BGMについて
修正連絡
掲載内容
ここでは、ドイツ参謀本部へ2回以上ご訪問なさった方のために一応連絡した方がいいという思われる当参謀本部の変更、修正事項を連絡するものです。掲載内容の詳細は以下のとおりです。
-
どうも、ホームページ作成が突貫工事ぎみで進めているところがあり、急いで作っていて文書校正が不完全なところなどがあり、かといって「ごめん訂正」で訂正するほどひどい誤りでない修正内容のおしらせ。
-
背景変更、画像追加、用語解説へのリンク連絡、リンク集追加など、以前に掲載されたページの内容充実修正に関するおしらせ。
ふう、これでがんがんいいかげんなことを書いても、がんがん修正もできるぞ。.... (^_^;)
んん?.. ?(゚_。)?(。_゚)
ああ、読者が去っていく...(T.T)
2004/7/3日
過去の更新録(その1)において、まだジャストネットドメインにリンクを貼ってあったため、それを修正。
2004/5/31日
justnetドメインが6月30日に廃止される予定のため、justnetサーバーというかSo−netがジャストネットを吸収したのだから実質So−net所有サーバにあった、WW1基礎講座、WW1トピックス、バーチャル城郭見学会のうち坂戸城を3WEBサーバーに移設した。
あと、WW1トピックスの空中窒素固定関連ページで、ネットスケープでは表示されたがインターネットエクスプローラでは表示されなかったグラフを、表示出来るようにした。(IEは漢字ファイル名の画像は表示できないようです。)
(対象ページ (要約1)、(要約2)、(ほぼ原文1)、(ほぼ原文2)、)
いやぁ〜、けっこうしんどかったな。3WEBがベッコアメに統合され、さらにその個人部門がGMOに統合されても3WEBドメインは残ったのとはえらい違いだ。 いったいSo−netはユーザーをなんだと思っているのだろう。単純に引っ越しツールを作るだけでドメイン廃止なんて問題ないとでも思ってんのかな?。わしのホームページは2つのドメインにまたがって構成しているのから、たとえば3WEBのページから”http://www3.justnet.ne.jp/〜ashigal/ww1/kiso/”にリンクはってあったところを”http://www.js2.so-net.ne.jp ww1/kiso/”などといちいちダグ打ち直さなければならんのだぞ。っていうか、そういう複雑な構造をしたページを作ったおれも悪いが。・・・・いや、エロサイトなんてだいたいそんな構造になってるぞ。
だいたい、てめーらが勝手に統廃合したわけで、それに伴い何の関係もないユーザーにわずらわしい負担を掛けさせるとは、なにごとだ!
いずれにしろ、こんなユーザーにめんどうなことさせるSo−netからは撤退するつもりですわ。ってことですべて3WEBさまに統合しましたわ。
(今のところ、2004年7月以降もジャストネットドメインは消滅していないようなので、So−netからの撤退はしばらく様子を見てからきめようと思います。(2004年7月3日の話し))
2003/11/30日
neroさんからのご連絡によりリンク集の内、「Quixotic−−20thCentury」のアドレスを修正
2003/2/2日
リンク集にリンク先一カ所追加(悠夊幻夢(ゆうきゅうげんむ))。併せて行方不明サイト等を削除するなど、リンク集を整理した。
久々のダグうちで冷や汗。(^_^;)
2002/9/22日
新カウンター設置。プロバイダーから提供されてるカウンターを用いることにした。68610よりスタート。(カウンター数は約一年で21回転という大幅過小評価推測値を採用。と、いうかテストでまわした分だけ最新目撃値に増分しただけみたい。 (^_^;) )
2001/?/??日
2001/9/19日のカウンタークラッシュ後数ヶ月してまたまたカウンタークラッシュを目撃したが、とうとうめんどくさくなりクラッシュをそのまま放置。(^_^;)
2001/9/19日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
2001/8/19日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
あまりにカウンタークラッシュが頻繁に起きるため軽量課との共通カウンターを廃止。
2001/7/20日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
2001/6/10日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
2001/5/20日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
2001/4/13日
またまたカウンタークラッシュ。予備カウンターよりカウンターを復帰(^_^;)
2001/2/08日
またまたカウンタークラッシュ。軽量課のカウンターの増分から推測してカウンターを復帰させた。(^_^;)
2000/12/17日
またまたカウンタークラッシュ。こんどは予備カウンターを用いて復帰。予備カウンターの成果があったかな。(^_^;)
しかし今回はちょっとクラッシュ周期が早いなあ。暇な人が遊んでいるのかな?その分カウンターが回るからいいけど
ごくろうさんですな。ちょっと疑い深いかな?おれ。(^_^;)
2000/12/15日
またまたカウンタークラッシュ。軽量課のカウンターの増分から推測してカウンターを復帰させた。(^_^;)
無駄だと思うがさらに予備カウンターを設置。久々のtelnet接続に冷や汗(^_^;)。
かなり休眠してますがごめんなさい。いちおうほそぼそと研究は続けているつもりなんですが・・・・
そのうち書きます。(^_^;)>
2000/2/21日
またまたカウンタークラッシュ。軽量課のカウンターの増分から推測してカウンターを復帰させた。(^_^;)
1999/11/22日
ひさびさのカウンタークラッシュ。軽量課のカウンターの増分から推測してカウンターを復帰させた。(^_^;)
1999/10/10日
当ページの入り口の背景画像の不透明度を下げた。
参謀本部(midiあり)の背景もこの画像に変更した。
前線からの帰還後、ようやく創作意欲が沸いてきたみたいかな。 (^_^;)
1999/7/21日
・リンク集にリンク先一カ所追加(歴史リンク、笹本祐一作品資料館)。
・第1次世界大戦の背景画像の不透明度を下げる。これでこのページも少しは文字が見やすくなるでしょう。
・過去の修正連絡2を一部修正(なんと、このページの中の「さらに過去の修正連絡へ」というところの文字が黒の設定であったため、文字が見えなくなっていたため修正した。あうんおそらく一年以上もほったからしにしていたみたいだなあ〜)
1999/4/19日
リンク集に登録してある「参謀本部戦史局」のアドレスが変更されていたので修正。
1999/4/16日
「緊急連絡 私は西部戦線に行ってます。
」のアドレスを別ディレクトリーに移す。
1998/12/31日
リンク集にリンク先一カ所追加(
Weltpolitik von seinem Kaiser 皇帝陛下の世界政策)
1998/11/23日
リンク集にリンク先一カ所追加(「赤河童さんのホームページ」)
1998/7/5日
リンク集にリンク先一カ所追加(「YOROZU」)
また、蒼き狼さんのページがどっかいってしまったみたいなので、残念ながらリンク取り外す。
1998/5/16日
また、カウンターがぶっこわれてしまった。訂正。
1998/3/16日
ちょっとした訂正。
偉いサンにいわれるまでもなくやアラカルトコース
で
「旧ドイツ帝国の国歌と思われる曲」→「旧ドイツ帝国で国歌と同じようによく歌われてたと思われる曲」に訂正。
msvさんからのご指摘や映画「ブルーマックス」などをみて推測した結果、どうもこのページの前半部分で流れているMIDIは旧ドイツ帝国国歌ではないということが濃厚になってきたので、いちおう訂正しておきました。
ちなみに、旧ドイツ帝国国歌はどうも今のドイツ国歌とメロディーがほとんど同じ可能性が強いです。
1998/3/ 1日
リンク集を一部修正。SKIPPERさんの国防軍士官学校戦略研究科のページのアドレスが変更されました。今のところ以前よりアクセスがスムーズになっています。
(追記。修正ついでに.htaccessとやらをサーバーに転送したら"Internal
Server ErrorInternal Server Error"というわけのわからんエラーが表示され私のページが全然表示されなくなってしまいました。あわてて、その.htaccessとやらを削除。
(^_^;)ひやひや
そういえば、プロバイダーさんからそんなような連絡を受けていたような記憶が.....)
1998/1/18日
ドイツ参謀本部入り口ページに、文字スクロールを追加。ちょっとのーがきたれる。(^_^;)。暇だったら見てね。(^_^;)。
1998/1/11日
リンク集にリンク先一カ所追加。(フランス映画のページ)
1998/1/1日
メインページ(参謀本部(MIDIあり)のこと)
がちょっと重くなりそうなので、今までWHAT NEWで掲載した内容を過去の更新録というページを作成してそこに移す。<一部省略>。新年用にメインページのBGMを一時的に変更。
→さらに過去の修正連絡へ
参謀本部へ(MIDIあり)
BGMについて
お聞きの曲(MIDIファイル)nw33xg.midはヤマハ(株)から提供されたものです。 Copyright
(c)1996 Yamaha Corporation All right reserved.
入手先 YAMAHA フリーソング・データ
曲名、作曲者については、私は知りませんのでヤマハの人に聞いて下さい。
