日本被団協は、全国都道府県代表者会議を10月13~14日に開催しました。昨年は新型コロナ禍のため開催を見送りましたが、今年は会場(東京・お茶の水ホテルジュラク)での対面参加とパソコンでのオンライン参加を併用するハイブリッド形式で行ないました。
![]() |
![]() |
日本被団協は結成65周年にあたって功労者表彰を行ないました。過去に表彰された人を除き、日本被団協役員を5年以上勤めた人と都道府県の会から推薦された人、48人です。10月14日代表者会議の中で氏名を発表し表彰状を送りました。
功労者(敬称略)眞田保 金本弘 箕牧智之 藤森俊希 大下克典 濱住治郎 和田征子 濵中紀子 田中正司 藤田和矩 中谷敏太郎(故人) 佐藤力美 三田健二郎 家島昌志 的早克真 服部道子 峰孝久 弓削崇 別所安枝 入江利恵子 遠山睦子 佐野眞穗子 今井和子 前座明司 豊嶋恒之 石原洋輔 丹羽洋子 伊藤定實 梅岡昭生 久代譲 山口詔利 小野俊子 古石忠臣 廣信靖之 田辺琴江 苞山正男 田口正行 原美男 渡辺房夫 斎藤寿美子 富林健二 岡本教義 千代田不三男 山田守 田中重光 小峰秀孝 比嘉正雄 兼城賢榮
外務省の資料によると1945年8月10日、日本政府は中立国スイスを通じて「本件爆弾(広島に投下された原子爆弾)を使用せるは人類文化に対する新たな罪状なり」と米国に厳しく抗議した、とあります。しかし、終戦後は原爆投下について「米国に対して正式に抗議したことはないはずだ」(外務省筋)。
敗戦後、占領下におかれた日本は米国の強い報道管制により、被爆の実相をことごとく隠蔽しました。犠牲者数はもとより、生きのびた人たちの心、体、生活における苦しみ、悲しみの公表は、文字だけでなく、あらゆる媒体を使っての表現禁止、国内外のジャーナリストにも原爆に関する報道は禁止されました。被爆者自身も見えない放射能の影響を知ることもなく、社会の差別や偏見の中に置かれてきました。
今日、日本政府に核兵器の存在に抗議する姿は見られません。発効した核兵器禁止条約に、署名も批准もしない政府の態度はどこから来るのでしょうか。「究極的には廃絶という目標は目指すが、日本をとりまく現在の厳しい安全保障環境の下では、米国の核の傘に守ってもらう」という方針が、本当に国民の命と財産を守る安全保障になるのでしょうか。他に目論見があるのではないか。
日本は核兵器保有を望んできたのでしょうか。米国はそれを望まず「核の傘」をさしかけてきたのが「核戦略であれ通常戦略であれ日本への武力攻撃があった場合、米国は日本を防衛する」という約束で、日本は1970年発効のNPT(核兵器不拡散条約)を1976年に批准しました。非核保有国は核兵器の製造・取得が禁止されます。
占領下の報道管制下の取引のような傘から脱却できる政府をつくるのは、私たち市民の力です。
![]() |
9月26日、国連が定める「核兵器廃絶国際デー」を記念して、オンラインシンポジウム「安全保障とは何か―パンデミックの時代に考える」を行ないました。堀潤さんと能條桃子さんをゲストに、外務省の池松英浩審議官、国連広報センターの根本かおる所長、日本被団協の田中熙巳代表委員ほかが登壇しました。核兵器廃絶日本NGO連絡会主催、国連広報センター共催で毎年イベントを開催していますが、今年は国会議員との面会などを行なっているKNOW NUKES TOKYOなど首都圏の大学生が企画・運営の中心を担いました。
冒頭、学生らへのアンケートを基に作成した「被爆国日本のU25(25歳以下)による提言書」を大学1年の高垣慶太さんが池松審議官に提出、議論の土台になりました。「提言書」では、日本の核兵器禁止条約への参加、具体的な政策の提示などを求めています。
議論は核抑止の克服にまで発展し、田中代表委員の「北朝鮮の核開発にストップをかける第一歩は、日本が核の傘から外れ核は不要と鮮明にすること」との発言が印象的でした。
「提言書」が「安全保障」の議論の土俵を、これまでの専門家の領域から市民社会へと変化させたと思います。
このシンポジウムを通して仲間の環が広がりました。私たちは多様な議論の場を作り続けます。(シンポジウム企画責任者・高橋悠太)
![]() |
9月28日、東アフリカのケニア、モーリシャス、ジンバブエ、セーシェルなど7カ国の人々とのオンライン集会がありました。ピースボート主催。参加者は、平和のための宗教指導者アフリカ協議会(本部をケニアに置くアフリカ全土に加盟団体を持つ)のみなさんでした。
被爆証言と被爆者運動、日本政府の核政策と被爆者の願いなどをお話ししました。参加者からは、これまで被爆者が運動を続けてきたことへの感謝の言葉と共に多くの質問や感想が寄せられました。
「ヨーロッパでも話をしているか」の質問に、40年以上前から外国訪問をし、5つの核兵器保有国にも代表団を派遣したことを伝えました。「教育の重要性」については、正しい教育を行う政府を作ることが大事で、日本のかつての軍国教育は誤りであったと話しました。またモーリシャス共和国から「核兵器禁止条約の採択に賛成したが批准できないのは、小さな島の一つに米軍が駐留しているため」との弁明がありましたが、日本も同様な状況であり、私たちの運動が大切であると伝えました。
祈りに始まり祈りに終わった良い集会でした。
2020年4月に開催予定だったNPT(核兵器不拡散条約)再検討会議は、新型コロナウイルスの感染拡大で繰り返し延期されていましたが、2022年1月の開催が決まりました。同会議の議長に内定しているアルゼンチンのスラウビネン氏が、再検討会議を来年1月4日から28日に、ニューヨークの国連本部で開催することで加盟国と合意したことを発表。会議は対面形式で行なうとしていますが、市民団体の参加は感染対策としてオンライン形式にするとしています。
日本被団協はニューヨーク国連本部ロビーでの原爆展開催を目指し準備を進めてきました。会議の延期でロビーのギャラリー予約状況が変わり、今回は今年の12月中旬から来年1月初旬までの期間で開催予定で、準備の大詰めを迎えています。
![]() |
昨年9月7日に死去した岩佐幹三さん(ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会代表理事・日本被団協顧問)の追悼集が、「追悼する会」により発行されました。
「被爆者を超え人間として伝えたい」と題し、NHK「被爆者からの手紙」に応募した原稿や原爆被害者調査に答えた手書きの調査票、活動を記録した写真ほか、50人以上から寄せられた追悼文を収録。追悼文から、様々な面をもった「人間・岩佐幹三」が浮かび上がります。
A4判28ページ。非売品ですが若干の残部がありますので、希望する方は日本被団協事務局に連絡を。実費負担をお願いします。
日本被団協は7月末から9月末にかけ、すべての国会議員に「核兵器禁止条約に関するアンケート」を実施しました。
27の都府県被団協が地元選出議員434人にアンケートを届け、その他の議員には日本被団協から郵送。9月時点での現職703人のうち228人から回答を得ました。昨年12月に実施した同様のアンケートに比べて増えたものの、回答数は約3割強に留まりました。
核兵器禁止条約に日本政府が署名することと国会で審議し批准することに賛成の回答は回答者の中では7割を超えましたが、全国会議員の中では約25%。「中長期的には日本が条約を批准できるような安全保障環境をつくり出していくべき」とのコメントや、選択肢に「最終的には」の言葉を挿入するなど、条件付きの回答もありました。
10月15日までに寄せられた全員の回答を、日本被団協ホームページで公開しています。
![]() |
1945年8月、アメリカが広島・長崎に投下した原子爆弾の被害者は、「世界に訴うべきは訴え、国家に求むべきは求め、自ら立ち上がり、互いに相救う道を講ずる」ため、1956年8月、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を結成しました。
以来65年、原爆が人間にもたらした被害を究明しながら、その反人間性を訴え、核兵器の廃絶と原爆被害への国家補償の実現を求めてきました。
このブックレットは、核兵器禁止条約の発効にいたる被爆者運動のあゆみをたどりながら、被爆者の願いを実現する道とそれを阻むものを明らかにしています。
被爆者が、核兵器廃絶と切り離せない要求として、原爆被害への国家補償を求めつづけるのはなぜなのか。「被爆国」日本の政府がなぜ、この条約に署名も批准もしようとしないのか。このブックレットを手がかりに考えられる内容となっています。
ブックレットはお近くの書店で購入できますが、入手しにくい場合は、日本被団協にお申し込みください(送料実費)。
![]() |
被爆者初の国会請願 (1956年3月20日) |
被爆者の勇気
内藤雅義 弁護士
被団協とのつきあいは44年になる。
77シンポの年に弁護士となり、被団協運動に関与することになった。強く関与するようになったきっかけは、椎名弁護士、池田弁護士の音頭で始まった京都市民法廷で聞いた被爆者の話である。
被爆前・被爆・被爆後で人生を時系列で組み立てる生活史調査の手法を教えてもらったこと、1980年12月基本懇意見書発表の前日、港区芝の大門旅館に泊まりこんで徹夜で声明を書き上げたこと、京都市民法廷が国民法廷運動につながったこと、その後の原爆症認定訴訟など多くのことが思い起こされる。
ただ、強く印象に残っているのは、弁護士として相談にのった被爆者のことである。
姉が大声を上げて壁をたたくためアパートの家主から退去を迫られたと妹からの相談にのった事案がある。その姉は長い間、雨戸を閉めっぱなしにして外へ出ず、妹は姉に比べると遠距離被爆で遠慮していた。最終的に明け渡しの強制執行の際に、姉を病院に運んだ。その姉の葬儀はとても寂しかった。
息子がサラ金で困っているとして相談にのった被爆女性は、筆談での相談であった。彼女は被爆の際、背中の子どもを失い、その後生まれた子どもが新生児メレナにより失血死した。これをきっかけに離婚して上京。三河島脱線事故で負傷し、その際投与されたストレプトマイシンにより耳が聞こえなくなっていた。彼女は、このような不幸が続くのは被爆の時に助けを求める人を見捨てて逃げたことの罰だと語り、被爆の時のことを言葉にすると嘔吐すると語っていた。
被爆で記憶を喪失し孤児で戸籍もないという被爆男性と長年一緒に暮らすという女性から、男性の戸籍を作りたいという相談があった。男性が記憶を引き出す治療を受けた後に見た夢を頼りに私が岡山に行き、それをきっかけに戸籍と配偶者が見つかった。男性は岡山へ戻ってしまい、相談に来た女性と別れてしまった。男性はとても優しかったのだという。
これらの人生を翻弄された人々にどれだけ役に立ったのか、心が痛む。
被爆後、国家補償と核兵器廃絶に向けて立ち上がり、声を上げ続ける被爆者と、翻弄され続ける被爆者との違いは何だろう。声を上げる勇気につながる出会いがあったのだと思う。
私にとっては、被爆者との出会いは、人生を考え続けるきっかけとなった。でも、被爆者のような勇気を未だ持ち得ていない。
![]() |
援護法制定をめざす全国行脚 (1978年4月17日) |
![]() |
厚生省を囲んだ折鶴人間の輪 (1987年11月11日) |
![]() |
基本懇答申直後の「被団協」 (1981年1月号) |
全国被爆二世実態調査は、2016年に日本被団協結成60年記念事業の一環として実施されました。11月にその集計とまとめが発表される見込みです。ここではその概要を紹介します。
〈調査方法〉
日本被団協、地域の被爆者団体、被爆二世団体を通じて調査票を郵送・手渡しで配布
〈実施時期〉
2016年11月~2017年7月
〈配布・回収状況〉
調査票1万7567枚を配布、3422枚を回収(回収率19・5%)。
〈調査の内容〉
親の被爆状況、被爆証言を聞いた経験、被爆二世としての意識、不安・悩み、健康診断、がん検診、自分と子どもの健康状態、身近な被爆二世の死因、地域の被爆二世活動との関わり、取り組みたい活動、国・自治体への要望、被爆者運動への考え、被爆二世としての考え・思い
以下具体的な調査結果をいくつか例示します。
被爆二世という意識
「被爆二世として意識する」という回答が8割近くを占めました。「慰霊祭など」「被爆証言の見聞」「核に関する報道」「戦争体験の継承」など、原爆や戦災を想起させる諸事にふれたとき。また、自身の健康問題、子どもの何らかの異常などに際して「被爆二世」であることが意識されています。(図①)
日本被団協は、2016年6月の第61回定期総会において「日本被団協活動維持募金」を決定し、5年計画で取り組んでまいりました。多くの皆さまのご協力で、総額約3千700万円の募金が寄せられました。心から感謝申し上げます。
しかし、日本被団協の財政難は解消されていません。全収入の半分近くが募金・寄付、約3割が機関紙「被団協」購読料という現状では、募金なくして日本被団協の財政は成り立ちません。
結成から65年、日本被団協の運動は、「原爆・核兵器は絶滅だけを目的とした絶対悪の兵器」であることを明らかにし、被爆者に対する援護施策を制定・改善させ、核兵器禁止条約を生み核兵器廃絶への道を切り開いてきました。「ふたたび被爆者をつくらない」ことを求める日本被団協運動は、他に例のない人類史的運動です。
しかし、被爆者に残された時間はわずかです。被爆者は、残りの人生を、皆さんとともに「核兵器のない青い地球」を後世に残すために尽くす決意です。
そのために、2021年6月の第66回定期総会において、被爆80年までの5年、あらためて日本被団協運動を支える「日本被団協活動維持募金」をお願いする決定をしました。
活動維持募金の趣旨に賛同しご協力くださるようお願い申し上げます。
〈募金の方法〉
募金は、定額を毎月、毎年、あるいは1回のみなど、ご都合にあわせてご協力ください。送金は、左記のいずれかの方法でお願いします。
1.銀行口座自動振替
毎月、あるいは毎年など、回数と金額を決めていただき銀行口座から引き落としになります。
2.郵便振替
振込用紙で郵便局から送金いただきます。
いずれの場合も所定の用紙をお送りしますので、日本被団協までお問い合わせください。
電話03―3438―1897(土日祝日を除く10時30分~16時30分)
日本被団協のバッジ2種をご活用ください。
バッジは、海外派遣等で訪れる要請先や市民ボランティアへのお土産として活用してきました。
①つるバッジ
楕円の長径が25ミリ。裏面に「No More HIBAKUSHA」の文字があり、透明ビニール袋に説明書(日文英文両面刷り)とともに封入。赤、黄、青、紺、緑の5色で1個300円+送料。
②結成60周年記念バッジ
楕円の長径が30ミリ。七宝焼きで赤と紺の2色。裏面に「被団協60周年NO MORE HIBAKUSHA」の文字、透明プラスチックケースに入って、1個500円+送料。
ご希望の種類、色、個数と送付先の住所、氏名、電話番号を明記して、メール、FAX(03―3431―2113)またははがきでお申し込みください。
![]() |
「横浜市非核兵器平和都市宣言市民のつどい」を10月2日、横浜開港記念会館で開催しました。
1984年10月2日に横浜市会が決議した「非核宣言」を実効あるものにと願い、横浜市内各大学や人権・平和団体の関係者の呼びかけで宣言から20年目の2004年から開催し、今年で17回目です。
呼びかけ人で物理学者の小沼通二慶應義塾大学名誉教授は、平和運動に積極的に関わった物理学者・湯川秀樹氏が「語りかけるもの」を講演。「核兵器によって安全を得ることはできない」「道は必ず開ける。希望を失うことなくそれぞれの立場で努力していきましょう」など湯川語録を紹介しました。
朝日新聞記者の田井中雅人さん(写真)は「核時代を終わらせるために―核兵器禁止条約発効の歴史的意義」と題して講演。条約発効後の日本の3つの課題―①政治家の目覚めを促す ②核に頼らない日米同盟への転換 ③「核は悪、核は毒」との認識の拡大―を、豊富な資料で説明しました。
横浜市原爆被災者の会会長の和田征子さんは「命あるうちに核兵器廃絶を―私たちにできること」と題して、日本政府や国会議員への意見・態度を問う集会が数多く開かれてきたことや、横浜市会議員に行なったアンケートで回答者全員が締約国会議に参加すべきとの結果を報告しました。
参加者から、「今後の反核平和運動に強いメッセージをいただいた。学んだことを今後の活動に生かしていきたい」と感想が寄せられました。
(吉沢てい子)
![]() |
国連が1981年に宣言した、停戦・非暴力を呼びかける「国際平和デー」の9月21日、広島平和公園慰霊碑前で、被爆者団体、ユニタール、生協と高校生が共同で宣伝行動をしました。
初めに原爆犠牲者を悼み、献花、黙とうをして核兵器廃絶と平和への思いを新たにしました。
広島県被団協の箕牧智之理事長代行がアフガニスタンの内戦について、「幼い子どもたちが、戦場となった自国で空腹のなか銃におびえ、空爆に恐怖を感じながらの生活は本当にかわいそうでならない。一日も早くアフガニスタンの政治がうまく機能を果たして、平和で穏やかな生活を取り戻してほしい」と訴えました。核兵器廃絶を目指し訴え続けている高校生は、被爆者の声を次の世代に伝えていきたい、と力を込めました。
(箕牧智之)
![]() |
![]() |
昭和女子大学光葉博物館(東京都世田谷区)にて、秋の特別展「被爆者の足跡―被団協関連文書―の歴史的研究から―」が開催中です。昭和女子大学の「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書」に参加した40名近い学生たちが、4年間にわたる研究で明らかにしてきた「被爆者の戦後の歩み」を一望できる展示となっており、ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会が収集した貴重な被爆者運動関係資料もご覧頂けます。
第一部では被爆者が歩んできた歴史について、第二部では被爆者と原爆の実相を明らかにしてきた調査について、第三部では具体的な人物を紹介しながら、被爆者の心の有り様に迫る展示内容となっています。すでに見学した学生たちからは「被爆者のみなさんがノーモア・ヒバクシャを叫ぶ理由を深く理解できた」「生き残ったことに負い目を感じる被爆者の姿に胸を締めつけられた」「被爆者の想いを知って自分の中の何かが動いた気がする」など数多くの感想が寄せられています。
展示は11月27日(土)までの10時から17時にご覧頂けます(日祝日休館、ただし11月14日は開館)。また11月13日(土)、14日(日)にはトークショーを予定(要予約)。それ以外でもプロジェクト顧問の松田忍(smatu@swu.ac.jp)宛てに事前にご連絡を頂ければ、日程調整の上学生たちがご案内差し上げることも可能です。「被団協」新聞読者のみなさまには是非ともご覧頂きたい内容です。ご来館を心よりお待ちしております。
![]() |
静岡県原水爆被害者の会では、日本被団協の方針に基づき8月中の予定で、静岡県内に事務所を構える国会議員、衆・参合わせて18人に1月22日発効の核兵器禁止条約に対する考え方を問うアンケートを行ないました。
集まりが悪いため9月中に期限を改めて集計。結果を10月12日午後、県庁記者クラブで記者会見し発表しました。
まず、衆議院の解散前で、総選挙公示日を過ぎない時期の発表であることを説明しました。
アンケートの結果について、18人中回答があった人が9人で、半数の9人が無回答だったこと、回答のうち条約に賛成したのは5人のみであったことから、「国民の70%が支持する条約への参加を拒む政府の姿勢を問うアンケートなのに、国民から負託を受けた国会議員の回答としては非常に残念としか言いようのない結果となった」「岸田総理大臣が広島出身なので、来年8月の平和記念式典で核兵器禁止条約について発言するのか注目したい」と話しました。
(石原洋輔)
![]() |
兵庫県原爆被害者団体協議会(兵庫被団協)は10月9日、兵庫県原爆死没者追悼慰霊祭を神戸市立婦人会館で開催しました。
9人の来賓を含む46人が参列し、国会議員、県議会議員(全会派から)、市議会議員、市長、町長の皆さんから24通の追悼メッセージが寄せられました。
立川重則兵庫被団協理事長の式辞に続き、西宮市の安田頼子さんが遺族を代表して追悼の詞、兵庫県健康福祉部疾病対策課長の田所昌也さんはじめ6人の来賓の方からの追悼の詞、中村典子兵庫被団協常任理事による追悼メッセージの紹介のあと、参列者が碑前に献花しました。
追悼慰霊祭は毎年この時期に開催してきましたが、今年は核兵器禁止条約が発効した年にふさわしく、多くの方々が「日本も核兵器禁止条約に一日も早く参加し、被爆者が生きている間に『核なき世界』を」との思いを語りました。
(副島圀義)
毎年秋にブロック毎に開かれる中央相談所講習会は、新型コロナ感染予防のため開かれないブロックもあります。
講習会教材は今年も作成し、介護手当申請時に必要な領収書の見本なども掲載しています。参加者には無料で配布しますが、希望する方には1部150円+送料でお送りします。申し込みは日本被団協事務局まで。
【問】大学病院の眼科に行ったところ「紹介状がなければ5500円負担していただく」と言われました。ふだんはあまり医者にかかっていません。被爆者健康手帳と健康保険証をもって行けば無料だと思っていたので驚きました。これは支払わなければいけないのでしょうか。
* * *
【答】1996年の健康保険法「改正」により「選定医療費」というのが設定されました。①一定の病床数(200床以上)の病院にかかるとき紹介状がないと初診時に選定医療費として徴収 ②医療機関が標榜する時間以外に受診した場合の費用徴収 ③入院に関わる特別の療養環境の提供費用(差額ベット料)の徴収の3つで、保険外での患者負担となります。
あなたの場合は①にあたります。再診時にも同様に費用徴収しても良いことになっています。
200床以上の医療機関にかかる場合は、ふだんかかっている主治医に相談して紹介状を書いてもらうことが必要です。
しかし厚労省は、200床以上の病院に初診でかかる場合の選定医療費について次のような通知を出しています。「国の公費負担医療制度の受給対象者については初診に係る特別の料金の徴収を行うことは認められない」(平22年3月26日、保医発0326第2号)。
被爆者健康手帳は国の公費負担制度なので紹介状がなくても医療機関は自費での請求はできません。このことを病院の窓口で伝えてください。
なお、②の時間外診療の費用徴収も、被爆者健康手帳の場合は認められません。昨年、厚労省から各県に周知徹底するよう通知が出ています。