集合関数の例3 矩形の面積とその一般化

[トピック一覧]
 ・R上の矩形の面積を定義する集合関数 
 ・R上の矩形の面積を一般化した集合関数 
※関連ページ―上位概念:集合関数
※関連ページ―集合関数の例:リーマン積分区間の長さ矩形の面積直方体の体積Rn区間のn次元体積
              R上区間塊の長さR2上区間塊の面積R3上区間塊の体積、Rn上区間塊のn次元体積)
集合論目次総目次

集合関数の例3-a 矩形の面積 

 [伊藤『ルベーグ積分』I予備概念§3点関数と集合関数:例2(pp.13-14); ;高木『解析概論』113節Euclid空間区間の体積(pp.421-3).] 

(設定) 

R2: 2つの「実数の全体の集合」R直積。すなわち、
       
R×R{ (x ,y ) |x Rかつ y R }{ (x ,y ) | −∞<x<+∞かつ −∞<y<+∞ } 
I : 
  
type 1: 左半開区間(a, b] ={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
  type 2: (−∞, b] ={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
  
type 3: (a , ) ={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
  
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
  
type 5: 空集合φ    
  のいずれかのかたちの
R上の区間の直積となるR2上の区間
  つまり、
  
φ 
  
(a, b]×(a', b']={ (x,y) | a<xbかつ a'<yb' } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (a, b]×(−∞, b']={ (x,y) | a<xbかつ yb' } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< b'<+∞)
  
(a, b]×(a', )={ (x,y) | a<xbかつ a'<y } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< a'<+∞)
  (a, b]×(−∞, )={ (x,y) | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞) 
  
(−∞, b]×(a', b']={ (x,y) | xbかつ a'<yb' } (ただし−∞< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (−∞, b]×(−∞, b']={ (x,y) | xbかつ yb' } (ただし−∞< b<+∞, −∞< b'<+∞)
  (−∞, b]×(a', )={ (x,y) | xbかつ a'<y } (ただし−∞< b<+∞, −∞< a'<+∞)
  (−∞, b]×(−∞, )={ (x,y) | xb } (ただし−∞< b<+∞)
  (a , ) ×(a', b']={ (x,y) | a<xかつ a'<yb' } (ただし−∞< a<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (a , ) ×(−∞, b']={ (x,y) | a<xかつ yb' } (ただし−∞< a<+∞, −∞< b'<+∞)
  (a , ) ×(a', )={ (x,y) | a<xかつ a'<y } (ただし−∞< a<+∞, −∞< a'<+∞)
  (a , ) ×(−∞, )={ (x,y) | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
  (−∞, )×(a', b']={ (x,y) | a'<yb' } (ただし−∞< a'< b'<+∞)
  (−∞, )×(−∞, b']={ (x,y) | yb' } (ただし−∞< b'<+∞)
  (−∞, )×(a', )={ (x,y) | a'<y } (ただし−∞< a'<+∞)
  (−∞, )×(−∞, )={ (x,y) | xRかつyR }  
  のいずれか
        R2上の区間の図例
    ※これらは、
R2部分集合となっている(当たり前だけど)
I  : 上記のR2上の区間Iとして考えられ得るもの全てを集めてきた集合系()
    ※上記の
R2上の区間Iは、どれも、R2の部分集合だから、
      
I R2部分集合系()となっている。 
    ※以上のように、
I, Iを定義するとき、 IR2かつI I は満たされている。 
 
f1, f2: : R上の実数値関数(つまり、f: RR)で、R単調増加関数

(定義) 

  R2上の区間I面積を、
 
(i) 区間I(a, b]×(a', b'] (−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)のかたちの区間であるとき、
    Ψ
(I) = (ba) (b'a')   
      ※
a<b, a'<b'だから、常に、Ψ(I) 0となる。
 
(ii) 区間Iφであるとき、 
    Ψ
(I) =Ψ(φ) = 0  
 
(iii) 区間Iがそれ以外のかたちの区間(つまり、(−∞, b]×(a', )など非有界の矩形)であるとき、
     Ψ(I) =+∞    
という値のとりかたをする関数Ψ(I)で定義する。

(性質) 

1.定義域が、R2部分集合系()  となるので、
      
R2上の区間Iの面積を定義する関数Ψ(I)は、「R2で定義された-集合関数」である。 
2. 値域は、広義の実数R*上の区間[0,+]。つまり、0≦Ψ(I)≦+∞。Ψ(I)=0となるのはI=φのケースのみ。
  
値域はあくまで「広義の実数」であって、実数ではない。
   「
広義の実数」では、実数における演算が拡張されているので(主に+∞、−∞)注意。    

活用例:R2上の区間塊の面積を定義する関数R2上の任意の集合のルベーグ外測度 

集合関数
集合論目次
総目次

集合関数の例3-b 矩形の面積を一般化した集合関数Φ

 [伊藤『ルベーグ積分』I予備概念§3点関数と集合関数:例2(pp.13-15); ;高木『解析概論』113節Euclid空間区間の体積(pp.421-3).] 

(設定) 

R2: 2つの「実数の全体の集合」R直積。すなわち、
       
R×R{ (x ,y ) |x Rかつ y R }{ (x ,y ) | −∞<x<+∞かつ −∞<y<+∞ } 
I : 
  
type 1: 左半開区間(a, b] ={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
  type 2: (−∞, b] ={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
  
type 3: (a , ) ={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
  
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
  
type 5: 空集合φ    
  のいずれかのかたちのR上の区間の直積となるR2上の区間
  つまり、
  
φ 
  
(a, b]×(a', b']={ (x,y) | a<xbかつ a'<yb' } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (a, b]×(−∞, b']={ (x,y) | a<xbかつ yb' } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< b'<+∞)
  
(a, b]×(a', )={ (x,y) | a<xbかつ a'<y } (ただし−∞< a< b<+∞, −∞< a'<+∞)
  (a, b]×(−∞, )={ (x,y) | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞) 
  
(−∞, b]×(a', b']={ (x,y) | xbかつ a'<yb' } (ただし−∞< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (−∞, b]×(−∞, b']={ (x,y) | xbかつ yb' } (ただし−∞< b<+∞, −∞< b'<+∞)
  (−∞, b]×(a', )={ (x,y) | xbかつ a'<y } (ただし−∞< b<+∞, −∞< a'<+∞)
  (−∞, b]×(−∞, )={ (x,y) | xb } (ただし−∞< b<+∞)
  (a , ) ×(a', b']={ (x,y) | a<xかつ a'<yb' } (ただし−∞< a<+∞, −∞< a'< b'<+∞)
  (a , ) ×(−∞, b']={ (x,y) | a<xかつ yb' } (ただし−∞< a<+∞, −∞< b'<+∞)
  (a , ) ×(a', )={ (x,y) | a<xかつ a'<y } (ただし−∞< a<+∞, −∞< a'<+∞)
  (a , ) ×(−∞, )={ (x,y) | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
  (−∞, )×(a', b']={ (x,y) | a'<yb' } (ただし−∞< a'< b'<+∞)
  (−∞, )×(−∞, b']={ (x,y) | yb' } (ただし−∞< b'<+∞)
  (−∞, )×(a', )={ (x,y) | a'<y } (ただし−∞< a'<+∞)
  (−∞, )×(−∞, )={ (x,y) | xRかつyR }  
  のいずれか
        R2上の区間の図例
    ※これらは、
R2部分集合となっている(当たり前だけど)
I  : 上記のR2上の区間Iとして考えられ得るもの全てを集めてきた集合系()
    ※上記の
R2上の区間Iは、どれも、R2の部分集合だから、
      
I R2部分集合系()となっている。 
    ※以上のように、
I, Iを定義するとき、 IR2かつI I は満たされている。 
 
f1, f2: : R上の実数値関数(つまり、f: RR)で、R単調増加関数

(定義:集合関数Φ) 

関数Φを、
 
(i) 区間I(a, b]×(a', b'] (−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)のかたちの区間であるとき、
   Φ
(I) ={ f1 (b)f1 (a) } { f2 (b')f2 (a') }   
      ※
f1, f2単調増加関数で、a<b,a'<b'だから、常に、Φ(I) 0となる。
 
(ii) 区間Iφであるとき、 
      Φ
(φ) = 0  
 
(iii) 区間Iがそれ以外のかたちの区間であるとき、
     
Iに含まれる任意の(a, b]×(a', b'] (−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)のかたちの区間J
     に対して、 
     Φ
(I) = sup {Φ( J ) }= sup { { f1 (b)f1 (a) } { f2 (b')f2 (a') }}    
        ※
f (x)単調増加関数で、a<b,a'<b'だから、常に、Φ(I) 0となる。
という値のとりかたをする関数と定義する。

・このうち特に、f1 (x)= f2 (x)= x とした際のΦ(I)= (b a) (d c)0が、R2上の区間Iの面積Ψ(I)。

(性質) 

・定義域が、R2部分集合系()  となるので、
      この関数Φ
(I)は、R2で定義された実数値-集合関数となる。 
・常に、Φ
(I)0で、Φ(I)=0となるのはI=φのケースのみ。

※活用例:R2上の区間塊の面積を一般化した集合関数R2上の任意の集合のルベーグ・スチルチェス外測度 

集合関数
集合論目次
総目次

reference

日本数学会編集『岩波数学事典(第三版)』 岩波書店、1985年。項目162A(pp428-429), 163 (p.432)
伊藤清三『ルベーグ積分』I予備概念§3点関数と集合関数(p.11-3)
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年。 pp.1-4.
Cramer, Harald,1946 Mathematical Methods of Statistics, Princeton UP.
=クラメール『統計学の数学的方法:第1巻』東京図書、1973年、6.2集合関数と点関数(pp.47-48)。
高木貞治『解析概論:改訂第3版』岩波書店、1983年、第9章Lebesgue積分,II.Lebesgueの測度および積分, 113Euclid空間区間の体積(pp.421-3).