
旅行日:2008.11.3~4
------------------------------------------------------------------------------------------------------
この度、能登半島地震で犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
念願の奥能登への旅に出かけた。全行程1800キロに及ぶ強行軍の旅となったが、疲れを気にせず、ひたすら愛車を走らせた。

九十九湾を遊覧船で
前日の宇奈月温泉から能登半島を北上し二日目の宿泊地のある九十九湾をめざした。お茶目な遊覧船に乗って湾内をひと回りする。波のない穏やかな海面に紅葉が映りとても美しい。船底の覗き窓からは泳いでいる魚をまじかに観ることができるのだが・・・。

写真:(左上)九十九湾の漁港 (右上)九十九湾の景勝地・蓬莱島
(下段)遊覧船からの湾の紅葉
海にせり出す茅葺の宿
九十九湾の海にせり出した素敵な茅葺屋根のお宿・百楽荘。間近にかもめや魚と餌をやったりして戯れることができる。今日は少々リッチな気分でお世話になることに。

|

|
 |
|
写真: |
|
(左上)海にせり出した宿の食事処 |
|
(右上)餌をねだるかもめ |
|
(左下)餌に飛びつくアジの群れ |
|
半島最先端のランプの宿
能登半島最先端に位置する小さな宿。温泉に入りながら眺める日本海に沈む夕日は感動的だという。ここに宿を取りたかったのだが、あいにく残念。年間40万人に及ぶ予約申し込みがあるとのこと。今日はせめて気分だけでもと高台から眺める。もう一度機会あれば是非泊まってみたいものだ。

写真:高台から見下ろすランプの宿
奥能登路を行く
荒々しい日本海を眺めながらのんびり奥能登路を行く。

写真:(左上)恋路海岸 (右上)見附島(軍艦島)
(左下)堂ヶ崎海岸 (右下)国指定名勝の白米千枚田
禄鋼埼灯台
能登半島最北端の禄鋼埼灯台。残念ながら工事中のため眺めはよくない。この地からは海の水平線から登る朝日から沈む夕日まで眺めることが出来るという。
写真:(左)工事中の禄鋼埼灯台 (右)灯台登り坂でのクロッカスの花
輪島の市街
平成19年3月25日の能登半島地震で大きな被害のあった輪島市はすっかり復興し、きれいな町並みに変わった。輪島は能登半島最大の都市であり朝市の賑わいで有名。

写真:よく整備された輪島の市街地
日本海に沈む夕日
千里浜からは日本海に沈む夕日がきれいに眺めることができた。海岸の砂浜はドライブウエイにもなっている。砂浜は地盤がしっかりしていて車のタイヤがめり込むことはない。沈む夕日を眺めながらしばらくは渚沿いにゆっくりと愛車を走らせる。年甲斐も無くとてもセンチメンタルな気分になる。
写真:日本海に沈む夕日。 (千里浜なぎさドライブウエイ)