高崎史志の会
トップ
最新情報
勉強会概要
メールで確認
コラボ勉強会
活動記録(16年〜)
活動記録(〜15年)
歴史年表
古墳一覧
トップ
最新情報
勉強会概要3
勉強会概要2
勉強会概要
メールで確認
コラボ勉強会
活動記録(2016年〜)
活動記録(〜2015年)
歴史年表(〜1884年)
古墳一覧
歴史年表2(1885-1988年)
歴史年表3(1989年〜)
管理人 近況報告
2022年3月8日 第99回勉強会予習 「長野氏所縁の地を訪ねる」に参加しました。 そのビデオを示します。
@長年寺(12秒)、A鷹留城跡(8分22秒)、B箕輪城跡(17分14秒)、C長純寺(26分53秒)、D伝 長野業盛の墓(31分26秒)
【参加者】
井出さん(企画・運転)、越田さん、平山の3名
【行程】
ローソン剣崎店13:10出発→13:25下室田町・長年寺→14:20鷹留城跡→14:45箕郷町・箕輪城跡→15:30長純寺→16:10井出町・伝 長野業盛の墓
2020年1月26日、令和元年度前橋・高崎連携事業文化財展「東国千年の都」の現地説明会に参加しました。
そのビデオを示します。
@平塚古墳(46秒)、A八幡二子塚古墳(8分13秒)、B観音塚古墳(15分55秒)石室内部は未撮影、現地でその大きさを確認願います。
2019年4月13,14日、鹿児島帰省時に訪れた西郷さん所縁の地の写真を示します。
2019年春、観音山ファミリーパークに森のギャラリーを発見。その写真を示します。
2016年6月「伊賀上野の城と伊賀牛」の旅
【見学旅行 参加者】
堤先生、遠藤会長、吉川さん、中嶋さん、金澤さん、平山の6名
6月18日(土)
高崎駅前6:00→12:00津IC→
津城
(見学・昼食)→津IC13:30→14:10中瀬IC→14:25伊賀上野見学(
伊賀上野城
・
松尾芭蕉蓑虫庵
・同記念館)→ホテル
・宿泊:
伊賀上野シティホテル
伊賀市上野魚町2874(上野市駅南120m) 0595-22-0101
昼食 :「
津のうなぎ屋 新玉亭
」で皮付きの関西うなぎ丼を堪能。
夕食 :どの焼肉屋も満杯で探すこと4店目「
炭火焼肉 森辻亭
」で伊賀牛を堪能。 吉川さんが私の誕生日ケーキを用意して下さり甘党のみなさんで美味しく頂きました。
6月19日(日)
ホテル8:00→9:20
松坂城
(見学)10:00→11:00亀山IC→12:40恵那峡SA(昼食)13:30=15:20松本IC→見学(国宝
松本城
・中町通り)17:00(夕食)
17:00松本IC→19:30高崎
昼食 :松山城の前にあるそば屋「割烹手打そば川船」で大鱒鮨や馬刺しなど
今回巡ったお城はどれも石垣がすばらしく、それぞれの方法で城を残すことの意義を考えさせられました。
特に松坂城の雰囲気が良く、お伊勢参り→松坂城→コストパフォーマンスの良い伊賀牛のコースはお薦め出来ると感じました。
2016年2月6日(土)多胡郡正倉跡の説明会に参加しました。その時のビデオになります。
2015年春、観音山ファミリーパーク 河津桜の写真をアップしました。
2014年3月16日(
日
) 上野三碑一般公開に合わせて見学しました。以下がそのコースです。
1箇所目 山上碑 3箇所目 多胡碑
2014年3月9日(
日
) 有志5名で館林見学に行ってきました。
【見学旅行 参加者】
堤先生、高橋さん、中嶋さん、金澤さん、平山の5名
今回、中嶋さんの車に乗せてもらい、2月22日に開設されたばかりの
高崎玉村スマートIC
を利用しました。
途中、先日の豪雪被害の爪痕を確認しつつ、みなさんから変わり行く町並みの解説を聞きながら移動しました。
館林市第一資料館(館林市城町3-1)到着後は、今回の目玉「サムライたちのメール」展示をゆっくり1時間30分
ほどかけて見学。その後、武家屋敷、旧秋元別邸、榊原康政の墓などを見て高崎に戻ってきました。
(一番、心惹かれたのは現在の大臣が展示にあった
花押
を使用しており、大臣就任時に専門家が作るとのこと、
自分ならどう作ろうか、今なら
3Dプリンタ
で立体物で残せるななどと考えてしまいました。)
2013年11月9,10日 有志3名で
彦根城
(9日)および
姫路城
(10日)見学に行ってきました。
彦根城(最初〜)、 姫路城(3分21秒〜)
【見学旅行 参加者】
堤先生、高橋さん、平山の3名 (金澤さん、体調不良にて急遽欠席に。 姫路城改修工事完了後にご一緒しましょう。)
【見学旅行 行程】
1日目 11月9日(土)
高崎6:00→6:40松井田妙義IC=上信越自動車道=更埴JCT=長野自動車道=8:00梓川SA(休憩)8:10=岡谷JCT=中央自動車道=
9:40恵那峡SA(休憩)9:50=小牧JCT=東名高速道路=小牧IC=名神高速道路=11:20彦根IC→彦根城
*彦根城を一通り見学
彦根城→ 彦根IC15:00=名神高速道路=吹田JCT=中国自動車道=神戸JCT=山陽自動車道=17:00山陽姫路東IC→18:00ホテル
*宿泊ホテル
コンフォートホテル姫路
夕食は、近くのおでん屋で名物の姫路おでんを堪能。(おいしさのあまり翌日、大変なことに)
2日目 11月10日(日)
*姫路城、野里地区などを見学
山陽姫路東IC13:00=山陽自動車道=神戸JCT=中国自動車道=吹田JCT=名神高速道路=14:50多賀SA(休憩)15:00=小牧IC=
東名高速道路=小牧JCT=中央自動車道=17:00駒ヶ根SA(休憩)17:10=岡谷JCT=長野自動車道=更埴JCT=上信越自動車道=
20:00松井田妙義IC→20:40高崎
今回、高橋さんの車、イプサム号にて3名で約200kmづつ交代で運転することで姫路まで行くことが出来ました。 自分的には久しぶりの
遠出ドライブとなりました。
2012年11月30日 個人的にホームページにて実現したい項目に、高崎の町の変遷表示があり、
構想を練っていたのですが、参考となるページがありますのでリンク先を示します。
市町村変遷パラパラ地図(群馬県 完全版)
(群馬県の地図が表示された後、左の年代に矢印を移動させると、当時の市町村の区分けが表示されます。)
将来的には、以前勉強会にて堤先生より説明のあった江戸時代の飛び地変遷などを表示したいと考えて
います。
2012年4月7日(土) 朝のジョギング時に黄色の花が目に付き写真を数枚撮りました。
テレビでのマスターズの松山選手の活躍を見ると、今日は黄色の日のようです。
【鼻高お花畑 での写真】
2011年10月9日 恒例の榛名山遠足に行ってきました。 以下がそのコースになります。
【撮影写真 スライド】
今年の遠足にて気になった点は2点。
@ 榛名湖周辺で、ボウフラがいつになく大量発生していました。
A 帰り道にて、パワースポットブームからか
榛名神社
周辺の人通り(若者たち)が増えている
(
はとバス
も見たし、高崎(榛名の町)活性化に繋がるよう乗っかるべきでは?)