home
movie
music
diary
book
friends
profile
sitemap

この画像をクリックするとamazon.co.jpの各商品紹介ページにジャンプします。解説文やたくさんのレビューが読めますので、ぜひ参考に!
トップページ> 映画> 特集> 2005年の10本
posted on 2005.12.28
あぁ〜。
今年も、観たかったのに見逃した映画がたくさんありました。
見逃したというか、近くで上映されなかった映画が多かった
んですけれども…。こういう状況はなかなか改善されない
でしょうけれども…。と、グチを言ってても始まらない。
今年観ることのできた50本の作品の中から、
素晴らしかった10本をご紹介したいと思います。

まず、今年は日本映画を2本入れてみました。
『サマータイムマシンブルース』と『リンダリンダリンダ』。
前者はバツグンの完成度とカンペキな脱力ストーリーが渦巻く
とんでもない作品でした。何度でも観たい。
『リンダリンダリンダ』は、逆に、単純なストーリーながら
その単調さを吹っ飛ばすブルーハーツの音楽と、それを
活きのいい直球で歌い叫ぶ女子高生たちのリアルさが
痛快でした。やっぱ、ブルーハーツはサイコーっす!

それ以外は、前評判も高かった、各国の名作を並べています。

ジョニー・デップの抑えた演技が素晴らしかった『ネバーランド』
純粋な青年のロードムービー『モーターサイクル・ダイアリーズ』
家族を守るために命をかける『シンデレラマン』
イメルダおばさんの熱演が記憶に新しい『ヴェラ・ドレイク』
フランスのアニメが新しかった『ベルヴィル・ランデブー』
奇想天外、だけど胸がキュンとした『エターナル・サンシャイン』
やっぱり大好きキャメロン・クロウ『エリザベスタウン』

ということでございまして…

最終的に1位の座に君臨し続けたのは、
『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』です。
今年ばかりはこれを1位にせずにはいられませんでした。
ごめんなさい。
でもね、ほんと、一瞬たりとも目が離せない、究極の映画でしたよ。
映画が始まってからしばらく、まばたきをするヒマさえなくて
目が乾いたことを覚えています。
あれだけの壮大な世界観を持った映画って、そうそうありませんから。
映像も素晴らしかったですし、コアなファンも納得しうるほど
練られたプロットと、細部へのこだわりも見事でした。
ジョージ・ルーカス師匠、ここまでがんばって作ってくれて
ありがとー!これからもよろしく。

2001年の10本 | 2002年の10本 | 2003年の10本 | 2004年の10本 | 2005年の10本
2001年の10枚 | 2002年の10枚 | 2003年の10枚 | 2004年の10枚 | 2005年の10枚
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
Star Wars Episode III : Revenge Of The Sith
【見どころ】

・いきなり始まる宇宙戦
・新キャラ:グリーバス将軍
・パルパティーン議長の悪代官顔
・アナキンの変心とメイス・ウィンドゥの最期
・ヨーダvsダース・シディアス
・最後の死闘
・ダース・ヴェイダーの誕生
・エピソード4への橋渡し

書いてて改めて気づいた。
見どころは「全部」ですね!

エピソード3をまだ観てない、とか
このシリーズを一度も観たことがない、とか
言う人も、いるのかもしれませんので、
そんな方は、ぜひぜひ、ほんとマジで
エピソード4から順番に観てみてください。
途中で飽きてきたとしても、なんとかガマンして
4→5→6→1→2、そして
このエピソード3まで観続けてください。
そうすれば、最後にはきっと大満足いただける
のではないかと、考えている次第です。
ネバーランド
Finding Neverland
最近のジョニー・デップの勢いは
誰にも止められないほどなんですけれども、
彼のすごいところは、
映画の中で、マジにもなれれば、おふざけもできて
なおかつ、どちらの場合もかっこいいところ。
これ、なかなかできる芸当ではございません。

この映画では「マジ」な役柄を演じていますが、
これがとてつもなく素晴らしい!
っつうか、ジョニー以外の俳優さん、
ケイト・ウィンスレットや天才子役フレディくんも
みんな素晴らしいんっす。
ラストシーンなどは、涙なしでは語れませんよ!
オレにも、その純粋さを分けてくれ!って感じ。
モーターサイクル・ダイアリーズ
Diarios de Motocicleta
若き日のチェ・ゲバラを描いた映画でしたね。
チェ・ゲバラ。
若者が着てるTシャツの絵柄としてしか知らない
と言ったら、怒られそうなほど有名な人物ですけど、
何も知らないオレ的には「過激な活動家」という
イメージしかありませんでした。

でも、この「若き日のゲバラ」は、
過激という言葉とは対極の、純粋で優しくて、
まっすぐな青年でしたね。
そんな彼と、友人のアルベルトが
バイクひとつで「自分たちのルーツ」を探しに
大陸縦断の旅をするわけです。

「かわいい子には旅をさせろ」という格言が
そのままピッタリ当てはまるような、すばらしい
旅を見せてもらえて、オレも彼らと一緒に
苦楽を共にしたような錯覚すら覚えました。
シンデレラマン
Cinderella Man
オレも、こんな父ちゃんになりたいなぁ。

というのが、率直な感想です。

よくありがちな父親像って

1. 寡黙なタイプ
2. カミナリ親父なタイプ
3. 子供と友達感覚でいるタイプ
4. 甘やかしタイプ

などなど、いろいろありますけれども、
この映画の主人公である父ちゃんは

5. 黙ってオレの背中を見てろ!タイプ

で、あります。
決して騒がず、決して怒らず、決してひるまず、
ただ家族のことだけを守るためにがんばる。
すっげぇかっこよかった〜!

ほんと、オレも、こんな父ちゃんになりたいもん!
現実には、3番になりそうだけど…。
ヴェラ・ドレイク
Vera Drake
こんな母ちゃんなら、オレは許す!

というのが、率直な感想です。

法律的には許されない行為をしたのかも
しれないけど、人道的には理解できるし、
ましてや、家庭や社会の中では素晴らしい
母ちゃんですから、オレが息子なら
無条件で許すんじゃないかな、と思います。

宗教と法律の兼ね合いが難しい問題ですけどね。
ほんと、むずかしい…。
ベルヴィル・ランデブー
Les Triplettes de Belleville
このフレンチ・アニメ、めちゃめちゃ面白かった!
なんつうか、この映画のキャラは
みんなゴツゴツしてて、胡散臭くて、
とんでもないヤツらばっかりでしたけど、
どいつもこいつも憎めないヤツらばっか!

しかも、途中途中に挟み込まれた
不条理ギャグの突拍子のなさがサイコーなんっす!

日本のお笑いに慣れた感覚で見てると
あっけにとられますよ!?

絵も、物語も、ギャグも
すべてが新鮮で活きがいいのです。
サマータイムマシン・ブルース
Summer Time-Machine Blues
今年いちばんの掘り出し物だったと思います、
この映画。

エアコンの壊れたリモコンを
壊れてないものと交換するためだけに
突如現れたタイムマシーンを使って
1日前にタイムスリップする!

こんなくっだらないタイムマシーンの使い道を
映画にするだなんて、このセンス、すごすぎ!
(もともとは舞台で上演されていた題材)

設定がくだらないので、
その他モロモロすべても、くだらなさ満載!
徹底的にくだらない。
高尚なメッセージなど、皆無。

「おいおい」
「おいおいおい!」
「おいおい、おいおい、マジかぁぁぁぁーー!!」
(笑いすぎで悶絶…)

ツッコミどころ満載の、超B級タイムスリップ映画は
楽しさ満点です。
エターナル・サンシャイン
Eternal Sunshine Of The Spotless Mind
チャーリー・カウフマンの書く脚本は
いつもどこかヒネりが加わっていて
一筋縄ではいかないわけですが、
この作品も、そうです。

でも、決して「完全に現実離れしている」わけでは
ありません。この物語は、すごーーく身近に
感じることのできる、あつーーいラブストーリーです。

ネクラなジム・キャリーと
奇抜なケイト・ウィンスレット。
普段の役柄とは完全に入れ替わったかのような
二人の、おかしくも切ない愛の物語。

好きです。
エリザベスタウン
Elizabethtown
キャメロン・クロウ映画史上初の駄作。
(と、世の中では認定されている)
でも、この映画は、すばらしいサントラを持ってます!
これだけで、今年の9位にランクインさせるだけの
価値があると、オレは思います。だから9位。

オーランド・ブルームは名優だ、とは言いません。
キルスティン・ダンストはかわいい!とも言いません。
映画の設定が現実的でない、という指摘、
ごもっとも。
途中の「フリーバード」のシーンはやりすぎだ。
ごもっとも。
スーザン・サランドンのタップダンス、ひどすぎる。
ごもっとも。
あんなスチュワーデスはいない。
ごもっとも。
しかも、一歩間違えれば、ストーカーだ。
ごもっとも。

でも。
この映画には「愛」があります。
音楽には「本物の魂」がこもっています。
だから、上に書いた点など、どーでもいいのです。
大したことではございません。
リンダリンダリンダ
オレも楽器が弾ければなぁ。
オレも、高校生のときにブルーハーツの音楽を
聴いていればなぁ。
いいなぁ、彼女たちがうらやましいなぁ。

そうやって、よだれを垂らしながら
この映画を観てました。

なんか、うらやんでばかりいる
ダメ男でしたね…。

高校生って、
オトナとコドモの中間でもがいてる
不安定な時期なんだと思うんですけど、
だからこそ、ブルーハーツのような
剛速球のストレート的な音楽を歌っているあいだ
だけは、何からも解放されて自由に飛べる!
みたいな、そんな雰囲気が
映画全体に漂っていた気がします。

なんか、すげぇ楽しそう。
こんな解放感を味わってしまったら
どんなオトナに成長するんだろう!?
そんな期待感すら覚えてしまいます。

キミたちは、どんなオトナになるんだい?
2001年の10本 | 2002年の10本 | 2003年の10本 | 2004年の10本 | 2005年の10本
2001年の10枚 | 2002年の10枚 | 2003年の10枚 | 2004年の10枚 | 2005年の10枚
now showing | movie review | dvd review | special
home | movie | music | diary | book | friends | profile | sitemap