下で開戦。緒戦は高崎藩優勢も天狗党奇襲し信州へ | ||||||
石原町の清水寺・田村仙岳和尚がお堂に戦没者木像36体を収め冥福を祈る↓ ↓ | ||||||
11月20日、信州諏訪湖近く和田峠の戦いで天狗党が高島・松本藩兵に勝利↓ ▲ | ||||||
11月21日、江戸幕府が英米仏蘭と結ぶ | ||||||
11月29日、コロラド戦争で北軍が無抵抗のインディアンを無差別に虐殺 ↓ | ||||||
12月3日、江戸南御徒町で幕臣家に生誕。6歳で米国留学、女子教育の先駆者 F券5K肖像 | ||||||
1864〜1866年 | 天狗党追討者宿泊費を伝馬宿のあら町が拒否。5名が入牢 ↓ 寺子屋 | |||||
1865年 | 12月15日、高杉晋作ら長州藩諸隊が挙兵。正義派が勝利 ↓ | |||||
12月17日、越前 新保宿で頼みの綱一橋慶喜が追討軍指揮と知り武装解除 ↓ | ||||||
元治2年 | 起業家生誕。絹問屋相続し組合頭取、商業会議所会頭他、会社創設 | |||||
三重津海軍所で佐賀藩が初の実用蒸気船竣工。佐野常民や田中久重により ↓ | ||||||
御所の料理人大黒屋藤三郎が聖護院かぶの漬物を改良 京都の三大漬物 | ||||||
ドイツの物理学者クラウジウスが熱力学論文で定義。統計力学や情報理論にも ↓ | ||||||
ドイツの物理学者ヨハン・ロシュミットが初算出。最新値は6.02214076×10^23/mol | ||||||
ドイツの化学者アウグスト・ケクレが芳香族炭化水素の構造式提案 ↓ | ||||||
英国のエルキントンが銅で工業化。日本は1899年三菱が、1874年金。1884年銀も可能に | ||||||
駐日英国公使に任命され横浜に到着。オールコック解任 ↓ | ||||||
1月24日、長崎に現存日本最古のキリスト教建築完成。国宝、2018年世界文化遺産 | ||||||
奴隷制全廃へ | 2月1日、リンカーン大統領が米国憲法修正第13条に署名↓ ↓ ↓ | |||||
大老12 | 姫路藩主酒井忠績が幕府の臨時最高職に就任。〜11月12日 ↑ | |||||
2月4日、千葉に東洋史学者生誕。文献学派で邪馬台国北九州説を主張 | ||||||
2月4日〜投降した天狗党員828名のうち武田耕雲斎ら352名が斬首される↓ → | ||||||
2月8日、遺伝学の祖メンデルが発表。死後1900年に研究成果承認 ↓ | ||||||
3月3日、大英帝国植民地でHSBC創設。日本政府に協力 | ||||||
南北戦争終結 | 3月19日、カロライナ方面作戦ベントンビルの戦いで北軍勝利し南軍ジョンストンら降伏 | |||||
4月1日、バージニア州ファイブフォークスの戦いで北軍勝利。6日セイラーズクリークの戦いも | ||||||
4月9日、アポマトックス・コートハウスの戦いで南軍リー将軍が降伏宣言 ↓ | ||||||
3月22日、串木野から五代友厚ら使節3名と森有礼ら留学生15名が密航↓ ↓ | ||||||
ロンドン大で学び森ら6名は渡米。長沢鼎はワイン王に、1982年鹿児島中央駅にモニュメント建立 | ||||||
リンカーン大統領暗殺 | 4月14日、米国ワシントンD.C.のフォード劇場で狙撃。翌日死亡↓ ↓ | |||||
4月27日、米国貨客船のボイラー爆発。1,450人以上が死亡 | ||||||
5月12,13日、南北戦争南軍降伏後に、南軍勝利 | ||||||
慶応元年 | 5月17日、江戸の鳥取藩邸?で高崎近代俳句の巨星生誕。8歳時に来高 ★ ↓ → | |||||
発足。ドイツ=オーストリアと西部欧州組織合併、1879年日本加盟↓ | ||||||
閏5月、長崎に坂本龍馬らが亀山社中結成↓ 薩摩藩援助、1867年4月改称↓ ↓ | ||||||
6月10日、ドイツ・ミュンヘンでリヒャルト・ワーグナーの歌劇初演 ↓ | ||||||
6月19日、米国テキサス州ガルベストンの奴隷が最も遅く自由に ↓ | ||||||
7月4日、英国の数学者ドジソンがルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説刊行 | ||||||
8月16日、カリブ海イスパニョーラ東部の共和国がスペインより独立。3度目 | ||||||
9月13日、英国・フランス・オランダの連合艦隊が兵庫沖に侵入。早期開港を迫る ↓ | ||||||
10月5日 、孝明天皇が安政五カ国条約勅許↓ ↓ 但し兵庫開港は認めず↓ ↓ | ||||||
9月15日、高崎に心理学者生誕。倉賀野町長松本家の養子、東京帝国大教授 | ||||||
10月11日、ポール・ボーグルら黒人200人以上が暴動。英領軍が黒人無差別虐殺 | ||||||
11月15日、勘定奉行時に横須賀製鉄所建設開始。1871年完成 ↓ | ||||||
12月6日、米国27州が憲法修正第13条批准で、最後は1995年ミシシッピー州 ↓ | ||||||
南北統合期完了し連邦政府の干渉が少なくなると南部諸州で黒人取締法復活↓ | ||||||
「未完成交響曲」 | 12月17日、ウィーンでシューベルトの交響曲第7番初演 | |||||
12月24日、米国南部連合退役軍人らが白人至上主義秘密結社クー・クラックス・クランを ↑ | ||||||
1866年 | 12月12日、夜半に浅草田原町から出火した大火により、再建は94年後 | |||||
慶応2年 | 蝦夷地 箱館郊外に江戸幕府が稜堡式城郭建造。箱館奉行所移転 ↓ | |||||
「西洋事情」 | 福澤諭吉が欧・米留学後に刊行。3年間に10冊の著作で明治維新に影響大 ↓ | |||||
ワインの殺菌法として導入。パスツールらが開発し牛乳に応用 長寿化 | ||||||
前橋の生糸貿易商が前橋城再築で400両寄付し生糸改所取締・永年苗字帯刀を許される↓ | ||||||
1月4日、宍戸たまきが起草、長州藩領内各戸に配布。製本数は36万部 | ||||||
1月21日、薩摩藩小松帯刀邸で西郷と長州藩木戸が締結。坂本龍馬が斡旋 ↓ | ||||||
薩摩藩名義貸しで長州藩武器購入。薩摩藩は兵糧米提供を受け長州征討出兵拒否 | ||||||
1月23日、京都市伏見区の旅館で坂本龍馬襲撃。両手負傷も薩摩藩邸で保護 | ||||||
2月29日、坂本龍馬・お龍夫婦が治療で霧島温泉へ。83日間逗留、日本初の新婚旅行 ↓ | ||||||
高崎藩 | 2月、輝聲公が藩士子弟十数人に高島流砲術を学ばせ軍制改革を表明 | |||||
3月28日、長崎から6名の薩摩藩士が米国へ密航。モンソンアカデミーに留学 | ||||||
デンマークの軍工兵が協会設立。ユラン半島に植林・開拓し経済復興へ | ||||||
輸入関税引き下げ | 5月13日、老中水野忠精が英仏米蘭と改税約書締結。20→5%従量税となり輸入過多へ↓ ↓ | |||||
5月16日、米国チャールズ・エルマー・ハイアーが開発。1893年瓶詰め炭酸飲料発売 | ||||||
5月17日、フランスの作曲家生誕。音楽界の異端児として影響大 | ||||||
6月1日、アイルランド人フェニアン団がナイアガラを渡りカナダ人民兵襲撃 | ||||||
幕府10万5千⇔長州3500人 | 6月7日、周防国で戦闘開始。長州軍が大村益次郎の指揮で幕府軍撃破 ↓ | |||||
7月2日、老中首座板倉勝静がフランス公使ロッシュに軍艦・大小砲の購入斡旋を依頼 ↓ | ||||||
7月20日、大坂城で徳川家茂が病死。20歳 ↓ | ||||||
8月20日、勅命により幕府軍撤退。11日の九州戦線崩壊の報により | ||||||
6月13〜19日、武蔵国山村民が米価高騰で打ちこわし。関東5か国に拡大 一揆 | ||||||
6月15日、プロイセン王国がオーストリア帝国に宣戦布告し開戦 | ||||||
7月3日、ケーニヒグレーツの戦いでプロイセン軍モルトケが鉄道・電信整備し大勝 ↓ | ||||||
7月20日、アドリア海リッサ島沖でオーストリア装甲艦がイタリア軍を破る | ||||||
8月23日、チェコでプラハ条約終結。プロイセン王国を中心にドイツ統一へ ↓ | ||||||
6月20日、オーストリア帝国に宣戦布告。戦いで敗北も10月ウィーン条約でヴェネト地方併合 ↓ | ||||||
7月2日、埼玉に林学博士生誕。日比谷公園や明治神宮の森など設計、公園の父 ↑ | ||||||
7月12日、鹿児島城下で隆盛と糸子の嫡男生誕。俘虜収容所長などを務め侯爵に ↓ | ||||||
アーネスト・サトウのジャパン・タイムス寄稿記事和訳が広く読まれる。明治維新に影響大 | ||||||
7月18日、秋田に東洋史学者生誕。戦前の邪馬台国畿内説や中国時代区分で有名 | ||||||
7月24日、テネシー州がアメリカ合衆国に復帰。アメリカ連合国諸州で初 | ||||||
7月27日、5度目の敷設で2本のケーブル敷設に成功。8月5日通信事業開始 ↓ | ||||||
南北戦争終結 | 8月20日、ジョンソン米大統領が正式に宣言 | |||||
8月30日、尊攘派公家22名が復帰を訴え朝廷に押しかける。天皇はこれを退け処分を下す | ||||||
日本初のパスポート | 10月17日、手品師隅田川浪五郎がパリ万国博覧会出演で取得。全米・パリ万博・欧州巡業 ↓ | |||||
11月12日、清広東省に中国国民党総理生誕。1895年日本に亡命 ↓ | ||||||
1867年 | 12月5日、拒み続けた将軍宣下を受ける。フランス公使ロッシュ助言で慶応の改革実施へ ↓ | 徳川慶喜(15代) | ||||
12月8日、横浜に到着。幕府軍の西洋式陸軍転換で、ブリュネ大尉ら戊辰戦争に参加 | ||||||
12月25日、在位21年にして崩御。満35歳、死因は天然痘? ↓ | ||||||
慶応3年 | 1月5日、江戸の町に小説家生誕。「吾輩は猫である」「坊っちゃん」など D券1K肖像 | |||||
1月7日、初の言語学者生誕。1903年標準語による全国共通国定教科書制定に尽力 | ||||||
1月9日、満14歳で践祚の儀を行い皇位に、元服や立太子礼を経ずに天皇に ↓ | 明治天皇(122代) | |||||
1月11日、横浜港からフランス郵船で将軍名代徳川昭武らが渡仏↓ 翌年大政奉還の報に受け帰国 | ||||||
2月14日、静岡県湖西市に生誕。人力織機など特許取得 十大発明家C | ||||||
2月15日、ウィーンのディアナザールでヨハン・シュトラウス2世のワルツ初演 | ||||||
3月26日、横浜に幕府がオランダに発注した蒸気軍艦到着。英国が日本侵略断念? ↓ | ||||||
3月30日、米国がロシアから720万$で、10月18日領土移譲式 | ||||||
4月、長野県佐久市にある城郭御殿完成。奥殿藩松平乗謨が設計 ▲ | ||||||
4月1日、日本から幕府と薩摩・佐賀藩が出展。薩摩藩が日本初の勲章発行↓ ↓ | ||||||
4月15日、和歌山城下に博物学者生誕。海外で学び孫文や柳田國男と交流↓ ↓ | ||||||
4月23日、岡山県六島で海援隊借り受け船に紀州藩明光丸が衝突。初の海難審判事故 | ||||||
鞆の浦に上陸し坂本龍馬が交渉。万国公法を持ち出し1か月後長崎で賠償金獲得 ↓ | ||||||
4月24日、江戸幕府が設置。翌年廃止 | ||||||
4月26日、ドイツ北部プロイセン王国を主に22領邦で成立 ↓ | ||||||
5月、上田藩兵学者が松平春嶽に建白書「御改正之一二端奉申上候口上書」提出 | ||||||
9月3日、薩摩藩指導し帰国途中桐野利秋に暗殺される、享年37 | ||||||
5月4〜24日、久光・容堂・春嶽・宗城が慶喜に敗れ長州の名誉回復失敗。薩摩は武力倒幕へ↓ | ||||||
5月11日、ロンドン条約でプロイセンとフランスの緩衝国として永世中立国に | ||||||
5月21日、京都の薩摩藩小松邸で土佐の板垣らが討幕挙兵を、中岡が仲介 ↓ | ||||||
5月25日、京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織 ↓ | ||||||
6月8日、成立。オーストリアとハンガリー間合意アウスグライヒにより↓ ↓ ↓ | ||||||
6月12日、坂本龍馬が洋上で後藤象二郎に口頭で提示し長岡謙吉が成文化?↓ ↓ | ||||||
6月13日、長崎奉行がキリシタン68人を捕縛。翌年閏4月17日信徒の流罪決定↓ ↓ | ||||||
6月19日、メキシコ鐘の丘で自由主義者により銃殺刑 | ||||||
6月22日、京都の料亭で薩摩・土佐藩首脳が会合。坂本・中岡ら陪席、王政復古採択↓ | ||||||
1867年 | 7月1日、英国議会が米国による併合危機で英領北アメリカ法制定、カナダ連邦自治を開始 ↓ | |||||
7月6日、長崎で筑前藩士が泥酔して寝込んでいた2人を、土佐藩が疑われ薩土盟約解消へ | ||||||
7月14日、アルフレッド・ノーベルが発表。巨万の富を築きノーベル賞創設 ↓ → | ||||||
八幡八幡宮唐銅燈籠 | 8月、慶応の大修復を記念して茂木惣兵衛らが奉納。ぐんま絹遺産【写】 | |||||
8〜12月、近畿・四国・東海地方でええじゃないかと連呼し集団で踊る。世直しを訴えた? | ||||||
『資本論』 | 9月14日、マルクスの経済学研究書第1部刊行。マルクス死後にエンゲルスが第2,3部刊行↓ → | |||||
9月17日、薩土盟約破棄後に薩摩・長州・安芸藩で討幕出兵盟約を結ぶ | ||||||
伊予国に松山藩士の嫡男生誕。俳句の改革者で近代文学に影響↓ | ||||||
10月3日、土佐藩隠居山内容堂が老中板倉勝静を通して慶喜に提出。後藤象二郎が主導 | ||||||
10月6日、岩倉具視が別邸会見で玉松操案の錦旗作成を大久保利通らに指示 | ||||||
10月12日、二条城桜の間で幕府有司に政権返上の決意表明。絵画 「大政奉還」はこの場面 | ||||||
10月13,14日、薩摩藩と長州藩に徳川慶喜討伐の詔書が下された | ||||||
10月14日、二条城で徳川慶喜が明治天皇に上奏↓ 翌日天皇が勅許 ↓ → | ||||||
10月22日、スペイン技術者が潜水艇に化学反応蒸気機関を積み航行成功 | ||||||
高崎藩 | 10月29日、輝聲公、陸軍奉行並に就任 | |||||
11月、坂本龍馬が維新後の新政府設立で、船中八策を簡略化 ↓ | ||||||
11月7日、ポーランドに生誕。1903年放射能研究で夫と共に女性初のノーベル賞(物理学) ↓ | ||||||
高崎藩 | 11月11日、輝聲公、幕府側の立場から朝廷の上京命令を最初に辞退 | |||||
11月15日、京都河原町醤油屋で坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺。京都見廻組犯行? | ||||||
11月18日、新選組が離脱した御陵衛士伊東甲子太郎らを殺害。間者として斎藤一が潜入 ↓ | ||||||
1868年 | 12月7日、海援隊らが紀州藩公用人三浦休太郎を襲った。斎藤一が警護し一命を防ぐ ↑ | |||||
慶喜が5月24日勅許取得で外国人居留地も、同時に大坂開市 ↓ | ||||||
12月9日、倒幕派岩倉具視らが幕府廃止と三職による新政府樹立を宣言↓ ↓ | 岩倉具視 | |||||
京都御所で岩倉具視が山内容堂らを論破し徳川慶喜の辞官納地を決定 ↓ → | ||||||
12月23日、薩摩藩士が放火?佐土原藩士が庄内藩詰所銃撃 | ||||||
12月25日、小栗忠順の命で庄内藩士が薩摩・佐土原藩屋敷を、倒幕の口実に ↓ | ||||||
慶応4年 | 横浜外国人居留地でノース&レー商会が林檎系香味炭酸飲料の製造販売 ↓ | |||||
1月、代官町に輝聲公が藩校を再興。和漢学校仮設後に ↓ | ||||||
1月3日、戊辰戦争の緒戦。旧幕府軍は新式銃も装填せず新政府軍発砲で大混乱 ↓ | ||||||
1月4日、朝廷が仁和寺宮親王を征討大将軍に任命し錦旗を与え新政府軍が官軍に | ||||||
阿波沖海戦で榎本武揚の旧幕府海軍が新政府軍を撃退 ↓ | ||||||
1月5日、旧幕府軍連敗で伏見放火。淀藩入城拒否で橋本まで撤退 京都延焼 | ||||||
1月6日、旧幕府軍は津藩裏切りで大阪へ。夜に慶喜や容保ら数名が開陽丸で江戸退却↓ | ||||||
1月7日、朝廷が慶喜追討令発布。9日大坂城引き渡し時焼失↓ 京坂一帯支配下に | ||||||
1月10日、東山道総督府が江戸幕府領を新政府直轄領とする ↓ | ||||||
1月11日、神戸三宮神社前で備前藩兵がフランス人水兵を無礼討ち。隊責任者切腹↓ | ||||||
1月20日、江戸幕府に中仙道碓氷関所警備を命じられ2月2日出立 | ||||||
1月20日〜尾張藩主徳川慶勝が勤皇誘引で藩内佐幕派14名を処刑し近隣大名説得 | ||||||
暗殺禁止令 | 1月23日、新政府が布告。効果無し ↓ | |||||
1月25日、兵庫で欧米列強が戊辰戦争で、翌年奥羽越列藩同盟解体で解除 ↓ | ||||||
2月12日、追討令により江戸城を出て上野寛永寺に移る ↓ | ||||||
2月16日、会津・桑名藩を朝敵とする勅命が下り松平容保に江戸追放を言い渡す ↓ | ||||||
2月15日、和泉国で土佐藩士がフランス水兵11人殺害。藩士11名切腹↓ | ||||||
2月21日、老中御役御免。老中制終了、翌年6月淀藩知事就任 | ||||||
2月22日、多胡郡で発生。吉井・七日市・小幡藩が「降伏」 ↓ 一揆 | ||||||
2月23日、浅草本願寺で幕臣渋沢成一郎や天野八郎が結成。4月3日寛永寺に↓ ★ | ||||||
3月、江戸城抗戦主張により罷免。一家揃って倉渕町権田の東善寺に移住 ↓ | ||||||
高崎藩 | 3月1日、東山道総督府から安中-高崎間の兵糧取締役を命じられる | |||||
3月3日、下諏訪で偽官軍として処刑。赤報隊を組織し東山道軍で先鋒も方針変更で | ||||||
3月5日、上院でアンドリュー・ジョンソン大統領を、無罪評決 ↓ | ||||||
3月6日、板垣退助の新政府軍が近藤勇の旧幕府軍に勝利。4月近藤捕縛・斬首、33歳 | ||||||
高崎藩 | 3月8日、常磐町で輝聲公が小幡藩松平忠恕と岩倉具定総督に謁見。新政府側に | |||||
3月9日、駿府で山岡鉄舟が西郷隆盛に直談判。14日勝海舟と西郷の会談で決定 | ||||||
和宮と天璋院が朝廷や島津家に徳川家救済を嘆願。攻め上る官軍西郷に救済懇願の書状送付 | ||||||
4月11日、官軍が無血入城↓ 将軍徳川慶喜は水戸→静岡へ ↓ ↓ | ||||||
高崎藩 | 3月12日、東山道総督府へ兵器や金一万両献納 | |||||
3月13日〜10月18日、布告。神道国教化で神仏習合禁止、廃仏毀釈へ ↓ 京都衰退 | ||||||
3月14日、公布。明治天皇が神明に誓う形で公卿や大名に施政方針を示す ↓ → | ||||||
3月15日、明治政府が各地の高札で民衆に五つの禁止令掲示 | ||||||
3月20日、朝議で副総裁が西郷持ち帰り勝海舟回答に反対。松平容保・定敬死罪主張↓ | ||||||
3月21日、大坂行幸へ。閏4月8日京都還幸。大久保利通の大阪遷都案反対を受けて ↓ | ||||||
3月26日、明治天皇が陸上から大坂天保山沖軍艦6隻などを観閲 | ||||||
1868年 | 高崎藩 | 4月13日、戸倉村付近で会津藩兵の発砲に応戦。会津は国境まで撤退 | ||||
4月19日、土方ら旧幕府軍が籠城新政府軍に勝利↓ 新政府軍は南方へ撤退 | ||||||
4月23日、新政府軍が伝習隊ら旧幕府軍に勝利 。宇都宮城を奪還 | ||||||
4月20日〜9月22日、新政府軍が会津藩および奥羽越列藩同盟に勝利 → | ||||||
4月24日、三国峠の戦いで高崎藩ら連合軍が総攻撃。会津藩兵は会津撤退 | ||||||
閏4月20日、仙台藩士らが奥羽鎮撫総督府世良修蔵暗殺。会津藩助命嘆願受理を撤回 | ||||||
閏4月20日〜7月14日、白河口の戦いで新政府軍が会津藩ら列藩同盟の白河城占領 ↓ | ||||||
4月25日、福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し改称 ↓ | ||||||
ハワイへ移民 | 密航移民約153人が横浜を出港。元年者 ↓ | |||||
明治政府承認 | 閏4月1日、英国駐日公使パークスがヴィクトリア女王の信任状提出で | |||||
閏4月3日、江戸城無血開城後の南関東初の戦いで新政府軍勝利。南関東諸藩恭順へ | ||||||
閏4月4日、官軍の命で東善寺にて捕縛。6日烏川河原で斬首される。享年42 ★ | ||||||
閏4月21日、副島種臣と福岡孝弟が米国憲法や『西洋事情』を参考に三職廃止し太政官制に↓ | ||||||
閏4月24日、函館府設置。幕府支配地を府、それ以外を県とし藩は大名が支配 ↓ | ||||||
5月2日、明治政府が設置。11日江戸府も | ||||||
5月3日、東北25藩が盟約書調印。翌日越後長岡、6日北越同盟5藩も | ||||||
プロイセンのスネル兄弟が軍事顧問となり新潟港より武器調達。ガトリング砲も | ||||||
5月10日、京都市東山区に明治天皇の御沙汰から創建。国事殉難者が祭神 → | ||||||
5月11日〜奥羽越列藩同盟になった長岡藩と新政府軍との戦い | ||||||
5月19日、半日で長岡城陥落。城下はがら空き、新政府軍勝利 | ||||||
7月13日、寺泊沖海戦で新政府軍が奥羽越列藩同盟に勝利。制海権掌握 | ||||||
7月25日、八丁沖の戦いで同盟軍が長岡城奪還も河井継之助被弾。29日長岡城再陥落 | ||||||
5月、明治政府が由利公正の建議により発行。1879年まで流通 ↓ | ||||||
5月15日、彰義隊ら旧幕府軍と薩摩・長州藩の新政府軍との戦い | ||||||
高崎藩脱藩の桜井勝五郎ら42名「高勝隊」が参加 | ||||||
西郷ら薩摩軍が大村益次郎の指示で黒門口を突破↓ 11月凱旋帰国↓ | ||||||
寛永寺は根本中堂など伽藍を焼失。1879年大慈院跡に川越喜多院本地堂を移築し再興 | ||||||
5月19日、明治政府が第1次奈良県を、7月29日奈良府に | ||||||
5月23日、明治政府が旧天領および兵庫港管轄で↓ | ||||||
武蔵国高麗で新政府軍が振武軍ら旧幕府軍に勝利。関東各藩恭順に | ||||||
5月28日、沼津城内に徳川家が開校。初代学長は西周 ↓ | ||||||
6月1日、米国とナバホ族指導者が締結。ナバホ族が元の土地に戻る | ||||||
6月17日、明治政府が神奈川奉行所・運上所支配地域管轄で、9月神奈川県に | ||||||
6月22日、明治政府が和泉国など旧幕府・旗本領管轄で、1881年大阪府に編入 | ||||||
6月23日、米国新聞編集者クリストファー・L・ショールズが特許取得。1872年実用化 | ||||||
6月29日、明治政府が江戸幕府の昌平坂学問所を復興して、1871年閉鎖 ↓ | ||||||
(同治年間)1862〜74年 | 清国 寧波の陳魚門が4人で行うテーブルゲーム発明。中国の他に日本や米国で人気 | |||||
7月9日、修正第14条批准↓ 元奴隷の権利を確保 ↓ | ||||||
7月12日、英語力を買われ初代兵庫県知事に、その後明治政府要職を歴任 ↓ | ||||||
7月11日〜9月17日、戊辰戦争で新政府軍と久保田藩が奥羽列藩同盟に勝利 | ||||||
7月14日、角間川の戦いで庄内藩ら同盟軍が新政府軍に圧勝。酒井玄蕃活躍 | ||||||
8月27〜29日、角館の戦いで新政府軍が防衛成功。同盟軍撤退 | ||||||
9月16日、刈和野奪回戦後に庄内藩撤退。29日鶴ヶ岡城開城も西郷の助言で処遇寛大↓ | ||||||
7月17日、天皇より江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書が発せられる。東京奠都(てんと)へ | ||||||
7月29日、二本松の戦いで幕府側二本松城落城 | ||||||
8月21日、母成峠の戦いで旧幕府軍が新政府軍に敗走、新政府軍は若松城下に | ||||||
8月23日、官軍が若松城下到達、白虎隊二番士中隊員20人が飯盛山で自刃 | ||||||
9月22日、会津城籠城戦で会津藩降伏。板垣退助が減罪を上奏 ↓ | ||||||
8月13日、チリ沖でM8.5以上の超巨大地震、津波などで2万5千人以上が犠牲に ↓ | ||||||
8月15,16日、エクアドル・コロンビア国境付近でM6クラスが2度発生。死傷者7万人 | ||||||
8月18日、京都市上京区に孝明天皇の命で創建。配流・崩御の崇徳天皇・淳仁天皇が祭神↓ | ||||||
フランス天文学者ピエール・ジャンサンが日食時の太陽光から発見 | ||||||
8月19日、榎本武揚ら8艦で江戸を脱出 ↓ | ||||||
8月26日、飛地銚子沖で美加保丸事件発生。輝聲公は責任を取り謹慎 ↓ | ||||||
8月27日、京都御所で即位の礼を挙行。大嘗祭は1871年11月17日東京で ↓ | ||||||
神道儀礼化を追求、仏教儀式の即位灌頂は廃止に ↓ | ||||||
1868年 | 9月8日、王政復古により明治新政府発足。明治に改元 ↓ | |||||
薩長土肥の下士らが倒幕。富国強兵・殖産興業のスローガン下で中央集権国家へ↓ | ||||||
天皇一代に元号一つと定めた詔。明治改元の詔とも | ||||||
明治時代初期に食用油の原料として導入。北ヨーロッパ原産、日本在来種のアブラナと別種 | ||||||
当会 松本副会長の建築会社創業 | ||||||
上和田町に花屋創業。現在は貸しスタジオ運営も | ||||||
大河内家の東京移住で頼政神社祭と共に山車巡行衰退。石原町のみ継続↓ | ||||||
高崎の資本家生誕。近代化と市民社会確立の父↓ ↓ | ||||||
榛名の富沢小平治が勢多郡から苗を取り寄せ県下一の産地に、里見の大ナシ ↓ | ||||||
9月18日、木戸孝允が大久保利通に計画を打ち明け薩摩藩主導を依頼 | ||||||
常陸国水戸に近代日本画壇の巨匠生誕。岡倉天心らと日本美術院創設 | ||||||
9月24日、北越戦争に新政府軍として出兵 | ||||||
9月29日、長崎久賀島でキリシタン200人が6坪の牢屋に収監される。42名拷問死 ↓ | ||||||
10月、宣教師グイド・フルベッキが佐賀藩校致遠館の学生と撮った? ↓ | ||||||
10月1日、水戸藩藩校で改革派(天狗党)が保守派(諸生党)に勝利 | ||||||
10月6日、現千葉県匝瑳市で水戸藩天狗党が諸生党に勝利(藩内抗争で多くの人材を失う) | ||||||
10月13日、江戸城に入る。東京城と改称・皇居に、12月8日京都に還幸、22日到着 ↓ | ||||||
10月20日、仙台を経て箱館内浦湾に面する鷲ノ木に上陸。函館五稜郭へ | ||||||
10月21日〜蝦夷地で新政府軍と旧幕府軍の戊辰戦争最後の戦闘↓ ↓ | ||||||
10月25日、熊本県に小説家生誕。熊本バンドの1人で同志社英学校中退 | ||||||
11月、姫路藩主酒井忠邦が提出。財政問題や藩内紛があった? | ||||||
11月15日夜、江差沖で天候が急変し風浪に押されて座礁。数日後に沈没 | ||||||
1869年 | 11月19日、ロンドン覚書により、戊辰戦争海上封鎖で1年遅れ、同時に東京開市 | |||||
11月26日、長崎に生誕。香港で貿易商となり孫文を支援。日活創始者 | ||||||
11月27日、米オクラホマ州で第7騎兵隊がインディアン シャイアン族を無差別虐殺 ↓ | ||||||
12月9日、ドイツ出身のユダヤ人物理化学者生誕。1918年ノーベル化学賞 ↓ | ||||||
英国で保守党内閣総辞職を受けて首相就任。自由党指導し4度首相に | ||||||
12月15日、箱館で榎本武揚らが蝦夷領有を宣言 ↓ | ||||||
明治2年 | 日本最後の城 | 京都に園部城築城。明治政府が帝都御守衛で小出英尚に陣屋強化を許可 | ||||
DNA発見 | スイス生理学者フリードリッヒ・ミーシェルが白血球細胞の核から核酸を分離 ↓ | |||||
『戦争と平和』 | ロシアのレフ・トルストイの長編小説刊行。ナポレオン戦争ロシア遠征が背景、映画にも ↓ | |||||
1月1日、三浦半島に観音埼灯台完成 | ||||||
横井小楠暗殺 | 1月5日、参内帰途に十津川郷士ら6人が、裁判で開国反対派偽証も翌年実行犯処刑 ↓ | |||||
1月16日、静岡藩に出仕し金融商社「商法会所」設立。9月常平倉に改称↓ ↓ | ||||||
版籍奉還の建白書 | 1月20日、新政府樹立を主導した薩摩・長州・土佐・肥前の4藩が提出 ↓ | |||||
2月5日、大阪市北区天満に設置。12日江戸幕府の金座・銀座廃止 ↓ | ||||||
2月13日、千葉県勝浦沖で運搬船が座礁して、川津住民救助も熊本藩兵ら230名が犠牲に | ||||||
明治政府より大学設立を依頼され江戸に出仕↓ 使節団派遣を進言↓ | ||||||
2月23日、愛知県岡崎市に生誕。KS鋼などの特許取得 十大発明家D | ||||||
2月29日、旧飛騨国で梅村知事の急激な改革に住民が蜂起。知事は逃走し投獄 一揆 | ||||||
3月6日、ロシア化学学会でメンデレーエフが発表↓ 周期表 | ||||||
3月11日、中国四川省でフランス宣教師アルマン・ダヴィドが毛皮発見 ↓ | ||||||
横浜弁天通りに高崎藩営生糸売込店開店。高崎益太郎が専売 ↓ | ||||||
3月12日、歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝↓ 計4回御親拝 ↓ | ||||||
高崎藩主が版籍奉還の建白書提出 ↓ | ||||||
3月28日、明治天皇が東京城に、太政官も。10月24日皇后東京へ↓ 前島密が献策↓ | ||||||
4月8日、ニューヨーク市マンハッタン区に設立 | ||||||
箱館戦争終結 | 4月13〜29日、二股口の戦いで土方歳三ら旧幕府軍が胸壁構築し新政府軍を阻止 | |||||
5月11日、箱館総攻撃開始。一本木関門で土方歳三が狙撃され戦死、享年34 | ||||||
5月18日、榎本らが出頭し五稜郭開城。戊辰戦争も終結 ↓ ↓ | ||||||
5月、東京浜御殿内に日本初の迎賓館落成。1889年老朽化で解体 近代和風建築 | ||||||
5月10日、米国の中西部オマハ-西海岸オークランド間開通し全通。西部開拓に貢献 ↓ | ||||||
その後合計8ルート開通しサンタフェ・カリフォルニア・オレゴントレイル衰退 | ||||||
5月21日、京都に上京第27番組小学校開校。町衆が京都の衰退打開で64の小学校創設 ↓ | ||||||
6月17日〜大名から天皇へ領地(版図)と領民(戸籍)返還。発案は姫路藩主酒井忠邦 | ||||||
藩主を非世襲の知藩事に任命。東京居住を強制も知藩事の家禄を藩歳入の1割に ↓ | ||||||
公卿・諸侯の身分廃止し華族制度に、呼称統一↓ 〜1947年5月3日 | ||||||
6月19日、大河内輝照が高崎藩知事となる。翌年2月輝聲(声)と改名 ↓ ↓ | ||||||
山形に国際法学者生誕。アジア人初の常設国際司法裁判所長 | ||||||
身分制度再編 | 6月25日、明治政府が武士を「士」「卒」,農工商を「平民」とする | |||||
6月29日、東京九段に大村益次郎が創建↓ 戊辰戦争朝廷方戦死者慰霊 ↓ | ||||||
1869年 | 7月〜津田出や陸奥宗光が郡県制や徴兵制実施。近代国家モデルケースに↓ ↓ 近代化 | |||||
静岡藩で徳川家達の許可を得て牧之原荒野を開墾。静岡茶へ | ||||||
7月8日、明治政府が設置し民部省等6省も、百官・受領廃止 | ||||||
明治政府が北方開拓で設置↓ ↓ → | ||||||
明治政府が昌平学校・開成学校・医学校を統合して設立。松平春嶽が学長 ↓ | ||||||
7月12日、明治政府と駐日公使が贋貨回収と大隈重信の通貨改革を国際公約↓ ↓ | ||||||
7月22日、参議就任。廃藩置県などの明治政府中央集権体制確立へ ↓ | ||||||
8月11日、民部省と合併し大型官庁に、大隈重信が大蔵大輔。翌年分離も再度統合 ↓ | ||||||
「北海道」 | 8月15日、明治政府が蝦夷地改称を布告。松浦武四郎が名付け親 ↓ ↓ | |||||
8月16日、信濃国上田藩で世直し一揆。庄屋などが被害を受け11月首謀者処分 | ||||||
8月20日、明治政府が布告。接収した東京の武家地を転用も失敗、大木知事主導 | ||||||
大村益次郎暗殺 | 9月4日、京都の旅館で洋式軍政反対派に、11月死去。45歳、海江田信義主導? ↓ ↓ | |||||
9月5日、ドイツ南部にバイエルン王ルートヴィヒ2世が建設開始。1886年死去し未完 → | ||||||
9月14日、日本とオーストリア=ハンガリー帝国間で締結↓ | ||||||
9月24日、米国グラント大統領の指示で金急落。悪徳資本家ジェイ・グールドが暗躍 | ||||||
10月、越中国新川郡で起った世直し一揆。農民が役場などを襲い首謀者死刑に | ||||||
初の郵便はがき | 10月1日、オーストリアで発行。日本は1873年導入 ↓ | |||||
10月2日、インドの宰相家に生誕。英国に渡り南アフリカで弁護士開業、1915年帰国↓ 聖人 | ||||||
10月11日、大隈重信・伊藤博文が上奏↓ 西郷・大久保は軍備優先と反対 ↓ | ||||||
古領:田7合3勺摺、畑米納 新領:田5合摺、畑永納 | 大凶作をきっかけに高崎藩古領農民が新領間の年貢米格差是正を訴えた | |||||
10月17日、高崎藩古領農民4千人が城下へ、城門前で年貢減免願書を手渡す | ||||||
10月28日、高崎藩が農民要求を1年限りで承認。農民は拒否 | ||||||
10月29日、新政府が城押出しを強訴と断定。大総代処分決定 | ||||||
11月26日、高崎藩が大惣代下中居村の佐藤・柴崎村の高井と惣代8人捕縛↓ | ||||||
11月、明治新政府民部省に出仕。大蔵省統合後1873年井上馨と共に退官 ↓ | ||||||
11月3日、会津松平家に家名存続が許され三戸藩成立。翌年6月改称 ↓ | ||||||
広島福山市に実業家生誕。森下仁丹創業者で日本の広告王 | ||||||
11月4日、英国で天文学者N・ロッキャーが総合学術雑誌創刊 | ||||||
三田百姓一揆 | 11月14日〜摂津国三田藩主九鬼隆義の悪政で発生。首謀者死刑に | |||||
11月17日、フランス主導で開通。建設反対の英国利用し1975年買収、1956年エジプト国有化 ↓ | ||||||
世界貿易に劇的な効果をもたらし米国大陸横断鉄道と接続で世界一周時間短縮へ↓ → | ||||||
帆船「カティーサーク」 | 11月22日、ダンバートンで進水式。現存する唯一のティークリッパー | |||||
11月30日、丹波国篠山藩で世直し一揆。藩士と戦い首謀者ら河原で処刑 | ||||||
12月、当会 高橋副会長の業務用生活用品販売会社創業 | ||||||
12月8日〜翌年10月20日、ローマ・サン・ピエトロ大聖堂で、普仏戦争で中断 ↓ | ||||||
1870年 | 12月25日、東京-横浜間で開始。数年で電信網は全国に ↓ | |||||
明治3年 | 高崎藩医が種痘館(旧幕府医学館)で種痘免許を受ける。領民に種痘を実施 ↓ | |||||
和泉要助が発明。道路舗装され普及。その後鉄道・自動車に転換、現在は観光地のみ | ||||||
米国でビリヤードボール象牙代替で開発。多種製品に利用も火災事故多発し排除へ ↓ | ||||||
1月3日、天皇に神格を与え神道を国教と定め祭政一致の方針を示す↓ ↓ ↓ | ||||||
1月10日、旧幕府領品川県古賀知事の政策に対して門訴。名主ら捕縛され牢死 一揆 | ||||||
米国にジョン・ロックフェラーらが石油会社設立↓ ↓ | ||||||
1月27日、蒸気郵船・商船規則制定。御国総標を継承し日本船の目印に採用 | ||||||
2月3日、修正第15条批准。元奴隷にも参政権を保障 | ||||||
大惣代3名が犠牲に | 2月4日、江木の無縁堂で大惣代の佐藤三喜造、高井喜三郎斬首 | |||||
2月6日、農民側が安中領広馬場村で第1回蛇塚集会、第ニ大惣代を選出 | ||||||
8月7日、第二大惣代 丸茂元次郎らが新政府へ訴願し逮捕される | ||||||
9月7日、江木の無縁堂で大惣代上小塙村小島文次郎斬首。大森院に墓・供養碑 伝 | ||||||
閏10月22日、箕輪下田家で四者会談。農民側第2回蛇塚集会を受けて | ||||||
12月、会談請書から三郷の惣代入牢↓ ニ郷は小園江丹宮、田村仙岳仲介し無事 | ||||||
お歯黒禁止令 | 2月5日、明治政府が皇族・貴族に、お歯黒は平安時代末に一般化 | |||||
2月9日、鹿児島城下に生誕。ベースボールを野球と訳し1897年出版 ↓ | ||||||
2月28日、横浜に生誕。群馬県館林で起業した日清製粉株式会社社長 | ||||||
3月15日、東京築地に西村勝三が伊勢勝造靴場を設立 | ||||||
4月23日、明治政府が鉄道敷設のためロンドンで発行 ↓ | ||||||
4月22日、ソビエト連邦初代指導者生誕。ロシア革命を主導 ↓ | ||||||
5月4日、徳島市に総合人類学者生誕。東アジアを調査し考古学普及に貢献、博物館有り | ||||||
5月13日、徳島藩士が分離要求の淡路洲本城城代稲田家を襲撃。淡路島は兵庫県に | ||||||
6月1日、横浜の宗興寺ヘボン施療所でメアリー・E・キダーが私塾開講 | ||||||
6月10日、和歌山県串本に日本初の石造灯台点灯。ブラントンが設計 | ||||||
6月21日、中国天津で誘拐犯の偽証から民衆がフランス領事館や教会を焼き討ち | ||||||
『ヴァルキューレ』 | 6月26日、バイエルン宮廷歌劇場でワーグナーの楽劇初演。『ニーベルングの指環』2作目 | |||||
7月13日、プロイセンビスマルク首相が国王の電報を改変し公表。普仏戦争へ | ||||||
7月19日、明治政府密偵が福岡藩の太政官札贋造を摘発。黒田長和藩知事ら厳罰 ↓ | ||||||
7月19日〜翌年5月10日、プロイセン王国がフランスに勝利 → | ||||||
9月1日、フランス北東部セダンの戦いでプロイセン王国完勝。フランス第二帝政が終焉↓ | ||||||
9月3日〜10月23日、メス攻囲戦でプロイセン王国がフランス帝国に圧勝 ↓ | ||||||
7月23日、政府が大友帝、淡路廃帝、九条廃帝を弘文天皇、淳仁天皇、仲恭天皇に | ||||||
7月26日、薩摩藩士が政府腐敗の批判建言書を集議院門に差し自決。森有礼の兄 | ||||||
8月、現宮元町に県初の英語学校開設。明治5年3月廃校 ↓ 【ビ】 ◆ | ||||||
8月18日、兵庫県豊岡市に政治家生誕。帝国議会で弁舌により軍部に抵抗 ↓ | ||||||
9月4日、パリ市庁舎でブルボン宮殿議員のレオン・ガンベタが共和国宣言 ↓ | ||||||
9月19日、大蔵省主導で名字政策転換で ↓ | ||||||
10月9日、岩崎弥太郎が土佐開成社を開設 ↓ ↓ | ||||||
10月17日、東京と山形県天童市に創建。織田信長が主祭神、1880年京都船岡山に遷座 | ||||||
ユダヤ系オーストリア人のジークフリート・マルクスが発明。産業廃棄物ガソリンを利用 ↓ | ||||||
1871年 | 12月8日、横浜活版舎が創刊。日本初の日刊新聞 ↓ | |||||
12月24日、板垣退助高知藩知事が四民平等の諭告発表 ↓ | ||||||
明治4年 | 高崎藩 | 和田郭を下和田村、赤坂郭を赤坂村より買い上げ。竜見町、山田町に ↓ | ||||
高崎に引越し英学校で学ぶ。後に衆議院議員、東京市長に 「憲政の神様」 ↓ | ||||||
東京に小石川造兵司頭佐野鼎らが共立学校創立。1948年中高一貫移行 | ||||||
リチャード・リーチ・マドックスが臭化銀をゼラチンに混ぜゼラチン乾板普及 ↓ | ||||||
米国人ホーレス・ウィルソンが東京開成学校予科で教える。全国に ↓ | ||||||
1月、明治新政府により横須賀製鉄所完成。1865年勘定奉行小栗忠順が開設後に ↓ | ||||||
1月3日、新政府に出仕するため鹿児島を出発。6月25日参議に ↓ | ||||||
広沢真臣暗殺 | 1月9日、東京府の自宅で明治政府参議が宴会後に、享年39。犯人逮捕詔勅も未解決 | |||||
1月12日、高崎藩が五万石騒動関係者の処分発表↓ | ||||||
1月18日、ヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位 | ||||||
3月21日、ビスマルクが初代宰相に就任。ドイツ統一中心人物で「鉄血宰相」 | ||||||
4月16日、ビスマルク憲法公布。立憲君主制を定めた欽定憲法 → | ||||||
普仏戦争終結 | 1月28日、ドイツ軍が5ヶ月間の北フランス攻撃を経て首都パリを占領 | |||||
2月26日、パリでドイツとフランスがヴェルサイユ仮講和条約締結 | ||||||
5月10日、フランクフルトでドイツとフランスが講和条約調印。1873年賠償金獲得後ドイツ軍撤退↓ | ||||||
2月13日、初の国軍発足。西郷を中心に薩摩・土佐・長州藩の献兵で構成 ↓ | ||||||
3月1日、前島密が英国から導入し東京-大阪間で、全国に三等郵便局設置↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | ||||||
3月18日、パリの民衆がティエールの臨時政府に武力蜂起。26日選挙で成立 | ||||||
5月21〜血の1週間で瓦解。フランス第三共和政→ 産業革命によりパリ繁栄ベル・エポックへ ↓ | ||||||
3月29日、英国ロンドンに演劇場落成 | ||||||
4月4日、公布。アイヌの同化政策開始、現行戸籍法は1947年12月22日 ↓ | ||||||
専売略規則 | 4月7日、日本初の特許法令発布。施行なく翌年廃止、1885年専売特許条例へ | |||||
5月3日、大蔵卿伊達宗城の清国派遣で製作。小曽根乾堂が「大日本國璽」と刻印 ↓ | ||||||
5月10日、大隈重信主導で円を正式採用↓ 本位金貨と貿易専用銀貨 ↓ | ||||||
貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両が1円 ↓ | ||||||
5月14日、明治政府が定める。太政官布告で社格制定 | ||||||
ヨーロッパ初の登山鉄道 | 5月21日、スイスでフィッツナウ・リギ鉄道開業 登山鉄道 | |||||
6月10日、ジェネラル・シャーマン号事件から米国軍が朝鮮軍に勝利。開国通商は失敗 | ||||||
1871年 | 「西国立志編」 | 7月、中村正直がサミュエル・スマイルズの自助論を翻訳し発売。明治の大ベストセラー ↓ | ||||
黒田清隆に懇願され訪日。北海道開拓に尽力、1875年帰国 | ||||||
7月2日、イタリア国王エマヌエーレ2世がローマ占領。クィンナーレ宮を接収して | ||||||
予想された藩主の抵抗無し | 7月4日、兵部少輔山縣有朋に同郷の鳥尾小弥太と野村靖が即時断行を提議 | |||||
7月9日、木戸邸で薩長の要人7名が案を作成。三条実美・岩倉具視・板垣退助・大隈重信ら賛同 | ||||||
7月14日、明治政府が実行。江戸時代の藩幕体制が3府302県に↓ 高崎藩は高崎県に↓ | ||||||
対馬藩消滅し対朝鮮交渉は外務省移管。書契問題長期化 ↓ | ||||||
7月9日、刑部省・弾正台を廃止して設置。初代司法卿は江藤新平 ↓ | ||||||
7月18日、神田の湯島聖堂内(昌平坂学問所跡)に創設。初代文部卿は大木喬任 | ||||||
東京・日本橋の両替商家に誕生。芸妓→近代女優第1号 大河ドラマ → | ||||||
7月27日、大蔵省紙幣司創設↓ 2003年改称、全国に6工場 | ||||||
7月28日、兵部省海軍部に水路局を設置 | ||||||
太政官制の改正 | 7月29日、正院(中央政府)・左院(諮問機関)・右院(調整機関)設置 | |||||
天津で伊達宗城大蔵卿と李鴻章総督が対等条約調印。日清間初 | ||||||
8月、高崎県が畑の年貢を米納から貨幣納に変更 ↓ | ||||||
8月9日、布告。華族・士族に対して奨励のみ。平民帯刀は前年12月27日禁止 ↓ | ||||||
8月14日、東京に工部省が技術者養成で工学寮創設。学頭に山尾庸三が就任、1877年改称 | ||||||
8月20日、東山道,西海道鎮台を廃止し東北,東京,大阪,鎮西(熊本)の4鎮台に ↓ | ||||||
高崎県検見役人が一ノ木戸領民のため独断で年貢米減免。責任を取り切腹 | ||||||
9月2日、太政官布告第456号「諸品売買取引心得方定書」で規定。現在は日本のみ ↑ | ||||||
9月9日、皇居本丸跡庭園で空砲による正午の報時開始。〜1929年 全国各地でも | ||||||
9月28日、ブラジルで奴隷の子供解放で新生児自由法制定 | ||||||
10月2日、米国テネシー州に国務長官生誕。「国際連合の父」、ノーベル平和賞 | ||||||
10月8日、シカゴ中心部を焼失し死者250人 | ||||||
10月10日〜11月11日、西本願寺で開催。1928年まで56回開催 ↓ | ||||||
普化宗の廃止 | 10月18日、大政官布告。高崎の慈上寺・清海寺が廃寺に ↓ | |||||
10月28日〜11月22日、各府県の管轄区域を国・郡単位に再編。3府72県に ↓ | ||||||
10月28日、成立。県庁は高崎に ↓ → | ||||||
11月8日、宮古船が台湾東南海岸に漂着。台湾原住民が54名を殺害 ↓ | ||||||
日本近代化の原点 明治の遣唐使 | 11月12日、107名が横浜出港。不平等条約改正で米欧12ヶ国へ↓ ↓ 改正経緯 | 三条実美 | ||||
米国ワシントンで国務長官の全権委任状やドイツ・英国公使の最恵国待遇指摘で交渉断念 | ||||||
山川捨松や津田梅子など日本初の女子留学生5名が渡米↓ 2名は年内帰国 ↓ | ||||||
使節団は先進国の文物視察と調査で欧州に、計12か国の国家元首に謁見し1873年9月13日帰国 | ||||||
ドイツ宰相ビスマルクの言葉より富国強兵へ、各国非難でキリスト教弾圧が条約改正障壁と判断↓ | ||||||
久米邦武書記官が日々の見聞を記録。1878年『米欧回覧実記』全100巻刊行 | ||||||
11月14日、宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県合併で | ||||||
11月17日、設立。銃規制に反対し全米有数のロビー団体 | ||||||
11月20日、高崎に第13代日銀総裁生誕。金融恐慌時に日本を救った | ||||||
『アイーダ』 | 12月24日、カイロでヴェルディ作曲のオペラ初演 | |||||
12月26日、イタリア・フランス国境のアルプス山脈を貫く初のトンネル開通 | ||||||
明治5年 | 1872年 | 旧榛名町で創業。高崎まつり花火大会で高い技術力披露↓ ↓ | ||||
日本で本格的に栽培開始。戦後ハウス栽培により産業化 ↓ | ||||||
山形県鶴岡市で旧庄内藩士が開墾開始。菅実秀が養蚕業による藩士救済を企図↓ ◆ | ||||||
オーストリアの物理学者ボルツマンが気体分子運動論の基本方程式提唱 | ||||||
『印象・日の出』 | モネの油彩画完成。印象派の名前の由来 ↓ | |||||
「自由之理」 | 中村正直がジョン・スチュアート・ミルの自由論を翻訳し発売↓ ↓ | |||||
1月8日、塩谷良翰県令らが人心一新で仙台県から改称 | ||||||
1月24日、明治天皇が宮中で自ら牛肉を食べて宣言。公式には1200年ぶり | ||||||
『学問のすゝめ』 | 2月、福澤諭吉の初編刊行。最終刊・第17篇は1876年11月、ベストセラーに ↓ | |||||
官立女学校が開校。12月改称も1877年西南戦争財政難で廃校 ↓ | ||||||
2月1日、前年の戸籍法に基づき完成。日本総人口は3311万人 ↓ | ||||||
2月2日、神奈川県に横浜公会設立。日本初のプロテスタント教会 ↓ | ||||||
2月4日、チャップマン・シルバーマン・イベント発生。日本でも低緯度オーロラ観測 ↓ | ||||||
2月6日、島根県浜田市沖を震源とするM7.1の地震発生。家屋倒壊し555名が犠牲に | ||||||
2月20日、ニューヨーク市セントラル・パーク東端に開館。世界最大級 ↓ | ||||||
『毎日新聞』 | 2月21日、東京浅草の日報社から『東京日日新聞』創刊 ↓ | |||||
2月28日、兵部省を廃止後に山縣有朋ら長州・薩摩閥の要望で設置↓ ↓ | ||||||
3月1日、米議会が国立公園局設置法可決で、世界初 1978年世界自然遺産 | ||||||
3月9日、天皇護衛の御親兵を改称。薩摩・長州・土佐の兵1万人 ↓ | ||||||
3月10日、文部省博物局が湯島聖堂を「文部省博物館」として初の博覧会↓ ↓ → | ||||||
3月14日、設置。神祇省を廃止し浄土真宗要請で神・儒・仏の合同布教体制へ ↓ | ||||||
3月25日、東京に生誕。兄・父の死で生活苦から小説家に↓ E券5K肖像 | ||||||
4月〜偽造紙幣対策で明治通宝発行。10銭〜100円まで9種、当初はドイツで製造 ↓ → | ||||||
初の公共図書館 | 4月2日、文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に書籍館開設 ↓ | |||||
5〜10月、文部官僚町田久成らが文化財調査。前年の古器旧物保存方目録より ↓ | ||||||
「ラムネの日」 | 5月4日、日本人に初のラムネ製造許可で、レモネードが転訛しラムネに | |||||
郵便馬車 | 5月15日、東京ー高崎間開通 | |||||
5月23日、第一回地方巡幸(大阪,中国,四国,九州)に出発。以後4度巡幸 ↓ ↓ | ||||||
5月24日、兵庫県神戸市に明治天皇の命で創建。主祭神は楠木正成 | ||||||
5月29日、東京の湯島聖堂内に設置 ↓ | ||||||
6月15日、東京鎮台分営設置で高崎から前橋に移される↓ ↓ | ||||||
1872年 | 7月1日、連雀町に高崎郵便取扱所開設。1875年改称↓ 迷道院 | |||||
7月6日〜翌年6月4日、米国カリフォルニア州で陸軍がインディアン・モードック族に辛勝 ↓ | ||||||
7月9日、日本政府が横浜港停泊中ペルー船の清国人を奴隷として解放。翌年裁判に ↓ | ||||||
8月、明治政府が銀座大火後に都市不燃化で着工。1877年完成も関東大震災で壊滅 | ||||||
8月2日、発布。大木文部卿が尽力、翌年小学校が次々開校 ↓ | ||||||
9月12日、新橋-横浜間開業↓ 反対運動で1/3は海上線路↓ ↓ → 鉄道史 | ||||||
海上区間の築堤に台場の技術活用し井上勝が工事統括。2019年再開発工事で遺構発見 | ||||||
9月15日、里山伏は強制的に還俗。高崎の庚申寺・永泉寺・普門寺が廃寺に ↓ ↓ | ||||||
9月17日、東京銀座に福原有信が資生堂薬局創業。日本初の洋風調剤薬局 化粧品 | ||||||
10月2日、マリア・ルス号事件の人権問題解消で発布。遊女の人身売買を規制 | ||||||
10月4日、群馬県で初の機械製糸工場操業開始。ポール・ブリューナ指導、木骨煉瓦造 ↓ | ||||||
官営模範工場の初代工場長は尾高惇忠 ↓ 2014年世界文化遺産↓ ★ | ||||||
10月8日、大阪造幣寮技師として着任。古墳研究の先駆者で日本考古学の父 ↓ | ||||||
10月10日、施行。東京府は6つの大区、97の小区 ↓ | ||||||
10月15日、渋沢栄一が創設。現 東京都健康長寿医療センター ↓ | ||||||
11月、太政官布告339号で男性の宮中服を、女性は1886年。不平等条約改正のため?↓ | ||||||
11月15日、太政官布告第342号で制定。元年は西暦で紀元前660年↓ ↓ | ||||||
太政官布告制定。1876年全部改正 ↓ | ||||||
11月29日、長州御用商人が山縣有朋と陸軍公金横領、返済不可で自殺 ↓ 【汚職】 | ||||||
11月30日、イングランドとスコットランドが1-1の引き分け | ||||||
12月21日、世界探検で英国ポーツマスを出港。1875年5月日本に、1876年5月24日帰港 → | ||||||
太陽暦の採用 | 12月2日の翌日が明治6年1月1日に、西洋式定時法も↓ 違法お化け暦出現 ↓ | |||||
1873年 | 『ひなげし』 | モネの油彩画完成。翌年4月15日第1回印象派展出品 ↓ | ||||
明治6年 | 北海道登別市に近江商人の岡田半兵衛が開削。保養・観光地に、9種の泉質有り ↓ | |||||
1月3日、山梨県韮崎に天才実業家生誕。阪急東宝グループ創業 ↓ | ||||||
1月10日、施行。四民平等導入後に制定↓ 不平士族190万人 ↓ ↓ | ||||||
身長・役人・学生・戸主・嗣子・養子・代人料納入など免除規定有り | ||||||
1月14日、陸軍省に通達。継続使用と売却城郭に区分、現存天守20城に ↓ | ||||||
学制初の小学校 | 1月15日、東京神田に現筑波大学附属小学校設立 ↓ ↓ ↑ | |||||
2月、渋沢栄一が洋紙国産化で抄紙会社設立。1893年改称↓ ↓ | ||||||
2月7日、太政官布告第37号「復讐ヲ嚴禁ス」公布。司法卿江藤新平が主導 ↓ | ||||||
2月24日、明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き黙認へ ↓ | ||||||
2月28日、ノルウェー アルマウェル・ハンセンが顕微鏡でらい菌発見 ↓ | ||||||
「国際法」 | 3月、箕作麟祥がウールジー著書を翻訳し刊行。〜翌年8月、万国公法→国際法に | |||||
3月1日、初実施。国民皆兵に向け非士族が入営 ↓ | ||||||
「紀元節」 | 3月7日、明治政府が神武天皇即位日(新暦で2月11日)に決定 ↓ | |||||
3月14日、明治政府が日本人と外国人の結婚を認める | ||||||
石川県金沢市に創建。加賀藩祖前田利家と芳春院(まつ)が主祭神 ■ | ||||||
3月17日、鹿児島市の商家に栄養学者生誕。幼年期右眼失明も女性初の帝大卒業者の1人 ↓ | ||||||
3月25日、太政官布告第16号により浅草・飛鳥山・上野・芝・深川公園を指定。全国に | ||||||
3月26日、スマトラ島北部のアチェ王国にオランダ軍が侵攻。1904年オランダ併合 | ||||||
4月、京都府庁に申請も長州藩出身槇村大参事が拒否。翌年裁判で神戸・東京へ ↓ | ||||||
4月1日、ロシア帝国出身の作曲家・ピアニスト・指揮者生誕 ↓ | ||||||
全国均一に変更。書状は市内1銭・市外2銭 ↓ | ||||||
4月4日、英国に世界最古の畜犬団体設立。毎年ドッグショー開催 | ||||||
4月11日、米インディアン戦争でモードック族和平交渉中にキャンビー将軍殺害 ↓ | ||||||
4月29日、明治天皇が千葉で近衛兵の大演習を観閲。「篠原に習え」から命名? | ||||||
5月、井上馨大蔵大輔が辞職↓ 鍵屋茂兵衛から鉱山強奪し江藤司法卿の追及で ↓ | ||||||
5月1日、オーストリア=ハンガリー帝国で開幕。〜10月末↓ 日本政府公式初参加↓ ↓ | ||||||
日本の展示は大評判となりジャポニズムブーム・伝統工芸品を輸出へ ↓ | ||||||
5月2日、旧高崎城に東京鎮台高崎分営が置かれる ↓ | ||||||
5月5日、旧江戸城 西の丸御殿が下女の失火で焼失。赤坂離宮が仮皇居に ↓ | ||||||
5月12日、学制により鞘町小、6月2日大信寺に高崎小が開校↓ ↓ | ||||||
5月20日、リーヴァイ・ストラウスらが特許取得。鉱山夫用にリベットでポケット補強 ↓ | ||||||
5月26日、太政大臣三条実美の要請で帰国↓ 不平等条約改正交渉に失敗↓ | ||||||
6月、閣議で板垣退助が朝鮮派兵を主張。西郷隆盛が反対し自ら大使として赴くと主張 | ||||||
8月18日、明治天皇が岩倉具視帰国・熟議後再度上奏するよう西郷派遣案を却下 | ||||||
10月17日、閣議で西郷派遣決定も三条議長倒れる。20日岩倉が代理に↓ | ||||||
6月15日、群馬・入間県廃止で、県庁は熊谷市↓ 千葉・栃木の県域確定 | ||||||
6月18日、婦人参政権運動家に100ドルの罰金刑。前年大統領選挙で投票を試みて ↓ | ||||||
1873年 | 7月、森有礼が福澤諭吉・中村正直・西周らと人材育成で学術団体設立 ↓ | |||||
7月9日、R・J・ロベルトソン号が台風で宮古島南岸に座礁、島民が救助 ↓ | ||||||
7月20日、渋沢栄一が国立銀行開業↓ 日本最古の銀行・株式会社 ↓ | ||||||
7月28日、石高制を廃止し上諭と地代の3%を地租とする。後に2.5%に | ||||||
8月20日、国立銀行紙幣発行。1〜20円まで5種、米国で製造 ↓ | ||||||
10月、大倉喜八郎が大倉組商会創立。1946年改称 ↓ ↓ ↓ ゼネコン | ||||||
10月3日、静岡県伊豆に日本史学者生誕。『日本書紀』『古事記』を研究 | ||||||
10月14日、祝祭日を定める太政官布告を発布 ↓ | ||||||
10月22日、ドイツ首相ビスマルクの提唱でドイツ・オーストリア・ロシアで結成 ↓ | ||||||
10月23日、朝鮮使節派遣の無期延期決定↓ ↓ 征韓論派西郷参議ら辞任↓ ↓ ↓ | 大久保利通 | |||||
日本初の石橋 | 11月1日、東京 神田川の万世橋が竣工 | |||||
11月10日、大久保利通が設置。国内行政を担当、1947年末廃止 ↓ | ||||||
11月17日、ドナウ川西岸ブダと東岸ペストが合併。ハンガリーの首都に↓ ↓ 1987年世界文化遺産 | ||||||
12月、藤塚・八幡・剣崎村が協議して藤塚小学校創立。1890年改称、1893年現在地に | ||||||
県下最初の新聞 | 12月25日、宮元町の誠之堂が「書抜新聞」創刊 ↓ | |||||
明治7年 | 1874年 | 高崎城の建造物が取り壊され門・櫓・土蔵・立木払下げ ↓ ↓ → | ||||
明治政府の神仏分離令や大教宣布で、旧薩摩藩や美濃苗木藩で寺院全廃 ↓ ↓ | ||||||
フランス パリの墓地不足解消で地下採石場洞窟に遺骨を移し一般公開。観光名所に ↓ | ||||||
ドイツの外科医カール・ウェルニッケが脳の言語理解領域を発見 ↓ | ||||||
西松桂輔が創業。1929年改組、1948年改称 | ||||||
1月12日、政変で下野した板垣退助らが初の政治結社結成↓ ↓ | ||||||
1月14日、東京赤坂で征韓論下野の高知県士族が岩倉具視襲撃 | ||||||
1月15日、初代警視総監(大警視)川路利良が創設。薩摩藩出身 ↓ ↓ | ||||||
1月17日、板垣退助・後藤象二郎らが民撰議院設立建白書を左院に提出↓ ↓ | ||||||
政府軍:209名戦死 旧佐賀藩士:173名戦死 | 2月1日、江藤新平・島義勇らが起こした士族反乱 | |||||
2月18日、江藤新平ら反乱軍が佐賀県庁に籠もる政府軍を敗走させる | ||||||
2月23日、江藤は田手川の敗戦で征韓党を解散し無断で戦場離脱、鹿児島へ | ||||||
2月27日、江藤らが西郷隆盛に共闘を断られる。3月29日高知甲ノ浦で捕縛 | ||||||
4月13日、佐賀裁判所で大久保卿暗黒裁判により江藤新平ら11名が即日斬首 ↓ | ||||||
木村屋創業者木村安兵衛と次男英三郎が考案。翌年4月4日明治天皇に献上 ↓ | ||||||
3月、阮朝越南国とフランス第二帝政が和平条約締結。ベトナムがフランス保護下に ↓ | ||||||
野に下った井上馨と益田孝らが先収会社設立。1876年5月改称↓ → | ||||||
米国コロラド州で金探鉱者5名中1人が帰還。1883年殺人・人食で逮捕、懲役40年判決 | ||||||
3月1日、新潟市中央区に開業。「ナンバー銀行」現存最古 | ||||||
3月20日、伊豆半島の入間沖でフランス貨客が座礁・沈没。万博出品物も | ||||||
3月21日、築地の海軍兵学寮で「競闘遊技会」開催 | ||||||
『明六雑誌』 | 4月2日、明六社が学術総合雑誌創刊。文明開化に貢献↓ 〜翌年11月43号 | |||||
4月7日、静岡県に生誕。ビタミンB1の特許取得 十大発明家E | ||||||
4月10日、板垣退助らが高知で政治結社結成↓ 自由民権運動植木枝盛も参加 ↓ | ||||||
4月15日、ルノワールやモネら30名が作品を1か月間展示。評価されず組織解体 | ||||||
5月7日、石川県金沢市の加賀藩私庭を一般公開。日本三名園 ■ | ||||||
5月11日、大阪市梅田に開業。地下で接続し西日本最大のターミナル駅↓ ↓ | ||||||
5月14日、ハーバード大学がカナダ・マギル大学と初試合。米国中に広がり大学人気スポーツに | ||||||
5月22日、西郷従道指揮の台湾征討軍が南西部社寮港に集結し制圧開始↓ ↓ | ||||||
6月、鹿児島に大山県令の協力で私学校を創設。翌年4月吉野開墾社も↓ 敬天愛人 | ||||||
8月16日、山形県庄内で農民1万人が過納租税返還で民衆運動↓ 一揆 → | ||||||
8月18日、文部省が東京など三府に発布。翌年医師開業試験、全国に | ||||||
10月9日、発足。本部はスイス・ベルン 1877年日本加盟 ↓ | ||||||
10月11日、新橋駅構内で横濱発の列車が脱線転覆。終日運休に | ||||||
10月17日、明治政府が故人との続柄に依り喪中や忌中期間の目安決定 | ||||||
10月31日、北京で大久保利通が調印。清が琉球の日本帰属承認 ↓ | ||||||
『読売新聞』 | 11月2日、合名会社「日就社」から創刊。業界1位↓ ↓ | |||||
11月15日、千葉県銚子市に竣工・初点灯。日本製煉瓦使用 | ||||||
11月16日、麻布新堀町にD.E.スクーンメーカーが女子小学校開校 | ||||||
11月22日、明治政府の為替方担保額引き上げで、大蔵省が財産没収。島田組も ↓ | ||||||
11月30日、英国の政治家生誕。1953年『第二次大戦回顧録』などでノーベル文学賞 ↓ | ||||||
12月8日、明治政府が生活困窮者の公的救済で公布。1932年救護法へ | ||||||
12月13日、「双子は先に産まれた方を兄・姉とする」 | ||||||
ガス灯点火 | 12月18日、東京 京橋-銀座-芝金杉橋の街路両側85基で | |||||
明治8年 | 1875年 | 繊維卸業「吉野藤」の後継者生誕。1894年高崎で染絹卸となり新市場開拓 → | ||||
東京銀座に森有礼が私塾商法講習所を開設。関東大震災で国立・小平移転 ↓ | ||||||
からくり儀右衛門こと初代田中久重が東京・銀座に電信機工場を創設↓ ↓ → | ||||||
英国でウィリアム・モリスがモリス商会設立しインテリア製品販売。モダンデザインの父 ↓ | ||||||
ドイツ 動物学者ヘルトヴィッヒがウニの研究で卵細胞と精子の融合と証明 ↓ | ||||||
1月、九蔵町に第二国立銀行高崎支店設立。茂木惣兵衛が発起人 ↓ | ||||||
1月8日、文部省が満6〜14歳と決定 | ||||||
1月14日、ドイツ帝国領に万能碩学者生誕。アフリカ診療活動でノーベル平和賞 ↓ | ||||||
1月15日、フランス パリに歌劇場落成。パリ改造でシャルル・ガルニエ設計 ↓ | ||||||
1月17日、トルコ イスタンブール新市街の地下鉄営業開始。世界で2番目に古い ↓ | ||||||
(光緒元年) | 1月20日、清の第11代皇帝に3歳で即位。伯母の西太后が擁立 ↓ | |||||
2月11日、大阪府で大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが政府方針を協議 ↓ ↓ | ||||||
2月13日、公布。平民も苗字を名乗ることに | ||||||
2月22日、大阪で板垣退助が政治団体結成 ↓ | ||||||
富国強兵策 | 2月25日、高崎に歩兵第三連隊第一大隊設置。4月16日本部も↓ ↓ | |||||
2月27日、旧東京市小石川に開園。初の近代的植物園 | ||||||
3月3日、パリのオペラ=コミック座でジョルジュ・ビゼーのオペラ初演 | ||||||
3月7日、松井田坂本宿に女子教育者生誕 ↓ | ||||||
3月28日、宮城県に教育者生誕。分団式動的教育論提唱 | ||||||
4月10日、太政官布告により開始。旭日章制定、翌年菊花章 ↓ | ||||||
4月14日、明治天皇が宣言。元老院・大審院・地方官会議を設置へ↓ ↓ | ||||||
4月23日、京都に日本画家生誕。女性目線の美人画「序の舞」など | ||||||
5月2日、前年8月公布の郵便預規則により東京と横浜で業務開始、世界で4番目 ↓ | ||||||
5月7日、日本とロシア帝国が締結。榎本武揚の交渉で千島列島が日本領土に ↓ | ||||||
茨城県・千葉県 | 新治県が茨城県と千葉県に分割・編入され現在の形に | |||||
5月17日、黒田清隆の提案で士族が北海道に北方警備と開拓で入植↓ ↓ ↓ 1904年廃止 ↓ | ||||||
米チャーチルダウンズ競馬場で、アリスティデスが勝利 | ||||||
5月18日、コロンビアでM7.5の地震発生。ベネズエラでも壊滅的被害 | ||||||
5月20日、フランス パリで度量衡の国際的な統一で17か国が締結 ↓ | ||||||
6月1日、設置↓ 1956年7月気象庁に改称 | ||||||
6月19日〜オスマン帝国でセルビア人キリスト教徒が、1877年反乱鎮圧 | ||||||
6月28日、太政官律布告。名誉毀損に対する処罰など | ||||||
7月31日、兵庫県福崎町に民俗学者・官僚生誕。説話集『遠野物語』で有名 | ||||||
8月、乗附町で田島元七が亜炭採掘。富岡製糸場や新町紡績所へ納入 | ||||||
8月25日、ドーバー海峡を泳ぎ渡り初の英仏海峡横断泳者に | ||||||
9月20日、朝鮮で日本と武力衝突。日朝修好条規締結へ | ||||||
10月25日、米ボストンでチャイコフスキー初のピアノ協奏曲初演。大成功 | ||||||
11月29日、京都寺町に新島襄が同志社英学校開校。教員2人生徒8人、山本覚馬サポート | ||||||
東京女子師範学校が開校。1949年国立女子大学に ↓ | ||||||
明治9年 | 1876年 | 頼政神社隣接の大染寺跡地に造成。1900年市制施行で高崎公園に ↓ | ||||
パリの下水道回廊中空に水道管 を二重設置。パリ近郊の水源から給水 ↓ | ||||||
ルノワールの油彩画完成。1882年印象派展出品 | ||||||
東京の最低気温 | 1月13日、-9.2℃を記録。日本最低気温は1902年1月25日北海道旭川-41.0℃ | |||||
初のアイススケート場 | 1月16日、横浜にオープン | |||||
1月31日、全インディアンに居留地移住を命じる。食料を断つためバッファロー絶滅政策も↓ ↓ | ||||||
2月23日、宮元町に高崎警察出張所を新築。翌年改称、1973年台町に移転 ↓ | ||||||
2月26日、李氏朝鮮が日本と不平等条約調印↓ 西洋諸国とも締結し開国へ | ||||||
3月、日本統治を各国に通告。内務省の管轄に ↓ | ||||||
3月7日、米アレクサンダー・グラハム・ベルが特許取得 | ||||||
3月10日、会話成功。第一声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」 ↓ | ||||||
土曜日半ドン | 3月12日、官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休とする太政官布告 | |||||
3月17日、太政官指令で婦女は結婚後も前の氏を用いることが原則 ↓ | ||||||
3月20日、宮古島島民の商船救助に対してウイルヘルムT世が港の見える丘に建立 | ||||||
3月21日、海軍省の外郭団体創設。太平洋戦争終戦で消滅も1952年水交会復興 → | ||||||
3月28日、明治政府が発布。前年12月山縣有朋の建議により↓ ↓ | ||||||
4月18日、長野県松本市に第一番小学開智学校の校舎新築。1963年度まで使用国宝 | ||||||
5月9日、東京都台東区に開園。日本初の公園の一つ ↓ ↓ ↓ | ||||||
5月10日、米地質学者ライマンらが日本初の広域地質図作成 | ||||||
5月10日〜11月10日、米国ペンシルベニア州で、独立100周年記念 | ||||||
岩手・青森県確定 | 5月25日、青森県二戸郡・宮城県気仙郡が岩手県に移管され現在の県域に | |||||
6月、ドイツ人医師が東京医学校教師に、日本医学界発展に尽力 ↓ | ||||||
日本の道路 | 6月8日、全国の道路を国道・県道・里道に分け1〜3等に級別 | |||||
6月17日、ローズバッドの戦い米陸軍が金鉱占領でスー族らインディアン襲撃 | ||||||
日本初の軍艦 | 6月21日、横須賀造船所で軍艦「清輝」が竣工 | |||||
6月25日、米陸軍カスター将軍の騎兵隊が先住民インディアンに敗退し全滅 ↓ | ||||||
1876年 | 7月20日、明治天皇が東北地方巡幸を終え灯台監視船で横浜港に帰着 → | |||||
東京市に生誕。1902年新聞で漫画欄を手掛け日本の近代漫画の祖 ↓ | ||||||
7月30日、東京王子に思想家生誕。日本初のヨーガ行者で心身統一法を広めた ↓ | ||||||
8月〜清の新疆(東トルキスタン)で清朝軍がムスリム・カシュガル王国を討伐↓ ↓ | ||||||
8月5日、大久保政権が禄制の全面的廃止と金禄公債証書発行条例を公布 ↓ | ||||||
8月13日、ドイツバイロイト祝祭劇場で開催。ワーグナーの歌劇・楽劇を演奏 | ||||||
8月14日、クラーク博士が新島襄の紹介で現 北大農学部開校。札幌バンド誕生 ↓ | ||||||
8月21日、群馬県など1府12県がほぼ現在の形に、3府35県 ↓ | ||||||
8月31日、オスマン帝国皇帝に即位↓ 専制政治を行いアルメニア人虐殺、1909年退位 | ||||||
9月1日、第2次群馬県成立で通町安国寺を仮庁舎に ↓ | ||||||
9月6日、明治天皇が元老院に各国憲法を研究し憲法草案の起草を命じる ↓ | ||||||
9月23日、札幌に村橋久成らが官営開拓使麦酒醸造所設立。1886年払下 ↓ | ||||||
9月29日、下村善太郎嘆願で楫取県令が高崎から移転し開庁 ↓ → | ||||||
高崎の近代化に生涯を捧げた銀行家生誕。高崎の渋沢栄一 ↓ | ||||||
10月24日、熊本市で旧肥後藩士が廃刀令反対で、児玉源太郎ら政府軍制圧 | ||||||
10月27日〜11月14日、福岡県で今村百八郎ら士族約400名が、乃木希典ら政府軍制圧 | ||||||
10月28日、前原一誠ら山口県士族約200名が、政府軍制圧 | ||||||
10月29日、東京・思案橋で旧会津藩士が千葉へ出航しようとして警官隊逮捕 | ||||||
『交響曲第1番』 | 11月4日、カールスルーエ宮廷劇場でブラームスの交響曲初演 ↓ | |||||
11月9日、福島県に細菌学者生誕。梅毒や黄熱病研究↓ 【修身4年生 第21】 E券1K肖像 | ||||||
11月16日、東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属)開園 ↓ | ||||||
『スラヴ行進曲』 | 11月5日、モスクワでチャイコフスキーの行進曲初演 | |||||
11月23日、雪崩で麓引湯工事中止。21名が犠牲に、一般利用は白馬八方温泉へ ↓ | ||||||
『日本経済新聞』 | 12月2日、三井物産の創業者益田孝が「中外物価新報」創刊 ↓ | |||||
12月18日〜 三重県松阪市で地租改正反対一揆。愛知・岐阜・堺県に拡大 一揆 | ||||||
12月23日、公布・施行。ミドハト・パシャが起草、西欧型の法治国家宣言も1878年皇帝が停止↓ | ||||||
12月28日、三菱系企業で倒産危機を全社を挙げて切り抜け特別賞与支給 | ||||||
1877年 | ロシアのレフ・トルストイの長編小説刊行。近代小説の教科書、映画にも | |||||
明治10年 | 英国の建築家が工部大学校教師として来日↓ 鹿鳴館などを造った 日本近代建築の父 | |||||
1月、上野に教育博物館設置。現在は3箇所に分散、東京芸術大学に ↓ | ||||||
デリー帝国会議でヴィクトリアのインド女帝即位を発表↓ ↓ | ||||||
1月4日、地租改正反対一揆の頻発で地価の3%から ↓ ↓ | ||||||
| 1月29日、政府が武器弾薬大阪移送で鹿児島に赤龍丸を派遣 | |||||
1月30日、私学校生徒千名が草牟田の火薬庫を襲撃、全面対決へ | ||||||
2月3日、私学校党が警視庁帰鹿60余名を捕縛拷問し西郷シサツの自白を取る | ||||||
2月6日、私学校で方針決定。熊本城に一部を置き主力は陸路東上 | ||||||
2月15日、大雪の中を薩軍一番大隊が熊本へ出発。17日西郷らも | ||||||
2月19日、政府が鹿児島県逆徒征討の詔を発し出兵を決定。熊本城で出火・天守焼失 | ||||||
2月22日、薩軍が熊本城を包囲強襲、乃木希典少佐連隊の軍旗を分捕った → | ||||||
2月24日〜高瀬の戦いで官軍が稲荷山確保。西郷小兵衛ら薩軍諸将が戦死 | ||||||
3月、高崎の歩兵第三連隊が別働第2旅団に属し参戦。群馬県出身戦死者は12名 | ||||||
3月1〜31日、田原坂・吉次峠の戦い。14日官軍が抜刀隊投入し篠原国幹ら戦死 ↓ | ||||||
3月19日、官軍黒田清隆中将の衝背軍が八代に上陸。続々と援軍上陸 | ||||||
3月26日、桐野利秋が熊本城水責めを決行。結局効果無し、清正公に負けた | ||||||
3月31日、大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱 | ||||||
4月12日、御船の戦いで黒田軍攻撃により薩軍退却。永山弥一郎が民家で切腹 | ||||||
4月14日、官軍救援部隊が熊本城入城。谷熊本鎮台司令長官ら50余日の籠城戦完了 | ||||||
4月27日〜人吉→大口→都城→宮崎→延岡と官軍に押され鹿児島へ | ||||||
5月31日、宮崎軍務所を薩軍本営とし西郷札で財政建て直しを図る | ||||||
8月16日、和田越の決戦で薩軍敗戦。西郷が解軍の令を出す | ||||||
8月17日、まさかの可愛岳越えで包囲網突破。官軍の食糧や弾薬を奪取 | ||||||
9月1日〜城山籠城戦。24日別府が被弾した西郷を介錯、桐野・村田ら将士戦死 ↓ | ||||||
2月5日、神戸-京都間完成。明治天皇を迎えて開通式 ↓ | ||||||
2月15日、陸軍将校の集会所設立。現在も自衛隊幹部親睦組織として活動 ↓ → | ||||||
3月3日、旧高崎城内の町名決定し武家地全てに町名が ↓ | ||||||
『白鳥の湖』 | 3月4日、ボリショイ劇場バレエ団が初演。チャイコフスキー作曲 ↓ | |||||
4月12日、東京開成学校・東京医学校を合併し発足 ↓ → | ||||||
4月16日、「少年よ、大志を抱け」と札幌農学校を後に、5月帰国 ↓ | ||||||
4月24日、ロシア帝国がバルカン半島スラヴ系諸民族支援でオスマン帝国に宣戦布告 ↓ | ||||||
5月1日、佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者救護で博愛社を創設 ▲ | ||||||
5月9日、オスマン帝国から独立宣言。1878年ベルリン会議承認で成立 | ||||||
5月10日、チリ沖でM8.3以上の超巨大地震発生。太平洋広範囲で津波被害 ↓ | ||||||
5月21日、東京築地の海軍練兵場で初の日本製気球有人飛行。西南戦争偵察用も投入されず | ||||||
国会開設の建白書 | 6月9日、立志社の片岡健吉らが京都行在所に提出も受理されず ↓ | |||||
6月18日、米国の動物学者来日。東京大学教授を2年務め大森貝塚発掘 ↓ | ||||||
7月1日、新町で内務省勧業寮屑糸紡績所が操業開始。10月20日開所式 解説 ↓ | ||||||
ウィーン万博視察した佐々木長淳の献策で水運に優れた新町設置決定。大久保卿が尽力 | ||||||
7月9日、英国ロンドンでテニス大会開催 | ||||||
7月15日、宮元町の石上寺跡(現東電高崎支社)に移築。市川左近ら寄付で↓ | ||||||
7月28日、英国の冶金技師ウィリアム・ゴーランドが槍ヶ岳に登頂。雑誌で紹介して | ||||||
8月12日、米国天文学者アサフ・ホールが発見。18日フォボスも | ||||||
8月18日、立志社の林有造ら逮捕。陸奥宗光らと共謀して高知挙兵を企てた? | ||||||
8月21日、上野公園でウィーン万国博覧会を参考に開催 | ||||||
9月、横浜・長崎で発生し西南戦争帰還兵により全国へ、8027名が死亡 ↓ | ||||||
9月5日、米モンタナ州で騎兵隊と戦い死去。36歳 ↓ | ||||||
電信架設 | 10月15日、電信分局が開局。東京-高崎-前橋間開通 | |||||
10月17日、東京・神田に華族の教育機関が開校。明治天皇が名付けられる ↓ | ||||||
12月6日、エジソンが発明した「フォノグラフ」が最初。「音の日」に↓ ↓ → | ||||||
米国・ワシントンD.C.の新聞創刊↓ ↓ | ||||||
『交響曲第2番』 | 12月30日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がブラームスの交響曲初演 | |||||
米国の古生物学エドワード・D・コープとオスニエル・C・マーシュが恐竜化石を巡って 〜1892年 | ||||||
明治11年 | 1878年 | 榛名町に清水藤太郎が木材店創業。1932年飯塚町に拠点を移す | ||||
安中の農家で結成。群馬県初の組合製糸、1905年本社建設 ぐんま絹遺産 | ||||||
川崎正蔵が川崎築地造船所設立。1939年改称 三大重工業 | ||||||
古河太四郎が京都盲唖院設立。31名が入学し日本の手話誕生 | ||||||
東京神田川の昌平橋が最初。秋田県豊川の天然アスファルト使用 | ||||||
アゼルバイジャンのノーベル兄弟石油会社が「ゾロアスター」で灯油輸送 ↓ | ||||||
1月11日、島民および静岡県庁要望により静岡県から東京府に移管 ↓ | ||||||
1月11〜18日、北海道札幌で獣害発生。ヒグマが村を襲い3名が犠牲に ↓ | ||||||
1月16日、森岡昌純 兵庫県令が福沢諭吉に依頼し神戸商業講習所創立 ↓ | ||||||
1月29日、宮城県に政治学・思想家生誕。東大教授、大正デモクラシーの立役者↓ ↓ | ||||||
パスポートの日 | 2月20日、外務省が布達第1号として海外旅券規則制定して | |||||
3月3日、ロシア帝国とオスマン帝国がサン・ステファノ条約締結↓ ↓ | ||||||
3月12日、東京商法会議所設立。初代会頭は渋沢栄一、1928年改称 ↓ | ||||||
3月17日、大阪道修町に和漢薬問屋・塩野義三郎商店創業。1943年改称 | ||||||
3月25日、工部大学校で中央電信局の開局祝賀会。初の電灯 ↓ | ||||||
高崎大火 | 3月28日、住吉町より出火。700戸あまりが焼失 | |||||
4月、青森県つがる市に古坂乙吉が栽植した3本の西洋リンゴ。弘前の菊池三郎から譲り受け | ||||||
『昆虫記』 | 4月3日、フランス博物学者ファーブルが第1巻出版。1907年まで10巻 | |||||
5月14日、東京で大久保利通が石川県士族島田一郎らに暗殺される。47歳 ↓ | ||||||
米国の哲学者来日。東京大学教授を務め日本の伝統美術を評価、文化財保護へ ↓ | ||||||
6月1日、東京株式取引所が営業開始 | 伊藤博文 | |||||
6〜9月、英国紀行作家が北日本を旅行し1880年「日本奥地紀行」刊行 | ||||||
ワッパ騒動判決 | 6月3日、山形県庄内で原告森藤右衛門ら農民側勝訴 | |||||
露土戦争8終結 | 7月13日、ドイツ ベルリンで欧州各国がロシア南下を恐れてベルリン条約締結 ↓ ↓ | |||||
7月22日、郡区町村編制法など制定、大区小区制に代わり郡区町村設置へ ↓ | ||||||
8月、隅田川上の宴席で岩崎弥太郎と渋沢栄一が会社経営方針で対立。海運業対決に↓ | ||||||
大阪商法会議所設立。初代会頭は五代友厚、1954年改称 | ||||||
8月23日、皇居竹橋で近衛兵が増給直訴反乱。憲兵創設へ ↓ | ||||||
明治天皇ご宿泊 | 9月2日、北陸・東海巡幸で新町に、新町行在所を788円で新築 | |||||
9月4日、次いで連雀町に、君が代橋架橋 ↓ | ||||||
9月3日、英国テムズ川で貨物船と衝突し沈没。乗客ら600人超が犠牲に | ||||||
9月22日、東京神田に竹内綱の五男生誕。吉田家養子となり戦後外交官→外務大臣↓ | ||||||
11月、英印軍がロシア南下を恐れてアフガニスタン侵攻。1881年まで駐留↓ ↓ | ||||||
11月28日、東京に物理学者・随筆家生誕。「天災は忘れた頃にやってくる」↓ ↓ | ||||||
12月、英国 物理化学者ジョゼフ・スワンが特許取得し寿命40時間達成↓ ↓ | ||||||
12月5日、大日本帝国陸軍参謀局を改称し陸軍省から分離 ↓ → | ||||||
12月7日、現 大阪府堺市にロマン主義の歌人生誕 ↓ | ||||||
12月17日、成立。郡役所を連雀町に置き高崎宿を高崎駅と改める ↓ | ||||||
群馬県桐生市に講談社創業者生誕。昭和の出版界を牽引 ↓ | ||||||
12月18日、ソビエト連邦の第2代最高指導者生誕。大粛清を行う ↓ | ||||||
12月24日、和歌山県沖で夜間悪天候により捕鯨船団壊滅。115名が犠牲に | ||||||
12月25日、東京・両国の米津風月堂が発売。日本初 | ||||||
明治12年 | 1879年 | 現八島町で園原鎌吉が飯屋創業。明治末駅前交差点に移動 ↓ | ||||
浦上に小聖堂を建設。翌年村庄屋 高谷邸屋敷跡地に仮会堂を建設 | ||||||
信濃高遠藩内藤家下屋敷の敷地に新宿植物御苑開設。1949年公園となり一般開放 → | ||||||
西郷南洲留魂詩碑 | 東京葛飾区の浄光寺に勝海舟が建立。1913年荒川開削工事で大田区移設 ↓ | |||||
剣術界の権威榊原鍵吉の審査で採用。剣術が巡査の必須科目に | ||||||
1月4日、明治政府が廃止。平安時代から実施 | ||||||
1月11日〜7月4日、大英帝国が南アフリカのズールー王国に勝利し植民地支配へ ↓ | ||||||
『朝日新聞』 | 1月25日、大阪の朝日新聞社が創刊。業界2位↓ ↓ | |||||
ブルガリアに中央銀行設立 | ||||||
.最後の斬首刑? | 1月31日、「高橋阿伝夜刃譚」のモデル高橋お伝が、1886年青森亭主殺しが最後 | |||||
チリが勝利し領土拡大 | 2月14日〜太平洋岸の硝石など資源を巡りペルー・ボリビアとチリ間で ↓ | |||||
4月5日、チリがボリビア太平洋地域制圧後にペルー・ボリビアに宣戦布告 | ||||||
5月21日、イキケの海戦でペルー艦隊がチリ艦隊に勝利し海上封鎖解除へ | ||||||
10月8日、アンガモスの海戦でチリ海軍がペルー海軍に勝利し制海権確保 | ||||||
2月27日、米国ジョンズ・ホプキンス大でコールタール研究中に人工甘味料発見 ↓ | ||||||
3月14日、ドイツに20世紀最高の物理学者生誕。1921年光電効果解明でノーベル賞 ↓ | ||||||
4月、宮部襄、長坂八郎が民権結社結成。翌年国会開設請願書提出 ↓ | ||||||
4月4日、明治政府が琉球藩を廃して沖縄県設置。藩王・尚泰王は東京に↓ ↓ | ||||||
初の日本人運転士 | 4月14日、横浜-新橋間鉄道で、翌年11月全列車に乗務 | |||||
5月13日、内務省地理局地質課和田維四郎が作成。日本初 | ||||||
6月4日、東京・九段の東京招魂社を別格官幣社として改称。1882年遊就館開館 ↓ | ||||||
検疫記念日 | 7月14日、初の伝染病予防法令「コレラ病伝染予防規則」公布 | |||||
初の海上保険会社 | 8月1日、東京海上保険会社(現 東京海上日動火災保険)が営業開始 | |||||
8月21日、アイルランド・クノックで人前に現れる? | ||||||
8月24日、東京府に作曲家生誕。西洋音楽を取り入れ唱歌有名 | ||||||
9月13日、福井県若狭町に後の第六潜水艇隊艇長生誕 【修身6年生第11】 | ||||||
9月14,15日、新潟県長岡市で有志が花火350発を打ち上げ↓ 三大花火 | ||||||
9月15日、大阪の実業家・藤田伝三郎らを逮捕。12月無罪放免に ↓ | ||||||
9月29日、文部省が公布。学制改正に着手も教育の権限は地方に委ねた ↓ | ||||||
10月7日、文部省内に音楽取調掛設立 | ||||||
ドイツ帝国とオーストリア=ハンガリー帝国が対ロシアで調印 ↓ | ||||||
10月13日、元田・佐々木侍補らの親政運動を政府赦さず | ||||||
10月21日、米国でエジソンがフィラメントを京都八幡の竹に改良し事業化成功 ↓ | ||||||
12月3日、東京市に孤高の小説家生誕。1937年『ぼく東綺譚』刊行 | ||||||
12月15日、豊岡にヤナセの創業者生誕 | ||||||
明治13年 | 1880年 | 東京 八王子に藤田正方が東京薬舗学校創立 | ||||
鹿児島市上竜尾町に創建。西南戦争戦死者を埋葬し西郷南州顕彰館隣接 ↓ | ||||||
エンゲルスが『空想から科学へ』を出版。科学的社会主義を説明 ↓ | ||||||
英国医師が個人の識別に指紋有効と『ネイチャー』に発表 | ||||||
フランスの彫刻家が『地獄の門』製作開始。ダンテの『神曲』地獄篇がテーマ、未完 ↓ | ||||||
南アフリカでダイヤモンドを掘り当てデ・ビアス鉱業会社を設立。1890年ケープ植民地首相に↓ ↓ | ||||||
英国の植民地政治家で帝国主義風刺画で有名。鉄道や電線によるアフリカ縦断を画策 | ||||||
1月26日、本町より出火。”越前屋火事”で2,500戸あまりが焼失 ↓ | ||||||
2月14日、奈良市に太政官布達により都市公園開園。国宝・世界遺産点在する観光地 | ||||||
2月22日、東京湾を震源としたM5.5〜6の地震発生。煙突の被害多数 | ||||||
4月26日、地震を契機に日本地震学会創設。世界初の地震学専門学会 ↓ | ||||||
2月28日、神奈川県横浜市で横浜正金銀行が営業開始 | ||||||
3月2日、高知県から分離し両県が現在の形に | ||||||
3月4日、山口に生誕。国際連盟脱退、日独伊三国同盟、日ソ中立条約に関与 | ||||||
3月5日、設置。大蔵省検査局廃止 ↓ ↓ | ||||||
4月19日、新約聖書の和訳完成。1887年旧約聖書も | ||||||
初の完全試合 | 6月12日、メジャーリーグでリー・リッチモンドが ↓ | |||||
6月27日、米国アラバマ州に盲ろうの教育家生誕。世界歴訪し障害者の教育・福祉に貢献 ↑ | ||||||
『サイエンス』 | 7月3日、現 アメリカ科学振興協会が学術雑誌創刊 | |||||
7月17日、旧刑法と治罪法制定。1882年施行、不敬罪を明記し天皇神格化へ ↓ | ||||||
8月14日、ドイツに完成。高さ157m、1248年建設開始 ↓ 1996年世界文化遺産 | ||||||
8月29日、国王ポマレ5世が主権譲渡しフランス植民地に、ゴーギャン滞在地 | ||||||
9月、京都市北区に健織田社を遷座。織田信長・信忠が祭神、1910年山頂移建 | ||||||
9月12日、東京駿河台に東京法学社開校。法律顧問ボアソナードが教頭に | ||||||
10月1日、後のマーチ王が米海兵隊軍楽隊に復帰、指揮者に | ||||||
10月15日、榛名山麓82ヶ村の入会地 中野秣場をめぐり発生 | ||||||
官設鉄道 | 11月1日、全列車で日本人運転士が乗務開始 | |||||
11月3日、天長節で初披露。大山巌が薩摩琵琶の「蓬莱山」より歌詞を採用、国歌に ↓ | ||||||
マラリア原虫発見 | 11月6日、フランス病理学者ラヴランがマラリア患者の血液から ↓ | |||||
11月18日、最後の高崎藩主大河内輝聲の長男生誕。貴族院議員 | ||||||
11月28日、手宮-札幌間開業。北海道初の鉄道 | ||||||
12月16日、開戦。英国が金鉱発見のトランスヴァール共和国併合に失敗 ↓ | ||||||
12月17日、東京・京橋で元秋月藩士臼井六郎が両親の敵を ↑ | ||||||
12月28日、文部省が公布。国家の統制・政府干渉へ ↓ | ||||||
明治14年 | 1881年 | 九蔵町に当会 羽鳥会員のお店創業 | ||||
石上寺の鐘楼焼失で玉田寺境内に移す。戦後取り壊し | ||||||
多胡碑の保全 | 楫取県令が木製雨覆や土壇設置。台石や碑面洗浄も ↓ | |||||
東京で五日市学芸講談会の千葉卓三郎が民間憲法私案起草。1968年発見 ↓ | ||||||
ドイツ南西部にカール・レヒリングが設立。1986年閉鎖も保護され1994年世界文化遺産 | ||||||
ドイツ・リヒターフェルデで試験運行。シーメンス製、架空電線方式開発し1884年欧州に ↓ | ||||||
米国ウィスコンシン州の農民ピーター・ヒューストンが発明。コダックに特許売却 ↓ | ||||||
1月、沖牙太郎が官を辞して京橋新肴町に明工舎創業 ↓ ↓ | ||||||
高田慎蔵が兵器機械商社設立。日清・日露戦争で急成長も関東大震災で経営破綻 | ||||||
1月14日、東京で内務省警視局を改組し再設置。本来の警察業務に | ||||||
1月17日、東京神田に青年法律家3人が明治法律学校を設立。1886年駿河台に校舎移転 | ||||||
1月26日、東京で北西風により延焼。被災者52か町3万6,542人 | ||||||
2月、改造紙幣 1円券〜 国立銀行紙幣と交換用,1899年廃止 ↓ | ||||||
2月7日、石川県・滋賀県から分離し福井県・滋賀県が現在の形に | ||||||
2月15日、東京芝に会員制高級料亭設立。東京大空襲で焼失、跡地に東京タワー | ||||||
2月16日、太政官布告で群馬県庁の所在地を前橋に改定 ↓ | ||||||
2月24日、ロシアと清が締結。中央アジア国境確定 ↓ | ||||||
3月1日、ロシア首都で皇帝が反体制テロリストの投擲爆弾により、13日第2皇子即位 ↓ | ||||||
ロシア各地でユダヤ人集団的迫害行為(ポグロム)発生。周辺国へ拡大 ↓ | ||||||
3月5日、ハワイ国王来日。初の訪日国家元首 ↓ | ||||||
『東洋自由新聞』 | 3月18日、華族の西園寺公望や中江兆民が創刊。天皇内諭で西園寺社長辞任し廃刊↓ | |||||
4月8日、亀井忠一・万喜子母子が古書店創業 | ||||||
4月18日、開館。大英博物館から分離、1883年移動完了 | ||||||
リンカーン郡刑務所を脱走。7月14日保安官パット・ギャレットが射殺 | ||||||
5月26日、東京職工学校設立。1923年大岡山に移転、ロボコン発祥の地 ↓ | ||||||
6月18日、ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・ロシア帝国の新三帝同盟成立↓ ↓ | ||||||
1881年 | 7月1日、カナダと米国の間で ↓ | |||||
7月2日、ワシントンD.C.でチャールズ・J・ギトー銃撃で重傷。9月19日死去 ↓ | ||||||
7月3日、インドに登山鉄道開通。1999年世界文化遺産 登山鉄道 | ||||||
7月9日、福澤諭吉門下の阿部泰蔵らが明治生命保険を設立 ↓ | ||||||
7月21日、黒田清隆北海道開拓使長官が同郷五代らに安値で払い下げ決定 ↓ | ||||||
7月26日、大隈派が東京横浜毎日新聞に情報リークし五代利益供与批判。反対運動へ↓ | ||||||
10月11日、御前会議で払下げ中止決定。翌年黒田は参議および開拓長官を辞職 ↓ | ||||||
7月24日、富山県に生誕。大相撲力士→実業家へ↓ 億万長者 | ||||||
8月10日、高崎住民3千人が県庁に押しかけて、楫取県令に面会出来ず ↓ | ||||||
日本最古の時計台 | 8月12日、札幌農学校演武場に札幌市時計台設置 | |||||
9月8日、兵庫県豊岡市出石に辰鼓楼設置。旧藩医池口忠恕が寄贈 | ||||||
9月11日、青年理学士21名が麹町小学校内に東京物理学講習所設立 | ||||||
9月12日、島根県から旧因幡国8郡と旧伯耆国の6郡が分立・再置 | ||||||
9月25日、中国紹興に生誕。日本医学留学途中で小説家に 『阿Q正伝』 | ||||||
10月11日、立憲体制導入でビスマルク憲法派伊藤博文が英国憲法派大隈重信ら追放↓ ↓ | ||||||
10月12日、明治天皇が発布。欽定憲法制定も表明↓ ↓ 1890年帝国議会開設 ↓ | ||||||
10月18日、板垣退助らが日本初の政党結成。加波山事件後1885年解散 ↓ | ||||||
10月26日、米アリゾナ トゥームストーンでワイアット・アープ保安官とクラントン兄弟が | ||||||
11月11日、華族らが日本初の私鉄会社設立。高崎線・東北本線・常磐線を建設運営 ↓ | ||||||
12月、東京に服部金太郎が服部時計店創業。1887年銀座に↓ ↓ 1997年改称 ↓ | ||||||
12月4日、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲初演。当初は難曲で評価されず ↓ | ||||||
東福寺大仏 | 12月16日、京都五山の寺で失火のため焼失。左手部分のみ現存 | |||||
12月22日、宮部襄が大信寺に長坂八郎ら総代40余名を集め結成 | ||||||
松方正義大蔵卿が西南戦争戦費調達で生じたインフレ解消で、農村窮乏 ↓ ↓ | ||||||
明治15年 | 1882年 | 郷土史家土屋老平が高崎の文献・史料を参考に地誌編纂。全五巻 ↓ | ||||
栃木県第一中学(現 宇都宮高校)の生徒が上野で第二回勧業博覧会?見学 ↓ | ||||||
ドイツの数学者が円周率πは超越数であり円積問題の作図不可能を証明 ↓ | ||||||
イスタンブルにトルコ独立戦争の英雄生誕。最終階級は「ビリンジ・フェリク」 | ||||||
青森弘前城二の丸にある桜。旧藩士の菊池楯衛が寄贈 | ||||||
1月4日、明治天皇が陸海軍の動揺抑制で、山縣有朋の指示で西周ら起草 ↓ → | ||||||
初の生命保険金 | 1月27日、明治生命が20日心臓病急死遺族に千円を支払う。31日新聞報道し記念日に ↓ | |||||
1月30日、米国の第32代大統領生誕。ヤルタ会談で秘密協定締結 ↓ | ||||||
2月8日、函館・札幌・根室県、北海道事業管理局を設置 ↓ | ||||||
『時事新報』 | 3月1日、福澤諭吉が日刊新聞創刊。戦前五大新聞の一つ ↓ | |||||
3月7日、東京控訴裁判所の審理で高崎住民の敗訴 ↓ | ||||||
3月10日、柳ヶ瀬線長浜-柳ヶ瀬間、洞道口-金ヶ崎間が開業 ↓ | ||||||
「国民とはなにか」 | 3月11日、フランスのソルボンヌ大で歴史家エルネスト・ルナンが講義。ナショナリズムへ ↓ | |||||
3月14日、憲法調査の命を受け渡欧。ウィーン大シュタイン教授に師事↓ 西園寺公望ら随行↓ | ||||||
3月19日、スペイン バルセロナで着工。アントニ・ガウディが引継ぎ1984年世界文化遺産 | ||||||
3月20日、農商務省博物局付属の動物園として開園。後に世界三大珍獣飼育 ↓ | ||||||
3月24日、ドイツの細菌学者コッホが学会で報告 ↓ → | ||||||
4月6日、岐阜で自由党党首が暴漢に短刀で襲われ負傷。3度目 「板垣死すとも… | ||||||
4月16日、大隈重信らが結成 ↓ | ||||||
5月1日、ドイツ・ベルリンに管弦楽団設立。2009年映像配信開始、樫本大進在籍 | ||||||
5月3日、東京大手町に東京気象学会設立。1941年7月改称 | ||||||
5月6日、米国アーサー大統領が中国人労働者の移民禁止法に署名↓ 〜1943年 | ||||||
5月20日、ドイツ、オーストリア・ハンガリー、イタリアが秘密軍事同盟締結 ↓ | ||||||
6月、高崎でも数百人が死亡 ↓ ↓ ↓ | ||||||
6月5日、東京下谷稲荷の永昌寺に嘉納治五郎が柔道場を開く ↓ | ||||||
6月16日、東京府に大倉財閥2代目総帥生誕。ホテル業で貢献↓ ↓ | ||||||
6月25日、東京馬車鉄道新橋-日本橋間開業↓ 1903年電車営業へ | ||||||
7月11〜13日、英国地中海艦隊がエジプトの要塞を砲撃 | ||||||
7月23日、朝鮮の漢城(現ソウル)で大院君らが閔妃一族や日本公使館襲撃 ↓ | ||||||
8月30日、事後処理で日本と李氏朝鮮が済物浦条約締結 | ||||||
8月5日、太政官布告公布。戒厳の態様を規定 | ||||||
9月5日、米ニューヨーク市で労働者団体がパレード。後に祝日へ | ||||||
9月17日、太陽表面から46万kmを通過、太陽のすぐ脇でも明るく見えた | ||||||
9月20日、岡山県に生誕。邦文タイプライターの特許取得 十大発明家F | ||||||
9月28日、大阪府に生誕。相場師→実業家に、大阪造船グループ設立 億万長者 | ||||||
10月10日、開業。三井銀行為替方廃止し現行紙幣整理へ ↓ | ||||||
10月15日、東京府に曹洞宗大学林専門学本校開校。1925年改称 | ||||||
10月21日、東京府に大隈重信が仲間の協力を得て東京専門学校創立↓ | ||||||
10月28日、東京府で田鎖綱紀が日本初の速記講習会を開催 | ||||||
11月、群馬の森で軍用黒色火薬製造開始 ↓ → | ||||||
11月21日、東京世田谷区に吉田松陰門下生が墓の側に創建。1907年山口県萩市にも | ||||||
11月28日〜三島県令の圧政で福島県の自由党員・農民が警官と衝突 ↓ | ||||||
明治16年 | 1883年 | 本町に越前屋が再建。1887年山田源右衛門が山源漆器店創業、〜1995年 | ||||
米保険外交員L.E.ウォーターマンがペン芯を発明。毛細管現象を応用 ↓ | ||||||
デンマーク カールスバーグ研究所ハンセン博士が酵母の純粋培養技術開発 ↓ | ||||||
2月8日、チェコの経済学者生誕。実務経験後に経済成長理論創案 ↓ | ||||||
2月15日、藤岡市助らが東京電燈設立↓ 1942年4月関東配電へ | ||||||
2月16日、東京気象台が試験的に手書きで、3月正式発行 ↓ | ||||||
3月20日、新潟県上越市で自由民権運動弾圧事件、自由党員20名逮捕も大部分が冤罪 | ||||||
パリ条約調印。日本は1967年ストックホルム改正条約で | ||||||
3月23日、京都に美食芸術家生誕。1925年東京で料亭「星岡茶寮」を ↓ | ||||||
4月2日、参謀本部構内に開校。参謀将校養成 ↓ | ||||||
日本の県 | 5月9日、富山、佐賀、宮崎県が再置される | |||||
5月24日、米ニューヨーク市に開通、鋼鉄ワイヤーを使った世界初の吊橋 | ||||||
6月、福島県猪苗代湖より取水し郡山市の灌漑開始 日本三大疏水 | ||||||
6月5日、英国の経済学者生誕。マクロ経済学を確立し20世紀最重要人物 ↓ | ||||||
7月2日、日本国の広報紙創刊 | ||||||
7月3日、チェコのプラハに小説家生誕。保険局に勤めながら執筆、死後『審判』『城』出版・評価 | ||||||
7月25日、東京で岩倉具視前右大臣の葬儀。20日死去、57歳 ↓ 一覧 | ||||||
7月28日、日本鉄道・上野-熊谷間(現 東北本線・高崎線)開業。1885年上野駅舎竣工↓ ↓ | ||||||
8月12日、アムステルダムの動物園で最後の1頭が死亡 | ||||||
8月27日、インドネシアで島の2/3を消失。火砕流や津波で36,417名が犠牲に ↓ | ||||||
10月4日、ナゲルマケールスがパリ−イスタンブール間運行開始。2009年廃止 ↓ | ||||||
10月20日、調印。ペルーとチリが太平洋戦争講和 ↓ | ||||||
11月28日、東京麹町に井上外務卿が条約改正で洋式社交クラブ開設↓ ↓ 1940年解体 | ||||||
12月14日、和歌山県田辺市に合気道の創始者生誕。国際的武道に 開祖 | ||||||
12月23日、愛媛県松山に教育者生誕。戦後、文部大臣や学習院院長 | ||||||
明治17年 | 1884年 | 千葉県松戸に水戸藩主徳川昭武の隠居屋敷完成。2006年国重要文化財 ◆ | ||||
高山長五郎が養蚕清温育を確立し会社化。群馬県藤岡市旧宅は2014年世界文化遺産 | ||||||
軍艦「筑波」による航海実験で海軍兵食に麦飯と洋食選択。脚気激減 ↓ | ||||||
ドイツの細菌学者コッホが報告。前年インド カルカッタ調査で ↓ | ||||||
スウェーデンの科学者アレニウスが水溶液で提唱。酸は水素イオン、塩基は水酸化イオン発生↓ | ||||||
米国パターソン兄弟が総合情報システム企業設立。キャッシュレジスタ製造販売 | ||||||
ポール・ヴィエイユがB火薬を発明。ライフル銃弾薬に使用 ↓ | ||||||
明治屋が「三ツ矢平野水」販売。兵庫 平野鉱泉を用いた炭酸水 | ||||||
1月1日、群馬県太田市に中島飛行機創始者生誕。後に政治家に | ||||||
1月4日、大阪府で陸軍兵士と警察官の乱闘事件発生。憲兵制圧失敗 ↓ | ||||||
英国ロンドンで設立。社会改良主義で現労働党の基盤 | ||||||
1月10日、棟高町に詩人生誕。1915年詩集「聖三稜玻璃」刊行 | ||||||
1月21日、太政官布告。三島通庸が県令就任し旧宇都宮県庁所在地に↓ → | ||||||
2月1日、英国オックスフォード大学出版局が第1巻刊行。完全版全10巻は1928年 | ||||||
2月16日、大山陸軍卿が川上操六・桂太郎大佐らを従え横浜を出発。翌年1月帰国↓ | ||||||
3月2日、岡山県が旧藩主池田家から買い取り一般公開。日本三名園 → | ||||||
弥生土器発見 | 東京府本郷の向ヶ岡貝塚で貝や縄文土器と共にほぼ完形の壺が出土 | |||||
3月4日、京都に鳥瞰図絵師生誕。『鉄道旅行案内』など3000点以上作成 | ||||||
4月4日、新潟県長岡市に後の海軍大将生誕 ↓ | ||||||
締結。ボリビアとチリが太平洋戦争講和、チリは硝石輸出で経済成長 ↓ | ||||||
4月14日、「新幹線の父」と呼ばれた政治家生誕。西条市市長、第4代国鉄総裁 ↓ | ||||||
5月、制定。日本銀行を発券銀行とし他紙幣を回収。翌年5月兌換銀券発券 | ||||||
5月1日、上野-高崎駅間開通↓ 8月20日高崎-前橋(石倉)駅間延伸開業 ↓ → → | ||||||
6月25日、明治天皇が高崎まで乗車され上野駅で開通式 | ||||||
5月8日、米国の政治家生誕。ルーズベルト大統領死去後昇格、原爆投下承認 | ||||||
5月15日、北甘楽郡で発生。自由党急進派と農民の自由民権運動激化 ↓ | ||||||
5月17日、宮元町で星野光多が西群馬教会設立。フルベッキ牧師ら出席、プロテスタント派 | ||||||
5月24日、第14師団歩兵第28旅団所属15連隊設置↓ ↓ ↑ | ||||||
6月、岡倉天心が文部省令でフェノロサらと実施。法隆寺夢殿救世観音像を開扉↓ ↓ | ||||||
6月1日、東京気象台のE.クニッピングが発表し警察署・派出所に掲示 ↓ | ||||||
商標条例 | 6月7日、制定。日本の商標制度開始 | |||||
6月12〜14日、大山捨松らが「鹿鳴館慈善会」開催。共立病院に寄付 ↓ | ||||||
1884年 | 7月7日、制定。華族は公・侯・伯・子・男の五段階の特権階級 ↓ | |||||
岩崎彌太郎が長崎造船所開業。工部省長崎造船局の払下げで 三大重工業 | ||||||
8月〜速記の効用宣伝で刊行の三遊亭圓朝の『牡丹灯籠』刊行。言文一致運動や口語体普及へ | ||||||
8月5日、ベトナム領有を巡る戦い。翌年4月4日フランスが勝利↓ ↓ | ||||||
8月20日、上越線開通でおにぎり販売開始。だるま弁当は1960年から | ||||||
8月24日、横浜港からドイツに出発。衛生学を習得し1888年9月8日帰国 ↓ | ||||||
8月25日、九州西海岸に上陸。中国地方西部を通過し高潮被害、1,992人死亡 | ||||||
9月、前橋市に迎賓館竣工。楫取県令の提言で前橋有志が募金、1893年明治天皇宿泊 | ||||||
9月16日 、美人画家生誕。「榛名山美術研究所」の構想を練る ↓ | 佐藤與三 | |||||
9月23日、栃木県で自由党員の三島県令ら暗殺計画発覚。 10月29日自由党解党 | ||||||
9月25日、仮名垣魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』創刊 | ||||||
東京芝の日蓮宗家に生誕。ジャーナリストが戦後政治家となり55代首相に | ||||||
9月26日、京都府に郷土史家生誕。丹後地方の郷土研究に貢献 | ||||||
9月27日、ブダペストの歌劇場一般公開。グスタフ・マーラーが音楽監督 | ||||||
10月、柳川町に開校。1887年9月高崎英和学校と改名 ↓ | ||||||
10月22日、グリニッジ標準時GMT採択。グリニッジ子午線が国際的な基準に ↓ | ||||||
10月31日、埼玉県秩父郡の農民ら困民党員が政府に武装蜂起、最大規模に | ||||||
11月8日、歩兵15連隊110名が出動。暴徒鎮圧し14日帰営↓ 困民党員ら39名死亡 | ||||||
11月2日、千葉県安房地方で自由民権運動に対する弾圧事件、夷隅事件も発生 | ||||||
11月9日、愛知県飯田で自由党員の明治政府反乱を警察が察知し鎮圧 | ||||||
11月15日〜翌年2月26日、ドイツ帝国首都で列強によるアフリカ分割の原則確認 | ||||||
12月4日、朝鮮で金玉均ら改革派が日本と協力してクーデター。7日介入した清国軍が鎮圧 ↓ | ||||||
12月6日、米国首都にオベリスク創立。169m 1888年10月9日一般公開 ↓ | ||||||
12月15日、東海鎮守府を横須賀に移転し改称。横須賀造船所が管轄下に ↓ | ||||||
『交響曲第7番』 | 12月30日、ドイツのライプツィヒ歌劇場でブルックナーの交響曲初演。大成功 |