累乗(べき)と指数法則〜指数を整数に限定して :トピック一覧  

冪・累乗の定義(整数指数)    cf.冪・累乗の定義(自然数指数)/冪・累乗の定義(有理数指数)/冪・累乗の定義(実数指数)
整数指数の冪・累乗の基本性質  cf.指数と大小関係(自然数指数)/有理数指数の冪・累乗の基本性質/ 
指数法則(整数指数)       cf.指数法則(自然数指数)/指数法則(有理数指数)/指数法則(実数指数)

総目次


定義:冪(べき)・累乗 power、指数exponent 〜指数を整数に限定して

定義


「0でない実数aR{0},整数zに対して、「azazを、以下のように定義する。
 (ケース1)
   整数zが正の整数(つまり自然数ならば
         「azazは、「『z個の実数a』のあいだの積」のことを指すものとする。
   つまり、
     z>0  azaz  (自然数nを、「正の整数n」乗として定義)
 (ケース2)
   整数zが0ならば、「azaza0 とは、1のことを指すものとする。
   つまり、
     z=0  aza0=1   (1を、0乗として定義)   
 (ケース3)
   整数zが負の整数(つまり自然数×(-1))ならば
    「azazは、「『-z個の実数a』のあいだの積」の逆数を指すものとする。
   つまり、
      z<0  az= 1/a-z  
           (「自然数nの逆数」を、
             「自然数nに−1をかけて作った『負の整数』−n」乗として定義)
   たとえば、 a-1= 1/a, a-2=1/a2,, a-3=1/a3,… 

・このように定義する意図。指数法則を成り立たせるような負の指数を探すと、これしかない。
・「実数aに対して」ではなく、「実数から0を除いたaに対して」azを定義するのはなぜ?
   整数z<0のとき、上記理由から、az= 1/a-z と定義するので、
   az=1/0を回避するために、aが0となるケースを排除しなければならない。
   これに対して、
   「a自然数n」は、an回掛け合わせたものとして定義されるので、
    aが0となることを排除する必要はない。  

・「『0でない実数a冪(べき)」「『0でない実数aの累乗」とは、
    :
    ・「『0でない実数an乗」an,
    :
    ・「『0でない実数aの1乗」a−3
    ・「『0でない実数aの1乗」a−2
    ・「『0でない実数aの1乗」a−1
    ・「『0でない実数aの0乗」a0
    ・「『0でない実数aの1乗」a1
    ・「『0でない実数aの2乗」a2
    ・「『0でない実数aの3乗」a3
    :
    ・「『0でない実数an乗」an,
    :
  の総称。

azの「」とは、aのこと。

azの「指数exponent」とは、整数zのこと。


[文献]

 ・能代『極限論と集合論』20.整指数のベキ(p.41)
 吉田栗田戸田『昭和62年3/31文部省検定済 高等学校数学I』啓林館、1章8指数法則(pp.36-7);
 赤攝也『実数論講義』§3.12整数指数の累乗(p.99);
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』2章4指数関数(pp.58-65):整数べき(簡潔)
 ・加藤十吉『微分積分学原論』4.4整数の実数乗と指数関数-(1)(p.39)
 ・竹之内『経済・経営系数学概説』1.5累乗の一般化(pp.34-6)
 ・『岩波入門数学辞典』「べきpower」(p.545);
            「指数(べきの)exponent」(p.241);
            「指数法則exponential law」(pp.244-5)。

 ・永倉安次郎・宮岡悦良『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』付録A.1.1
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.4(p.26)

[関連事項]

 ・累乗の拡張:
  →指数を有理数へ拡張した「べき」「累乗」
  →指数を実数へ拡張した「べき」「累乗」
 ・自然数指数の「冪関数」「累乗関数」 


→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次

整数指数の累乗の基本性質

性質


1.
  いかなる「0でない実数a,いかなる自然数nに対してでも、
    a-n = (a-1)n 
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (aR{0}) (nN) ( a-n = (a-1)n  )

2.
  いかなる「0でない実数a,いかなる整数zに対してでも、
    a-z = (az)-1 =(a-1)z 
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (aR{0}) (m,nZ)( a-z = (az)-1 =(a-1)z )



[文献]

 ・赤攝也『実数論講義』定理3.12.2-3(p.101)証明つき;





→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次

指数法則 exponential law,指数公式 law of exponents 〜指数を整数に限定して

性質


1.
  いかなる「0でない実数a,いかなる整数m,nに対してでも、
    aman = am+n 
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (aR{0}) (m,nZ) ( aman = am+n )

2.
  いかなる「0でない実数a,いかなる整数m,nに対してでも、
    (am)n = amn 
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (aR{0}) (m,nZ)( (am)n = amn )

2'.
 いかなる「0でない実数a,いかなる整数m,n,tに対してでも、
  am=bn ならば、 amt=bnt  
 が成り立つ。

 なぜ?
 ・いかなる実数a,いかなる整数m,n,tに対してでも、
  am=bn=c ならば
   amt=(am)t  ∵指数法則2 
      =ct  ∵ここでの仮定「am=bn=c 」 
   bnt=(bn)t  ∵指数法則2 
      =ct  ∵ここでの仮定「am=bn=c 」 
 ・つまり、いかなる実数a,いかなる整数m,n,tに対してでも、
  am=bn=c ならば
   amt=bntct        


3.
  いかなる「0でない実数a,b、いかなる整数nに対してでも、
    (ab)n = anbn
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (a,bR{0}) (nZ) ( (ab)n = anbn )

4.
  いかなる「0でない実数a,いかなる整数m,nに対してでも、
      (am)/(an)=am-n  
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 
    (aR{0}) (m,nZ) ( (am)/(an)=am-n )

5.
  いかなる「0でない実数a,b、いかなる整数nに対してでも、
    (a/b)n = an/bn
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (a,bR{0}) (nZ) ( (a/b)n = an/bn )


[文献]

 ・吉田栗田戸田『昭和62年3/31文部省検定済 高等学校数学I』啓林館、1章8指数法則(p.37);
 ・赤攝也『実数論講義』定理3.12.4;問2(pp.101-103):整数指数に限定。証明つき;

 ・竹之内『経済・経営系数学概説』1.5累乗の一般化(pp.34-6)
 ・『岩波入門数学辞典』「指数法則exponential law」(pp.244-5)。
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』2章4指数関数(pp.58-65):有理数べきの指数公式law of exponents(p.60)


※関連事項:
 ・整数指数の指数法則の具体例:
  →指数を自然数へ限定した場合の指数法則
 ・累乗の拡張:
  →指数を有理数へ拡張した場合の指数法則
  →指数を実数へ拡張した場合の指数法則
 ・整数指数の「冪関数」「累乗関数」 

6.
  いかなる整数nに対してでも、
    (1)n = 1
  が成り立つ。
  論理記号で表すと、 (nZ) ( (1)n = 1 )


※なぜ?
  ・1.〜3.についての、数学的帰納法を用いた厳格な証明は、赤『実数論講義』定理3.5.1(pp.79-81)にある。
  ・そこまでしなくても、定義にさかのぼって、書き下せば、1.〜3.は当然だとわかる。



→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次