My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

17.雨具・ウィンドヤッケ
2005年2月作成
雨具
雨具とウィンドヤッケ
ウィンドヤッケ 雨具
モンベル製
重量:230g
ノース・フェイス製
重量:624g
右の写真の赤い方のウェアが、私の雨具で、登山靴と共に一番最初に購入した山の用具の一つです。購入当時は、雨具に対してこれといったイメージは持っていませんでしたので、山の用品店の店員に勧められるままに、あれこれ考えることも無く購入しました。素材はゴアテックスです。本来の雨具として使用したのは、バスツアーで参加した駒止湿原で、雨に降られたために着用した1回だけです。これ以外には、蛭ヶ岳に登った際、雪に対するオーバーズボンとして1回使用しています。私が現在使用している山の用具の中では最も高価ですが、使用実績は殆どありません。天気のよい日を狙った日帰り山行が主ですから、これは当然かもしれません。使用実績は殆どありませんが、それでも防水性、通気性共に良好なのが分ります。山にはシーズンを通して毎回持って行きますので、もしまた購入するようなことがあれば、収納サイズや重さにもっとこだわろうと思っていますが、山歩きができる年数と使用頻度からすれば、そういうことは無さそうです。
2009年8月追補
初稿記載時には、前述のように使用実績が殆どありませんでしたが、その後使用実績を重ね、この雨具は現在も使用中です。雨具として使用した場合、これまで外から濡れたことは一度もありません。通気性も上の写真のウィンドヤッケよりずっと優れています。但し、夏場はどうしても中からの発汗量が多くなって通気が追いつかず、中から濡れてきます。多分これは、現在一般に市販されている雨具では、最新のものと言えども、大同小異だと思います。私の場合、この製品は雨具以外に、冬山登山の防風衣としても使用しています。今年の3月、北八ヶ岳の氷点下20℃以下、風速も10m以上/秒の環境下で使用しました。露出した鼻にごく軽い凍傷(しもやけ?)ができましたが、この雨具を使用したことによるトラブルはありませんでした。インナーに適切なものを使用すれば、少なくとも私が行く程度の冬山であれば、防風衣(防寒衣ではありません。)としても十分だと考えています。
以上のように、防水・防風性能は十分ですが、登山用の衣類の生地としては若干弱いというのが、弱点と考えています。この雨具を着たまま、うっかり枯れ木などに腰をおろすと簡単に穴が開きます。私の雨具も1箇所これを補修しています。これは蛇足ですが、この雨具は相変わらずこれまでに購入した山用品の中では最も高価です。
2022年10月追補
購入してから20年ほど経ちますがまだ使用しています。一時冬山の防風衣として使用しましたができるだけ雨具専用として使うようにしていました。雨で使用した際は帰宅して干すことと汚れた際は軽く水洗いをする程度で、特にこれという手入れはしていません。撥水もしっかり機能していますのでこれからも使用するつもりです。撥水機能が落ちてくると雨具の表面が水に覆われ、ビニール製の雨具と同じように雨具として大切な通気性が失われ、中から濡れてきます。かといって撥水スプレーをかけるとなるとゴアテックスは撥水スイスプレーを選ばなければならず、思った以上に対策が大変です。
しばらく使用していなかったので、加水分解を起こしていないか調べましたが、その兆候はありませんでした。一時もっと軽い雨具にすることを考えましたが、もうその気はありません。

ウィンドヤッケ
雨具とウィンドヤッケの収納サイズ
収納サイズ
左:ウィンドヤッケ、中:雨具、右:防寒衣、ウィンドヤッケ重量:234g
上の写真の左側のウェアがウィンドヤッケです。雨具を防風衣として使用しても良いのですが、ツーピースの雨具を着用するために広げたり、使用後折り畳んで元の収納状態に戻すのは、割合面倒です。収納サイズが大きいので、きちんと折り畳まないと、ザックがパンクしかねませんが、行動中にきちんと折り畳むのは結構な負担になります。これが嫌で、乱雑に扱って少々収納サイズが大きくなってもザックのパッキングに影響が少ない専用のウィンドヤッケを揃え、雨具と共にいつも山に持参しています。当然、軽くて収納サイズの小さいものを選びました。現在使用しているウィンドヤッケは、軽く、収納サイズも小さいので、狙い通りです。ただし、通気性が劣り、比較的早く蒸れるのが難点です。先日行った山の用品店でゴアテックス製のアウトレット品を見つけ、値段が安いので食指が動いたのですが、収納サイズが大きいので、購入しませんでした。
2009年8月追補
ウィンドヤッケ投影寸法比較 ウィンドヤッケ収納寸法比較
重量:88g(モンベル製)
カタログ重量89gという軽さに惹かれて購入したのが、右の赤色のウィンドヤッケで、これもモンベル製です。従来から使用しているウィンドヤッケと投影寸法、収納寸法を比較して示しました。収納した時の大きさは従来のウィンドヤッケと比べ半分以下で、実測重量は収納袋込みで88gですから、これも看板どおりです。インターネットで試着せずに、自分の身長からサイズはMを購入しましたが、写真のように従来から使用しているウィンドヤッケに比べひとまわりほど小さく、山で使用するにはもー一回りサイズの大きいものを選べば良かったと思っています。昨年、南八ヶ岳の山行で使用しましたが、やはり少々窮屈な感じがしました。この種の用品はやはり試着することが必要だったと、少々反省しています。このウィンドヤッケはもっぱら夏の日帰り登山に使用していましたが、先日息子が我家にやってきて、欲しいと言われたので、プレゼントしました。

ウィンドヤッケとオーバーズボン
重量
ヤッケ:216g
ズボン:69g
 
これまで使用していたウィンドヤッケがだいぶくたびれてきたので、昨年新調しました。購入する前に、山の用具を扱う店屋で、物色してみましたが、多くが雨具兼用で重く、かさばるものしかありませんでした。たまたま、我家へ送られてきたモンベルのカタログでこのウィンドヤッケを見つけ、購入しました。これまで使用していたウィンドヤッケと大きさや形は殆ど同じです。色は、万一の時を考え、これまでの地味で目立たない色から、目立つ色に変えました。まだ、暑い時期には使っていませんので、これまで使用していたウィンドヤッケに感じていた通気性の悪さについては、まだ分かりません。重量は少し軽くなりました。
このウィンドヤッケ購入時にたまたま店頭で見つけたのが左の写真の防風用のオーバーズボンです。軽さに惹かれ、ウィンドヤッケと一緒に購入しました。こちらも山で使用したのはまだ1回だけなので、使い勝手や性能面について、特にコメントはありません。

18.スパッツ
2005年2月作成
スパッツ
マッテンベル製
重量:120g(収納袋を含む)
スパッツはゴアテックスラミネートのナイロン製で、ごくシンプルなセミロング(ハーフ?)です。
今は山でズボンを履きますから、ズボンのすその先が靴の入口を覆いでいます。ですから、昔のニッカーボッカーに比べ、砂利や雪が靴の中に入り難くなっています。私はスパッツを、靴の中へ異物が侵入するのを防ぐというより、ズボンのすそを汚さないために、使用しています。小屋泊まりの場合、汚れたズボンで小屋に入るのは、エチケット違反です。また、雪道はズボンのすそが濡れますので、この場合もスパッツをつけるようにしています。私の場合、スパッツは比較的使用頻度が多い用具の一つです。山では、本格的な雨に降られたことが未だありませんので、雨降りでスパッツを付けたことはありません。
ところで先日ある山の雑誌で、スパッツを雨具の外側につけるか、内側に付けるかを実験で決定する記事がありました。中間を省いて、結論だけを言うと、”スパッツを雨具の内側に付けた場合は、靴もスパッツも濡れなかったが、スパッツを雨具の外側につけると、スパッツの内側の雨具のすそがまくれ上がって靴の上まで上がり、スパッツと雨具の隙間から入った雨水が、雨具の表面を伝わって靴の中に入り、靴が濡れる。したがって、スパッツは雨具の内側に付けるのが、正解”、とありました。この実験では、雨具のすそが必ずまくれ上がるのか、またまくれ上がらなかったらどうなのか、ということについて触れていませんでした。
こんな安易な試験の結論ならば、天の邪鬼では有りませんが、雨降りには雨具の性能を信じて、断固雨具の外にスパッツを付けるつもりです。私の雨具はまくれ上がるようなことはありません。今の雨具は、かなり強い雨でも雨水が雨具の表から裏へ染みとおることはありません。スパッツを雨具の内側に付けて雨具のすそを汚したり、破いたりしたくありません。
モンベル製スパッツ
モンベル製
重量:149g(収納袋を含む)
これまで使用していたスパッツがアイゼンの爪を引っ掛けたり、焼け焦げを作ったりして、破損がひどくなったので、新しくスパッツを購入しました。素材、構造はこれまでと同じで、メーカーがモンベルに変わりました。
これまでの使用経験から、スパッツの上側はゴムで締めるのではなく、紐やバンドで締めるタイプが欲しかったのですが、ぴったりしたものがありませんでした。紐で締めるタイプはあったのですが、下側の靴へかけるバンドのかけ方がめんどくさそうな構造だったので、購入しませんでした。
新しいモンベル製のスパッツは、靴にかけるゴムバンドや靴に引っ掛ける金具の上にカバーがあり、これまでのマッテンベル製に比べ、作りが丁寧です。特にチャックの開閉がスムースなので、着脱が楽に出来ます。但し、重量は少し増えました。

2022年10月追補
購入してから15年ほど経ちますがまだ健在です。スパッツは山でよく使うので消耗品に近いと考えていました。これだけ長持ちすとうれしい誤算です。使用後は必ず水洗いと撥水スプレーをかけるようにしています。大雪山の山行の際、残雪の上にまかれたベンガラが付着し、これがとれずに残っていますが、名誉の勲章のように見えます。冬山(雪山)にはこれとは別のスパッツを使っています。

19.防寒衣、冬山用ウェア

防寒衣

防寒衣
重量:273g
寒い日の登山では、殆どの場合、私はセーターを脱いだり着たりすることで、体感温度の調節をしています。寒い上に風の強い時は、セーターの上にウィンドヤッケを着ています。寒い季節には、汗で下着を濡らしたくないので、体感温度には割合気をつけており、少し寒く感じるぐらいで歩くように努めています。ですから、行動中に防寒衣を着ることは、まずありません。防寒衣は小屋に泊まった際に着るか、非常用として山に持参しています。最初は中綿入りの一般的なウィンドブレーカーを防寒衣にしていましたが、今は冬山登山用のインナーを防寒衣にしています。山の用品店のカモシカのオリジナル製品で羽毛入りです。 折り畳みの際、羽毛が僅かに出てきますが、大変軽く保温性も良いので満足しています。静電防止加工がしてあり、ホコリや細かいゴミが付着し難いのも、心憎い配慮だと思っています。

収納状態
左:上衣、右:ズボン
パンツの収納サイズは約φ8×20cm
昨年、6月に大雪山に登った際、黒岳の石室で脚が寒くて眠れない一夜を過ごしたため、脚用の防寒衣を購入しました。冬山よりは3シーズンに重点を置いたので軽さ第一
防寒ズボン
重量:216g (含スタッフバッグ)
で、品探しをしました。カタログやインターネットで幾つかの製品を調べ、最終的には、シュラフと同じナンガ製のポータブルダウンパンツを購入しました。肌触りはシュラフと似ていて、柔らかく直接肌に触れると気持ちよく感じられます。カタログ上ですが、各社がダウン製品に記載している羽毛のフィルパワーを比べるとナンガが最も良いようです。収納寸法は、右の写真のように上衣に比べて一回り以上小さいのですが、スタッフバッグから取り出すと、あっという間にパンパンに膨れ上がります。まだ山では殆ど使用していないので、防寒性能についてはなんとも言えませんが3シーズンに限れば、問題ないと考えています。
収納サイズは500ccのペットボトルより小さい、とカタログにはありましたが、これは少し苦しく、同等程度といった方が良さそうです。上衣の方は、僅かですが折り畳み時に羽毛が出て来ますが、パンツの方は羽毛が出てくるようなことが全くありません。

冬山用ウェア
2007年5月作成
日帰りで行く横浜近郊の山ならば、山の用具のインデックス写真で紹介した用具で十分ですが、八ヶ岳あたりの冬山になると、ある程度の防風用のグッズが必要になります。下の写真はそのための用具で、左から帽子、目出帽、ミトン、手袋です。今年の3月、天狗岳に登った際、持参しました。なお、全身の防風には、雨具を使用しています。
帽子は、昨年までは毛糸の正ちゃん帽を使用していましたが、帽子を耳まで下げて耳の保温をしても、強風時はフードをかぶらないと耳の保温になりません。昨年12月、根石岳から東天狗岳の登りで強風にあい、毛糸の正ちゃん帽は役に立たないことを知り、写真の耳たぶつきの帽子に変えました。
目出帽は、登山用品店でたまたま見かけて購入しました。薄手のフリース製です。山へ持参していますが、実際に使用したことはまだありません。
防風衣冬山用の手袋は、いろいろなタイプのものが市販されています。私の場合、冬山用の手袋はデジカメの操作の可否が選択する際のキーポイントでした。5本指タイプは一見便利そうだったのですが、デジカメの操作はこれを脱いで素手にならないとできなくなるので、候補から外れました。ミトンタイプもこれを着用したままでは、デジカメの操作ができません。しかし、ミトンを外せばその下の手袋でデジカメの操作ができます。ミトンには羽毛入りのものもありますが、濡らした場合の扱いが面倒なので、最もシンプルなゴアテックス製の2本指タイプをカモシカで購入ました。
手袋は、ミトンと一緒に購入しました。毛糸製のごく普通の手袋です。ミトンの下に使用しています。
積雪期に初めて八ヶ岳へ入ったのは2006年3月で、この時は東天狗岳に登りました。その後毎年、積雪期の北八ヶ岳に行くようになり、今年(2012年)で7年目になります。他の山の用具と同じように、冬山用のウェアもその都度少しずつ変えており、当初と比べると随分変わりました。以下は、現在使用している冬山用のウェアです。
冬山用アウター
重量、上衣:611g、ズボン:650g、スパッツ:160g
左の写真のアウターは、2010年の、高見石から使用しています。それまでは、雨具を使用していたのですが、生地の脆弱性が気になって、新調しました。最近、衣類は殆どモンベルで、このアウターも我家の近くにある横浜ベイサイドマリーナのモンベルで購入しました。もう3000m級の雪山に登ることはありませんので、保温性よりは重量と値段(冬山用のアウターは値が張ります。)を気にして選び、店頭に陳列してあった商品の中で一番軽いものを選びました。商品名は上衣がストームジャケット、ズボンがライニングアルパインパンツです。上衣は断熱材入り、ズボンは断熱材が入っていませんが生地が厚く、雨具と比べれば保温性は格段に上で、この上下を着ていて行動中に寒さを感じたことはありません。雪山専用のアウターだけに、保温性以外にも、フードや雪の侵入防止用のベルトなど、雨具にない機能が随所に織り込まれており、このアウターには満足しています。
写真左下はスパッツです。ズボンには、インナーがついており、雪が深くなければスパッツをつけなくても、靴やズボンへの雪の侵入を防げるのですが、雪が深くなるとインナーがめくれあがってしまい、スパッツが必要になります。これまで使用しているスパッツでは、ズボンが太くなったため、キチキチに締まってしまうので、このズボンに合わせて購入しました。今も使用しているスパッツと同一モデルでワンサイズアップ版です。余談ですが、このスパッツは、高見石で始めて使用したとき、登山靴の前に止めるホックが取れてしまい、モンベルに持参したところ、無償で新品と交換してくれました。

ファイントラック製肌着
右:タイツ、左上:上衣、左下:ショーツ、重量計:139g
右の写真は、ファイントラック製の肌着です。「汗や雨などの濡れによる体温低下を抑える耐久撥水ドライレイヤー」、という仰々しいうたい文句に惹かれて購入しました。使用するのは、もっぱら、気温の低い冬山です。今年2月の東天狗岳では、一番下にこの肌着、その上に冬用の厚手の下着(モンベルのジオライン、写真左)、フリース製のカッターシャツ、フリース製のベスト、
モンベルジオライン
ジオライン
重量:202g
アウター、というい着衣の構成で登りました。出かける際、黒百合ヒュッテが−23℃だったので、頂上はさらに気温が低く、しかも風があったので、体感温度はかなり低いはずですが、寒さは感じませんでした。
ところで、冒頭のうたい文句の、「汗や雨などの濡れによる体温低下を抑える」、性能ですが、これは思ったほどではありません。体がぬれる程度の汗をかけば、やはり冷たく感じます。ただし、速乾性は十分で、休憩をとって汗が止まるとすぐ乾いてしまい、濡れによる冷えは感じなくなります。
もう一つ、軽いのもこの製品の魅力の一つです。右の写真の上衣、タイツ、ショーツの3点の合計が139gで、私が所有している厚手の冬用下着(モンベルのジオラインの上衣、写真左)の方が重くなります。


右の写真は、首から上に使用する用具で、左上が帽子、左下がネックウォーマー、右上がゴーグル、右下がバラクラバです。
帽子、ゴーグル、バラクラバ、ネックウォーマー
重量、帽子;105g、ネックウォーマー:24g、ゴーグル:114g、、バラクラバ:16g
帽子は、前にも記載したように、毛糸の正ちゃん帽、フリース製の帽子等、とっかえひっかえ、しましたが、結局この帽子に落ち着いて、2007年からずっと使用しています。状況に応じて、耳を出したり、覆ったりできるところが、気に入っています。この帽子は、今はもうない鶴見のIBS石井スポーツで購入しました。
ネックウォーマーは、モンベルで製で生地はフリースです。生地が薄く、かさばらないので衝動買的に購入しました。
ゴーグルは普通のスポーツ用品店でスキー用を3年ほど前に購入しました。私は眼鏡をかけているので、眼鏡が使用できるタイプす。ゴーグルは、よほど風が強くないと使いませんので、山ではまだ試しに使ってみた程度で、本格的な使用実績はありません。今のところゴーグルにこだわりは持っていません。とにかく眼鏡の上からかけることができれば、それで十分と考えています。
バラクラバ(目出帽)は、昨年までフリース製を使用していたのですが、はく息で鼻から口の周りがすぐ凍ってしまい、困っていました。前述のファイントラックのカタログでこれを見つけ、今年登った東天狗岳で初めて使用しました。登っている途中で鼻水が出て、これが凍ってしまいカタログで表示してある、「ほとんど保水しないので凍り付を抑える」、については何とも言えない結果になりました。ただし、これまで使用していたフリース製より、凍りにくいことは間違いないようです。

冬山用手袋
重量、ミトン:81g、毛糸手袋(マジックマウンテン):90g、ファイントラック:12g、モンベル:178g
手袋は、冬山用として購入したミトンと毛糸の手袋を今も使用しています。ミトンは前述したように断熱材の入っていないタイプです。最近は、これに加えてファイントラック製の薄手の手袋(写真左下)を一番下に着用しています。ミトンの下に着用する毛糸の手袋でもカメラの操作はできるのですが、ファイントラック製の手袋は生地が薄いので、毛糸の手袋より、カメラの操作が容易なので、保温というより、カメラ操作のために、着用しています。保温力は、この組合わせの方が、以下に述べる5本指の手袋より上で、私が良く行く冬の北八ならこの組合せで防寒性は十分です。
モンベルで比較的ごつくない冬用の5本指の手袋を見つけたので、購入したのが写真右下の手袋です。2007年の暮れ、夏沢峠で始めて使用してみましたが、ウーンといったところです。保温性は問題ありません。しかし、カメラ操作に関しては、シャッターボタンを押すのが精一杯で、電源のオンオフやモードの切り替えは出来ません。うたい文句の「素手感覚で物を扱える。」、ようには行きません。私の場合、カメラ操作可能か否かが手袋の選択肢ですから、今は予備用として持参しています。しかし、出番はあまりありません。
上の写真のモンベルの手袋の保温性は、前述の夏沢峠の使用実績では問題ない、と記載しましたが、今年の2月の東天狗岳の山行では、渋の湯から黒百合ヒュッテへ向う途中、この手袋だけでは寒さで指先が痛くなり、この手袋の上にミトンを着用しました。このときの気温は多分−10℃〜−15℃ぐらいだったと思われます。この手袋の保温性は、毛糸の手袋とミトンの組合せよりだいぶ劣ります。見掛け倒しというのが、この手袋に対する結論です。

20.尻皮
2005年2月作成
尻皮
重量:84g
二十台で山に登っていた頃、雪山では尻に尻皮をぶら下げて歩く人が多くいました。私も尻皮を尻にぶら下げて歩いた一人です。どんな所でも尻をつくことができ、それなりに便利に使っていたと思っています。しかし今ではもうすっかり廃れてしまっているスタイルで、尻皮をぶら下げている人を見たことはありません。北海道の山の用品店の秀岳荘が今でも尻皮を販売していますが、私が最近出入りしている山の用品店では、尻皮を見たことがありません。
この尻皮は、弟から譲り受けたものに、私があとから紐を取り付けたものです。さすがに尻につけて歩くことはしませんが、小さく丸められるので、気が向けば山に持参し、昼食時の座布団などに使っています。必需品ではありませんが、私にとっては昔を懐かしむ用具の一つです。

前へ  このページの先頭へ  次へ
AC