【特徴・使い方】 |
 |
革の物作りでよく使われると思われる円と、口元のカーブなどに使うことのできる曲線3種を、カード入れの型紙の形状に納めた2枚一組の円定規で
す。正確な円を描くための物ではないので、0.5ミリのシャーペンで描くことを想定した、市販のテンプレートのような寸法調整は行っていません。
各円の周りには、縦横の中心を表す穴が4点ずつあけられています。
|
|
 |
 |
定規の外形の通りに切り抜くと、左のようなカード入れの型になります。サイズは70×110 ミリです。そして、この
定規を使って革に直に線を引いて形を変えてみたのが右の画像です。各コーナーのアールを大きくして、口元のえぐりを深いラインにしました。ずいぶん印象が
変わりますね。
|
|
 |
 |
左の画像は、製作中の小銭入れの型紙です。左右対称の物を想定して、片側だけ製図しています。コーナーは適当な丸みを円定規を使って描きました。これを裁断して、右のような小銭入れの型紙にしました。前胴の口元のえぐりは、定規の3種のラインの中の一つを使いました。
ネット上では、パソコンを扱うのが得意な方が多いためか、CADで製図すると言う記事を見かけることが少なくありませんが、私は手で描く型紙づくりしか
できません。その中で、こういったテンプレート類は無くてはならないものの一つです。今後、もっと大型の円定規なども紹介するとができればと思っていま
す。
|
|
 |
こんな使い方もあります。小さな穴の片側から革を通します。この革には接着剤が塗ってあります。穴の反対側から出てきたところをしっかりと押さえると、突き合わに折られた細い革ひものできあがり。少量を飾りに使いたい時などには良いですね。
参考に、この画像では3ミリの穴に、幅が約9ミリ厚みが0.4ミリくらいの革を通しています。やったことはありませんが、同じような原理で金属のパイプなども作ることができるようですよ。 |
|