原始関数 primitive function : トピック一覧:原始関数

原始関数の定義 
・原始関数の性質:
 同一関数の原始関数どおしの関係と積分定数
 導関数の原始関数
 線形性/部分積分法/置換積分法 
基本的な関数の原始関数一覧 
1変数関数の定積分関連ページ:
 →定積分の定義/性質
 →向き付き定積分/積分関数
 →解析学の基本定理/置換積分・部分積分
1変数関数の積分関連ページ:
 非有界関数の広義積分/無限区間の広義積分/スチルチェス積分
多変数関数の積分関連ページ:
 矩形上の2変数関数の積分/一般集合上の2変数関数の積分 

積分目次
総目次


定義:原始関数 primitive function


 関数f(x)に対して、F'(x)=f(x)を満たす関数F(x)を、つまり、その導関数f(x)である関数F(x)を、
 f(x)原始関数と呼び、以下の記号で表す。
 
 なお、この記号は、f(x)の原始関数全体を指している[和達『微分積分』79;]。

 →個々の原始関数と積分定数 

※この原始関数を不定積分と呼ぶこともあるが、「不定積分」なる用語の定義は統一されていない。
 したがって、「不定積分」なる用語を用いる場合には、それが何 を指しているのかを、
 その都度、書き手から読み手に対して、つまびらかにしておく必要がある。
 このあたりの事情については、小平『解析入門I』p.165を見よ。

※つまり、原始関数は、微分の逆算として定義される。
 他方、(定)積分は、微分とは無関係に定義付けられた上で、
 解析学の基本定理によって初めて、微分の逆算=原始関数と結び付けられることに注意。

(略記法)

1dxdx 
     などと、略記する。[吹田新保『理工系の微分積分学』75;]

【文献】

 ・吹田新保『理工系の微分積分学』73;75;
 ・小平『解析入門I』164
 ・和達『微分積分』79



→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次

定理:f(x)の原始関数どおしの関係と積分定数

    
 F(x)f(x)区間Iにおける一つの原始関数とすると、
 f(x)区間Iにおける全ての原始関数は、Cを定数として、
   F(x)C
 の形で表される。
 定数C積分定数 integral constant; constant of integrationと呼ぶ。

(証明)

F(x),G(x)を、それぞれ、区間Iにおけるf(x)原始関数の一つであるとする。…仮定@
区間Iにおいて、
( G(x)−F(x) )'=G'(x)−F'(x) ∵関数の和差の微分
     = f(x)−f(x)   ∵仮定@
     =0
つまり、関数G(x)−F(x)導関数は、区間Iにおいて常にゼロとなるから、
平均値定理の系より、G(x)−F(x)区間I上で定数である。
この定数をCとおけば、
 G(x)−F(x)=C
 ∴G(x) =F(x)+C
 

【文献】

 ・吉田栗田戸田『基礎解析』129;
 ・矢野田代『社会科学者のための基礎数学』98;
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』73;
 ・和達『微分積分』78-9;
 ・小平『解析入門I』164]


→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次

定理:F'(x) dx=F(x)+C  

 ・[青本『微分と積分1』109;
 ・ 和達『微分積分』79.]



定理:線形性

[矢野田代『社会科学者のための基礎数学』99; 青本『微分と積分1』109-110; 和達『微分積分』78-87.]



  f(x)原始関数(の全体)をF(x)g(x)原始関数(の全体)をG(x)とおく。
原始関数の定義と記法より、このことは以下の二通りに表現することができる。
 F'(x)=f(x)、 G'(x)=g(x)       …@ 
  …A

(1への証明)

{F(x)±G(x)}'=F'(x)±G'(x)  ∵関数の和差の微分公式
      = f(x)±g(x)  ∵@
いま得られた式 {F(x)±G(x)}'= f(x)±g(x) は、原始関数の定義と記法より、
F(x)±G(x)f(x)±g(x)原始関数(の全体)である」と表現でき、以下の記号で表せる。

Aで左辺を書きかえると、
  
  (証明終わり)

(2への証明)

{ k F (x) } '= k F ' (x)   ∵関数の定数倍の微分公式
     = k f(x)  ∵@ 
いま得られた式 { k F (x) }'= k f(x) は、原始関数の定義と記法より、
k F (x)k f(x)原始関数である」と表現でき、以下の記号で表せる。
 
Aで左辺を書きかえると、
  
  (証明終わり)

(3への証明)

  ∵上の定理1より
   ∵上の定理2より
 (証明終わり)
 

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次

Amazon.co.jp ウィジェット

定理:部分積分法 integration by parts

    [矢野田代『社会科学者のための基礎数学』103;青本『微分と積分1115-7; 和達『微分積分』83-4;
    吹田新保『理工系の微分積分学』74; 高橋一『経済学とファイナンスのための数学』87;
    小平『解析入門I』170.]

 f(x)g'(x)dx=f(x)g(x)−f' (x)g (x)dx

(適用例)log |x| dxの計算 、

(証明) 関数の積の微分公式原始関数の語法で言い換えただけ。
関数の積の微分公式より、{ f (x) g (x) }'= f ' (x) g (x)f (x) g ' (x) 
この式は、原始関数の定義と記法に従えば、
f (x) g (x)f '(x)g(x)f(x)g '(x)原始関数である」と表現でき、以下の記号で表せる。
 { f ' (x) g (x)f (x) g ' (x) }dx = f (x) g (x)
原始関数の線形性より、これは、以下のように書きなおせる。
 f '(x)g(x)dx +f(x)g '(x)dx = f (x) g (x)
左辺第1項を右辺へ移項すれば、
 f(x)g'(x)dx = f(x)g(x)f' (x)g (x)dx
  (証明終わり)

 


→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次

定理:置換積分法 integration by substitution(積分の変数変換公式)

    [吉田栗田戸田『微分・積分』110-1.矢野田代『社会科学者のための基礎数学』101-3;
    青本『微分と積分1』111-5; 和達『微分積分』81-3; 吹田新保『理工系の微分積分学』74;
    高橋『経済学とファイナンスのための数学』80.]
φ(t)t微分可能な関数とする。x=φ(t)とおけば、
以下のように、
xの関数のxについての原始関数は、tの関数のtについての原始関数に変換される。
 f(x)dx=f(φ(t))φ' (t)dt
(覚え方)  左辺のf(x)xx=φ(t)を代入、左辺のdx dx =(dx /dt)dt=φ' (t)dtを代入。
     すると、右辺になる。
(証明) 合成関数の微分公式原始関数の語法で言い換え。
設定:
二つの関数y=F(x) =f(x) dx と x=φ(t) があるとする。…@
すると、
原始関数の定義と記法により、y=F(x)の、xについての導関数は、
     …A
となる。
他方、
x=φ(t)微分可能な関数であるとし、
その
tについての導関数を、φ' (t)で表すことにする。…B
さて、このような二つの関数
y=F(x) =f(x) dxx=φ(t)との合成関数y=F(φ(t))を考える。…C
  
本題:
Cでつくった
合成関数y=F(φ(t))t微分する
合成関数の微分公式:dy/dt = dy/dxdx/dtより、
 
   ABを用いて右辺を変形して、
 
      
= f (φ(t)) φ' (t) ∵@でx=φ(t)と設定したから。 
この式は、
原始関数の定義と記法に従えば、
F(φ(t))f(φ(t))φ' (t)tについての原始関数である」と表現でき、以下の記号で表せる。
 
F(φ(t)) ={ f(φ(t))φ' (t) }dt
 この左辺F(φ(t))は、F(φ(t))=F(x)  ∵@でx=φ(t)と設定
              
=f(x) dx ∵@で=F(x) =f(x) dxと設定
 だから、これを左辺に入れて、 

 f(x) dx={ f(φ(t))φ' (t) }dt

    (証明終わり)



→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次



(具体例)
a,b,nを自然数の定数とする。
xの関数のxについての原始関数(の全体)(ax+b)n dx を、
t=ax+b すなわちx=φ(t)=(tb)/at/ab/aとおいて、
tの関数のtについての原始関数(の全体)に置きかえると、
(ax+b)n dx=(t n/a)dt
設定:
関数
(のグループ)y= F(x) =(ax+b)ndx とx=φ(t)= t/ab/aがあるとして、
その
合成関数(のグループ)y=F(φ(t))を考える。  …@
なお、
原始関数の定義と記法から、y=F(x)の、xについての導関数f(x)=(ax+b)n=tnである。すなわち、
     …A
本題:
@の
合成関数(のグループ)y=F(φ(t))t微分する。 
合成関数の微分公式:dy/dt = dy/dxdx/dtより、
 
Aを用いて右辺を変形して、
 
この式は、
原始関数の定義と記法に従えば、
F(φ(t)) tn/ atについての原始関数(の全体)である」と表現でき、以下の記号で表せる。
F(φ(t)) = tn/ a dt
  この左辺について、
  
F(φ(t))=F(x)   ∵x=φ(t)と設定
     
=(ax+b)n dx  ∵F(x) =(ax+b)ndx と設定
  だから、

 (ax+b)n dx= tn/ a dt  

 

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次

基本的な関数の原始関数


[吉田栗田戸田『微分・積分』105-9;矢野田代『社会科学者のための基礎数学』99;青本『微分と積分1』110-7; 和達『微分積分』79-84; 吹田新保『理工系の微分積分学』74-5; 高橋『経済学とファイナンスのための数学』84-5.]
  [和達『微分積分』79.]
(なぜ?)
  原始関数の定義と記法より、左辺の原始関数は、その導関数が1となるxの関数の全体を指している。
  F(x)=xの導関数は、F'(x)=1となるから()、F(x)=xは、左辺が指す原始関数のうちの一つである。
  定理より、一つの原始関数がF(x) =xなら、
  他の全ての原始関数は、任意の定数をCとして、F(x)+C=x+Cで表せるから、
  dx= x+C 
 

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次




※pが整数でない場合はx>0とする[矢野田代『社会科学者のための基礎数学』99]

(なぜ?)
 
(i) pが整数である場合
  
原始関数の定義と記法より、左辺の原始関数は、その導関数x p となるxの関数の全体を指している。
  
F(x)= x p+1/(p+1)の導関数は、F'(x)= x pとなるから()
  
F(x)= x p+1/(p+1)は、左辺が指す原始関数のうちの一つである。
  
定理より、一つの原始関数がF(x) = x p+1/(p+1)なら、
  他の全ての原始関数は、任意の定数を
Cとして、F(x)+Cで表せるから、
   
 
(ii) pが整数でない場合(x>0とする)
  原始関数の定義と記法より、左辺の原始関数は、その導関数x p となるxの関数の全体を指している。
  
F(x)= x p+1/(p+1)の導関数は、F'(x)= x pとなるから()
  
F(x)= x p+1/(p+1)は、左辺が指す原始関数のうちの一つである。
  
定理より、一つの原始関数がF(x) = x p+1/(p+1)なら、
  他の全ての原始関数は、任意の定数を
Cとして、F(x)+Cで表せるから、
   

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次


 

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次



→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次



→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次



[吹田新保『理工系の微分積分学』75; 矢野田代『社会科学者のための基礎数学』103; 和達『微分積分』83-84;]

(なぜ?)方針:部分積分法:f(x)g'(x)dx=f(x)g(x)−f' (x)g (x)dx をf(x)=log|x|, g(x)=xとして適用

 f(x)=log|x|とすると、f '(x)=1/x ()、g(x)=xとすると、g'(x)=1だから、
 f(x)=log|x|, g(x)=xとした部分積分法の等式は、
 log|x|dx=log|x|・x−dx 
      = xlog|x|−x−C   ∵1の原始関数 

 ∵t=ax+bと戻す

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次


 ∵t=ax+bと戻す

→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次


・一般に f(x) dx= F(x)+Cならば、
   [和達『微分積分』83]
(なぜ?)
step1:
 xの関数のxについての原始関数(の全体)f(ax+b) dx を、
 
t=ax+b すなわちx=φ(t)=(tb)/at/ab/aとおいて、置換え積分の公式を用いて、
 
tの関数のtについての原始関数(の全体)に置きかえると、
  
(ax+b) dx= (1/a)f(t) dt
 
この過程を詳しく追うと、以下のようになる。
 
設定:
 
関数(のグループ)y= G(x) =f(ax+b)dx とx=φ(t)= t/ab/a(すなわちt=ax+b)があるとして、
 その
合成関数(のグループ)y=G(φ(t)) =f(aφ(t)+b)dx=f(t)dx を考える。  …@
 なお、
原始関数の定義と記法から、y=G(x)の、xについての導関数g(x)= f(ax+b) = f(t)である。すなわち、
      …A
 
本題:
 @の
合成関数(のグループ)y=G(φ(t))t微分する
 
合成関数の微分公式:dy/dt = dy/dxdx/dtより、
  
 Aを用いて右辺を変形して、
  
 この式は、
原始関数の定義と記法に従えば、
 「
G(φ(t)) f(t)/ atについての原始関数(の全体)である」と表現でき、以下の記号で表せる。
 
G(φ(t)) = f(t)/ a dt
     = (1/a)f(t) dt  
 
  この左辺について、
    
G(φ(t))=G(x)   ∵x=φ(t)とすでに設定されている
        
=f(ax+b)dx  G(x) =(ax+b)ndx とすでに設定されている
 だから、
 
(ax+b) dx= (1/a)f(t) dt
step2:
 よって、f(x) dx= F(x)+Cならば、

 (ax+b) dx= (1/a)f(t) dt=(1/a)(F(t)+C)
      =(1/a)(F(ax+b)+C)  ∵t=ax+bと戻す
      
=(1/a)F(ax+b)+(1/a)C

 


技術:有理関数の原始関数−部分分数分解  

有理関数の原始関数は必ず求められる。

【文献】
 ・矢野田代『社会科学者のための基礎数学』104-5
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』78-80
 ・和達『微分積分』84-7.




→[トピック一覧:原始関数]
積分目次
総目次


reference

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』岩波書店、1985年、202項積分法(pp.520-525).
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『昭和63年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 基礎解析 新訂版』啓林館、pp.128-133.
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『平成元年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 微分・積分 新訂版』啓林館、pp.104-14.
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。Pp.73-83.
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.82-85.
小平邦彦『解析入門I』 (軽装版)岩波書店、2003年 p.164.
杉浦光夫『解析入門I』岩波書店、1980年、pp.229-247:1変数関数の積分に特殊な性質(原始関数、…)。
高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、pp.89-90; 100-102;111:定積分の置換積分法.
青本和彦『岩波講座現代数学への入門:微分と積分1』岩波書店、1995年、107-117.
矢野健太郎・田代嘉宏『社会科学者のための基礎数学 改訂版』裳華房、pp.98-105.
和達三樹『理工系の数学入門コース1:微分積分』岩波書店、1988年、pp.78-87.
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.331:定義;p. 332-334.