Biography
AKIHUMI SHIBA 芝 章文
青字をクリックすると画面が移動します。
1956 | 和歌山県生まれ |
1978 | 多摩美術大学卒業 |
1980 | 多摩美術大学大学院修了 |
2001 | MASC 都市芸術実際会議 、結成に参加、代表 |
2004 | 特定非営利活動法人アート農園結成に参加、代表 |
1980年
|
銀座絵画館 | (東京) |
1981年
|
銀座絵画館 | (東京) |
1982年
|
ギャラリー葉「LINE OF MAGNETIC FIELD」 | (東京) |
銀座絵画館 | (東京) | |
1983年
|
真木画廊 | (東京) |
1985年
|
銀座絵画館 | (東京) |
1986年
|
ギャラリー葉 「阿吽の呼吸」 | (東京) |
1988年
|
ギャラリー葉 | (東京) |
コバヤシ画廊 | (東京) | |
玉川高島屋S.C.ボックスギャラリー | (東京) | |
ギャラリーマニン | (東京) | |
1989年
|
ギャラリーMallini | (和歌山) |
1990年
|
ギャラリー伸 | (神奈川) |
1991年
|
ギャラリーマニン | (東京) |
コバヤシ画廊 | (東京) | |
玉川高島屋アートサロン | (東京) | |
1992年
|
CTIギャラリー | (東京) |
コバヤシ画廊 | (東京) | |
ギャラリー伸 | (神奈川) | |
ふりーだむスペース | (神奈川) | |
ギャラリーグレ | (千葉) | |
1993年
|
ぎゃらりい宏地 | (東京) |
1994年
|
ふりーだむスペース | (東京) |
インフォミューズ | (東京) | |
1996年
|
オオヌキ アンド アソシエイツ | (東京) |
文房堂ギャラリー | (東京) | |
1997年
|
オオヌキ アンド アソシエイツ | (東京) |
1998年
|
オオヌキ アンド アソシエイツ | (東京) |
2000年
|
オオヌキ アンド アソシエイツ | (東京) |
2002年
|
コバヤシ画廊 | (東京) |
2004年
|
あ〜とじょいばるば | (東京) |
川崎IBM市民文化ギャラリー | (神奈川) | |
2006年
|
ARIKA ART SITE『MAO 2006 杜の覚者』 | (東京) |
1977年
|
「Sankaku」展 | (神奈川県民ホールギャラリー・神奈川) |
77〜79年
|
新制作協会展 | (東京都美術館・東京) |
「Tゼミ'77時計ハ動物カナ」展 | (多摩美術大学・東京) | |
1978年
|
和歌山県美術展 「県知事賞」 | (和歌山県立近代美術館・和歌山) |
1979年
|
第14回現代日本美術展 | (東京都美術館・東京、京都市美術館・京都) |
文化庁全国県展選抜展 | (東京都美術館・東京) | |
1980年
|
第2回北九州絵画ビエンナーレ展 | (北九州市立美術館・福岡) |
1982年
|
「'82 Spring Festival」 | (ギャラリー葉・東京) |
「LIVE ART」展 | (AXISギャラリー・東京) | |
「Photo Express From Tokyo」展 | (Spase W.A.・USA、[ニューヨーク]) | |
1983年
|
「SCENE」展 1月31日〜2月5日 | (銀座絵画館・東京) |
「SCENE」展2 5月9日〜5月14日 | (銀座絵画館・東京) | |
1985年
|
「時の相貌」展 | (本町画廊・神奈川 ) |
「SEOUL NOVEMBER」展 | (ハンガンギャラリー・韓国 [ソウル ]) | |
1986年
|
「8人による小品展」 | (スペース遊・東京) |
「フラクタル `86」 展 | (ギャラリーK・東京) | |
「絵画と彫刻と」展 | (スペース遊・東京) | |
第1回犀川アートフェスティバル | (信州新町美術館他・長野) | |
1987年
|
「BOITES」展 | (彩林画廊・神奈川) |
「交錯・キアスム」展 | (ギャラリーK・東京) | |
「Passing Phases of stroke」展 | (ギャラリー葉・東京) | |
第2回犀川国際アートフェスティバル | (信州新町美術館他・長野 ) | |
第23回今日の作家「位相」展 | (横浜市民ギャラリー・神奈川 ) | |
1988年
|
「AKA&SIRO」展 | (彩林画廊・神奈川 ) |
「'88交錯キアスム」展 | (ギャラリーK・東京) | |
「赤い芸術 - 言語のコンフリクト - 」展 | (スペース遊・東京) | |
「Art in Bookshop<アルケーとバイオ>」展 | (アールヴィバン「カトル」・東京) | |
「日本画材の可能性 」展 | (山口県立美術館・山口) | |
第8回たまがわ「自然・ひと・対話」展 | (玉川高島屋S.C.南館・東京) | |
1989年
|
「MOVEMENT」展 | (彩林画廊・神奈川) |
「Hot Head Works」<身体スペースの経験> | (仙川ファクトリー・東京) | |
「ギャラリーバー オープン記念」展 | (CREST CLUB・東京) | |
「JAPANESE CONTEMPORARY ART IN THE '80.s 90年代へのプロローグ」 |
(ハイネッケンヴィレッジ・東京) | |
「ART SCENES '89現代美術作家9人」展 | (金鳳堂画廊・東京) | |
「Take Art Collection」 | (スパイラルガーデン・東京) | |
中国民衆に心をよせ、犠牲者の家族に義援金を送る 現代美術展 |
(ヒルサイドギャラリー・東京) | |
1990年
|
THE EIGHTIES−出版記念展 | (コバヤシ画廊・東京) |
1991年
|
「'90THE NINETIESドキュメント」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
「'91FURUKAWA FINAL」展 | (ギャラリー古川・東京) | |
1992年
|
「東方主義初探」展 | (京華芸術中心・台湾、[台北]) |
1993年
|
「'93春、8人」展 | (ふりーだむスペース・神奈川) |
「ヨコハマ現代美術展/横浜の波 THE WAVE CONTEMPORARY ART EXHIBITION FROM YOKOHAMA」 |
(ポートコミッション ギャラリー・USA、[サンディエゴ]) | |
1994年
|
「モダン・コンテンポラリー アート セレクション 100」展 |
(Bunkamura Gallery・東京) |
斉藤記念川口現代美術館開館記念「コレクション」展 | (斉藤記念川口現代美術館・埼玉) | |
1995年
|
第30回今日の作家展 <洋上の宇宙>アジア大平洋の現代アート |
(横浜市民ギャラリー・神奈川) |
「Message'95」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
「コンテンポラリー屏風」展 | (西部百貨店池袋店スタジオ5・東京) | |
1996年
|
「28人のアーティストによる<水彩の網>」展2 | (ギャラリー手・東京) |
「28人のアーティストによる<水彩の網>」展3 | (ギャラリー手・東京) | |
「美術の現代、6人」展 | (銀座井上画廊・東京) | |
「Message'96」展 | (コバヤシ画廊) | |
1997年
|
横浜コンスタンツァ姉妹都市提携20周年記念 「横浜市民ギャラリーコレクション」展 | (コンスタンツァ美術館・ルーマニア、[コンスタンツァ] |
「Message'97」展 | (コバヤシ画廊) | |
1998年
|
「MOTIVACE SAKURA<動機の桜>」展 | (マーネス・エキジビションホール、 ブルノ国立美術館巡回・チェコ、[プラハ、モラヴィア]) |
「手と目の冒険広場<色の博物誌・白と黒>静かな光の余韻」展 | (目黒区美術館・東京) | |
「Message'98」 | (コバヤシ画廊・東京) | |
1999年
|
「美術の現代<絵画の方途>1999」 | (銀座井上画廊・東京) |
「ART VIRUS」展 | (アートスペース銀座ワン・東京) | |
「Message'99」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
2000年
|
「Message2000」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
2001年
|
01 COLLECTION展 | (文房堂ギャラリー・東京) |
「Message2001」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
2002年
|
「Message2002」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
2003年
|
第22回損保ジャパン美術財団選抜奨励展 | 損保ジャパン美術財団東郷青児美術館 |
「Message2003」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
2004年
|
福島現代美術ビエンナーレ2004展 | (企画/福島大学・福島県文化センター) |
「Message2004」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
2005年
|
「Message2005」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
「アートに共感して」 Art in Sympathy1展 | (Visions・東京) | |
2006年
|
「アートに共感して」 Art in Sympathy2展 | (Visions・東京) |
「Message2006」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
夢中夢・金銀展 | (ARIKA ART SITE・東京) | |
青梅アートプログラム2006 緑化する感性ー街道を読むー展 |
(吉川英治記念館・東京) | |
福島現代美術ビエンナーレ2006展 | (企画/福島大学・福島県文化センター) | |
2007年
|
「Message2007」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
晩秋・鴻巣にて絵画考 | (ギャラリーSTORK・埼玉) | |
2008年
|
「Message2008」展 | (コバヤシ画廊・東京) |
フェノメナ`08展 | (銀座アートギャラリー・東京) | |
表層の冒険者たちー2008vol.1 | (ギャラリーいしだ・東京) | |
新春・アート農園収穫祭 | (ギャラリーSTORK・埼玉) | |
2009年
|
表層の冒険者たちー2009vol.2 | (lexhibit Live&Moris gallery) |
表層の冒険者たちー2009vol.3 | (ギャラリーいしだ・東京) | |
表層の冒険者たちー2009vol.4 | (海岸通ギャラリーCASO・大阪) | |
「Message2009」展 | (コバヤシ画廊・東京) | |
「洋画家有本弘とその教え子たち・有志展」 | (M.Sギャラリー・和歌山) |
1984年
|
浄土真宗本願寺派専福寺障壁画制作 | (和歌山) |
1986年
|
浄土真宗本願寺派極楽寺障壁画制作 | (和歌山) |
1998年
|
「手と目の冒険広場<色の博物誌・白と黒>静かな光の余韻」展 [感性のトレーニング<[白]に出会う+[黒]と出会う>] |
(目黒区美術館・東京) |
2003年
|
銀座医院ワークショップ・プロジェクトVol.1 | (東京) |
2004年
|
湖山病院ワークショップ・プロジェクトVol.2 | (静岡) |
1988年
|
「日曜美術館<今週のギャラリー、日本画材の可能性展>」 | ( NHK教育テレビ、12月18日付放送・東京) |
「ビデオ・起原説<1987~88>AKIHUMI SHIBA」 | ( 制作・TOKYO GRAMMAR STOCK ) | |
1989年
|
「宥恵のまにあうラジオ」 [芝章文・ギャラリーマリーニ個展インタビュー] |
( WBSラジオ和歌山、6月25日付放送 ) |
1995年
|
'95年多摩美術大学芸術祭60周年記念 特別企画ビデオインタビュー |
( 制作・多摩美術大学広報局 11月3日〜5日) |
1998年
|
「Salon Cerky (チェコ芸術紹介番組)」 | |
[MOTIVACE SAKURA] | ( Ceska Television 7月放送) |