BGMについて
このページは適当に自分でもわけわかんなくただの思いつきで乗せているものが多いです。
更新する予定はまったく気まぐれで,リンク先をみても,電話代が掛かってNTTが儲かるだけで,頭がぶっ飛んでも,当参謀本部はいっさい保証いたしません。あしからずご了承下さい。
まちがえて見てしまった人のための脱出口
YAHOOテキスト板へ
←参謀本部へ(midiあり)
第1次世界大戦中のヨーロッパ(jpg)(190K)
なぜかオーストリア。
刺激的に頭がぶっ飛ぶ展覧会
作品1 足軽(gif)(4.7k)
作品2 シュトゥーカ(約29k)(透明化あり。)(原画 SISTEM SOFT制作ゲーム アドバンス大戦略のマニュアルに描かれた絵(たぶん、長谷川正治さんの作と思われる。))
作品3 ビンドウの図(約7k)
刺激的に頭がぶっ飛ぶコンサート
ホラ貝(WAV)(約42k)PCM音源(以前のはサウンドブラスタでないと再生が難しいようだったので、補正したつもり。)
わたしの、初めて作ったMIDIデータ 誰でも知っていると思われる名曲です。
ちょっとまじめなコンサート
「大いなる幻想」(GS音源)
私の作成したMIDIデーター第2段。上記の曲より大分進歩したと思います。
ただし、私が作曲したオリジナルというわけではなく、他の人が作曲した曲をだだ、組み合わせしたものです。
第1次世界大戦の開戦時の熱狂と挫折をあらわしたつもりです。(^_^;)
各部分的な曲の名などを紹介します。
前半部のブラスなどは、旧ドイツ帝国で国歌と同じようによく歌われてたと思われる曲とフランス国歌をはもらせて、各国の熱狂をあらわしました。後半部は「加古 隆」さんの作曲したNHKスペシャル「映像の世紀」で使われたスポット音楽を使用して挫折をあらわしたつもりです。
PCカード型MIDI音源 ローラントSC55−P(SC55mkII相当)で再生できるので、ほとんどのGS音源で再生できると思います。
でもさあ〜、YAMAHAのソフトシンセのSYG20の体験版だと、なぜかバイオリンのパートがクラリネットみたいに聞こえてしまうんだよね〜。くそ〜
NHKスペシャル「映像の世紀」で使われたスポット音楽
作曲者=「加古 隆」さん
先の「大いなる幻想」の曲の後半部分だけを抽出した曲です。
「マカベウスのユダ」の一部
(詳細はわかりません。が、たぶん「勝利の歌」だと思いますが。そのうちひまがあれば、調べてきます。(^_^;) )
作曲者 ゲオルク フリードリッヒ ヘンデル
(やっぱりドイツムジークはいい!! o(^o^)o )
音源は当然SC55用です。
昔、よく表彰式で流れていた曲です。ドリフターズのコントでも「にーんにーきにーんにーん」とよく歌われた曲です。この曲は最近はなんか影が薄くなったようですっかり聞かれなくなったような気がするのですが。ということで作成してみました。
「信長の野望 戦国群雄伝」の信長合戦参加時の音楽
ファミコンから耳コピーして作ったのですが、曲が複雑で非常に耳コピーがむずかしかったです。とくに曲が盛り上がる部分で複合拍子をつかっているみたいでその部分が大変でした。その部分は私の耳コピーの結果では、5/16拍子とか13/16拍子とかになってしまいました。
だから、ちょっと原曲のままコピーできたかについては自信がありません。 (^_^;)