累乗(べき)と指数法則〜指数を実数全体に拡張して :トピック一覧  

冪・累乗の定義(実数指数)   cf. 冪・累乗の定義(自然数指数)/冪・累乗の定義(整数指数)/冪・累乗の定義(有理数指数)
冪・累乗の基本性質(実数指数) cf. 指数と大小関係(自然数指数)/整数指数の冪・累乗の基本性質/有理数指数の冪・累乗の基本性質   
指数法則(実数指数)       cf. 指数法則(自然数指数)/指数法則(整数指数)/指数法則(有理数指数)

総目次


定義:冪(べき)・累乗 power、指数exponent 〜指数を実数全体に拡張して

「冪・累乗なんて簡単だ」と思いがち。
しかし、
無理数を指数とする冪・累乗の定義に正面から向き合ってみると、
意外と手がかかることに気づく…。
 →「実数指数の累乗」の定義
    〜直感的具体的に 
    〜10進近似列を用いて
    〜任意の有理数列を用いて
    〜有理数上の集合の上限下限
    〜解析的に  

実数指数の累乗の定義 〜 直感的に
・「『正の実数a実数rarは、どのように定義されているのか?

 実数rは、有理数であるか、無理数であるかのいずれか。
 
 (i) 実数rが有理数である場合、
     arの定義として、「aの有理数raの定義をそのまま使う。
   つまり、
   実数rが有理数である場合、arとは、
    z,nを「rz/n」を満たす整数,自然数の組としたときの、
     「az乗』のn乗根」    az
 
    のこと。
 しかし、
 (ii)実数rが無理数である場合、ar有理数乗の定義を使いまわすことはできない。
   実数rが無理数である以上、
   「rz/n」を満たす整数,自然数の組z,nなんて存在しない。
   では、
   実数rが無理数であるとき、arは、どう定義されているのだろう?
   まず、aπ という具体例を通して、定義を例示してみよう。

[無理数を指数とする累乗の定義の具体例]

   無理数πを指数とする累乗aπ は、以下のように定義される。

   [step0]  

   無理数πを小数で表す。
     π=3.141592…
   よく知られているように、無理数は、循環しない無限小数で表される。
   だから、3.141592…も循環しない無限小数。

   [step1]

    π=3.141592…の
     ・小数点以下第一位までを残し、小数点以下第二位以下を切り捨てた数3.1 
     ・小数点以下第二位までを残し、小数点以下第三位以下を切り捨てた数3.14
     ・小数点以下第三位までを残し、小数点以下第四位以下を切り捨てた数3.141 
     ・小数点以下第四位までを残し、小数点以下第五位以下を切り捨てた数3.1415 
     :
    という数列〜すなわち「πの十進近似列」〜をつくる。
    この数列、すなわち「πの十進近似列
       3.1, 3.14, 3.141, 3.1415, …
    は、以下の性質を満たす(→実数の十進近似列の性質)。
    [性質] すべての項は、分数として表せるから、有理数。
       3.1=31/10, 3.14=314/100, 3.141= 3141/1000, 3.1415=31415/10000,…
    [性質]単調増大列だが、決してπ=3.141592…を超えない。
        π=3.141592…に近づいていく。   

   [step2]

    上記の「単調に増加してπ=3.141592…に近づいていく、有理数列
          3.1, 3.14, 3.141, 3.1415, …
    の各項を指数とする累乗の数列
         a3.1, a3.14,  a3.141, a3.1415, …
    をつくる、
    なお、
         a3.1, a3.14,  a3.141, a3.1415, …
    の各項は、どれも指数が有理数だから、
    有理数指数の累乗の定義にしたがって、定められる。
    実際、
      a3.1a31/10 =   10
a31   

      a3.14a314/100 =   100
a314   

      a3.141a3141/1000 =   1000
a3141   

      a3.1415a31415/10000 =   10000
a31415   
      :
      :

   [step3]

    有理数指数の累乗数列 a3.1, a3.14, a3.141, a3.1415, … の極限値をとる。
    この数列極限値として得られた実数が、「aのπaπ  。

 aπ に限らず、
 無理数rを指数とする累乗ar を、どれも、同様に定義する。


[有理数指数からの拡張として定義する文献]

  [全般的なアイディア]

 ・竹之内『経済・経営系数学概説』1.5累乗の一般化(p.35):全般的なアイディア。実数を、上と下から、有理数ではさんで…
 ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E4%B9%97#.E6.8C.87.E6.95.B0.E9.96.A2.E6.95.B0 :
       aの冪乗はその指数に関して単調性をもつので、Rにおける有理数の稠密性 から、
       これはR上で定義された連続関数に一意的に拡張される。

 [定式化1:上限下限]

 赤攝也『実数論講義』§7.2実数指数の累乗-定義7.2.1;定義7.2.2(p.210):有理数指数の累乗の集合の上限・下限をつかう。証明付。
     無理数の場合→有理数の場合と整合的だから、これを実数全体の場合の定義とする。
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.4(p.26):赤と同一。
 ・笠原皓司『微分積分学』2.9[1](p.71)
 ・小平『解析入門I』§2.3-b) (p.90):

 [定式化2:有理数列の極限]

   [無理数に収束する10進近似列を用いて]
   吉田栗田戸田『昭和63年3/31文部省検定済 高等学校基礎解析』啓林館、2章1指数の拡張(p.44):
        指数として使われる実数に収束する有理数列の極限を指数とする。証明から逃げている。アイディアだけ。
   上野健爾『代数入門1』§2.3(d)指数と対数(pp.69-71):非常に丁寧。
   ・加藤十吉『微分積分学原論』4.4整数の実数乗と指数関数-(4)(pp.40-41);3.3有理数の稠密性(p.30)
   ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§5(I)(B)(pp.27-28):無理数に収束する有理数の増加列。10進近似列とはない。

   [任意の有理数列を用いて]
     〜無理数に収束する10進近似列に限らず、無理数に収束するどのような有理数列をつかっても、結果はかわらない。
   ・能代『極限論と集合論』22.無理指数のベキ(pp.44-7)
   小林昭七『微分積分読本:1変数』2章4指数関数(pp.62-64):
        指数として使われる実数に収束する有理数列の極限を指数とする。証明付。
   ・高木貞二『解析概論』10.連続関数-指数関数について(p.25)。
   ・入谷純・久我清『数理経済学入門』5.5(pp.128-130)

[解析的な定義を示す文献]

 ・黒田『微分積分学』5.2.3-定義5.4(p.167):
    定義5.2(p.164)で、1/xの不定積分として自然対数関数を定義し、
    定義5.3(p.165)で、指数関数を定義し、
    定義5.4(p.167)で、実数指数の累乗を定義する。自然数指数の累乗、有理数指数の累乗との整合性も検討。
 ・ 松坂『解析入門1』5.2A一般の累乗関数(p.165):
    5.1A(pp.155-6)で、1/xの積分として自然対数関数を定義し、
    5.1C(p.159)で、自然対数関数の逆関数として、eを底とする指数関数を定義し、
    eを底とする指数関数を拡張して、一般の指数関数[→5.1D(p.161)]、累乗関数を定義する。   
 ・笠原皓司『微分積分学』2.9[1](pp.72-4):普通の定義と両方乗せているところが特長。

関係ありそうな…
・志賀浩二『解析入門30講』23講(特に、p.172;179)。

[以下は、今後検討] 
 岩波入門数学辞典』「指数法則exponential law」(pp.244-5):有理数・実数の指数を定義。
            「べきpower」(p.545):自然数指数から整数指数まで定義。;「指数(べきの)exponent」(p.241):説明なし


[関連事項]

 ・実数指数の累乗の具体例:
  →指数を自然数に限定した「べき」「累乗」の定義 
  →指数を正負の整数に限定した「べき」「累乗」の定義
  →指数を有理数に限定した「べき」「累乗」の定義





→[実数指数の累乗定義冒頭]



実数指数の累乗の定義 〜 10進近似列を用いて
・「『正の実数a実数rarは、どのように定義されているのか?

 実数rは、有理数であるか、無理数であるかのいずれか。
 
 (i) 実数rが有理数である場合、
     arの定義として、「aの有理数raの定義をそのまま使う。
   つまり、
   実数rが有理数である場合、arとは、
    z,nを「rz/n」を満たす整数,自然数の組としたときの、
     「az乗』のn乗根」    az
 
    のこと。
 しかし、
 (ii)実数rが無理数である場合、ar有理数乗の定義を使いまわすことはできない。
   実数rが無理数である以上、
   「rz/n」を満たす整数,自然数の組z,nなんて存在しない。
   では、
   実数rが無理数であるとき、arは、どう定義されているのだろう?
   無理数rを指数とする累乗ar は、以下のように定義される。

   [step1]

    無理数rを小数として表すと、循環しない無限小数になる。
    循環しない無限小数(無理数)r
     ・小数点以下第一位までを残し、小数点以下第二位以下を切り捨てた数r1 
     ・小数点以下第二位までを残し、小数点以下第三位以下を切り捨てた数r2 
     ・小数点以下第三位までを残し、小数点以下第四位以下を切り捨てた数r3 
     :
     ・小数点以下第n位までを残し、小数点以下第(n+1)位以下を切り捨てた数rn 
     :
    という数列〜すなわち「無理数rの十進近似列」〜をつくる。
    この数列すなわち「無理数rの十進近似列
        r1,r2,r3,…,rn,…
    は、以下の性質を満たす(→実数の十進近似列の性質)。
    ・r1=整数/10,r2=整数/100,r3=整数/1000,…,rn=整数/10n,…といった具合に
     分数として表せるから、
     すべての項は、有理数。
      (だから、ar1,ar2,…はどれも、有理数乗
    ・単調増加列 (実数の十進近似列の性質1)
    ・有界 (実数の十進近似列の性質3)
    ・rに収束する (実数の十進近似列の性質4) 

   [step2]

    上記の「単調に増加してrに近づいていく、有理数列
      r1, r2, r3, …, rn,…
    の各項を指数とする累乗の数列
     a r1
 , a r2  ,…, a rn  ,…



    をつくる、
    なお、
     a r1
 , a r2  ,…, a rn  ,…



    の各項は、どれも指数が有理数だから、
    有理数指数の累乗の定義にしたがって、定められる。
    実際、
    a r1
 = a 整数/10
10 a整 数



    a r2
 = a 整数/100
100 a整 数


      :
      :
    a r n  = a 整数/10n
10n a整 数


      :
      :

   [step3]

   ・一般に、
    いかなる正の実数a,
    有理数からなるいかなる上に有界な単調増加列p1,p2,p3,…に対してでも、
    数列 a p1
, a p2 , a p3 ,… は、収束する。 



     (→有理数指数の累乗の大小関係
   ・step1で見たように、
    「無理数rの十進近似列r1,r2,r3,…は、
    有理数からなる上に有界な単調増加列となるので、
    数列 a r1
 , a r2  ,…, a rn  ,…も、収束する。 




   [step4]

    有理数指数の累乗の数列  a r1
,a r2 ,…,a rn ,…  の極限値をとる。



    この数列極限値として得られた実数を、「a実数rarと呼ぶ。

     a rn  → a r  (n)





  

arの「」とは、aのこと。

arの「指数exponent」とは、rのこと。

[文献]

〜無理数に収束する10進近似列に限らず、無理数に収束するどのような有理数列をつかっても、結果はかわらない。
   吉田栗田戸田『昭和63年3/31文部省検定済 高等学校基礎解析』啓林館、2章1指数の拡張(p.44):
        指数として使われる実数に収束する有理数列の極限を指数とする。証明から逃げている。アイディアだけ。
   上野健爾『岩波講座現代数学への入門7-8:代数入門1』§2.3(d)指数と対数(pp.69-71):非常に丁寧。
   ・加藤十吉『微分積分学原論』4.4整数の実数乗と指数関数-(4)(pp.40-41):{arn}がコーシー列であることの証明;3.3有理数の稠密性(p.30)
   ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§5(I)(B)(pp.27-28):無理数に収束する有理数の増加列。10進近似列とはない。





[自然数指数の累乗の定義との整合性]

・ 

[整数指数の累乗の定義との整合性]





→[実数指数の累乗定義冒頭]



実数指数の累乗の定義 〜 任意の有理数列を用いて




[文献]

 ・『岩波入門数学辞典』「指数法則」(p.245);
 小林昭七『微分積分読本:1変数』2章4指数関数(pp.62-64):
        指数として使われる実数に収束する有理数列の極限を指数とする。証明付。
 ・高木貞二『解析概論』10.連続関数-指数関数について(p.25)。
 ・入谷純・久我清『数理経済学入門』5.5(pp.128-130)





[自然数指数の累乗の定義との整合性]

・ 

[整数指数の累乗の定義との整合性]




→[実数指数の累乗定義冒頭]



実数指数の累乗の定義 〜 有理数乗の集合の上限・下限 - タイプA
・「『正の実数a実数rarは、どのように定義されているのか?

 実数rは、有理数であるか、無理数であるかのいずれか。
 
 (i) 実数rが有理数である場合、
     arの定義として、「『正の実数aの有理数raの定義をそのまま使う。
   つまり、
   実数rが有理数である場合、arとは、
    z,nを「rz/n」を満たす整数,自然数の組としたときの、
     「az乗』のn乗根」    az
 
    のこと。
 しかし、
 (ii)実数rが無理数である場合、ar有理数乗の定義を使いまわすことはできない。
   実数rが無理数である以上、
   「rz/n」を満たす整数,自然数の組z,nなんて存在しない。
   では、
   実数rが無理数であるとき、arは、どう定義されているのだろう?

[文献-タイプA]

 ・笠原皓司『微分積分学』2.9[1](p.71)
 小平『解析入門I』§2.3-b) (p.90):
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.4(p.26)。

[文献-タイプB]

 赤攝也『実数論講義』§7.2実数指数の累乗-定義7.2.1;定義7.2.2(p.210):有理数指数の累乗の集合の上限・下限をつかう。証明付。
     無理数の場合→有理数の場合と整合的だから、これを実数全体の場合の定義とする。


   [step1]
    「無理数r未満の有理数」を全てあつめた集合A{qQ| qr }をつくる。
    もちろん、この集合A上に有界
   [step2]
    「step1でつくった集合Aに属す有理数を指数とするaの累乗を全て集めた集合
         B={ aq | qA }{ aq | qQ かつ qr }
    をつくる。
    この集合Bは、有理数指数の累乗の大小関係の性質より、
     0<a<1  ならば下に有界となって、
             「集合B下限
                 inf B =inf { aq | qA }inf { aq | qQ かつ qr } 
              が存在する。
     1<a   ならば上に有界となって、
             「集合B上限
                 sup B =sup { aq | qA }sup { aq | qQ かつ qr }
              が存在する。
   [step3]
     0<a<1  ならば
          「集合B下限
             inf B =inf { aq | qA }inf { aq | qQ かつ qr } 
           を、「『正の実数aの無理数rarと呼ぶ。
     1<a   ならば
          「集合B上限
                 sup B =sup { aq | qA }sup { aq | qQ かつ qr }  
           を、「『正の実数aの無理数rarと呼ぶ。

   →具体例:aπ  

    

   無理数rを指数とする累乗ar は、
   ・1<a のとき、
     「無理数r未満の有理数」q指数とする正の実数a累乗aqをすべて集めた集合の上限として
        すなわち、 arsup { aq | qは有理数 かつ qr } として
     定義される。
     たとえば、
      無理数π=3.141592…を指数とする累乗aπ (1<a) は、
       step1:無理数π=3.141592…より小さな有理数をすべて集めた集合を考える。
             { …,3,…,3.1=31/10, …,3.14=314/100, …,3.141= 3141/1000, …,3.1415=31415/10000, … } 
          この集合は、下に有界ではないが、上に有界である。(上に有界の定義より。)
       step2:「step1の集合に属す有理数を指数とする累乗」をすべて集めた集合を考える。
             { …,a3,…,a31/10,…,a314/100,…,a3141/1000,…,a31415/10000,… } 
           1<a のとき、これは、上に有界な集合となる[小平『解析入門I』§2.3-b) (p.90)]。
            ※指数と大小関係(有理数指数) 
       step3:「step2の集合」の上限をとる。これが、aπ(1<a) 。
     という手順を経て得られる。   
   ・0<a<1のとき、
     正の実数aの「無理数rより小さな有理数乗」をすべて集めた集合の下限として
        すなわち、 arinf { aq | qは有理数 かつ qr }  
     定義される。
     たとえば、
      無理数π=3.141592…を指数とする累乗aπ (0<a<1) は、
       step1:無理数π=3.141592…より小さな有理数をすべて集めた集合を考える。
             { …,3,…,3.1=31/10, …,3.14=314/100, …,3.141= 3141/1000, …,3.1415=31415/10000, … } 
          この集合は、下に有界ではないが、上に有界である。(上に有界の定義より。)
       step2:「step1の集合に属す有理数を指数とする累乗」をすべて集めた集合を考える。
             { …,a3,…,a31/10,…,a314/100,…,a3141/1000,…,a31415/10000,… } 
           0<a<1 のとき、これは、下に有界な集合となる。
            ※指数と大小関係(有理数指数) 
       step3:「step2の集合」の下限をとる。これが、aπ (0<a<1)。
       [小平]

 (iii) rが有理数の場合、rが無理数の場合をひっくるめて、
   実数rを指数とする累乗ar は、
   ・1<a のとき、
     正の実数aの「rを上回らない有理数乗」をすべて集めた集合の上限として
        すなわち、 arsup { aq | qは有理数 かつ qr } として
     定義される。
   ・0<a<1のとき、
     正の実数aの「rを上回らない有理数乗」をすべて集めた集合の下限として
        すなわち、 arinf { aq | qは有理数 かつ qr }  
     定義される。 [岡田;笠原]


 ※上記の「実数rが無理数である場合のarの定義」を、
  実数rが有理数であるときにそのまま適用すると、
  「実数rが有理数である場合のarの定義」  

 ※正の実数aの「rより大きな有理数乗」をすべて集めた集合は、
  どういう性格か?
  aが「1<a 」か「0<a<1」かで、その性格はどう変わる?
  →有理数指数の累乗の大小関係―性質6  

実数指数の累乗の定義 〜 有理数乗の集合の上限・下限 - タイプB

・「『正の実数a実数rarは、どのように定義されているのか?

 実数rは、有理数であるか、無理数であるかのいずれか。
 
 (i) 実数rが有理数である場合、
     arの定義として、「『正の実数aの有理数raの定義をそのまま使う。
   つまり、
   実数rが有理数である場合、arとは、
    z,nを「rz/n」を満たす整数,自然数の組としたときの、
     「az乗』のn乗根」    az
 
    のこと。
 しかし、
 (ii)実数rが無理数である場合、ar有理数乗の定義を使いまわすことはできない。
   実数rが無理数である以上、
   「rz/n」を満たす整数,自然数の組z,nなんて存在しない。
   では、
   実数rが無理数であるとき、arは、どう定義されているのだろう?



[文献-タイプB]

 赤攝也『実数論講義』§7.2実数指数の累乗-定義7.2.1;定義7.2.2(p.210):有理数指数の累乗の集合の上限・下限をつかう。証明付。
     無理数の場合→有理数の場合と整合的だから、これを実数全体の場合の定義とする。

   [step1]
    「無理数rを上回る有理数」を全てあつめた集合A{qQ| qr }をつくる。
    もちろん、この集合A下に有界
   [step2]
    「step1でつくった集合Aに属す有理数を指数とするaの累乗を全て集めた集合
         B={ aq | qA }{ aq | qQ かつ qr }
    をつくる。
    この集合Bは、有理数指数の累乗の大小関係の性質より、
     0<a<1  ならば上に有界となって、
             「集合B上限
                 sup B =sup { aq | qA }sup { aq | qQ かつ qr }
              が存在する。
     1<a   ならば下に有界となって、
             「集合B下限
                 inf B =inf { aq | qA }inf { aq | qQ かつ qr } 
              が存在する。
   [step3]
     0<a<1  ならば
          「集合B上限
              sup B =sup { aq | qA }sup { aq | qQ かつ qr }
           を、「『正の実数aの無理数rarと呼ぶ。
     1<a   ならば
          「集合B下限
              inf B =inf { aq | qA }inf { aq | qQ かつ qr } 
           を、「『正の実数aの無理数rarと呼ぶ。



   →具体例:aπ  



   無理数rを指数とする累乗ar は、
   ・1<a のとき、
     正の実数aの「rより大きな有理数乗」をすべて集めた集合の下限として
        すなわち、 arinf { aq | qは有理数 かつ qr } として
     定義される。
   ・0<a<1のとき、
     正の実数aの「rより大きな有理数乗」をすべて集めた集合の上限として
        すなわち、 arsup { aq | qは有理数 かつ qr }  
     定義される。

 ※正の実数aの「rより大きな有理数乗」をすべて集めた集合は、
  どういう性格か?
  aが「1<a 」か「0<a<1」かで、その性格はどう変わる?
  →有理数指数の累乗の大小関係―性質6  


[自然数指数の累乗の定義との整合性]


 

[整数指数の累乗の定義との整合性]

・。 


→[実数指数の累乗定義冒頭]



実数指数の累乗の定義 〜 解析的に

  

aqの「」とは、aのこと。

aqの「指数exponent」とは、qのこと。



[文献]

 ・黒田『微分積分学』5.2.3-定義5.4(p.167):
    定義5.2(p.164)で、1/xの不定積分として自然対数関数を定義し、
    定義5.3(p.165)で、指数関数を定義し、
    定義5.4(p.167)で、実数指数の累乗を定義する。自然数指数の累乗、有理数指数の累乗との整合性も検討。
 ・ 松坂『解析入門1』5.2A一般の累乗関数(p.165):
    5.1A(pp.155-6)で、1/xの積分として自然対数関数を定義し、
    5.1C(p.159)で、自然対数関数の逆関数として、eを底とする指数関数を定義し、
    eを底とする指数関数を拡張して、一般の指数関数[→5.1D(p.161)]、累乗関数を定義する。   
   関係ありそうな…
   ・志賀浩二『解析入門30講』23講(特に、p.172;179)。







→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次




指数の累乗の基本性質

I.



U.














→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次


指数法則 exponential law,指数公式 law of exponents 

性質








→[トピック一覧:累乗(べき)と指数法則]
総目次