旅行日:2019.09.19~24


 北海道には道東、道南に続いて今回は16年ぶり、3度目、富良野、稚内への道央・道北の旅に出かけた。今度も新しい相棒とともにフェリーで仙台港から苫小牧をめざした。ちょっと強行の日程だったが、幸い天候にも恵まれて気持ちのいい旅となった。

    (画像をクリックすると大きな画面・ライトボックスが開きます。)





苫小牧港めざして


 夕闇の仙台港から太平洋フェリー、「新きたかみ」で出発。


    
    

  写真:仙台港フェリーターミナルを出港。ひたすら北海道を目指して。翌朝、苫小牧に到着



夕張 ~ “幸福せの黄色いハンカチ”


 苫小牧を降りて早速、北海道の大地に相棒を走らせる。今日の宿泊地は富良野だが、途中、夕張に立ち寄る。炭鉱の町というイメージがあるが、そのような風景は見られない。やっぱり、山田洋治監督の高倉健の「幸福せの黄色いハンカチ」のロケ地に行って見た。


    

           
  写真:
  (上左)映画ロケ地の長屋
  (上右)裏庭にはためく黄色いハンカチ
  (下) 映画で使われていた乗用車


富良野の宿と、きれいな街並み


 旅の二日目、高速・道東道の占冠インターを降りて宿泊地のは富良野を目指す。この辺りになると「北海道に来たな!」と感ずる。レストランは修学旅行生でいっぱい。ポツンと一人旅は気楽でいいが、やはり寂しい。


    

           
  写真:
  (上左)新富良野プリンスホテル
  (上右)富良野らしい風景
  (下) にぎわうレストラン

    

           
  写真:
  (上左)JRふらの駅
  (上右)JRふらの駅前の噴水
  (下) きれいな富良野の街並み


ラベンダーの丘に立って


 旅の三日目、富良野のラベンダーの丘を廻ってみた。しかし、この時期は想像していたラベンダー等の季節も終わり、ちょっと寂しい風景。でも、天気が良く高台に上って見下ろす風景は、やっぱり素晴らしい。


    
    

写真:中富良野のラベンダーの丘、青空の絶好の天気なのに季節的にラベンダーなどのお花畑が見れないのが残念。しかし、晴れ渡った青空に十勝岳を見上げるの風景はとても気分がいい。



美瑛の美しい街並み


 ベランダーの丘の富良野を旭川方面へ北上し美瑛の街に着く。晴れ渡った美瑛町の街並みはスッキリとしていてとてもきれい。この街に永く住んでみたくなりそう。


    

           
  写真:
  (上左)JR美瑛駅前
  (上右)美しい街並み
  (下) 富良野~美瑛間のノロッコ号


オホーツクの海


 美瑛町から旭川を通過してしばらく北上する。ついに浜頓別町に入りオホーツクの海を眺める。さらに国道238号を北上し宗谷岬をめざす。 。


  写真:オホーツクの海を眺める。



日本最北端・宗谷岬に立つ


 日本最北端の地・宗谷岬に立つ。夕方4時過ぎでも観光客でいっぱい。若い訪問者が多い中、しばらくは特別な異国情緒にしたたる。


    
    

写真:(上段)日本最北端に到着。宗谷岬港。(下段)北海道の酪農への転換をはかり乳牛、牛乳の生産を記念した「あけぼの像」と大韓航空機撃墜慰霊碑「祈りの塔」



最終目的地の稚内に到着


 ついに来ました今回の旅の目的地、夕暮れの稚内に到着。早速、宿泊のホテルにチェックイン。ホテルの窓から眺める黄昏の風景。初めての地なので異国情緒を感じる。


    
    

  写真:(上段)ホテルの窓越しに眺める稚内の夜景 と 翌朝の日の出
     (下段)利尻、礼文島に向かう早朝のフェリー港 と 稚内市街風景



利尻島を眺めながらオロロンラインを南下


 瞬く間の稚内での時間を後に、名残惜しいが帰途に就くことに。ノシャップ岬に立ち寄り、利尻島を右手に眺め、ほとんど対向車のない直線のオロロンラインを南下し、次の宿泊地の小樽をめざす。


    
    

写真:(上段)ノシャップ岬 と 利尻島。(下段)利尻島を右手にみて快適なオロロンラインを南下。途中で天塩川歴史資料館に立ち寄る。






M E N U

HOME 思い出の東北山歩き 気まぐれひとり旅 気ままな旅人

ひとり旅 MENU

道央・道北への旅 九州への旅 飛騨と信州への旅 山陰と宮島への旅 四国周遊の旅 秋田男鹿半島への旅 紀伊半島への旅 下北津軽半島の旅 秘湯と古城への旅 十和田湖・奥入瀬の旅 伊豆半島の旅 房総半島の旅 日光東照宮 能登半島の旅 黒部渓谷の旅 玉川寺庭園 出羽三山神社参拝 道南の旅