距離空間のあいだの写像の極限の定義:トピック一覧  

  定義距離空間のあいだの写像の収束・極限値/ノルム空間のあいだの写像の収束・極限値 
  
定理 写像の収束と点列数列の収束の関連 

 ※距離空間の間の写像の諸概念写像の定義/連続性の定義/
 ※
写像の極限の具体例1変数関数の収束・極限値/2変数関数の収束・極限値/ n変数関数の収束・極限値/
             実数値関数の収束・極限値/ベクトル値関数の収束・極限値  
 
総目次

定義:距離空間から距離空間への写像の収束convergence・極限値limit 

→具体例:1変数関数の収束・極限値/ 2変数関数の収束・極限値/ n変数関数の収束・極限値/
     実数値関数の収束・極限値/ベクトル値関数の収束・極限値 
→活用例:
連続性の定義

舞台設定

「距離空間から距離空間への写像の収束・極限値」の定義は、
 以下の手順で設定された舞台の上でなされる。
Step12つの集合を用意する(集合ならなんでもよい)
      ・
集合X
      ・集合Y
Step
2:集合X部分集合のひとつ(X部分集合ならなんでもよい)を、選んで、
      
集合E 
    と名づける。 
    つまり、「
EX」  
Step3:「集合X部分集合Eから「集合Yへの写像 f を用意。
    つまり、「
fEY 」 
Step4:集合X距離dX を定めて、集合X上に、距離空間( X , dX )を設定。
Step5:集合Y距離dY を定めて、集合Y上に、距離空間( Y , dY )を設定。
Step6:「集合X部分集合E」上の動点を、Pと名づける。
    「集合
X部分集合E」上の定点を、Aと名づける。 
        つまり、「
P, AEX」  

厳密な定義:
ε
-δ論法

距離空間( X , dX )点集合E上で点Pを点Aに近づけたとき、
           
f (P) が、距離空間( Y , dY )上の点B収束する
距離空間( X , dX )点集合E上で点Pを点Aに近づけたときのf (P) 極限
                 
距離空間( Y , dY )上の点Bである」
    f ( P )B ( P A ) 
             
とは、
任意の(どんな)実数εに対して(でも)、ある実数δをとると、
  0<
dX( P, A )<δ dY ( f (P), B )<ε   
が成り立つ
ということ。
この定義を、
論理記号で表せば、
ε>0)(δ>0)(PE)(0<dX(P, A)<δ dY ( f (P), B )<ε)
となる。

[文献]
ルディン
現代解析学4.1(p.81)

近傍を
用いた
定義

距離空間( X , dX )点集合E上で点Pを点Aに近づけたとき、
         
f (P) が、距離空間( Y , dY )上の点B収束する
距離空間( X , dX )点集合E上で点Pを点Aに近づけたときの f (P) 極限
               
距離空間( Y , dY )上の点Bである」
    f ( P )c ( P A )   
           
とは、
 
距離空間( Y , dY )上の点B任意のε近傍 Uε(B)」に対して(でも)、
 ある「
Xにおける点Aの除外δ近傍U*δ(A)」が存在して、
     
f ( U*δ(A) ) Uε(B) 
 を満たす
ということ。
この定義を別の表現でいうと、
 
任意の(どんな)実数εに対して(でも)、ある実数δが存在して、
        「 
f ( U*δ(A) ) Uε(B)  」
    すなわち「 
PU*δ(A) ならばf (P) Uε(B)
 を成り立たせる、
ということ。
この定義を、
論理記号で表せば、
Uε(B))(U*δ(A))( f ( U*δ(A) ) Uε(B) ) 
ε>0)(δ>0)( f ( U*δ(A) ) Uε(B) ) 
ε>0)(δ>0)(PE)( PU*δ(A) f (P) Uε(B)) 
となる。

[トピック一覧:距離空間のあいだの写像の極限]
総目次

 

 

定義:ノルム空間からノルム空間への写像の収束convergence・極限値limit 

→具体例:1変数関数の収束・極限値/ 2変数関数の収束・極限値/ n変数関数の収束・極限値/
     実数値関数の収束・極限値/ベクトル値関数の収束・極限値 
→活用例:
連続性の定義

舞台設定

[文献]
ラング
現代微積分学7章§1(p.147)
Serge Lang Undergraduate Analysis, Part Two Chapter7§1(p.133)

厳密な定義:
ε
-δ論法

 

 

定理:距離空間から距離空間への写像の収束の、点列の収束への言い換え 

要旨

距離空間から距離空間への写像収束は、収束点列点列収束に、言いかえられる。 

舞台設定

この定理は、以下の手順で設定された舞台の上で成り立つ。
Step12つの集合を用意する(集合ならなんでもよい)
      ・
集合X
      ・集合Y
Step
2:集合X部分集合のひとつ(X部分集合ならなんでもよい)を選んで、
      
集合E 
    と名づける。 
    つまり、「
EX」  
Step3:「集合X部分集合Eから「集合Yへの写像 f を用意。
    つまり、「
fEY 」 
Step4:集合X距離dX を定めて、集合X上に、距離空間( X , dX )を設定。
Step5:集合Y距離dY を定めて、集合Y上に、距離空間( Y , dY )を設定。
Step6:「集合X部分集合E」上の動点を、Pと名づける。
    「集合
X部分集合E」上の定点を、Aと名づける。 
        つまり、「
P, AEX」  

[具体例]
1変数関数の収束の、数列の収束への言い換え
2変数関数の収束の、点列・数列の収束への言い換え
n変数関数の収束の、点列・数列の収束への言い換え
実数値関数の収束の、点列・数列の収束への言い換え
ベクトル値関数の収束の、点列の収束への言い換え

[文献]
ルディン『
現代解析学4.2(p.82)証明付。

定理1

次の命題P,Qは互いに言い換え可能である。
つまり、命題
P命題Q
命題P
距離空間( X , dX )点集合E上で点Pを点Aに近づけたとき
    
f (P) が、距離空間( Y , dY )上の点Bに収束する
 これを、記号であらわせば、
    f (P)B ( PA ) 
    
     

命題Q
距離空間( X , dX )点集合E上のどんな点列{ Pi }={ P1 , P2 , P3,}についてであれ、
 
1. その点列{ Pi }={ P1 , P2 , P3,}が点A収束し
 
かつ  
 
2. その点列の各項 P1 , P2 , P3,…がどれも点Aと一致しない 
 
限り、 
 その
点列の各項 P1 , P2 , P3,…を写像fによりY上に写した像点列 
    {
f ( Pi ) }={ f ( P1 ), f ( P2 ) , f ( P3 ) , }
 は点BY収束する
 つまり、
  
距離空間( X , dX )点集合E上の任意の点列{ Pi }={ P1 , P2 , P3,}について、
   
PiA (i) かつ P1A , P2A , P3A ,ならばf ( Pi)B (i)  
 
論理記号で表すと、
   
{ Pi })( PiA (i)かつ(i) ( Pi A) f ( Pi)B (i)

活用例

[トピック一覧:距離空間のあいだの写像の極限]
総目次

reference

ルディン『現代解析学』共立出版、1971年、4.1-4.2(pp.81-2)