<新潟方言集>
◆◆◆ や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) |
方言一覧
方言 | 意味 |
やーす | 安く |
やーせ | 安い |
やいーや | あれまあ |
やくた | 壊れる駄目になる |
やじ | 納豆のネバネバ |
やしょむ | 無視/見下げる/馬鹿にする |
やっとこすっとこ | 余裕が無い/ギリギリ |
やでまか | どうしても/飽くまで |
やでも | 何が何でも/無理やり |
やでもか | 何が何でも/無理やり |
やばしい | 汚い/不潔/後ろめたい |
やぼこき | 自分の意見を通す人 |
やら | 嫌だ |
やらよ | 嫌だよ |
やれまか | 無理やり/強引に |
やんつー | ジャンケンポン |
やんめら | 子供たち |
ゆきおろし | 降雪前の雷鳴 |
ゆきほり | 屋根の雪おろし |
ゆさり | 夜/夕方 |
よーあいえす | ジャンケンポン |
よーされ | 夜 |
よーしてくらしった | ありがとう |
よーずく | よだれ |
よーてん | 風呂用の手拭い |
よーのこ | イクラ |
よこたま | わき/横の方 |
よしか | はてな/まさか |
よした | いい子 |
よっぱら | 充分/飽きるほど/飽きる |
よっぱらだ | 充分だ/飽きた |
よてつく | 寄りつく/まとわりつく |
よばれ | 呼べ |
よびどし | 数え年 |
よまね | 熟す/熟していない |
よめぐち | おちょぼ口 |
よもじ | 湯文字 |
よりなれ | 遊びに来て下さい |
よろう | 触る/いじめる |
よろぶち | 囲炉裏 |
よろぶちげた | 囲炉裏の囲い |
よんでね | 熟す/熟していない |
らかね | 本当ですか? |
らちがあく | 事が解決する |
らっくらしる | ほっとする |
らっくりする | ほっとする楽になる |
ろーせ | 留守居 |
ろーせばん | 留守番 |
ろくがいい | 居心地が良い |
ろくさ | ろくでなし |
ろくさいいち | 六斎市 |
ろくさなこと | ろくでもない |
ろん | 殿/様 |
わーり | 悪い |
わーりがん | 悪い |
わった | 私達 |
わっりけのう | 悪いね |
んぼ | 水 |
んまいま | 今 |
んまさっき | 少し前に |
んもね | うまくない |
んーま | すぐに |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やけばた | 火傷 | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やっこい | 柔らかい | 青森/静岡/長野/北海道/宮城/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ヤバい | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やつす | 省略 | - |
省く | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
オシャレ | 大阪/兵庫/和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 無駄を「やつす」 |
||
「無駄を省く」という意味だが、大阪/兵庫/和歌山で同じ言葉を使うと、「無駄をオシャレ」という意味になり、オシャレが無駄なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やむ | 疼いて痛む | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
病気にかかる | 北海道 | |
痛くなる | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント お腹が、「やむ」 |
||
「お腹が、疼いて痛む」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「お腹が、痛くなる」という意味になり、食べ過ぎているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やめる | 痛む | 青森/秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やろこ | 子供 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男の子 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「やろこ」の運動会 |
||
「子供の運動会」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「男の子の運動会」という意味になり、男子校の運動会なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ゆんべ | 昨晩 | 岐阜/静岡 |
昨夜 | 岐阜/静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
よばる | 誘う | 青森/秋田/茨城/長野 |
呼ぶ | 青森/秋田/茨城/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
よばれる | ご馳走になる | 京都./鳥取/長野/福井/三重/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
よむ | 熟す | - |
熟していない | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
数える | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 桃、「よむ」 |
||
「桃、熟す」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「桃、数える」という意味になり、桃が何個あるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
よろっと | そろそろ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そっと | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「よろっと」、仕事に行く |
||
「そろそろ、仕事に行く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「そっと、仕事に行く」という意味になり、家族を起こさない様に静かに、仕事に行くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んが | あなた | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んだ | そうだ | 青森/秋田/宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何だ | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「んだ」、おやつ食べたよ |
||
「そうだ、おやつ食べたよ」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「何だ、おやつ食べたよ」という意味になり、微妙に似たような言葉になります |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んな | あなた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そんな | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「んな」が好き |
||
「あなたが好き」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「そんなが好き」という意味になり、何を言っているのか分からないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んま | すぐ | - |
即 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
馬 | 青森/沖縄/鹿児島/熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 「んま」売 |
||
「即売」という意味だが、青森/沖縄/鹿児島/熊本で同じ言葉を使うと、「馬売」となり、馬を売っている事なのかと、勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
んめ | 美味しい | 秋田/鹿児島 |
上手 | - | |
うまくない | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
梅 | 鹿児島 |
〜〜〜 語尾 〜〜〜
方言 | 意味 |
〜いがんねか | 〜いきませんか |
〜ぐちら | そっくり/皆 |
〜くらっしぇー | 〜して下さい |
〜くんない | 〜して下さい |
〜こてー | 〜さ |
〜だろも | 〜だけども |
〜な | 〜するな |
〜のら | 〜なのだ |
〜べた | 〜側 |
〜もん | 〜者/〜衆 |
〜よっさ | 〜しましょう |
〜ろも | 〜けれど |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜が | 〜ですか? | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜なの? | 石川 | |
〜じゃないか | 岡山 | |
〜の | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜しね | 〜する | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
固い | 青森/秋田 | |
竹刀 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 食事「しね」 |
||
「食事する」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「食事固い」という意味になり、石でも御飯に入っていたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜すけ | 〜だから | 北海道 |
〜なので | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
て | 〜よ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
鯛 | 鹿児島 | |
桶 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 熱い「て」 |
||
「熱いよ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「熱い鯛」という意味になり、熱々の鯛料理を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜なる | 〜になる | 熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜される | 鳥取 | |
〜ますよ | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のし | 〜ですね | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ねえ | 三重/和歌山 | |
あなた | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 綺麗!「のし」 |
||
「綺麗ですね」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「綺麗!あなた」という意味になり、聞いた人が照れてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜ら | 〜だよ | 静岡/山梨/和歌山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜なのか | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜ろ | 〜ぞ | 青森 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |