訓練カリキュラム |
訓練内容 |
|
科目 |
科目の内容 |
訓練時間 |
学科 |
入所式・修了式 |
入所式(2H)、オリエンテーション(3H)、修了式(3H) |
|
就職支援 |
履歴書の書き方、面接トレーニング、身嗜み(15H) |
|
職業能力基礎講習 |
自己理解、仕事理解、職業意識、職場内のコミュニケーション、聴き方・話し方、ビジネスマナー |
45 |
ハーブ理論1 |
香りの歴史と文化、分類、種類 |
30 |
ハーブ理論2 |
ハーブの応用とアロマの関係性について、芳香油の活用、ハーブと香油の人体の関わり |
30 |
アロマ理論1 |
アロマの分類、種類、精油の知識 |
30 |
アロマ理論2 |
香りのメカニズム、各種香り別の確認、アロマに関する法律 |
30 |
安全、衛生講習 |
安全作業、健康管理、救急処理、労働法、薬事法、あはき法等 |
30 |
接遇 |
接遇話法、電話話法、顧客対応 |
30 |
実技 |
精油の使用実習 |
各種の使用法と肌質チェック、アロマセラピーと精油の選び方 |
50 |
アロマトリートメント実習 |
アロマトリートメント手技と応用、アロマオイルを使用した各部位トリートメント、ハンド、フット、フェイス |
60 |
香りの嗅ぎ分け実習 |
ベビートリートメント、香りの嗅ぎ分け |
30 |
アロマレシピ作成実習 |
アロマトリートメント、オリジナルブレンドアロマのレシピ作り |
45 |
ハーブ使用実習 |
各種ハーブの使用法と管理の仕方の点検照合 |
45 |
ハーブレシピ作成実習 |
ポプリのレシピ作り、サシェ、ハーブティー、オリジナルブレンドティーのレシピの作り方と製作 |
45 |
ハーブブレンド実習 |
ハーブのブレンドの仕方、レシピ作り |
45 |
スパイスブレンド実習 |
ハーブ、スパイス、ブレンドソルト、ハーブの応用 |
40 |
接遇実習 |
挨拶、お出迎え、お辞儀と姿勢、お客様へのアプローチ、カウンセリングシートの記入、ロールプレイングの実施、アフターカウンセリング |
30 |
職場体験、職業人講話、職場見学 |
ハーブショップ、アロマショップ、サロン等の現場における実演体験並びに補助
職場見学 2×5時間、職場体験=2×5時間、職業人講話=1×5時間 |
25 |
訓練時間総合計 |
640時間(学科:225時間、実技:390時間、職場体験等:25時間) |
指導方法 |
訓練形態(個別指導・補講を除く) |
全ての受講者を一堂に集め、講師が直接指導する |
施設設備や教材等を有効に活用した効果的な指導のための工夫 |
国内有数の豊富な勉強商材の元、ハーブ、アロマを実体験できる。オリジナル商品の活用。 |
受講者ごとの特質及び習得状況に応じた指導のための工夫 |
学習が遅れている受講生に対して、アシスタントの指導補助により克服する。 |
※求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。
1.ハローワークに求職の申し込みをしていること
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3.労働の意思と能力があること
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと
■ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(原則、初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。
■求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。
○交通案内
地下鉄:天神駅天神センタービル出口より徒歩3分
地下鉄:赤坂駅中央区役所出口より徒歩3分
西鉄バス:昭和通り経由舞鶴1丁目バス停下車すぐ前
駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。(200台 1日800円) |
 |