TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 こ 』

 No.0350。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□      ● 事柄順。

〇 こう  公地公民制 (こうちこうみんせい)

                   (7〜10世紀)。

         (⇒ 日本の土地人民統治制度)。

 

〇 こう  孝明天皇 (こうめいてんのう)

         (生没年:1831〜1866年)。

         ○ 天皇在位:

          1846年〜1866年。

         ○ 和宮の腹違いの兄。 

         ○ 睦仁(むつひと)天皇(= 明治

          天皇)の父。

 

○ こう  公武合体派 (こうぶがったいは) 。

               (幕末)

〇 こう  公武合体派・佐幕派と尊

        皇(王)攘夷派・急進派と

       の対立

            (こうぶがったいは・さばくはと そんのうじ

                        ょういは・きゅうしんは とのたいりつ)。

         <1860〜1864年頃>。

       (⇒ 幕末日本政治・政争

       変遷一覧表)。

〇 こう  公武合体派・佐幕派と尊

       皇(王)倒幕派との対立

             (こうぶがったいは・さばくは と そんのう

            とうばくは とのたいりつ)。

           <1864〜1866年頃>。

       (⇒ 幕末日本政治・政争

       変遷一覧表)。

〇 こう  公武合体論 (こうぶがったいろん)

       (⇒ 公武合体派)。

 

 

□ 日本史 辞典 の「こ」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

 

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「こ」

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ko

 

#kochikominsei

 

■ 公地公民制 

             (こうちこうみんせい)。

 

■ 公地公民制。

■ 制定時期 7世紀後半〜8世紀初めに制定。 

■ 存続時期 7世紀後半〜10世紀頃。

■ 名前 : 公地公民制 (こうちこうみんせい)。

■ 古代日本の土地人民統治制度。

■ 公地公民制 とは、 土地・人民の私有を許さないとい

  う律令制の原則。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (T2) 公地公民制 (7〜10世紀) とは、 土地・人民の私有を許

 さないという律令制の原則 である。 朝廷が、 土地人民を、 公有地

 (公地)、公民にして、 支配する統治制度 である。

 

■ (T1) ⇒ (T2) 7世紀後半の大化の改新以後の改革で、 従来

 の豪族の所有する私有地や私有民を廃止し、土地人民を公有とした

 ため、(T1) 豪族土地人民支配制 (5〜7世紀) は、(T2) 公地公 

 民制に移行する(へ変わる)。 

 

■ 律令制度 は、 従来の、豪族(ごうぞく、有力者)による土地人民の

 私有と氏姓制度による官職の世襲を取り除いて、 公地公民制と官僚

 制 とした中央集権国家制度 である。

 

■ 律令制度の公地公民制。

● 公地公民制 とは、 土地・人民の私有を許さないという律令制の

 原則  である。

● 大化の改新以後、 皇室・豪族の私有地であった屯倉(みやけ)・

 田荘(たどころ)を収公し、国有として班田収授制をしき、 部民を

 国家の人民に切換えて、戸籍に登録し、口分田(くぶんでん)を給し、

 租庸調等を負担する自由民としての公民とした、 公地公民制が、

 7世紀後半〜8世紀初めに、 成立した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

■ 律令制度の税負担では、 公民 (一般人民) は、 全て、戸籍、

 計帳に登録され、 班田収授の法により、 口分田(くぶんでん)を支

 給され、 租庸調などを負担した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 「律令制度」の「公地公民制」 が、 衰えて、 「荘園制」の「荘園・

 公領二重統治体制」 が、 始まる。

● 7世紀後半から始まった「律令制度」の、「公地公民制」 は、 大

 土地私有の発生と農民の過重な負担に対する抵抗により、 平安時

 代中期の10世紀頃に、急速に崩壊し、やがて、10世紀後半に、「荘

 園制」が出現し、 「荘園・公領二重統治体制」 に移行した。

● 律令制度 に関しては、 日本史辞典の 『 律令制度 (りつり

 ょうせいど) 』 の項目を 参照して下さい。

 

■ (T2) ⇒ (T3) 大土地私有の発生と農民の過重な負担に対する

 抵抗により、 平安時代中期の10世紀頃に、急速に崩壊し、やがて、

 10世紀後半に、「荘園制」が出現し、 (T2) 公地公民制 (7〜10世

 紀) は、 (T3) 荘園・公領制 (=荘園・公領二重統治体制) (10

 〜16世紀) に移行する(へ変わる)。

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

 (T1) 豪族土地人民支配制 (5〜7世紀) ⇒ (T2) 公地公民制

 (7〜10世紀) ⇒ (T3) 荘園・公領制 (10〜16世紀) ⇒ (T4)

 大名領国制 (16〜19世紀) ⇒ (T5) 近代制限議会内閣制 (19

 〜20世紀) ⇒ (T6) 現代国民主権民主制(20〜21世紀の現在)。

● 上記項目の詳細に関しては、 当日本語辞典の各項目を参照して下

 さい。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「こ」

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kobugattaiha

 

■ 公武合体派 

          (こうぶがったいは)。

 

■ 公武合体派。

■ 名称 : 公武合体派 (こうぶがったいは)。

■ 時期 : 1860年〜1866年。

■ 公武合体論を唱(とな)えた人(者) または、 公武合体運動 (幕末に、

 朝廷と幕府が協力して日本統治を行おうとする政治運動) をした人(者)。

■ 尊王攘夷派 や 尊王倒幕派 と対立した。

■ 公武合体派の人物の例 : 幕府老中・安藤信正 (あんどうのぶまさ)、

 孝明(こうめい)天皇 (在位1846〜66年、攘夷派、公武合体派)、 土佐

 藩主の山内容堂(ようどう)、 越前藩主の松平 春嶽(しゅんがく)、 土佐藩

 士の坂本龍馬 (さかもとりょうま)、 公家の、岩倉 具視 (いわくらともみ)、

 薩摩藩国主(薩摩藩主・島津忠義の父)の島津久光 (しまづひさみつ)。

 

 

■ 公武合体論 とは、朝廷と幕府の融和策で、 朝廷と幕府との提携により

 日本の政局を安定させようという主張。 1860年(万延元年)の桜田門外の

 変後の幕府権威の補強のため唱(とな)えられた。

 

■ 1860年(万延元年)より、 幕府 は、公武合体の政策をとり、 公武合

 体の証(あかし)として、 朝廷の和宮 (かずのみや、孝明天皇の腹違いの

 妹) が、 江戸幕府14代将軍・徳川家茂 (いえもち)の正室(夫人) とな

 った (1862年(文久2年)2月に)。

 

■ 公武合体派 (こうぶがったいは,1860年〜1866年) とは、 公武合

 体論を唱(とな)えた人(者)(主張した人(者))、 または、 公武合体運動 

 (幕末に、朝廷と幕府が協力して日本統治を行おうとする政治運動) を行

 った人(者) である。

 

■ 公武合体派の人物には、 幕府老中・安藤信正 (あんどうのぶまさ)、孝

 明(こうめい)天皇 (在位1846〜66年)、 土佐藩主の山内容堂 (ようど

 う)、 越前藩主の松平 春嶽(しゅんがく)、 土佐藩士の坂本龍馬 (さかも

 とりょうま)、 公家の、岩倉 具視 (いわくらともみ)、 薩摩藩国主(薩摩藩

 主・島津忠義の父)の島津久光 (しまづひさみつ) などがいる。

● 公家の、岩倉 具視 (いわくらともみ)、 薩摩藩国主(薩摩藩主・島津忠

 義の父)の島津久光 (しまづひさみつ)は、後に、倒幕派へ転向する。

● 公武合体派の、土佐藩主の山内容堂(ようどう)、 越前藩主の松平 春嶽

 (しゅんがく)、 土佐藩士の坂本龍馬 (さかもとりょうま) は、後に、 公議

 政体派(1866〜68年)へ移行する。 

● 孝明(こうめい)天皇 (在位1846〜66年) は、1866年に死去する。

 

■ 公武合体論 とは、朝廷と幕府の融和策で、 朝廷と幕府との提携により

 日本の政局を安定させようという主張 である。 1860年(万延元年)の桜

 田門外の変後の幕府権威の補強のため唱(とな)えられた。

 

■ 1860年(万延元年)より、 幕府老中・安藤信正(あんどうのぶまさ)によ

 り、 幕府 は、公武合体の政策をとり、 公武合体の証(あかし)として、朝

 廷の和宮 (かずのみや、孝明天皇の腹違いの妹) が、 江戸幕府14代

 将軍・徳川家茂(いえもち)の正室(夫人) となった (1862年(文久2年)

 2月に)。

 

■ 1862年(文久2年)2月に、 公武合体の証(あかし)として、朝廷の天皇

 の妹の和宮(かずのみや) と 江戸幕府の将軍の徳川家茂(いえもち) が、

 婚儀を結ぶ (政略結婚をする)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「こ」

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#komeitenno

 

■ 孝明 天皇 

     (こうめい てんのう)。

 

■ 孝明 天皇。

■ 生没年 : 1831年〜1866年。

■ 名称 : 孝明天皇 (こうめいてんのう)。

● 別名 : 統仁(おさひと)天皇。 

● 天皇在位前の名は、 熙宮 統仁親王 (ひろの

    みや おさひとしんのう)。

● 孝明(こうめい) は、 贈名 (おくりな、諡号(し

    ごう))。 贈名 (おくりな、諡) とは、 人の死後

  に贈る称号。

● 諱(いみな、個人名の実名)は、 統仁(おさひと)。 

● 御称号(ごしょうごう、幼少時の皇族の名称) は、

  熙宮 (ひろのみや)。

■ 孝明 天皇 の在位 : 1846年〜1866年。

■ 公武合体派の天皇。

■ 幕末の天皇で、 夷狄(いてき、外国)嫌いの天皇、 

  攘夷派の天皇。 

● 攘夷 (じょうい) とは、 外国を武力で追い払う 

  ことである。

■ 和宮(かずのみや)の腹違いの、兄。

■ 父 は、 仁孝(にんこう)天皇 (生没年1800−

  1846年)。

■ 子 は、 睦仁(むつひと)天皇 (明治天皇) 。

■ 母(生母) は、 正親町雅子(新待賢門院)、仁孝

  (にんこう)天皇の側室で、 典侍(てんじ、天皇の

  後宮の高級女官)。 

■ 妻(側室) は、中山慶子 (なかやまよしこ、1835

  −1907年)で、 典侍(てんじ、天皇の後宮の高級

  女官) で、 睦仁(むつひと)天皇(明治天皇)の生

  母。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

■ 孝明天皇 は、 公武合体派の天皇 で、 江戸幕

  府を擁護し武力倒幕には反対の立場をとり、 尊王

  倒幕派 とは対立した。

 

■ 孝明天皇 は、 幕末の天皇で、 夷狄(いてき、外

  国)嫌いの天皇で、攘夷派の天皇 であった。 

    攘夷 (じょうい) とは、 外国を武力で追い払う 

  ことである。

 

■ 幕末の天皇。

● 孝明(こうめい)天皇 は、 公武合体派 と 尊皇攘夷派の勢力には

 さまれて苦慮し、 幕府に攘夷(じょうい、外国を追い払うこと)を催促し

 ながらも、 常に江戸幕府を支持し、 尊王攘夷の急進派の抑制に努め

 たが、 1866年に、急死する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 孝明天皇 の在位 は、 1846から1866年まで である。

 

■ 孝明天皇 (こうめいてんのう、生没年 1831〜1866年) は、別

 名は、統仁(おさひと)天皇 で、 天皇在位前の名は、 熙宮統仁親王

 (ひろのみやおさひとしんのう) である。

● 孝明天皇の、 諱(いみな、個人名の、実名)は、 統仁(おさひと)で

 あり、 御称号(ごしょうごう、幼少時の皇族の名称) は、 熙宮 (ひろ

 のみや) である。

● 統仁(おさひと)天皇の、贈名 (おくりな、諡号(しごう)) は、 孝明

 (こうめい) である。 贈名 (おくりな、諡) とは、 人の死後に贈る称

 号 である。

 

■ 孝明天皇 は、 和宮(かずのみや)の腹違いの、兄 である。

 

■ 孝明天皇の 父 は、 仁孝(にんこう)天皇(生没年1800−1846

 年) である。

● 孝明天皇は、仁孝(にんこう)の第四皇子 である。

 

■ 孝明天皇の 子 は、 睦仁(むつひと)天皇(= 明治天皇) である。

 

■ 孝明天皇の 母(生母) は、 正親町雅子(新待賢門院)で、仁孝(に

 んこう)天皇の側室で、 典侍(てんじ、天皇の後宮の高級女官) であっ

 た。 

 

■ 孝明天皇の 妻(側室) は、 中山慶子 (なかやまよしこ、1835−

 1907年)で、 孝明天皇の典侍(てんじ、天皇の後宮の高級女官) で、 

 睦仁(むつひと)天皇(明治天皇)の生母 である。

 

 

■ 孝明天皇までの歴代天皇 は、 元号以外の、諡号 (しごう、諡(し、

 おくりな、贈名、死後の贈り名) をもつ、天皇 である。  睦仁(むつひ

 と)天皇(明治天皇)以後は、 元号を、 諡号 (しごう、諡(し、おくりな、

 贈名、死後の贈り名) としている。

   睦仁(むつひと)天皇(明治天皇)以後の天皇の追号 も、 諡号(し

 ごう、贈名)の一種とする場合もあるが、 厳密には異なる。

● 諡号(しごう、諡(し、おくりな)、贈名) は、主に、貴人が死後に贈ら

 れる称号 で、 生前の事績への評価に基づく名 のことである。

 

 

♪♪ 孝明(こうめい)天皇 が登場する、興味深い、ドラ

 マ、映画、ドキュメンタリー。

 

 孝明(こうめい)天皇 が登場する、興味深い、ドラマ、

 映画。

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションであり、 史実(歴史上の事実) 

 と 架空の出来事 が、 混じって、描かれています。 また、現代風に

 アレンジしてあります。

 

 『 篤姫 (あつひめ) 』  (NHK2008年大河ドラマ)。

● 孝明天皇を演じた俳優名 : 東儀秀樹。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「こ」

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上