戻る 

定理:一次写像の階数と、一次写像の行列表示の標準形
 
[永田『理系のための線形代数の基礎』定理1.6.4(p.37);斎藤正彦『線形代数入門』4章§5[5.1](p.116);
  砂田『行列と行列式』§5.5-d(p.194).] 
(舞台設定)
K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
V K上の有限次元ベクトル空間。 
W K上の有限次元ベクトル空間。 
(本題)
一次写像f VW には、
  
f (v1)=w1, f (v2)=w2,, f (vrankf )=wrankf , f (vrankf+1)= , f (vrankf+2)= ,, f (vdimV)=  
を満たす
V基底{v1,v2,,vdimV }W基底{w1,w2,,wdimV' }(これはImagefの基底を拡大して得たWの基底)が存在する。

戻る

(証明)
[永田『理系のための線形代数の基礎』定理1.6.4(p.37);砂田『行列と行列式』§5.5-d(p.194).]
Image f基底の定義を満たす、rank f個の「Image f属すベクトル」を   
    {
w1 , w2 , , wrankf }とおく。…(1)  
 なお、この設定下では、
Image fには、rank f個の基底が必ず存在する。
 なぜなら、
  
W K上の有限次元ベクトル空間で、Image fW 部分ベクトル空間である()から、
  
rank f=dimImage f)≦dimW 
  したがって、
Image fK上の有限次元ベクトル空間
  
K上の有限次元ベクトル空間とは、有限個の基底が存在するベクトル空間のことであるから、
  
Image fには、有限rank f個の基底が存在することになる。 
f1 (w1 ), f1 (w2 ),, f1 (wrankf )v1, v2,,vrankf とおく。  
  f (v1)=w1 を満たすv1V 
  
f (v2)=w2 を満たすv2V 
   :         :   
  
f (vrankf )=wrankf  を満たすvrankf V 
 となる。…
(2)   
Ker f基底の定義を満たす、dim(Ker f)個の「Ker f属すベクトル」を   
    {
vrankf+1,vrankf+2,,vrankf+dim(Kerf)}とおく。 
 
定理よりdimVrank f dim(Ker f) だから、
 
Ker f基底{vrankf+1,vrankf+2,,vrankf+dim(Kerf)}は、
 {
vrankf+1, vrankf+2,, vdivV}と書いてよい。…(3)  
Ker fの定義より、vrankf+1 , vrankf+2 ,, vdivV [(3)]について、次が成り立つ。 
  
f (vrankf+1)= , f (vrankf+2)= ,, f (vdivV )= …(4) 
     (右辺の
は、V'属す零ベクトル) 
定理より
 「
Ker f基底」{vrankf+1, vrankf+2,, vdivV} [(3)]
 「
Image f基底fによる逆像」{v1 , v2 , , vrankf } [(2)]を付け加えたもの
   {
v1 , v2 , , vrankf , vrankf+1, vrankf+2,, vdivV }  
 は、
V基底となる。…(5)
Image f基底{w1 , w2 , , wrankf }[(1)]は、
 
W属す線形独立なベクトルである。(∵Image fの定義、基底の定義)
 よって、
 
定理により、{w1 , w2 , , wrankf }を拡大して
  
W基底{w1,w2,, wrankf , wrankf+1 , wrankf+2,, wdimW }を得ることができる。…(6)
・以上で、
 
一次写像fVW には、
   
V基底{v1 , v2 , , vrankf , vrankf+1, vrankf+2,, vdivV } [(5)] 
   
W基底{w1,w2,, wrankf , wrankf+1 , wrankf+2,, wdimW } [(6)] 
 が存在し、
  
f (v1)=w1, f (v2)=w2, , f (vrankf )=wrankf  を満たし、[(2)]   
  
f (vrankf+1)= , f (vrankf+2)= ,, f (vdimV)=  を満たす[(4)] 
 ことを示せたことになる。  

 

戻る