◇【略年表】日本被団協のあゆみ 〜ふたたび被爆者をつくらないために〜
◇【略年表】日本被団協の国際活動
1945. 8. 6 | 広島に原爆投下(死者14万人) |
8. 9 | 長崎に原爆投下(死者7万人) |
8.10 | 日本政府、広島原爆について「国際法違反」と米に抗議 |
8.15 | 日本がポツダム宣言受諾、終戦 |
9.19 | 連合国軍司令部(GHQ)、プレスコード(新聞準則)で原爆報道を事実上禁止 |
46.11. 3 | 日本国憲法公布 47.5.3 施行 |
50. 3.25 | 平和擁護世界大会委員会、「原子兵器禁止」のストックホルム・アピール発表 |
・世界で5億人、日本で645万人が署名 | |
52. 4.28 | 対日講和条約発効。戦争被害についての連合国に対するすべての請求権を放棄 |
8. 6 | 『アサヒグラフ』原爆特集発行、大反響。映画『原爆の子』封切 |
54. 3. 1 | 米の太平洋ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸など被災(ビキニ事件) |
・3月下旬から水爆実験反対署名運動全国に広がる | |
8. 8 | 原水爆禁止署名運動全国協議会結成。署名数3216万0709人(55.8.7現在) |
9.23 | 第五福竜丸無線長・久保山愛吉死去 |
55. 8. 6‐8 | 第1回原水爆禁止世界大会(広島)。被爆者の発言に感銘 |
・大会宣言「原水爆が禁止されてこそ真に被爆者を救うことができる」と指摘、 被爆者救援(連帯)運動を「原水爆禁止運動の基礎」と位置づけ | |
56. 5.27 | 広島県原爆被害者協議会結成。広島、長崎、愛媛、長野4県連絡協議会 |
6.23 | 長崎原爆被災者協議会(被災協)結成 |
8.10 | 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)結成 |
・第2回原水禁世界大会(長崎)の原水爆被害者全国大会で | |
・大会宣言「世界への挨拶」で「ふたたび繰り返してはなりません」と訴える | |
・大会スローガンに「原水爆禁止運動の促進」「原水爆犠牲者の国家補償」 | |
57. 4. 1 | 「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」(原爆医療法)施行 |
・被爆者の定義、被爆者健康手帳の交付、年2回の健康診断 | |
61. 8.14 | 日本被団協第6回定期総会「国家補償にもとづく被爆者援護法」要求を打ち出す |
63.12. 7 | 東京地裁、「原爆裁判」で「原爆投下は国際法違反」の判決 |
66.10.15 | 日本被団協「原爆被害の特質と『被爆者援護法』の要求」(つるパンフ) 発表 |
・原爆被害の特質を解明、国家補償要求の正当性を主張 | |
68. 9. 1 | 「原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律」(原爆特措法)施行 |
・特別手当、健康管理手当など諸手当。国家補償は拒否 | |
71. 9. 5 | 日本被団協第15回定期総会「私たち原爆被害者の要求」決定 |
・原爆2法改正、国家補償=被爆者年金、遺族年金、障害年金など | |
73. 4. 2 | 日本被団協「原爆被害者援護法案のための要求骨子」発表 |
・「国家補償の精神に立った援護法」を要求 | |
11. 6-10 | 被爆者援護法制定中央大行動−テントで徹夜の5日間、3000人が参加 |
74. 3.29 | 野党4党(社会・共産・公明・民社) が「被爆者等援護法案」共同提出(5.21 廃案) |
10.16 | 野党(社会・公明・民社・共産・二院ク)共同「被爆者等援護法案」参院に 提出(廃案) |
77. 7.21-8.8 | NGO被爆者問題国際シンポジウム−原爆被害を全面的に解明 |
78.5.21-6.8 | 第1回国連軍縮特別総会への国連要請国民代表団に日本被団協代表38人参加 |
79. 6. 8 | 厚生大臣の私的諮問機関・原爆被爆者対策基本問題懇談会(基本懇)発足 |
80. 3.15-4.18 | 「被爆者援護法制定をめざす被爆者全国行脚」 |
11.18-22 | 日本被団協中央行動.厚生省前座り込み、政党要請など |
12.11 | 基本懇「原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について」(意見) |
・国家補償拒否、原爆被害を含む戦争被害「受忍」論打ち出す | |
12.11 | 日本被団協「声明」「見解」を発表して基本懇を批判 |
・「戦争被害は“受忍”できない」。「受忍」論は「国の戦争責任を問おうとしない のみならず、戦争を肯定する姿勢といわざるをえない」 | |
81. 7.11 | 「原爆を裁く国民法廷」運動始まる |
82. 6.24 | 第2回国連軍縮特別総会(SSDU)で、山口仙二日本被団協代表委員が演説。 ニューヨークで100万人大行進 |
82.11. 6-7 | 「援護法の即時制定を要求する大運動」「死没者・遺族調査」始まる |
83. 6.25 | 日本被団協「要求骨子」検討委員会設置 |
11. | 「被爆者要求調査」始まる 84.7.30 調査の「まとめ」発表 |
84.11.17 | 全国代表者会議で「原爆被害者の基本要求」制定 |
・「ふたたび被爆者をつくらない」ための2大要求− 「核戦争起こすな、核兵器なくせ」「国家補償の原爆被害者援護法」。 「原爆被害者援護法の制定によって、核兵器否定の理念を確立することは、 日本が被爆国として果たすべき国際的責務です」 | |
85.11. 1 | 日本被団協独自の「原爆被害者調査」1万人を対象に実施 |
87.11. 9 | 11月大行動集結集会 |
11.11 | 「折り鶴人間の輪行動」厚生省を包囲(支援者含め3,500人参加) |
89.12.15 | 野党6会派(社会・公明・共産・連合参議院・民社・参院ク)共同の国家補償に もとづく「被爆者援護法案」参院に提出。11.15 参院本会議可決(衆院で廃案) |
90. 1.22 | 「被爆者援護法実現・みんなのネットワーク」結成・よびかけ発表 |
90. 8. 6 | 広島に「被爆者の森」完成 |
92. 4.24 | 野党6会派共同「被爆者援護法案」参院で可決 |
6.19 | 野党6会派共同「被爆者援護法案」衆院で継続審議 |
94.10. | 被爆者援護法制定に国会議員の賛同署名全議員の70%に。 地方自治体の援護法制定促進決議も、全自治体の3分の2を超える2470自治体に。 国会請願署名は1000万を突破 |
94.12. 9 | 「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」成立(95.7.1施行) |
・核兵器は「究極的廃絶」、国家補償は拒否。「基本懇答申に従い、 すべての戦争犠牲についての“受忍”を強いる立場に立っている」(日本被団協声明) | |
95. 7.30〜 8. 2 | 「被爆50年国際シンポジウム」 |
96. 7. 8 | 国際司法裁判所が勧告的意見「核兵器の使用と威嚇は一般的には国際法違反」 |
97. 7. 6 | 日本被団協制作のパネル「原爆と人間展」発行。各地で原爆展開催 |
99. 5.12 | オランダ・ハーグで世界市民平和会議。被爆者代表も参加 |
2001. 6. 5 | 日本被団協「21世紀被爆者宣言−核兵器も戦争もない世界を」発表 |
03. 4.17 | 原爆症認定集団訴訟始まる。原告 300人余。10.12までに27勝 |
05. 4.29〜5.6 | 日本被団協ニューヨーク行動(被団協代表団、生協代表団とともに行動) |
05.5.2〜27 | 国連本部で原爆展、2005年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議 |
05.7.29〜31 | 「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ 国際市民会議」 |
05.10.18 | 「被爆60年 10.18大集会―核兵器も戦争もない世界をめざして」 |
08.5.4−5 | 9条世界会議 シンポジウムで日本被団協代表が発言 |
09.5.1 | 『ふたたび被爆者をつくるな 日本被団協50年史』刊行 |
09. 8. 6 | 原爆症認定集団訴訟で麻生首相・自民党総裁と日本被団協が「確認書」に署名 |
10.4.30〜5.7 | 日本被団協ニューヨーク行動(被団協代表団、生協代表団とともに行動) |
10.5.3〜5.28 | 2010年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議 |
10.5.3〜6.22 | 国連本部で原爆展 |
10. 6.16 | 日本被団協第55回定期総会、原爆被害への国家補償を求める「現行法改正(案)」 についての全国的討議を提起 |
・改正要求第1次案(2010.4)によって代表者会議、現行法改正検討委員会、 専門家・支援団体との懇談会などで討議、全国アンケート、ブロック講習会、 各県被団協、『被団協』紙上、代表理事会などで全国的討論進める。 2011.4 第2次案発表。さらに全国的討議 | |
11. 6. 8 | 日本被団協第56回定期総会、現行法改正要求「原爆被害者は国に償いを求めます」 を決定 |
11.10.18 | 日本被団協結成55周年宣言 発表 |
11.12.10 | ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 発足 |
12. 1.25 | 「原爆症認定制度のあり方に関する日本被団協の提言」発表 |
12.2.27 | 日本被団協制作の新パネル「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間」発行 |
14.10.19 | 「原爆被害者の基本要求」策定30周年記念のつどい開催(立教大・実行委主催) |
15.4.24〜5.1 | 日本被団協ニューヨーク行動(被団協代表団、生協代表団とともに行動) |
15.4.24〜5.22 | 国連本部で原爆展 |
15.4.27〜5.22 | 2015年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議 |
15.8.5 | 「核兵器のない世界のため 被爆者と市民のつどい」開催(広島) |
15.10.17 | 被爆70年のつどい「広島・長崎はなんだったのか?−今を戦前にしないために」開催(日比谷公会堂・実行委主催) |
16.3.23 | 「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」発表 |
16.8.10 | 日本被団協結成60周年 |
1945. 8. 6 | 広島に原爆投下(年内死者14万±1万人) /8. 9 長崎に原爆投下(同7万±1万人) |
1948.11. 3 | 日本国憲法公布 49.5.3 施行 |
1950. 3.25 | 平和擁護世界大会委員会、「原子兵器禁止」のストックホルム・アピール発表 ・世界で5億人、日本で645万人が署名 |
1952. 4.28 | 対日講和条約発効。戦争被害についての連合国に対するすべての請求権を放棄 |
1954. 3. 1 | 米の太平洋ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸など被災(ビキニ事件) |
1954. 8. 8 | 原水爆禁止署名運動全国協議会結成。署名数3216万0709人(55.8.7現在) |
1955. 8. 6− 8 | 第1回原水爆禁止世界大会(広島)。被爆者が発言 |
1956. 8.10 | 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)結成 |
57〜60年代初頭 | 日本原水協の国民使節団に参加し、実相普及の遊説活動 (杉本亀吉、森瀧市郎、山口仙二ら、ソ連、中国、英仏独、北欧諸国など) |
60年代半ば〜 70年代初め | 原水爆禁止運動の混乱のなか、日本被団協としての代表派遣は困難に。 被爆者個々人が海外でも実相を語りつづける |
1975.11. | 「核兵器全面禁止国際協定締結・核兵器使用禁止の諸措置の実現を 国連に要請する国民代表団」第一次代表団に行宗一、肥田舜太郎らが参加。 事務総長に会見し要請 |
1976.10. | 同 第二次代表団に伊東壮、肥田、田中熙巳らが参加。 核兵器使用禁止国際条約(案)を持参。 国連に「広島・長崎の原爆被害とその後遺−国連事務総長への報告」を提出、 日本での国際シンポジウムの開催を要請 |
1977. 7.21− 8. 8 | NGO被爆問題国際シンポジウム開催 ○ ヨーロッパ各国から被爆者派遣の要請増。被団協に国際担当部門 (担当者:小西悟) |
1978. 2.27〜 3. 2 | ジュネーブでのNGO軍縮国際会議に代表派遣(前田敏夫ら被爆者9人) 開会総会で渡辺千恵子が発言 |
1978. 5.23〜 | 第1回国連軍縮特別総会(SSDT)に桧垣益人ら41人の代表団を派遣 |
1980.12.11 | 基本懇「原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について」(意見) 日本被団協「声明」「見解」を発表して基本懇を批判 |
1981. 7.11 | 「原爆の非人道性と国の戦争責任を裁く国民法廷」運動始まる (〜12.11全国で83回開催) |
1981.12.12 | 第144回代表理事会、国際委員会設置を決定 (小西、高橋健、岩佐幹三、田中、肥田) |
1982. 2.13 | 「国内外の若干の方針について」 被団協としての国際活動が本格化 |
1982. 3.31〜 4. 2 | NGO軍縮特別委員会シンポジウム(ジュネーブ 齊藤義雄、小西派遣) |
1982. 4. | 写真パンフ『HIBAKUSHA』(日・英・独語版)発行 <その後、合わせて10言語、累計発行部数12万部、約120カ国に頒布・普及> |
1982. 6. 6〜 | 第2回国連軍縮特別総会(SSDU)に41人の代表団を派遣 |
1982. 6.24 | 同 特別総会NGOデーで、山口仙二が国民運動推進連絡会議を代表して演説 |
1982. 8.19〜30 | 日本被団協「欧州語り部の旅」に伊藤サカエら27人を派遣。 |
1983. 6. | 第3回反核医師の会(アムステルダム)、プラハ平和会議に肥田派遣/ 10.22ドイツ全土の反核行動 首都ボンの50万人集会に小西、加陽正雄、 下平作江を派遣、など |
1982.11. 6− 7 | 「援護法の即時制定を要求する大運動」「死没者・遺族調査」始まる |
1983. 6.25 | 日本被団協「要求骨子」検討委員会設置 |
1983.11.〜 | 「被爆者要求調査」始まる 84.7.30 調査の「まとめ」発表 |
1984.11.17 | 全国代表者会議で「原爆被害者の基本要求」策定 |
1985. 6〜10 | 核保有5カ国(米・ソ・中・英・仏)に代表団派遣 |
1985.11. 1 | 日本被団協「原爆被害者調査」実施(〜86.3) |
1985.11.17〜24 | ジュネーブでの米ソ首脳会談(レーガン、ゴルバチョフ)に山口、小西を派遣。 両国代表団メンバーと30分面会し文書と口頭で要請 ・IPB(国際平和ビューロー)から85年度ノーベル平和賞候補に推薦される |
1986〜87 | 米ソ核実験再開への抗議行動 ギリシャ、イタリア、ドイツなど6カ国にのべ12回、29人の代表を派遣 |
1987.11. 9〜13 | 11月大行動(5日間の座り込み、3500人の"折鶴人間の輪"行動など) |
1988. 3. | 核保有5カ国の大使館へ核兵器廃絶国際協定締結を求める要請行動 |
1988. 4. | 『原爆被害者の訴え』(88文書): 85調査報告をもとに編集したパンフ(日・英)発行 NGO軍縮特別委員会主催「軍縮フォーラム」(ジュネーブ)に山口、小西を派遣。 国際反核法律家協会(IALANA)結成総会(オランダ・ハーグ)に法律家と ともに山口、横山照子が参加。核兵器の犯罪性を国際司法裁判所に問う 「世界法廷運動」提起 |
1988. 5.31〜 | 第3回国連軍縮特別総会(SSDV)に24人の代表団。伊東が演説 |
1989.10. | 『「あの日」の証言』英訳出版(100人以上の翻訳ボランティアが協力) 田中ら5人の代表が日青協、日本生協連の若者とともに国連やアメリカ国務省を訪問 |
1991.10. | 「あるべき慰霊施設」の調査のため、齊藤ら51人がアウシュヴィッツなど ヨーロッパの関連施設を訪問、生存者や平和愛好家らと交流 |
1992. 5. | 世界法廷運動(WCP)発足会議(ジュネーブ)に小西、肥田が参加、特別報告 旧ソ連、米国、マーシャル、ポリネシアの核実験被害者との国際交流、連帯強化 |
1992.12. | 国連加盟182カ国元首に核兵器廃絶国際条約の締結を求める要請文を送る |
1993. 6. | 国際司法裁判所(ICJ)に提出する日本政府陳述書「原爆投下は必ずしも 国際法違反とはいえない」との主張に世論の反撃。被団協は外務省、首相官邸に 抗議、該当部分を削除させる |
1994. 5. | NGO軍縮特別委員会ビューロー会議(ジュネーブ)に小西派遣 |
1994. 8. 6 | 韓国人原爆犠牲者追悼式に招待され代表を派遣(この年から2015年まで毎年) |
1994.12. 9 | 「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」成立(95.7.1施行) ・核兵器は「究極的廃絶」、国家補償は拒否。 |
1995. 7.31〜 8. 1 | 被爆50年国際シンポジウム(広島) 原爆投下の犯罪性=「核兵器は人間に何をしたか」を被害の実態に即して解明。 英・日版報告書を発行 |
1995.10.〜11. | 核兵器の違法性を裁く世界法廷開く(オランダ・ハーグ)。 11.2〜9 伊東、山口ら7人が傍聴参加。オランダ、フランスを遊説 |
1996. 3. | 「被爆50年国際シンポジウム報告書」を各国大使館へ届ける |
1996. 7. 8 | 国際司法裁判所が「核兵器の使用・威嚇は一般的に国際法に違反」と勧告的意見 |
1996. 8. | 米「ヒロシマ・ナガサキ平和委員会」招請による被爆証言ツアーに田中ら8人。 (以後も継続して取り組まれている) |
1997. | 「原爆と人間パネル」(40枚セット)日・英両国語で作成、内外に普及。 |
1999. 1. | 前年に印パが地下核実験。アジアへの実相普及に力を入れる 原水爆禁止世界大会実行委員会代表団の一員として、小西が初めてのインド訪問 |
1999. 5.12〜15 | ハーグ世界市民平和会議(HAP)開催。坪井直ら18人が 「つたえようヒロシマ・ナガサキ」の共同代表団に加わり参加。 「原爆と人間展」の展示企画など行動のあと、ウィーン、ロンドン、 アウシュヴィッツの3コースで遊説活動 |
2000. 4.24〜 | 第6回核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議に小西を派遣。 |
2000. 5.22〜26 | 国連本部で、「NGOミレニアム・フォーラム」開催。 田中ら10人が「つたえよう…」共同代表団に加わり参加 |
2001. 6. 5 | 日本被団協「21世紀被爆者宣言−核兵器も戦争もない世界を」発表 |
2005. 5. | 第7回NPT再検討会議に坪井ら36人の代表団派遣。 国連本部での原爆展(5.2〜27)、NGOセッションで小西が訴え。 |
2005. 7. | 「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ国際市民会議」開催(東京) 被団協は協力者グループとともに「わたしの訴え」にとりくみ、 被爆者の声を会議に反映 |
2005.12. | ノーベル平和賞の有力候補としてノミネート(4度目)。 オスロでの授賞式で、ノーベル委員会委員長が被爆者と 「NIHON HIDANKYO」を称賛する演説 |
2009. 5. 1 | 『日本被団協50年史』発行 |
2010. 5. | 第8回NPT再検討会議 52人の代表を派遣。 国連訪問者ロビーのメインギャラリーで原爆展 (全50枚、会議期間を含め2カ月間)。NGOセッションで谷口稜曄が訴え |
2012. 5. | 2015年NPT再検討会議準備委員会 16カ国共同声明、国際会議の開催提案 |
2012.10.22 | 国連総会第1委員会、核兵器の非合法化でスイス、ノルウェーなど34カ国が 共同声明。日本政府は拒否 |
2013. 3. | 第1回核兵器の非人道に関する国際会議(ノルウェー・オスロ)、 田中、藤森俊希を派遣 |
2014. 2. | 第2回核兵器の非人道に関する国際会議(メキシコ・ナヤリット)、田中、藤森派遣 |
2014.12. | 第3回核兵器の非人道に関する国際会議(ウィーン)、田中、藤森派遣 |
2015. | 第9回NPT再検討会議 49人の代表団を派遣。NGOセッションで田中が訴え |
2015.10.17 | 被爆70年のつどい「広島・長崎は、なんだったのか?−今を戦前にしないために」 |
2016. 2. | 第70回国連総会決議にもとづき「多国間核軍備撤廃交渉の前進に関する オープンエンド 作業部会」が設置され、第1回会合を国連欧州本部で 開催(ジュネーブ)、藤森を派遣 |
2016. 4.〜 | 「ヒバクシャ国際署名」呼びかけ |
2016. 5. | 第2回オープンエンド作業部会に和田征子、藤森を派遣 |
2016. 8. | 第3回「多国間核軍備撤廃交渉の前進に関するオープンエンド作業部会」 |
2016.10. 6 | 国連第1委員会委員長に藤森が国際署名の目録を手渡す |
2016.10.12 | 日本被団協結成60年記念式典 結成60年にあたってのメッセージ「世界の人々へ」発表 |
2016.12. | 第71回国連総会決議「核兵器を禁止し、核兵器の全面廃絶につながる法的拘束力の ある文書を交渉する」会議の開催を決定 |
2017. 3.27〜31 | 交渉会議第1会期 冒頭、国連総会会議場で藤森が発言 |
2017. 6.15〜 | 交渉会議第2会期 |
2017. 6.16 | 和田ら、ホワイト議長に署名(296万3889人)の目録を手渡す |
2017. 7. 7 | 核兵器禁止条約採択(賛成122カ国、反対1カ国、棄権1カ国)藤森が傍聴 |
2017. 9.20 | 核兵器禁止条約の署名開始 53カ国が署名(内3カ国は批准も) 署名式を田中が傍聴 |
2017.10. 2〜 6 | 署名累計 515万4866筆に。木戸季市が国連第1委員会委員長に目録を手渡す |
2017.10. 6 | ノルウェー・ノーベル賞委員会が2017年ノーベル平和賞を 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)に授与と発表 |
2017.11.10〜11 | ローマ法王庁主催の国際会議「核兵器のない世界と統合的軍縮への展望」に 和田が招待され出席 |
2017.12.10 | ノーベル平和賞授賞式(ノルウェー・オスロ)に、田中、藤森が招待され出席 |